JPH0219292Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219292Y2
JPH0219292Y2 JP1984120773U JP12077384U JPH0219292Y2 JP H0219292 Y2 JPH0219292 Y2 JP H0219292Y2 JP 1984120773 U JP1984120773 U JP 1984120773U JP 12077384 U JP12077384 U JP 12077384U JP H0219292 Y2 JPH0219292 Y2 JP H0219292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
mount frame
differential case
suspension mount
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984120773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12077384U priority Critical patent/JPS6135035U/ja
Publication of JPS6135035U publication Critical patent/JPS6135035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219292Y2 publication Critical patent/JPH0219292Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、RF(フロントエンジン・リヤドライ
ブ)型の自動車に装備されるリヤサスペンシヨン
装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、この種の自動車のリヤサスペンシヨ
ン装置として、例えば実公昭50−15288号公報に
開示されるように、車幅方向に配置され、両端付
近が車体に弾性支持されたサスマウントフレーム
と、一端が該サスマウントフレームに回転自在に
連結され、他端にて後輪を支持する左右一対のリ
ヤサスペンシヨンアームと、後輪に動力を伝達す
るための差動装置を内蔵し、前部が上記サスマウ
ントフレームの中央付近に連結され、後部が車体
に弾性支持されたデフアレンシヤルケースとを備
えてなるものは知られている。
ところで、このようなリヤサスペンシヨン装置
においては、サスマウントフレームにリヤサスペ
ンシヨンアームとデフアレンシヤルケースとが共
に連結されている関係上、該サスマウントフレー
ムを車体に弾性支持するための弾性部材(例え
ば、ラバー部材等)の剛性については次のような
相反する2つの要請がある。すなわち、デフアレ
ンシヤルケースから発生する振動がサスマウント
フレームを介して車体に伝達するのを防止するた
めには上記弾性部材の剛性を軟くする必要があ
り、また、後輪に外力が作用したときサスペンシ
ヨンアームにより後輪を強固に支持して走行安定
性を確保するためには上記弾性部材の剛性を硬く
する必要がある。
(考案が解決しようとする問題点) このため、従来、上記弾性部材の剛性は、斯か
る相反する2つの要請の調和点として設定されて
いるが、いずれの要請をも十分に満すことができ
ていないのが実情であつた。特に、急発進時等デ
フアレンシヤルケースに急加速度的な振動が発生
した場合には、車体振動による乗心地の低下が著
しくなるとともに、リヤサスペンシヨンアームへ
の振動伝達によりサスペンシヨン特性に悪影響が
及ぶという問題がある。
尚、トラツク等大型の自動車においては、デフ
アレンシヤルケースの前後部を各々クロスメンバ
を介して車体に弾性支持せしめる一方、左右のリ
ヤサスペンシヨンアームを上記デフアレンシヤル
ケースと独立して車体に連結するように構成され
ている(特公昭58−24290号公報参照)。この構成
の場合には上述の如き問題は生じないが、乗用車
等小型の自動車においては、車幅規制等との関係
上斯かる構成を採用することはできない。
本考案は斯かる点に鑑み、その目的とするとこ
ろは、上述の如きサスマウントフレームとデフア
レンシヤルケースとの連結部分の構造を改良し、
車体振動の低減化と走行安定性の向上とを共に有
効に図り得るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、車幅方向に配置され、両端付近が車体に第1
の弾性部材を介して弾性支持されたサスマウント
フレームと、一端が該サスマウントフレームに回
動自在に連結され、他端にて後輪を支持する左右
一対のリヤサスペンシヨンアームと、上記サスマ
ウントフレームの後方に配設され、後輪に動力を
伝達するための差動装置を内蔵するデフアレンシ
ヤルケースとを備えた自動車のリヤサスペンシヨ
ン装置において、次のよう構成とする。
すなわち、上記デフアレンシヤルケースの後部
を車体に第2の弾性部材を介して弾性支持せし
め、前部を第3の弾性部材を介して上記サスマウ
ントフレームの中央付近に連結するとともに、上
記第2および第3の弾性部材の剛性を上記第1の
弾性部材のそれよりも低く(軟らかく)設定す
る。また、上記サスマウントフレームとデフアレ
ンシヤルケースとの間に、入力の変位速度に応じ
て該変位を抑止する抵抗力を生じる抵抗装置を設
ける構成にするものである。
(作用) 上記構成により、本考案では、走行安定性を確
保すべくサスマウントフレームを車体の弾性支持
する第1の弾性部材の剛性を高くつまり硬くした
場合でも、この第1の弾性部材の代りに、デフア
レンシヤルケースの緩やかな振動に対しては、デ
フアレンシヤルケースとサスマウントフレームと
の間に設けた剛性の軟らかい第3の弾性部材によ
つて吸収し、デフアレンシヤルケースの急加速度
的な振動に対しては、デフアレンシヤルケースと
サスマウントフレームとの間に設けた抵抗装置に
よつて吸収し、よつてデフアレンシヤルケースの
振動がサスマウントフレームを介して車体に伝達
されるのを有効に防止し得るようにしたものであ
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例として
のFR型自動車のリヤサスペンシヨン装置を示し、
1は車幅方向に配置されたサスマウントフレーム
であつて、該サスマウントフレーム1の両端部
は、それぞれ第1の弾性部材としてのラバー部材
2,2を介して車体の強度部材あるメインフレー
ム(図示せず)に弾性支持されており、上記各ラ
バー部材2は、内筒2aと外筒2bとの間にゴム
等の弾性体2cを充填固着してなる。3,3は上
記サスマウントフレーム1の両端部後方において
ほぼ車体前後方向に配置された左右一対のリヤサ
スペンシヨンアームであつて、該各リヤサスペン
シヨンアーム3は、それぞれ2つのアーム部材
4,4とホイール支持部材5とを前後に連結して
二叉形状に形成されている。上記リヤサスペンシ
ヨンアーム3のアーム部材4,4の前端部はそれ
ぞれサスマウントフレーム1に回動自在に連結さ
れている一方、ホイール支持部材5には後輪6が
回転自在に支持されている。
また、7は上記サスマウントフレーム1の中央
部後方に配置されたデフアレンシヤルケースであ
つて、該デフアレンシヤルケース7の内部には、
図示していないがプロペラシヤフトを介して入力
されるエンジン駆動力をドライブシヤフトを介し
て左右の後輪6,6に伝達するための差動装置が
設けられている。
上記デフアレンシヤルケース7の後部上面には
車幅方向に延びるクロスメンバ8がその長手方向
中央部にて連結されており、該クロスメンバ8の
両端部はそれぞれ第2の弾性部材としてのラバー
部材9,9を介して車体のメインフレームに弾性
支持されている。上記各ラバー部材9は、上述の
サスマウントフレーム1をメインフレームに弾性
支持する第1のラバー部材2と同様、内筒9aと
外筒9bとの間に弾性体9cを充填固着してな
る。また、デフアレンシヤルケース7の前部は、
上記サスマウントフレーム1の中央部上方にまで
延び、第3の弾性部材としてのラバー部材10を
介して該サスマウントフレーム1に連結されてい
る。上記ラバー部材10は、デフアレンシヤルケ
ース7前部の一方(図では車体左側)の側面に取
付けられたケースブラケツト11と、サスマウン
トフレーム1中央部に取付けられ、上記ケースブ
ラケツト11と車幅方向に所定の間隔を隔てて対
向するフレームブラケツト12と、上記両ブラケ
ツト11,12間に両端面が各ブラケツト11,
12に固着されて設けられたゴム等からなる円柱
形状の弾性体13とからなり、デフアレンシヤル
ケース7前部をサスマウントフレーム1上にて弾
性支持するようにしている。
一方、上記サスマウントフレーム1の中央部に
は、上記フレームブラケツト12取付部位からデ
フアレンシヤルケース7の側方に沿つて後方に延
出する延出部14が形成されているとともに、該
延出部14の先端付近には上下方向に延びるリン
ク部材15が配置されている。該リンク部材15
は、その下端部が延出部14先端に、上端部が車
体にそれぞれ弾性ブツシユ16a,16bを介し
て連結されていて、サスマウントフレーム1にお
ける両端を結ぶ軸廻りの回動変位を規制するよう
にしている。
ここで、上記サスマウントフレーム1の弾性支
持点としてのサスマウントフレーム1両端部に第
1のラバー部材2,2および上記リンク部材15
両端部の弾性ブツシユ16a,16bは、走行安
定性を確保する見地から各々その剛性(弾性強
度)が比較的高くつまり硬く設定されている。一
方、上記デフアレンシヤルケース7の弾性支持点
としてのクロスメンバ8両端部の第2のラバー部
材9,9およびデフアレンシヤルケース7前部の
第3のラバー部材10は、車体振動を抑制する見
地から各々その剛性が上記第1のラバー部材2の
それと比べて低くつまり軟く設定されている。
加えて、17は上記サスマウントフレーム1の
延出部14とデフアレンシヤルケース7との間に
おいて、上下方向に配置された抵抗装置としての
ダンパーであつて、該ダンパー17の上端部は上
記リンク部材15の中央部に連結されている一
方、下端部はデフアレンシヤルケース7の下部側
面に連結されている。上記ダンパー17は、従来
公知の振動減衰用ダンパーと同様に構成されたも
ので、第4図に示すように、デフアレンシヤルケ
ース7が緩やかに振動変位するときには該振動変
位を抑止する抵抗力が図中A線に沿つてわずかし
か生じず、デフアレンシヤルケース7が急加速度
的に振動変位するときには抵抗力が図中B線に沿
つて大きく生じるようになつている。
したがつて、上記実施例においては、デフアレ
ンシヤルケース7の前部をサスマウントフレーム
1に対し比較的軟らかいラバー部材10を介して
連結するとともに、該デフアレンシヤルケース7
とサスマウントフレーム1との間にダンパー17
を設けたことにより、デフアレンシヤルケース7
が通常運転時で緩やかに振動するときには、上記
ラバー部材10によりデフアレンシヤルケース7
の振動を吸収してサスマウントフレーム1に振動
が伝達するのを防止できる。また、デフアレンシ
ヤルケース7が急発進時等で急加速度的に振動す
るときには、上記ダンパー17の大きな抵抗力に
よりデフアレンシヤルケース7の振動を減衰抑止
してサスマウントフレーム1に振動が伝達するの
を円防止できる。このため、走行安定性を確保す
べくサスマウントフレーム1の弾性支持点として
のサスマウントフレーム1両端部のラバー部材
2,2およびリンク部材15両端部の弾性ブツシ
ユ16a,16bの剛性を硬くした場合でも、デ
フアレンシヤルケース7の振動がサスマウントフ
レーム1を介して車体に伝達することはなく、よ
つて走行安定性(または操縦安定性)の向上を車
体振動の低減化ひいては乗心地の向上とを共に有
効に図ることができる。
しかも、上述の如くデフアレンシヤルケース7
の急加速度的な振動時にはサスマウントフレーム
1のデフアレンシヤルケース7に伴う振動をダン
パー17により有効に抑止することができるの
で、該サスマウントフレーム1からリヤサスペン
シヨンアーム3への振動伝達によりサスペンシヨ
ン特性に悪影響が及ぶことがなく、走行安定性の
向上を一層図ることができる。
尚、上記実施例では、サスマウントフレーム1
とデフアレンシヤルケース7との間に設ける抵抗
装置としてダンパー17を用いたが、このダンパ
ー17の代りに、入力の変位速度に応じて該変位
を抑止する抵抗力を生じるその他の抵抗装置を用
いてもよいのは勿論である。
(考案の効果) 以上の如く、本考案における自動車のリヤサス
ペンシヨン装置によれば、デフアレンシヤルケー
スの前部を剛性の低い弾性部材を介してサスマウ
ントフレームに連結するとともに、該デフアレン
シヤルケースとサスマウントフレームとの間に、
入力の変位速度に応じて該変位を抑止する抵抗力
を生じる抵抗装置を設けたことによつて、デフア
レンシヤルケースの振動がサスマウントフレーム
を介して車体に伝達されるのを上記弾性部材と抵
抗装置とにより、有効に防止することができるの
で、車体振動の低減化ひいては乗心地の向上を図
ることができる。また、サスマウントフレームを
車体に弾性支持する弾性部材の剛性を高く設定す
ることによりサスペンシヨンアームの支持剛性が
高く確保されているので、走行安定性の向上をも
有効に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
平面図、第2図は正面図、第3図は側面図であ
り、第4図はダンパーの特性を示す図である。 1……サスマウントフレーム、2……第1のラ
バー部材(弾性部材)、3……リヤサスペンシヨ
ンアーム、6……後輪、7……デフアレンシヤル
ケース、9……第2のラバー部材(弾性部材)、
10……第3のラバー部材(弾性部材)、17…
…ダンパー(抵抗装置)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車幅方向に配置され、両端付近が車体に第1
    の弾性部材を介して弾性支持されたサスマウン
    トフレームと、一端が該サスマウントフレーム
    に回動自在に連結され、他端にて後輪を支持す
    る左右一対のリヤサスペンシヨンアームと、上
    記サスマウントフレームの後方に配設され、後
    輪に動力を伝達するための差動装置を内蔵する
    デフアレンシヤルケースとを備えた自動車のリ
    ヤサスペンシヨン装置において、上記デフアレ
    ンシヤルケースの後部は車体に第2の弾性部材
    を介して弾性支持され、前部は第3の弾性部材
    を介して上記サスマウントフレームの中央付近
    に連結されており、上記第2および第3の弾性
    部材は上記第1の弾性部材よりも剛性が低く設
    定され、また上記サスマウントフレームとデフ
    アレンシヤルケースとの間には、入力の変位速
    度に応じて該変位を抑止する抵抗力を生じる抵
    抗装置が設けられていることを特徴とする自動
    車のリヤサスペンシヨン装置。 (2) 抵抗装置がダンパーからなる実用新案登録請
    求の範囲第(1)項記載の自動車のリヤサスペンシ
    ヨン装置。
JP12077384U 1984-08-06 1984-08-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置 Granted JPS6135035U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077384U JPS6135035U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077384U JPS6135035U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135035U JPS6135035U (ja) 1986-03-04
JPH0219292Y2 true JPH0219292Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30679584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077384U Granted JPS6135035U (ja) 1984-08-06 1984-08-06 自動車のリヤサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135035U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624016Y2 (ja) * 1980-03-03 1987-01-29
JPS5960007U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 いすゞ自動車株式会社 車両の駆動輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135035U (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0219292Y2 (ja)
JP2002347648A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JPS6235601Y2 (ja)
JPH0649405B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS6323221Y2 (ja)
JPS5844009Y2 (ja) 4リンク式懸架装置
JPS6126116Y2 (ja)
JPS599926Y2 (ja) 自動車の駆動後車輪懸架装置
JP2511303Y2 (ja) 車両のパワ―ユニット支持装置
JP2708528B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2002316524A (ja) サスペンション装置
JP2550342B2 (ja) 車両用パワ−プラント体の支持構造
JPS62110508A (ja) 前輪懸架装置
JPS6235602Y2 (ja)
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPS634641Y2 (ja)
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPS58101807A (ja) ストラツト式サスペンシヨン
JP2000118220A (ja) 独立懸架装置
JPS6137506A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPH0238105A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
KR19980054341U (ko) 리어서스펜션의 래터럴 로드 장착구조
JPH03193514A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6144011A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置