JPH0439044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439044Y2
JPH0439044Y2 JP4188986U JP4188986U JPH0439044Y2 JP H0439044 Y2 JPH0439044 Y2 JP H0439044Y2 JP 4188986 U JP4188986 U JP 4188986U JP 4188986 U JP4188986 U JP 4188986U JP H0439044 Y2 JPH0439044 Y2 JP H0439044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral rod
air spring
axle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4188986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4188986U priority Critical patent/JPH0439044Y2/ja
Publication of JPS62153105U publication Critical patent/JPS62153105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439044Y2 publication Critical patent/JPH0439044Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は車高調節機構を有してなる車両の空気
バネ懸架装置に関し、特に、アクスルの横方向の
動きを規制するラテラルロツドの技術に関する。
<従来の技術> 一般に、自動車等車両においては、車体の重量
を支えると共に、路面不整等による車両の上下振
動を緩衝して振動が車体に伝達されるのを防ぎ、
走行の安定性所謂乗り心地等の向上を目的として
懸架装置が設けられる(実開昭59−113208号公報
等参照)。
かかる懸架装置としては、空気バネによつて車
体を懸架する空気バネ懸架装置所謂エアサスペン
シヨンがある。
この空気バネ懸架装置において、空気バネでは
上下方向以外の荷重を支えられないため、ラテラ
ルロツド及びラジアスロツドからなるリンク機構
を設け、横剛性を確保する構成が採られている。
前記リンク機構のうちアクスルの横方向の動き
を規制するのがラテラルロツドであり、例えば、
第4図に示すように取り付けられている。
即ち、図において、ラテラルロツド1はアクス
ル2の略中央のブラケツト3とフレーム4とを連
結している。ラテラルロツド1は、図に示すよう
に、ブラケツト3とフレーム4に溶接等により固
定取付されたピン5にラバーブツシユ6を介して
取り付けられる。この場合、ラバーブツシユ6
は、ラテラルロツド1の両端連結部を夫々回動自
由に支持する。
ところで、このような空気バネ懸架装置におい
て、空気バネの注入空気量調節によつて車両の車
高を調節する車高調節機構を有してなるものが従
来より知られている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の車高調節機構付きの空気
バネ懸架装置にあつては、次のような問題点があ
つた。
これを、第4図A,Bに基づいて説明すると、
車両走行状態では第4図Aに示すように水平に装
備されているラテラルロツド1は、車高を下げる
ことにより、フレーム4とアクスル2の間隔が小
さくなるに連れて揺動して第4図Bに示すように
斜めに位置が変わる。
このように、ラテラルロツド1が斜めに位置す
る状態では、該ラテラルロツド1を押し縮めるよ
うな入力が発生し、ラテラルロツド1をアクスル
2やフレーム4に連結するブラケツト類に大きな
力が加わり、ブラケツト類の破損等を生じる欠点
があつた。
この場合、ラバーブツシユ6のバネ定数を小さ
く設定すれば、ブラケツト類への入力を低減でき
るが、これでは、車両走行状態でのラテラルロツ
ド1の水平時に、アクスル2とフレーム4を確実
に連結することができなくなつてしまう。
本考案は上述のような従来の問題点に鑑みなさ
れたもので、ラテラルロツド取付部への入力方向
に対してブツシユのバネ定数が変化し得る構成と
することにより、上記従来の問題点を解消するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) このため本考案は、空気バネによつて車体を懸
架すると共に、該空気バネの注入空気量調節によ
つて車両の車高を調節する車高調節機構を有して
なる車両の空気バネ懸架装置において、アクスル
と車両フレーム夫々の取付部に固定されてラテラ
ルロツドの両端連結部を回動自由に支持するブツ
シユの少なくとも一方に、前記ラテラルロツド略
水平時の軸方向に相対向する2位置で夫々ブツシ
ユ軸方向に沿う金属部材を装着した。
<作用> そして、車両走行状態でのラテラルロツド取付
部の水平方向入力に対しては、ブツシユのバネ定
数が大きく、車高低下時の斜め方向に入力に対し
ては、ブツシユのバネ定数が小さくでき、アクス
ルと車両フレームとの連結を確実に行いつつラテ
ラルロツド取付部への入力低減が図れる。
<実施例> 以下、本考案の実施例を第1図〜第3図に基づ
いて説明する。
第1図において、空気バネの注入空気量調節に
よつて車両の車高を調節する車高調節機構を有し
てなる空気バネ懸架装置に使用されるラテラルロ
ツド1は、アクスル2の略中央のブラケツト3と
フレーム4とを連結しており、ブラケツト3とフ
レーム4に溶接等により固定取付されたピン5に
ラバーブツシユ16を介して取り付けられている
のは従来と同様の構成である。
そして、ラバーブツシユ16の少なくとも一方
には、前記ラテラルロツド1略水平時の軸方向に
相対向する2位置で夫々ラバーブツシユ16軸方
向に沿う金属部材が装着される。
ここで、第2図はラテラルロツド1とフレーム
4との連結部に設けられるラバーブツシユ16の
構造を示している。図において、ラバーブツシユ
16は、ピン5外周に加硫接着により固着され、
該ラバーブツシユ16外周には金属製の筒状部材
17が加硫接着により固着されている。
かかるラバーブツシユ16には、これの成形時
に前述した金属部材としての2枚の鉄板18が一
体に埋め込まれる。
第3図はラテラルロツド1とフレーム4との連
結部を示しており、2枚の鉄板18は、ラテラル
ロツド1略水平時の軸方向に相対向する2位置に
位置している。
以上の構成によれば、車両走行状態でのラテラ
ルロツド1取付部の水平方向入力(第3図の矢印
A)に対しては、鉄板18の埋め込みによつてラ
バーブツシユ16のバネ定数が大きく、車高低下
時の斜め方向の入力(第3図の矢印B)に対して
は、ラバーブツシユ16のバネ定数が小さくでき
る。
この結果、車両走行状態でのラテラルロツド1
の水平時に、アクスル2とフレーム4を確実に連
結することができると共に、車高低下時に、ラテ
ラルロツド取付部への入力低減が図れ、ラテラル
ロツド1をアクスル2やフレーム4に連結するブ
ラケツト類に大きな力が加わることがなく、ブラ
ケツト類の破損等を生じることがない。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案によれば、ラテラ
ルロツド取付部への入力方向に対してブツシユの
バネ定数が変化し得る構成とすることにより、車
両走行状態でのラテラルロツド取付部の水平方向
入力に対しては、ブツシユのバネ定数が大きく、
車両低下時の斜め方向の入力に対しては、ブツシ
ユのバネ定数が小さくでき、アクスルと車両フレ
ームとの連結を確実に行いつつラテラルロツド取
付部への入力低減が図れる実用的効果大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる車両の空気バネ懸架装
置の一実施例を示す正面図、第2図A,Bは夫々
同上実施例におけるブツシユの斜視図及び断面
図、第3図は同上実施例におけるラテラルロツド
取付部の拡大図、第4図A,Bは夫々従来例の正
面図である。 1……ラテラルロツド、2……アクスル、3…
…ブラケツト、4……フレーム、5……ピン、1
6……ラバーブツシユ、18……鉄板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空気バネによつて車体を懸架すると共に、該空
    気バネの注入空気量調節によつて車両の車高を調
    節する車高調節機構を有してなる車両の空気バネ
    懸架装置において、アクスルと車両フレーム夫々
    の取付部を固定されてラテラルロツドの両端連結
    部を回動自由に支持するブツシユの少なくとも一
    方に、前記ラテラルロツド略水平時の軸方向に相
    対向する2位置で夫々ブツシユ軸方向に沿う金属
    部材を装着したことを特徴とする車両の空気バネ
    懸架装置。
JP4188986U 1986-03-24 1986-03-24 Expired JPH0439044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188986U JPH0439044Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188986U JPH0439044Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153105U JPS62153105U (ja) 1987-09-29
JPH0439044Y2 true JPH0439044Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30857298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188986U Expired JPH0439044Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439044Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153105U (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525284Y2 (ja)
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
US4650209A (en) Vehicle rear suspension system
JPH0194005A (ja) 車両用懸架装置
JPS63240408A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0340708Y2 (ja)
US4458913A (en) Independent rear wheel suspension
JPH0439044Y2 (ja)
CN214606969U (zh) 一种汽车后驱动托臂式独立悬架结构及后驱动悬架总成
US6431532B1 (en) Variable geometry dampening and trailing arm suspension including same
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS61181708A (ja) 自動車の懸架装置
JPH01190515A (ja) 自動車の懸架装置
JPH01266009A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH067932Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
JP2603264Y2 (ja) 車両のエアサスペンション取付構造
US4400009A (en) Stabilized axle seat for cantilever mount
JPH067933Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JPH011612A (ja) サスペンション装置
JPH035697Y2 (ja)
JPH0243649B2 (ja) Jidoshanoryasasupenshonsochi
KR100452428B1 (ko) 후방현가장치의 팬하드 로드 보강구조
JPH0428805Y2 (ja)