JPH09290761A - ステアリングギヤボックスのマウント構造 - Google Patents

ステアリングギヤボックスのマウント構造

Info

Publication number
JPH09290761A
JPH09290761A JP10518396A JP10518396A JPH09290761A JP H09290761 A JPH09290761 A JP H09290761A JP 10518396 A JP10518396 A JP 10518396A JP 10518396 A JP10518396 A JP 10518396A JP H09290761 A JPH09290761 A JP H09290761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear box
steering gear
vehicle body
frame
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10518396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nakamichi
英明 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10518396A priority Critical patent/JPH09290761A/ja
Publication of JPH09290761A publication Critical patent/JPH09290761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングギヤボックスを所望の支持剛性
で精度良く車体フレームに支持する。 【解決手段】 自動車のフロントサブフレーム1の前部
に、板バネよりなる第1、第2マウント手段M1 ,M2
を介してステアリングギヤボックス5の左右両端部を支
持する。第1、第2マウント手段M1 ,M2 は、車体左
右方向の支持剛性が他の方向の支持剛性よりも低くなっ
ているため、ステアリングギヤボックス5を精度良くフ
ロントサブフレーム1に支持しながら、路面からの振動
がステアリングホイールに伝達され難くすることがで
き、しかも車両のステアリングスタビリティを向上させ
ることができる。ステアリングギヤボックス5の左右方
向の限界移動量は、ステアリングギヤボックス5とフロ
ントサブフレーム1との間に配置したストッパ手段S1
により規制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングギヤ
ボックスを車体フレームに弾性マウント手段を介して支
持するステアリングギヤボックスのマウント構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ステアリングギヤボックスを車体
フレームに弾性的に支持する場合、その軸線をギヤボッ
クスの軸線に対して垂直方向に配置した複数の円筒状ゴ
ムブッシュを介して車体フレームに支持するか、或いは
ステアリングギヤボックスの外周に巻き付けたゴムブッ
シュをコ字状のバンドで車体フレームに固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ステアリン
グギヤボックスを車体フレームに支持するとき、車体左
右方向の支持剛性を低めに設定し、それ以外の方向(上
下方向及び車体前後方向)の支持剛性を高めに設定すれ
ば、後述する理由により、路面の凹凸による振動がステ
アリングホイールに伝達される不具合を回避しながら、
ステアリングギヤボックスの取付位置の精度を確保する
ことができる。
【0004】しかしながら、従来の前者の構造を採用す
ると、円筒状ゴムブッシュのバネレートがその軸線の方
向に低いことから、円筒状ゴムブッシュの軸線を上下方
向に配置するとステアリングギヤボックスの上下方向の
支持剛性が低くなり、車体左右方向の支持剛性が高くな
ってしまう問題がある。また従来の後者の構造を採用す
ると、コ字状のバンドの締め付け具合によって、或いは
ゴムブッシュの寸法精度や硬度のばらつきによってゴム
ブッシュのバネレートが大きく変化してしまい、ステア
リングギヤボックスを所望の支持剛性で支持することが
できなくなる問題がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ステアリングギヤボックスを所望の支持剛性で精度
良く車体フレームに支持することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、ステアリングギヤボックスを車体フレー
ムに弾性マウント手段を介して支持するステアリングギ
ヤボックスのマウント構造において、前記弾性マウント
手段を、車体左右方向に延びるステアリングギヤボック
スの軸線に沿う方向には柔らかく、且つ前記軸線と直交
する方向には硬い板バネから構成するとともに、前記軸
線に沿う方向のステアリングギヤボックスの車体フレー
ムに対する相対移動量を規制するストッパ手段を設けた
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図3は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1はステアリングギヤボックスの全体平面図、
図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図1の3部拡
大図である。
【0009】図1に示すように、自動車の図示せぬフレ
ームの前部に支持されたフロントサブフレーム1の左右
両端に、サスペンション装置の左右のロアアーム2L
Rが上下揺動自在に枢支される。車輪W,Wを軸支し
たナックル3,3が左右のロアアーム2L ,2R の外端
にキングピン4,4を介して転舵可能に枢支される。内
部にラック・ピニオン機構を収納したステアリングギヤ
ボックス5が、その軸線L1 を車体左右方向に向けた状
態で、第1マウント手段M1 及び第2マウント手段M2
によってフロントサブフレーム1の前縁にマウントさ
れ、更にフロントサブフレーム1とステアリングギヤボ
ックス5との間に、該ステアリングギヤボックス5の前
記軸線L1 方向の移動量を規制するストッパ手段S1
設けられる。
【0010】図示せぬステアリングホイールから車体前
下方に延びるステアリングシャフト6の先端がステアリ
ングギヤボックス5の右端近傍に接続されており、ステ
アリングホイールの回転がステアリングギヤボックス5
内のピニオンに伝達される。またステアリングギヤボッ
クス5内のラックの両端に接続された左右のタイロッド
L ,7R が、それぞれ前記ナックル3,3から車体前
方に向けて延びるナックルアーム31 ,31 の先端に接
続される。
【0011】次に、第1マウント手段M1 の構造を図1
及び図2に基づいて説明する。
【0012】第1マウント手段M1 は、フロントサブフ
レーム1の上面に溶接した平面視でコ字状をなす取付ブ
ラケット11にステアリングギヤボックス5の左端を弾
性的に支持するものであって、平面視でL字状をなす板
バネから構成されている。第1マウント手段M1 は取付
ブラケット11の前面及びフロントサブフレーム1の前
面に2本のボルト12,12で固定される固定部13
と、固定部13から車体前方に延びてステアリングギヤ
ボックス5に一体に形成された取付ブラケット14に2
本のボルト15,15で固定されるバネ部16とを備え
る。
【0013】フロントサブフレーム1の上面に溶接した
平面視でコ字状をなす取付ブラケット11にステアリン
グギヤボックス5の右端を弾性的に支持する第2マウン
ト手段M2 は、前述した第1マウント手段M1 と実質的
に同一の構造(但し、左右対称)を有するため、その重
複する構造の説明は省略する。
【0014】而して、第1マウント手段M1 及び第2マ
ウント手段M2 は、そのバネ部16,16が車体前後方
向に延びる鉛直面に沿って配置されているため、ステア
リングギヤボックス5は前記軸線L1 と平行な車体左右
方向には比較的に容易に移動することができ、前記軸線
1 と直交する方向(つまり、上下方向及び車体前後方
向)には強固に支持される。
【0015】次に、ストッパ手段S1 の構造を図1及び
図3に基づいて説明する。
【0016】ストッパ手段S1 は、フロントサブフレー
ム1の上面に2本のボルト21,21で固定されたT字
状のストッパアーム22と、ステアリングギヤボックス
5に一体に形成されたストッパ本体23とを備えてお
り、ストッパ本体23の凹部231 に前記ストッパアー
ム22の先端が間隙α,αを有して嵌合する。
【0017】而して、車両の走行中に路面の凹凸等によ
り車輪W,Wの転舵角を変えるような外力が作用したと
き、タイロッド7L ,7R が押し引きされてステアリン
グギヤボックス5内のラックに車体左右方向の荷重が作
用する。このとき、仮にステアリングギヤボックス5が
左右方向に移動不能にフロントサブフレーム1に固定さ
れていると、前記ラックの左右方向の移動が即座にピニ
オンに伝達され、その回転がステアリングシャフト6を
介してステアリングホイールに伝達されてしまう。この
ように、ステアリングギヤボックス5が左右方向に移動
不能に固定されていると、ステアリングホイールに路面
の凹凸が伝達され易くなり、ドライバーに不快感を与え
るだけでなくドライバビリティが低下する問題がある。
【0018】しかしながら、本実施例によれば、第1、
第2マウント手段M1 ,M2 の板バネがステアリングギ
ヤボックス5がフロントサブフレーム1に対して小さな
荷重で左右方向に変位できるように配置されているた
め、ラックに左右方向の荷重が作用してもステアリング
ギヤボックス5がラック及びピニオンと一体で左右方向
に逃げることができる。これにより、路面から車輪W,
Wに入力された荷重によってステアリングホイールが回
転し難くなり、ドライバビリティが向上する。
【0019】しかも、第1、第2マウント手段M1 ,M
2 の板バネは、ステアリングギヤボックス5が軸線L1
に対して直交する方向(つまり、上下方向及び車体前後
方向)には移動し難いように配置されているため、フロ
ントサブフレーム1に対するステアリングギヤボックス
5の取付位置の精度を確保することができ、且つステア
リングホイールの操作を車輪W,Wに確実に伝達するこ
とができるため、車両のステアリングスタビリティが向
上する。
【0020】更に、タイロッド7L ,7R からステアリ
ングギヤボックス5に車体左右方向の大きな荷重が入力
されて第1、第2マウント手段M1 ,M2 の板バネが大
きく変形した場合、ストッパ手段S1 のストッパアーム
22がストッパ本体23の凹部231 の一方の壁面に当
接し、それ以上のステアリングギヤボックス5の移動を
規制する。これにより、第1、第2マウント手段M1
2 の板バネの過剰な変形による損傷や耐久性低下を防
止することができる。
【0021】以上のように、第1、第2マウント手段M
1 ,M2 を板バネで構成したので、部品点数の少ない簡
単な構造で車体左右方向のバネレートだけを小さくする
ことが可能となるばかりか、バネ部16の形状や厚ささ
の簡単な変更だけで任意のバネ特性にチューニングする
ことができ、しかもゴムブッシュを使用した場合に発生
する経年変化や取付状態によるバネレートのばらつきと
耐久性の低下とを防止することができる。
【0022】図4及び図5は本発明の第2実施例を示す
もので、図4は前記図3に対応する図、図5は図4の5
−5線断面図である。
【0023】第2実施例は、第1実施例の第1マウント
手段M1 及び第2マウント手段M2と同一構造の第1、
第2マウント手段M1 ,M2 よってステアリングギヤボ
ックス5をフロントサブフレーム1に支持するものであ
るが、そのストッパ手段S1の構造だけが第1実施例と
相違している。即ち、フロントサブフレーム1の上面に
ボルト31、ナット32及びワッシャ33によりカラー
34が固定されており、ステアリングギヤボックス5か
ら一体に突設された取付ブラケット35の支持孔351
の両端に形成した環状溝352 ,352 と前記カラー3
4との間に2個のゴムリング36,36が配置される。
そして取付ブラケット35の支持孔35 1 の内周と前記
カラー34の外周との間に間隙α,αが形成される。
【0024】而して、この第2実施例によれば、第1マ
ウント手段M1 及び第2マウント手段M2 により第1実
施例と同様の作用効果を得ることができる。更に、ステ
アリングギヤボックス5が左右方向に大きく移動した場
合には、ストッパ手段S1 のゴムリング36,36が変
形してカラー34の外周が取付ブラケット35の支持孔
351 の内周に当接し、それ以上のステアリングギヤボ
ックス5の移動を規制することができる。
【0025】次に、図6に基づいて本発明の第3実施例
を説明する。
【0026】第3実施例も、第1実施例の第1マウント
手段M1 及び第2マウント手段M2と同一構造の第1、
第2マウント手段M1 ,M2 よってステアリングギヤボ
ックス5をフロントサブフレーム1に支持するものであ
るが、そのストッパ手段S1の構造だけが第1実施と相
違している。即ち、フロントサブフレーム1に2本のボ
ルト41,41で取付ブラケット42が固定されてお
り、この取付ブラケット42にストッパゴム43の後面
が焼き付けにより固定される。一方、ステアリングギヤ
ボックス5に2本のボルト44,44で固定された前記
取付ブラケット45にコ字状のストッパゴムホルダー4
6が溶接されており、このストッパゴムホルダー46に
前記ストッパゴム43の前面が焼き付けにより固定され
る。そしてストッパゴムホルダー46の左右のストッパ
面461 ,461 と、取付ブラケット42の左右のスト
ッパ面421 ,421 との間に所定の間隙α,αが形成
される。
【0027】而して、この第3実施例によっても、第1
マウント手段M1 及び第2マウント手段M2 により第1
実施例と同様の作用効果を得ることができる。更に、ス
テアリングギヤボックス5が左右方向に大きく移動した
場合には、ストッパ手段S1のストッパゴム43が変形
してストッパゴムホルダー46のストッパ面461 ,4
1 と取付ブラケット42のストッパ面421 ,421
とが当接し、それ以上のステアリングギヤボックス5の
移動を規制することができる。
【0028】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0029】例えば、実施例ではステアリングギヤボッ
クス5をフロントサブフレーム1に支持しているが、フ
ロントサブフレーム1以外の任意の車体フレームに支持
することができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車体左
右方向に延びるステアリングギヤボックスの軸線に沿う
方向には柔らかく、且つ前記軸線と直交する方向には硬
い板バネから弾性マウント手段を構成するとともに、前
記軸線に沿う方向のステアリングギヤボックスの車体フ
レームに対する相対移動量を規制するストッパ手段を設
けたので、部品点数の少ない簡単な構造でステアリング
ギヤボックスの車体左右方向の支持剛性を低下させて路
面の凹凸等がステアリングホイールに伝達され難くする
ことができる。またステアリングギヤボックスの上下方
向及び車体前後方向の支持剛性は充分に確保されるた
め、車体フレームに対するステアリングギヤボックスの
取付位置の精度を確保するとともに、ステアリングホイ
ールの操作を確実にステアリングギヤボックスに伝達
し、車両のステアリングスタビリティを向上させること
が可能となる。しかも板バネを採用したことにより、ゴ
ムを採用した場合に比べて経年変化や取付状態によるバ
ネレートのばらつきを減少させることができ、且つバネ
レートの設定も容易である。更に、ストッパ手段により
ステアリングギヤボックスの過剰な移動を防止し、弾性
マウント手段の損傷や耐久性の低下を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステアリングギヤボックスの全体平面図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図1の3部拡大図
【図4】第2実施例に係る、前記図3に対応する図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】第3実施例に係る、前記図3に対応する図
【符号の説明】
1 フロントサブフレーム(車体フレーム) 5 ステアリングギヤボックス L1 軸線 M1 第1弾性マウント手段(弾性マウント手
段) M2 第2弾性マウント手段(弾性マウント手
段) S1 ストッパ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングギヤボックス(5)を車体
    フレーム(1)に弾性マウント手段(M1 ,M2 )を介
    して支持するステアリングギヤボックスのマウント構造
    において、 前記弾性マウント手段(M1 ,M2 )を、車体左右方向
    に延びるステアリングギヤボックス(5)の軸線
    (L1 )に沿う方向には柔らかく、且つ前記軸線
    (L 1 )と直交する方向には硬い板バネから構成すると
    ともに、前記軸線(L1 )に沿う方向のステアリングギ
    ヤボックス(5)の車体フレーム(1)に対する相対移
    動量を規制するストッパ手段(S1 )を設けたことを特
    徴とするステアリングギヤボックスのマウント構造。
JP10518396A 1996-04-25 1996-04-25 ステアリングギヤボックスのマウント構造 Pending JPH09290761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518396A JPH09290761A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ステアリングギヤボックスのマウント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518396A JPH09290761A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ステアリングギヤボックスのマウント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290761A true JPH09290761A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14400572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518396A Pending JPH09290761A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ステアリングギヤボックスのマウント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369295B1 (ko) * 1999-11-23 2003-01-24 주식회사 만도 자동차의 스티어링 기어박스용 체결구조
JP2007118826A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 操舵装置
KR100792824B1 (ko) * 2002-03-25 2008-01-14 주식회사 만도 스티어링 시스템용 기어박스의 마운팅부시
KR100816416B1 (ko) * 2001-12-27 2008-03-25 주식회사 만도 스티어링용 기어박스의 마운팅 부시
JP2012062057A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US20160257334A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 Hyundai Mobis Co., Ltd. Steering apparatus for vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369295B1 (ko) * 1999-11-23 2003-01-24 주식회사 만도 자동차의 스티어링 기어박스용 체결구조
KR100816416B1 (ko) * 2001-12-27 2008-03-25 주식회사 만도 스티어링용 기어박스의 마운팅 부시
KR100792824B1 (ko) * 2002-03-25 2008-01-14 주식회사 만도 스티어링 시스템용 기어박스의 마운팅부시
JP2007118826A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 操舵装置
JP2012062057A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US20160257334A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 Hyundai Mobis Co., Ltd. Steering apparatus for vehicle
KR20160106807A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치
US9718491B2 (en) * 2015-03-02 2017-08-01 Hyundai Mobis Co., Ltd. Steering apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JPH0735121B2 (ja) 自動車のサブフレ−ム構造
JPH09290761A (ja) ステアリングギヤボックスのマウント構造
JP3966813B2 (ja) サスペンション装置のアライメント調整構造
US7273218B2 (en) Torsion beam axle-type rear suspension
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH09290760A (ja) ステアリングギヤボックスのマウント構造
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS6141767B2 (ja)
JPS6141768B2 (ja)
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
JPH05338552A (ja) 車軸支持装置
JPH08108720A (ja) 車両のリヤ・サスペンション
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JPS6332048Y2 (ja)
JP2002046629A (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH0788124B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
KR20210070530A (ko) 차량의 언더스티어 유도장치
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション
JPH0662050B2 (ja) 車両のサブフレ−ムマウント装置
JPS62110508A (ja) 前輪懸架装置
JP3136814B2 (ja) 自動車のスタビライザ取付装置
JPH0569710A (ja) サスペンシヨン装置
JP2022154815A (ja) 自動車のサスペンション装置