JPS6224563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224563Y2
JPS6224563Y2 JP1982093690U JP9369082U JPS6224563Y2 JP S6224563 Y2 JPS6224563 Y2 JP S6224563Y2 JP 1982093690 U JP1982093690 U JP 1982093690U JP 9369082 U JP9369082 U JP 9369082U JP S6224563 Y2 JPS6224563 Y2 JP S6224563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
cross member
vehicle body
frame
elastic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982093690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9369082U priority Critical patent/JPS58196212U/ja
Publication of JPS58196212U publication Critical patent/JPS58196212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224563Y2 publication Critical patent/JPS6224563Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジン前置式前輪駆動車(FF
車)における前輪懸架装置に関するものである。
車体フレームに装着されている一本のクロスメ
ンバーの両側に左、右輪を配設した従来の一体型
懸架装置は、駆動負荷が加わる左、右輪の保持力
と車体フレームに対する弾性支持力とを、エンジ
ン前置式前輪駆動車における前輪懸架装置用とし
て満足できるものとすることができず、最近で
は、車体フレームに対し剛に結合した第1クロス
メンバーに左、右輪を配置した第2クロスメンバ
ーをテンシヨンロツドあるいはコンプレツシヨン
ロツドを介して連結するとともに、その第2クロ
スメンバーを車体フレームに対しシヨツクアブソ
ーバ等を介して弾性支持し上下動可能に配置した
構造の懸架装置が用いられているが、この懸架装
置は、構造複雑にして重くコスト高になるととも
にエンジンを載置している車体前部をさらに重く
する難点があるとともに、通常時(低変位時)、
大変位時に夫々対応した最適な弾性支持に変化さ
せることができず、また信頼性についても問題が
あるなどの難点がある。
本考案は、エンジン前置式前輪駆動車の前輪懸
架装置における前記のような難点を解消する考案
に係り、車体前後方向に延びたサイドフレームお
よび車幅方向に延び固着されたクロスフレームを
有する車体フレームと、同車体フレームに支持さ
れ車幅方向に延びたクロスメンバーと、同クロス
メンバーの左、右両端部に前端部および後端部が
前部アームブツシユおよび後部アームブツシユを
介して連結され外端側が上下揺動可能なロワアー
ムとを備え、前記サイドフレームと前記クロスフ
レームの固着点近傍に前記後部アームブツシユが
配置され、前記クロスメンバーの前記左、右両端
部の前部を第1ブツシユを介して前記サイドフレ
ームに連結して支持し、前記左、右両端部の後部
を第2ブツシユと第3ブツシユを介して前記車体
フレームに連結して支持するとともに、前記第2
ブツシユと前記第3ブツシユを前記後部アームブ
ツシユの左、右側に配設し、前記第1ブツシユと
前記第2ブツシユまたは前記第3ブツシユの一方
を、左右、前後方向に硬弾性支持となり上下方向
には通常的に軟弾性支持で大変位時に硬弾性支持
となる機構とし、前記第2ブツシユまたは第3ブ
ツシユの他方を、左右、前後方向に硬弾性支持と
なり上下方向に軟弾性支持となる機構にした構成
に特徴を有し、簡単な構造にして軽量であり、左
右、前後方向に十分な保持力を有しかつ通常時
(低変位)、大変位に対応し効果的に弾性支持する
前輪懸架装置を提供するにある。
本考案は、前記した構成になつており、車輪か
らの入力は、全てロワアームを支持する両アーム
ブツシユのみならずクロスメンバーを支持する第
1〜第3ブツシユを介して車体フレームに伝達さ
れるので、2重防振機能により車体への振動伝達
が大幅に低減され、これにより車体の振動による
騒音発生を効果的に低減できる。特に通常走行時
において車輪からロワアームを介してクロスメン
バーに入力される上下方向の細かな振動は、第1
ブツシユと第2ブツシユまたは第3ブツシユが上
下方向には通常は軟弾性支持となり、第3ブツシ
ユまたは第2ブツシユがやはり上下方向には軟弾
性支持となつているため、車体への伝達が効果的
に低減される。
また、ロワアームが連結されたクロスメンバー
が左右、前後方向に硬弾性支持となる3つのブツ
シユを介して車体フレームに支持されているの
で、操縦安定性の悪化の原因となる車輪からの前
後、左右方向の大入力に対してクロスメンバーの
変位を大幅に低減でき、これにより優れた操縦安
定性を確保できる。さらに前述の車輪からの前
後、左右方向の大入力を受止める3つのブツシユ
が互いに離れた位置に配置されているので、大入
力が車体フレームの1個所に集中することを避け
ることができ、特にクロスメンバー端部の後部に
おいては第2のブツシユがクロスフレームに、第
3のブツシユがサイドフレームに夫々支持されて
いるので、前記大入力をより効果的に分散して車
体フレームに伝達できる。またさらに、これら第
2、第3ブツシユについては後部アームブツシユ
に関して互いに反対側に配置されているので、ク
ロスメンバーにおける後部アームブツシユよりも
外方へ張り出す量を必要最小限に抑えることがで
き、これによりロワアーム先端に取り付けられて
いる車輪の操舵範囲に対する干渉も低減できる。
したがつて、良好な操縦安定性を確保でき、さ
らに車体の振動を大幅に低減でき乗心地を著しく
向上できるとともに、構造簡単、かつ軽量にして
組付が容易であるなど、エンジン前置式前輪駆動
車における前輪懸架装置として最適な機能になつ
ている。
以下、本考案の実施例を図示について説明す
る。第1図ないし第6図に本案の第1実施例を示
し、図中1は懸架装置の主体となる車幅方向に延
びたクロスメンバー、2はクロスメンバー1の
左、右両端部に先端側が上下揺動可能に連結され
た左、右輪(図示省略)装着用のロワアームであ
つて、該ロワアーム2は、第2,3図に示すよう
にクロスメンバー1の左、右両端の前、後部に水
平方向に装着された一対の前部アームブツシユ
3、後部アームブツシユ4によつてその基部側
前、後が連結され、アームブツシユ3は、内筒と
外筒間に弾性体(合成ゴム製等)を介装し焼付し
てなるブツシユ構造(図示省略)にして、第2図
に示すように内筒側をクロスメンバー1側に固着
して取付け外筒側をロワアーム2の基部側前部に
固着して連結した構造よりなり、アームブツシユ
4は、第2,3図に示すようにクロスメンバー1
の裏面1′とそれにボルト止めされたクランプ5
にて弾性体(合成ゴム製等)4の外筒側の挾着
して取付け内筒側をコンプレツシヨンロツド6を
介しロワアーム2の基部側後部に連結したブツシ
ユ構造になつていて、水平方向配置のアームブツ
シユ3,4によつて、ロワアーム2の先端側を上
下揺動可能に連結し、クロスメンバー1に対し広
範囲の揺動を許容する弾性支持とされかつ左右、
前後の動きについても弾性支持している。
また、クロスメンバー1の左、右両端前、後部
に第1ブツシユ7、第2ブツシユ8が装着され、
第1ブツシユ7は車体フレームの車体前後方向に
延びたサイドフレームaに、第2ブツシユ8は車
体フレームに固着され車幅方向に延びたクロスフ
レームbに夫々連結されて、クロスメンバー1を
その左、右両端前、後で第1第2ブツシユ7,8
を介し車体フレームの剛性の高い部分に連結して
いる。第1ブツシユ7は、第4図に示すように弾
性体(合成ゴム製等)7の外側に焼付けされた
外筒をクロスメンバー1に固設した縦方向の配置
になつており、同弾性体7の下側から座金7
を介して挿着したボルト7の先端を車体フレー
ムのサイドフレームaの下面側にナツト止めし、
かつボルト7に嵌装したクロスメンバー1上側
の座金7とサイドフレームa下面間に断面山形
の第2弾性体7を介装してなるブツシユ構造に
なつており、サイドフレームaに対しクロスメン
バー1は弾性体7で左右、前後方向については
同弾性体7の圧縮変形により硬弾性支持とな
り、かつ上下方向の通常時(低変位)に際しては
弾性体7の剪断変形と第2弾性体7の山形部
分の圧縮変形により軟弾性支持となり、同大変位
に際しては座金7、あるいは7にて動きが制
限された硬弾性支持となる構造になつている。
また、第2ブツシユ8は、第5図に示すように
弾性体8、座金8、ボルト8、第2弾性体
については第1ブツシユ7と同様な構成にな
つており、クロスメンバー1の上面を第2弾性体
下側の当面とし、車体フレームのクロスフレ
ームb下面にボルト8にて連結した構造としそ
の作用は第1ブツシユ7と実質的に同様になつて
いる。
さらに、クロスメンバー1の左、右両端の後部
に装着した第3ブツシユ9でクロスメンバー1が
車体フレームのサイドフレームa下面に連結され
ており、同ブツシユ9は、第6図に示すように弾
性体9の外側に焼付けられた外筒をクロスメン
バー1に固着した縦方向の配置とし、弾性体の下
側から挿着したボルト9の先端をサイドフレー
ムa下面にナツト止めしたブツシユ構造になつて
おり、同ブツシユ9は、図示のようにクロスメン
バー1の左右、前後方向の動きを圧縮変形で受け
て比較的に硬く弾性支持し、同上下方向の動きを
剪断変形で受けて軟弾性支持している。
なお、ブツシユ8とブツシユ9を逆配置とし、
ブツシユ8をサイドフレームa側にブツシユ9を
クロスフレームb側に連結することも可能であ
る。また、クロスメンバー1には、第1図に示す
ようにステアリングジヨイント11を介してラツ
ク・ピニオンギヤ10が配設されており、第1,
2図に示す矢示Fが車体の前側である。前記実施
例は、コンプレツシヨンタイプ、マクフアーソン
ストラツト型の懸架機構となつている。
図示した実施例は、前記した構造になつてお
り、車輪からの入力は、全てロワアーム2を支持
する両アームブツシユ3,4のみならずクロスメ
ンバー1を支持する第1〜第3ブツシユ7,8,
9を介して車体フレームに伝達されるので、2重
防振機能により車体への振動伝達が大幅に低減さ
れ、これにより車体の振動による騒音発生を効果
的に低減できる。特に通常走行時において車輪か
らロワアーム2を介してクロスメンバー1に入力
される上下方向の細かな振動は、第1及び第2ブ
ツシユ7,8が上下方向には通常は軟弾性支持と
なり、第3ブツシユ9がやはり上下方向には軟弾
性支持となつているため、車体への伝達が効果的
に低減される。
また、ロワアーム2が連結されたクロスメンバ
ー1が左右、前後方向に硬弾性支持となる3つの
ブツシユ7,8,9を介して車体フレームに支持
されているので、操縦安定性の悪化の原因となる
車輪からの前後、左右方向の大入力に対してクロ
スメンバー1の変位を大幅に低減でき、これによ
り優れた操縦安定性を確保できる。さらに前述の
車輪からの前後、左右方向の大入力を受止める3
つのブツシユ7,8,9が互いに離れた位置に配
置されているので、該大入力が車体フレームの一
部分に集中することを避けることができ、特にク
ロスメンバー1端部の後部においては第2ブツシ
ユ8がクロスフレームbに、第3のブツシユ9が
サイドフレームaに夫々支持されているので、前
記大入力をより効果的に分散して車体フレームに
伝達できる。またさらに、これら第2、第3ブツ
シユ8,9については後部アームブツシユ4に関
して互いに反対側に配置されているので、クロス
メンバー1における後部アームブツシユ4よりも
外方へ張り出す量を必要最小限に抑えることがで
き、これによりロワアーム2の先端に取り付けら
れている図示しない車輪の操舵範囲に対する干渉
も低減できる。したがつて、良好な操縦安定性を
確保できるとともに、車体の振動を大幅に低減で
き乗心地を著しく向上できる。さらに、クロスメ
ンバー1の左、右両端前、後に配設された前記構
造のブツシユ7,8,9によりさらにはラツク・
ピニオンギヤ10のマス効果によつて、車体フレ
ームに対しクロスメンバー1が極めて安定された
支持構造になつており(ピツチングが著しく低減
される)、ハンドル振れが著しく小さくなり操舵
性能が向上されるとともに、ダツシユ、急ブレー
キ時等における保持力についても優れたものとな
つている。
また、第7図に本案の第2実施例を示してお
り、該実施例は、前記の第1実施例におけるクロ
スメンバー1にセンタメンバ20をボルト結合し
たものであつて、クロスメンバー1自体のピツチ
ング剛性がさらに高められその上下方向のばね定
数を下げるようになつている。
また、該センターメンバ20の前部に設けたマ
ウントブツシユ21とフロントロールロツド22
による結合によつてエンジン(図示省略)をマウ
ントせしめた2重防振支持構とし、エンジンより
の入力低減を図り、エンジン振動入力によるこも
り音およびアイドル振動を低減することができ、
エンジン音をソフトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の第1実施例を示す斜視図、第2
図は第1図の裏面図、第3図は第2図の−断
面図、第4図は第1図の−断面図、第5図は
第1図の−断面図、第6図は第1図の−
断面図、第7図は本案の第2実施例を示す斜視図
である。 1:クロスメンバー、2:ロワアーム、3,
4:アームブツシユ、5:クランプ、6:コンプ
レツシヨンロツド、7,8,9:ブツシユ、1
0:ラツク・ピニオンギヤ、11:ステアリング
ジヨイント、20:センタメンバ、a:フレーム
(車体フレーム)、b:クロスフレーム(車体フレ
ーム)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体前後方向に延びたサイドフレームおよび車
    幅方向に延び固着されたクロスフレームを有する
    車体フレームと、同車体フレームに支持され車幅
    方向に延びたクロスメンバーと、同クロスメンバ
    ーの左、右両端部に前端部および後端部が前部ア
    ームブツシユおよび後部アームブツシユを介して
    連結され外端側が上下揺動可能なロワアームとを
    備え、前記サイドフレームと前記クロスフレーム
    の固着点近傍に前記後部アームブツシユが配置さ
    れ、前記クロスメンバーの前記左、右両端部の前
    部を第1ブツシユを介し前記サイドフレームに連
    結して支持し、前記左、右両端部の後部を第2ブ
    ツシユと第3ブツシユを介し前記車体フレームに
    連結して支持するとともに、前記第2ブツシユと
    前記第3ブツシユを前記後部アームブツシユの
    左、右側に配設し、前記第1ブツシユと前記第2
    ブツシユまたは前記第3ブツシユの一方を、左
    右、前後方向に硬弾性支持となり上下方向には通
    常時に軟弾性支持で大変位時に硬弾性支持となる
    機構とし、前記第2ブツシユまたは前記第3ブツ
    シユの他方を、左右、前後方向に硬弾性支持とな
    り上下方向に軟弾性支持となる機構にしたことを
    特徴とする前輪懸架装置。
JP9369082U 1982-06-24 1982-06-24 前輪懸架装置 Granted JPS58196212U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369082U JPS58196212U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369082U JPS58196212U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 前輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196212U JPS58196212U (ja) 1983-12-27
JPS6224563Y2 true JPS6224563Y2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=30224665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369082U Granted JPS58196212U (ja) 1982-06-24 1982-06-24 前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196212U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516002Y2 (ja) * 1985-01-18 1993-04-27
JPH0662050B2 (ja) * 1985-04-05 1994-08-17 本田技研工業株式会社 車両のサブフレ−ムマウント装置
JP4491953B2 (ja) * 2000-10-24 2010-06-30 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59968Y2 (ja) * 1978-06-02 1984-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションメンバの支持構造
JPS56154206U (ja) * 1980-04-17 1981-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196212U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1300265A1 (en) Vehicle rear suspension apparatus
JPS5830725Y2 (ja) 車輌の後輪懸架装置
US3804433A (en) Wheel suspension for vehicles
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
JP3952686B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS63240408A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6224563Y2 (ja)
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH0516002Y2 (ja)
JPH058164Y2 (ja)
JPH10166824A (ja) フォークリフトのドライブアクスルマウンティング構造
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JPS6321511Y2 (ja)
JPH032407Y2 (ja)
JP3952687B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0427745Y2 (ja)
JPS6212406A (ja) 独立懸架装置
JPS6322093Y2 (ja)
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPS599926Y2 (ja) 自動車の駆動後車輪懸架装置
JPH03227709A (ja) サスペンション構造
JPS6010171Y2 (ja) 自動車用スタビライザバ−の取付構造
JPH0715821Y2 (ja) 車体前部構造