JPH0243649B2 - Jidoshanoryasasupenshonsochi - Google Patents

Jidoshanoryasasupenshonsochi

Info

Publication number
JPH0243649B2
JPH0243649B2 JP16035184A JP16035184A JPH0243649B2 JP H0243649 B2 JPH0243649 B2 JP H0243649B2 JP 16035184 A JP16035184 A JP 16035184A JP 16035184 A JP16035184 A JP 16035184A JP H0243649 B2 JPH0243649 B2 JP H0243649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount frame
vehicle body
suspension
suspension mount
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16035184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137506A (ja
Inventor
Fumitaka Ando
Takao Kijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16035184A priority Critical patent/JPH0243649B2/ja
Priority to US06/758,880 priority patent/US4652009A/en
Priority to DE8585109382T priority patent/DE3561380D1/de
Priority to EP85109382A priority patent/EP0170220B1/en
Publication of JPS6137506A publication Critical patent/JPS6137506A/ja
Publication of JPH0243649B2 publication Critical patent/JPH0243649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/24Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デフアレンシヤルが組み込まれた自
動車のリヤサスペンシヨン装置に関し、特には、
デフアレンシヤルとリヤサスペンシヨン装置の取
付構造に関する。
(従来技術) トレーリングアーム式サスペンシヨン装置を備
えた自動車では、通常車体横方向に配設されると
共にその左右両端部で車体に支持されたサスマウ
ントフレームを備え、このフレームにリヤホイー
ルを支持するトレーリングアームを揺動自在に連
結した構成が採用される。また、その様な自動車
がFR(フロントエンジン・リヤホイールドライ
ブ)車である場合、通常デフアレンシヤルが上記
サスマウントフレームの後方に位置することにな
る。従つて、例えばトレーリングアーム式サスペ
ンシヨン装置を備えたFR車の如くサスマウント
フレーム後方にデフアレンシヤルが位置するタイ
プの自動車においては、従来、実開昭57−90211
号公報に開示されている様に、デフアレンシヤル
ケースをその後部は車体に支持させると共にその
前部は上記サスマウントフレームの中央部に固結
したものが存在する。
ところが、かかる従来のリヤサスペンシヨン装
置においては、たとえサスマウントフレーム左右
両端部及びデフアレンシヤルケース後部がそれぞ
れ弾性材を介して車体に支持されていたとして
も、デフアレンシヤルケース前部とサスマウント
フレーム中央部とが固結されているので、デフア
レンシヤルの振動がそのままサスマウントフレー
ム及びトレーリングアームに伝達されてサスペン
シヨン系に悪影響を及ぼすと共に、デフアレンシ
ヤルの振動がサスマウントフレームを介して車体
に伝達されやすいという不都合が存在する。
この様な不都合を解決する方法として、上記デ
フアレンシヤルケース前部とサスマウントフレー
ム後部とを弾性材を介して連結することにより、
デフアレンシヤルの振動がサスマウントフレーム
に伝わらない様に遮断する方法が考えられる。し
かしながら、両者の連結を弾性連結にすると、サ
スマウントフレーム中央部の位置規制がルーズに
なり、該中央部がある程度変位することが可能に
なるので、デフアレンシヤルの振動等種々の原因
によりサスマウントフレームのピツチング(該フ
レームの車体への左右連結部を結ぶ水平軸廻りの
ねじれ動)が生じ、それがトレーリングアームに
伝わつてサスペンシヨン系が不安定化し、走行安
定性が低下するという不都合が生じる。
なお、デフアレンシヤルケース前部を、上記サ
スマウントフレームにではなく、別途の車体横方
向に配設された所定の強度を有するクロスメンバ
ーに弾性材を介して支持させることにより、デフ
アレンシヤルの振動がサスマウントフレームや車
体に伝わらないように遮断することも考えられ
る。例えば特公昭58−24290号公報には、デフア
レンシヤルケース前部を車体横方向に配設したデ
フアレンシヤルケース支持専用のクロスメンバー
に弾性材を介して支持させた技術が開示されてい
る。
ところが、モノコツクボデイ等を使用した乗用
車等においては、そのボデイフロアの構造上デフ
アレンシヤル支持専用のクロスメンバを配設する
のは困難であり、かつ面倒である。
即ち、デフアレンシヤルケースの前部は、該前
部の近傍に既に配設されているサスマウントフレ
ームに連結して支持させるのが最も合理的であ
り、できればデフアレンシヤルケース前部をサス
マウントフレーム中央部に弾性材に連結してデフ
アレンシヤルの振動を遮断する前者の方法を採用
することによつて前述の不都合を解決すると共
に、そうすることによつて生じる前述の走行安定
性の低下を他の何らかの方法によつて解決するこ
とが望ましい。
さらに、通常デフアレンシヤルケースの車体へ
の弾性支持においては軟い弾性材を用いてデフア
レンシヤルの振動を充分に吸収し、遮断すること
が望ましく、サスマウントフレームの車体への弾
性支持においては硬い弾性材を用いてある程度固
定的に支持し、走行安定性を確保することが望ま
しい。
ところが、上記従来技術の如き固定連結の場合
は、デフアレンシヤルケースとサスマウントフレ
ームとが一体となり、一つ振動系を構成するの
で、それらを車体へ弾性支持(サスマウントフレ
ーム左右両端部及びデフアレンシヤルケース前部
における支持)するにあたつて、それぞれに最適
な硬さの弾性材を用いることが困難であるという
不都合があつた。
即ち、デフアレンシヤルの振動を充分に吸収す
るため軟い弾性材を使用すると走行安定性が低下
し、走行安定性を確保するため硬い弾性材を使用
するとデフアレンシヤルの振動を充分に吸収する
ことができず、従つて従来技術においては中間的
な硬さの弾性材を用いて支持せざるを得ない状況
にあつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、デフアレン
シヤルケースの前部をサスマウントフレーム中央
部に連結して支持させる構成を採用すると共に、
両者の連結を弾性連結にしてデフアレンシヤルの
振動を遮断することにより、従来の如き固定連結
の場合の不都合、即ちデフアレンシヤルの振動が
直接サスペンシヨン系に伝達され、サスペンシヨ
ン系に悪影響が生じる、あるいはデフアレンシヤ
ルの振動が車体に伝わりやすいという不都合を解
決し、さらに上記連結を弾性連結にすることによ
り生じる走行安定性の低下という問題をも解決し
た自動車のリヤサスペンシヨン装置を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、デフアレンシヤルケース
とサスマウントフレームとの連結を弾性連結にし
て両者の一体性を解消することにより、両者をそ
れぞれ適した硬さの弾性材を介して支持すること
を可能にし、そうすることによつて上記デフアレ
ンシヤル振動の遮断と走行安定性の確保とをより
一層効果的に両立させることができるようにした
自動車のリヤサスペンシヨン装置を提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨン装置
は、上記目的を達成するため、車体横方向に配設
され、左右両端部で弾性材を介して車体に支持さ
れ、さらにリヤサスペンシヨントレーリングアー
ムが揺動可能に連結されたサスマウントフレーム
と、後部が車体に弾性材を介して連結されたデフ
アレンシヤルケースとを備え、該デフアレンシヤ
ルケースの前部を上記サスマウントフレームの中
央部に弾性材を介して連結し、かつ該サスマウン
トフレームの中央部を、該中央部の上下動(サス
マウントフレームのピツチング)を抑制する上下
動抑制部材を介して車体に支持させ、さらに上記
サスマウントフレーム左右両端部の弾性材の硬さ
を上記デフアレンシヤルケース前部及び後部の弾
性材の硬さよりも硬くなるように設定したことを
特徴とする。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明する。
第1図〜第4図は本発明に係るサスペンシヨン
装置の一実施例を示す図であり、第1図は平面
図、第2図は正面図(第1図の矢印A方向から見
た図)、第3図は右側面図、第4図は第1図中
−線位置から見た右側面拡大図である。
図示の如く、本リヤサスペンシヨン装置におい
ては、車体横方向(矢印C方向、なお、矢印Fは
車体前方を示す)に配設されたサスマウントフレ
ーム1がその左右両端部(両端付近を含む部分)
1a,1bで弾性材2aを介して車体のフロア部
分(図示せず)に懸吊状に取り付けられ、このサ
スマウントフレーム1に左右のトレーリングアー
ム3(右トレーリングアームは図示省略)が揺動
可能に連結され、一方、このサスマウントフレー
ム1より車体後方に位置するデフアレンシヤルの
ケース4がその後部4aで弾性材2cを介して車
体に取り付けられ、該ケースの前部4bは上記サ
スマウントフレーム1の中央部1cに弾性材2b
を介して連結され、さらに、上記サスマウントフ
レーム1の中央部1cは該中央部1cの上下動を
抑制するための上下動抑制部材5を介して車体に
連結されている。
上記トレーリングアーム3はサスマウントフレ
ーム1に連結されるアーム部3aとリヤホイール
Wを支持するホイール支持部3bとから成り、該
ホイール支持部3bは、特に第4図に示されてい
る様に、ダンパ6を介して車体に支持されてい
る。ダンパ6は、ダンパ主部6aとコイルスプリ
ング部6bとで構成されている。上記デフアレン
シヤルケース4から延びている車軸7は、従つて
そのリヤホイールWが連結される端部7a近傍に
おいて上記トレーリングアームホイール支持部3
bにより支持されている。
上記トレーリングアーム3は、いわゆるフルト
レーリングアーム又はセミトレーリングアームの
いずれであつても良い。
上記サスマウントフレーム1の両端部1a,1
b近傍(勿論、両端部1a,1bそのものであつ
ても良い)における弾性材2aを介しての車体へ
の取り付けは、固定的な取り付けではなくて所望
の弾性を有するゴム等の弾性材を介在させた弾性
的な取り付けであれば良く、例えば公知のラバー
マウント支持構造を採用することができる。上記
デフアレンシヤルケースの後部4aにおける車体
への弾性的な取り付けについても同様である。な
お、図示実施例ではケース後部4aがデフマウン
トフレーム8に固着され、このフレームの左右両
端部8a,8bの2ケ所で弾性材2cを介して車
体に取り付けられているが、ケース後部4aは1
ケ所で弾性材を介して車体に取り付けても良く、
その場合上記の如きデフマウントフレーム8を介
することなく直接的に取り付けても良い。
上記デフアレンシヤルケース前部4bとサスマ
ウントフレームの中央部1cとの弾性材2bを介
しての連結も、前記と同様に固定的連結ではなく
ゴム等の弾性材を介在させた弾性的連結であれば
良く、図示実施例ではデフアレンシヤルケース前
部に固設したブラケツト10とサスマウントフレ
ームの中央部1cに固設したブラケツト11とを
弾性材2bで連結して成る。なお、デフアレンシ
ヤルケース前部はサスマウントフレームの中央部
1cに連結されるが、この場合の中央部1cとは
左右方向の中心点を含んである程度の広がりを有
する範囲部分、例えばサスマウントフレーム1に
おける左右のトレーリングアーム3連結部の間と
いう程度の意味である。
また、上記サスマウントフレームの中央部1c
は、該中央部1cの上下動(第3図中矢印Dで示
す直線的な上下動と、サスマウントフレーム左右
両端の車体への取付部中心を結ぶ水平軸13を中
心とする回動的な上下動(第3図の矢印E参照)、
即ち前述のピツチング運動とを含む)を抑制する
ため、上下動抑制部材5を介して車体に連結され
ている。
サスマウントフレーム1は、従来はその中央部
がデフアレンシヤルケース前部に固定的に連結さ
れていたので、中央部1cの動きはこのデフアレ
ンシヤルケースによつて規制されていた。即ち、
サスマウントフレームはその両端部及び中央部で
3点支持(第1図参照)されている態様となつて
いたので、上記中央部の動きは殆んど生じなかつ
た。しかしながら、その中央部1cにおけるデフ
アレンシヤルケースとの連結を、本発明の様に弾
性連結とすることにより、中央部1cの位置規制
はルーズになり、ある程度の上下動が可能にな
る。従つて、デフアレンシヤルの振動その他の
種々の原因によりサスマウントフレームの中央部
1cが上下動する可能性があり、中央部1cが上
下動するとその振動がトレーリングアーム3に伝
わり、サスペンシヨン系が不安定になる。
上記上下動抑制部材5は、サスマウントフレー
ム中央部1cのこの様な上下動を抑制するための
ものであり、中央部1cと車体とをこの抑制部材
5で連結することにより、中央部1cを車体に対
して一定の位置関係あるいは所定範囲内の位置関
係にあるように規制しようとするものである。
本実施例では、上下動抑制部材5として一本の
ロツドを使用し、このロツドの上端5aを車体に
対して回動可能に取り付けると共に、下端5bを
サスマウントフレーム中央部1cに弾性材を介し
て回動可能に取り付けてある。下端5bの取り付
け部分は、第1図の−線断面図である第5図
に示されるように、サスマウントフレーム中央部
に固設したブラケツト15にピン16を挿通し、
このピン16に内筒17を嵌合し、他方ロツド下
端5bには外筒18を固着し、内外両筒17,1
8をゴム等の弾性材2dで連結して成る。
上記上下動抑制部材5は、中央部1cを車体に
対して一定の位置関係にあるように規制するも
の、例えば上記ロツドの上下端を車体及びサスマ
ウントフレーム中央部1cに固設あるいは少なく
とも一端を回動可能に連結きて成るものであつて
も良いが、そうするとサスペンシヨン系の振動が
このロツドを介して直接車体に伝わるので好まし
くなく、従つて中央部1cを車体に対して所定範
囲内の位置関係にあるように弾性的に規制する、
例えば本実施例の如くロツドの上下端の少なくと
も一方を弾性材2dを介して連結するように構成
し、サスペンシヨン系の振動が車体に直接伝わる
のを防止するのが好ましい。
なお、この上下動抑制部材5は、実施例の如き
ロツドに限らず、例えばサスマウントフレーム1
の上方の車体フロアが低く、該フレーム1の直上
に位置するときは両者の間に配設した単なる弾性
材であつても良く、さらには、ダンパーを使用す
ることも可能である。また、本実施例では、この
上下動抑制部材5はデフアレンシヤルケース4の
右側(正面から見て右側)にのみ配設されている
が、左側に配設しても、あるいは左右両側に配設
しても良い。片側にのみ配設するとサスマウント
フレーム1のねじり剛性が左右で異なることとな
り、その結果サスペンシヨン特性が左右で異なる
恐れがあるので、そうならない様に、できれば両
側に配設するのが好ましい。
上記各弾性材2a,2b,2cのうち、サスマ
ウントフレーム1を支持する弾性材2aとデフア
レンシヤルケース4を支持する弾性材2b,2c
とは硬さを異にして設定され、上記弾性材2aは
上記弾性材2b,2cよりも硬いものが使用され
ている。また、本実施例においてはサスマウント
フレーム中央部1cと車体とを連結する上下動抑
制部材5の連結部に弾性材2dが配設されている
が、この弾性材2dはサスマウントフレーム1を
支持するものであり、従つて上記弾性材2aと同
様に上記弾性材2b,2cよりも硬いものが使用
されている。
本発明においては、上述の如くデフアレンシヤ
ルケース前部とサスマウントフレーム中央部とを
弾性材を介して連結することにより両者の一体性
を解消し、両者を分離して支持するようにしたの
で、それぞれを支持する弾性材には、他方の事情
を考慮することなく、それぞれに適合した最適な
硬さのものを使用することが可能になり、従つて
上述の如くサスマウントフレーム支持に用いられ
る弾性材にはデフアレンシヤルケース支持に用い
られる弾性材よりも硬いものを使用することによ
り、該フレームをある程度の剛性の下に確実に支
持して走行安定性を確保し、他方デフアレンシヤ
ルケース支持に用いられる弾性材にはサスマウン
トフレーム支持に用いられる弾性材よりも軟いも
のを使用することにより、振動源であるエンジン
に連結されていてその振動の影響を受けやすい、
即ち振動が発生しやすいデフアレンシヤルケース
を軟く支持し、該ケースの振動を吸収し、遮断す
るようにしたものである。
(発明の効果) 本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨン装置
においては、上述の如く、デフアレンシヤルケー
スの前部とサスマウントフレーム中央部とを、弾
性材を介して連結して成る。
従つて、デフアレンシヤル系の振動とサスペン
シヨン系の振動とをこの弾性連結部で遮断するこ
とができ、デフアレンシヤル系の振動がサスペン
シヨン系に悪影響を及ぼすという不都合を排除で
きる。
即ち、それぞれの系の振動はこの弾性連結部の
弾性材によりその大部分が吸収されて他方の系に
伝達されないので、両系が固定連結され、一体化
されていた従来技術の如きデフアレンシヤル系の
振動がサスペンシヨン系に直接的に伝達されてサ
スペンシヨン系が不安定化する等の不都合を排除
することができ、またロードノイズ等に起因する
サスペンシヨン系の振動も同様に上記弾性材で吸
収され、デフアレンシヤル系に伝達されるのを防
止することができる。
また、デフアレンシヤルケースとサスマウント
フレームとを弾性材を介して弾性的に連結したの
で、デフアレンシヤル振動の車体への伝達を低く
押さえることができる。即ち、従来の固定連結で
はデフアレンシヤルの振動が直接サスマウントフ
レームに伝わり、たとえ該フレームが車体に弾性
材を介して連結されていたとしても、該フレーム
の振動の幾分かは車体に伝達される訳であるが、
本発明の如く弾性連結にすると、デフアレンシヤ
ルの振動はケースとフレームとの連結部における
弾性材と、フレームと車体との連結部における弾
性材とを介して車体に伝わることになり、両弾性
材が二重インシユレータの役割をなし、デフアレ
ンシヤル振動の車体への伝達を十分に低く押える
ことができる。
さらに、前述した様に、上記デフアレンシヤル
ケースとサスマウントフレームとを弾性材を介し
て連結すると、該フレーム中央部の上下動が生じ
てサスペンシヨン特性が不安定化し、走行安定性
の低下を招来することになるが、本発明において
は上下動抑制部材によりその上下動を抑制するよ
うに構成して成るので、この上下動に起因するサ
スペンシヨン特性の不安定化を回避し、走行安定
性を確保することができる。
即ち、本発明に係る自動車のリヤサスペンシヨ
ン装置は、上記デフアレンシヤル振動の遮断と走
行安定性の確保の双方を両立させることができる
という効果を奏する。
さらに、本発明においては、上述の様にサスマ
ウントフレーム支持用弾性材はデフアレンシヤル
ケース支持用弾性材に比してより硬く、デフアレ
ンシヤルケース支持用弾性材はサスマウントフレ
ーム支持用弾性材に比してより軟く設定して成る
ので、上記デフアレンシヤル振動の遮断と走行安
定性の確保とをより一層効果的に両立させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係るサスペンシヨン
装置の一実施例を示す図であり、第1図は平面
図、第2図は正面図(第1図の矢印A方向から見
た図)、第3図は右側面図、第4図は第1図中
−線位置から見た右側面拡大図、第5図は第1
図の−線断面図である。 1……サスマウントフレーム、1a,1b……
左右両端部、1c……中央部、2a,2b,2
c,2d……弾性材、3……トレーリングアー
ム、4……デフアレンシヤルケース、5……上下
動抑制部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体横方向に配設されると共に左右リヤサス
    ペンシヨンのトレーリングアームが夫々揺動自在
    に連結されたサスマウントフレームと、該サスマ
    ウントフレームの後方に位置すると共に後部が車
    体に弾性材を介して支持されたデフアレンシヤル
    ケースとを備え、上記サスマウントフレームは左
    右両端部が車体に弾性材を介して支持されると共
    に中央部が上記デフアレンシヤルケースの前部と
    弾性材を介して連結され、かつ、上記サスマウン
    トフレームの中央部は該中央部の上下動を抑制す
    る上下動抑制部材を介して車体に連結され、さら
    に、上記サスマウントフレーム左右両端部の弾性
    材の硬さは、上記デフアレンシヤルケース前部と
    後部の弾性材の硬さに比して硬く設定されている
    ことを特徴とする自動車のリヤサスペンシヨン装
    置。
JP16035184A 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi Expired - Lifetime JPH0243649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035184A JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi
US06/758,880 US4652009A (en) 1984-07-31 1985-07-25 Rear suspension system for vehicle
DE8585109382T DE3561380D1 (en) 1984-07-31 1985-07-26 Rear suspension system for vehicle
EP85109382A EP0170220B1 (en) 1984-07-31 1985-07-26 Rear suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16035184A JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137506A JPS6137506A (ja) 1986-02-22
JPH0243649B2 true JPH0243649B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15713096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16035184A Expired - Lifetime JPH0243649B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 Jidoshanoryasasupenshonsochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517103A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン濃度自動制御装置
JPH0517104A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517103A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン濃度自動制御装置
JPH0517104A (ja) * 1991-07-03 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137506A (ja) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267397B1 (en) Suspension apparatus for a vehicle
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
US4652009A (en) Rear suspension system for vehicle
EP0301782B1 (en) Vehicle wheel suspension unit
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3350599B2 (ja) サブフレームの取付構造
JPH0243649B2 (ja) Jidoshanoryasasupenshonsochi
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JPS6130924B2 (ja)
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JPH0243648B2 (ja)
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPS6224563Y2 (ja)
JPH0646725Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0557921B2 (ja)
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPH0428805Y2 (ja)
JPH0354009A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH11208231A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0354011A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH0439044Y2 (ja)
KR100422839B1 (ko) 리지드 액슬식 서스펜션
JPH077264Y2 (ja) ラテラルロッドブラケットの補強構造
KR100398201B1 (ko) 후륜현가장치
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション