WO1996019118A1 - Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines - Google Patents

Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines Download PDF

Info

Publication number
WO1996019118A1
WO1996019118A1 PCT/JP1995/001242 JP9501242W WO9619118A1 WO 1996019118 A1 WO1996019118 A1 WO 1996019118A1 JP 9501242 W JP9501242 W JP 9501242W WO 9619118 A1 WO9619118 A1 WO 9619118A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fatty acid
diglycerin
weight
acid ester
saturated fatty
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Kobori
Yoji Kameo
Naoki Hosoya
Tomoko Fukunaga
Yoshihide Azabu
Takeshi Yasumasu
Hideo Maeda
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6336453A external-priority patent/JP3017035B2/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to EP95922732A priority Critical patent/EP0750848B1/en
Priority to BR9506809A priority patent/BR9506809A/pt
Priority to US08/693,250 priority patent/US5789011A/en
Priority to DE69530483T priority patent/DE69530483T2/de
Publication of WO1996019118A1 publication Critical patent/WO1996019118A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/80Pastry not otherwise provided for elsewhere, e.g. cakes, biscuits or cookies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package

Definitions

  • the present invention relates to a protein-containing modifier comprising a specific diglycerin saturated fatty acid ester mixture, and a protein-containing modifier comprising a specific diglycerin saturated fatty acid ester mixture and other components.
  • Product flour products made with a specific diglycerin saturated fatty acid ester mixture, and protein content comprising a specific diglycerin saturated fatty acid ester mixture. How to qualify.
  • the modifying agent and the modifying agent composition of the present invention are added to a food made by using a protein-containing substance such as flour as a raw material, the properties of the dough and the texture of the product are improved.
  • Foods that use flour such as bread, noodles, and cakes, are made by adding salt and water to the main raw material, flour. In the case of cakes, eggs and fats are added.) Of these foods, the bases where the buns are made are used in order to produce high-quality or distinctive buns or to improve workability. Often, dairy products and / or various additives are also used.
  • An object of the present invention is to provide a modifying agent for a protein-containing substance comprising a diglycerin saturated fatty acid ester mixture containing a specific diglycerin disaturated fatty acid ester in a specific ratio, and a modifier composition containing the modifying agent.
  • Another object of the present invention is to provide a flour product produced using the diglycerin saturated fatty acid ester mixture.
  • Still another object of the present invention is to provide a method for modifying a protein-containing substance, comprising using the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture.
  • the present inventors have focused on the polyglycerin fatty acid ester among the above-mentioned conventional additives, and studied the use thereof.
  • diglycerin di-saturated fatty acid esters in particular, the two glycerin bases that make up diglycerin; and one derived from one hydroxyl group and one saturated fatty acid, respectively.
  • Diglycerin disaturated fatty acid esters having a siloxy group structure have been found to be useful for modifying protein content.
  • the present invention has been completed based on the findings.
  • the present invention relates to a modifier for a protein-containing substance consisting essentially of a mixture of diglycerin-saturated fatty acid esters, and comprising two monohydroxysuccinoyloxy (iso).
  • a propyl group wherein the acyl group is derived from a saturated fatty acid having 10 to 24 carbon atoms, and the two acyl groups may be the same or different from each other; re down di saturated fatty acid E scan ether, also c provides one containing an amount of 8 0% by weight or more based on the total weight of the mixture contained in the jig Li cell Li Nji saturated fatty Wesute Le
  • the present invention relates to a protein substantially consisting of a diglycerin-saturated fatty acid ester mixed product.
  • a modifier for white matter-containing substances comprising diglycerin-1,6-disaturated fatty acid ester (fatty acid having a carbon number of 10 to 24), which is contained in the mixture.
  • diglycerin-1,6-disaturated fatty acid ester fatty acid having a carbon number of 10 to 24
  • fatty acid having a carbon number of 10 to 24 which is contained in the mixture.
  • the present invention relates to a protein-containing modifying agent consisting essentially of a diglycerin-saturated fatty acid ester mixture, which is represented by the following formulas (I), (11) and (III). At least 60% by weight based on the total weight of the diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the mixture.
  • R ', R 2, R ', R 4, R s and R * each independently represents a saturated aliphatic Ashiru group having 1 0-2 4 carbons.
  • the total weight of the diglycerin di-saturated fatty acid ester contained in the diglycerin saturated fatty acid ester mixture is the weight of the mixture. Preferably, it is at least 45% by weight.
  • the present invention provides a protein-containing modifier composition comprising any one of the above-mentioned diglycerin-saturated fatty acid ester blends and water, wherein the mixture is dispersed in water; and
  • the present invention provides a protein-containing modifier composition comprising any one of a mixture of phosphorus-saturated fatty acid esters and fats and oils, wherein the mixture is dissolved or dispersed in the fats and oils.
  • These protein-containing modifier compositions comprise a diglycerin disaturated fatty acid ester having two monohydroxyl monosiloxy (iso) propyl groups. It is preferable that the content be 1% by weight or more based on the total weight.
  • the composition for modifying these protein-containing substances is a It is preferred that the glycerol contain 1,5,6-disaturated fatty acid ester in an amount of 0.5% by weight or more based on the total weight of the composition.
  • the diglycerin saturated fatty acid ester mixture is selected from the group consisting of diglycerin disaturated fatty acid esters represented by the formulas (I), (10) and (I11).
  • the modifier compositions of these protein-containing substances contain the diglycerin di-saturated fatty acid ester represented by the above formulas (I), (II) and (111).
  • the present invention relates to a protein-containing modifying agent composition, which is preferably contained in an amount of 1% by weight or more based on the total weight of the composition.
  • These protein-containing modifier compositions may further contain 5 to 40% by weight of sugar, based on the total weight of the composition.
  • the present invention relates to a protein-containing modifying agent composition, comprising 1 to 50% by weight of the above diglycerin-saturated fatty acid-ester mixed product, based on the total weight of the composition. On the other hand, it provides 30 to 99% by weight of edible fats and / or diglycerides and 0.1 to 60% by weight of water, in the form of water-in-oil type I marjon.
  • the present invention provides a flour product made using any of the above-mentioned diglycerin-saturated fatty acid / ester blends.
  • the present invention is particularly useful for platforms where the flour product is bread, baked goods or baked confectionery. Further, the present invention provides any of the above diglyerine-saturated fatty acid-based mixed products. And a method for modifying a protein-containing substance.
  • the properties of a land produced using the protein-containing substance can be improved. It is not clear why they are better and the texture of the product is improved. However, this is because the protein, such as wheat protein, and the diglycerin disaturation of the specific structure described above This is presumed to be due to some interaction with the sum fatty acid ester. As a result of the interaction, it is considered that the elasticity of the dough is increased, the stickiness is suppressed, and the product has an improved feeling of sensation and crispness.
  • the protein-containing modifier or the modifier composition of the present invention is particularly excellent in the action of suppressing the stickiness of the dough surface during the production of flour products, and the mechanical resistance of the dough. It contributes to the improvement of properties. As a result, workability during the production of flour products is improved.
  • the protein-containing modifier or the modifier composition of the present invention not only imparts softness to the product, but also contributes to the improvement of texture such as mouth-melting sensation and crispness.
  • the term “mixture of diglycerin saturated fatty acid ester” includes diglycerin disaturated fatty acid ester, and includes diglycerin monosaturated fatty acid ester and diglycerin monosaturated fatty acid ester. It may contain lintoli saturated fatty acid esters and diglycerine tetrasaturated fatty acid esters,
  • Two monohydroxy succinyloxy (iso) propyl groups wherein the acyl group is derived from a saturated fatty acid having 10 to 24 carbon atoms and comprises two acyl groups.
  • a diglycerin disaturated fatty acid ester having the following formula, which may be the same or different from each other: at least 80% by weight based on the total weight of the diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the mixture.
  • Diglycerin-1,6-disaturated fatty acid ester (fatty acid having 10 to 24 carbon atoms) is replaced with diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the mixture.
  • the mixture contains at least one selected from the group consisting of diglycerin disaturated fatty acid esters represented by the above formulas (1), (11) and (III). 60% by weight or more, preferably 70% by weight or more, more preferably 80 to 100% by weight based on the total weight of the obtained diglycerin disaturated fatty acid ester. What contains.
  • the diglycidyl Se Li emissions saturated fatty an ester mixture in the present invention, the diglycidyl cell re Nji saturated fatty We scan ether, in an amount of 4 5 wt% or more based on the weight of the ⁇ thereof Things are preferred.
  • Diglycerin Diglycerin a raw material for disaturated fatty acid esters, is a dimer of glycerin that has a structure in which two molecules of glycerol are condensed after losing one molecule of water.
  • Diglycerin which is the body, includes linear diglycerin dehydrated and condensed between primary hydroxyl groups of glycerin, primary and secondary hydroxyl groups of glycerin, or 2 There are isomers such as branched diglycerin in which dehydration occurs between graded hydroxyl groups and cyclic diglycerin in which diglycerin is dehydrated in the molecule.
  • Diglycerin can be synthesized by dehydration condensation of glycerin, and it can be used as a glycerol-simulating platform such as glycidol or ebichlorohydrin. It can be synthesized from materials. Diglycerin can be isolated by converting the reaction product into a derivative such as acetal and then fractionating it, or fractionating the reaction product itself. In the present invention, as a raw material of the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture, a mixture containing diglycerin as a main component obtained by industrial synthesis of diglycerin is used. Can be used. The mixed object may contain about 20% by weight of triglycerin.
  • the diglycerin-saturated fatty acid-diester mixed raw material is used as a raw material for the diglycerin contained in the mixed raw material.
  • the above-mentioned diglycerin or a mixture containing diglycerin as a main component is reacted with a saturated fatty acid to obtain a diglycerin-saturated diglycerin-saturated fatty acid ester.
  • the saturated fatty acid used in this case has a carbon number of It is from 10 to 24, preferably from 12 to 22 and more preferably from 16 to 20.
  • the saturated fatty acid is preferably a saturated linear fatty acid.
  • saturated fatty acids include acetic acid, rauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, arachidic acid, and behenic acid. Can be.
  • the diglycerin di-saturated fatty acid ester contained in the diglycerin saturated fatty acid ester mixture when a raw material containing a straight-through type diglycerin is used as the raw material, Diglycerin-1,6-disaturated fatty acid ester represented by the formula (I) (hereinafter, simply referred to as 1,6 body) is used for the jigglycerin represented by the formula (II).
  • Lyserine-1,5 diisaturated fatty acid ester (hereinafter sometimes simply referred to as 1,5), diglyserine 1,2,5—diamine represented by the above formula (III) Saturated fatty acid esters (hereinafter sometimes simply referred to as 2,5 bodies), and diglycerin-1,1,2-disaturated fatty acid esters (hereinafter sometimes referred to simply as 1,2 bodies). Includes four isomers.
  • two monohydroxymonosiloxy (iso) propyl groups where the acyl group is derived from a saturated fatty acid having 10 to 24 carbon atoms, and
  • the di-glycerin di-saturated fatty acid ester having the sil group which may be the same or different from each other is 1,6, 1,5 and 2,5.
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture of the present invention those having a small content of one or two bodies are preferable. More specifically, the content of 1,2 is preferably less than 20% by weight, more preferably less than 1% by weight, based on the total weight of diglycerin disaturated fatty acid ester. It is at most 5% by weight, particularly preferably at most 10% by weight.
  • the diglycerin di-saturated fatty acid ester contained in the diglycerin-saturated fatty acid ester mixed product is obtained by using a branched diglycerin-containing fatty acid ester as a raw material.
  • diglycerin di-saturated fatty acid esters having a monohydroxy simona siloxy propyl group and a monohydroxy simona siloxy isopropyl group g
  • diglycerin di-saturated fatty acid esters having a monohydroxy simona siloxy propyl group and a monohydroxy simona siloxy isopropyl group g
  • monohydroxy oxa-no-silo cattle pill groups Derived from branched diglycerin dehydrated and shrunk between the secondary hydroxyl groups of glycerin.
  • Each of these isomers is 2 Two monohydroxy succinyloxy (iso) propyl groups, where the acyl group is derived from a saturated fatty acid having 10 24 carbon atoms, and the two acyl groups may be identical to each other.
  • the diligerin disaturated fatty acid ester having, which may be different.
  • the diglycerin di-saturated fatty acid ester obtained by the reaction of cyclic diglycerin in which diglycerin is intramolecularly dehydrated and a saturated fatty acid does not have a hydroxyl group, and thus has two monohydroxy monomers.
  • Acyloxy (iso) propyl group wherein the acyl group is derived from a saturated fatty acid having 10 24 carbon atoms, and the two acyl groups may be the same or different from each other It does not fall under the category of diglycerin disaturated fatty acid ester having.
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture used as a modifier in the present invention is added to the diglycerin di-saturated fatty acid ester as a component, for example, unreacted diglycerin, It may contain unreacted saturated fatty acid, diglycerin mono-saturated fatty acid ester, diglycerin tri-saturated fatty acid ester and diglycerin tetra-saturated fatty acid ester.
  • the diglycerin saturated fatty acid ester mixture contains the diglycerin disaturated fatty acid ester in an amount of 45% by weight or more based on the weight of the mixture. Things are preferred. That is, the diglycerin saturated fatty acid ester mixture used in the present invention is:
  • At least one member selected from the group consisting of the diglyceride difatty acid esters represented by the above formulas (1), (11) and (111) is a jig. Those containing 27% by weight or more based on the weight of the lysine-saturated fatty acid ester mixed product are preferred.
  • the diglycerin disaturated fatty acid ester of the above specific structure that is, 1,6,1,5,2,5 and branched
  • the diglycerin di-saturated fatty acid ester consists of straight-blown diglycerin di-saturated fatty acid ester, it may be 20 to 100% by weight (more preferably 40 to 100% by weight). %) Diglyserine 1,6-disaturated fatty acid ester, 0 to 50% by weight (more preferably 25 to 45% by weight) diglyserine 1,1,6 5—Disaturated fatty acid ester, and 0 to 10% by weight (more preferably, 0 to 5% by weight) of diglyserine-1,2,5-disaturated fatty acid ester, and optionally other It is preferable that the composition has the following structure (for example, a 1,2-body), or.
  • the jigglycerin disaturated fatty acid ester may have The glycerin disaturated fatty acid ester is 20 to 99% by weight of diglyerin-1,6-disaturated fatty acid ester (more preferably 40 to 9.9% by weight).
  • Diglycerin 1.5-disaturated fatty acid ester and diglycerin 1, 2, 5-disaturated fatty acid ester and branched diglycerin disaturated fatty acid ester It is preferred that the composition be such that the base weight of the tellurium is 1 to 80% by weight (more preferably 1 to 60% by weight).
  • the mixture of diglycerin-saturated fatty acid esters according to the present invention can be produced by a chemical lithography method or a lithography method using enzyme anti-IE.
  • the Taisei method using an enzymatic reaction has the advantage that the diglycerin disaturated fatty acid ester having the above specific structure can be efficiently obtained at high temperatures.
  • the method of forming the diglycerin-saturated fatty acid / ster mixture according to the present invention is not particularly limited.
  • a general ester synthesis reaction can be used as a chemical lithography method for obtaining the diglycerin saturated fatty acid ester mixture according to the present invention.
  • a diglycerin di-saturated fatty acid ester mixture reacts diglycerin with a saturated fatty acid or a lower alkyl ester of a saturated fatty acid while removing generated water or lower alcohol out of the system. Thereby, it is obtained.
  • the obtained reaction product is distilled to remove unreacted substances, and is separated and fractionated using Z or chromatograph. By performing the operation, a diglycerin saturated fatty acid ester mixture containing a high concentration of diglycerin disaturated fatty acid ester having a specific structure can be obtained.
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture is an enzyme that selectively esterifies the ⁇ -position of glycerin (for example, immobilized lipase).
  • glycerin for example, immobilized lipase
  • reacting diglycerin with a lower alkyl ester of a saturated fatty acid or a saturated fatty acid while removing generated water or lower alcohol out of the system It can be obtained by removing the enzyme from the obtained reaction product.
  • the diglycerin saturated fatty acid ester mixture containing a high concentration of diglycerin disaturated fatty acid ester having a specific structure is used. It is important to obtain In addition, it is preferable to obtain a diglycerin saturated fatty acid ester mixture having a high content of diglycerin disaturated fatty acid ester.
  • the diglycerin saturated fatty acid ester mixture containing the diglycerin disaturated fatty acid ester having the above specific structure is advantageously used as a modifier for protein-containing substances, particularly protein-containing foods. be able to.
  • a jigglycerin difatty acid ester having the above specific structure is used as the jig included in the mixed product. Containing 80% by weight or more based on the total weight of glycerol disaturated fatty acid ester, or glycerin-1,6-disaturated fatty acid ester It is particularly advantageous to use one containing 40% by weight or more based on the total weight of the diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the mixed product.
  • the above specific diglycerin disaturated fatty acid ester is based on the total weight of diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the diglycerin saturated fatty acid ester mixture.
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester mixed product contained in an amount of 80% by weight or more as a modifier can be used as it is as a modifier; it is included in the ester mixed product.
  • the total amount of diglycerin disaturated fatty acid esters (ie, 1,6,1,5,2,5, and branched) of the specified structure is based on the total weight of the composition. At least 1% by weight, and preferably 5 to 50% by weight, in the form of a modifier composition containing the ester mixture.
  • the diglycerin 1,6—disaturated fatty acid ester was added to the weight of 40% by weight based on the total weight of the diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the diglycerin saturated fatty acid ester mixture.
  • % Of the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture contained in an amount of 0.1% or more based on the total weight of the composition. It is preferably used in the form of a modifier composition containing the diglycerin saturated fatty acid ster mixture according to the present invention in an amount of at least 5% by weight, preferably 2 to 50% by weight. I like it.
  • At least one member selected from the group consisting of the diglyceride saturated fatty acid esters represented by the formulas (I), (II) and (11I) is a diglycerin saturated fatty acid ester.
  • the base of the diglycerin saturated fatty acid ester mixture which is contained in an amount of 60% by weight or more based on the total weight of the diglycerin disaturated fatty acid ester contained in the mixture, is as described above.
  • the total amount of the diglycerin disaturated fatty acid ester represented by the formulas (I), (11) and ( ⁇ 1) is 1% by weight or more, preferably 5 to 5% by weight, based on the total weight of the composition. It is preferably used in the form of a modifier composition containing the diglycerin-saturated fatty acid-ester mixture according to the present invention in an amount of 50% by weight.
  • the modifier composition containing the diglycerin-saturated fatty acid ester blend of the present invention can take various forms depending on the protein content to be modified.
  • An example of a preferred form is a dispersion form in which the above-mentioned ester mixture is dispersed in water (more specifically, the above-mentioned ester mixture is mixed with water by a suitable emulsifier.
  • a water-type emulsion can be mentioned.
  • the weight ratio of the mixture to water is 1: 0.5 to It is preferable that the ratio be 1: 100, and more preferable that the ratio be 1: 1 to 1:50.
  • oil-in-water emulsion containing the above-mentioned diglycerin saturated fatty acid ester mixture for example, those having the following composition are preferred:
  • the base of the modifier composition in which the diglycerin saturated fatty acid ester mixture is dissolved or dispersed in fats and oils, and the weight ratio of the blend to fats and oils (mixture: fats and oils) are as follows:
  • the ratio be 1: 2 to 1: 100, and that the ratio be 1: 2 to 1: 100 ; more preferred.
  • water-in-oil emulsion containing the above-mentioned diglycerin saturated fatty acid ester blend for example, those having the following composition are preferable:
  • the edible oil and fat used for preparing the above-mentioned modifier composition may be an oil and fat normally used for food, such as rapeseed oil, soybean oil, corn oil, safflower oil, olive oil, and the like. Cottonseed oil, sesame oil, high linseed oil, palm oil, palm kernel oil, coconut oil, milk fat, lard, tallow, fish oil, and oil, and their hardened oils, fractionated oils, and ester exchange oils Is mentioned. These may be used alone or in the form of a mixture of two or more.
  • diglyceride those produced by a known method such as an ester exchange reaction using the above-mentioned edible oil or fat as a raw material can be used.
  • the modifier composition of the present invention it is preferable to use a mixture of the edible oil and fat and diglyceride as described above.
  • sugars used in the above-mentioned oil-in-water type dimaldione include sugar, maltose, lactose, glucose, fructose, galactose, starch syrup, isomerized sugar, invert sugar, and pulazona.
  • sugars; sugar alcohols such as solvitol, maltitol, and xylitol; reducing sugars such as starch hydrolyzate: and germicidal, dextran examples include polysaccharides such as lycogen, cellulose, de cattle string, inulin, galactan, chitin, alginic acid, and zinc. These can be used alone or in combination of two or more. Among the above, polysaccharides of at least disaccharides and sugar alcohols are preferred.
  • the above modifier composition can be prepared according to a conventional method. At that time, an emulsifier can be used if necessary.
  • the emulsifier used in the present invention include monoglycerin fatty acid ester, lecithin, sucrose fatty acid ester, organic acid fatty acid ester, and sorbitan fatty acid ester. You can name steal.
  • the emulsifier to be used is selected according to the form of the modifier composition. For example, when the modifier composition is in the form of emulsion, a lipophilic emulsifier is used in the oil phase, a hydrophilic emulsifier is used in the aqueous phase, and one or two types are used. The above can be used.
  • the lipophilic emulsifier is used in an amount of usually 0.1 to 50 parts by weight, preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of edible oil and fat and / or diglyceride.
  • the emulsifier is used in an amount of usually 0.1 to 20 parts by weight, preferably 0.1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of water.
  • the modifying agent or the modifying agent composition of the present invention is used for modifying a protein-containing substance, and is particularly used for food, especially bread, noodles, pasta, dumplings, spring roll skin, etc. It is particularly advantageous for use in flour-based foods containing wheat protein (flour products).
  • bread refers to flour as the main ingredient, salt, water (kneading water) and yeast hood, and other ingredients such as oils and fats (short ning, lamb). , Margarine, butter, liquid oil, etc.), dairy products, sugars, hydrophilic emulsifiers, seasonings (glutamic acids, nucleic acids), chemical swelling agents, and flavors.
  • the kneaded mixture is kneaded into dough, and the dough is fermented and baked.
  • bread filled with filling or the like may be used. That is, the bread referred to in the present invention includes bread, special bread, confectionery bread, steamed bread, hot cake and the like.
  • special pans are grits, muffins, and russians; examples of cooked breads are hot dogs, hamburgers, and pizza pies; examples of confectionery breads
  • Jam Ann. Down click Li Muno ⁇ 0 down, Les over the scan 'down Nono. , Melonno. , Sweet lows, and rich goods (croissant, brioche, denish pastry, etc.).
  • steaming pans include meat and anman.
  • “Noodles” refers to wheat flour as the main raw material, salt and water (kneading water), and other raw materials, such as fats and oils (short ning, lard, margarine, butter, liquid oil) Etc.), proteins, sugars, hydrophilic emulsifiers and flavors are added, and the resulting mixture is kneaded.
  • Examples of noodles include udon (including kishimen), raw material (including cold and wheat), Chinese food, and buckwheat noodles.
  • the modifier and the modifier composition of the present invention can also be used for improving the texture of baked confectionery.
  • a baked confectionery modifier or modifier composition of the yo una present invention is added, Biscayne Tsu bets, click Tsu key, shortbread, c present invention click rats cars, pie like
  • the modifying agent is preferably 0.01 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of flour. Or 0.1 to 1 part by weight.
  • the modifier composition of the present invention is preferably used in an amount of 0.02 to 20 parts by weight, more preferably 0.02 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the flour. 0 parts by weight, particularly preferably in the range of 0.5 to 5 parts by weight.
  • the modifier or modifier composition of the present invention can be used together with other modifiers or modifier compositions known in the art.
  • known modifiers include monoglycerides, organic monoglycerides, glycerin fatty acid esters, propylene glycol fatty acid esters. , Sorbitan fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, phospholipids, ascorbic acid and its derivatives, organic acids, amino acids, salts, enzyme preparations (amylase, protea And the like).
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester mixture according to the present invention which contains diglycerin di-saturated fatty acid ester as a main component, is advantageously used as a protein-containing modifier.
  • the elasticity of the dough increases, the dough itself is easily stretched, and the stickiness of the dough is suppressed. .
  • the mechanical resistance of the fabric is improved, and the quality of the product is also improved.
  • the diglycerin-saturated fatty acid ester blended product according to the present invention imparts softness to food using flour, and improves texture such as melting in the mouth and crispness. In particular, ⁇ and the like are stiff and give a better texture.
  • stearic acid 100 parts by weight of stearic acid is 70 parts by weight. C was heated and melted. Immobilized lipase formulation (trade name: Lipozyme, IM20, manufactured by NOVO) made by immobilizing lipase derived from Mucoal's Mihai on anion-exchange resin was added directly to 10 parts by weight. 29 parts by weight of chain type diglycerin was added, and then stearic acid was reacted with linear type diglycerin under reduced pressure (2 Torr) at 70 and 4 hours. . The reaction product was filtered to remove the immobilized enzyme. The obtained filtrate is put into a thin-film continuous distillation apparatus, and distillation is performed. Unreacted stearic acid, diglycerin and monoester were removed.
  • Immobilized lipase formulation trade name: Lipozyme, IM20, manufactured by NOVO
  • the obtained liquid is subjected to silica gel chromatography and the triester is removed, and the diglyserine 1,6—distearate (about 50%), Jiglycerine Disteare, consisting of 1,5 — Distearate (approx. 45%) and 1,2,5 — Distearate (approx. 5%) A phosphoric acid ester mixture was obtained.
  • Example 1 The jig of Example 1 above was used, except that behenic acid was used instead of stearic acid, 24 parts by weight of linear diglycerin was used, and the reaction temperature was 80 ° C.
  • Resigrin distearate In the same way as in the preparation of the ester ester, diglycerin-1,6—gibenetate (about 42%), diglycerin — 1, 5 — Dibehenate (approximately 49%) and diglyceline 1-2, 5 — Diglyceline dibehenate ester consisting of dibehenate (approximately 9%) Teru mixed product was obtained.
  • Oil-in-water emulsion emulsion of Example 1 above was used, except that the diglycerin ester ester mixture obtained above was used instead of the diglycerin distearate ester mixture.
  • Oil-in-water emulsion B according to the present invention was obtained in the same manner as in the preparation of A. [Example 3]
  • Example 1 The oil-in-water emulsion of Example 1 above, except that the diglycerin dilaurate ester mixture obtained above was used instead of the diglycerin distearate ester mixture.
  • An oil-in-water emulsion according to the present invention was obtained in the same manner as in the preparation of John A.
  • sucrose fatty acid ester (trade name: S—117 S, manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.) was added to 10 parts by weight of the diglycerin distearate ester mixture prepared in Example 1. Parts and 89 parts by weight of water. The obtained mixture was dispersed at 70 ° C. by stirring with a disperser to obtain an aqueous dispersion D containing the modifier according to the present invention.
  • stearic acid 100 parts by weight of stearic acid was heated to 70 and melted.
  • immobilized lipase preparation (trade name: Lipozyme, IM20, manufactured by NOVO) made by immobilizing lipase derived from mucoal-meehai on anion exchange resin.
  • serine 69% of linear diglycerin and 31% of branched diglycerin
  • Phosphoric acid was reacted with diglycerin.
  • the reaction product was filtered to remove the immobilized enzyme.
  • the obtained filtrate was placed in a thin-film continuous distillation apparatus, and distillation was performed to remove unreacted stearate and diglycerin and most of monoester. In this way, 86 parts by weight of crude diglycerin distearate ester was obtained.
  • the oil-in-water emulsion G according to the present invention was obtained in the same manner as in the preparation of the oil-in-water emulsion A.
  • the diglycerin distearate ester mixture prepared above was replaced by the diglycerin—1,2—distearate ester prepared above in place of the diglycerin distearate ester mixture.
  • An oil-in-water emulsion b of a comparative example was obtained in the same manner as in the preparation of the oil-in-water emulsion A.
  • Diglycerol consisting of 69% of direct-type diglycerin and 31% of branched-type diglycerin 249.3 parts by weight of carboxylic acid, 853.4 parts by weight of stearic acid and 240. (: The reaction was carried out for 4.5 hours while removing generated water out of the system under a nitrogen stream with stirring. Then, the obtained reaction mixture was cooled to obtain a reaction-completed product. Was analyzed by gas chromatography.
  • the finished product was found to contain 1.2% of diglycerin, 16.9% of diglycerin monostearate ester, and Resercin Distearate Esters 43.3%, Diglycerin Tristearate Esters 31.4%, and Diglycerin Tetraesters It contained 7.2% of phosphoric acid ester.
  • powdery (crystalline) glycerin mono fatty acid ester (trade name: MM-100, manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) was used.
  • a beaker was charged with 20 parts by weight of diglycerin monostearate ester and 40 parts by weight of water. The obtained mixture was mixed at 75 ° C. for 5 minutes, and then the beaker was cooled with ice water while stirring the mixture to obtain a gel-like modifier composition d.
  • a flour product was produced using the modifier and the modifier composition of the above Examples and Comparative Examples, and the dough and the produced flour product were evaluated.
  • Medium-class distribution materials 140 parts by weight of strong flour, 400 parts by weight of yeast, 2 parts by weight of yeast hood, 800 parts by weight of water, and 40 parts by weight of modifier composition
  • the kneading temperature of the medium dough was 24 ° C.
  • the obtained sponge dough was fermented at a temperature of 27.5 and a relative humidity of 75% for 4 hours and 30 minutes (final fermentation product temperature: 29.5 ° C).
  • Comparative Example 4 6 parts by weight of the modifier was used instead of 40 parts by weight (that is, 6 parts by weight of the modifier of Comparative Example 4 was added to 200 parts by weight of flour). .
  • the kneaded fermented dough is mixed with the present kneaded ingredients (600 parts by weight of strong flour, 40 parts by weight of salt, 100 parts of sugar, 400 parts by weight of skim milk powder, 500 parts by weight of water) ) Was added, and the resulting mixture was kneaded (low-speed 3 minutes, medium-speed 4 minutes). Thereafter, 100 parts by weight of the short-kneading was added thereto, and the resulting mixed material was kneaded (low speed 2 minutes, medium-speed 3 minutes) to obtain a final kneaded dough (dough temperature: About 27.5).
  • the modifier composition E obtained in Example 5 was not used during the preparation of the medium-dough dough, but was used in place of the shorting (100 parts by weight) of the present kneading compounding material (that is, the modified material).
  • the filler composition E was added in an amount of 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the flour).
  • a ⁇ -time was applied at 27.5 ° C for 20 minutes. Thereafter, the dough was divided and each weighed 450 g. To recover the dough that was damaged by the split, the bench time was set at room temperature for 20 minutes, and then the split dough was shaped with a molder.
  • the shaped article is placed in a pan of a loaf, and the temperature is 37.5. (: Placed in a white oven set to a relative humidity of 80% and fermented there for 40 minutes.
  • Modifier composition evaluation results (dough properties, product texture) or modifier dough sticky Mouth melting Crispy oil-in-water type emulsion A (Example 1) AAA oil-in-water type emulsion B (implementation Example 2) ABA oil-in-water emulsion C (Example 3) BBB
  • Water dispersion D (Example 4) Dissolved or dispersed in BBB oil E (Example 5) AAA oil-in-water emulsion G (Example 7) ABA Oil-in-water emulsion H (Example 8) AAA in water Oil-type emulsion a (Comparative Example 1) BCD Oil-in-water emulsion b (Comparative Example 2) BCD Oil-in-water emulsion C (Comparative Example 3) DCC
  • the modifier composition F obtained in Example 16 was not used during the preparation of the sponge dough, but was used in place of the margarine (300 parts by weight) of the kneading base material (that is, the modifier). Composition F was added in 15 parts by weight per 100 parts by weight of wheat flour).
  • Modifier composition evaluation results (dough properties, product texture) or modifier dough sticky Mouth crisp Oil-in-water ⁇ Margin A (Example 1) A A A
  • Oil-in-water emulsion B (Example 2) A B A
  • Oil-in-water emulsion C (Example 3) B B B
  • Oil-in-water emulsion G (Example 7) A B A
  • Oil-in-water emulsion H (Example 8) A A A Oil-in-water emulsion a (Comparative Example 1) B C D
  • the composition shown in Table 5 below was adopted.
  • the condition of the floor time was 27 ° (: 1 hour, the condition of the fermentation of Hoi-guchi fermentation was at 38 ° C for 50 minutes, and Except that the baking conditions were changed to 180 and -9 minutes respectively, It was made and evaluated as in the case of bread.
  • the modifier composition E obtained in Example 5 was not used at the time of preparing the medium-dough dough, but was used in place of the short-cut (100 parts by weight) of the present kneading material (that is, the modified material). Agent composition E was added in an amount of 10 parts by weight based on 100 parts by weight of flour>.
  • Comparative Example 4 3 parts by weight of the modifier was used instead of 20 parts by weight (that is, 3 parts by weight of the modifier of Comparative Example 4 was added to 100 parts by weight of flour). .
  • Modifier composition evaluation results (property of the dough, texture of the product) or modifier Dough sticky Mouth crisp Oil-in-water ⁇ Marjion A A (Example 1) B A A
  • Oil-in-water emulsion B (Example 2) B B A
  • Oil-in-water emulsion C (Example 3) C B B
  • Oil-in-water emulsion G (Example 7) A B A
  • Oil-in-water emulsion H (Example 8) A A A Oil-in-water emulsion a (Comparative Example 1) C C D
  • was produced by the following method. (Manufacture of ⁇ )
  • Example 4 20 parts by weight of the modifier composition obtained in Example 4 and 50 parts by weight of common salt were added to 375 parts by weight of water to prepare a common salt solution. 44.5 parts by weight of this salt solution and 100 parts by weight of flour (medium flour) were kneaded with a horizontal pin mixer for 10 minutes to obtain dough, and the obtained dough was rolled with a roller. Cutting was performed to produce ⁇ . Also, Comparative Example 5 was manufactured in the same manner except that the amount of water was changed to 3933 parts by weight without using the modifier composition.
  • the obtained ⁇ was boiled in boiling water for 10 minutes.
  • the boiled ⁇ was evaluated for rough skin and texture.
  • the condition of the roughened skin (bread) of the product after boiling is visually observed according to the following criteria.
  • Each standard was evaluated according to various criteria.
  • Each of the modifier compositions A, D, E, M, N, a to d was used in the same manner as in the case of the above-mentioned food pan, except that the formulations shown in Table 8 below were employed. Highly hydro hydrated vans were made with or without the modifier MM-100 or with the modifier composition and modifier.
  • Oil-in-water type margin A (Example 1) 40 parts by weight
  • Oil-in-water emulsion emulsion a (Comparative Example 1) 40
  • Oil-in-water emulsion emulsion b (Comparative Example 2) 40
  • Oil-in-water emulsion emulsion c (Comparative Example 3) 40

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

明細害 蛋白質含有物の改質剤及び改質剤組成物 発明の背景
発明の分野
本発明は、 特定のジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物からなる蛋白質含有 物の改質剤、 特定のジグリセリ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物及び他の成分からな る蛋白質含有物の改質剤組成物、 特定のジグリ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物 を用いて作られた小麦粉製品、 及び、 特定のジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混 合物を用いることからなる蛋白質含有物を改質する方法に関する。 本発明の改質 剤及び改質剤組成物を、 小麦粉等の蛋白質含有物をその原料と して用いて作られ る食品に添加すると、 生地の性質や製品の食感が改良される。
関連技術の記述
パ ン、 めん類、 ケーキ類のような小麦粉を使用した食品は、 主原料である小麦 粉に、 食塩、 そして水を加えて作られる (パンの製造の場台は、 更にィー ス トが、 ケーキ類の製造の場合は、 更に卵や油脂が添加される) 。 これらの食品の内、 バ ンを製造する場台には、 高品質あるいは特徴のあるパ ン とするために、 ある いは 作業性を改善するために、 上記の原料に加え、 油脂類、 糖類、 乳製品、 及び 又 は、 種々の添加剤も使用される場台が多い。
特開昭 6 1 - 2 3 4 7 3 3号、 同 6 4 - 2 5 2 3号、 特開平 2 - 1 2 4 0 5 2 号及び同 4 一 2 3 9 4 0号の各公報にも記載されているように、 製パン用の添加 剤と して、 モノ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ステルが広く使用されている。 また、 製パ ン 用の添加剤と して直接に、 又は製パ ン材料の原料の一つと して、 レ シチ ン、 シ ョ 糖脂肪酸ヱ ス テル、 有機酸脂肪酸ヱ ス テル、 ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸ヱ ス テ ル ί米 国特許第 3, 6 1 5 , 6 8 1 号 ( 1 9 7 1. 1 0. 2 6特許、 讓受人 : ア ト ラ ス 化学工業社) 及び同 4, 3 3 5 , 1 5 7号 ( 1 9 8 2. 6. 1 5特許、 譲受人 : S C Μコー ポ レー シ ョ ン) 参照] 等を使用することも提案されている。 これらの 添加剤は、 製造時の生地中に、 そのままの形態で、 あるいは乳化物の状態で添加 される。 製パンに際し、 これらの添加剤を使用すると、 生地の表面のベたつ きが 抑制され、 生地の機械耐性が向上するため、 作業性が向上すると共に、 製品に柔 らかさが付与され、 口どけ感などの食感も改良されると言われている。
しかし、 本発明者らが、 従来から使用されている種々の添加剤についてその性 能を検討したところ、 従来の添加剤の使用による生地の性質や食感の改良は、 十 分満足できるものではなく、 更に改良の余地があることがわかった。 発明の開示
発明の概要
本発明の目的は、 特定のジグリセリ ンジ飽和脂肪酸エ ステルを特定の割合で含 有するジグリセリ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物からなる蛋白質含有物の改質剤及 び当該改質剤を含む改質剤組成物を提供するこ とにある。 また、 本発明の他の目 的は、 前記ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物を用いて作られた小麦粉製品 を提供するこ とにある。 さらに、 本発明の他の目的は、 前記ジグリセリ ン飽和脂 肪酸ヱ ス テル混合物を用いることからなる、 蛋白質含有物を改質する方法を提供 する こ とにある。
本発明者らは、 上記従来の添加剤のうち、 ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸ヱ ス テルに着 目し、 その使用について検討した。 その結果、 ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テ ル、 中でも、 ジグリ セ リ ンを構成する 2 つのグリ セ リ ン基力;、 それぞれ 1 つの水 酸基と 1 つの飽和脂肪酸に由来するァ シルォキシ基を有するという構造のジグリ セリ ンジ飽和脂肪酸ヱ ス テルが、 蛋白質含有物の改質に有用であることを見い出 した。 本発明は、 その知見を基に完成された。
即ち本発明は、 実質的にジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混台物からなる蛋白 質含有物の改質剤であって、 2 つのモノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォ キ シ ( イ ソ) プ 口 ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2 つ のァ シル基は、 互いに同一でも異なっていてもよい、 を有する ジグ リ セ リ ン ジ飽 和脂肪酸ェス テルを、 当該混合物に含まれたのジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステ ルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の量で含有するものを提供する c また、 本発明は、 実質的にジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混台物からなる蛋 白質含有物の改質剤であって、 ジグ リ セ リ ン一 1, 6 — ジ飽和脂肪酸ヱ ス テ ル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混合物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和 脂肪酸ェステルの総重量を基準にして 4 0重量%以上の量で含有するものを提供 する。
さ らに、 本発明は、 実質的にジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物からなる 蛋白質含有物の改質剤であって、 下記式 ( I ) 、 (11) 及び (III) で示された ジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェステルからなる群より選ばれた少な く とも一種を、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱス テルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するものを提供する :
( I ) C H2— C H— C HS— 0— C H2— C H - C H
I I I I
O R 1 O H O H O R
( ID C H2 - C H - C H2— O - C H 2— C H - C H 2 及び
I I i I
O R" O H O R 4 O H
( III) C H 2 - C H— C H 2— O— C H 2 - C H— C H 2
I I ! I
O H O R O R " O H 式中、 R '、 R 2、 R '、 R4、 R s及び R *は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
上記蛋白質含有物の改質剤において、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェス テ ル混合物 は、 当該混合物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルの総重量が、 当該 混合物の重量を基準にして 4 5重量%以上であることが好ま しい。
本発明は、 上記ジグリセリ ン飽和脂肪酸ェス テル混台物のうちのいずれか及び 水からなり、 当該混合物が水に分散されている蛋白質含有物の改質剤組成物、 及 び、 上記ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混合物のうちのいずれか及び油脂から なり、 当該混台物が油脂に溶解又は分散されている蛋白質含有物の改質剤組成物 を提供する。
これらの蛋白質含有物の改質剤組成物は、 2つのモ ノ ヒ ドロキ シモノ ア シルォ キ シ (イ ソ) プロ ピル基を有する ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 組成物 総重量を基準にして 1 重量%以上の量で含有することが好ま しい。
ま た、 上記ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混合物が、 ジグ リ セ リ ン 一 1 , 6 一 ジ飽和脂肪酸エ ス テルを含有する場合、 これらの蛋白質含有物の改質剤組成 物は、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルを、 組成物総重量を基準に して 0 . 5重量%以上の量で含有することが好ま しい。
更に、 上記ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混合物が、 上記式 ( I ) 、 ( 1 0 及び ( I 1 1 ) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステルからなる群より選ば れた少なく とも一種を含有する場合、 これらの蛋白質含有物の改質剤組成物は、 上記式 ( I ) 、 ( Π ) 及び ( 1 1 1 ) で示されたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テ ルを、 組成物総重量を基準にして 1重量%以上の量で含有することが好ま しい。 本発明は、 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準に して、 1 〜 5 0重量%の上記ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェステル混合物のうちのい ずれか、 5 ~ 5 0重量%の食用油脂及びノ又はジグリセ リ ド、 及び、 2 0 ~ 8 5 重量%の水からなり、 水中油型ェマルジョ ンの形態のものを提供する。
これらの蛋白質含有物の改質剤組成物は、 更に、 当該組成物総重量を基準にし て 5〜 4 0重量%の糖を含有してもよい。
本発明は、 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準に して、 1 〜 5 0重量%の上記ジグリセリ ン飽和脂肪酸ヱス テル混台物のう ちのい ずれか、 3 0〜 9 9重量%の食用油脂及び/又はジグリセ リ ド、 及び、 0 . 1 〜 6 0重量%の水からなり、 油中水型 Iマルジョ ンの形態のものを提供する。
また、 本発明は、 上記ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱス テル混台物のうちのいずれ かを用いて作られた小麦粉製品を提供する。
本発明は、 小麦粉製品が、 パ ン、 麵又は焼き菓子である場台に特に有用である: 更に、 本発明は、 上記ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混台物のうちのいずれ かを用いることからなる、 蛋白質含有物を改質する方法を提供する。
本発明の蛋白質含有物の改質剤や改質剤組成物を、 蛋白質を含有する物、 特に 小麦粉と共に使用するこ とにより、 当該蛋白質を含有する物を用いて作られた生 地の性質が良好となり、 製品の食感が改善される理由は明らかではない。 しかし、 それは、 小麦蛋白質等の蛋白質と、 上記のような特定の構造のジグリ セ リ ン ジ飽 和脂肪酸ェ ス テルとの間に何らかの相互作用が生じるためであると推定される。 その相互作用の結果、 生地の弾性が增加し、 ベたつきが抑えられ、 かつ、 製品は、 口どけ感ゃ歯切れ感が良くなると考えられる。
このよ う に、 本発明の蛋白質含有物の改質剤や改質剤組成物は、 特に、 小麦粉 製品製造時の生地の表面のベたつきを抑制する作用に優れ、 かつ、 生地の機械耐 性の改良に寄与する。 その結果、 小麦粉製品製造時の作業性が改善される。 また、 本発明の蛋白質含有物の改質剤や改質剤組成物は、 製品に柔らかさを付与すると 共に、 口溶け感、 歯切れ感などの食感の改良に寄与する。
従来、 パ ンの製造に際しては、 生地中の水の割合を多くすると、 柔らかくかつ しっとりと した製品が得られることが知られていた。 しかし、 生地中の水の割台 を多く すると、 生地がベたつき、 作業性が著しく悪化し、 パ ンの製造が困難と なった。 本発明の蛋白質含有物の改質剤や改質剤組成物を用いれば、 生地中の水 の割合が多い場合でも、 生地の弾性が増し、 ベたつきが抑制される。 従って、 本 発明の蛋白質含有物の改質剤や改質剤組成物を用いれば、 水分含有量の多い生地 を製造することが可能となり、 その結果、 パ ンの風味も改良できる。
また、 製品が麵の場合には、 上記相互作用の結果、 麵に コ シがでるものと考え られる。
発明の詳細な説明
本発明において、 " ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸 ス テル混台物" とは、 ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルを含み、 ジグ リ セ リ ンモ ノ飽和脂肪酸エ ステ ル、 ジグ リ セ リ ン ト リ飽和脂肪酸ェ ス テル及びジ グ リ セ リ ンテ ト ラ飽和脂肪酸ェ ス テルを 含んでいてもよいものであって、
( 1 ) 2 つのモノ ヒ ド ロキ シモ ノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2 つのァ シル基は、 互いに 同一でも異なっていてもよい、 を有する ジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェス テルを、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上、 好ま しく は 9 0〜 1 0 0重量%の量で含有するもの、
( 2 ) ジグ リ セ リ ン一 1, 6 — ジ飽和脂肪酸ェ ス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混合物に含まれたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱ ス テルの総重量を 基準にして 4 0重量%以上、 好ま し く は 5 0重量%以上の量で含有する もの、 及 び
( 3 ) 上記式 ( 1 ) 、 ( 1 1 ) 及び ( I I I ) で示されたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸 ェス テルからなる群よ り選ばれた少なく と も一種を、 当該混合物に含まれたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ステルの総重量を基準にして 6 0重量%以上、 好ま し く は 7 0重量%以上、 更に好ま し く は 8 0〜 1 0 0重量%の量で含有する もの、 をいう。
本発明における " ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸エ ステル混合物" と して、 ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱス テルを、 その混台物の重量を基準に して 4 5重量%以上の 量で含有する ものが好ま しい。
ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルの原料である ジグ リ セ リ ン と は、 グ リ セ リ ソ 2分子が、 水 1 分子を失って縮合した構造を有する グリ セ リ ンの 2量体である c ジグリ セ リ ンには、 グ リ セ リ ンの 1 級水酸基同士で脱水縮台した直鎖型ジグリ セ リ ン、 グ リ セ リ ンの 1 級水酸基と 2級水酸基、 あるいは 2級水酸基同士で脱水縮 台した分岐型ジグ リ セ リ ン、 ジグリ セ リ ンが分子内脱水した環状ジグ リ セ リ ンな どの異性体がある。
ジグ リ セ リ ンは、 グ リ セ リ ンの脱水縮合によ って合成するこ とができ、 また、 グリ シ ドー ル、 ェ ビク ロ ロ ヒ ド リ ン等のグリセ リ ン頹似化台物から合成するこ と ができる。 反応生成物を、 ァセタール等の誘導体に変換した後に分画したり、 反 応生成物それ自身を分画する こ とで、 ジグリ セ リ ンを単離するこ とができ る。 本 発明では、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物の原料と して、 工業的なジ グ リ セ リ ンの合成によ って得られる、 ジグリ セ リ ンを主成分とする混合物を使用で きる。 当該混台物は、 ト リ グ リ セ リ ンを 2 0重量%程度含んでいてもよい。
ジグリ セ リ ンの異性体の比率は、 その製造法によって異なるが、 本発明では、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱステル混台物の原料と して、 当該混台物に含有される ジグ リ セ リ ンが、 主に直鎞型ジグリ セ リ ンである ものを使用するのが好ま しい。 上記のジグリ セ リ ン又はジグリ セ リ ンを主成分とする混台物を、 飽和脂肪酸と 反応させ、 ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ス テルを主成分とする ジ グ リ セ リ ン飽和 脂肪酸エ ス テ ル混台物を得る。 こ の際用いられる飽和脂肪酸は、 その炭素数が 1 0〜 2 4 のものであり、 好ま し く は 1 2〜 2 2 のものであり、 更に好ま し く は 1 6〜2 0 のものである。 また、 飽和脂肪酸は、 飽和直鎖脂肪酸であるのが好ま しい。 飽和脂肪酸の例と しては、 力プ リ ン酸、 ラ ウ リ ン酸、 ミ リ スチ ン酸、 パル ミ チ ン酸、 ステア リ ン酸、 ァラキ ジン酸、 及びべヘン酸を挙げる こ とができる。 ジグリセ リ ン飽和脂肪酸 ステル混合物に含有される ジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪 酸エ ステルは、 その原料と して、 直鎮型のジグ リ セ リ ンを含有する ものを用いた 場合には、 上記式 ( I ) で示される ジグ リ セ リ ン一 1, 6 — ジ飽和脂肪酸ェ ス テ ル (以下、 単に 1 , 6体と称する場台がある。 ) 、 上記式 ( I I ) で示される ジグ リ セ リ ン一 1 , 5 —ジ飽和脂肪酸エ ス テル (以下、 単に 1, 5体と称する場合が ある。 ) 、 上記式 ( I I I ) で示される ジグ リ セ リ ン一 2 , 5 — ジ飽和脂肪酸エ ス テル (以下、 単に 2, 5体と称する場合がある。 ) 、 そ してジグ リ セ リ ン一 1 , 2 - ジ飽和脂肪酸ヱステル (以下、 単に 1 , 2体と称する場合がある。 ) の 4種 類の異性体を含む。 これらの異性体の内、 2つのモノ ヒ ドロキ シモノ ァ シルォキ シ ( イ ソ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に 由来し、 2 つのァ シル基は、 互いに同一でも異なっていてもよい、 を有する ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ステルに該当する ものは、 1, 6体、 1 , 5体及び 2 , 5体である。
本発明のジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物と して、 1, 2体の含有量が 少ないものが好ま しい。 より具体的には、 1 , 2体の含有量は、 ジグ リ セ リ ン ジ 飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして、 好ま し く は 2 0重量%未満であり、 更に好ま し く は 1 5重量%以下であり、 特に好ま し く は 1 0重量%以下である。 また、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェステル混台物に含有される ジグリ セ リ ンジ飽 和脂肪酸エ ス テルは、 その原料と して、 分岐型ジグ リ セ リ ンを含有する ものを用 いた場合には、 ジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルと して、 モ ノ ヒ ドロ キ シモ ノ ァ シルォキ シプロ ピル基とモノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォキ シ イ ソ プロ ピル基を有 する もの ( グ リ セ リ ンの 1 級水酸基と 2級水酸基で脱水縮台した分岐型ジグリ セ リ ンに由来する もの) と、 2 つのモノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォ牛 シイ ッ ブ口 ピル 基を有する もの ( グ リ セ リ ンの 2級水酸基同士で脱水縮台した分岐型ジグ リ セ リ ンに由来する もの) の 2種類の異性体を含む。 これらの異性体は、 いずれも、 2 つのモノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォ キ シ (イ ソ) プロ ビル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2 つのァ シル基は、 互いに同一でも異 な っ ていて もよい、 を有するジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ステルに該当する。 なお、 ジグリセ リ ンが分子内脱水した環状ジグリセリ ンと飽和脂肪酸との反応 で得られるジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルは、 水酸基を有さないため、 2つ のモ ノ ヒ ド ロキ シモノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0 2 4の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異 な っていて もよい、 を有するジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ス テルには該当しない。
本発明で改質剤と して用いられるジグリセリ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物は、 その成分と して、 ジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱ ステルに加え、 例えば未反応のジ グ リ セ リ ン、 未反応の飽和脂肪酸、 ジグ リ セ リ ンモノ飽和脂肪酸エ ス テル、 ジ グ リ セ リ ン ト リ飽和脂肪酸ェス テル及びジグ リ セ リ ンテ ト ラ飽和脂肪酸ヱス テルを 含んでいて もよい。
上記したよ う に、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混合物と して、 ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 その混合物の重量を基準にして 4 5重量%以上の量 で含有するものが好ま しい。 即ち、 本発明で用いるジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混台物と して、
( 1 ' ) 2 つのモ ノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0 2 4の飽和脂肪酸に由来し、 2 つのァ シル基は、 互い に同一でも異なつ ていて もよ い、 を有する ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ス テルを、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ス テル混合物の重量を基準にして 3 6重量%以上の量 で含有する もの、
( 2 ' ) ジ グ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0 2 4 ) を、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物の重量を基準にして 1 8重 量%以上の量で含有するもの、 及び
( 3 ' ) 上記式 ( 1 ) 、 ( 1 1 ) 及び (1 1 1 ) で示されたジグ リ セ リ ンジ 和脂肪 酸エ ス テルからなる群より選ばれた少な く とも一種を、 ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸 エ ス テル混台物の重量を基準にして 2 7重量%以上の量で含有するもの、 が好ま しい。 上記 ( 1 ' ) の場合は、 上記特定の構造のジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テル (即ち、 1 , 6体、 1 , 5体、 2, 5体、 そ して分岐体) が、 ジグリ セ リ ン脂肪 酸エ ス テル混合物中に、 4 5重量%以上の量で含有されているこ とが更に好ま し く、 5 5重量%〜 1 0 0重量%の量で含有されている こ とが特に好ま しい。
ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェス テルが、 直鎮型ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェス テルからなる場合、 それは、 2 0〜 1 0 0重量% (更に好ま し く は 4 0〜 1 0 0 重量%) の ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テル、 0 ~ 5 0重量% (更 に好ま し く は 2 5〜 4 5重量%) のジグ リ セ リ ン一 1, 5 — ジ飽和脂肪酸ェステ ル、 及び 0〜 1 0重量% (更に好ま し く は、 0〜 5重量%) の ジグ リ セ リ ン一 2 , 5 - ジ飽和脂肪酸ヱ ス テル、 及び任意に他の構造のもの (例えば 1 , 2 -体) 、 からなる組成であるこ とが好ま しい。
また、 ジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルが、 直鎖型ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪 酸エ ス テルと分岐ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ステルからなる場合には、 ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱス テルは、 ジグ リ セ リ ン— 1 , 6— ジ飽和脂肪酸ヱス テル が 2 0〜 9 9 重量% (更に好ま し く は 4 0〜 9 9重量% ) .であ り、 ジグ リ セ リ ンー 1 . 5 — ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルと ジグ リ セ リ ン一 2, 5 — ジ飽和脂肪酸ェ ス テルと分岐型ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェス テル と の台計量が 1 〜 8 0 重量% (更に好ま し く は 1〜 6 0重量%) であるという組成であるこ とが好ま しい。 本発明に係る ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テ ル混台物は、 化学的台成法、 酵素 反 IEによる台成法で製造する こ とができる。 酵素反応による台成法は、 前記特定 の構造のジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルが、 高澳度で効率よ く得られると い う利点がある。 ただし、 本発明に係る ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混台物の 台成法は、 特に限定されない。
本発明に係る ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ュ ステル混合物を得るための化学的台成 法と して、 一般的なエ ス テル合成反応が利用できる。 例えば、 ジグ リ セ リ ンジ飽 和脂肪酸エ ス テル混合物は、 ジグ リ セ リ ンを、 飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸の低級 アルキルエ ス テルと、 生成する水又は低級アルコールを系外に除去しながら反応 させるこ とによ り、 得られる。 得られた反応生成物を蒸留し、 未反応物質を除去 する こ とによ り、 及び Zまたは、 ク ロマ ト グラ フ ィ 一等を利用して、 分離、 分画 操作を行う ことによ り、 特定の構造を有する ジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェステ ル を高濃度で含有する ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェステル混合物を得ることができる。 また、 酵素反応による合成法を利用する場合には、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ステル混合物は、 グ リ セ リ ンの α位を選択的にエ ステル化する酵素 (例えば、 固 定化リパーゼ、 菌体内リパーゼ) の存在下で、 ジグ リ セ リ ンを飽和脂肪酸又は飽 和脂肪酸の低級アルキルェス テルと、 生成する水又は低級アルコ一ルを系外に除 去しながら反応させ、 次いで、 得られた反応生成物から酵素を除く ことにより、 得る こ とができる。 得られた反応生成物を蒸留し、 未反応物質を除去することに より、 及び/または、 ク ロマ ト グラ フ ィ 一等を利用して、 分離、 分画操作を行う こ と によ り、 特定の構造を有する ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱ ス テルを高濃度で 含有する ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物を得る こ とができ る。
ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェステル混合物を得るために、 いずれの方法を採用す る埸合でも、 特定の構造を有する ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステルを高濃度で 含有する ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱステル混合物を得るこ とが重要である。 加え て、 ジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ステル含有率の高いジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ステ ル混合物を得るこ とが好ま しい。
上記特定の構造を有する ジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルを含有する ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エス テル混合物は、 蛋白質含有物、 特に蛋白質含有食品の改質 剤と して、 有利に用いることができる。
本発明では、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テ ル混台物と して、 上記特定の構造 を有する ジ グ リ セ リ ン ジ脂肪酸ェ ス テルを、 当該混台物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱス テルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の量で含有する もの、 あるいは、 ジ グ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混台物に含ま れた ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ス テルの総重量を基準に して 4 0重量%以上の 量で含有する ものを用いるのが、 特に有利である。
前記した特定のジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱス テルを、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪 酸エ ス テ ル混台物に含まれている ジグリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱス テ ルの総重量を 基準にして 8 0重量%以上の量で含有する ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ェステル混台 物は、 そのまま改質剤と して用いることができ る力;、 当該エ ス テ ル混台物に含ま れている前記特定構造のジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ステル (即ち、 1, 6体、 1 , 5体、 2 , 5体、 そして分岐体) の総量が、 組成物全重量を基準にして 1 重 量%以上、 好ま し く は 5〜 5 0.重量%となるよ うな量で、 当該ヱ ス テル混合物を 含有する改質剤組成物の形態で使用するのが好ま しい。 また、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルを、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物に含 まれたジグリセリ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 4 0重量%以上 の量で含有する ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ス テル混合物の場台は、 ジグリ セ リ ンー 1, 6 - ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルの量が、 組成物全重量を基準にして 0 . 5重 量%以上、 好ま し く は 2〜 5 0重量%となるような量で、 本発明に係るジグリセ リ ン飽和脂肪酸 ス テル混合物を含有する改質剤組成物の形態で使用するのが好 ま しい。 更に、 前記式 ( I ) 、 ( I I ) 及び ( 1 1 I ) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽 和脂肪酸ェステルからなる群より選ばれた少なく とも一種を、 ジグリセ リ ン飽和 脂肪酸エ ス テル混合物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルの総重量を 基準にして 6 0重量%以上の量で含有するジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ス テル混合 物の場台は、 前記式 ( I ) 、 (1 1 ) 及び (Π 1 ) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽和 脂肪酸エ ス テルの総量が、 組成物全重量を基準にして 1重量%以上、 好ま しく は 5〜 5 0重量%となるような量で、 本発明に係るジグリセ リ ン飽和脂肪酸ヱス テ ル混合物を含有する改質剤組成物の形態で使用するのが好ま しい。
本発明のジグリセリ ン飽和脂肪酸ェス テル混台物を含有する改質剤組成物は、 改質の対象である蛋白質含有物に応じて、 種々の形態をとるこ とができる。 好ま しい形態の例と しては、 上記エ ス テル混合物が、 水に分散されてなる分散物の形 態 (より具体的には、 上記ヱ ス テル混合物が、 適当な乳化剤によ って水に分散さ れてなる分散物の形態、 上記エ ス テル混合物と水からなる組成物が、 適当な乳化 剤の存在下又は非存在下に、 ゲルを形成してなる形態) 、 上記エ ス テル混合物を 含む水中油型のェマル ジ ヨ ンの形態、 上記ヱ ス テル混合物が、 油脂、 好ま しく は 食用油脂に溶解又は分散されてなる形態、 及び、 上記エ ス テル混台物を含む油中 水型のェマル ジ ヨ ンの形態を挙げることができ る。
上記ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混台物が水に分散されてなる形態の改質 剤組成物の場合、 該混合物の水に対する重量比 (混台物: 水) は、 1 : 0 . 5〜 1 : 1 0 0 0であるこ とが好ま し く、 1 : 1 ~ 1 : 5 0であるこ とが更に好ま し い。
上記ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混合物と水が、 ゲルを形成してなる形態 の改質剤組成物の場台、 該混合物の水に対する重量比 (混合物 : 水) は、 1 : 0. 5〜 1 : 1 0 0 0である こ とが好ま し く、 1 : 1 〜 1 : 5 0である ことが更 に好ま しい。
上記ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物を含む水中油型のェマル ジ ョ ン と しては、 例えば、 以下の組成のものが好ま しい :
( 1 ) 当該ェマル ジョ ン総重量を基準にして、 1 ~ 5 0重量% (好ま し く は 5〜 2 0重量%) のジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ステル混合物、 5 ~ 5 0重量% (好ま し く は 5〜 3 0重量%) の食用油脂及び/又はジグリ セ リ ド、 及び、 2 0〜 8 5 重量% (好ま し く は 2 0〜 7 0重量%) の水からなる もの、 及び
( 2 ) 当該ェマル ジョ ン総重量を基準に して、 1 〜 5 0重置% (好ま し く は 5〜 2 0重量%) の ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混合物、 5〜 5 0重量% (好ま し く は 5 ~ 3 0重量%) の食用油脂及び Z又はジグリ セ リ ド、 5〜 4 0重量%
(好ま し く は 1 5〜 3 5重量%) の糖、 及び、 2 0〜 8 5重量% (好ま し く は 2 0〜 7 0重量%〉 の水からなる もの。
上記ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物が油脂に溶解又は分散されてなる 形態の改質剤組成物の場台、 該混台物の油脂に対する重量比 (混合物 : 油脂) は、
1 : 2 ~ 1 : 1 0 0 0である こ とが好ま し く、 1 : 2〜 1 : 1 0 0であ る こ と 力 ; 更に好ま しい。
また、 上記ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ス テル混台物を含む油中水型のヱマル ジ ョ ン と しては、 例えば、 以下の組成のものが好ま しい :
当該ェマル ジ ヨ ン総重量を基準に して、 1 〜 5 0重量% (好ま し く は 2〜 5 0 重量%) のジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェステル混台物、 3 0 ~ 9 9重量% (好ま し く は 5 0 〜 9 8重量%) の食用油脂及び Z又はジグ リ セ リ ド、 及び、 0. 1 〜 6 0重量% (好ま し く は 1 〜 4 0重量%) の水からなる もの。
上記の改質剤組成物の調製に用いられる食用油脂は、 通常食用に供される油脂 であればよ く、 例えば、 菜種油、 大豆油、 コー ン油、 サフ ラ ワ ー油、 ォ リーブ油、 綿実油、 ゴマ油、 ハイ エル シ ンナ タ ネ油、 パーム油、 パ一ム核油、 椰子油、 乳脂、 ラー ド、 牛脂、 魚油及び鲸油、 及びこれらの硬化油、 分別油、 エ ス テル交換油が 挙げられる。 これらは、 1種のみを使用してもよいし、 2種以上の混合物の形態 で使用してもよい。
また、 ジグリ セ リ ドと しては、 上記のような食用油脂を原料と して用い、 エ ス テル交換反応などの公知の方法で製造されたものを用いることができる。
本発明の改質剤組成物の調製には、 上記のような食用油脂とジグリ セ リ ドとの 混合物を使用することが好ま しい。 この場合、 食用油脂とジグリ セ リ ドは、 ジグ リ セ リ ドに対する食用油脂の重量比 (食用油脂 : ジグリ セ リ ド) が 1 0 : 1 ~ 1 : 2 となるよ うに用いることが好ま し く、 5 : 1〜 1 : 1 となるように用いる ことが特に好ま しい。
上記水中油型のヱマルジ ヨ ンに用いる糖の例と しては、 砂糖、 麦芽糖、 乳糖、 ブ ド ウ糖、 果糖、 ガ ラ ク ト ー ス 、 水飴、 異性化糖、 転化糖、 プルラ ソな どの糖 類 ; ソ ル ビ ト ール、 マルチ ト ール、 キ シ リ トー ルな どの糖アルコ ール類 ; 殿粉加 水分解物などの還元糖類 : 及び殺粉、 デキス ト ラ ン、 グ リ コーゲン、 セルロー ス、 デ牛 ス ト リ ン、 ィ ヌ リ ン、 ガラ ク タ ン、 キチ ン、 アルギン酸、 ぺ ク チ ンなどの多 糖類を挙げることができる。 これらは、 一種のみを、 又は二種以上を組み合わせ て使用することができる。 上記の中では、 二糖以上の多糖類及び糖アルコ ール類 が好ま しい。
上記の改質剤組成物は、 常法に従って調製することができる。 その際、 必要に 応じ、 乳化剤を使用するこ とができる。 本発明で用いられる乳化剤の例と しては、 モ ノ グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テル、 レ シチ ン、 ショ糖脂肪酸ヱ ス テル、 有機酸脂肪 酸エ ス テル、 ソ ル ビタ ン脂肪酸エ ステルを挙げるこ とができる。 用いる乳化剤は、 改質剤組成物の形態に応じて選ばれる。 例えば、 改質剤組成物がェマル ジ ヨ ンの 形態である場合は、 油相部には親油性の乳化剤を、 また、 水相部には親水性の乳 化剤を、 それぞれ一種または二種以上用いるこ とができる。 親油性の乳化剤は、 食用油脂及び 又はジグリセ リ ド 1 0 0重量部に対して、 通常は 0 . 1 ~ 5 0重 量部、 好ま しく は 0 . 5〜 1 0重量部用いられ、 親水性の乳化剤は、 水 1 0 0重 量部に対して、 通常は 0 . 1 〜 2 0重量部、 好ま し く は〗 〜 1 0重量部用いられ る o
本発明の改質剤あるいは改質剤組成物は、 蛋白質を含有する物の改質のために 使用されるが、 特に食品、 中でも、 パン、 めん類、 パスタ類、 餃子、 春巻の皮な どの小麦粉を主体と した小麦蛋白含有食品 (小麦粉製品) に使用するのが特に有 利である。 こ こで、 「パン」 とは、 主原料と しての小麦粉に、 食塩、 水 (捏水) 及びイー ス ト フー ドと、 その他の原料、 例えば油脂類 ( シ ョ ー ト ニ ング、 ラ ー ド、 マ—ガリ ン、 バター、 液状油等) 、 乳製品、 糖類、 親水性乳化剤、 調味料 (グル 夕 ミ ン酸類、 核酸類) 、 化学膨張剤、 フ レー バーを添加し、 得られた混合物を混 捏して生地と し、 その生地を発酵させ、 焼成したものを言う。 勿論、 フ ィ リ ン グ 等の詰め物をしたパンでもよい。 即ち、 本発明で言うパンには、 食パン、 特殊パ ン、 菓子パン、 蒸しパン、 ホ ッ ト ケーキなどが含まれる。
食ノ、'ンの例と しては、 白パ ン、 黒パン、 フ ラ ンスノ、。 ン、 バ'ラ エテ ィ ブレ ツ ド、 ロール (テーブルロール、 ノ、'ンズ、 ノ、'ターロール等) を挙げる こ とができる。 特 殊パ ンの例と しては、 グリ ツ シ一二、 マフ ィ ン、 ラ ス ク力;、 調理パンの例と して は、 ホ ッ 卜 ドッ グ、 ハンバーガー、 ピザパイが、 菓子パンの例と しては、 ジャ ム ア ン ノヽ。 ン、 ク リ ームノゝ0 ン、 レ ー ス' ン ノヽ。 ン、 メ ロ ンノヽ。 ン、 ス イ ー ト ロ ー ソレ、 リ ッ チ グ ッ ズ (ク ロ ワ ッ サ ン、 ブ リ オ ッ シュ、 デニ ッ シュ ペス ト リ 一等) が挙げ られる。 また、 蒸しパ ンの例と しては、 肉まん、 あんまんが挙げられる。
「めん類」 とは、 主原料と しての小麦粉に、 食塩及び水 (捏水) と、 その他の 原料、 例えば油脂類 (シ ョ ー ト ニ ング、 ラー ド、 マーガリ ン、 バタ一、 液状油等) 、 蛋白質、 糖類、 親水性乳化剤、 フ レー バーを添加し、 得られた混台物を混捏した ものを言う。 めん類の例と しては、 う どん (き しめんなども含む) 、 素麵 (冷や 麦などもを含む) 、 中華麵、 そばを挙げるこ とができ る。
本発明の改質剤及び改質剤組成物は、 焼き菓子の食感改良のために用いる こ と もでき る。 そのよ うな本発明の改質剤または改質剤組成物が添加される焼き菓子 の例と しては、 ビスケ ッ ト、 ク ッ キー、 サブレ、 ク ラ ッ カー、 パイが挙げられる c 本発明の改質剤が添加される物によって異なるが、 小麦粉製品の場合、 当該改 質剤は、 小麦粉 1 0 0重量部に対して、 好ま し く は 0 . 0 1 〜 5重量部、 更に好 ま し く は 0 . 1 〜 1 重量部添加される。 小麦粉製品に使用する場合、 本発明の改質剤組成物は、 小麦粉 1 0 0重量部に 対して、 好ま しく は 0 . 0 2 〜 2 0重量部、 更に好ま しく は 0 . 0 2 〜 1 0重量 部、 特に好ま しく は 0 . 5 〜 5重量部の範囲で用いられる。
本発明の改質剤あるいは改質剤組成物は、 他の改質剤あるいは改質剤組成物で あって公知のものと共に使用することもできる。 公知の改質剤の例と しては、 モ ノ グ リ セ リ ド、 有機酸モノ グ リ セ リ ド、 グ リ セ リ ン脂肪酸エ ス テル、 プロ ピ レ ン グ リ コール脂肪酸エ ス テル、 ソ ル ビタ ン脂肪酸ヱ ステル、 ショ糖脂肪酸ヱ ス テル、 リ ン脂質、 ァ ス コ ル ビ ン酸及びその誘導体、 有機酸、 ア ミ ノ 酸、 塩、 酵素製剤 (ア ミ ラーゼ、 プロテア一ゼなど) を挙げることができる。
ジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルを主成分と して含有する、 本発明に係る ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ステル混合物は、 蛋白質含有物の改質剤と して、 有利に 用いることができる。 特に、 小麦粉を使用した食品の製造に際し、 本発明に係る ジグリセリ ン飽和脂肪酸ヱステル混合物を用いると、 その生地の弾性が増加し、 生地自体が伸び易く なり、 かつ、 生地のベたつきが抑えられる。 その結果、 生地 の機械耐性が向上すると共に、 製品の品質も向上する。 さらに、 本発明に係る ジ グリセリ ン飽和脂肪酸ェ ステル混台物は、 小麦粉を使用した食品に柔らかさを与 えると共に、 口溶け、 歯切れ感などの食感を向上させる。 特に、 麵などには、 コ シを与え、 一層良好な食感をもたらす。
実施例
以下に、 実施例及び比較例を参照して、 本発明を更に具体的に説明する。
なお、 「%」 は重量%を表わす。
[実施例 1 ]
( ジグ リ セ リ ン ジス テ ア リ ン酸エ ス テルの調製)
ス テ ア リ ン酸 1 0 0重量部を 7 0 。Cに加温し、 溶融さ せた。 こ れに、 ム コ ー ル ' ミ ーハイ由来のリパーゼを陰ィォン交換樹脂に固定してなる固定化リ パーゼ 製剤 (商品名 : L i p o z y m e 、 I M 2 0 、 N O V O社製) 1 0重量部と直鎖 型ジグ リ セ リ ン 2 9重量部を加え、 その後、 '减圧 ( 2 T o r r ) 下、 7 0てで 4 時間、 ステア リ ン酸を直鎖型ジグ リ セ リ ン と反応させた。 反応生成物を濾過し、 固定化酵素を除いた。 得られた濾液を薄膜式連続蒸留装置に入れ、 蒸留を行い、 未反応のステア リ ン酸及びジグ リ セ リ ン、 及びモノ エ ス テルを除去した。 得られ た液体を シ リ カ ゲルカ ラ ムク ロマ ト グラ フ ィ 一に供し、 ト リ エ ス テルを除去し、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジス テア レー ト (約 5 0 % ) 、 ジグ リ セ リ ン一 1, 5 — ジス テア レー ト (約 4 5 % ) 、 及びジグ リ セ リ ン一 2 , 5 — ジス テア レー ト (約 5 % ) からなるジグ リ セ リ ン ジス テア リ ン酸ェ ステル混合物を得た。
(水中油型ェマルジョ ン (改質剤組成物) Aの調製)
上記で得たジグリセ リ ンジステアリ ン酸エステル混合物 1 2重量部に、 グ リ セ リ ン ジォレイ ン酸エ ス テル 7重量部及び菜種白絞油 1 5重量部を加え、 得られた 混合物を、 撹拌下、 8 0 てに加熱し、 油性液 (油相部) を調製した。
—方、 D—ソ ルビッ ト液 ( 7 0 % ) 4 0重量部に、 水 2 3重量部、 及びショ糖 エ ス テル S — 1 1 7 0 S ( H L B 1 1、 三菱化成 (株) 製) 3重量部を加え、 得 られた混台物を 6 0てにて混合し、 水性液 (水相部) を調製した。
7 0てにて、 上記油性液に上記水性液を添加しながら、 デイ ス パーサー (商品 名 : ヒ スコ ト ロ ン、 曰音医理科機械制作所 (株) 製) で乳化を行い、 本発明に従 う水中油型ェマル ジョ ン Aを得た。
[実施例 2 ]
( ジグ リ セ リ ン ジべヘ ン酸エ ステルの調製)
ス テア リ ン酸の代わり にベヘ ン酸を用い、 直鎖型ジグ リ セ リ ンを 2 4重量部用 い、 反応温度を 8 0 °Cと したこと以外は、 上記実施例 1 の ジグ リ セ リ ン ジ ス テ ア リ ン酸エ ス テルの調製と同様にして、 ジ グ リ セ リ ン一 1, 6 — ジベへネ ー ト (約 4 2 % ) 、 ジ グ リ セ リ ン— 1 , 5 — ジベへネー ト (約 4 9 % ) 、 及びジグ リ セ リ ン 一 2, 5 — ジベへネー ト (約 9 % ) からなる ジグ リ セ リ ン ジべヘ ン酸エ ス テ ル 混台物を得た。
(水中油型ュマル ジョ ン (改質剤組成物) Bの調製)
ジグリセ リ ン ジステア リ ン酸エ ス テル混合物の代わりに上記で得たジ グ リ セ リ ンジベへン酸ェス テル混合物を用いること以外は、 上記実施例 1 の水中油型ェマ ル ジ ョ ン A の調製と同様にして、 本発明に従う水中油型エマル ジ ョ ン Bを得た。 [実施例 3 ]
( ジグ リ セ リ ン ジ ラ ウ リ ン酸エ ス テルの調製)
ステア リ ン酸の代わりにラウ リ ン酸を用い、 直鎖型ジグ リ セ リ ンを 4 1重量部 用い、 反応温度を 5 0 °Cと したこと以外は、 上記実施例 1 の ジグ リ セ リ ン ジス テ ア リ ン酸エ ス テルの調製と同様にして、 ジグ リ セ リ ン一 1, 6 — ジ ラ ウ レー ト
(約 5 1 % ) 、 ジグ リ セ リ ン— 1 , 5 — ジラ ウ レー ト (約 4 6 % ) 、 及びジグ リ セ リ ン一 2 , 5 — ジラ ウ レー ト (約 3 % ) からなるジグ リ セ リ ン ジ ラ ウ リ ン酸ェ ス テ ル混合物を得た。
(水中油型ェマル ジ ヨ ン (改質剤組成物) Cの調製)
ジグ リ セ リ ン ジステア リ ン酸ェ ステル混合物の代わり に上記で得たジグ リ セ リ ン ジ ラ ウ リ ン酸エ ステ ル混合物を用いること以外は、 上記実施例 1 の水中油型ェ マル ジョ ン Aの調製と同様にして、 本発明に従う水中油型ヱマル ジ ョ ン にを得た。
[実施例 4 ]
(蛋白質含有物の改質剤を含む水分散物 (改質剤組成物) Dの調製〉
実施例 1 で調製したジグリセ リ ンジステア リ ン酸エ ステル混台物 1 0重量部に、 ショ糖脂肪酸ヱス テル (商品名 : S — 1 1 7 0 S、 三菱化成 (株) 製) 1重量部 及び水 8 9重量部を加えた。 得られた混合物を、 7 0 Cにて、 ディ ス バーサ一で 攬拌して分散させ、 本発明に従う改質剤を含む水分散物 Dを得た。
[実施例 5 ]
(油脂に改質剤が溶解又は分散された形態の改質剤組成物 Eの調製)
実施例 1 で調製したジグリ セ リ ンジステアリ ン酸ヱステル混台物 5重量部に、 シ ョ ー ト ニ ン グ (ニューェ コ ナ V、 花王 (株) 製) 9 0重量部、 及びナ タ ネ油 5 重量部を加えた。 得られた混台物を 7 0てに加熱し、 搜拌下に溶解、 均一化させ た。 その後、 これを 0 °Cに冷却した容器に移し、 携拌しながら急冷固化し、 本発 明に従う改質剤組成物 (ショー ト ニ ング組成物) Eを得た。
[実施例 6 ]
(油中水型ェマル ジ ヨ ン (改質剤組成物) F の調製)
実施例 1 で調製した ジグリ セ リ ンジス テア リ ン酸エ ス テル混台物 2重量部に、 シ ョ ー ト ニ ン グ (ニュ ーェ コ ナ V、 花王 (株) 製) 8 1 重量部、 及びモ ノ グ リ セ リ ン脂肪酸ヱ ス テ ル ( T一 9 5、 花王 (株) 製) 0. 5重量部を加えた。 得られ た混合物を 7 0てに加熱し、 撹拌下に溶解、 均一化させた。 その後、 攬拌下に、 得られた均一溶液に水 1 6. 5重量部を少しずつ加え、 油中水型ェマル ジ ヨ ンを 調製した。 得られた油中水型ェマルジ ヨ ンを混練しながら急冷し、 本発明に従う 油中水型ヱ マル ジ ョ ン (マーガ リ ン組成物) Fを得た。
[実施例 7 ]
ステア リ ン酸 1 0 0重量部を 7 0てに加温し、 溶融させた。 これに、 ム コ ー ル . ミ ーハイ由来のリパーゼを陰ィォン交換樹脂に固定してなる固定化リ パーゼ 製剤 (商品名 : L i p o z y m e、 I M 2 0、 N O V O社製) 1 0重量部とジグ リ セ リ ン 2 9重量部 (直鑌型ジグリ セリ ン 6 9 %と分岐型ジグリ セリ ン 3 1 %) を加え、 その後、 减圧 ( 2 T 0 r r ) 下、 7 0てで 4時間、 ステア リ ン酸をジグ リセ リ ンと反応させた。 反応生成物を濂過し、 固定化酵素を除いた。 得られた濾 液を薄膜式連続蒸留装置に入れ、 蒸留を行い、 未反応のス テア リ ン酸及びジグ リ セ リ ン、 及びモノ エ ス テルの大部分を除去した。 このよ う に して、 粗ジグ リ セ リ ン ジ ス テ ア リ ン酸エ ス テル 8 6重量部を得た。
得られた粗ジグリ セ リ ン ジス テア リ ン酸エ ス テル 8 6重量部を、 3 5 0重量部 のアセ ト ンに添加し、 加熱して、 アセ ト ンに溶解させた。 その後、 得られたァセ ト ン溶液を 0てまで冷却し、 結晶を析出させた。 結晶を濾過により採取し、 減圧 乾燥し、 白色固体 (ア セ ト ン晶析品) を得た。
得られた白色固体 (アセ ト ン晶析品) をガス ク ロマ ト グラ フ ィーで分析したと こ ろ、 ジグ リ セ リ ンモノ ス テア リ ン酸エ ス テル 1. 9 %、 ジグ リ セ リ ン ジス テア リ ン酸エ ス テル 6 7. 4 %、 ジグ リ セ リ ン ト リ ス テア リ ン酸エ ス テル 2 6. 5 及びジグ リ セ リ ンテ ト ラ ス テア リ ン酸エ ス テル 4. 2 %であ った。
得られた白色固体 (ァセ ト ン晶析品〉 の一部を、 シ リ カ ゲルカ ラ ムク ロマ ト グ ラ フ ィ一に供し、 ジエ ス テ ル画分を分取した。 得られたジエ ス テ ル画分 (ジグリ セ リ ン ジス テア リ ン酸エ ス テル混合物〉 をガス ク ロ マ ト グラ フ ィ ーで分折した と こ ろ、 その組成は、 ジ グ リ セ リ ン 一 1, 6 — ジス テア リ ン酸エ ス テルが 5 0 · 9 重量%、 ジ グ リ セ リ ン一 1 , 2 — ジス テア リ ン酸エ ス テル力; 1. 1 %、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 5 — ジ ス テア リ ン酸エ ス テルと ジグ リ セ リ ン一 2 , 5 — ジス テア リ ン 酸エ ス テルと分岐型ジグリセ リ ンの ジステアリ ン酸ヱ ス テ ルの合計が 4 8重量% であった。
(水中油型ェマルジョ ン (改質剤組成物) Gの調製)
ジ グ リ セ リ ン ジ ス テ ア リ ン酸エ ス テル混合物の代わりに上記で得た白色固体 (ァセ ト ン晶析品) を 1 9重量部用いること以外は、 上記実施例 1 の水中油型ェ マル ジョ ン Aの調製と同様にして、 本発明に従う水中油型エマル ジ ョ ン Gを得た。
[実施例 8 ]
(水中油型ェマルジョ ン (改質剤組成物) Hの調製)
ジグ リ セ リ ン ジ ス テア リ ン酸ェ ス テル混合物の代わり に、 実施例 7 で得られた ジエ ス テル画分 ( ジグ リ セ リ ン ジ ステア リ ン酸エ ス テル混合物) を 1 2重量部用 いること以外は、 上記実施例 1 の水中油型ヱマルジョ ン Aの調製と同様にして、 本発明に従う水中油型ヱマル ジョ ン Hを得た。
[実施例 9 ]
<ゲル状の改質剤組成物 Mの調製〉
ビーカ一に、 上記実施例 7で得られた白色固体 (ァセ ト ン晶折品) 2 0重量部、 ジグ リ セ リ ンモノ ステア リ ン酸エ ステル (商品名 : サ ンソ フ ト Q— 1 8 D、 太陽 化学 (株) 製) 1 3重量部及び水 2 8重量部を入れた。 得られた混合物を、 7 5 °Cにて 5分間攬拌した。 その後、 攬拌下、 ビーカーを氷水で冷却し、 ゲル状の改 質剤組成物 Mを得た。
[実施例 1 0 ]
(ゲル状の改質剤組成物 Nの調製)
ビー カ ー に、 上記実施例 1 で得られたジ グ リ セ リ ン ジ ス テ ア リ ン酸エ ス テ ル 2 0重量部、 ジグ リ セ リ ンモ ノ ス テア リ ン酸エ ス テル (商品名 : サ ン ソ フ ト Q— 1 8 D、 太陽化学 (株) 製) 2 0重量部及び水 4 0重量部を入れた。 得られた混 台物を、 7 5 °Cにて 5分間携拌した。 その後、 撹拌下、 ビーカーを氷水で冷却し、 ゲル状の改質剤組成物 Nを得た。
[比較例 1 ]
(水中油型ェマル ジ ョ ン (改質剤組成物) a の調製)
ジグ リ セ リ ン ジ ス テア リ ン酸エ ス テル混台物の代わ り に グ リ セ リ ンモ ノ ス テ ア リ ン酸ヱステル (商品名 : ェキセル T _ 9 5、 花王 (株) 製) を用いること以外 は、 上記実施例 1 の水中油型ェマルジ ヨ ン Αの調製と同様にして、 比較例の水中 油型ヱマル ジ ヨ ン aを得た。
[比較例 2 ]
( ジグ リ セ リ ン一 1, 2 — ジ ステア リ ン酸エ ス テルの調製)
直鑌型ジグ リ セ リ ン 1 0 0重量部、 アセ ト ン 2 2重量部、 硫酸 0 . 2重量部及 び脱水のためのモ レキ ラー シーブス 4 A 8重量部を、 コ ンデンサー付きフ ラ スコ に入れ、 フ ラ ス コ内容物を 8時間加熱還流した。 冷却後、 モノヱタノ ールア ミ ン 0 . 1重量部を用い、 反応生成物を中和した。 このようにして得られた反応生成 物を減圧蒸留し、 ジグ リ セ リ ンモ ノ イ ソプロ ピ リ デンを得た。
上記で得た ジグ リ セ リ ンモ ノ ィ ソ プロ ピ リ デン 4 2 重置部に、 ステア リ ン酸ク 口 ラ イ ド 1 3 4重量部及びピ リ ジ ン 3 5重量部を加え、 得られた混合物を室温で 2 7時間混合した。 その後、 こ の混台物に水と酢酸ェ チ ルを加え、 抽出した。 酢酸ヱチル相を分取し、 酢酸ヱチルを减圧留去した。 残渣にジヱチ ルヱ一テル 2 0 0重量部を加え、 それを溶解した。 得られた溶液に濃塩酸 3 0 0重量部を加 え、 得られた混合物を室温で 1 時間携拌した。 その後、 当該混合物を分相させ、 水相を取り去った。 ジェチルエーテル相を、 水相が中性になるまで、 水で繰り返 し洗净した。 ジェ チルエーテル相を分取し、 ジェチルエー テルを減圧留去した。 ¾渣をシ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ーで精製し、 ジグ リ セ リ ン一 1, 2 — ジス テア リ ン酸エ ス テル (約 9 0重量%含有) を得た。
(水中油型ェマル ジョ ン (改質剤組成物) b の調製)
ジ グ リ セ リ ン ジス テア リ ン酸エ ステル混合物の代わり に上記で調製したジグリ セ リ ン— 1 , 2 — ジス テア リ ン酸ェ ス テルを用いるこ と以外は、 上記実施例 1 の 水中油型ェマル ジョ ン Aの調製と同様にして、 比較例の水中油型ヱマル ジ ョ ン b を得た。
[比較例 3
(直 ίΜ型ジグリセ リ ン及び分岐型ジグリ セ リ ンを含有する ジグリセ リ ン と ステア リ ン酸からのジグリ セ リ ンス テア リ ン酸エ ステル混台物の台成)
直鎮型ジグ リ セ リ ン 6 9 %及び分岐型ジグ リ セ リ ン 3 1 %からなるジグリセ リ ン 2 4 9 . 3重量部を、 ステア リ ン酸 8 5 3 . 4重量部と、 2 4 0。 (:、 窒素気流 下に、 攪拌下、 生成する水を系外に除去しながら 4 . 5時間反応させた。 その後、 得られた反応混合物を冷却し、 反応終了品を得た。 この ものの組成をガス ク ロマ ト グラ フ ィ 一で分析したと こ ろ、 反応終了品は、 ジグ リ セ リ ン 1 . 2 %、 ジグ リ セ リ ンモノ ステア リ ン酸エ ス テル 1 6 . 9 %、 ジグ リ セ リ ン ジス テア リ ン酸エ ス テル 4 3 . 3 %、 ジグ リ セ リ ン ト リ ス テア リ ン酸エ ス テル 3 1 . 4 %、 及びジ グ リ セ リ ンテ ト ラ ス テア リ ン酸エ ス テル 7 . 2 %を含んでいた。
(水中油型ュマル ジ ヨ ン (改質剤組成物) c の調製〉
ジグ リ セ リ ン ジステア リ ン酸エ ステル混合物の代わりに、 上記で調製された反 応終了品を 3 4重量部用いること以外は、 上記実施例 1 の水中油型エマルジョ ン Aの調製と同様にして、 比較例の水中油型ヱマルジ ヨ ン c を得た。
[比較例 4 ]
改質剤と して、 粉末状 (結晶) グ リ セ リ ン モ ノ脂肪酸エ ス テ ル (商品名 : M M— 1 0 0、 理研ビタ ミ ン (株) 製) を用いた。
[比較例 5 ]
改質剤は、 添加しなかった。
[比較例 6 ]
(ゲル状の改質剤組成物 d の調製)
ビーカーに、 ジグ リ セリ ンモノ ス テア リ ン酸エ ス テル 2 0重量部と水 4 0重量 部を入れた。 得られた混合物を、 7 5 °Cにて 5分間混台し、 その後、 攬拌下、 ビーカ一を氷水で冷却し、 ゲル状の改質剤組成物 dを得た。
[改質剤組成物の評価]
上記実施例及び比較例の改質剤及び改質剤組成物を用いて、 小麦粉製品を製造 し、 その生地及び製造された小麦粉製品を評価した。
1 . 改質剤組成物を食パンに使用した場合の評価
上記のように調製された改質剤組成物 A〜 E、 G、 H、 a〜 c の各々を用い、 又は改質剤 M M - 1 0 0を用い、 あるいは改質剤組成物及び改質剤を用いずに、 7 0 %中種法に従って食パ ンの生地を調製し、 その生地を用いて食パ ンを作つ た。 その配合は、 以下の表 1 に示す。 (中種生地の調製)
中種配台材料 (強力小麦粉 1 4 0 0重量部、 イース ト 4 0重量部、 イ ース ト フー ド 2重量部、 水 8 0 0重量部及び改質剤組成物 4 0重量部) をボールに入れ、 縱型ミ キサー ( 1 0 コー ト、 フ ッ ク、 関東混合機 (株) 製) を用いてその材料を 混捏 (低速 2分、 中高速 1分) し、 中種生地を調製した。 中種生地の捏上げ温度 は、 2 4 °Cであった。 次に、 得られた中種生地を温度 2 7 . 5て、 相対湿度 7 5 %の条件下で、 4時間 3 0分発酵させた (発酵最終品温 : 2 9 . 5 °C ) 。
比較例 4 については、 改質剤は、 4 0重量部ではなく 6重量部用いた (即ち、 比較例 4の改質剤を、 小麦粉 2 0 0 0重量部に対して 6重量部添加した) 。
(本捏生地の調製)
次に、 この中種発酵生地に、 本捏配合材料 (強力小麦粉 6 0 0重量部、 食塩 4 0重量部、 砂糖 1 0 0重置部、 脱脂粉乳 4 0重量部、 水 5 0 0重量部) を添 加し、 得られた混合物を混捏 (低速 3分、 中高速 4分) した。 その後、 こ れに シ ョ ー ト ニ ング 1 0 0重量部添加し、 得られた混台物を混捏 (低速 2分、 中高速 3分) して、 本捏生地を得た (生地温度 : 約 2 7 . 5て) 。
実施例 5 で得た改質剤組成物 Eは、 中種生地調製時には用いず、 本捏配合材料 の シ ョ ー ト ニ ン グ ( 1 0 0重量部〉 の代わりに用いた (即ち、 改質剤組成物 Eを、 小麦粉 1 0 0重量部に対して 5重量部添加した) 。
表 1
中種配合 (重量部) 本捏配台 (重量部) 強力小麦粉 1 4 0 0 6 0 0
イ ー ス ト 4 0
ィ ー ス ト フー ド 2
水 8 0 0 5 0 0
4 0
砂糖 1 0 0
脱脂粉乳 4 0
改質剤組成物 4 0
(又は改質剤)
シ ョ ー ト ニ ング 1 0 0
* : 本捏時の小麦粉 1 0 0重量部に対して 2重量部 (食パンの焼成)
次に、 混捏でダメージを受けた上記生地を回復させるために、 フ πァータ イ ム を 2 7. 5 °Cにて 2 0分間と つた。 その後、 該生地を分割し、 各々 4 5 0 gと し た。 分割でダメ ージを受けた生地を回復させるために、 ベ ンチ タ イ ムを室温で 2 0分間と り、 その後、 分割された生地をモルダ一で整形した。
次に、 整形物をワ ン ローフのパ ン型に入れ、 温度 3 7. 5。 (:、 相対湿度 8 0 % に設定したホ イ ロ に入れ、 そ こで 4 0分間発酵させた。
このよ うにして調製したパン生地を、 オーブン ( 2 1 0 °C) で 4 0分間焼成し、 食パンを得た。 (評価)
上記食パンの製造時における 「生地のベたつき」 及び 「食感 (口溶け、 歯切れ) 」 について、 評価した。
「生地のベたつき」 及び 「食感 (口溶け、 歯切れ) 」 は、 3 1 名のパネラーに より、 下記の基準で評価された。
( 1 ) 生地のベたつきについて
A :生地のベたつきがほとんどない、
B :生地のベたつきがわずかに生じる、
C : 生地のベたつきが生じたが、 作業上問題となるほどではない、
D : 生地のベたつきが生じ、 作業上支障が生じる、 及び
E : 生地のベたつきがかなり生じ、 作業に困難を生じる。
( 2 ) 食感 (口溶け) について
A : 口溶けが極めて良い、
B : 口溶けが良い、
C : ロ溶けが少し劣るが、 許容できる範囲内である、
D : 口溶けが余り良く ない、 及び
E : 口溶けが悪い。
( 3 ) 食感 (歯切れ) について
A : 歯切れが極めて良い、
B : 歯切れが良い、
C : 歯切れが少し劣るが、 許容できる範囲内である、
D : 歯切れが余り良く ない、 及び
E : 歯切れが悪い。
以上の結果を以下の表 2 に示す。 表 2
改質剤組成物 評価結果 (生地の性質、 製品の食感) あるいは改質剤 生地のベたつき 口溶け 歯切れ 水中油型ュマルジ ヨ ン A (実施例 1 ) A A A 水中油型ェマルジ ヨ ン B (実施例 2 ) A B A 水中油型ェマルジ ヨ ン C (実施例 3 ) B B B
水分散物 D (実施例 4〉 B B B 油に溶解又は分散物 E (実施例 5〉 A A A 水中油型ェマルジ ヨ ン G (実施例 7 ) A B A 水中油型エマルジ ョ ン H (実施例 8 ) A A A 水中油型ェマル ジ ヨ ン a (比較例 1 ) B C D 水中油型ェマルジ ヨ ン b (比較例 2 ) B C D 水中油型ュマルジ ヨ ン c (比較例 3 ) D C C
MM - 1 0 0 (比較例 4 ) C E E 無添加 (比較例 5 ) E D D
上記表 2 に示された結果から明らかなように、 本発明の改質剤組成物を添加し て食パンを製造すると、 生地の品質が改良されると共に、 食感も向上した。 中で も、 食感については、 口溶け、 歯切れが顕著に向上した。
2. 改質剤組成物を π—ルパンに使用した場台の評価
以下の表 3 に示す配合を採用したこと、 ホイ 口発酵の条件を温度 3 8. 5 °C. 4 5分間に、 及び焼成条件を 1 8 0て、 9分間にそれぞれ変更したこと以外は、 上記の食パ ンの場合と同様にして、 改質剤組成物 A〜 D、 F〜H、 a〜 cの各々 を用いて、 又は改質剤 MM - 1 0 0を用いて、 あるいは改質剤組成物及び改質剤 を用いずに、 ロールパンを作り、 食パンの場合と同様に評価した。
実施伊 1 6で得た改質剤組成物 Fは、 中種生地調製時には用いず、 本捏配台材料 のマーガ リ ン ( 3 0 0重量部) の代わりに用いた (即ち、 改質剤組成物 Fを、 小 麦粉 1 0 0重量部に対して 1 5重童部添加した) 。
比較例 4 については、 改質剤は、 4 0重量部ではなく 6重量部用いた (即ち、 比較例 4の改質剤を、 小麦粉 2 0 0 0重量部に対して 6重量部添加した) 。 結果を以下の表 4に示す。 表 3
中種配合 (重量部) 本捏配台 (重量部) 強力小麦粉 1 4 0 0 6 0 0
イ ース ト 5 0
ィ ー ス ト フ ー ド 2
卵 2 0 0
水 7 2 0 4 6 0
食塩 3 4
砂糖 2 4 0
脱脂粉乳 4 0
改質剤組成物 4 0 *
(又は改質剤)
マ一ガリ ン 3 0 0
* 本捏時の小麦粉 1 0 0重量部に対して 2重量部 表 4
改質剤組成物 評価結果 (生地の性質、 製品の食感) あるいは改質剤 生地のベたつき 口溶け 歯切れ 水中油型ヱマルジ ョ ン A (実施例 1 〉 A A A
水中油型ェマルジ ヨ ン B (実施例 2 ) A B A
水中油型ェマルジ ヨ ン C (実施例 3 ) B B B
水分散物 D (実施例 4 ) B B B
油中水型ェ マルジ ヨ ン F (実施例 6 ) A A A
水中油型ェマル ジ ョ ン G (実施例 7 ) A B A
水中油型ェマル ジ ヨ ン H (実施例 8 ) A A A 水中油型ェマルジ ヨ ン a (比較例 1 ) B C D
水中油型ェマルジ ヨ ン b (比較例 2 ) B C D
水中油型ェマルジ ヨ ン c (比較例 3 ) D C C
M M— 1 0 0 (比較例 4 ) C E E
無添加 (比較例 5 ) E D D
上記表 4 に示された結果から明らかなように、 本発明の改質剤組成物を添加し てロールパ ンを製造すると、 食パンの場合と同様に、 生地の品質が改良される と 共に、 食感も向上した。 中でも、 食感については、 口溶け、 歯切れが顕著に向上 した。
3 . 改質剤組成物を菓子パンに使用した場合の評価
以下の表 5 に示す配合を採用したこと、 フ ロ アータ イ ムの条件を 2 7 ° (:、 1 時 間に、 ホイ 口発酵の条件を温度 3 8て、 5 0分間に、 そ して焼成条件を 1 8 0 て- 9分間にそれぞれ変更した以外は、 上記食パンの場合と同様にして、 菓子パンを 作り、 食パンの場合と同様に評価した。
実施例 5で得た改質剤組成物 Eは、 中種生地調製時には用いず、 本捏配合材料 の シ ョ ー ト ニ ング ( 1 0 0重量部) の代わりに用いた (即ち、 改質剤組成物 Eを, 小麦粉 1 0 0重量部に対して 1 0重量部添加した〉 。
比較例 4 については、 改質剤は、 2 0重量部ではなく 3重量部用いた (即ち、 比較例 4の改質剤を、 小麦粉 1 0 0 0重量部に対して 3重量部添加した) 。
結果を以下の表 6に示す。 表 5
中種配合 (重量部) 本捏配台 (重量部) 強力小麦粉 7 0 0 3 0 0
イ ース ト 3 0
イ ー ス ト フー ド 1
卵 5 0
グルコ ー ス 5 0
水 3 8 0 1 8 2
食 ^πη 1 0
砂糖 2 0 0
脱脂粉乳 2 0
改質剤組成物 2 0 *
(又は改質剤)
シ ョ ー ト ニ ン グ 1 0 0
* : 本捏時の小麦粉 1 0 0重量部に対して 2重量部 表 6
改質剤組成物 評価結果 (生地の性質、 製品の食感) あるいは改質剤 生地のベたつき 口溶け 歯切れ 水中油型ヱマルジ ヨ ン A (実施例 1 ) B A A
水中油型ェマルジ ヨ ン B (実施例 2 ) B B A
水中油型ェマルジ ヨ ン C (実施例 3 ) C B B
水分散物 D (実施例 4 ) B B B
油に溶解又は分散物 E (実施例 5 ) B A A
水中油型ェマルジ ヨ ン G (実施例 7 ) A B A
水中油型ェマルジ ヨ ン H (実施例 8 ) A A A 水中油型ェマルジ ヨ ン a (比較例 1 ) C C D
水中油型ェマルジ ヨ ン b (比較例 2 ) C C D
水中油型ェマルジ ヨ ン c (比較例 3 ) D C C
MM - 1 0 0 (比較例 4 ) D E E
無添加 (比較例 5 ) E D D
上記表 6 に示された結果から明らかなように、 本発明の改質剤組成物を添加し て菓子パンを製造すると、 食パ ンの場台と同様に、 生地の品質が改良されると共 に、 食感も向上した。 中でも、 食感については、 口溶け、 歯切れが顥著に向上し た。
4. 改質剤組成物を麵に使用した場合の評価
実施例 4で得られた改質剤組成物 D用い、 あるいは改質剤組成物を用いるこ と なしに、 以下の方法で麵を製造した。 (麵の製造)
実施例 4で得られた改質剤組成物 2 0重量部及び食塩 5 0重量部を、 水 3 7 5 重量部に添加し、 食塩水を調製した。 この食塩水 4 4 5重量部と小麦粉 (中力粉) 1 0 0 0重量部を、 横形のピン ミ キサーで 1 0分間混捏して生地を得、 得られた 生地をローラ一圧延し、 麵切りを行って、 麵を製造した。 また、 改質剤組成物を 用いず、 水の量を 3 9 3重量部に変更した以外は、 同様にして、 比較例 5の麵を 製造した。
(評価)
得られた麵を、 沸騰水中で 1 0分間茹でた。 その茹であがった麵の肌あれ及び 食感を評価した。 茹でた後の製品の肌荒れ (さ さ くれ) の状態は、 目視により下 記の基準で、 また、 食感 (コ シ、 歯切れ) については、 前記の食パンの場台の食 感の評価と同様な基準で、 それぞれ評価した。
( 1 ) 肌荒れの状態について
A :肌荒れがほとんどない、
B : 肌荒れがわずかにある、
C : 肌荒れが部分的にあるが、 許容できる範囲内である、
D : 肌荒れが全体に広がってある、 及び
E : 肌荒れがかなりある。
結果を以下の表 7 に示す。
茹でた後の製 食感
改質剤組成物 表面の肌荒れ コ シ 歯切れ 水分散物 D (実施例 4 ) B
無添加 (比較例 5 ) C C 上記表 7 に示された結果から明らかなように、 本発明の改質剤組成物を添加す るこ とによ り、 麵にはコ シが出て、 歯切れも良く なり、 また、 肌荒れも抑えられ て製品の品質が向上した。
5 . 改質剤組成物を髙加水パンに使用した場合の評価
以下の表 8 に示す配合を採用したこと以外は、 上記の食パ ンの場合と同様に して、 改質剤組成物 A、 D、 E、 M、 N、 a〜 dの各々を用いて、 又は改質剤 M M - 1 0 0を用いて、 あるいは改質剤組成物及び改質剤を用いずに、 高加水バ ンを作った。
「生地のベたつき」 及び 「食感 (口溶け、 歯切れ) 」 を、 食パンの場台と同様 に評価した。 また、 「食感 ( ソ フ トさ) 」 を、 下記の基準で評価した。
( 1 ) 食感 (ソ フ 卜さ) について
A :極めてソ フ トである、
B : ソ フ トである、
C : ややソ フ トである、
D : あま りソ フ ト ではない、 及び
E : ソ フ トではない。
結果を以下の表 9 に示す。
表 8
中種配合 (重量部) 本捏配合 (重量部) 強力小麦粉 1 4 0 0 6 0 0
イ ー ス ト 4 0
ィ ー ス 卜 フ ー ド 2
水 8 8 0 5 0 0
4 0 砂糖 1 0 0 脱脂粉乳 4 0 改質剤組成物 氺
(又は改質剤)
* : 水中油型ヱマ ル ジ ヨ ン A (実施例 1 ) 4 0重量部
水分散物 D (実施例 4 ) 4 0
油に溶解又は分散物 E (実施例 5 ) 4 0
改質剤組成物 M (実施例 9 ) 1 8
改質剤組成物 N (実施例 10) 1 6
水中油型ェマ ル ジ ヨ ン a (比較例 1 ) 4 0
水中油型ェマ ル ジ ヨ ン b (比較例 2 ) 4 0
水中油型ェマ ル ジ ヨ ン c (比較例 3 ) 4 0
改質剤組成物 d (比較例 6 ) 1 6
M M - 1 0 0 (比較例 4 ) 6
無添加 (比較例 5 ) 0 表 9
評価結果 (生地の性質、 製品の食感) QC哲 ^ Slリl ' H B ΡΧ物 ΎΆ it JT!l t J 西 ノ ノ あるいは改質剤 ベたつき 水中油型ェマル ジョ ン A (実施例 1 ) B B B B 水分散物 D (実施例 4 ) C C B B 油に溶解又は分散物 E (実施例 5 ) B B A B 改質剤組成物 M (実施例 9 ) A A A A
リ , C ¾ «5 an 1 η 水中油型ェマル ジョ ン a (比較例 1 ) E E E A
7K中油型ェマ ル ジョ ン b (比較例 2 ) D E E B 水中油型ェマル ジョ ン c (比較例 3 ) C E E A
改質剤組成物 d (比較例 6 ) E E E A
M - 1 0 0 (比較例 4 ) E E E A 無添加 (比較例 5 ) E E E C
上記表 9 に示された結果から明らかなように、 本発明の改質剤組成物を添加し て高加水パンを製造すると、 食パンの場台と同様に、 生地の品質が改良されると 共に、 食感も向上した。 中でも、 食感については、 口溶け、 歯切れが顕著に向上 した。

Claims

請求の範囲
1. 実質的にジグリセリ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物からなる蛋白質含有物 の改質剤であって、 2つのモ ノ ヒ ドロキ シモノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基、 こ こ で、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基 は、 互いに同一でも異なっていてもよい、 を有するジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェ ス テルを、 当該混合物に含まれた ジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルの総重量を 基準にして 8 0重量%以上の量で含有するもの。
2. ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混台物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和 脂肪酸エステルの総重量が、 当該混合物の重量を基準にして 4 5重量%以上であ る、 請求項 1記載の蛋白質含有物の改質剤。
3. 実質的にジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物からなる蛋白質含有物 の改質剤であって、 ジ グ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テル (脂肪酸の炭 素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステ ルの総重量を基準にして 4 0重量%以上の量で含有するもの。
4. ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混台物に含まれたジグリ セ リ ン ジ飽和 脂肪酸エ ス テルの総重重が、 当該混台物の重量を基準にして4 5重量%以上であ る、 請求項 3記載の蛋白質含有物の改質剤。
5. 実質的にジグリセリ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物からなる蛋白質含有物 の改質剤であって、 下記式 ( I ) 、 (II) 及び (111) で示されたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱス テルからなる群より選ばれた少なく とも一種を、 当該混合物に 含まれたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 6 0重量%以 上の量で含有するもの :
( I ) C H 2- C H - C Hi- 0 - C H 2- C H - C H 2
i I 1
O R 1 O H O H O R 2
( II) C H 2— C H - C H2— 0 - C H 2 - C H - C H 2 及び
O R 3 O H 0 R 4 0 H ( III) C H j - C H - C H O - C H a - C H - C H
I I ! I
O H 0 R 6 0 R " O H 式中、 R '、 R R s、 R 4、 R '及び R eは、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4の飽和脂肪族ァシル基を表す。
6. ジグリセ リ ン飽和脂肪酸ェステル混合物に含まれたジグリセ リ ンジ飽和 脂肪酸ヱス テルの総重量が、 当該混合物の重量を基準にして 4 5重量%以上であ る、 請求項 5記載の蛋白質含有物の改質剤。
7. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物であって、 2つのモノ ヒ ドロキ シモ ノ ア シルォ キ シ (イ ソ ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異なっていても よい、 を有するジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱ ス テルを、 当該混合物に含まれたジ グリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の量で含 有するものと、 水からなり、 当該混合物が水に分散されている蛋白質含有物の改 質剤組成物。
8. 2 つのモ ノ ヒ ドロキ シモ ノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基を有する ジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準にして 1 重量%以上の 量で含有する、 請求項 7記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
9. 水に対する ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テ ル混台物の重量比が 2 〜 1 1 0 0 0である、 請求項 7記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 0. ゲル状の形態である、 請求項 7記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 1 . ジ グリセ リ ン飽和脂肪酸ヱステル混台物であつて、 ジグ リ セ リ ン— 1 ,
6 - ジ飽和脂肪酸ュス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混台物に含 まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 4 0重量%以上 の量で含有するものと、 水からなり、 当該混台物が水に分散されている蛋白質含 有物の改質剤組成物。
1 2. ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽手口脂肪酸エ ステ ルを、 組成物総重量を基準 にして 0. 5重量%以上の量で含有する、 請求項 1 1 記載の蛋白質含有物の改質 剤組成物。
1 3 . 水に対する ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混合物の重量比が 2 ~ 1 Z 1 0 0 0である、 請求項 1 1 記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 4 . ゲル状の形態である、.請求項 1 1記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 5 . ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物であって、 下記式 ( I ) 、 ( 10 及び (I I I ) で示されたジグリセ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルからなる群より選ば れた少なく と も一種を、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェス テ ルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するものと、 水からなり、 当 該混合物が水に分散されている蛋白質含有物の改質剤組成物 :
( I ) C H J - C H - C H J - O - C H J - C H - C H
I I ! !
O R 1 O H O H O R
( I I ) C H , - C H - C H A - 0 - C H 2 - C H - C H 2 及び
I I I I
O R " O H 0 R 4 0 H
( I I I ) C H 2— C H — C H 2— O — C H 2— C H — C H 2
I I I I
O H O R S 0 R 6 O H 式中、 R '、 R '、 R '、 R R '及び R 'は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
1 6 . 上記式 ( I ) 、 ( I I ) 及び (11 1) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪 酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準にして 1重量%以上の量で含有する、 請求項 1 5記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 7. 式 ( I ) で示されたジグリ セ リ ン— 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準にして 0 . 5重量%以上の量で含有する、 請求項 1 5記載の 蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 8 . 水に対する ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テ ル混合物の重量比が 2 〜 1 1 0 0 0である、 請求項 1 5記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
1 9 . ゲル状の形態である、 請求項 1 5記載の蛋白質含有物の改質剤組成物 c 2 0 . ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ステル混台物であ って、 2 つのモ ノ ヒ ド ロ キ シモ ノ ァ シルォ キ シ (イ ソ ) プロ ビル基、 こ こ で、 ァ シ ル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異なっていても よい、 を有するジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混台物に含まれたジ グリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ェステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の置で含 有するものと、 油脂からなり、 当該混台物が油脂に溶解又は分散されている蛋白 質含有物の改質剤組成物。
2 1. 2 つのモノ ヒ ドロキ ンモノ ァシルォ丰 シ (イ ソ) プロ ビル基を有する ジ グリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ュステルを、 組成物総重量を基準にして 1 重量%以上の 量で含有する、 請求項 2 0記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 2. 油脂に対する ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混合物の重量比が 0. 5
〜 1 1 0 0 0である、 請求項 2 0記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 3. ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェ ス テル混合物であつて、 ジグ リ セ リ ン一 1,
6 - ジ飽和脂肪酸ヱステル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混台物に含 まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステルの総重量を基準に して 4 0重量%以上 の量で含有するものと、 油脂からなり、 当該混合物が油脂に溶解又は分散されて いる蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 4. ジグリセ リ ン一 1 , 6—ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準 にして 0. 5重量%以上の量で含有する、 請求項 2 3記載の蛋白質含有物の改質 剤組成物。
2 5. 油脂に対する ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物の重量比が 0. 5 〜 1 1 0 0 0である、 請求項 2 3記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 6. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物であって、 下記式 ( I ) 、 ( Π) 及び ( 1 Π ) で示されたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステルからなる群より選ば れた少なく と も一種を、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テ ルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するものと、 油脂からなり、 当該混台物が油脂に溶解又は分散されている蛋白質含有物の改質剤組成物 :
( I ) C H2 - C H - C H2- 0 - C H 2 - C H - C H 2
O R 1 O H O H O R 2 ( II) C H 2— C H _ C H 2— O — C H 2— C H— C H 2 及び
I I I ί
O R ' O H 0 R 4 O H
( ] ] ]) C H 2 - C H— C H 2— 0 - C H 2— C H - C H 2
I I I I O H 0 R 5 0 R " 0 H 式中、 R '、 R R R R s及び R eは、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0 〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
2 7. 上記式 ( I ) 、 (Π) 及び (111) で示されたジ グ リ セ リ ン ジ飽和脂肪 酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準にして 1重量%以上の量で含有する、 請求項 2 6記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 8. 式 ( I ) で示されたジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 組成物総重量を基準にして 0. 5重量%以上の量で含有する、 請求項 2 6記載の 蛋白質含有物の改質剤組成物。
2 9. 油脂に対するジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱステル混台物の重量比が 0. 5 - 1 / 1 0 0 0である、 請求項 2 6記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
3 0. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重置を基準にして、 1 〜 5 0重量%の、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ステル混台物であ って、 2つのモ ノ ヒ ドロ キ シモノ ァ シルォキ シ (イ ソ) プロ ピル基、 こ こで、 ァ シル基は、 炭素 数 1 0 - 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2 つのァ シル基は、 互いに同一で も異なつ ていてもよい、 を有するジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混台物に含 まれたジグリセリ ンジ飽和脂肪酸ェステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上 の量で含有するもの、 5〜 5 0重量%の食用油脂及び, '又はジグリセ リ ド、 及び、
2 0〜 8 5重量%の水からなり、 水中油型エマルジョ ンの形態のもの。
3 1 . 更に、 当該組成物総重量を基準にして 5〜 4 0重量%の糖を含有する、 請求項 3 0記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
3 2. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準にして, 1 〜 5 0重量%の、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混台物であって、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 - ジ飽和脂肪酸ヱス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該 混台物に まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステルの総重量を基準にして 4 0 重量%以上の量で含有するもの、 5〜 5 0重量%の食用油脂及び κ又はジグリセ リ ド、 及び、 2 0 ~ 8 5重量%の水からな り、 水中油型ェマル ジ ヨ ンの形態のも の。
3 3. 更に、 当該組成物総重量を基準にして 5〜 4 0重量%の糖を含有する、 請求項 3 2記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
3 4. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準にして- 1 〜 5 0重量%の、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混合物であって、 下記式 ( 1 ) 、 (II) 及び (III) で示されたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルか ら なる群よ り選ばれた少なく とも一種を、 当該混合物に含まれた ジグ リ セ リ ン ジ 飽和脂肪酸ェス テルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するもの、 5〜 5 0重量%の食用油脂及び Z又はジグリ セ リ ド、 及び、 2 0〜 8 5重量%の 水からなり、 水中油型ヱマル ジョ ンの形態のもの :
( I ) C H2— C H— C H2— 0— C H 2— C H— C H
I I ί I
O R 1 O H O H O R
(ID C H2 - C H - C H2 - 0 - C H 2 - C H - C H 2 及び
I I ! I
O R5 O H 0 R 4 O H
( III) C H 2 - C H - C H 2 - O - C H 2 - C H - C H 2
O H O R 5 O R 6 O H 式中、 R '、 R2、 R \ R 4 , R 6及び R 6は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4の飽和脂肪族ァシル基を表す。
3 5. 更に、 当該組成物総重量を基準にして 5〜 4 0重量%の糖を含有する、 請求項 3 4記載の蛋白質含有物の改質剤組成物。
3 6. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準にして. 1 〜 5 0重量%の、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混台物であって、 2つのモ ノ ヒ ドロ キ シモノ ァ シルォキ シ ( イ ソ〉 プロ ピル基、 こ こ で、 ァ シル基は、 炭素 数 1 0〜 2 4の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異なつ ていてもよい、 を有するジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混台物に含 まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上 の量で含有する もの、 3 0〜 9 9重量%の食用油脂及び/又はジ グ リ セ リ ド、 及 び、 0. 1 〜 6 0重量%の水からなり、 油中水型ェマルジヨ ンの形態のもの。
3 7. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重重を基準にして、 1 〜 5 0重量%の、 ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物であって、 ジグ リ セ リ ン一 1 , 6 — ジ飽和脂肪酸エ ス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該 混合物に含まれたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱ ス テルの総重量を基準にして 4 0 重量%以上の量で含有するもの、 3 0〜 9 9重量%の食用油脂及び 又はジグ リ セ リ ド、 及び、 0. 1 〜 6 0重量%の水からなり、 油中水型ェマル ジ ヨ ンの形態 のもの
3 8. 蛋白質含有物の改質剤組成物であって、 当該組成物総重量を基準にして、 1 〜 5 0重量%の、 ジグリ セ リ ン飽和脂肪酸ェステル混合物であつて、 下記式 ( 1 ) 、 ( 11) 及び ( 1Π) で示されたジグ リ セ リ ン ジ飽和脂肪酸エ ス テルか ら なる群よ り選ばれた少なく と も一種を、 当該混合物に含まれたジグリ セ リ ン ジ 飽和脂肪酸エ ス テルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するもの、 3 0〜 9 9重量%の食用油脂及び Z又はジグリ セ リ ド、 及び、 0. 1 〜 6 0重量 %の水からなり、 油中水型ェマル ジョ ンの形態のもの :
( I ) C H 2 - C H— C H 2— 0— C H 2 - C H - C H
I I i I
O R 1 O H O H O R
( ID C H 2— C H - C H 2— O - C H 2— C H - C H 2 及び
I I I I
O R 3 O H O R 4 O H
( II I) C H 2 - C H - C H 2 - 0 - C H 2 - C H - C H 2
O H O R O R 6 O H 式中、 R '、 R \ R \ R \ R '及び R 6は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0 〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
3 9. ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ステ ル混台物であって、 2 つのモ ノ ヒ ドロキ シモ / ァ シルォ キ シ (イ ソ ) プロ ピル基、 こ こ で、 ァ シル基は、 炭素数 1 0 〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異なっていても よい、 を有するジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混台物に含まれたジ グリセリ ンジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の量で含 有するものを用いて作られた小麦粉製品。
4 0. 小麦粉製品が、 パン、 麵又は焼き菓子である請求項 3 9記載の小麦粉製 αοο
4 1. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混合物であって、 ジグ リ セ リ ン一 1,
6 — ジ飽和脂肪酸ュス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混合物に含 まれたジグリセ リ ンジ飽和脂肪酸ヱス テルの総重量を基準にして 4 0重量%以上 の量で含有するものを用いて作られた小麦粉製品。
4 2. 小麦粉製品が、 パン、 麵又は焼き菓子である請求項 4 1 記載の小麦粉製
□□ο
4 3. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ヱ ス テル混合物であって、 下記式 ( I ) 、 ( I I) 及び ( Π 1 ) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェステルからなる群より選ば れた少なく とも一種を、 当該混台物に含まれたジグリセ リ ン ジ飽和脂肪酸ェス テ ルの総重量を基準にして 6 0重量%以上の量で含有するものを用いて作られた小 麦粉製品 :
( I ) C H 2 - C H - C H 2— 0 — C H 2 - C H — C H
I ί I I
O R 1 O H O H O R
( ID C H 2— C H - C H 2 - 0 - C H 2— C H - C H 2 及び
I I ί !
O R 3 O H 0 R 4 0 H
( 111) C H 2— C H - C H 2— O - C H 2 - C H - C H 2
J j ! j
O H O R 6 0 R 6 O H 式中、 R '、 R 2、 R 3、 R R 6及び R 6は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
4 4. 小麦粉製品が、 パン、 麵又は焼き菓子である請求項 4 3記載の小麦粉製
4 5. ジ グ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ス テル混台物であって、 2つのモ ノ ヒ ド ロ キ シモ ノ ア シルォ キ シ (イ ソ ) プロ ピル基、 こ こ で、 ァ シル基は、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪酸に由来し、 2つのァ シル基は、 互いに同一でも異なっていても よい、 を有する ジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸エ ス テルを、 当該混合物に含まれた ジ グリ セ リ ン ジ飽和脂肪酸ヱステルの総重量を基準にして 8 0重量%以上の量で含 有する ものを用いる こ とからなる、 蛋白質含有物を改質する方法。
4 6. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸ェス テル混合物であつて、 ジグ リ セ リ ン— 1 , 6一ジ飽和脂肪酸ェス テル (脂肪酸の炭素数は 1 0〜 2 4 ) を、 当該混台物に含 まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェ ステルの総重量を基準にして 4 0重量%以上 の量で含有する も のを用いる こ とからなる、 蛋白質含有物を改質する方法。
4 7. ジグ リ セ リ ン飽和脂肪酸エ ステル混台物であって、 下記式 ( I ) 、 ( II) 及び 〈 Π1) で示されたジグ リ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェ ス テルからなる群よ り選ば れた少な く と も一種を、 当該混台物に含まれたジグリ セ リ ンジ飽和脂肪酸ェス テ ルの総重量を基準にして 6 0重置%以上の量で含有する ものを用いるこ とからな る、 蛋白質含有物を改質する方法 :
( I ) C H 2- C H - C H 2- 0 - C H 2- C H - C H
I I I I O R ' O H O H O R
( I D C H 2— C H— C H 2— 0 - C H 2— C H - C H 2 及び
I I 1 I
O R 3 O H 0 R 4 O H
( 111) C H 2- C H - C H 2- 0 - C H 2- C H - C H 2
ί I I
O H O R 8 O R 6 O H 式中、 R '、 R 2、 R '、 R 4. R 6及び R 'は、 それぞれ独立に、 炭素数 1 0〜 2 4 の飽和脂肪族ァシル基を表す。
PCT/JP1995/001242 1994-12-22 1995-06-21 Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines WO1996019118A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95922732A EP0750848B1 (en) 1994-12-22 1995-06-21 Modifier and modifier composition for protein-containing substance
BR9506809A BR9506809A (pt) 1994-12-22 1995-06-21 Modificador para materiais contendo proteina e composição modificadora
US08/693,250 US5789011A (en) 1994-12-22 1995-06-21 Modifier for protein-containing materials and modifier composition
DE69530483T DE69530483T2 (de) 1994-12-22 1995-06-21 Modifizierendes produkt und modifizierende zusammensetzung für protein enthaltende substanz

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/336453 1994-12-22
JP6336453A JP3017035B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-22 蛋白質含有食品の改質剤及び改質剤組成物、並びに改質剤で処理した小麦粉製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996019118A1 true WO1996019118A1 (fr) 1996-06-27

Family

ID=18299300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001242 WO1996019118A1 (fr) 1994-12-22 1995-06-21 Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5789011A (ja)
EP (1) EP0750848B1 (ja)
BR (1) BR9506809A (ja)
DE (1) DE69530483T2 (ja)
ES (1) ES2194051T3 (ja)
WO (1) WO1996019118A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054524B2 (ja) 2000-12-15 2008-02-27 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
US20040101545A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Schoenherr William D. Composition and method
US20060177561A1 (en) * 2003-11-18 2006-08-10 Dawn Sikorski Foods and drinks containing diacylglycerol
WO2009017087A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
US8029834B2 (en) * 2009-04-03 2011-10-04 Paris Croissant Co., Ltd. Method of making bread and bread made by the method
US8053006B2 (en) * 2009-04-03 2011-11-08 Paris Croissant Co., Ltd. Method of making bread and bread made by the method
JP5527414B2 (ja) 2010-07-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 セラミックス積層体の製造方法
JPWO2012117879A1 (ja) * 2011-02-28 2014-07-07 天野エンザイム株式会社 蒸しパンの品質改良剤及びその用途
FR3118876B1 (fr) 2021-01-15 2023-11-03 Oreal Procede de traitement des fibres kératineuses
FR3118714B1 (fr) 2021-01-11 2023-09-01 Oreal Compositions pour fibres kératineuses
WO2022118982A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Process for treating keratin fibers
FR3118713B1 (fr) 2021-01-14 2023-01-13 Oreal Compositions pour fibres kératineuses
US20230414482A1 (en) 2020-12-01 2023-12-28 L'oreal Compositions for keratin fibers
WO2022118981A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers
FR3118709B1 (fr) 2021-01-08 2023-09-01 Oreal Compositions pour fibres keratiniques
WO2022118983A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 L'oreal Compositions for keratin fibers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325049A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Riken Vitamin Co Ltd 粉末起泡剤
JPH05284897A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Fuji Oil Co Ltd スポンジケーキの製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615681A (en) * 1968-11-12 1971-10-26 Atlas Chem Ind Yeast-raised baked products and method for preparing same
JPS577234A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Preparation of oil in water type emulsion
US4335157A (en) * 1980-08-05 1982-06-15 Scm Corporation Fluid shortening
JPS61234733A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 植田製油株式会社 製パン用改良剤
US5264460A (en) * 1988-05-30 1993-11-23 Deutsche Solvay-Werke Gmbh Process for preparing nonionic surfactants
JPH02124052A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Kao Corp デンプン食品の品質改良剤
JP2751560B2 (ja) * 1990-05-17 1998-05-18 日本油脂株式会社 製パン用乳化油脂組成物及びパンの製造方法
JPH07163381A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kao Corp ジグリセリン−1,2−ジエステルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325049A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Riken Vitamin Co Ltd 粉末起泡剤
JPH05284897A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Fuji Oil Co Ltd スポンジケーキの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0750848A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2194051T3 (es) 2003-11-16
BR9506809A (pt) 1997-10-14
EP0750848A4 (en) 1999-06-02
EP0750848A1 (en) 1997-01-02
DE69530483T2 (de) 2003-12-24
US5789011A (en) 1998-08-04
DE69530483D1 (de) 2003-05-28
EP0750848B1 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101732763B1 (ko) 유지 조성물 및 그 유지 조성물을 이용한 베이커리 식품 및 그 베이커리 식품을 이용한 복합 식품의 각 제조 방법
WO1996019118A1 (fr) Produit de modification et composition de modification pour substances contenant des proteines
KR101525278B1 (ko) 유화 유지 조성물
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
WO2013051388A1 (ja) 油脂組成物及び当該油脂組成物を用いたベーカリー食品、並びに当該ベーカリー食品を用いた複合食品
JP6827282B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2015023814A (ja) ベーカリー製品内包用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP3017035B2 (ja) 蛋白質含有食品の改質剤及び改質剤組成物、並びに改質剤で処理した小麦粉製品
JP2889505B2 (ja) トリグリセリンジ脂肪酸エステル組成物、蛋白質含有食品の改質剤及び改質剤組成物、並びに改質剤で処理した小麦粉食品
JP2002112692A (ja) パン用乳化剤組成物
TWI528900B (zh) Grease composition
JP2693837B2 (ja) パンの改質方法
JP6307780B2 (ja) ベーカリー用油脂組成物
JPS5925644A (ja) 乳化油脂組成物
JPH05227873A (ja) パンの製造法
JP6727389B1 (ja) 焼き菓子用生地及び焼き菓子
TWI563920B (zh) Grease composition
JP2019004875A (ja) 可塑性油脂組成物
JP3694168B2 (ja) 小麦粉製品の改質剤
JPH0746967B2 (ja) 油脂組成物及びその製造法
JP3706235B2 (ja) 小麦粉製品用の生地
JP4425625B2 (ja) ベーカリー製品用マスキング剤
JPH0687728B2 (ja) パンの製造方法
JPH09172941A (ja) 電子レンジによる再加熱用パン
JP2022142416A (ja) 製パン練込用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995922732

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08693250

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995922732

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995922732

Country of ref document: EP