JPH05201219A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05201219A
JPH05201219A JP4037197A JP3719792A JPH05201219A JP H05201219 A JPH05201219 A JP H05201219A JP 4037197 A JP4037197 A JP 4037197A JP 3719792 A JP3719792 A JP 3719792A JP H05201219 A JPH05201219 A JP H05201219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
width direction
vehicle
inner end
front lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4037197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078912B2 (ja
Inventor
Kenji Tomosada
賢二 友貞
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04037197A priority Critical patent/JP3078912B2/ja
Priority to KR1019930000960A priority patent/KR970000235B1/ko
Priority to US08/009,753 priority patent/US5439244A/en
Priority to DE4302410A priority patent/DE4302410A1/de
Publication of JPH05201219A publication Critical patent/JPH05201219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078912B2 publication Critical patent/JP3078912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】転舵時におけるハンドルの戻り悪化を防止す
る。 【構成】前ロアア−ム1と後ロアア−ム2との車体外方
側延長交点によって仮想キングピン軸KPの下方設定点
KDが構成される。略水平方向に揺動自在として車体に
取付けられたサブリンク15に対して、前ロアア−ム1
の車幅方向内端部が連結されると共に、連結リンク25
を介して後ロアア−ム2の中間部が連結される。後ロア
ア−ム2がその車幅方向内端部を中心として後方へ揺動
されたとき、サブリンク15は、前ロアア−ム1の車幅
方向内端部を後方へ変位させるように回動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のサスペンション装
置に関する。
【0002】
【従来技術】転舵輪用とされた車輪支持部材すなわちナ
ックルは、少なくともロアア−ムを介して車体に上下方
向に揺動自在として支持される。この車輪支持部材に取
付けられる車輪は、所定のホイ−ルアライメントとなる
ように設定することが要求されるが、このホイ−ルアラ
イメントを決定する重要な1つの要素としてキングピン
軸がある。
【0003】すなわち、キングピン軸は、車体前方(後
方)から見たとき、その下方延長線が車輪の幅方向中心
線よりも若干車体外方側へ位置させて、制動の際に車輪
がト−インとすることが望まれる。また、キングピン軸
は、車輪の回転中心高さ位置においては、車輪の幅方向
中心線よりも若干車体内方側へ位置して、駆動力を受け
た際に車輪がト−インとなるようにすることが望まれ
る。このような設定は、特に、大トルクを発生するエン
ジンを塔載したFF車のフロントサスペンション用とし
て強く要求される。
【0004】上述のことから理解されるように、キング
ピン軸は、車体前方から見たときに、下方に向かうにつ
れて車体外方側へ位置するように若干傾斜して設定する
ことが要求されるが、例えばストラット式サスペンショ
ンにおいては、ロアア−ムと車輪支持部材との連結部が
下方設定点を構成し、サスペンションダンパと車輪支持
部材との連結部が上方設定点を構成して、上記両方の設
定点を結ぶ線がキングピン軸とされる。
【0005】前述したキングピン軸の傾斜要求を満足さ
せようとすると、前記下方設定点すなわちロアア−ムの
車幅方向外端部を車輪の内径部分に奥深くつまり車幅方
向外方側へ大きく延長させることが必要であるが、ブレ
−キディスク等に対する干渉防止の観点から、ロアア−
ムを車幅方向周方向外方側へ大きく延長させることは事
実上困難となる。
【0006】キングピン軸の下方設定点をより十分に車
幅方向外方側へ位置させるべく、ロアア−ムを前ロアア
−ムと後ロアア−ムとの2分割構成として、車輪支持部
材とロアア−ムとの連結部分が2つとなるいわゆるダブ
ルピボット式のサスペンションが提案されている(特公
昭58−42042号公報参照)。すなわち、前ロアア
−ムと後ロアア−ムとの車体外方側延長交点によって仮
想キングピン軸の下方設定点を構成しようとするもので
ある。より具体的には、前ロアア−ムの車体側連結部と
車輪支持部材側連結部とを結ぶ線と、後ロアア−ムの車
体側連結部と車輪支持部材側連結部とを結ぶ線との交点
を、各ロアア−ムの車輪支持部材に対する連結部よりも
車幅方向外端部側に位置させることにより、この交点を
実質的に仮想キングピン軸の下方設定点として構成する
ようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロアア
−ムを前ロアア−ムと後ロアア−ムとの分割構成として
仮想キングピン軸を構成するようにしたものにあって
は、転舵した際に、旋回外輪となる側の車輪のキャスタ
トレ−ルが小さくなって、ハンドルの戻りが悪くなると
いう問題を生じることが判明した。
【0008】この点を詳述すると、ハンドルを切った旋
回時には、外輪は直進状態にあるときの仮想キングピン
軸を瞬間中心として転舵される。この転舵されたとき、
前ロアア−ムおよび後ロアア−ムの車輪支持部材への連
結部は、直進状態のときに比して相対的に後方へ変位し
た状態となり、これにより各ロアア−ムはそれぞれ車体
後方側へ揺動して、仮想キングピン軸の下方設定点が後
方へ変位し、この結果キャスタトレ−ルが小さくなって
ハンドルの戻りが悪くなる。特に、旋回外輪は、車体の
荷重移動によって実質的にハンドルの戻りを支配する側
の車輪となるので、スポ−ツ走行時のように高速かつ大
舵角とされるような運転時にはハンドルの戻り悪化は相
当なものとなり、極端な場合は意図したよりも車輪がよ
り大きく転舵されてしまうような事態をも生じることに
なっていた。
【0009】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、前ロアア−ムと後ロアア−ムとで仮想キン
グピン軸の下方設定点を構成するようにしたものにおい
て、ハンドルの戻り悪化を低減し得るようにした車両の
サスペンション装置を提供することを目的とする。
【0010】
【発明の構成】前述の目的を達成するため、本発明にあ
っては次のような構成としてある。すなわち、転舵輪用
とされた車輪支持部材が前ロアア−ムと後ロアア−ムと
を介して車体に上下方向に揺動自在に支持され、前記前
ロアア−ムと後ロアア−ムとの車体外方側延長交点によ
って仮想キングピン軸の下方設定点を構成するようにし
た車両のサスペンション装置において、前記前ロアア−
ムの車幅方向内端部が前後方向に変位可能に車体に連結
され、車体に対して略水平方向に揺動自在として取付け
られたサブリンクを介して、前記後ロアア−ムが車幅方
向内端部を中心にして後方へ揺動されたときに該前ロア
ア−ムの車幅方向内端部が後方へ変位するように該前後
のロアア−ムが連動されている、ような構成としてあ
る。
【0011】前ロアア−ムの車幅方向内端部を前後方向
に変位可能とするには、サブリンクを利用して、すなわ
ちサブリンクに対して前ロアア−ムの車幅方向内端部を
ボ−ルジョイントを介して取付けることにより得ること
ができる。また、サブリンクを利用することなく、スラ
イドブッシュを利用して前ロアア−ムの車幅方向内端部
を前後方向に変位可能とすることができる。
【0012】本発明によるサスペンション装置にあって
は、サスペンションダンパと車輪支持部材とを直接連結
することなく、アッパア−ムを介して当該サスペンショ
ンダンパと車輪支持部材とを連結することができ、この
場合サスペンションダンパの下端部をロアア−ム例えば
前ロアア−ムに連結しておくことができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、転舵された旋回外輪用
の前ロアア−ムの車幅方向内端部が大きく後方へ変位す
る結果、前ロアア−ムと後ロアア−ムとの車体外方側延
長交点すなわち仮想キングピン軸の下方設定点が、前ロ
アア−ムの車幅方向内端部を事実上後方へ変位不能とし
た従来の場合に比して相対的に前方位置となり、この分
キャスタトレ−ルの低減が抑制されて、ハンドルの戻り
悪化が防止される。
【0014】請求項4に記載したように、サスペンショ
ンダンパと車輪支持部材とをアッパア−ムにより連結す
ることにより、サスペンションダンパと車輪支持部材と
を直接連結した一般的なストラット式サスペンションに
比して、車輪のキャンバコントロ−ルをより大きな自由
度をもって行なうことができる。本発明の好ましい態様
およびその利点は以下の実施例の説明から明らかとな
る。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を、FF車のフロントサ
スペンション用に適用した場合の例につき、添付した図
面に基づいて説明する。図1〜図4において、1は前ロ
アア−ム、2は後ロアア−ム、3はサスペンションダン
パである。
【0016】前ロアア−ム1はほぼ車幅方向に略平行に
伸びて、その車幅方向内端部が、略水平に伸びるサブリ
ンク15を介して車体に取付けられている。このサブリ
ンク15は、ブッシュ16を介して略水平方向に揺動自
在として車体に取付けられ、このようなサブリンクの中
間部に、ボ−ルジョイント17を介して前ロアア−ム1
の車幅方向内端部が取付けられている(図5をも参
照)。
【0017】サブリンク15の揺動中心は前ロアア−ム
1よりも前方に位置して、後方に向かうにつれて徐々に
車幅方向外方側に位置するように傾斜されている。そし
て、サブリンク15が図2の状態から時計方向に回動さ
れたとき、前ロアア−ム1の車幅方向内端部が後方へ変
位される。また、前ロアア−ム1の車幅方向外端部は、
ボ−ルジョイント5を介して車輪支持部材としてのナッ
クル6の下端部に取付けられている。
【0018】前ロアア−ム1の中間部分には、サスペン
ションダンパ3の下端部が、取付部材7を介して連結さ
れている。この取付部材7は、サスペンションダンパ3
の下端部外周に嵌合する筒部7aと、筒部7aの下端部
より前後方向に2又状に分岐された一対の脚部7bとを
有する。フォ−ク形状を構成する一対の脚部7bは、前
ロアア−ム1を前後方向に挟んだ状態で、ブッシュ8を
介して当該前ロアア−ム1に連結されている。このブッ
シュ8は、後述するように、前ロアア−ム1に対してサ
スペンションダンパ3が、ほぼ車体前後方向軸線を中心
として回動し得るように、かつ車体前後方向に若干スラ
イドし得るように設定されている。なお、一対の脚部7
b間には、図示を略すドライブシャフトが貫通されるも
のである。
【0019】後ロアア−ム2は、特に図2に示すように
略L字形状となるように設定されていつ。この後ロアア
−ム2の車幅方向内端部は、ほぼ車体前後方向に略平行
に伸びて、ブッシュ10を介して車体に対して上下方向
に揺動自在として連結されている。また、後ロアア−ム
2は、その中間付近から車幅方向外方側へ向かうにつれ
て徐々に前方へ向かうように若干傾斜設定されて、その
車幅方向外端部が、ボ−ルジョイント11を介して、ナ
ックル6の下端部に連結されている、勿論、ボ−ルジョ
イント11の位置は、前ロアア−ム1用のボ−ルジョイ
ント5の直後方に位置されている。
【0020】前記取付部材7すなわちサスペンションダ
ンパ3とナックル6の上端部とが、アッパア−ム21を
介して連結されている。このアッパア−ム21は、車体
内方側に向けて開口された略U字状とされて、取付部材
7の筒部7aを前後方向から挟んだ状態で、ブッシュ2
2を介して上下方向に揺動自在すなわち略車体前後方向
に伸びる軸線を中心として回動自在に取付部材7に連結
されている。また、アッパア−ム21の車幅方向外端部
は、ボ−ルジョイント23を介して、ナックル6の上端
部に連結されている。このようなアッパア−ム21は、
各ロアア−ム1、2に比して、車幅方向長さが十分短い
ものとして設定されている。
【0021】ここで、図2に示すように、前ロアア−ム
1用のボ−ルジョイント17の中心とボ−ルジョイント
5の中心とを結ぶ線をL1、後ロアア−ム2のブッシュ
10の中心とボ−ルジョイント11の中心とを結ぶ線を
L2とする。この各線L1とL2とは、ボ−ルジョイン
ト5、11よりも車幅方向外方側で交わり、その交点が
KDで示される。
【0022】上記交点KDと、アッパア−ム21用のボ
−ルジョイント23の中心KUとを結ぶ線が、仮想キン
グピン軸KP(図3参照)を構成する。すなわち、ボ−
ルジョイント23の中心が仮想キングピン軸KPの上方
設定点を構成し、交点KDが仮想キングピン軸の下方設
定点を構成する。
【0023】後ロアア−ム2の中間部とサブリンク15
の先端部とが、連結リンク25を介して連結されてい
る。すなわち、連結リンク25の一端部がボ−ルジョイ
ント26を介してサブリンク15に連結され。また連結
リンク25の他端部がボ−ルジョイント27を介して後
ロアア−ム2の中間部に連結されている。連結リンク2
5は、ほぼ水平方向に伸びて、後方に向かうにつれて徐
々に車幅方向外方側に向かうように若干傾斜されてい
る。
【0024】この連結リンク25は、後ロアア−ム2が
ブッシュ10を中心として後方へ揺動するときの動き
を、サブリンク15が図2中時計方向の回動となるよう
に伝達するもの、すなわち前ロアア−ム1の車幅方向内
端部を後方へ変位させるためのものであり、このような
力の伝達が効果的に行なわれるように、各支点16、1
7、26、27の位置やリンク15、25の長さや傾斜
が設定されている。
【0025】前述のブッシュ8は、図6に示すように構
成されている。このブッシュ8は、前ロアア−ム1の取
付孔1a内に嵌合される外筒31と、脚部7bが取付け
られる軸が挿入される内筒32と、両筒31と32との
間の隙間に充填されたゴム等の弾性材33とを有する。
【0026】外筒31の内周面には軸方向に伸びる突起
部34が形成されて、この突起部34の軸方向ストロ−
ク端部は、軸方向端部に向かうにつれて徐々に低くなる
傾斜面34aとされている。また、内筒32の外周面に
は軸方向に伸びる凹部35が形成されて、この凹部35
の軸方向ストロ−ク端部は、前記傾斜面34aに対向す
る円弧状面35aとされている。このような突起部34
と凹部35とは、実施例ではブッシュ8の周方向全長に
渡って形成されている。
【0027】上述のような構成のブッシュ8は、外筒3
1と内筒32とが、軸線回りに若干の相対回動が許容さ
れ、かつ比較的大きく設定された上記傾斜面34aと円
弧状面35aとの軸方向間隔の範囲で軸方向に相対変位
し得るようになっている。
【0028】以上のように構成された本発明の作用につ
いて、図7、図8を参照しつつ説明するが、以下の説明
で、符号Wは車輪、Oは車輪の回転中心である。先ず、
図7において、車輪Wを車体外方側から見たとき、仮想
キングピン軸KPは下方に向かうにつれて前方へ位置す
るように傾斜設定され、車輪が直進状態にあるときのキ
ャスタトレ−ルがT1で示される。いま、仮想キングピ
ン軸KPの上方設定点KUが変位しない状態で下方設定
点KDが後方へ変位したとすると、キャスタトレ−ルは
T2で示すように小さくなり、転舵した際のハンドルの
戻りが悪くなる。
【0029】図8において、車輪Wが直進状態にあると
きの当該車輪W1と各ロアア−ム1、2の状態を実線で
示してあり、仮想キングピン軸KPの下方設定点がKD
で示される。なお、図8は、理解を容易にするために、
誇張して描かれている。
【0030】この直進状態から、転舵したときでかつ旋
回外輪となる車輪Wの状態を破線で示してある。この転
舵時において、車輪Wは、直進状態にあるキングピン軸
KPを中心として転舵される一方、車輪Wの転舵に起因
して各ロアア−ム1、2のナックル6に対する連結位置
すなわちボ−ルジョイント5、11が後方へ移動する。
【0031】ボ−ルジョイント5、11が後方へ移動し
た際、各ロアア−ム1、2が車体側連結部を中心にして
後方へ揺動したときの当該ロアア−ム1、2の状態を図
中破線で示してあり、このときの仮想キングピン軸の下
方設定点はKD1となり、元の下方設定点KDよりもB
1分だけ後方へ変位して、キャスタトレ−ルがかなり小
さくなる。このKD1となるような各ロアア−ム1、2
の変位状態が従来のものである。
【0032】これに対して、本発明の場合は、転舵時に
おける旋回外輪側の車輪Wについての前ロアア−ム1
は、図中一点鎖線で示すようになる。すなわち、前ロア
ア−ム1の車幅方向内端部が後方へ変位される。このと
きの仮想キングピン軸の下方設定点はKD2となり、元
の下方設定点KDよりもB2分だけ後方へ変位するも、
変位B1よりも小さいものとなる(B1>B2)。つま
り、本発明では、キャスタトレ−ルの低減量が小さいも
のに抑制されて、転舵した際のハンドルの戻り悪化が抑
制される。
【0033】図9は本発明の他の実施例を示すもので、
前記実施例と同一構成要素には同一符号を付してその重
複した説明は省略する。この図9は、図2に対応したも
ので、簡略のためスケルトン図として示してある。
【0034】本実施例では、前ロアア−ム1の車幅方向
内端部がスライドブッシュ51を介して前後方向にスラ
イド可能として車体に取付けられる一方、後ロアア−ム
2の車幅方向内端部がサブリンク52(前記実施例のサ
ブリンク15に対応)を介して車体に取付けられてい
る。すなわち、サブリンク52はその略中間位置におい
てブッシュ53を介して略水平方向に揺動自在として車
体に取付けられ、該サブリンク52の車幅方向外端部に
対して、ボ−ルジョイント54を介して後ロアア−ム2
の車幅方向内端部が取付けられている。
【0035】また、サブリンク52の車幅方向内端部と
前ロアア−ム1のブッシュ51付近とが、連結リンク5
5(前記実施例の連結リンク25に対応)を介して連結
されている。なお、56、57は連結リンク取付用のボ
−ルジョイントである。
【0036】本実施例においては、旋回外輪用となる後
ロアア−ム2の車幅方向外端部が後方へ変位しようとし
たとき、後ロアア−ム2の長さは不変なのでサブリンク
52が図9中反時計方向に回動し、この結果前ロアア−
ム1の車幅方向内端部が連結リンク55を介して後方へ
引張されることになる。
【0037】本実施例の場合も前記実施例と同様に仮想
キングピン軸KPの下方設定点KDを後方へ変位され
て、ハンドルの戻り悪化が抑制される。なお、後ロアア
−ム2の車幅方向内端部が前方へ若干変位してキャスタ
トレ−ルを小さくしようとするが、前ロアア−ム1の車
幅方向内端部の大きな後方への変位によってキャスタト
レ−ルの低減量が十分抑制されることになる。
【0038】前記ブッシュ51は、図10に示すような
構成とされている。このブッシュ51は、外筒41と、
中筒42と、もっとも長尺とされた内筒43と、外筒4
1と中筒42との間に介装されたゴム等の弾性材44と
を有する。外筒41には、前ロアア−ム1の車幅方向内
端部が嵌合、一体化される。
【0039】中筒42と内筒43とはその隙間が若干大
きくされて、互いに軸線回りに相対回動することがで
き、また軸方向すなわち車体前後方向にかなり大きく相
対変位し得るようになっている。そして、内筒43内
に、車体に固定される取付軸47が挿入された状態で、
当該内筒43と取付軸47とがナット45を利用して固
定されている。すなわち、内筒43の一端面に対して取
付軸47に形成されたフランジ部47aが着座される一
方、この状態で内筒43の他端面より突出する取付軸4
7に対してワッシャ46を嵌合させた後ナット45が螺
合されて、上記フランジ部47aとワッシャ46とで内
筒43を軸方向から挟持した状態で固定されている。な
お、中筒42と内筒43との相対変位を滑らかに行なう
ため、該両者42と43との間に、低摩擦係数の部材例
えばテフロン材を介在(コ−テイング処理でも可)して
おくこともできる。
【0040】以上実施例について説明したが、サスペン
ションダンパ3とナックル6とをアッパア−ム21を介
することなく直接連結するものであってもよい。また、
後輪用サスペンション、特に後輪操舵が行なわれるいわ
ゆる4WS車用としても同様に適用し得る。さらに、実
施例では、スクラブ半径が負となるいわゆるネガティブ
キャンバのものを示したが、0スクラブあるいはポジテ
ィブキャンバのものにも同様に適用し得る。勿論、駆動
輪用ではなく、従動輪のサスペンションとしても適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す全体斜視図。
【図2】図2は前後の各ロアア−ム部分を示す平面図。
【図3】図3はロアア−ム部分を後方から見た後面図。
【図4】図4は前後の各ロアア−ム部分を車体内方側か
ら見た側面図。
【図5】図5は前ロアア−ムの車幅方向内端部が取付け
られるサブリンク部分の詳細を示す拡大図。
【図6】図6はサスペンションダンパと前ロアア−ムと
の連結部分に用いられたブッシュの一例を示す断面図。
【図7】図7は仮想キングピン軸の下方設定点の後方変
位がキャスタトレ−ルの変化に及ぼす影響を説明するた
めの説明図。
【図8】図8は本発明の作用を従来のものと比較しつつ
説明する説明図。
【図9】図9は本発明の他の実施例を示すもので、図2
に対応したスケルトン図。
【図10】図10は図9に用いられたスライドブッシュ
の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1:前ロアア−ム 2:後ロアア−ム 3:サスペンションダンパ 6:ナックル(車輪支持部材) 7:取付部材 15:サブリンク 16:ブッシュ 17:ボ−ルジョイント 21:アッパア−ム 25:連結リンク 26:ボ−ルジョイント 27:ボ−ルジョイント 51:スライドブッシュ 52:サブリンク 53:ブッシュ 54:ボ−ルジョイント 55連結リンク 56:ボ−ルジョイント 57:ボ−ルジョイント KP:仮想キングピン軸 KU:上方設定点 KD:下方設定点 KD1:転舵時の下方設定点(従来) KD2:転舵時の下方設定点(本発明)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転舵輪用とされた車輪支持部材が前ロアア
    −ムと後ロアア−ムとを介して車体に上下方向に揺動自
    在に支持され、前記前ロアア−ムと後ロアア−ムとの車
    体外方側延長交点によって仮想キングピン軸の下方設定
    点を構成するようにした車両のサスペンション装置にお
    いて、 前記前ロアア−ムの車幅方向内端部が前後方向に変位可
    能に車体に連結され、 車体に対して略水平方向に揺動自在として取付けられた
    サブリンクを介して、前記後ロアア−ムが車幅方向内端
    部を中心にして後方へ揺動されたときに該前ロアア−ム
    の車幅方向内端部が後方へ変位するように該前後のロア
    ア−ムが連動されている、ことを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記前ロアア−ムの車幅方向内端部がボ−ルジョイント
    を介して前記サブリンクに取付けられると共に、前記後
    ロアア−ムの中間部が連結リンクを介して該サブリンク
    に取付けられているもの。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記前ロアア−ムの車幅方向内端部がスライドブッシュ
    を介して車体に取付けられ、 前記後ロアア−ムの車幅方向内端部がボ−ルジョイント
    を介して前記サブリンクに取付けられると共に、前記前
    ロアア−ムの中間部が連結リンクを介して該サブリンク
    に取付けられているもの。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    おいて、 サスペンションダンパの下端部が前記前ロアア−ムに連
    結され、 前記サスペンションダンパと前記車輪支持部材とがアッ
    パア−ムを介して連結されているもの。
JP04037197A 1992-01-28 1992-01-28 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3078912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04037197A JP3078912B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車両のサスペンション装置
KR1019930000960A KR970000235B1 (ko) 1992-01-28 1993-01-27 차량의 서스펜션장치
US08/009,753 US5439244A (en) 1992-01-28 1993-01-27 Suspension apparatus for an automotive vehicle
DE4302410A DE4302410A1 (en) 1992-01-28 1993-01-28 Motor vehicle suspension shock absorber - has alignment of leading and rear lower support arms to create adjustment point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04037197A JP3078912B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201219A true JPH05201219A (ja) 1993-08-10
JP3078912B2 JP3078912B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12490854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04037197A Expired - Fee Related JP3078912B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078912B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300922A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Hyundai Motor Co 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH10508226A (ja) * 1994-10-18 1998-08-18 ルーベン フリース コンパクトディスク、引出等のためのラック装置
JP2010132177A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪用サスペンション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508226A (ja) * 1994-10-18 1998-08-18 ルーベン フリース コンパクトディスク、引出等のためのラック装置
JPH08300922A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Hyundai Motor Co 車両の操向駆動輪懸架装置
JP2010132177A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 操舵輪用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078912B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819959A (en) Vehicle suspension system
KR970000235B1 (ko) 차량의 서스펜션장치
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH05201219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0357709A (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPH05201217A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05201218A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPH05201216A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3078909B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0592711A (ja) 操舵輪用ダブルジヨイント式サスペンシヨン
JPH0534402Y2 (ja)
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JP2536123B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH0352161Y2 (ja)
JPH0225681Y2 (ja)
JPH05278420A (ja) ダブルジョイント型ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04183619A (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees