JPH067933Y2 - サスペンシヨンの取付構造 - Google Patents

サスペンシヨンの取付構造

Info

Publication number
JPH067933Y2
JPH067933Y2 JP5808887U JP5808887U JPH067933Y2 JP H067933 Y2 JPH067933 Y2 JP H067933Y2 JP 5808887 U JP5808887 U JP 5808887U JP 5808887 U JP5808887 U JP 5808887U JP H067933 Y2 JPH067933 Y2 JP H067933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
bracket
arm
vehicle body
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5808887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165206U (ja
Inventor
憲一 渡辺
毅志 枝廣
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5808887U priority Critical patent/JPH067933Y2/ja
Publication of JPS63165206U publication Critical patent/JPS63165206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067933Y2 publication Critical patent/JPH067933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、サスペンションの取付構造において、特に自
動車のダブルウィッシュボーン式サスペンション等の上
部取付構造に関するものである。
(従来の技術) 自動車のダブルウィッシュボーン式サスペンションは、
通常、アッパアームとロアアームとからなる上下一対の
コントロールアーム間に、ショックアブソーバと、これ
に外嵌されるコイルスプリングとが配設され、これらの
各部品を限られたスペースにおいて適正状態で車体に取
付ける必要がある。上記各部品の取付作業を容易化する
ため、例えば実開昭61−182307号公報に示され
るように、アッパアームの車体内方側に位置する先端部
を揺動自在に支持するブラケットと、ショックアブソー
バの上部軸が取付けられる支持プレートとを設け、上記
アッパアームの先端部を上記ブラケットの支持部に結合
するとともに、ショックアブソーバの上部軸が連結され
た支持プレートを上記ブラケットを車体に取付けるよう
に構成することにより、上記アッパアームおよびショッ
クアブソーバを取付ける際の作業上の制約をなくすよう
にしたものが知られている。
しかし、上記構成の従来装置では、ショックアブソーバ
の上部軸を支持する支持プレートがアッパアーム取付用
のブラケットを介して車体に取付けられるように構成さ
れ、上記支持プレートおよびブラケットの両方にショッ
クアブソーバから入力される荷重がそれぞれ作用する。
このため、上記支持プレートおよびブラケットの両方を
上記荷重に耐え得るように構成する必要があり、その構
造が複雑になるという問題があった。
(考案の目的) 本考案は、簡単な構成で取付作業の簡略化を図ることが
でき、しかもショックアブソーバから入力される荷重を
安定して支持することができるサスペンションの取付構
造を提供するものである。
(考案の構成) 本考案は、アッパアームとショックアブソーバとを備え
たサスペンションの取付構造において、上記アッパアー
ムの車体内方側に位置する先端部を揺動自在に支持する
アームブラケットと、ショックアブソーバの上部軸を支
持するショックアブソーバブラケットとを設け、このシ
ョックアブソーバブラケットの上面と車体フレームの下
面との間にアームブラケットを介在させた状態で上記シ
ョックアブソーバブラケットを車体フレームに取付けて
なるものである。
上記の構成によれば、アッパアームの先端部およびショ
ックアブソーバの上部軸がそれぞれアームブラケットお
よびショックアブソーバブラケットを介して簡単に車体
フレームに取付けられるとともに、ショックアブソーバ
からショックアブソーバブラケットに入力される荷重が
アームブラケットに影響を及ぼすことなく、車体フレー
ムによって直接支持されることとなる。
(実施例) 第1図ないし第3図は、本考案に係るダブルウィッシュ
ボーン式サスペンションの上部取付構造を示している。
上記サスペンションは、アッパアーム1と、ショックア
ブソーバ2と、ナックルアーム3と、アームブラケット
4と、ショックアブソーバブラケット5とを備えてい
る。上記アッパアーム1は、ボールジョイントボルト6
を介してナックアーム3の上端部に連結される連結部7
と、この連結部7から車体内方に伸びる一対のアーム部
8とからなっている。このアーム部8の先端部9にはゴ
ムブッシュ10およびスペーサ11が装着されるととも
に、取付ボルト12が挿通されている。そしてこの取付
ボルト12によって上記両アーム部8の先端部9が、ア
ームブラケット4の先端部両側方に設けられた一対の取
付板13からなる支持部14にそれぞれ揺動自在に支持
されている。
上記アームブラケット4は、車体フレーム15の下面
と、ショックアブソーバブラケット5の上面との間に介
在された状態でボルト16,17によって車体フレーム
15に取付けられている。すなわちアームブラケット
は、先端部両側方に配設されたボルト16によって車体
フレーム15の下面に直接取付けられ、かつ、ショック
アブソーバブラケット5の先端部と後端部両側方に配設
されたボルト17によってこのショックアブソーバブラ
ケット5とともに車体フレーム15に取付けられてい
る。
また、上記ショックアブソーバブラケット5の中央部に
は上部軸取付部18が形成され、この上部軸取付部18
の下方にリテーナ19およびゴムブッシュ20を配設す
るとともに、上部軸取付部18の上方にゴムブッシュ2
1およびリテーナ22を配設した状態で、これらにショ
ックアブソーバ2の上部溝23およびスペーサ24を挿
通させ、上部軸23の上端ねじ部23aにナット25を
螺着することにより、ショックアブソーバ2の上部軸2
3をショックアブソーバブラケット5に取付けている。
上記ショックアブソーバ2の上部軸23には、バンプス
トッパ26が外嵌されるとともに、このバンプストッパ
26の上端部を支持する支持ブラケット27が上部軸2
3に設けられたフランジ部28とナット29とによって
挟持された状態で取付けられている。そして、このナッ
ト29の上方には、上記ゴムブッシュ20の下端部を支
持するリテーナ30が配設されている。また、上記支持
ブラケット27の下辺部にはショックアブソーバ2の外
方に配設されたコイルスプリング31の上端部が係止さ
れる係止部32が形成されている。
上記のようにアームブラケット4の支持部13に、アッ
パアーム1の車体内方側に位置する先端部9を予め取付
けるとともに、ショックアブソーバブラケット5の上部
軸取付部18にショックアブソーバ2の上部軸23を取
付け、これらのブラケット4,5を介して上記アッパア
ーム1の先端部9およびショックアブソーバ2の上部軸
23を車体フレーム15に連結するようにしたため、限
られたスペースにおいて上記アッパアーム1の先端部9
を揺動可能な状態で取付けるとともに、ショックアブソ
ーバ2の上部軸23を適正状態で取付けるという煩雑な
作業が不要となり、その取付作業を簡略化することがで
きる。
そして、ショックアブソーバ2の上部軸23を支持する
ショックアブソーバブラケット5が上記アームブラケッ
ト4とともに直接車体フレーム15に取付けられるた
め、上記ショックアブソーバ2からショックアブソーバ
ブラケット5に入力される荷重は、アームブラケット4
に影響を及ぼすことなく、車体フレーム15により安定
した状態で支持されることとなる。したがって、上記ア
ームブラケット4はそれ程強固な構造に形成する必要は
なく、その構造を簡略化することができる。また、上記
アームブラケット4を車体フレーム15とショックアブ
ソーバブラケット5とにより挟持した状態で取付け、上
記ショックアブソーバブラケット5が車体フレーム15
に対するアームブラケット4の取付強度を向上させる補
強部材として機能するように構成したため、安定したア
ームブラケット4の取付状態を得ることができる。
なお、上記実施例では前輪用サスペンションの取付構造
について説明したが、本考案の構成は上記実施例に限定
されることなく、アッパアームとショックアブソーバと
を備えたものであれば、後輪用サスペンションの取付構
造についても適用可能である。
(考案の効果) 以上説明したように本考案は、アッパアームの車体内方
側に位置する先端部を揺動自在に支持するアームブラケ
ットを介して上記アッパアームを車体フレームに取付け
るとともに、ショックアブソーバの上部軸を支持するシ
ョックアブソーバブラケットを介してショックアブソー
バの上部軸を車体フレームに取付けるように構成するこ
とにより、上記アッパアームの先端部およびショックア
ブソーバの上部軸を簡単に取付け得るようにしたサスペ
ンションの取付構造において、上記ショックアブソーバ
ブラケットと車体フレームとの間にアームブラケットを
介在させた状態でショックアブソーバブラケットを車体
フレームに取付けるように構成したため、車体フレーム
に対するアッパアームの取付強度を向上させることがで
きる。しかも、上記ショックアブソーバからショックア
ブソーバブラケットに入力される荷重がアームブラケッ
トに影響を及ぼすことなく車体フレームにより安定した
状態で支持されるため、アームブラケットに、上記荷重
に耐え得るような強度をもたせる必要がなく、このアー
ムブラケットの構造を簡略化できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサスペンションの取付構造の実施
例を示す断面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第
3図は上記サスペンションの取付構造の分解斜視図であ
る。 1……アッパアーム、2……ショックアブソーバ、4…
…アームブラケット、5……ショックアブソーバブラケ
ット、9……先端部、15……車体フレーム、23……
上部軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アッパアームとショックアブソーバとを備
    えたサスペンションの取付構造において、上記アッパア
    ームの車体内方側に位置する先端部を揺動自在に支持す
    るアームブラケットと、ショックアブソーバの上部軸を
    支持するショックアブソーバブラケットとを設け、この
    ショックアブソーバブラケットの上面と車体フレームの
    下面との間にアームブラケットを介在させた状態で上記
    ショックアブソーバブラケットを車体フレームに取付け
    てなることを特徴とするサスペンションの取付構造。
JP5808887U 1987-04-16 1987-04-16 サスペンシヨンの取付構造 Expired - Lifetime JPH067933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5808887U JPH067933Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 サスペンシヨンの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5808887U JPH067933Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 サスペンシヨンの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165206U JPS63165206U (ja) 1988-10-27
JPH067933Y2 true JPH067933Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30888372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5808887U Expired - Lifetime JPH067933Y2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 サスペンシヨンの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067933Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797844B2 (ja) * 2006-07-11 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165206U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525284Y2 (ja)
EP0253384B1 (en) Double link type suspension system
JPS59216714A (ja) 車輪のサスペンシヨン用ボ−ルジヨイント
EP0253383B1 (en) Double link type suspension system
JPS6044161B2 (ja) 懸架方式
US4418938A (en) Vehicle strut suspension with camber adjustment
JPH0492709A (ja) サスペンションメンバのマウンティング構造
JPH0351203Y2 (ja)
JP2522493Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH067933Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
US4087103A (en) Independent suspension system
JPH067934Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
JPH067932Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
JP2517556B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0516002Y2 (ja)
JPH0581443B2 (ja)
JPH0646725Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JP3865168B2 (ja) ストラット取付構造
US20220153079A1 (en) Strut suspension system
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP2590645Y2 (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH08210420A (ja) ストラットマウントの取付構造
JPH027052Y2 (ja)