JP3952686B2 - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952686B2
JP3952686B2 JP2000332377A JP2000332377A JP3952686B2 JP 3952686 B2 JP3952686 B2 JP 3952686B2 JP 2000332377 A JP2000332377 A JP 2000332377A JP 2000332377 A JP2000332377 A JP 2000332377A JP 3952686 B2 JP3952686 B2 JP 3952686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
suspension
elastic mount
vehicle body
suspension cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002137615A (ja
Inventor
一範 河村
昌司 小田
拡佳 熊田
敏秀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000332377A priority Critical patent/JP3952686B2/ja
Priority to DE60122651T priority patent/DE60122651T2/de
Priority to EP01125897A priority patent/EP1201468B1/en
Priority to US09/984,979 priority patent/US6631914B2/en
Publication of JP2002137615A publication Critical patent/JP2002137615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952686B2 publication Critical patent/JP3952686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/24Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、後輪を車体に懸架する自動車のサスペンション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平7−315245号公報に示されるように、後輪用のサスペンション部材と、ディファレンシャル(差動歯車装置)とが取り付けられるサスペンションクロスメンバを、その側端部の前後二個所に設けられた弾性マウント部(円筒状の取付部)を介して車体に取り付け、自動車の走行時に、後輪またはディファレンシャルから入力された振動および騒音を、上記弾性マウント部において遮断することにより、自動車の乗り心地を向上させるようにしたサスペンション装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにサスペンション部材が取り付けられるサスペンションクロスメンバの前後両端部を、ゴム製ブッシュ等を有する弾性マウント部により車体に取り付けるように構成した場合には、サスペンションクロスメンバの支持剛性を充分に確保することができないので、自動車の旋回時等に、後輪から入力された横力に応じて上記弾性マウント部が変形することにより、後輪のホイールアライメントが変化して走行安定性が低下し易いという問題がある。
【0004】
また、特開平4−238781号公報に示されるように、自動車の走行時に、駆動輪となる後輪から入力されたトルク反力に応じてディファレンシャルがワインドアップするのを抑制するため、車体前部のパワーユニットと、車体後部のディファレンシャルとを連結する剛体フレーム(パワープラントフレーム)が設けられた自動車において、上記ディファレンシャルが取り付けられたサスペンションクロスメンバを弾性マウント部により車体に支持させるように構成した場合には、後輪からサスペンションクロスメンバに入力された振動が、上記ディファレンシャルおよび剛体フレームを介してパワーユニットに伝達され、このパワーユニットが加振されることが避けられないという問題がある。
【0005】
上記パワーユニットの振動が車体側に伝達されるのを抑制するとともに、ホイールアライメントの変化を抑制して自動車の走行安定性を向上させるために、サスペンションクロスメンバの前後両端部を車体に取り付けるマウント部のばね定数を大きな値に設定し、あるいは金属製ブッシュを有する剛性マウント部により、上記後輪用のサスペンションクロスメンバを車体に対して強固に取り付けることも行われているが、このように構成した場合には、自動車の走行時に後輪等から車体に伝達される振動および騒音を効果的に低減することができず、自動車の乗り心地が悪くなることが避けられないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、自動車の乗り心地を低下させることなく、自動車の旋回時等に、ホイールアライメントが変化するのを効果的に抑制することができる自動車のサスペンション装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、サスペンションクロスメンバと、このサスペンションクロスメンバに支持される後輪用のサスペンション部材とを備え、上記サスペンションクロスメンバが、車幅方向に延びる横架部とその側端部から車体の前方側に延びる側方部とにより平面から見てU字状に形成され、上記サスペンションクロスメンバの側方部に、サスペンションクロスメンバを車体に取り付けるための弾性マウント部車体前後方向の三個所に設けられるとともに、これらのマウント部材車体の側面視において三角形を構成するように配設され、かつ車体前後方向の三個所に配設された上記サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部のうち前方側に位置する弾性マウント部のばね定数が最も小さな値に設定されたものである。
【0008】
上記構成によれば、自動車の旋回時に、サスペンションクロスメンバを揺動変位させる方向に作用するモーメント荷重や、車体をロール変位させようとする荷重等が車体の側面視において三角形を構成するように配設された三個所の弾性マウント部により安定して支持されるとともに、後輪から入力された振動が上記弾性マウント部において遮断され、車体側に上記振動が伝達されることによる乗り心地の悪化が効果的に防止されることになる。また、車体の前方側に配設された上記弾性マウント部のばね定数が最も小さな値に設定されることにより、後輪の振動等が上記前方側の弾性マウント部において遮断されるため、上記後輪の振動等が車室内に入力されることが効果的に防止されて良好な乗り心地が得られることになる。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の自動車のサスペンション装置において、車体前部に配設されたパワーユニットを車体後部に配設されたディファレンシャルに連結する剛体フレームと、上記ディファレンシャルをサスペンションクロスメンバに取り付けるための弾性マウント部とを備え、このディファレンシャル用の弾性マウント部のばね定数を、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部のばね定数よりも小さな値に設定したものである。
【0010】
上記構成によれば、自動車の走行時に後輪からサスペンションクロスメンバに伝達された振動等が、ディファレンシャル用の弾性マウント部において遮断され、上記パワーユニットが加振されるのを効果的に防止することが可能となる。
【0011】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2記載の自動車のサスペンション装置において、車体前後方向の三個所に配設された弾性マウント部のうち中央および後方側に位置する弾性マウント部の設置部に、サスペンション部材を配設したものである。
【0012】
上記構成によれば、自動車の旋回時等に後輪からサスペンション部材に入力された反力が、上記サスペンションクロスメンバの側端部中央および後方側に配設された上記弾性マウント部において効果的に支持されることになる。
【0013】
請求項4に係る発明は、上記請求項2または3記載の自動車のサスペンション装置において、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部の前後方向におけるばね定数を、左右方向よりも小さな値に設定するとともに、ディファレンシャル用の弾性マウント部の前後方向におけるばね定数を、上記サスペンションクロスメンバ用マウント部の前後方向におけるばね定数よりも小さな値に設定したものである。
【0014】
上記構成によれば、サスペンションクロスメンバ用マウント部の左右方向におけるばね定数が比較的に大きな値に設定されることにより、サスペンションクロスメンバの左右移動が抑制されて走行安定性が確保されるとともに、サスペンションクロスメンバ用マウント部の前後方向におけるばね定数が比較的に小さな値に設定されることにより、後輪の前後振動がサスペンションクロスメンバから車体側に伝達されることが抑制される。また、ディファレンシャル用の弾性マウント部のばね定数が、上記サスペンションクロスメンバ用マウント部の前後方向におけるばね定数よりも小さな値に設定されることにより、上記サスペンションクロスメンバの前後振動がディファレンシャルに伝達されることが効果的に抑制されることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る自動車のサスペンション装置を有するシャーシ構造を示し、同図において、1はフロントサスペンション、2はリヤサスペンション、3はパワートレインである。このパワートレイン3は、エンジンおよびトランスミッションからなるパワーユニット4と、このパワーユニット4によって回転駆動されるプロペラシャフト5と、このプロペラシャフト5の駆動力を後輪6の駆動軸7に伝達するディファレンシャル8とを有している。また、車体前部に配設された上記パワーユニット4と、車体後部に配設された上記ディファレンシャル8とが、断面コ字状部材、角パイプ材または丸パイプ材等からなる剛体フレーム9によって連結されている。
【0016】
図2および図3に示すように、車体後部には、車体の前方側に延びる左右一対のリヤサイドフレーム11と、このリヤサイドフレーム11に取り付けられた後輪6用のサスペンションクロスメンバ12とが設けられている。また、上記サスペンションクロスメンバ12には、後輪6を支持するロアアーム13,アッパアーム14およびトーコントロールリンク15からなるサスペンションアームと、ショックアブソーバ16とが支持されている。
【0017】
上記サスペンションクロスメンバ12は、車幅方向に延びる横架部17と、この横架部17の側端部から車体の後方に延びる側方部18とにより、平面から見てU字状に形成され、上記側方部18には、リヤサイドフレーム11に対して上記サスペンションクロスメンバ12を取り付けるための第1〜第3弾性マウント部19〜21が、車体前後方向の三個所に配設されている。上記第1〜第3弾性マウント部19〜21は、その取付中心A〜Cにより、車体の側面視において三角形が構成されるように配設されている。
【0018】
上記サスペンションクロスメンバ12用の第1〜第3弾性マウント部19〜21は、図4に示すように、円筒状のゴム製ブッシュからなる弾性マウント体22と、この弾性マウント体22の中心部に挿入されて固着されたスペーサ23と、上記弾性マウント体22に外嵌されたリテーナ24とが設けられている。
【0019】
そして、上記サスペンションクロスメンバ12に設けられた取付部25が上記第1〜第3弾性マウント部19〜21のリテーナ24に固着されるとともに、この第1〜第3弾性マウント部19〜21が取付ボルト27および取付板28によってリヤサイドフレーム11の下面に固定されることにより、上記第1〜第3弾性マウント部19〜21を介してサスペンションクロスメンバ12がリヤサイドフレーム11に連結されるように構成されている。
【0020】
上記弾性マウント体22の上下両端部には、図5に示すように、スペーサ23の端部よりも所定量だけ外方側に突出する突部29,30がそれぞれ設けられている。そして、上記両突部29,30が取付ボルト27の締着力に応じ、上記リヤサイドフレーム11および取付板28にそれぞれ圧接されて上下方向に圧縮されることにより、上記弾性マウント部19〜21がそれぞれ予圧縮された状態で、サスペンションクロスメンバ12とリヤサイドフレーム11との間に設置されるようになっている。
【0021】
また、車体の前方側に位置する第1弾性マウント部19の予圧縮量は、中央部および後方側に位置する第2,第3弾性マウント部20,21よりも小さな値に設定されることにより、上記第1弾性マウント部19のばね定数が最も小さくなるように構成されている。さらに、上記弾性マウント部19〜21の弾性マウント体22には、図6に示すように、空隙部31が前後に形成されるとともに、補強部材32が左右に埋設されることにより、車体前後方向のばね定数が、車体の左右方向に比べて相対的に小さな値に設定されている。
【0022】
上記ディファレンシャル8には、図2に示すように、車幅方向に延びる左右一対の支持アーム32が突設され、この支持アーム32の先端部に設けられたボス部33が弾性マウント部34を介してサスペンションクロスメンバ12に取り付けられている。上記弾性マウント部34には、図7に示すように、円筒状のゴム製ブッシュからなる弾性マウント体35と、この弾性マウント体35の中心部に挿入されて固着されたスペーサ36と、上記弾性マウント体35に外嵌されたリテーナ37とが設けられている。
【0023】
そして、上記支持アーム32の先端部が弾性マウント部34のリテーナ37に固着されるとともに、上記サスペンションクロスメンバ12に設けられた前後一対の取付ブラケット38の間に上記弾性マウント部34が設置された状態で、取付ボルト39によって上記取付ブラケット38に固定されることにより、この弾性マウント部34を介して上記ディファレンシャル8がサスペンションクロスメンバ12に取り付けられるようになっている。
【0024】
上記ディファレンシャル8用の弾性マウント部34は、その弾性マウント体35が予圧縮されることなく、上記支持アーム32とサスペンションクロスメンバ12との間に設置されるとともに、上記スペーサ36およびリテーナ37の軸芯が車体の前後方向に設置され、上記リテーナ37に固着された支持アーム32の先端部が前後方向に容易に変位するように構成されることにより、上記ディファレンシャル8用の弾性マウント部34の前後方向におけるばね定数が、上記サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21の前後方向におけるばね定数よりも小さな値に設定されている。
【0025】
上記のようにリヤサイドフレーム11に対してサスペンションクロスメンバ12を取り付けるための第1〜第3弾性マウント部19,20,21を、車体前後方向の三個所に設けるとともに、これらの弾性マウント部19〜21を、車体の側面視において三角形を構成するように配設したため、自動車の旋回時に、上記サスペンションクロスメンバ12を変形させる方向に作用するモーメント荷重や、車体をロール変位させようとする荷重を、上記第1〜第3弾性マウント部19,20,21において効果的に支持することができる。
【0026】
例えば、上記サスペンションクロスメンバ12を前後二個所のマウント部によりリヤサイドフレーム11に支持させるように構成した場合には、上記両マウント部が一直線上に配列されるため、自動車の旋回時に、車体に対して作用する遠心力と、これに対応して後輪6に作用する反力とにより、上記両マウント部の配列軸線を支点にしてサスペンションクロスメンバ12を揺動変位させる方向に作用するモーメント荷重を安定して支持することができず、上記サスペンションクロスメンバ12が大きく揺動変位することにより、ホイールアライメントが変化することが避けられない。
【0027】
これに対して上記のように第1〜第3弾性マウント部19,20,21を、車体の側面視において三角形を構成するように配設した場合には、自動車の旋回時に、上記第1〜第3弾性マウント部19,20,21のうちの二つを結ぶ軸線を支点にして作用する上記モーメント荷重が、残りの一つのマウント部において支持されるため、上記サスペンションクロスメンバ12が揺動変位することに起因したホイールアライメントの変化を効果的に抑制することができる。
【0028】
したがって、後輪6から入力された振動および騒音が車体に伝達されるのを防止して乗り心地を向上させるために、上記第1〜第3弾性マウント部19,20,12にゴム製ブッシュ等からなる弾性マウント体22を設けることにより、上記振動および騒音を遮断して、車室内に振動等が伝達されるのを防止するように構成した場合においても、上記サスペンションクロスメンバ12が揺動変位することに起因するホイールアライメントの変化を効果的に抑制でき、普通乗用車が有する優れた乗り心地と、スポーツカーが有する走行安定性とが同時に得られるという利点がある。
【0029】
また、上記のように車体前部に配設されたパワーユニット4と、車体後部に配設されたディファレンシャル8とを、断面コ字状部材、角パイプ材または丸パイプ材等からなる剛体フレーム9によって連結した場合には、上記剛フレーム9により、パワーユニット4の振動を抑制できるとともに後輪6から入力されたトルク反力に応じてディファレンシャル8がワインドアップすることを効果的に抑制できるという利点がある。
【0030】
この反面、後輪6の駆動反力および振動に応じて上記サスペンションクロスメンバ12が振動すると、この振動が上記剛体フレーム9を介してパワーユニット4に伝達されることが避けられないが、上記のようにサスペンションクロスメンバ12を、側面視において三角形を構成するように配設された前後三個所の弾性マウント部19〜21を介してリヤサイドフレーム11に取り付けるように構成した場合には、後輪6から入力された振動により上記サスペンションクロスメンバ12が振動するのを効果的に抑制することができるため、パワーユニット4が加振されるのを効果的に防止することができる。
【0031】
そして、上記実施形態では、ディファレンシャル8用の弾性マウント部34のばね定数を、サスペンションクロスメンバ12用の弾性マウント部19〜21のばね定数よりも小さな値に設定したため、後輪6から入力された振動により上記サスペンションクロスメンバ12が振動した場合においても、この振動を上記弾性マウント部34において遮断することができるため、上記ディファレンシャル8およびパワーユニット4が加振されるのを、さらに効果的に防止することができる。
【0032】
なお、上記剛体フレーム9を角パイプ材または丸パイプ材等の閉断面部材により形成した場合には、剛体フレーム9がねじれ変形することによる放射音の発生を防止できるという利点を有する反面、後輪6の駆動反力等が上記剛体フレーム9を介してパワーユニット4に伝達され易いという欠点がある。このため、上記剛体フレーム9を有する自動車において、ディファレンシャル8が取り付けられたサスペンションクロスメンバ12を、側面視において三角形を構成するように配設された前後三個所の弾性マウント部19〜21を介してリヤサイドフレーム11に取り付け、またディファレンシャル用マウント部34のばね定数を、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21のばね定数よりも小さな値に設定した場合には、上記放射音の発生を防止しつつ、パワーユニット4の振動を効果的に防止できるという顕著な効果が得られることになる。
【0033】
また、上記実施形態に示すように、車体前後方向の三個所に設けられた第1〜第3弾性マウント部19〜21のうち中央および後方側に位置する第2,第3弾性マウント部20,21の設置部に、上記ロアアーム13、アッパアーム14、トーコントロールリンク15およびショックアブソーバ16からなるサスペンション部材を配設した場合には、自動車の旋回時等に後輪6から上記サスペンション部材に入力された振動等を、上記サスペンションクロスメンバ12の側端部中央および後方側に配設された上記第2,第3弾性マウント部20,21において安定して支持することができるとともに、車室に最も近い上記第1弾性マウント部19において上記振動等を遮断することにより、車室内に振動が伝達されるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0034】
特に、上記サスペンションクロスメンバ12用の第1〜第3弾性マウント部19〜21に設けられた弾性マウント体22の前後に空隙部31を設けるとともに、補強部材32を左右に設ける等により、上記第1〜第3弾性マウント部19〜21の前後方向におけるばね定数を、左右方向よりも小さな値に設定した場合には、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21の左右方向におけるばね定数が比較的に大きな値に設定され、サスペンションクロスメンバ12の左右移動が抑制されて走行安定性が確保されるとともに、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21の前後方向におけるばね定数が比較的に小さな値に設定され、後輪6の前後振動が上記サスペンションクロスメンバ12から車体側に伝達されることが効果的に抑制されるという利点がある。
【0035】
さらに、上記実施形態では、ディファレンシャル用の弾性マウント部34の前後方向におけるばね定数を、上記サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21の前後方向におけるばね定数よりも小さな値に設定したため、後輪6から上記サスペンションクロスメンバ12に入力された前後振動がディファレンシャル8に伝達されるのを上記ディファレンシャル用の弾性マウント部34において抑制し、上記前後振動が剛体フレームを介してパワーユニット4に伝達されるのを効果的に防止することができる。
【0036】
また、上記実施形態に示すように車幅方向に延びるロアアーム13とアッパアーム14とトーコントロールリンク15とによりサスペンションアームを構成し、かつ車体前後方向の三個所に配設されたサスペンションクロスメンバ12用の弾性マウント部19〜21のうち前方側に位置する第1弾性マウント部19のばね定数を最も小さな値に設定した場合には、車体の前後方向における上記サスペンションアームの設置範囲がコンパクトに形成されることにより車室内スペースを充分に確保されるように構成された自動車において、後輪6からサスペンションクロスメンバ12に入力された振動等を、車体側に車室に近い上記第1弾性マウント部19において遮断することができるため、自動車の乗り心地を効果的に向上させることができる。
【0037】
なお、上記実施形態では、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部19〜21のうち前方側の第1弾性マウント部19の予圧縮量を最も小さくすることにより、第1弾性マウント部19のばね定数が最も小さなるようにした例について説明したが、上記弾性マウント部19〜21に設けられた弾性マウント体22の材質を異ならせ、あるいはこの弾性マウント体22に形成された空隙部の大きさを変化させる等により、上記第1弾性マウント部19のばね定数を他よりも小さく設定するように構成してもよい。
【0038】
また、上記ディファレンシャル用の弾性マウント部34のスペーサ36およびリテーナ37の軸芯を車体の前後方向に設置することにより、上記リテーナ37に固着された支持アーム32の先端部を前後方向に容易に変位させるように構成した上記実施形態に代え、上記スペーサ36およびリテーナ37の軸芯を上下方向に設置するとともに、ばね定数の小さな弾性マウント体35を設け、あるいはこの弾性マウント体35の前後に空隙部を設けることにより、上記支持アーム32の先端部を前後方向に容易に変位させるように構成してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、サスペンションクロスメンバと、このサスペンションクロスメンバに支持される後輪用のサスペンション部材とを備え、上記サスペンションクロスメンバが、車幅方向に延びる横架部とその側端部から車体の前方側に延びる側方部とにより平面から見てU字状に形成され、上記サスペンションクロスメンバの側方部に、サスペンションクロスメンバを車体に取り付けるための弾性マウント部車体前後方向の三個所に設けられるとともに、これらのマウント部材車体の側面視において三角形を構成するように配設され、かつ車体前後方向の三個所に配設された上記サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部のうち前方側に位置する弾性マウント部のばね定数が最も小さな値に設定されたため、上記マウント部に弾性マウント体を設けることにより、自動車の走行時に後輪から入力された振動および騒音が車体側に伝達されるのを防止して優れた乗り心地が得られるように構成した場合においても、自動車の旋回時に、上記サスペンションクロスメンバを変形させる方向に作用するモーメント荷重や、車体をロール変位させようとする荷重を、上記マウント部において安定して支持し、ホイールアライメントの変化を効果的に抑制できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車体のシャーシ構造を示す平面図である。
【図2】 本発明に係る自動車サスペンション装置の実施形態を示す底面図である。
【図3】 本発明に係る自動車サスペンション装置の実施形態を示す側面図である。
【図4】 サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部の具体的構成を示す側面断面図である。
【図5】 弾性マウント体の具体的構成を示す側面断面図である。
【図6】 弾性マウント体の具体的構成を示す平面断面図である。
【図7】 ディファレンシャル用の弾性マウント部の具体的構成を示す平面断面図である。
【符号の説明】
4 パワーユニット
6 後輪
8 ディファレンシャル
9 剛フレーム
11 リヤサイドフレーム
12 サスペンションクロスメンバ
13 ロアアーム(サスペンションアーム)
14 アッパアーム(サスペンションアーム)
15 トーコントロールリンク(サスペンションアーム)
19,20,21 サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部
34 ディファレンシャル用の弾性マウント部

Claims (4)

  1. サスペンションクロスメンバと、このサスペンションクロスメンバに支持される後輪用のサスペンション部材とを備え、上記サスペンションクロスメンバが、車幅方向に延びる横架部とその側端部から車体の前方側に延びる側方部とにより平面から見てU字状に形成され、上記サスペンションクロスメンバの側方部に、サスペンションクロスメンバを車体に取り付けるための弾性マウント部車体前後方向の三個所に設けられるとともに、これらのマウント部材車体の側面視において三角形を構成するように配設され、かつ車体前後方向の三個所に配設された上記サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部のうち前方側に位置する弾性マウント部のばね定数が最も小さな値に設定されたことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  2. 車体前部に配設されたパワーユニットを車体後部に配設されたディファレンシャルに連結する剛体フレームと、上記ディファレンシャルをサスペンションクロスメンバに取り付けるための弾性マウント部とを備え、このディファレンシャル用の弾性マウント部のばね定数を、サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部のばね定数よりも小さな値に設定したことを特徴とする請求項1記載の自動車のサスペンション装置。
  3. 車体前後方向の三個所に配設された各マウント部のうち中央および後方側に位置する弾性マウント部の設置部に、サスペンション部材を配設したことを特徴とする請求項1または2記載の自動車のサスペンション装置。
  4. サスペンションクロスメンバ用の弾性マウント部の前後方向におけるばね定数を、左右方向よりも小さな値に設定するとともに、ディファレンシャル用の弾性マウント部の前後方向におけるばね定数を、上記サスペンションクロスメンバ用マウント部の前後方向におけるばね定数よりも小さな値に設定したことを特徴とする請求項2または3記載の自動車のサスペンション装置。
JP2000332377A 2000-10-31 2000-10-31 自動車のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3952686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332377A JP3952686B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 自動車のサスペンション装置
DE60122651T DE60122651T2 (de) 2000-10-31 2001-10-30 Fahrzeugaufhängungsvorrichtung
EP01125897A EP1201468B1 (en) 2000-10-31 2001-10-30 Vehicle suspension device
US09/984,979 US6631914B2 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Vehicle suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332377A JP3952686B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 自動車のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137615A JP2002137615A (ja) 2002-05-14
JP3952686B2 true JP3952686B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18808593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332377A Expired - Fee Related JP3952686B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 自動車のサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6631914B2 (ja)
EP (1) EP1201468B1 (ja)
JP (1) JP3952686B2 (ja)
DE (1) DE60122651T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030463A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Hinterradaufhängung für ein Personenkraftfahrzeug mit angetriebenen Hinterrädern
JP2006192932A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mazda Motor Corp 自動車のリアサスペンション装置
US7261306B2 (en) * 2005-04-06 2007-08-28 Illinois Tool Works Inc Grommet device
JP4739852B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-03 本田技研工業株式会社 リアディファレンシャル装置の支持構造
DE102011002700A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lagerung eines Achsgetriebes im Heckbereich eines Personenkraftwagens
JP5488699B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
CN103358841B (zh) * 2012-04-01 2015-05-27 广州汽车集团股份有限公司 汽车悬架系统的摆臂及相应的悬架系统和汽车
US9902231B2 (en) * 2015-12-14 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Twist beam with watt linkage for driven rear axle
KR101855766B1 (ko) * 2016-04-28 2018-05-09 현대자동차 주식회사 엔진룸 보강유닛
JP6634063B2 (ja) * 2017-11-27 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車輪操舵装置
DE102017222757A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radträger eines Fahrzeugs mit einer Aufnahme für eine Spurstange
CN109720161A (zh) * 2019-01-25 2019-05-07 云南航天神州汽车有限公司 一种橡胶悬架
RU2736654C1 (ru) * 2019-08-06 2020-11-19 Сергей Андреевич Корягин Балка направляющего моста

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652009A (en) * 1984-07-31 1987-03-24 Mazda Motor Corporation Rear suspension system for vehicle
DE3635612A1 (de) * 1985-10-21 1987-05-21 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeugaufhaengung
JP2604147B2 (ja) * 1987-03-26 1997-04-30 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0735121B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-19 マツダ株式会社 自動車のサブフレ−ム構造
US4966384A (en) * 1988-05-08 1990-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension member mounting structure
US4998748A (en) * 1989-04-04 1991-03-12 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
DE3920442C1 (ja) * 1989-06-22 1991-01-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH04238781A (ja) 1991-01-10 1992-08-26 Mazda Motor Corp 自動車のパワーユニット支持構造
US5267623A (en) * 1991-03-27 1993-12-07 Mazda Motor Corporation Mounting structure for a power unit of an automobile
DE4129538C2 (de) * 1991-09-05 1993-11-18 Porsche Ag Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
JPH0589159U (ja) * 1992-05-09 1993-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンションクロスメンバー構造
US5511817A (en) * 1992-06-16 1996-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle axle suspension system
JPH07315245A (ja) 1994-05-26 1995-12-05 Toyota Motor Corp 自動車のリヤサスペンション用のサブフレーム
JP2721312B2 (ja) * 1994-09-29 1998-03-04 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
DE19615207C1 (de) * 1996-04-18 1997-09-04 Porsche Ag Hilfsrahmen

Also Published As

Publication number Publication date
DE60122651D1 (de) 2006-10-12
EP1201468A3 (en) 2003-04-16
DE60122651T2 (de) 2006-12-21
EP1201468A2 (en) 2002-05-02
JP2002137615A (ja) 2002-05-14
EP1201468B1 (en) 2006-08-30
US20020109324A1 (en) 2002-08-15
US6631914B2 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3809583B2 (ja) ステアリングギヤフレームを利用した前輪懸架装置
KR102341479B1 (ko) 자동차용 파워트레인의 리어 마운팅 구조
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR100911406B1 (ko) 차량의 프론트 서스펜션용 서브 프레임
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH0129127Y2 (ja)
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3654032B2 (ja) 車両のリジットアクスルサスペンション
JPS6224563Y2 (ja)
JP4491953B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
EP1454817B1 (en) Motor-vehicle having an anti-noise frame carrying the engine and suspension units
JP3597028B2 (ja) フロントデファレンシャルケースの支持構造
JP2550342B2 (ja) 車両用パワ−プラント体の支持構造
JP3539639B2 (ja) 自動車のデファレンシャルマウント装置
JPS6235601Y2 (ja)
JPH11314511A (ja) エアサスペンション装置およびエアサスペンション装置用サポートビーム
JPH10166824A (ja) フォークリフトのドライブアクスルマウンティング構造
JP4814748B2 (ja) トラクタ
JP3429649B2 (ja) ギヤボックスの支持装置
JPH075817U (ja) リーフスプリング式サスペンション装置
JPS6323221Y2 (ja)
JPS63269721A (ja) 車両のパワ−プラントフレ−ム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees