JPH0662050B2 - 車両のサブフレ−ムマウント装置 - Google Patents

車両のサブフレ−ムマウント装置

Info

Publication number
JPH0662050B2
JPH0662050B2 JP60071990A JP7199085A JPH0662050B2 JP H0662050 B2 JPH0662050 B2 JP H0662050B2 JP 60071990 A JP60071990 A JP 60071990A JP 7199085 A JP7199085 A JP 7199085A JP H0662050 B2 JPH0662050 B2 JP H0662050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
subframe
tie rod
frame
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60071990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232910A (ja
Inventor
正明 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60071990A priority Critical patent/JPH0662050B2/ja
Publication of JPS61232910A publication Critical patent/JPS61232910A/ja
Publication of JPH0662050B2 publication Critical patent/JPH0662050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41042Bushings having modified rigidity in particular directions by using internal cam surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、車体フレームにマウント部材を介してサブフ
レームを支承し、そのサブフレームには、左右の各前輪
サスペンションにおける単一のロアアームを単一のブッ
シュを介して揺動可能に支承するとともに前輪操向用タ
イロッドをその長手方向移動可能に支承してなる、車両
のサブフレームマウント装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかるサブフレームマウント装置では、鉛直方向
の剛性を小としたマウント部材を介してサブフレームが
車体フレームに支持されている。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところで、ロアアームおよびタイロッドのサブフレーム
への支承位置は、車両の前後方向および上下方向に異な
ることが多い。このため車両旋回時の操舵反力によりサ
ブフレームがローリングを生じ、ロアアームおよびタイ
ロッドが車両の幅方向に沿って相互に逆方向にわずかに
移動して前輪の舵角にわずかに変化を与えることがあ
る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、サ
ブフレームにローリングが生じても、ロアアームおよび
タイロッドの車両の幅方向に沿う移動を防止し、前輪の
舵角を変化させないようにした車両のサブフレームマウ
ント装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明によれば、マウント部
材は、ブッシュの中心およびタイロッドの軸線を含む平
面に対して直交する方向の剛性を他の方向の剛性よりも
小さくして配設される。
(2)作用 マウント部材は、ブッシュの中心およびタイロッドの軸
線を含む平面に対して直交する方向へのサブフレームの
変位を許容するのみであるので、その変位によってはロ
アアームおよびタイロッドの車両幅方向に沿う相対移動
は生じ得ない。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図〜第3図において、車両の左前輪1はハ
ブキャリア2によって回転自在に支承されており、この
ハブキャリア2は上下に揺動可能にして単一のロアアー
ム3の外端に支承され、またハブキャリア2にはボール
ジョイント4を介してタイロッド5の外端が連結され
る。図示しない右前輪についても左前輪1と同様に支持
されており、以下、左前輪1に関連する部分についての
み説明する。
車体フレーム6にはマウント部材7,8を介してサブフ
レーム9が支持されており、このサブフレーム9には前
記ロアアーム3の内端が、車両前後方向に沿う軸線を有
する単一のゴムブッシュ10を介して支承される。また
サブフレーム9内には、図示しないステアリングギヤボ
ックスが内蔵されており、そのステアリングギヤボック
スから左右に延出し操向操作に連動して摺動するラック
杆(図示せず)の左端部に前記タイロッド5の内端がボ
ールジョイント(図示せず)を介して首振自在に連結さ
れる。
ロアアーム3は、タイロッド5よりも矢符11で示す車
両前方側でしかもタイロッド5よりも下方に配設され
る。したがって、サブフレーム9に鉛直面内での揺動動
作が生じると、ロアアーム3はタイロッド5とは車両の
幅方向に沿って相互に逆方向に変位し、左前輪1の舵角
にわずかな変化が生じる。
そこでサブフレーム9を車体フレーム6に支持するため
のマウント部材7,8はサブフレーム9の鉛直面内での
揺動動作を阻止すべく、ブッシュ10の中心およびタイ
ロッド5の軸線を通る平面12に対して直交する方向に
のみサブフレーム9の移動を許容すべく構成される。
第4図〜第6図において、一方のマウント部材7は、2
分割された外筒13と、内筒14と、外筒13と同様に
2分割されており外筒13および内筒14間に介装され
るゴム製弾性体15とから成る。このマウント部材7
は、サブフレーム9に設けられた取付孔16に圧入、固
定され、内筒14に挿入された取付ボルト17を車体フ
レーム6に螺着することにより、サブフレーム9が車体
フレーム6に支持される。
取付孔16はサブフレーム9に鉛直軸線を有して設けら
れており、内筒14には該取付孔16と同心の挿通孔1
8が設けられる。また内筒14の外面には、挿通孔18
の軸線19に対して角度αをなす軸線20に直交する横
断面形状が円形である円筒部21が設けられ、前記軸線
10はマウント部材7をサブフレーム9に取付けたとき
に前記平面12(第2図参照)に直交する。
外筒13は、周方向に2分割されて基本的には横断面半
円状であり、その外面は取付孔16の軸線と同線すなわ
ち挿通孔18の軸線19と同心に形成される。また外筒
13の内面には、前記円筒部21と同心の半円形支持部
22が設けられる。
弾性体15は、その内面を円筒部21に接着し、かつ外
面を支持部22に接着することにより、外筒13および
内筒14間に介装され、これにより内筒13、外筒14
および弾性体15が実質的に一体化される。
このようなマウント部材7は、軸線20に沿う方向の剛
性が他の方向の剛性よりも小さく、したがってマウント
部材7を介してサブフレーム9を車体フレーム6に支持
したときに、サブフレーム9は前記軸線20に沿う方向
のみの変位を許容される。
他方のマウント部材8も基本的な構造は前記マウント部
材7と同様であり、前記平面12に直交する軸線23
(第2図参照)に沿う方向のみのサブフレーム9の変位
を許容する。
次にこの実施例の作用について説明すると、車両旋回時
に操舵反力によりサブフレーム9にローリング動作を生
じさせる方向の力が加わったとき、両マウント部材7,
8は鉛直方向のサブフレーム9の変位を阻止し、軸線2
0,23に沿うサブフレーム9の変位のみを許容する。
したがってサブフレーム9は両軸線20,13に沿って
変位するが、この変位方向は平面12に直交する方向で
あり、平面12はブッシュ10の中心とタイロッド5の
軸線を通るものである。したがって、サブフレーム9が
変位しても、ロアアーム3およびタイロッド9にそれら
の長手方向相対移動を生じさせることはない。
また、マウント部材7,8は、その装着時に外筒13の
周方向端部間を近接させるように縮径しながら取付孔1
6に圧入され、その後、挿通孔18に挿通した取付ボル
ト17を車体フレーム6に螺着するが、この際、取付ボ
ルト17の挿入方向は鉛直であり、取付け作業を従来と
同様に容易に行なうことができる。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、マウント部材はブッシュ
の中心およびタイロッドの軸線を含む平面に対して直交
する方向の剛性を他の方向の剛性よりも小さくして配設
されるので、サブフレームは前記平面に対して直交する
方向のみの変位が許容されることになり、そのようなサ
ブフレームの変位ではロアアームおよびタイロッドにそ
れらの長手方向相対変位を生じさせることはなく、した
がってサブフレームにローリングが生じても前輪の舵角
が変化することが防止される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は車両の
後方側から見た要部背面図、第2図は第1図のII−II線
断面図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図は
第3図のIV部拡大図、第5図は第4図のV−V線断面
図、第6図は第5図のVI−VI線断面図である。 1……前輪、3……ロアアーム、5……タイロッド、6
……車体フレーム、7,8……マウント部材、9……サ
ブフレーム、10……ブッシュ、12……平面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレーム(6)にマウント部材(7,
    8)を介してサブフレーム(9)を支承し、そのサブフ
    レーム(9)には、左右の各前輪サスペンションにおけ
    る単一のロアアーム(3)を単一のブッシュ(10)を
    介して揺動可能に支承するとともに前輪操向用タイロッ
    ド(5)をその長手方向移動可能に支承してなる、車両
    のサブフレームマウント装置において、前記マウント部
    材(7,8)は、前記ブッシュ(10)の中心およびタ
    イロッド(5)の軸線を含む平面(12)に対して直交
    する方向の剛性を他の方向の剛性よりも小さくして配設
    されることを特徴とする、車両のサブフレームマウント
    装置。
JP60071990A 1985-04-05 1985-04-05 車両のサブフレ−ムマウント装置 Expired - Fee Related JPH0662050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071990A JPH0662050B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 車両のサブフレ−ムマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071990A JPH0662050B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 車両のサブフレ−ムマウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232910A JPS61232910A (ja) 1986-10-17
JPH0662050B2 true JPH0662050B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13476407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071990A Expired - Fee Related JPH0662050B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 車両のサブフレ−ムマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176706U (ja) * 1986-11-07 1988-11-16
DE19615207C1 (de) * 1996-04-18 1997-09-04 Porsche Ag Hilfsrahmen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196212U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 三菱自動車工業株式会社 前輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232910A (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055486A (ja) サスペンション装置
JPS61295110A (ja) 独立懸架装置
US6102416A (en) Mount for rack and pinion steering gear
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JPH10258621A (ja) 自動車の操舵装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH081923Y2 (ja) リヤサスペンション
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0664419A (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0662050B2 (ja) 車両のサブフレ−ムマウント装置
JPH0533163B2 (ja)
US4695069A (en) Steering system for rear wheels
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPS61233234A (ja) マウント部材
JP2006335118A (ja) サスペンション装置
JPH09290761A (ja) ステアリングギヤボックスのマウント構造
JPH049262Y2 (ja)
JPH0277364A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH1035238A (ja) 自動車のスタビライザ
JPH0511044Y2 (ja)
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6271780A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS5937365Y2 (ja) 車両用車輪姿勢調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees