JP3198463B2 - トレーリングアームの支持構造 - Google Patents

トレーリングアームの支持構造

Info

Publication number
JP3198463B2
JP3198463B2 JP35083191A JP35083191A JP3198463B2 JP 3198463 B2 JP3198463 B2 JP 3198463B2 JP 35083191 A JP35083191 A JP 35083191A JP 35083191 A JP35083191 A JP 35083191A JP 3198463 B2 JP3198463 B2 JP 3198463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber bush
trailing arm
rubber
vehicle body
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35083191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05162517A (ja
Inventor
英則 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP35083191A priority Critical patent/JP3198463B2/ja
Publication of JPH05162517A publication Critical patent/JPH05162517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198463B2 publication Critical patent/JP3198463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレーリングアームの
支持構造に関し、詳細には、乗り心地と操縦安定性( 以
下、操安性と記す) の両方を向上できるようにしたゴム
ブッシュ部分の構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】トレーリングアームは、揺動軸線を車体
に対して直角又は略直角に向けて、かつ該揺動軸線が車
輪の前部に位置するように配置されており、その前端部
に形成された一対のボス部がそれぞれゴムブッシュを介
して車体で支持されている。このトレーリングアームの
支持構造では、乗り心地と操安性の両方を確保すること
が要請される。この要請に応えることができるようにし
たトレーリングアームの支持構造として、従来、例えば
実開平2−126905号公報に記載されたものがあ
る。この従来構造は、図7に示すように、車輪1を支持
するトレーリングアーム2の外側,内側ボス部に固着さ
れた外側,内側ゴムブッシュ3,4にそれぞれ車幅方向
剛性の高いフランジ部3a,4aを設ける。そして外側
ゴムブッシュ3を車体と分離された挟圧プレート5aを
介して固定ボルト5bで車体側ブラケット6aに締め付
けることにより、内側ゴムブッシュ4も車体側ブラケッ
ト6bに圧接し、これにより外側,内側両方のゴムブッ
シュに一定荷重をかけるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造の場合、
上記各ゴムブッシュ3,4の薄く設定されたフランジ部
3a,4aを車体側ブラケット6a,6bに圧接させる
ことにより車幅方向剛性を増大させる構造であることか
ら、車輪からの振動入力が上記薄いフランジ部3a,4
aを通って車体に伝達されてしまい、乗り心地が悪化す
るとともに、騒音が大きくなる問題がある。またトレー
リングアーム2が上下動する際に上記フランジ部3a,
4aが捩じれ難く、その微小入力は緩衝器で減衰されず
に車体に伝達され、この点からも乗り心地が悪化する。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、乗り心地及び操安性の両方を向上できるよ
うにしたトレーリングアームの支持構造を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、揺動
軸線が略車幅方向を向くように配置されたトレーリング
アームの一対のボス部をそれぞれゴムブッシュを介して
車体で支持してなるトレーリングアームの支持構造にお
いて、少なくとも上記一方のゴムブッシュを上記揺動軸
線と同軸をなす第1ゴムブッシュと、上記揺動軸線と略
直角の軸を有し、かつ車幅方向剛性が上記第1ゴムブッ
シュより大きい第2ゴムブッシュとで構成し、上記一方
のボス部に上記揺動軸線と同軸をなす支持軸を設け、該
支持軸の一端を上記第1ゴムブッシュを介して車体で支
持し、上記支持軸の他端を自在継手及び上記第2ゴムブ
ッシュを介して車体で支持したことを特徴としている。
【0006】請求項2の発明は、上記一方のゴムブッシ
ュを上記揺動軸線と同軸をなす第1ゴムブッシュと、上
記揺動軸線と同軸をなし、かつ車幅方向剛性が上記第1
ゴムブッシュより大きい第3ゴムブッシュとで構成し、
上記一方のボス部に上記揺動軸線と同軸をなす支持軸を
設け、該支持軸の一端を上記第1ゴムブッシュを介して
車体で支持し、上記支持軸の他端を上記第3ゴムブッシ
ュを介して車体で支持したことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明では、少なくとも一方のゴムブッシュ
を、第1,第2ゴムブッシュに、又は第1,第3ゴムブ
ッシュに分離したので、第2,第3ゴムブッシュの車幅
方向剛性を高く設定できる。従って車幅方向の荷重は車
幅方向剛性の高い第2,又は第3ゴムブッシュで支持さ
れるので、第1ゴムブッシュに車幅方向剛性向上のため
のフランジ部を形成する必要はなく、第1ゴムブッシュ
の車両前後方向,上下方向の剛性を低く設定でき、その
結果、乗り心地を改善でき、また騒音の発生を抑制でき
る。
【0008】また第2ゴムブッシュについては、ボス部
の揺動軸線と同軸の支持軸の端部に自在継手を介して接
続したので、該第2ゴムブッシュは揺動運動を行う必要
がなく、従って該第2ゴムブッシュを揺動軸線と略直角
の軸を有する形状のものにすることができ、これの車幅
方向剛性を高くするのは容易であり、操安性を改善でき
る。またこのようにしても第2ゴムブッシュが乗り心地
等に悪影響を与えることはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図4は請求項1の発明に係る第1実施例
によるトレーリングアームの支持構造を説明するための
図であり、図1は平面図、図2,図3,図4は図1のII
-II ,III-III,IV-IV線断面図である。
【0010】図において、車輪1はトレーリングアーム
2で軸支されており、該トレーリングアーム2は、その
前部に二股状に形成された一対の外側ボス部2a,内側
ボス部2bを介して揺動軸A回りに揺動可能に車体フレ
ーム9で支持されている。なお、13はトレーリングア
ーム2と車体9との間に介設されたクッションユニット
である。
【0011】上記外側,内側ボス部2a,2bは円筒状
に形成されており、該内側ボス部2bは、内側ゴムブッ
シュ7,内側ブラケット8を介して車体フレーム9で支
持されている。この内側ゴムブッシュ7は、インナチュ
ーブ10と上記内側ボス部2bとの間にゴム材11を挿
入して両者に焼き付け固定した構造のものである。また
上記インナチューブ10の両端は上記内側ブラケット8
の支持フランジ部8aの内面に当接しており、かつ該イ
ンナチューブ10内には固定ボルト12aが挿入され、
該ボルト12aの先端部にはナット12bが螺着されて
おり、こにより内側ゴムブッシュ7は内側ブラケット8
に固定されている。
【0012】また上記外側ボス部2aには支持軸14の
ボス部14aが挿入され、溶接固定されている。この支
持軸14は上記揺動軸Aと同軸をなしており、上記ボス
部14aから外方に延びるインナロッド部14bには、
第1ゴムブッシュ15が装着されている。この第1ゴム
ブッシュ15は、上記インナロッド14bと、これに装
着されたアウタチューブ16との間にゴム材17を挿入
し、これを両者に焼き付け固着したものである。また上
記アウタチューブ16は外側ブラケット18に固着され
ており、該ブラケット18は車体フレーム9にボルト締
め固定されている。また上記インナロッド14bの先端
にはストッパプレート14cがナット14dで固着され
ている。
【0013】上記支持軸14のボス部14aには、自在
継手(ボールジョイント)19の可動部19aが螺挿固
着されている。この自在継手19は上記揺動軸Aと同軸
をなしており、その固定部19bの右端部は第2ゴムブ
ッシュ20に接続されている。この第2ゴムブッシュ2
0は、上記揺動軸A上に位置し、かつ該揺動軸Aと直交
する軸を有している。この第2ゴムブッシュ20は上記
固定部19bの左端に形成されたアウタチューブ21a
と、これの軸芯に配設されたインナチューブ21bとの
間にゴム体22を挿入し、これを両者に焼き付け固定し
てなるものである。そしてこの第2ゴムブッシュ20は
上記インナチューブ21b内に挿入された固定ボルト2
3で車体フレーム9に固定されている。
【0014】ここで上記内側ゴムブッシュ7及び第1ゴ
ムブッシュ15は、車両前後方向及び上下方向の剛性が
小さくなるようにその特性が設定されており、また上記
第2ゴムブッシュ20はその車幅方向剛性が大きくなる
ようにその特性が設定されている。
【0015】また上記第1ゴムブッシュ15は車輪1の
前後軸線B上に配置されており、また上記クッションユ
ニット13は上記内側ゴムブッシュ7と車輪中心Cとを
結ぶ線D上に配置されている。
【0016】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例構造では、路面の凹凸に応じて車輪1が上
下動するとトレーリングアーム2が上記揺動軸線A回り
に上下に揺動する。この場合、路面からの車両前後方
向,及び上下方向の荷重は上記内側ゴムブッシュ7及び
外側の第1ゴムブッシュ15によって吸収され、また車
幅方向の荷重は第2ゴムブッシュ20によって負担され
る。
【0017】そして本実施例では、車幅方向の荷重は第
2ゴムブッシュ20で負担するので、第1ゴムブッシュ
15及び内側ゴムブッシュ7の前後,上下方向の剛性を
小さくでき、また従来例のような車幅方向剛性向上のた
めのフランジ部は不要であり、その結果、乗り心地を改
善できるとともに騒音の発生を抑制できる。
【0018】また上記第2ゴムブッシュ20は、トレー
リングアームの動作量の最も少ない揺動軸線A上に自在
継手19を介して配設したので、該ブッシュ20の車幅
方向剛性を大きくでき、乗り心地に悪影響を与えること
なく操安性を向上できる。
【0019】また本実施例では、車輪1の前後軸線B上
に外側の第1ゴムブッシュ15を配置したので、車両前
後方向の荷重は主としてこの第1ゴムブッシュ15で負
担することとなり、また車輪センタCと内側ゴムブッシ
ュ7とを結ぶ線D上にクッシュンユニット13を配置し
たので、上下方向の荷重は主としてこの内側ゴムブッシ
ュ7が負担することとなる。従って、車両前後方向,上
下方向,車幅方向の荷重はそれぞれ別個のゴムブッシュ
が負担することとなり、その結果、各ゴムブッシュの特
性の設定が容易である。
【0020】なお、上記実施例では第2ゴムブッシュ2
0を揺動軸線A上に配置したが、この第2ゴムブッシュ
20は揺動軸線Aが外れた位置に配置しても良い。
【0021】図5,図6は、請求項2の発明に係る第2
実施例を説明するための図であり、図中、図1〜図4と
同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0022】本実施例の支持軸14には、連結ロッド1
4eが上記インナロッド14bと反対側に延びるように
形成されており、この連結ロッド14eの先端部には第
3ゴムブッシュ24が形成されている。この第3ゴムブ
ッシュ24は、上記連結ロッド14eの先端に形成され
たインナロッド14fに一対のゴム材24a,24aを
間に車体ブラケット25の支持フランジ部25aを介在
させて装着し、これを前,後のワッシャプート24b及
びナット24cで挟圧固定した構造のものである。また
車体ブラケット25は車体フレーム9に固着されてい
る。
【0023】本実施例では、第3ゴムブッシュ24を軸
方向に挟圧する構造としたので、該ブッシュ24の車幅
方向の剛性が高くなっており、車幅方向の荷重は主とし
てこの第3ゴムブッシュ24で負担されることとなる。
従って、第1ゴムブッシュ15,内側ゴムブッシュ7に
車幅方向の剛性向上用のフランジ部を設ける必要はな
く、乗り心地を向上でき、騒音の発生を抑制できる。
【0024】また本実施例の第3ゴムブッシュ24は、
ゴム部材24aを揺動軸線A方向に挟圧することにより
車幅方向剛性を向上させる構造を採用しているので、径
を極めて小さく設定できる。そのため、トレーリングア
ーム2の同一揺動角に対するゴムブッシュの捩じれ量が
上記車幅方向剛性向上用フランジ部を設けた従来のもの
に比較して大幅に小さくなり、その結果、ゴムブッシュ
の耐久性を向上できる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明に係るトレーリング
アームの支持構造によれば、少なくとも一方のゴムブッ
シュを第1,第2ゴムブッシュに、又は第1,第3ゴム
ブッシュに分離し、第2,第3ゴムブッシュを車幅方向
剛性の高いものにしたので、第1ゴムブッシュの車両前
後,上下方向の剛性を低く設定でき、乗り心地を向上で
きるとともに騒音の発生を抑制でき、かつ操安性を向上
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に係る第1実施例によるトレー
リングアームの支持構造の平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】請求項2の発明に係る第2実施例によるトレー
リングアームの支持構造の平面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】従来の構造を示す一部断面平面図である。
【符号の説明】
2 トレーリングアーム 2a,2bボス部 9 車体フレーム 14 支持軸 15 第1ゴムブッシュ 19 自在継手 20 第2ゴムブッシュ 24 第3ゴムブッシュ A 揺動軸線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動軸線が略車幅方向を向くように配置
    されたトレーリングアームの一対のボス部をそれぞれゴ
    ムブッシュを介して車体で支持してなるトレーリングア
    ームの支持構造において、少なくとも上記一方のゴムブ
    ッシュを上記揺動軸線と同軸をなす第1ゴムブッシュ
    と、上記揺動軸線と略直角の軸を有し、かつ車幅方向剛
    性が上記第1ゴムブッシュより大きい第2ゴムブッシュ
    とで構成し、上記一方のボス部に上記揺動軸線と同軸を
    なす支持軸を設け、該支持軸の一端を上記第1ゴムブッ
    シュを介して車体で支持し、上記支持軸の他端を自在継
    手及び上記第2ゴムブッシュを介して車体で支持したこ
    とを特徴とするトレーリングアームの支持構造。
  2. 【請求項2】 揺動軸線が略車幅方向を向くように配置
    されたトレーリングアームの一対のボス部をそれぞれゴ
    ムブッシュを介して車体で支持してなるトレーリングア
    ームの支持構造において、少なくとも上記一方のゴムブ
    ッシュを上記揺動軸線と同軸をなす第1ゴムブッシュ
    と、上記揺動軸線と同軸をなし、かつ車幅方向剛性が上
    記第1ゴムブッシュより大きい第ゴムブッシュとで構
    成し、上記一方のボス部に上記揺動軸線と同軸をなす支
    持軸を設け、該支持軸の一端を上記第1ゴムブッシュを
    介して車体で支持し、上記支持軸の他端を上記第3ゴム
    ブッシュを介して車体で支持したことを特徴とするトレ
    ーリングアームの支持構造。
JP35083191A 1991-12-10 1991-12-10 トレーリングアームの支持構造 Expired - Fee Related JP3198463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35083191A JP3198463B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 トレーリングアームの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35083191A JP3198463B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 トレーリングアームの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162517A JPH05162517A (ja) 1993-06-29
JP3198463B2 true JP3198463B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18413185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35083191A Expired - Fee Related JP3198463B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 トレーリングアームの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198463B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05162517A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507510A (en) Multi-link type suspension system
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5238261A (en) Suspension of steering vehicle wheel having z-type upper arm assembly
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP3198463B2 (ja) トレーリングアームの支持構造
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0635701Y2 (ja) フロントサスペンション装置のロアアーム支持構造
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2696564B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
JP3711753B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPH09328076A (ja) 車輪懸架装置のジョイント構造
JPS62110508A (ja) 前輪懸架装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05201219A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001063330A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees