JPS60131307A - サスペンシヨン装置の防振機構 - Google Patents

サスペンシヨン装置の防振機構

Info

Publication number
JPS60131307A
JPS60131307A JP23944283A JP23944283A JPS60131307A JP S60131307 A JPS60131307 A JP S60131307A JP 23944283 A JP23944283 A JP 23944283A JP 23944283 A JP23944283 A JP 23944283A JP S60131307 A JPS60131307 A JP S60131307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
vibrations
vehicle
idling
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23944283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fukushima
福島 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23944283A priority Critical patent/JPS60131307A/ja
Publication of JPS60131307A publication Critical patent/JPS60131307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等の車両用サスペンション装置の防
振機構に関する。 ′ 〔従来技術〕 従来のサスベンジジン装置としては、例えばニラサン・
号−ビス同報・第440号ニラサン・スタンプ等(昭和
56年6月:日産自動車株式会社発行)の第133頁に
記載されているようなものがあり、その図を第1図に示
す。このサスベンジジン装置は、前輪駆動車のインディ
ペンデントフロントサスペンション装置であり、図中1
1.21が1.車体に固定されて車体の一部をなすガセ
・ノドプレートである。
ガセットプレー)11.21には、それぞれトランスバ
ースリンク12.22が枢着される。このトランスバ、
−スリング、12.22とガセ・ノドプレート11.2
1との枢着シよ、前部においてはゴムブツシュ13.2
3を介してなされ、後部においても図示しない、ゴムブ
ツシュを介してなされていて、トランスバースリンク1
2.22はガセ・ノドプレート11.21に対し、て揺
動自在になっている。
トランス、パースリンク臭2.22の外端にはナックル
14.24/41定され、このナックル14゜24は、
前記トランスバーろリンク12.22とス、トラット1
5.25とにより車体に支持される。
ナラ、ぐル14.24にはブレーキ装置16.26が設
けられ、且つドライブシャフト17.27が貫通支持さ
れている。
而して、ドライブシャフト17.27の外端に取付られ
た駆動輪である車輪(図示しない)は、ナックル14,
24、l−ランスバースリンク12゜22、ストラット
15.25を介して車体に懸架され、且つエンジンによ
り動力伝達径路を介して回転されるドライブシャフト1
7.27により回転駆動される。
〔従来技術の問題点〕
このような従来のサスペンション装置にあっては、左右
が大体において対称になっていて、前後方向を向く振動
に対する共振周波数が左右で略一致しており、しかも、
その共振周波数もエンジン(特に4気筒エンジン)のア
イドリングにより生起される加振周波数と一致している
。そのため、特に、自動変速機を搭載した車両において
、ドライブ(D)レンジにシフトした場合のアイドリン
グ時に、エンジン出力によりドライブシャフト17.2
7が捩り加振され、これによって生起される加振力が、
ナックル14,24、トランスバースリンク12.22
及びストラット15.25を共振させ、その振動が車体
に伝達される。そのため、エンジンのアイドリング時に
おける車室内騒音が悪化するという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、アイドリング時に、左右のサスペンショ
ン装置の前後方向の支持剛性を相違させることにより、
前記加振力が作用したときに、少なくとも左右一方のサ
スペンション装置の振動を抑制して、車室内の騒音を低
下させることを目的としている。
〔発明の構成〕
而して、この発明は、駆動輪を懸架した左右のサスペン
ション装置の少なくとも一方に、エンジンがアイドリン
グ状態にあるときに車両前後方向の支持剛性を変化させ
ることのできる剛性変更手段を設け、エンジンのアイド
リング時に左右のサスペンション装置の前記支持剛性を
相互に相違さすたサスペンション装置の防振機構に係わ
る。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第7図は、この発明の一実施例を示す図であ
り、この実施例は、サスペンション装置に用いられるゴ
ムブツシュの特性を左右のサスペンション装置において
相互に異ならせることにより、各サスペンション装置の
、前後方向を向く振動に対する共振周波数を相互に相違
させた例である。
第2図は、サスペンション装置の一部を構成するトラン
スバースリンクを車体に対して枢着するゴムブツシュの
特性を、左右のサスペンション装置において相互に相違
可能に構成させた例を示しており、アイドリング時に、
例えば右側のフロントサスペンション装置に使’M’し
たゴムブツシュの特性を第4図に示ずA状態とし、左側
の誉スペンション装置に使用したゴムブツシュの特性を
同□図に示すB状態として、両サスペンション装置の前
後方向の剛性を異ならせるようにする。
ここで、アイドリング時とは、エンジンの回転数と車速
とが共に所定値以下の場合をいい、例えばこの実施例で
は、エンジン回転数が1100Orp以下で車速か5 
km / h以下の状態をいうものとし、従って、車両
が停車しているか否かは問わないものとする。
まず、構成を説明すると、第2図に示す12がトランス
バースリンクであり、このトランスバースリンク12の
車幅方向外側には、ボールジヨイント30を介してナッ
クル14が連結され、このナックル14に車輪31が回
転自在に支持される。
ナックル14には図示しないストラットの下端が連結さ
れ、これらトランスバースリンク12、ナックル14及
びストラットで右側のフロントサスペンション装置を構
成している。17は、エンジンにより回転駆動されるド
ライブシャフトであり、従って、前記車輪31は駆動輪
をなす。Fは車両の前方を示す。
トランスバースリンク12の、ポールジヨイント30が
連結された側とは反対側は二股に形成されていて、その
二股部の前側にはゴムブツシュ13を固定すると共に、
後側には車輪側ブラケット32を固定している。前側ゴ
ムブツシュ13は、車体側部材33に固定された車体側
ブラケット34に通しボルト35を介して回動可能に支
持され、また、車輪側ブラケット32は、車体側部材3
3に固定された後側ゴムブツシュ36に支持ボルト37
を介して回動可能に支持されて、トランスバースリンク
12は車体に対して揺動自在に構成されている。
前記前後のゴムブツシュ13.36は、それぞれ内筒1
と外筒2との間に円筒ゴム3を加硫接着してなり、各内
筒1の穴と、各ブラケット34゜32の穴とを、通しボ
ルト35と支持ボルト37が個別に貫通し、各ポル)3
5.37の軸部先端に螺合されたナンド38.39で各
ボルト35゜37の脱落を防止している。
以上の構成は、左右のサスペンション装置で同一である
が、例えば右側サスペンション装置の、トランスバース
リンク12の車体側後部を支持する後側ゴムブツシュ3
6には、更に図示するような剛性変更手段40を併設す
る。
この剛性変更手段40は、第2〜5図に示すように、支
持ボルト37の外側に設けられたゴムブツシュ41と、
このゴムブツシュ41を変形させて後部支持部の支持剛
性を変化させるシリンダ装置45と、このシリンダ装置
45を駆動させる液圧装置50と、この液圧装置50を
駆動制御するための駆動制御回路50とから構成される
前記ゴムブツシュ41は、支持ボルト37が貫通された
筒体42と、この筒体42と支持ボルト37との間に加
硫接着され且つ前記シリンダ装置45の進退方向両側に
空隙を設けた弾性ゴム43と、シリンダ装置45から離
れる側の空隙内で筒体42の内側に加硫接着されたスト
・ツバゴム44とから構成される。
前記シリンダ装置45は、第3図+8)、 (b)に一
部を断面して示すように、シリンダ46と、このシリン
ダ46内を2個の室45a、45bに区画するピストン
47と、一端がピストン47に固定され且つ他端がシリ
ンダ46外に突出して前記筒体42に固定されたピスト
ンロンド48とから構成される。而して、シリンダ装置
45の作動により筒体42の位置を変位させ、ストッパ
ゴム44を弾性ゴム43を介して支持ボルト37に押し
付けることで、トランスバースリンク52の車体側後部
支持部の支持剛性を高めるものとする。
また、前記液圧装置50は、第5図に構成の概略を図示
するように、例えば3ポ一ト2位置スプリングオフセッ
ト形の電磁弁からなる方向切換弁51と、液圧ポンプ5
2と、リザーバタンク53とから構成され、液圧ポンプ
5′2から吐出された作動液は、方向切換弁51を介し
てリザーバタンク53に戻される。方向切換弁51の他
の1つのボートには前記シリンダ装置45の室45aを
接続し、方向切換弁51がノーマル位置から他の位置へ
切り換えられたときに作動液が液室45aに・供給され
るようにする。
前記駆動制御回路60は、例えば第6図に示すように、
入力端子55から供給されるエンジンの回転数に対応し
たパルス信号を波形整形する波形整形回路61と、積分
回路6′2及びシュミット回路63からなる回転数判定
回路64と、エンジン回転数と車速との積をと名人ND
回路65と、制御信号を所定の駆動電流に変換する駆動
回路66、とから構成される。
回転数判定回路64は、波形整形回路61からの信号に
基づいて、エンジン回転数が例えば10QQrpm以下
のときにハイレベルの信号をAND回路65に出力する
。AND回路65には、回転数判定回路64か谷の信号
とは別に、車速センサ56からの車速に応じh信号が供
給される。この車速センサ56は、例えば車速か5 k
m / h以下のときに八本レミルの信萼を出力し、車
速か5km/hを越えた′ときにはローレベルの信号を
出力するようにする・、□ このAND回路65のAND条件が満たされると、その
信号が駆動回路66に出力され、この駆動回路66の作
動を介して、駆動回路66に接続された方向切換弁51
のソレノイドに駆動電流が電源57から供給される。こ
れにより方向切換弁51が切り換えられ、液圧ポンプ5
2からの作動液がシリンダ装置45の室45aに導入さ
れて、シリンダ装置45が駆動される。
而して、第4図に示すように、剛性変更手段40を備え
た右側サスペンション装置の車体後部支持部では荷重に
対する撓み量は当初から小さく変化し、該変更手段40
を備えない左側サスペンション装置の車体後部支持部で
は荷重に対する撓み量は当初から大きく変化する。この
ようにして、左右のサスペンション装置の、前後方向を
向く振動に対する共振周波数を、エンジンのアイドル振
動を増幅させ、る加振周波数の上と下とに振り分けて設
定する。その周波数は、具体的には一方が21 Hzで
他方が25H2であり、これを第7図1a)に示してい
る。
すなわち、第7図(alにおいて、Cがアイドル振動加
振周波数領域(例えば19〜27Hz)であり、実線が
右側サスペンション装置の振動周波数と振動レベルとの
関係を示し、破線が左側サスペンション装置の同関係を
示しており、両サスペンション装置の共振点り、Eを、
前記加振周波数領域Cの両側に振り分けて相違させてい
る。
なお、第5図に示す58は、剛性変更手段40を手動に
より作動させるための切換スイ・ノチであり、エンジン
回転数と車速とによる前記制御とは別に運転者の好みに
よって任意に切換制御できるようにしている。
次に、作用について説明する。
自動変速機の変速位置をドライブ(D)レンジにシフト
すると、エンジンのトルクがドライブシャフト17に伝
達されるが、これと同時に、エンジンの爆発圧力変動に
よって生起されるトJレク変動も該ドライブシャフト1
7に伝達される。そのトルク変動は、ナックル14と車
輪31とストランドの一部とトランスバースリンク12
の一部とを質量とし、サスペンション系の前後方向の弾
性をばねとする共振系に伝達され、さらに、前後のゴム
ブツシュ13,36とストラットのア・ツバ−マウント
とを介して車体に伝達され、これにより車体に加振力を
加える。
ところが、この発明においては、エンジン回転数が11
00Orp以下で且つ車速か5ka/h以下のときには
、駆動制御回路60から方向制御弁51に駆動電流が出
力され、これにより方向切換弁51が切り換えられてシ
リンダ装置45の室45aに、液圧装置50から作動液
が導入される。
すると、ピストン47及びピストンロンド48が第2図
等において左側に移動して、筒体42に固設されたスト
ンパゴム44を弾性ゴム43を介して支持ボルト37に
押し付け、これによりゴムブツシュ41の剛性が高めら
れる。その結果、右側サスペンション装置におけるトラ
ンスバースリンク12の車体後部支持部の支持剛性が高
められ、左右のサスペンション装置の、車両前後方向を
向く振動に対する共振周波数が互いに相違して設定され
る。
しかも、第7図+8)に示すように、アイドリング時に
おける各サスペンション装置の共振点り、 Eをアイド
ル振動加振周波数領域Cの両側に振り分けて相違させて
いるから、この領域Cでは左右のサスペンション装置の
振動位相が第7図(b)に示すように逆になる。これに
より、車体に伝達される加振力が相殺され、その結果第
7図1cIに示すように、アイドル振動加振周波数領域
Cにおいて、両サスペンション装置の合計した振動レベ
ルが低下するから、車体に伝達される振動が低減される
また、左右のサスペンション装置が同時に共振すること
がなく、加振力が分散される。このため、エンジンのア
イドリング時における車室内騒音が大幅に改善される。
一方、アイドリング時ではない通常の走行状態では剛性
変更手段40は作動しないから、左右のサスペンション
装置における前後方向の剛性は略同じものである。 ・ なお、この実施例では、エンジン回転数と車速との積に
基づいて剛1性変更手段40を駆動させる構成としたが
、エンジン回転数のみ又は車速のみに基づいて剛性変更
手段40を駆動させるように構成してもよい。また、剛
性変更手段40の圧力源としては、エアーを用いてもよ
いことはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、アイドリング
時に、駆動輪を懸架した左右のサスベンジ9ン装置の、
車両前後方向を向く振動に対する共振周波数を互いに異
ならせ、各サスペンション装置の支持剛性を相互に相違
させる構成とした。
このため、少なくとも左右一方のサスペンション装置が
前後方向を向く加振力により振動することを抑制するこ
とができ、そのため車室内騒音を低減させることができ
るという効果が得られる。特に、設定される左右のサス
ペンション装置の各共振周波数を、エンジンのアイドリ
ングにより各サスペンション装置が振動されるアイドル
振動加振周波数を挟んでその大小両側に設定すれば、車
体に伝達される加振力を相殺させることができる。
従9て、アイドル振動周波数領域において、左右両サス
ペンション装置の合計した振動レベルが低下されるから
、車体に伝達される振動が低減される。このため、エン
ジンのアイドリング時における車室内騒音を大幅に改善
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図従来のサスペンション装置を示す斜視図、第2図
は、この発明の一実施例を示す要部を断面した説明図、
第3図(a)、 (b)は、第2図のm−m線断面図で
あり、(alがシリンダ装置の非作動状態を、(b)が
シリンダ装置の作動状態を示し、第4図は、この発明に
係わるゴムブツシュの特性を示すグラフ、第5図は、同
じく回路構成の概略を示す説明図、第6図は、駆動制御
回路の一例を示すプロ・ツク図、第7図は、第4図(a
)、 (b)の各ゴムブツシュ使用時の振動伝達特性を
示すグラフであり、+alはサスペンション装置の振動
レベルと周波数との関係、(b)はサスペンション装置
の振動位相と周波数との関係、(C)は車体に伝達され
る振動レベルと周波数との関係を示す。 12・・・・・・トランスバースリンク、13.36・
・・・・・ゴムブツシュ、31・・・・・・車輪(駆動
輪)、32・・・・・・車輪側ブラケット、34・・・
・・・車体側ブラケット、4O・・・・・・剛性変更手
段、41・・・・・・ゴムブツシュ、42・・・・・・
筒体、43・・・・・・弾性ゴム、44・・・・・・ス
トッパゴム、45・・・・・・シリンダ装置、50・・
・・・・液圧装置、51・・・・・・方向切換弁、56
・・・・・・車速センサ、60・・・・・・駆動制御回
路 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内層 車間 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 信是

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動輪を懸架した左右のサスペンション装置の少なくと
    も一方に、エンジンがアイドリング状態にあるときに車
    両前後方向の支持剛性を変化させることのできる剛性変
    更手段を設け、エンジンのアイドリング時に左右のサス
    ペンション装置の前記支持剛性を相互に相違させたこと
    を特徴とするサスペンション装置の防振機構−
JP23944283A 1983-12-19 1983-12-19 サスペンシヨン装置の防振機構 Pending JPS60131307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23944283A JPS60131307A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 サスペンシヨン装置の防振機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23944283A JPS60131307A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 サスペンシヨン装置の防振機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131307A true JPS60131307A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17044830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23944283A Pending JPS60131307A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 サスペンシヨン装置の防振機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313206U (ja) * 1989-06-24 1991-02-12
US5472225A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting for suspension arm control actuator
EP1518779A3 (en) * 2003-09-29 2006-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Alignment control device
EP2052883A3 (de) * 2007-10-24 2009-07-08 Audi AG Verstelleinheit für eine verstellbare Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313206U (ja) * 1989-06-24 1991-02-12
US5472225A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting for suspension arm control actuator
EP1518779A3 (en) * 2003-09-29 2006-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Alignment control device
EP2052883A3 (de) * 2007-10-24 2009-07-08 Audi AG Verstelleinheit für eine verstellbare Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872367B1 (en) Vehicle rear suspension apparatus
US6733021B1 (en) Vehicle subframe mounting
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS60131307A (ja) サスペンシヨン装置の防振機構
US3542147A (en) Motor vehicle body-chassis system
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0129127Y2 (ja)
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP4893430B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPS60107405A (ja) サスペンシヨン装置の防振機構
EP1454817B1 (en) Motor-vehicle having an anti-noise frame carrying the engine and suspension units
KR100471856B1 (ko) 자동차용 비틀림 강도 가변형 스태빌라이저
JPS61202908A (ja) サスペンシヨン装置
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JP3517925B2 (ja) 車両のサスペンション構造
KR100610061B1 (ko) 토오션 바아 스프링의 스프링상수 가변장치
JP4813118B2 (ja) 駆動系のマウント装置
JP2600471B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JPS6322712A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2006281988A (ja) 防振装置
WO1999050080A1 (fr) Dispositif a suspension d'air pour vehicule
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0569853A (ja) サブフレームの振動制御装置
KR100305825B1 (ko) 차량용 서브프레임