JPS62110508A - 前輪懸架装置 - Google Patents

前輪懸架装置

Info

Publication number
JPS62110508A
JPS62110508A JP25165985A JP25165985A JPS62110508A JP S62110508 A JPS62110508 A JP S62110508A JP 25165985 A JP25165985 A JP 25165985A JP 25165985 A JP25165985 A JP 25165985A JP S62110508 A JPS62110508 A JP S62110508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
suspension arm
regulating member
front wheel
wheel suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25165985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822650B2 (ja
Inventor
Takanori Ishizu
石津 孝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60251659A priority Critical patent/JPH0822650B2/ja
Publication of JPS62110508A publication Critical patent/JPS62110508A/ja
Publication of JPH0822650B2 publication Critical patent/JPH0822650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の前輪懸架B置に関し、さらに詳しくは
、いわゆるフラッタ現象を防止するために、前後方向剛
性を可変とする手段を施した独立懸架式の前輪懸架装置
に関づる。
(従来の技術) フラッタは、自動車タイヤのアンバランス秀に起因して
、ステアリングホイールの周方向の不快な撮動として現
われるものであり、第6図に承りように、車速に対応し
て一定のレベルを示し、特定の重速域にJ3いてピーク
レベルを示ずものである。
従来、このようなフラッタを低減するために、一般的に
は、例えばステアリング系のインタミディニ1、イトシ
ャフトにゴムカップリングを挿入する雪の、ステアリン
グ系の剛性低F丁段を施していた。
また一方、例えば実願昭55−166073号(実開昭
57−88606号)の願書に添附した明細用1図面に
記載された考案のように、左右の前輪の懸架装置におけ
るストラットバーと車体との連結部のゴムブツシュの硬
度や寸法を相違さゼる等の手段により、左右の前輪懸架
装置にJ3ける前後方向剛性を非対称に形成して、第7
図に示ずJ:うに、左右の懸架装置に対応するフラッタ
レベル特性A、Bの相殺により、ピークが相対的に低く
、緩慢に現われるフラッタレベル特性Cを得るようにし
たものもある。
(発明が解決しようと覆る問題点) しかし、前者の従来例ではステアリング系の剛性低下に
伴い必然的に操縦安定性が悪化覆ると言う問題があり、
また、後名の従来例ではこのような問題を起すことなく
フラッタレベルのピークを低下させることがCぎるとは
言え、特定の車速域においてフラッタレベルがピークを
示すと白うフラッタレベル特性の根本的な問題は解決さ
れていなかった。
ところで、一定の懸架装置において、フラッタレベルが
ピークを示ず4I速をvOとすると、■0=2π・R−
f(ここに、πは円周率、Rはタイヤ半径、fは懸架装
置の前後共振周波数を表わす。)で示され、また f = 1/27DI ’/M  (ココIc、K k
t 懸架Vi 置(7) 前後方向剛性、Mはばね上質
pを表わす。)で示されることが知られており、従って
、vOはKの平方根に比例して大きくなるから、例えば
第8図に示すように、同一の懸架装置においてその前後
方向剛性にの値を変更すると、ピークを示す車速域が相
異なる2種のフラッタレベル特性曲線a、bが得られる
ことがわかる。
そしてこのことから、第8図に示す車速域V1にJ3い
Cは曲線すに対応す゛る高い前後方向剛性値を設定し、
車速域v2においては曲線aに対応する低い前後方向剛
性値を設定すれば、その懸架装置は各車速域においてフ
ラッタレベルのピークを示さないこととなり、自動車の
運転者に感知されるようなフラッタ現象を事実上防止す
ることができる。
そこで本願第1発明は、自動車の前輪懸架装置において
その1)a後方向剛性のr+J変手段を設けること、本
願第2発明は前記可変手段を車速に対応して自動的に動
作させる制御手段を設けることを、その解決すべき技術
的課題とする。
(問題点を解決づるための手段) 上記課題を解決するための技術的手段は、本願第1発明
においては、独立懸架式の前輪懸架装置において、弾性
部材を介して車体に連結されることにより、車体に対し
前後方向の直線微動0丁能および前後方向の首振り微動
可能とされたサスペンションアームの前記首振り微動を
、前記サスペンションアームの所定部に対しC接l1l
Il可能とされた規制部材を当接させることにより規制
づるようにしたことであり、本願第2発明においては、
上記の構成に加え、自動車の走行速度の検出手段と、該
検出手段の信号により前記規制部材を前記サスペンショ
ンアームに対し接離動作させる駆動手段を設けたことで
ある。
(作 用) 第1発明において、前輪懸架装置の前後方向剛性はサス
ペンションアームの前後方向の直線微動の自由度と前後
方向の首振り微動の自由度とにより規定される。そしr
、、l!!制部材をサスペンションアームの所定部に接
離して、サスペンションアームの首振り微動の自由度を
変えると、前輪懸架装置の#J模方向剛竹が変更される
また、第2発明においては、自動車の走行速度に対応し
て、前輪懸架装置の前後方向剛性が自動的に変更される
(実施例) 次に本願第1.第2発明の一実施例を第1図〜第5図に
基づいて説明する。
本実施例の前輪懸架装置〔よ、いわゆるマクファーソン
タイプのもので、左右1対のし型サスペンションアーム
1は、それぞれフロント側の連結部2、リヤ側の連結部
3を介して、車体に連結されている。
フロント側の連結部2は、第2図に示すように、サスペ
ンションアーム1より突設したバイブ状の支持部材4を
、ゴムプツシ−)、5を介して、車体への固定部材6に
連結したbのであり、支持部材4は、ゴムブツシュ5の
弾性変形により固定部材6に対して所定幅の面接方向(
第1図左右方向)@動の自由度を与えられている。
次に、917Mの連結部3は、第3図に示1ように、バ
イブ状に形成されたサスペンションアーム1のリヤ側E
 F!Jl 7を、ゴムブツシュ8を介して、車体に固
定した()字形固定具9に連結したものであり、端部7
は、ゴムブツシュ8の弾性変形により固定具9に対して
所定幅の前掛方向および左右方向(第1図左右方向)の
微動の自由度を与えられている。
従ってサスペンションアーム1は、車体に対し前後方向
Ma微動と、リヤ側の連結部3における前記左右方向の
微動が許される範囲での、フロント側の連結部2を中心
とする前後方向の首振り微動(第1図矢印2方向)とが
可能とされている。
なお、サスペンションアーム1の車輪側端部10は、シ
ョックアブソーバ(図示省略)を介してナックルアーム
(図示省略)に連結され、タイヤ11を支持している。
次に、サスペンションアーム1における前記リヤ側端部
7の後端には、回転2首振りの自由度を有する球面ブツ
シュ12を介しで、車体左右方向に設けた規制用シャフ
ト13の外側端部が連結されている。そして規制用シャ
フト13はその中間部をゴム製の支持部材14によって
車体に対し弾性的に支持され、かつ1対の規制用シャツ
i〜13の内側端部にはそれぞれ規制用受は部4415
が一体に形成されている。
規制用受は部材15は半円筒状の部材であって、その内
側の円面が円錐テーバ状の受tJ面16とされ、かつ、
左右1対の規制用受は部材15は、前記受は面16がH
いに対向する状態で、相互に近接位置するように設置プ
られている。
次に前記受は面16に対応する円錐状の外周面を右づる
規111部材17f、t、1対の受は面16の円心位置
において車体に固定した支軸18に層動可能に取(=J
けられ、かつ常には支@18に巻装した圧縮スブυング
19によって図の上方(車体前方)へ付勢され、支軸1
8に固定のナラ1−20により止められたワッシャ21
に圧接された状態で位置決めされでいる。
一方、規制部材17における図の下端部には、ワイ〜フ
等のA′部材22の一端が成句けられ、該索部材22の
他端はモータを備えた巻取り装置23に連結されている
。そしで、このモータは、第5図に示すように、車体の
走行速度を検出するセンサ24から発した信号がコンビ
ュ〜り25に入ツノされて駆動源26を作動させたとき
、回転駆動して巻取り装置23を動作さけるようになっ
ている。
上記のように構成された本実施例は、次のように使用さ
れる。
巻取り装置23が動作しないとき、規制部材17は圧縮
スプリング19によってワツシtν21に圧接された位
置にあるため、第4図に示すように、規制部材17と規
制用受は部材15の受り面16との間には一定の幅の空
間が保持されている。従って規制用シVフト13、ひい
てはサスペンションアーム1のリヤ/14端部7の動き
が規制部材17による規制を受けないので、サスペンシ
ョンアーム1は前記の前接方向直線微動と首振り微動と
を許される。
そして、仮にこの状態における前輪懸架装’+flのフ
ラッタレベル特性曲線が前記第8図における曲線aであ
るとすると、そのフラッタレベルは車速域v1において
ピークに達する。
しかし、車速が低速側或いは高速側から車速域V1に近
づくと、これを検出したセンサ24の信号に基づき、巻
取り装置23が動作して索部材22が一定の長さ巻取ら
れ、このため規制部材17が圧縮スプリング19の弾発
力に抗して規制用骨は部材15の受は而16に圧接され
る。
従っC,+!スペンションアーム1のリヤ9I@部7は
図の左右方向に対する動きを規制され、→ノスペンショ
ンアーム1は前記首振り微動の自由度を失って前記の前
接方向直線微動のみが許されることとなる。
このことは、前輪懸架装置の前後方向剛性の増大を意味
するから、そのフラッタレベルのピークが高速側へ移行
する。そし−τ、仮にこの状態におけるフラッタレベル
特性曲線が前記第8図における曲線すであるとすると、
車速域■1において、フラッタレベルはピークを示さず
、極めて低いレベルに抑えられることとなる。
また、車速が車速域v2に近づいたときには、前記とは
逆の動作により前輪懸架装置の前後方向剛性を減少させ
、そのフラッタレベル特性曲線を曲l!jaに設定する
ことにより、同様にフラッタレベルを抑えることができ
る。
(発明の効!$り 本IW+第1発明においては、自動車のI)l)輪!9
J架装置の前後方向剛性を11変とすることにより、い
がなる車速域においてもフラッタ現象を事実上防止でき
、また本願第2発明においては、前後方向剛性の可変手
段を自動的に動作させることにより運転者が手動させる
場合の誤操作や運私者の負担を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を模式的に承り平面図、第2
図はそのX−X断面図、第3図は第1図のY−Y断面図
、第4図は第1図の要部断面図、第5図は同実施例の電
気制御回路ブロック図、第6図は一般的なフラッタレベ
ル特性曲線を示7図、第7図は従来例におけるフラッタ
レベル特性を示す図、第8図は本発明に43けるフラッ
タレベル特性を示す図である。 1・・・サスペンションアーム 2.3・・・連結部 5.8・・・ゴムブツシュ 15・・・規制用骨は部材 17・・・規制部材 22・・・索部材 24・・・センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)独立懸架式の前輪懸架装置において、弾性部材を
    介して車体に連結されることにより、車体に対し前後方
    向の直線微動可能および前後方向の首振り微動可能とさ
    れたサスペンションアームの前記首振り微動を、前記サ
    スペンションアームの所定部に対して接離可能とされた
    規制部材を当接させることにより規制するようにしたこ
    とを特徴とする前輪懸架装置。
  2. (2)左右1対のサスペンションアームの車体側端部を
    相互に近接して対向位置させ、該1対のサスペンション
    アームの端部にそれぞれ圧接する状態で該端部間位置に
    対して進入し、かつ後退可能とされた単一の前記規制部
    材を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の前輪懸架装置。
  3. (3)独立懸架式の前輪懸架装置において、弾性部材を
    介して車体に連結されることにより、車体に対し前後方
    向の直線微動可能および前後方向の首振り微動可能とさ
    れたサスペンションアームの前記首振り微動を、前記サ
    スペンションアームの所定部に対して接離可能とされた
    規制部材を当接させることにより規制するようにし、か
    つ、自動車の走行速度の検出手段と、該検出手段の信号
    により前記規制部材を前記サスペンションアームに対し
    接離動作させる駆動手段を設けたことを特徴とする前輪
    懸架装置。
JP60251659A 1985-11-08 1985-11-08 前輪懸架装置 Expired - Lifetime JPH0822650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251659A JPH0822650B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251659A JPH0822650B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 前輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110508A true JPS62110508A (ja) 1987-05-21
JPH0822650B2 JPH0822650B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17226105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251659A Expired - Lifetime JPH0822650B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315203U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
KR20030082835A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 기아자동차주식회사 토 변화 조정장치
JP2020050185A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039543U (ja) * 1973-08-21 1975-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039543U (ja) * 1973-08-21 1975-04-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315203U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
KR20030082835A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 기아자동차주식회사 토 변화 조정장치
JP2020050185A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN110949523A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 本田技研工业株式会社 车体前部结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822650B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802688A (en) Double link type suspension system
JPH10258621A (ja) 自動車の操舵装置
JPS62110508A (ja) 前輪懸架装置
JP3750329B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JPS60169312A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS58152617A (ja) 自動車用スタビライザ装置
JPH09290761A (ja) ステアリングギヤボックスのマウント構造
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JP3198463B2 (ja) トレーリングアームの支持構造
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
JPS6088614A (ja) ストラツト型車輪懸架装置
JPH0635701Y2 (ja) フロントサスペンション装置のロアアーム支持構造
JP2569559Y2 (ja) サスペンション装置
JPS62295713A (ja) 自動車用リヤサスペンシヨン
JPH02164608A (ja) 自動車のサスペンション構造
KR910006495Y1 (ko) 자동차의 후륜현가장치
JPH0219292Y2 (ja)
JPS62289408A (ja) 自動車用サスペンシヨン
JPH0435205Y2 (ja)
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
KR100230866B1 (ko) 자동차 현가장치의 감쇠력 가변식 댐퍼용 스풀회전각 측정장치
JPH09290760A (ja) ステアリングギヤボックスのマウント構造
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
KR100192420B1 (ko) 자동차용 현가 장치