JPS6137506A - 自動車のリヤサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6137506A
JPS6137506A JP16035184A JP16035184A JPS6137506A JP S6137506 A JPS6137506 A JP S6137506A JP 16035184 A JP16035184 A JP 16035184A JP 16035184 A JP16035184 A JP 16035184A JP S6137506 A JPS6137506 A JP S6137506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount frame
suspension
differential
frame
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16035184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243649B2 (ja
Inventor
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Takao Kijima
貴島 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16035184A priority Critical patent/JPH0243649B2/ja
Priority to US06/758,880 priority patent/US4652009A/en
Priority to DE8585109382T priority patent/DE3561380D1/de
Priority to EP85109382A priority patent/EP0170220B1/en
Publication of JPS6137506A publication Critical patent/JPS6137506A/ja
Publication of JPH0243649B2 publication Critical patent/JPH0243649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/24Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デファレンシャルが組み込まれた自動車のリ
ヤサスペンション装置に関し、特には、デファレンシャ
ルとリヤサスペンション装置の取付構造にr@する。
(従来技術) トレーリングアーム式サスペンション装置を備えた自動
車では、通常車体横方向に配設されると共にその左右両
端部で車体に支持されたサスマウントフレームを備え、
このフレーム1−リヤホイールを支持づ゛るトレーリン
グアームを揺動自在に連結した構機′が採用される。ま
た、その様な自動車がFR(フロントエンジン・リヤー
ホイールドライブ)車である場合、通常デフアレンシヤ
ルが上記サスマウントフレームの後方に位置することに
なる。従って、例えばトレーリングアーム式サスペンシ
ョン装置を備えたFR車の如くサスマウントフレーム後
方にデファレンシャルが位置するタイプの自動車におい
ては、従来、実開昭57−902118公報に開示され
ている様に、デファレンシャルケースをその後部は車体
に支持さゼると共にその前部は上記ナスマウントフレー
ムの中央部に固結しIcものが存在する。
ところが、かかる従来のリヤサスペンション装ににおい
【は、たとえサスマウントフレーム左右両端部及びデフ
ァレンシャルケース後部がそれぞれ弾性材を介して重体
に支持されていたとしても、デファレンシャルケース前
部とサスマウントフレーム中火部とが固結されているの
で、デファレンシャルの振動がそのままナスマウントフ
レーム及びトレーリングアームに伝達されてサスペンシ
ョン系に悪影響を及ぼづと共に、デファレンシャルの振
動がサスマウントフレームを介して車体に伝達されやず
いという不都合が存在する。
この様な不都合を解決する方法として、上記デファレン
シャルケース前部と11スマウントフレ一ム後部とを弾
性材を介して連結することにより、デファレンシャルの
振動がサスマウントフレームに伝わらない様に1lll
K断する方法が考えられる。しかしながら、両者の連結
を弾性連結にすると、サスマウントフレーム中央部の位
置AI2$1Jがルーズになり、該中央部がある程度変
位することが可能になるので、デファレンシャルの振動
等積々の原因によりサスマウントフレームのピッチング
(該フレームの車体への左右連結部を結ぶ水平軸廻りの
ねじれ動)が生じ、それがトレーリングアームに伝わっ
てサスペンション系が不安定化し、走行安定性が低下す
るという不都合が生じる。
なお、デファレンシャルケース前部を、上記サスマウン
トフレームにではなく、別途の車体横方向に配設された
所定の強度を有するクロスメンバーに弾性材を介して支
持させることにより、デファレンシャルの振動がサスマ
ウントフレームや車体に伝わらないように遮断すること
も考えられる。
例えば特公昭513−24290号公報には、デファレ
ンシャルケース前部を車体横方向に配設したデフルンシ
ャルケース支持専用のクロスメンバーに弾性材を介して
支持させた技術が開示されている。
ところが、モノコックボディ等を採用した乗用11等に
おいては、そのボディフロアの構造上デファレンンヤル
支持専用のクロスメンバを配設するのtit困雌であり
、かつ面倒である。
叩ら、デファレンシャルケースの前部は、該前部の近傍
に既に配設されているナスマウントフレームに連結して
支持させるのが最も合理的であり、′Cきればデファレ
ンシャルケース前部をサスマウントフレーム中火部に骨
性的に連結してデファレンシャルの振動を遮断する前者
の方法を採用することによって前述の不都合を解決する
と共に、そうすることによって生じる前述の走行安定性
の低下を曲の何らかの方法によって解決することが望ま
しい。
ざらに、通常デファレンシャルケースの11II体への
弾性支持においては軟い弾性材を用いてデファレンシャ
ルの振動を充分に吸収し、遮断することが望ましく、サ
スマウントフレームの車体への弾性支持において1.i
硬い弾性材を用いである程度固定的に支持し、走行安定
性を確保することが望ましい。
ところが、上記従来技術の如き固定連結の場合−は、デ
ファレンシャルケースとサスマウントフレームとが一体
と77つ、一つの振動系を構成するので、それらを車体
へ弾性支持(サスマウントフレーム左右両端部及びデフ
ァレンシャルケース前部における支持)覆るにあたって
、それぞれに最適な硬さの弾性材を用いることが困ff
1tであるという不都合があった。
即ち、デファレンシャルの振動を充分に吸収するため軟
い弾性材を使用すると走行安定性が低下し、走行安定性
を確保するため硬い弾性材を使用するとデファレンシャ
ルの!勅を充分に吸収することができず、従って従来技
術においては中間的な硬さの弾性材を用いて支持せざ−
るをtlない賦況にあった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、デファレンシャルケ
ースの前部をサスマウントフレーム中央部に連結して支
持させる構成を採用すると共に、両者の連結を弾性連結
にしてデファレンシャルの振fhをill IJrI″
tJ’ることにより、従来の如き固定連結の場合の不都
合、即ちデフルンシせルの振動が直接サスペンション系
に伝達され、サスペンション装置悪影響が生じる、ある
いはデファレンシャルの振動が車体に伝わりやづいとい
う不都合を解決し、さらに上記連結を弾tII連結にす
ることにより生じる走行安定性の低下という問題をも解
決した自動中のリヤ→ノ゛スペンション装置を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、デファレンシャルケースとサスマ
ウントフレームとの連結を弾性連結にして両省の一体性
を解消することにより、両者をそれぞれ適した硬さの弾
性材を介して支持することを可能にし、そうすることに
よって上記デフルンシ1!ル!J#動の遮断と走行安定
性の確保とをより一層効果的に両立さけることができる
ようにし1=自動車のリヤサスペンション’A Hを提
供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る自動中のリヤサンペンションf+装置らに
りVサスペンショントレーリングアームが揺動可能に連
結されたサスマウントフレームと、後部が車体に弾性材
を介して連結されたデファレンシャルケースとを備え、
該デファレンシャルケースの前部を上記サスマウントフ
レームの中央部に弾性材を介して連結し、かつ該サスマ
ウントフレームの中火部を、該中央部の上下fil (
サスマウントフレームのピッチング)を抑制する上下動
抑制部材を介して車体に支持させ、さらに上記サスマウ
ントフレーム右左両端部の弾性材の硬さを上記デファレ
ンシャルケース前部及び後部の弾性材の硬さよりも硬く
なるように設定したことを特徴とする。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図〜第4図は本発明に係るサスペンション装置の一
実施例を示す図であり、第1図は平面図、第2図は正面
図(第1図の矢印六方向から兄た図)、第3図は右側面
図、第4図は第1図中IV −IV線位置から児た右側
面拡大図である。
図示の如く、本リヤサスペンション装置においてLt 
、車体横方向(矢印C方向、なJ3、矢印Fは車体前方
を承り)に配設されたサスマウントフレーム1がその左
右両端部(両端付近を含む部分)la、lbで弾(j−
、)J 2.1を介して車体のフロア部分く図示Uず)
に懸吊状に取り付けられ、このサスマウントフレーム1
に左右のトレーリングアーム3(右トレーリングアーム
は図示省略)が揺動可能に連結され、一方、このナスマ
ウントフレーム1より車体後方に位v3するデファレン
シャルのケース4がその後部4aで弾性材2cを介して
車体に取り付けられ、該ケースの前部4bは上記サスマ
ウントフレーム1の中央部1Cに弾性材2bを今して連
結され、さらに、上記サスマウントフレーム1の中火部
10は該中央部1Cの上下動を抑制するための上下動抑
制部材5を介して車体に連結されている。
上記トレーリングアーム3はサスマウントフレーム1に
連結されるアーム部3aとリヤホイールWを支持するホ
イール支持部3bとから成り、該ホイール支持部3bは
、特に第4図に示されている様に、ダンパ6を介して車
体に支持されている。
ダンパ6は、ダンパ主部6aとコイルスプリング部6b
とで構成されている。上記デファレンシャルケース4か
ら延びている車軸7は、従ってそのリヤホイールWが連
結される端部7a4>近傍において上記トレーリングア
ームホイール支持IjB3bにより支持されている。
上記1−レーリングアーム3は、いわゆるフルトレーリ
ングアーム又はセミトレーリングアームのいずれであっ
ても良い。
上記サスマウントフレーム1の両端部18.1b近傍(
勿論、両端部1a、1bそのものであっても良い)にお
番ノる弾性材2aを介しての車体への取り付けは、固定
的な取り付けではなくて所望の弾性を右するゴム等の弾
性材を介在させた弾性的な取り付けであれば良く、例え
ば公知のう1.(−マウント支持構造を採用することが
できる。上記デフ戸レンジ1Pルク゛−スの後部4aに
おける車体への弾性的な取り付けについても同様−であ
る。なお、図示実施例ではケース後部4aがデフマウン
トフレーム8に同性され、このフレームの左右両端部O
a 、 81+の2り所で弾性材2Cを介してdi体に
取り付けられているが、ケース後部4aは1ケ所で弾性
材を介して車体に取り付けても良く、その場合上記の如
きデフマウントフレーム8を介1゛ることなく直接的に
取り付番プても良い。
1記デフアレンシヤルケ一ス前部4bとサスマウン1−
フレームの中央部1Cとの弾性材2bを介しての連結も
、前記と同様に固定的連結ではなくゴム等の弾性材を介
在させた弾性的連結であれば良く、図示実施例ではデフ
ァレンシャルケース前部に固設したブラケット10とサ
スマウントフレームの中央部1Cに固設したブラケット
11とを弾性(イ2hで連結して成る。なJ3、デファ
レンシャルケース前部はサスマウントフレームの中央部
10に連結されるが、この場合の中火部1Cとは左右方
向の中心点を含lυである程度の広がりを右する範囲部
分、例えばサスマウントフレーム1における左右のトレ
ーリングアーム3連結1部の間という程度の意味である
また、上記サスマウントフレームの中央部1Cは、該中
央部1Cの上下動(第3図中矢印りで示す直線的な上下
動と、ナスマウントフレーム左右両端の車体への取付部
中心を結ぶ水平軸13を中心とする回動的な、上下動(
第3図の矢印E参照)、即ち前述のピッチング運動とを
含む)を抑制するため、上下動抑制部材5を介して車体
に連結されている。
サスマウントフレーム1は、従来はその中火部がデファ
レンシャルケース前部に固定的に連結されていたので、
中央部10の動きはこのデフルンシャルケースによって
規制されていた。即ち、サスマウントフレームはその両
端部及び中央部で3点支持(第1図参照)されている態
様になっていたので、上記中央部の動きは殆んど生じな
かった。しかしながら、その中央部1Cにおけるデフル
ンシャルケースとの連結を、本発明の様に弾性連結とす
ることにより、中央部1Cの位置規制はルーズになり、
ある程度の上下動が可能になる。
従って、デフルンシャルの撮動その他の種々の原因によ
りサスマウンI−フレームの中央部1Cが上下動づる可
能性があり、中火部1Cが上下動するとその振動が1〜
レーリングアーム3に伝わり、トナスペンション系が不
安定になる。
L記上下動抑′ai!1部材5は、サスマウントフレー
ム中火部1Cのこの様な上下動を抑制するためのらので
あり、中火部1Cと中休とをこの抑制部材5で31! 
Rj することにJ:す、中火部1Cを車体に対して一
定の位置関係あるいは所定範囲内の位置関係にあるよう
にl flilJ Lようとするものである。
本実施例では、上下動抑I’J部材5として一本の1コ
ツトを使用し、このロッドの上端5aを車体に対しC回
動可能に取り付けると共に、下端5I)をリスンウン1
−フレーム中火部1Cに弾性材を介して回動可能に取り
付【′jである。下端5bの取り付tノ部分は、第1図
のV−v線断面図である第5図に示されるように、サス
マウントフレーム中央部に固設したブラケット15にピ
ン1Gを沖通し、このビン1Gに内筒17を嵌合し、他
方ロッド下f55 bには外筒18を固着し、内外両筒
17.18をゴム等の弾性材2dで連結して成る。
上記上下動抑制部材5は、中央部1Cを車体に対して一
定の位か関係にあるように規制するもの、例えば上記ロ
ッドの上下端を車体及びサスマウントフレーム中央部1
Cに固設あるいは少なくとも一端を回動可能に連結して
成るものであっても良いが、そうするとナスペンション
系の振動がこのロッドを介して直接車体に伝わるので好
ましくなく、従って中央部1Gを車体に対して所定範囲
内の位置関係にあるように弾性的に2M制する、例えば
本実施例の如くロッドの上下端の少なくとも一方を弾性
材2dを介して連結するように構成し、サスベンジ=1
ン系の振動が車体に直接法わるのを防止するのが好ま、
しい。
なお、この上下動抑lす部材5は、実施例の如さロッド
に限らず、例えばサスマウントフレーム1の上クツの車
体フロアが低く、該フレーム1の直上に位ii!?づる
ときは両者の間に配設した単なる弾性i4であっても良
く、さらには、ダンパ゛−を使用J゛ることも可能′C
ある。また、本実施例rは、この上1z動抑制部材5は
デファレンシャルケース4の右側(正面から見て右側)
にのみ配設されている/な、ノを側に配設しても、ある
いは左右両側に配設しても良い。片側にのみ配設ジ”る
とサスマウントフレーム1のねじり剛性が左右で異なる
こととなり、その結果リスベンジ1ン特性が左右で異な
る恐れがあるので、そうならない様に、できれば両側に
配設するのがりTましい。
上記各弾性材2a、2b、2cのうち、サスマウンI−
フレーム1を支持づる弾性442aにはその硬さが硬い
ムのが、デファレンシャルケース4を支持ジる弾性材2
b、2cにはその硬さが軟いものが、即ち上記弾性材2
8よりも軟いものが使用されている。また、本実施例に
おいてはナスマウン1へフレーム中央部1Cと車体とを
連結する上下動抑制部材5の連結部に弾性材2dが配設
されているが、この弾’fJ材2 dはサスマウントフ
レーム1を支持するものであり、従って上記弾性材2a
と同様の硬いものが使用されている。
本発明においては、上述の如くデファレンシャルケース
前部とナスマウントフレーム中央部とを弾性材を介して
連結することにより両者の一体性を解消し、両者を分離
して支持するようにしたので、それぞれを支持する弾性
材には、他方の事情を育成1Jることなく、それぞれに
適合した最適な硬さのものを使用することが可能になり
、従って上述の如くザスマウントフレーム支持に用いら
れる弾性材には硬いものを使用することにより、該フレ
ームをある程度の剛性の下に確実に支持して走行安定性
を確保し、他方デファレンシャルケース支持に用いられ
る弾性材には軟いものを使用することにより、振動源で
あるエンジンに連結され   ゛ていてその振動の影響
を受りやすい、即ら撮動が発生しやすいデファレンシャ
ルケースを軟く支持し、該ケースの振動を吸収し、遮断
するようにしたちのである。
(発明の効采) 本発明に係る自動中のり17す・スペンション装置にJ
′3いては、上述の如く、デファレンシャルケースの前
部とサスマウントフレーム中央一部とを、弾性材を介し
て連結して成る。
従って、デファレンシャル系の振動とサスペンション系
の振動とをこの弾性連結部で′aI17iすることがで
き、デファレンシャル系の振動がサスペン! ジョン系に悪影響を及ぼすという下部2合を排除できる
即ら、ぞれぞれの系の振動はこの弾性連結部の弾性Hに
よりその大部分が吸収されて他方の系に伝達されないの
で、両系が固定連結され、一体化されていた従来技術の
如きデファレンシャル系のj辰動がナスペンション系に
直接的に伝達されてナスペンション系が不安定化する等
の不都合を排除りることかでき、また1−1−ドノイズ
等に起因するり°スペンション系の振動も同様に上記彎
i性材で吸収され、デファレンシャル系に伝達されるの
を防止することができる。
また、デファレンシャルケースとサスマウントフレーム
とを弾性材を介して弾性的に連結したので、デファレン
シャル振動の車体への伝達を低く押さえることができる
。即ち、従来の固定連結ではデファレンシャルの振動が
直接サスマウントフレームに伝わり、たとえ該フレーム
が車体に弾性材を介して連結されていたとしても、該フ
レームの振動の幾分かは車体に伝達される訳であるが、
本発明の如く弾性連結にすると、デファレンシャルの振
動はケースとフレームとの連結部における弾性材と、フ
レームと車体との連結部における弾性材とを介して車体
に伝わることになり、両弾性材が二mインシュレータの
役割をなし、デファレンシャル振動の車体への伝達を七
分に低く押えることができる。
さらに、前述した様に、上記デファレンシャルケースと
サスマウンI・フレームとを弾性材を介し″て連結する
と、該フレーム中央部の上下動が生じてサスペンション
特性が不安定化し、走行安定性の低下を1a来J′るこ
とになるが、本発明においては1下8摺鵬り部材により
その上下動を抑制するように構成して成るので、この上
下vノに起因するサスペンション特性の不安定化を回避
し一1走行安定性をl1IC保することができる。
即ら、本発明に係る自動中のりャリスペンション装買は
、上記デファレンシャル振動の遮断と走行安定性の確保
の双方を両立さゼることができるという効果を奏する。
さらに、本発明に、13いては、上述の様にサスマウン
トフレーム支持用弾性材は硬く、デフアレンジ11ルケ
ース支持用弾性材は快く設定して成るので、L記デファ
レンシレル振動の遮断と走行安定性の11(保とをより
一口効果的に両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係るサスペンション装2の一
実施例を示す図であり、 第″1図は平面図、 第2図は正面図(第1図の矢印へ方向から見た図)、 第3図は右側面図、 第4図は第1図中IV −IV線位置から見た右側面拡
大図、 第5図はvy1図のv−v線断面図である。 1・・・サスマウントフレーム ia、lb・・・左右両端部 1C・・・中央部 2a 、2b 、2c 、2d ・=”P部材3・・・
トレーリングアーム 4・・・デフ?レンシャルケース 5・・・上下動抑制部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体横方向に配設されると共に左右リヤサスペンション
    のトレーリングアームが夫々揺動自在に連結されたサス
    マウントフレームと、該サスマウントフレームの後方に
    位置すると共に後部が車体に弾性材を介して支持された
    デファレンシャルケースとを備え、上記サスマウントフ
    レームは左右両端部が車体に弾性材を介して支持される
    と共に中央部が上記デファレンシャルケースの前部と弾
    性材を介して連結され、かつ、上記サスマウントフレー
    ムの中央部は該中央部の上下動を抑制する上下動抑制部
    材を介して車体に連結され、さらに、上記サスマウント
    フレーム左右両端部の弾性材の硬さは硬く、上記デファ
    レンシャルケース前部と後部の弾性材の硬さは軟く設定
    されていることを特徴とする自動車のリヤサスペンショ
    ン装置。
JP16035184A 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi Expired - Lifetime JPH0243649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035184A JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi
US06/758,880 US4652009A (en) 1984-07-31 1985-07-25 Rear suspension system for vehicle
DE8585109382T DE3561380D1 (en) 1984-07-31 1985-07-26 Rear suspension system for vehicle
EP85109382A EP0170220B1 (en) 1984-07-31 1985-07-26 Rear suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035184A JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137506A true JPS6137506A (ja) 1986-02-22
JPH0243649B2 JPH0243649B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15713096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16035184A Expired - Lifetime JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517104A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JPH0517103A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン濃度自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243649B2 (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267397B1 (en) Suspension apparatus for a vehicle
GB2300162A (en) Rear suspension system for vehicle
US4652009A (en) Rear suspension system for vehicle
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0194005A (ja) 車両用懸架装置
US20020109325A1 (en) Tri-link suspension system
JPS6137506A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
EP0066858B1 (en) Suspension structure for an automotive vehicle
JP2002347648A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JP3697927B2 (ja) 車軸懸架式サスペンション
JP2002316523A (ja) 独立サスペンション装置
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
KR100313789B1 (ko) 자동차의후륜현가장치
JPH0243648B2 (ja)
JPH04238715A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0872517A (ja) サスペンション
JPH0428805Y2 (ja)
JPH0219292Y2 (ja)
KR100267653B1 (ko) 자동차의 롤억제수단
KR100192331B1 (ko) 화물트럭용 2축식 현가장치
JPS6321511Y2 (ja)
JPH0541043Y2 (ja)
KR100461608B1 (ko) 차량용 차축 현가장치의 롤 방지구조
JPS6230841Y2 (ja)
JP2506702Y2 (ja) キャブオ―バ型車両のキャブ装架装置