JP3517925B2 - 車両のサスペンション構造 - Google Patents

車両のサスペンション構造

Info

Publication number
JP3517925B2
JP3517925B2 JP01910194A JP1910194A JP3517925B2 JP 3517925 B2 JP3517925 B2 JP 3517925B2 JP 01910194 A JP01910194 A JP 01910194A JP 1910194 A JP1910194 A JP 1910194A JP 3517925 B2 JP3517925 B2 JP 3517925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
lateral
connecting means
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01910194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228123A (ja
Inventor
功 任田
智博 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP01910194A priority Critical patent/JP3517925B2/ja
Publication of JPH07228123A publication Critical patent/JPH07228123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517925B2 publication Critical patent/JP3517925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
構造に関し、特に、車輪に対する横方向の支持剛性が変
更可能なサスペンションア−ムを備えた車両のサスペン
ション構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のサスペンション装置で
は、車体に振動が伝達しないようにするために、車輪を
車体に対して懸架する揺動可能なサスペンションア−ム
の基端を、ラバ−ブッシュを介して車体に連結するのが
通例であり、そのようなラバ−ブッシュのラバ−は剛性
が一定で、ブッシュの横方向、すなわち車幅方向に対す
る抵抗力も一定である。
【0003】そのため、乗員の乗心地を良好にするため
に上記ラバ−の剛性を低く柔らかくすると、車輪に横力
が作用した場合において、サスペンションア−ムの逃げ
が生じ、加減速時、特に加速時において、操縦安定性を
低下する。逆に、上記ラバ−の剛性を高く硬くすると、
操縦安定性は向上するものの、乗員の乗心地が悪くなる
という問題がある。
【0004】そこで、サスペンションア−ムを車体に連
結するラバ−ブッシュのラバ−部に中空の流体室を設
け、この流体室内の流体圧を走行状態に応じて調整する
ことによりラバ−ブッシュのたわみを制御するようにし
たサスペンションブッシュが提案されている(例えば、
特開昭61−50810号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなサスペンションブッシュは、ラバ−部に形成された
流体室に対する配管やソレノイドバルブ等を必要とし、
さらにセンサや、ソレノイドバルブを制御する制御手段
も必要となるため、構成が複雑かつ高価になるという問
題があり、しかも、流体の移動に若干の時間を要するた
めに、応答性の点でも不満足なものであった。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明は、極めて簡単
な構成ながら、エンジン加速時等において車輪に対する
横方向の支持剛性を優れた応答性をもって増大させるこ
とができる車両のサスペンション構造を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる車両のサ
スペンション構造は、車輪を車体に対して懸架するサス
ペンションア−ムの基端が、横方向の剛性を変更操作可
能な連結手段を介して車体に連結されてなるとともに、
該連結手段の横剛性変更操作部材とパワ−トレ−ンとの
間にコントロ−ルリンクが接続され、エンジンの加減速
時における上記パワ−トレ−ンのトルク反力に基づく変
位により、上記連結手段の横方向の剛性が変更されるこ
とを特徴とするものである。
【0008】上記コントロ−ルリンクの上記パワ−トレ
−ン側の接続点は、ディファレンシャル装置のハウジン
グ上に設けられる。
【0009】本発明の1つの態様によれば、上記連結手
段が、横剛性の変更可能なラバ−ブッシュよりなる。
【0010】
【作用および発明の効果】車両のパワ−トレ−ンはエン
ジン、トランスミッション、ディファレンシャル装置等
によって構成されているが、パワ−トレ−ンがラバ−マ
ウントを介して車体に取り付けられているため、エンジ
ンの加減速時におけるトルク反力により、エンジン本体
およびディファレンシャル装置のハウジングが所定の軸
線の周りでロ−リング運動を発生する。
【0011】本発明によれば、車輪を車体に対して懸架
するサスペンションア−ムの基端が、横方向の剛性を変
更操作可能な連結手段を介して車体に連結されてなると
ともに、該連結手段の横剛性変更操作部材とディファレ
ンシャル装置のハウジングとの間にコントロ−ルリンク
が接続されているため、エンジンの加減速時に生じるデ
ィファレンシャル装置のハウジングのロ−リングによる
変位がコントロ−ルリンクを介して上記連結手段の横剛
性変更操作部材に伝達されるから、エンジンの加減速時
において、車輪に対する横方向の支持剛性を優れた応答
性をもって増大させることができ、極めて簡単かつ安価
な構成によって、操縦安定性と乗員の乗心地とを両立さ
せることが可能になる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の
考例及び実施例について説明する。
【0013】図1は、本発明が適用される車両の1例を
示す概略的側面図で、図2はその概略的平面図である。
また、図3は本発明を前輪サスペンション装置に適用し
た第1参考例を示す概略的正面図である。
【0014】この車両は、縦置きエンジンを含むパワ−
ユニットを前後輪車軸の間に配設したミッドシップタイ
プのエンジン配設構造を有する小型ツ−シ−タ(2人乗
り)ク−ペとして構成され、図中、1は車体、8はエン
ジン、11は前輪、12は後輪であり、これら参照番号
に付したRは右輪、Lは左輪を意味する。また、以下の
説明では、左右を識別するために、必要に応じて適宜参
照番号に、右についてはRを、左についてはLを付すこ
とにする。
【0015】図において、車体1は、スラントノ−ズ化
されたノ−ズ部の内部空間2と、その後方の車室3とが
ダッシュパネル4により区画され、車体後部には荷室5
が形成され、車室3内のフロアパネル6上には、図3に
示されているように、ダッシュパネル4の車幅方向のほ
ぼ中心部位から後方に延び、かつノ−ズ部の内部空間2
に連通するトンネル部7が凸設されている。そして、こ
のトンネル部7内に、出力軸の延長方向を車体1の前後
方向とするエンジン8が配設されている。
【0016】エンジン8は、オイルパンを省いてドライ
サンプ潤滑方式を採用した、2ロ−タ−・ロ−タリピス
トンエンジンよりなり、エンジン8の下面は、オイルパ
ンの代わりに平坦なクロ−ジングプレ−ト8bによって
閉塞されており、その分だけ、エンジン8の全高が低く
構成されている。そして、エンジン8の前端には、該エ
ンジン8の前端に取り付けられたオイルポンプ等を覆う
エンジンカバ−8aが設けられ、エンジン8の後端に
は、クラッチハウジング9が、該ハウジング9の前端に
一体に形成された取付フランジ9aを介して剛結合され
ている。さらに、クラッチハウジング9の後端には、ト
ランスミッションハウジング10が一体に剛結合されて
いる。クラッチハウジング9およびトランスミッション
ハウジング10も、エンジン8とともにトンネル部7内
に配設されている。
【0017】また、トランスミッションハウジング10
は、従来の構成と同様に、その後部に一体に形成されて
後方に延長されたエクステンションハウジング13を備
えているが、本参考例では、このエクステンションハウ
ジング13からさらに後方へ延びる管状の延長部13a
が一体に形成され、かつこの延長部13aの後端が後輪
差動歯車装置(ディファレンシャル)のハウジング14
に剛結合されている。そして、トランスミッションの出
力軸(図示は省略)が後方へ延長されて、上記延長部1
3a内を通って後輪差動歯車装置の入力軸(図示は省
略)に連結されていることにより、エンジン8、クラッ
チハウジング9、トランスミッションハウジング10お
よび後輪差動歯車装置(ディファレンシャル装置)のハ
ウジング14が一体に剛結合されたパワ−トレイン15
を構成している。
【0018】運転席および助手席は、車室3内において
上記トンネル部7の両側に配設されているが、図1にお
いては、運転席または助手席のシ−トバック16のみが
示され、かつ運転姿勢にあるドライバの胴部17および
下半身18がハッチングを施した仮想線で示されてい
る。そして、図1から明らかなように、運転姿勢にある
ドライバの下半身18と、トンネル部7とが、車体1の
側方から視てオ−バ−ラップした状態にある。
【0019】なお、図2および図3においては、運転席
がトンネル部7の左方に設けられ、ステアリング19、
フットレスト20、クラッチペダル21、ブレ−キペダ
ル22、アクセルペダル23がトンネル部7の左方に配
置された左ハンドル車が示されているが、本参考例が適
用される車両のエンジン配設構造は、右ハンドル車にも
適用可能である。
【0020】上記パワ−トレイン15は、エンジン8の
前部の両側2箇所と、後輪差動歯車装置のハウジング1
4の両側2箇所の4箇所において、車体フレ−ムに防振
ラバ−を介してマウントされている。図3には、エンジ
ン8の前部を車体フレ−ムにマウントしている防振ラバ
−27L、27Rが示されている。
【0021】さらに、図2に示されているように、左右
のフロントサイドフレ−ム24L、24Rの後端と、車
体中央部の左右サイドフレ−ムを構成するサイドシル2
8L、28Rの前端とは、車幅方向に延びる閉断面状の
トルクボックス29L、29Rによりそれぞれ連結され
ている。
【0022】一方、サイドシル28L、28Rの後端
は、クロスメンバ30により連結され、さらに、このク
ロスメンバ30に前端を連結されて後方へ延びる左右の
リヤサイドフレ−ム31L、31Rが設けられ、これら
リヤサイドフレ−ム31L、31R間を連結するクロス
メンバ32上に、後輪差動歯車装置のハウジング14が
防振ラバ−(図示は省略)を介して取り付けられてい
る。後輪差動歯車装置のハウジング14の上方には、燃
料タンク34がこのハウジング14を跨ぐように配設さ
れている。
【0023】エンジン8はロ−タリピストンエンジンで
あるため、排気管42が、その導出位置を吸気管(図示
は省略)の導出位置よりも下方にした態様で、吸気管と
ともにエンジン8の右側面に取り付けられている。そし
て、排気管42はエンジン8から後方へ導出され、エン
ジン8の排気は、プレキャタリスト(前置触媒コンバ−
タ)47およびメインキャタリスト(主触媒コンバ−
タ)48を通過して浄化されてから左右に分岐され、左
右のサイレンサ49L、49Rを経て、車外に放出され
るようになっている。
【0024】上記吸気管は、エンジン8の側面から前方
に導出されて、車体ノ−ズ部の内部空間2に配設された
サ−ジタンク(図示は省略)に連結されている。また、
車体ノ−ズ部の内部空間2の前端にはラジエ−タ50が
前傾状態で配設されている。
【0025】エンジン8の前面には、補機マウント用ブ
ラケット(図示は省略)がエンジンカバ−8aに固定さ
れた態様で取り付けられ、この補機マウント用ブラケッ
トに、オルタネ−タ、エアコン用コンプレッサ、パワ−
ステアリング用オイルポンプ等の、エンジン8の出力
軸、すなわちエキセントリックシャフト55によりベル
トを介して駆動される補機類(図示は省略)が各回転軸
を後方に向けて、すなわちエンジン8側に向けて支持さ
れている。
【0026】前輪サスペンション装置は、図3に示され
ているように、アッパ−ア−ム35L、35Rおよびロ
アア−ム36L、36Rを備えたダブルウイッシュボ−
ン形式の構成を有する。そして、本参考例では、上記ロ
アア−ム36L、36Rの基端を車体1に連結する連結
部材としてのラバ−ブッシュ60に対して本発明が適用
されている。
【0027】すなわち、図4および図5に示されている
ように、ラバ−ブッシュ60は、ロアア−ム36L、3
6Rの基端に一体に形成された円筒状のケ−シング61
内に収容された円筒状のラバ−62を備えている。この
ラバ−62は、ケ−シング61の内周面に嵌着されてス
ラストベアリングとして作用するプラスチック製のカラ
−63と横剛性コントロ−ルパイプ64との間に設けら
れている。
【0028】ラバ−62の内周面に接している横剛性コ
ントロ−ルパイプ64の外周面には、1対の凸部64
a、64aが突設され、かつラバ−62の一方の端面か
ら突出する端部に、このパイプ64の軸線と直交する方
向に延びる操作レバ−70が設けられている。横剛性コ
ントロ−ルパイプ64の内周面には、このパイプ64の
両端面から若干突出するような長さを有する間筒65
が、スラストベアリングとして作用するプラスチック製
のカラ−66を介して嵌装されている。
【0029】一方、車体1側には、ボルト孔67aを備
えた1対の支持部材67、67が、上記間筒65を両端
から挟むような間隔で固設され、両支持部材67、67
のボルト孔67aおよび間筒65に挿通されたボルト6
8と、このボルト68の先端に締着されたナット69と
によって、ロアア−ム36L、36Rの基端が車体1に
揺動可能に取り付けられている。
【0030】そして、横剛性コントロ−ルパイプ64の
操作レバ−70に作用する力によりパイプ64がその軸
線の周りで回動された場合、この回動に伴って、凸部6
4a、64aも一体に回動してラバ−62の左右部分を
押圧し、これによって、ラバ−ブッシュ60の横方向の
剛性が増大するように構成されている。
【0031】エンジン8の前面には、図3および図6に
示されているように、エキセントリックシャフト55に
近接してこれと平行に延びるトルクロ−ル軸、すなわ
ち、エンジン8の加減速に伴って生じるエンジン8のロ
−リング運動の中心軸71から等距離の位置に2本の軸
P1、P2が設けられているとともに、軸P1と、ロア
ア−ム36L側のラバ−ブッシュ60の横剛性変更操作
部材である操作レバ−70の先端との間にコントロ−ル
リンク72Lが接続され、かつ、軸P2と、ロアア−ム
36R側のラバ−ブッシュ60の横剛性変更操作部材で
ある操作レバ−70の先端との間にコントロ−ルリンク
72Rが接続されている。
【0032】以上が本参考例の構成であるが、この構成
では、エンジン8の加速に伴って、トルク反力によりエ
ンジン本体が図3の反時計方向にロ−ルし、レバ−7
0、70がともに反時計方向に回動されるから、ロアア
−ム36L、36Rの基端にそれぞれ設けられているラ
バ−ブッシュ60の横剛性コントロ−ルパイプ64が回
動して、各ラバ−ブッシュ60の横方向の剛性が増大さ
れることになること明らかである。
【0033】また、エンジン8の減速時には、エンジン
本体が図3の時計方向にロ−ルして、レバ−70、70
がともに時計方向に回動されるから、この場合にも各ラ
バ−ブッシュ60の横方向の剛性が増大されることにな
る。
【0034】したがって、エンジンの加減速時におい
て、ロアア−ム36L、36Rの前輪11L、11Rに
対する横方向の支持剛性を優れた応答性をもって増大さ
せることができ、極めて簡単かつ安価なな構成によっ
て、操縦安定性と乗員の乗心地とを両立させることが可
能になる。
【0035】なお、本参考例では、車室3のフロアパネ
ル6上に凸設されたトンネル部7内にエンジン8が配設
されているので、軸P1、P2をエンジン8の前面に設
けているが、軸P1、P2を設ける位置は、エンジンの
配設構造に応じて選定すれば良い。
【0036】次に、図7は、本発明を上記車両の後輪サ
スペンション装置に適用した第実施例を示す概略的背
面図である。
【0037】この車両の後輪サスペンション装置は、ス
トラット81L、81Rとロアア−ム82L、82Rと
を備えており、上記ロアア−ム82L、82Rの基端を
車体1に連結する連結部材としてのラバ−ブッシュ60
に対して本発明が適用されている。
【0038】すなわち、後輪差動歯車装置のハウジング
14は、防振ラバ−(図示は省略)を介してクロスメン
バ32にマウントされており、エンジン8の加速に伴っ
て、上記ハウジング14がトルクロ−ル軸80の周りで
時計方向にロ−ルするようになっている。そして、ハウ
ジング14の背面に、1対の軸P3、P4がトルクロ−
ル軸80から等距離に設けられ、これら軸P3、P4
と、左右のロアア−ム82L、82Rの基端をそれぞれ
車体1に連結するラバ−ブッシュ60、60のレバ−7
0との間に、コントロ−ルリンク72L、72Rが連結
されている。
【0039】したがって、本実施例においても、エンジ
ン8の加減速に伴ってラバ−ブッシュ60、60のレバ
−70が回動され、後輪12L、12Rに対するロアア
−ム82L、82Rの横方向の支持剛性が増大されるこ
明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される車両の概略的側面図
【図2】同 概略的平面図
【図3】本発明の第1参考例が適用された車両の概略的
正面図
【図4】本発明で用いられるラバ−ブッシュの縦断面図
【図5】同 横断面図
【図6】本発明の第1参考例を示す概略的斜視図
【図7】本発明の第1実施例が適用された車両の概略的
背面図
【符号の説明】
1 車体 2 ノ−ズ部の内部空間 3 車室 4 ダッシュパネル 5 荷室 7 トンネル部 8 エンジン 9 クラッチハウジング 10 トランスミッションハウジング 11 前輪 12 後輪 14 後輪差動歯車装置のハウジング 15 パワ−トレイン 24L、24R フロントサイドフレ−ム 27L、27R エンジンマウント用防振ラバ− 28L、28R サイドシル 29L、29R トルクボックス 35L、35R アッパ−ア−ム 36L、36R、82L、82R ロアア−ム 42 排気管 60 ラバ−ブッシュ(連結部材) 62 ラバ− 64 横剛性コントロ−ルパイプ 65 間筒 70 レバ−(横剛性変更操作部材) 72L、72R、83L、83R コントロ−ルリン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00 - 7/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を車体に対して懸架するサスペンシ
    ョンア−ムの基端が、横方向の剛性を変更操作可能な連
    結手段を介して車体に連結されてなるとともに、 該連結手段の横剛性変更操作部材とパワ−トレ−ンとの
    間にコントロ−ルリンクが接続されており上記コントロールリンクの上記パワートレーン側の接続
    点は、ディファレンシャル装置のハウジング上に設けら
    れ、 エンジンの加減速時における上記パワ−トレ−ンのトル
    ク反力に基づく変位により、上記連結手段の横方向の剛
    性が変更されることを特徴とする車両のサスペンション
    構造。
  2. 【請求項2】 上記連結手段の横方向の剛性が、上記エ
    ンジンの加速時に増大されることを特徴とする請求項1
    に記載の車両のサスペンション構造。
  3. 【請求項3】 上記連結手段の横方向の剛性が、上記エ
    ンジンの減速時に増大されることを特徴とする請求項1
    に記載の車両のサスペンション構造
  4. 【請求項4】 上記連結手段が、横剛性の変更可能なラ
    バ−ブッシュよりなることを特徴とする請求項1〜3に
    記載の車両のサスペンション構造。
JP01910194A 1994-02-16 1994-02-16 車両のサスペンション構造 Expired - Fee Related JP3517925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01910194A JP3517925B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 車両のサスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01910194A JP3517925B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 車両のサスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228123A JPH07228123A (ja) 1995-08-29
JP3517925B2 true JP3517925B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=11990093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01910194A Expired - Fee Related JP3517925B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 車両のサスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319820B1 (ko) * 2020-08-25 2021-11-01 쌍용자동차 주식회사 자동차의 파워트레인 거동 제어기능 강화 마운팅 로워구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105150822B (zh) * 2015-09-22 2017-08-11 重庆凯特动力科技有限公司 一种适用于汽车发动机的左悬置总成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319820B1 (ko) * 2020-08-25 2021-11-01 쌍용자동차 주식회사 자동차의 파워트레인 거동 제어기능 강화 마운팅 로워구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228123A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108136866B (zh) 车辆悬架总成
CN109843612B (zh) 用于越野车的后悬架组件
WO2015114607A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
GB2428997A (en) Power steering system for buggy-type all terrain vehicle
JPH09104242A (ja) ミッドシップ車両
JP4542456B2 (ja) トラクタ
JP3517925B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP2019189140A (ja) 電動貨物車両
JP3480024B2 (ja) 車両の補機配設構造
JPH0131537Y2 (ja)
JP2639940B2 (ja) スタビライザ装置
EP1454817B1 (en) Motor-vehicle having an anti-noise frame carrying the engine and suspension units
JP3028257B2 (ja) 自動車のパワープラント装置
JP3528224B2 (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JPH07228164A (ja) 車両のパワ−トレイン配設構造
JP3477788B2 (ja) 車両のエンジン補機配設構造
JP4813118B2 (ja) 駆動系のマウント装置
RU2780259C2 (ru) Узел задней подвески для внедорожного транспортного средства
JPS6212418A (ja) 横置式パワ−ユニツトの支持構造
JP3330715B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3531197B2 (ja) 車両のエンジンの配設構造
JP2021187310A (ja) 駆動ユニット
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS61178226A (ja) 車両
GB2612109A (en) Vehicle rear axle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees