JPS6323221Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323221Y2 JPS6323221Y2 JP1984120774U JP12077484U JPS6323221Y2 JP S6323221 Y2 JPS6323221 Y2 JP S6323221Y2 JP 1984120774 U JP1984120774 U JP 1984120774U JP 12077484 U JP12077484 U JP 12077484U JP S6323221 Y2 JPS6323221 Y2 JP S6323221Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- differential case
- case
- bracket
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 58
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、自動車においてデフアレンシヤルケ
ースを弾性支持するためのマウント装置に関する
ものである。
ースを弾性支持するためのマウント装置に関する
ものである。
(従来技術)
一般に、FR(フロントエンジン・リヤドライ
ブ)型等の自動車において、後輪にエンジン駆動
力を伝達するための差動装置を内蔵するデフアレ
ンシヤルケースを車体に取付ける場合には、デフ
アレンシヤルケースがエンジン駆動力の変動等に
より振動、特に上下振動を生じるので、その振動
が車体に伝達するのを抑制すべくデフアレンシヤ
ルケースをマウント装置により弾性支持するよう
にしている。
ブ)型等の自動車において、後輪にエンジン駆動
力を伝達するための差動装置を内蔵するデフアレ
ンシヤルケースを車体に取付ける場合には、デフ
アレンシヤルケースがエンジン駆動力の変動等に
より振動、特に上下振動を生じるので、その振動
が車体に伝達するのを抑制すべくデフアレンシヤ
ルケースをマウント装置により弾性支持するよう
にしている。
そして、このようなデフアレンシヤルケースの
マウント装置としは、従来より種々のものが提案
され実用化されている。例えば、実公昭50−
15288号公報には、車幅方向に配置され、かつ両
端が各々ラバー部材を介して車体に弾性支持され
たリヤサスペンシヨンの構成部材たるサスマウン
トフレームに対し、デフアレンシヤルケースの前
部を連結するとともに、該デフアレンシヤルケー
スの後部に、車幅方向に延びる板ばねをその中央
部にて固定し、該板ばねの両端を車体に取付けて
なるものが開示されている。また、特公昭58−
24290号公報には、車幅方向に配置され、両端が
車体に支持されたクロスフレームに対し、デフア
レンシヤルケースの前部をラバー部材を介して連
結するとともに、該デフアレンシヤルケースの後
部に、車幅方向に延びる取付部材をその中央部に
て固定し、該取付部材の両端を各々ラバー部材を
介して車体に取付けてなるものが開示されてい
る。尚、上述のラバー部材としては、通常、内筒
と外筒との間に弾性体を充填固着してなるものが
用いられている。
マウント装置としは、従来より種々のものが提案
され実用化されている。例えば、実公昭50−
15288号公報には、車幅方向に配置され、かつ両
端が各々ラバー部材を介して車体に弾性支持され
たリヤサスペンシヨンの構成部材たるサスマウン
トフレームに対し、デフアレンシヤルケースの前
部を連結するとともに、該デフアレンシヤルケー
スの後部に、車幅方向に延びる板ばねをその中央
部にて固定し、該板ばねの両端を車体に取付けて
なるものが開示されている。また、特公昭58−
24290号公報には、車幅方向に配置され、両端が
車体に支持されたクロスフレームに対し、デフア
レンシヤルケースの前部をラバー部材を介して連
結するとともに、該デフアレンシヤルケースの後
部に、車幅方向に延びる取付部材をその中央部に
て固定し、該取付部材の両端を各々ラバー部材を
介して車体に取付けてなるものが開示されてい
る。尚、上述のラバー部材としては、通常、内筒
と外筒との間に弾性体を充填固着してなるものが
用いられている。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、上記従来のマウント装置のうち前者
のものでは、サスマウントフレームは、サスペン
シヨンアームの車体取付部材としての機能を有
し、後輪に外力が作用したときサスペンシヨンア
ームを介して後輪を強固に支持して走行安定性を
確保する必要があるので、振動吸収性の観点だけ
でサスペンシヨンアーム両端のラバー部材の剛性
(弾性強度)を設定することができないという不
具合がある。また、デフアレンシヤルケースの振
動がサスマウントフレームを介してサスペンシヨ
ンアームに伝達してサスペンシヨン特性に悪影響
が及ぶという問題もある。一方、後者のもので
は、車高規制との関係でデフアレンシヤルケース
とクロスフレームとの間に上下方向に十分な間隔
を設けることができないため、その両部材を連結
するラバー部材は、両部材間にあつて軸方向を車
幅方向に一致させた状態つまりデフアレンシヤル
ケースの上下振動の際の弾性変形をせん断弾性変
形に比べて変形量の少ない圧縮弾性変形により確
保する状態に設けられており、振動吸収効果を十
分に発揮することができないという問題がある。
のものでは、サスマウントフレームは、サスペン
シヨンアームの車体取付部材としての機能を有
し、後輪に外力が作用したときサスペンシヨンア
ームを介して後輪を強固に支持して走行安定性を
確保する必要があるので、振動吸収性の観点だけ
でサスペンシヨンアーム両端のラバー部材の剛性
(弾性強度)を設定することができないという不
具合がある。また、デフアレンシヤルケースの振
動がサスマウントフレームを介してサスペンシヨ
ンアームに伝達してサスペンシヨン特性に悪影響
が及ぶという問題もある。一方、後者のもので
は、車高規制との関係でデフアレンシヤルケース
とクロスフレームとの間に上下方向に十分な間隔
を設けることができないため、その両部材を連結
するラバー部材は、両部材間にあつて軸方向を車
幅方向に一致させた状態つまりデフアレンシヤル
ケースの上下振動の際の弾性変形をせん断弾性変
形に比べて変形量の少ない圧縮弾性変形により確
保する状態に設けられており、振動吸収効果を十
分に発揮することができないという問題がある。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、特に、上述のサス
マウントフレームの如くサスペンシヨンアームが
支持されるフレームに対しデフアレンシヤルケー
スの前部をラバー部材を介して連結するに当り、
該ラバー部材の構造を、デフアレンシヤルケース
とフレームとの間の上下方向の間隔を十分に設け
ることができないことを考慮して改良し、振動吸
収効果を十分に発揮し得るようにするものであ
る。
り、その目的とするところは、特に、上述のサス
マウントフレームの如くサスペンシヨンアームが
支持されるフレームに対しデフアレンシヤルケー
スの前部をラバー部材を介して連結するに当り、
該ラバー部材の構造を、デフアレンシヤルケース
とフレームとの間の上下方向の間隔を十分に設け
ることができないことを考慮して改良し、振動吸
収効果を十分に発揮し得るようにするものであ
る。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、車幅方向に配置され、両端付近が車体に支持
されるとともに、両側部にそれぞれサスペンシヨ
ンアームが支持されたフレームと、前部が該フレ
ームの略中央部にラバー部材を介して連結され、
後部が車体に弾性支持されたデフアレンシヤルケ
ースとを備え、上記ラバー部材を、デフアレンシ
ヤルケース前部の側面に取付けられ、車体の略上
下かつ前後方向に広がる垂直面を有するケースブ
ラケツトと、該ケースブラケツトに対向して並設
され、上記フレームに取付けられたフレームブラ
ケツトと、上記両ブラケツト間に設けられた弾性
体とによつて構成したものである。
は、車幅方向に配置され、両端付近が車体に支持
されるとともに、両側部にそれぞれサスペンシヨ
ンアームが支持されたフレームと、前部が該フレ
ームの略中央部にラバー部材を介して連結され、
後部が車体に弾性支持されたデフアレンシヤルケ
ースとを備え、上記ラバー部材を、デフアレンシ
ヤルケース前部の側面に取付けられ、車体の略上
下かつ前後方向に広がる垂直面を有するケースブ
ラケツトと、該ケースブラケツトに対向して並設
され、上記フレームに取付けられたフレームブラ
ケツトと、上記両ブラケツト間に設けられた弾性
体とによつて構成したものである。
(作用)
上記構成により、本考案では、デフアレンシヤ
ルケースが上下振動するときには、該デフアレン
シヤルケースとフレームとの間のラバー部材が変
形量の多いせん断弾性変形により変形して振動吸
収効果を十分に発揮し得るようにしたものであ
る。
ルケースが上下振動するときには、該デフアレン
シヤルケースとフレームとの間のラバー部材が変
形量の多いせん断弾性変形により変形して振動吸
収効果を十分に発揮し得るようにしたものであ
る。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例に係る
FR型自動車のリヤサスペンシヨン部を示し、1
は車幅方向に配置されたサスマウントフレームで
あつて、該サスマウントフレーム1の中央部には
下方に湾曲する湾曲部1aが形成されているとと
もに、サスマウントフレーム1の両端部は、それ
ぞれラバー部材2,2を介して車体の強度部材た
るメインフレーム(図示せず)に取付けられてい
る。上記各ラバー部材2は、内筒2aと外筒2b
との間にゴム等の弾性体2cを充填固着してな
り、サスマウントフレーム1を弾性体2cのせん
断弾性変形でもつて上下方向に若干変位可能に弾
性支持している。
FR型自動車のリヤサスペンシヨン部を示し、1
は車幅方向に配置されたサスマウントフレームで
あつて、該サスマウントフレーム1の中央部には
下方に湾曲する湾曲部1aが形成されているとと
もに、サスマウントフレーム1の両端部は、それ
ぞれラバー部材2,2を介して車体の強度部材た
るメインフレーム(図示せず)に取付けられてい
る。上記各ラバー部材2は、内筒2aと外筒2b
との間にゴム等の弾性体2cを充填固着してな
り、サスマウントフレーム1を弾性体2cのせん
断弾性変形でもつて上下方向に若干変位可能に弾
性支持している。
3,3は上記サスマウントフレーム1の両端部
後方においてほぼ車体前後方向に配置された左右
一対のリヤサスペンシヨンアームであつて、該各
リヤサスペンシヨンアーム3は、それぞれ2つの
アーム部材4,4とホイール支持部材5とを前後
に連結して二叉形状に形成されている。上記リヤ
サスペンシヨンアーム3のアーム部材4,4の前
端部はそれぞれサスマウントフレーム1に回動自
在に連結されている一方、ホイール支持部材5に
は後輪6が回転自在に支持されている。
後方においてほぼ車体前後方向に配置された左右
一対のリヤサスペンシヨンアームであつて、該各
リヤサスペンシヨンアーム3は、それぞれ2つの
アーム部材4,4とホイール支持部材5とを前後
に連結して二叉形状に形成されている。上記リヤ
サスペンシヨンアーム3のアーム部材4,4の前
端部はそれぞれサスマウントフレーム1に回動自
在に連結されている一方、ホイール支持部材5に
は後輪6が回転自在に支持されている。
また、7は上記サスマウントフレーム1の中央
部後方に配置されたデフアレンシヤルケースであ
つて、該デフアレンシヤルケース7の内部には、
図示していないがプロペラシヤフトを介して入力
されるエンジン駆動力をドライブシヤフトを介し
て左右の後輪6,6に伝達するための差動装置が
設けられている。
部後方に配置されたデフアレンシヤルケースであ
つて、該デフアレンシヤルケース7の内部には、
図示していないがプロペラシヤフトを介して入力
されるエンジン駆動力をドライブシヤフトを介し
て左右の後輪6,6に伝達するための差動装置が
設けられている。
上記デフアレンシヤルケース7は、その中心線
(差動装置の入力側の軸線)l1が車体中心線l2に対
して車幅方向一側方(図では車体右側)に所定量
eオフセツトした状態に設けられているととも
に、デフアレンシヤルケース7の後部上面には車
幅方向に延びるクロスメンバ8がその中央部にて
連結されており、該クロスメンバ8の両端部はそ
れぞれラバー部材9,9を介して車体のメインフ
レームに取付けられている。上記各ラバー部材9
は、上述のサスマウントフレーム1をメインフレ
ームに取付けるためのラバー部材2と同様、内筒
9aと外筒9bとの間に弾性体9cを充填固着し
てなり、クロスメンバ8を介してデフアレンシヤ
ルケース7を弾性体9cのせん断弾性変形でもつ
て上下方向に若干変位可能に弾性支持している。
(差動装置の入力側の軸線)l1が車体中心線l2に対
して車幅方向一側方(図では車体右側)に所定量
eオフセツトした状態に設けられているととも
に、デフアレンシヤルケース7の後部上面には車
幅方向に延びるクロスメンバ8がその中央部にて
連結されており、該クロスメンバ8の両端部はそ
れぞれラバー部材9,9を介して車体のメインフ
レームに取付けられている。上記各ラバー部材9
は、上述のサスマウントフレーム1をメインフレ
ームに取付けるためのラバー部材2と同様、内筒
9aと外筒9bとの間に弾性体9cを充填固着し
てなり、クロスメンバ8を介してデフアレンシヤ
ルケース7を弾性体9cのせん断弾性変形でもつ
て上下方向に若干変位可能に弾性支持している。
また、上記デフアレンシヤルケース7の前部
は、上記サスマウントフレーム1の湾曲部1a上
方にまで延びラバー部材10を介して該サスマウ
ントフレーム1に連結されている。上記ラバー部
材10は、第4図に詳示するように、デフアレン
シヤルケース7前部の車体左側つまり車体中心線
l2に近接する側の側面に取付けられ、車体の略上
下かつ前後方向に広がる垂直面11aを有するケ
ースブラケツト11と、サスマウントフレーム1
の湾曲部1a近傍に取付けられ、上記ケースブラ
ケツト11と車幅方向に所定の間隔を隔てて対向
して並設されたフレームブラケツト12と、上記
両ブラケツト11,12間に両端面が各ブラケツ
ト11,12に固着されて設けられたゴム等から
なる弾性体13とからなり、デフアレンシヤルケ
ース7前部を弾性体13のせん断弾性変形でもつ
て上下方向に若干変位可能に弾性支持している。
上記フレームブラケツト12の下部には、弾性体
13の下方を車体内側(ケースブラケツト11
側)に向つて水平に延びるフランジ部14が形成
されているとともに、上記ケースブラケツト11
の下部には、該フランジ部14とサスマウントフ
レーム1の湾曲部1a上面との間をその両者に対
し各々所定の間隙を隔てて対向するように車体外
側に向つて水平に延びるストツパ部15が垂直面
11aに連続して形成されており、該ストツパ部
15の上下両面にはそれぞれ緩衝用ラバー16,
16が固着されている。
は、上記サスマウントフレーム1の湾曲部1a上
方にまで延びラバー部材10を介して該サスマウ
ントフレーム1に連結されている。上記ラバー部
材10は、第4図に詳示するように、デフアレン
シヤルケース7前部の車体左側つまり車体中心線
l2に近接する側の側面に取付けられ、車体の略上
下かつ前後方向に広がる垂直面11aを有するケ
ースブラケツト11と、サスマウントフレーム1
の湾曲部1a近傍に取付けられ、上記ケースブラ
ケツト11と車幅方向に所定の間隔を隔てて対向
して並設されたフレームブラケツト12と、上記
両ブラケツト11,12間に両端面が各ブラケツ
ト11,12に固着されて設けられたゴム等から
なる弾性体13とからなり、デフアレンシヤルケ
ース7前部を弾性体13のせん断弾性変形でもつ
て上下方向に若干変位可能に弾性支持している。
上記フレームブラケツト12の下部には、弾性体
13の下方を車体内側(ケースブラケツト11
側)に向つて水平に延びるフランジ部14が形成
されているとともに、上記ケースブラケツト11
の下部には、該フランジ部14とサスマウントフ
レーム1の湾曲部1a上面との間をその両者に対
し各々所定の間隙を隔てて対向するように車体外
側に向つて水平に延びるストツパ部15が垂直面
11aに連続して形成されており、該ストツパ部
15の上下両面にはそれぞれ緩衝用ラバー16,
16が固着されている。
一方、上記サスマウントフレーム1の湾曲部1
a近傍には、上記フレームブラケツト12取付部
位からデフアレンシヤルケース7の側方に沿つて
後方に延出する延出部1bが形成されているとと
もに、該延出部1bの先端付近には上下方向に延
びるリンク部材18が配置されている。該リンク
部材18は、その下端部が延出部1b先端に、上
端部が車体にそれぞれ弾性ブツシユ19a,19
bを介して連結されていて、サスマウントフレー
ム1における両端を結ぶ軸廻りの回動変位を規制
するようにしている。
a近傍には、上記フレームブラケツト12取付部
位からデフアレンシヤルケース7の側方に沿つて
後方に延出する延出部1bが形成されているとと
もに、該延出部1bの先端付近には上下方向に延
びるリンク部材18が配置されている。該リンク
部材18は、その下端部が延出部1b先端に、上
端部が車体にそれぞれ弾性ブツシユ19a,19
bを介して連結されていて、サスマウントフレー
ム1における両端を結ぶ軸廻りの回動変位を規制
するようにしている。
尚、上記サスマウントフレーム1の弾性支持点
としてのサスマウントフレーム1両端部のラバー
部材2,2および上記リンク部材18両端部の弾
性ブツシユ19a,19bは、走行安定性を確保
する見地から各々その剛性(弾性強度)が硬く設
定されている。一方、上記デフアレンシヤルケー
ス7の弾性支持点としてのクロスメンバ8両端部
のラバー部材9,9およびデフアレンシヤルケー
ス7前部のラバー部材10は、車体振動を抑制す
る見地から各々その剛性が軟く設定されている。
としてのサスマウントフレーム1両端部のラバー
部材2,2および上記リンク部材18両端部の弾
性ブツシユ19a,19bは、走行安定性を確保
する見地から各々その剛性(弾性強度)が硬く設
定されている。一方、上記デフアレンシヤルケー
ス7の弾性支持点としてのクロスメンバ8両端部
のラバー部材9,9およびデフアレンシヤルケー
ス7前部のラバー部材10は、車体振動を抑制す
る見地から各々その剛性が軟く設定されている。
したがつて、上記実施例においては、デフアレ
ンシヤルケース7前部とサスマウントフレーム1
とを連結するラバー部材10を、デフアレンシヤ
ルケース7前部の側面に取付けられたケースブラ
ケツト11と、該ケースブラケツト11に対向し
てサスマウントフレーム1上に取付けられたフレ
ームブラケツト12と、上記両ブラケツト11,
12間に設けられた弾性体13とによつて構成し
たことにより、デフアレンシヤルケース7がエン
ジン駆動力の変動等により上下振動した場合に
は、上記ラバー部材10は、ケースブラケツト1
1とフレームブラケツト12とが上下方向の相対
的にズレを生じ、それにより弾性体13が変位量
の多いせん断弾性変形でもつて変形して振動減衰
効果ないし振動吸収効果を十分に発揮するので、
デフアレンシヤルケース7からサスマウントフレ
ーム1に振動が伝達するのを防止できる。
ンシヤルケース7前部とサスマウントフレーム1
とを連結するラバー部材10を、デフアレンシヤ
ルケース7前部の側面に取付けられたケースブラ
ケツト11と、該ケースブラケツト11に対向し
てサスマウントフレーム1上に取付けられたフレ
ームブラケツト12と、上記両ブラケツト11,
12間に設けられた弾性体13とによつて構成し
たことにより、デフアレンシヤルケース7がエン
ジン駆動力の変動等により上下振動した場合に
は、上記ラバー部材10は、ケースブラケツト1
1とフレームブラケツト12とが上下方向の相対
的にズレを生じ、それにより弾性体13が変位量
の多いせん断弾性変形でもつて変形して振動減衰
効果ないし振動吸収効果を十分に発揮するので、
デフアレンシヤルケース7からサスマウントフレ
ーム1に振動が伝達するのを防止できる。
しかも、上記ラバー部材10は、サスマウント
フレーム1とデフアレンシヤルケース7との間の
上下方向間隔が狭い場合でも、デフアレンシヤル
ケース7の側方にあつて適宜な大きさに設定する
ことができるので、振動吸収効果をより効果的に
発揮してデフアレンシヤルケース7からサスマウ
ントフレーム1への振動伝達を確実に防止するこ
とができる。このため、走行安定性を確保すべく
サスマウントフレーム1の弾性支持点としてのサ
スマウントフレーム1両端部のラバー部材2,2
およびリンク部材18両端部の弾性ブツシユ19
a,19bの剛性を硬くした場合でも、デフアレ
ンシヤルケース7の振動がサスマウントフレーム
1を介して車体に伝達することはなく、よつて走
行安定性の向上と車体振動の低減化とを共に有効
に図ることができる。また、上記サスマウントフ
レーム1からリヤサスペンシヨンアーム3への振
動伝達によりサスペンシヨン特性に悪影響が及ぶ
ことがなく、走行安定性の向上を一層図ることが
できる。
フレーム1とデフアレンシヤルケース7との間の
上下方向間隔が狭い場合でも、デフアレンシヤル
ケース7の側方にあつて適宜な大きさに設定する
ことができるので、振動吸収効果をより効果的に
発揮してデフアレンシヤルケース7からサスマウ
ントフレーム1への振動伝達を確実に防止するこ
とができる。このため、走行安定性を確保すべく
サスマウントフレーム1の弾性支持点としてのサ
スマウントフレーム1両端部のラバー部材2,2
およびリンク部材18両端部の弾性ブツシユ19
a,19bの剛性を硬くした場合でも、デフアレ
ンシヤルケース7の振動がサスマウントフレーム
1を介して車体に伝達することはなく、よつて走
行安定性の向上と車体振動の低減化とを共に有効
に図ることができる。また、上記サスマウントフ
レーム1からリヤサスペンシヨンアーム3への振
動伝達によりサスペンシヨン特性に悪影響が及ぶ
ことがなく、走行安定性の向上を一層図ることが
できる。
その上、上記実施例の如く、サスマウントフレ
ーム1の中央部に下方に湾曲する湾曲部1aを形
成する一方、該湾曲部1a上にてデフアレンシヤ
ルケース7前部を、その中心線l1を車体中心線l2
に対し車幅方向にオフセツトさせかつその空間に
ラバー部材10を収納した状態で連結した場合に
は、サスマウントフレーム1からデフアレンシヤ
ルケース7までの高さ寸法を短くすることができ
るので、車高規制に対して有効である。
ーム1の中央部に下方に湾曲する湾曲部1aを形
成する一方、該湾曲部1a上にてデフアレンシヤ
ルケース7前部を、その中心線l1を車体中心線l2
に対し車幅方向にオフセツトさせかつその空間に
ラバー部材10を収納した状態で連結した場合に
は、サスマウントフレーム1からデフアレンシヤ
ルケース7までの高さ寸法を短くすることができ
るので、車高規制に対して有効である。
さらに、デフアレンシヤルケース7が大きく上
下振動した場合には、上記ラバー部材10のケー
スブラケツト11下部のストツパ部15がサスマ
ウントフレーム1の湾曲部1a上面またはフレー
ムブラケツト12下部のフランジ部14に当接し
てストツパ機能を発揮することができるので、デ
フアレンシヤルケース7の異常な上下変位を確実
に防止することができる。しかも、上述のストツ
パ機能を発揮するに当つては、ケースブラケツト
11下部にストツパ部15を形成したりするだけ
であつて、別個の部材を必要としないので、部品
点数が少なくて済み、コストの低減化や組立作業
の簡易化等を図ることができる。
下振動した場合には、上記ラバー部材10のケー
スブラケツト11下部のストツパ部15がサスマ
ウントフレーム1の湾曲部1a上面またはフレー
ムブラケツト12下部のフランジ部14に当接し
てストツパ機能を発揮することができるので、デ
フアレンシヤルケース7の異常な上下変位を確実
に防止することができる。しかも、上述のストツ
パ機能を発揮するに当つては、ケースブラケツト
11下部にストツパ部15を形成したりするだけ
であつて、別個の部材を必要としないので、部品
点数が少なくて済み、コストの低減化や組立作業
の簡易化等を図ることができる。
尚、上記実施例では、本考案を、デフアレンシ
ヤルケース11の前部をサスマウントフレーム1
に連結する場合について適用したが、サスマウン
トフレームの代りにクロスフレーム等その他のフ
レームであつてサスペンシヨンアームが支持され
るものに対しデフアレンシヤルケース7前部を連
結する場合にも同様に適用できるのは勿論であ
る。
ヤルケース11の前部をサスマウントフレーム1
に連結する場合について適用したが、サスマウン
トフレームの代りにクロスフレーム等その他のフ
レームであつてサスペンシヨンアームが支持され
るものに対しデフアレンシヤルケース7前部を連
結する場合にも同様に適用できるのは勿論であ
る。
また、第5図は本考案の変形例としてのデフア
レンシヤルケース前部とサスマウントフレームと
を連結するラバー部材10′を示したものである。
このラバー部材10′は、デフアレンシヤルケー
スの側面に設けられ、上下方向中央部に外方に突
出し車体の略上下かつ前後方向に広がる垂直面と
しての突出部11a′を有するケースブラケツト1
1′と、サスマウントフレームに取付けられ、上
記ケースブラケツト11′の突出部11a′と所定
の間隔を隔てて対向する断面略コ字状のフレーム
ブラケツト12′と、上記ケースブラケツト1
1′の突出部11a′とフレームブラケツト12′と
の間に充填固着して設けられた弾性体13′とか
らなり、デフアレンシヤルケース前部をサスマウ
ントフレーム上にて上記弾性体13′のせん断弾
性変形でもつて弾性支持し、かつ大振動時には上
記のせん断弾性変形と共に弾性体13′の圧縮弾
性変形でもつて支持してその振動を小さく抑える
ように構成されている。
レンシヤルケース前部とサスマウントフレームと
を連結するラバー部材10′を示したものである。
このラバー部材10′は、デフアレンシヤルケー
スの側面に設けられ、上下方向中央部に外方に突
出し車体の略上下かつ前後方向に広がる垂直面と
しての突出部11a′を有するケースブラケツト1
1′と、サスマウントフレームに取付けられ、上
記ケースブラケツト11′の突出部11a′と所定
の間隔を隔てて対向する断面略コ字状のフレーム
ブラケツト12′と、上記ケースブラケツト1
1′の突出部11a′とフレームブラケツト12′と
の間に充填固着して設けられた弾性体13′とか
らなり、デフアレンシヤルケース前部をサスマウ
ントフレーム上にて上記弾性体13′のせん断弾
性変形でもつて弾性支持し、かつ大振動時には上
記のせん断弾性変形と共に弾性体13′の圧縮弾
性変形でもつて支持してその振動を小さく抑える
ように構成されている。
(考案の効果)
以上の如く、本考案における自動車のデフアレ
ンシヤルケースのマウント装置によれば、デフア
レンシヤルケースの前部とサスペンシヨンアーム
が支持されるフレームとを連結するラバー部材
を、デフアレンシヤルケース前部の側面に取付け
られた垂直面を有するケースブラケツトと、該ケ
ースブラケツトに対向してフレームに取付けられ
たフレームブラケツトと、上記両ブラケツト間に
設けられた弾性体とによつて構成したことによ
り、車高規制との関係でデフアレンシヤルケース
とフレームとの間に上下方向に十分に間隔を設け
ることができない場合でもラバー部材を必要十分
な大きさに設定することができ、またデフアレン
シヤルケースの上下振動に対しては該ラバー部材
が変形量の大きいせん断弾性変形でもつて変形す
るので、ラバー部材による振動吸収効果を十分に
発揮することができ、車体振動の低減化を効果的
に図ることができる。しかも、デフアレンシヤル
ケースの振動がそのフレームを介してサスペンシ
ヨンアームに伝達してサスペンシヨン特性に悪影
響が及ぶのを防止できるなどの効果を併せ有する
ものである。
ンシヤルケースのマウント装置によれば、デフア
レンシヤルケースの前部とサスペンシヨンアーム
が支持されるフレームとを連結するラバー部材
を、デフアレンシヤルケース前部の側面に取付け
られた垂直面を有するケースブラケツトと、該ケ
ースブラケツトに対向してフレームに取付けられ
たフレームブラケツトと、上記両ブラケツト間に
設けられた弾性体とによつて構成したことによ
り、車高規制との関係でデフアレンシヤルケース
とフレームとの間に上下方向に十分に間隔を設け
ることができない場合でもラバー部材を必要十分
な大きさに設定することができ、またデフアレン
シヤルケースの上下振動に対しては該ラバー部材
が変形量の大きいせん断弾性変形でもつて変形す
るので、ラバー部材による振動吸収効果を十分に
発揮することができ、車体振動の低減化を効果的
に図ることができる。しかも、デフアレンシヤル
ケースの振動がそのフレームを介してサスペンシ
ヨンアームに伝達してサスペンシヨン特性に悪影
響が及ぶのを防止できるなどの効果を併せ有する
ものである。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
FR型自動車のリヤサスペンシヨン部の構成を示
す平面図、第2図は同正面図、第3図は同側面
図、第4図は第1図の−線における拡大断面
図、第5図は本考案の変形例としてのラバー部材
の断面図である。 1……サスマウントフレーム、7……デフアレ
ンシヤルケース、10,10′……ラバー部材、
11,11′……ケースブラケツト、11a……
垂直面、11a′……突出部、12,12′……フ
レームブラケツト、13,13……弾性体、15
……ストツパ部、l1……デフアレンシヤルケース
の中心線、l2……車体中心線。
FR型自動車のリヤサスペンシヨン部の構成を示
す平面図、第2図は同正面図、第3図は同側面
図、第4図は第1図の−線における拡大断面
図、第5図は本考案の変形例としてのラバー部材
の断面図である。 1……サスマウントフレーム、7……デフアレ
ンシヤルケース、10,10′……ラバー部材、
11,11′……ケースブラケツト、11a……
垂直面、11a′……突出部、12,12′……フ
レームブラケツト、13,13……弾性体、15
……ストツパ部、l1……デフアレンシヤルケース
の中心線、l2……車体中心線。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車幅方向に配置され、両端付近が車体に支持
されるとともに、両側部にそれぞれサスペンシ
ヨンアームが支持されたフレームと、前部が該
フレームの略中央部にラバー部材を介して連結
され、後部が車体に弾性支持されたデフアレン
シヤルケースとを備えており、上記ラバー部材
は、デフアレンシヤルケース前部の側面に取付
けられ、車体の略上下かつ前後方向に広がる垂
直面を有するケースブラケツトと、該ケースブ
ラケツトに対向して並設され、上記フレームに
取付けられたフレームブラケツトと、上記両ブ
ラケツト間に設けられた弾性体とからなること
を特徴とする自動車のデフアレンシヤルケース
のマウント装置。 (2) ケースブラケツトは、その下部にフレームと
所定の間隔を隔てて対向するストツパ部が形成
されている実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
の自動車のデフアレンシヤルケースのマウント
装置。 (3) デフアレンシヤルケースは、その中心線が車
体中心線に対して車幅方向にオフセツトして配
設されている実用新案登録請求の範囲第(1)項ま
たは第(2)項記載の自動車のデフアレンシヤルケ
ースのマウント装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12077484U JPS6135036U (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 自動車のデフアレンシヤルケ−スのマウント装置 |
US06/758,880 US4652009A (en) | 1984-07-31 | 1985-07-25 | Rear suspension system for vehicle |
DE8585109382T DE3561380D1 (en) | 1984-07-31 | 1985-07-26 | Rear suspension system for vehicle |
EP85109382A EP0170220B1 (en) | 1984-07-31 | 1985-07-26 | Rear suspension system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12077484U JPS6135036U (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 自動車のデフアレンシヤルケ−スのマウント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135036U JPS6135036U (ja) | 1986-03-04 |
JPS6323221Y2 true JPS6323221Y2 (ja) | 1988-06-24 |
Family
ID=30679585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12077484U Granted JPS6135036U (ja) | 1984-07-31 | 1984-08-06 | 自動車のデフアレンシヤルケ−スのマウント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6135036U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7997598B2 (en) * | 2007-07-05 | 2011-08-16 | Bernard J. Ralph, legal representative | Vehicle suspension system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836920B2 (ja) * | 1978-10-27 | 1983-08-12 | 株式会社日立製作所 | 高減衰材料の製造方法 |
JPS59102624A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | デイフアレンシヤルギアハウジング支持装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836920U (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-10 | ダイハツ工業株式会社 | フロントデフアレンシヤル装置のマウント構造 |
-
1984
- 1984-08-06 JP JP12077484U patent/JPS6135036U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836920B2 (ja) * | 1978-10-27 | 1983-08-12 | 株式会社日立製作所 | 高減衰材料の製造方法 |
JPS59102624A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | デイフアレンシヤルギアハウジング支持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6135036U (ja) | 1986-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102453592B1 (ko) | Tm마운트의 스토퍼 | |
US4501436A (en) | Supporting assembly for a suspension | |
US4652009A (en) | Rear suspension system for vehicle | |
GB2030089A (en) | Vehicle suspension systems | |
JP3467982B2 (ja) | ダイナミックダンパー構造 | |
JP2599196Y2 (ja) | 車両のエンジンマウント | |
JP3952686B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPS63240408A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP4841974B2 (ja) | パワーユニットの支持構造 | |
JPS6323221Y2 (ja) | ||
JP4585134B2 (ja) | サスペンション用サブフレームの支持構造 | |
US4813702A (en) | Suspension structure for an automotive vehicle | |
KR101509669B1 (ko) | 차량용 서브 프레임 | |
JP3628620B2 (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
KR100361823B1 (ko) | 자동차의 서브 프레임 | |
JPH0219292Y2 (ja) | ||
JPS6235601Y2 (ja) | ||
JP2002316524A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH051503Y2 (ja) | ||
JPH0137296Y2 (ja) | ||
JP3998086B2 (ja) | 車両の変速機の支持構造 | |
JP4006667B2 (ja) | 車両のプロペラシャフト構造 | |
KR0126057Y1 (ko) | 자동차의 트랜스미션 마운팅 | |
JPS586726Y2 (ja) | 4リンクシキケンカソウチ | |
JP4244373B2 (ja) | 車両のパワートレイン支持構造 |