WO1994019722A1 - Base film for photographic film - Google Patents

Base film for photographic film Download PDF

Info

Publication number
WO1994019722A1
WO1994019722A1 PCT/JP1994/000181 JP9400181W WO9419722A1 WO 1994019722 A1 WO1994019722 A1 WO 1994019722A1 JP 9400181 W JP9400181 W JP 9400181W WO 9419722 A1 WO9419722 A1 WO 9419722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
base film
less
thickness
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000181
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Okamoto
Kohtaro Katoh
Hiroshi Tomita
Kenji Suzuki
Kazuyoshi Saitoh
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to US08/318,712 priority Critical patent/US5496688A/en
Priority to DE69418262T priority patent/DE69418262T2/de
Priority to KR1019940703673A priority patent/KR100196055B1/ko
Priority to EP94905860A priority patent/EP0636928B1/en
Priority to AU59797/94A priority patent/AU661428B2/en
Priority to CA002118252A priority patent/CA2118252C/en
Priority to JP06518809A priority patent/JP3142571B2/ja
Publication of WO1994019722A1 publication Critical patent/WO1994019722A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a base film for a photographic film. More particularly, the present invention relates to a base film for photographic film, which is made of polyethylene 1,2,6-naphthalene dicarboxylate and has anti-curling properties, transparency and slipperiness.
  • Biaxially oriented polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate film has excellent mechanical properties, thermal properties, electrical properties, and the like, and is being studied for use in various applications. And it is practically used in the field of magnetic recording media and electrical insulation.
  • Photo-sensitive materials are one of the applications for films.In this field, there are two types of films: X-ray films, plate making films, cut films, etc., and those used as roll films. They can be roughly classified.
  • a typical roll film is a color or black-and-white negative film that is housed in a patrone with a width of 35 mm or less and is mounted on a general camera for photographing.
  • a biaxially stretched polyester film made of polyethylene terephthalate is mainly used as a base of the sheet-like film, and triacetyl cellulose (hereinafter abbreviated as TAC) is used as a base of the roll film.
  • TAC triacetyl cellulose
  • a film made of a cellulosic polymer represented by the following formula is used.
  • TAC films have no optical anisotropy, are highly transparent, and have excellent curl-removal properties after development. It is said to be an indispensable feature.
  • this TAC film uses an organic solvent in its manufacturing process, it completely recovers the solvent and does not pollute the environment. You have to be careful. In particular, the issue of environmental destruction has recently been of interest, and there is a growing tendency to avoid using organic solvents that may cause environmental pollution.
  • the polyethylene terephthalate film has a problem that curl (curl habit) is generated and it is difficult to remove the bracket. That is, the base film of the photographic light-sensitive material is temporarily stored in a roll form, and the film is taken out of the base material, cut into appropriate sizes, and then cut into an X-ray film and a plate-making film. Used as flat sheet-like film such as lum and cut film. In the case of roll film, the negative film stored in the patrone in a roll is cut to a fixed length after photography, development and fixing, and then stored in a film album in a sheet form. . However, in the case of a polyethylene terephthalate film, there is a problem in that the force generated when the film is wound into a roll remains, and the sheet curls after being cut into a sheet.
  • biaxially stretched laminated polyester film comprising two types of polyester layers in the range of 5 to 1.0 and the difference in intrinsic viscosity between the two is in the range of 0.02 to 0.5.
  • JP A 50- 81 325 discloses, in the range ratio of the Young's modulus of the vertical and horizontal of from 0.9 to 1.1, saturated shrinkage or saturated expansion coefficient 1 80 e C is not more than 0.9%, 200 °
  • a biaxially stretched polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate film having a difference in vertical and horizontal saturation contraction or expansion coefficient of 0.4% or less and a haze of 4.5% or less based on C Photo film is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-95374 discloses a method for producing a polyester film characterized by biaxial stretching, heat setting, and then heating and aging in a temperature range of 40 T: to 130 ° C. Have been. Examples include biaxially stretched 4.3 times in the machine direction and 3.5 times in the transverse direction, heat set at 200 ° C, and then aged for 24 hours at a temperature in the range of 40-130 ° C. A 12 / zm polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate film is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-107715 discloses that the intrinsic viscosity (35, o-chlorophenol in phenol) is at least 0.40 and at least 90 mol% of all the constituent units is ethylene-1,2-naphthalenediene.
  • a film for photography which is made of a film which is made of a polyester which is a carboxylate, has a haze not exceeding 5%, is biaxially oriented and is heat-fixed, and is used as at least a base material, is disclosed.
  • U.S. Pat.No. 4,141,735 discloses a heating rate of about 5 to 50 millimeters, a heating rate of 2 O'KZ, and a Tg higher than about 60 ° C. measured by DSC.
  • a method is disclosed for heat treating a free standing film formed from a plastic polymer to reduce the core set curl of the film without substantially deforming or shrinking the film. This method is from about 0.1 to about 1,500 from 30 ° C to a temperature of Tg of the above polymer and less than 100% relative humidity until the core set curl of the film is reduced by at least 15%. Implemented by maintaining for time.
  • This decrease in core set curl is due to the fact that the heat-treated film is 3 "OD core core and is subjected to a core set of 49 ° C, 50% RH and 24 hours.
  • the change in the number of ANSI curl units during the heat treatment is measured in comparison with the change in the number of ANSI curl units when the corresponding film that has not been subjected to the heat treatment as described above has undergone a similar core set.
  • Example 10 and Table 7 in the same specification show that the heat treatment of a poly (ethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate) film having a thickness of 198 is net in terms of temperature and core set curl properties.
  • the ANSI curl values are shown for: 60 ° C, 71 ° C, 100 ° C, and 120 ° C. C, 1 49. At C and 180 ° C., the net ANSI curl values are shown to be 18, 16, 16, 13, 16, 20 and 25, respectively.
  • Japanese Patent Publication No. 56-53754 discloses that the respective intrinsic viscosities are in the range of 0.35 to 1.0 and the intrinsic viscosity difference between the two is in the range of 0.02 to 1.0.
  • the base film is a laminated polyester film composed of two types of polyester layers and stretched and heat-set to form a base film, and a photosensitive layer is applied to the lower intrinsic viscosity layer side of the base film.
  • a photographic film is disclosed in which the curl of the base film is offset by the shrinkage of the layer.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 1-244444 / 1996 discloses that a polyester base film having a haze of 3% or less and a water content of 0.5% by weight or more and at least one photosensitive layer are provided.
  • a photographic light-sensitive material is disclosed. The characteristic of this light-sensitive material is that the base film has a water content of 0.5% by weight or more. In order to obtain this water content, an aromatic dicarboxylic acid component having a metal sulfonate is copolymerized. I have. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a photographic film base film.
  • Still another object of the present invention is to provide a photographic base film which is excellent in anti-curling properties as well as in curl-removing properties, that is, excellent in the ability to easily remove curls once formed.
  • Still another object of the present invention is to provide a photographic base film having excellent delamination resistance and scratch resistance.
  • Still another object of the present invention is to provide a photographic base film having excellent flatness and small thickness unevenness.
  • Still another object of the present invention is to provide a photographic base film in which chips are less generated during cutting or perforation.
  • the refractive index (nz) in the thickness direction is at least 1.498
  • FIG. 1 is a perspective view of a film winding roll, schematically showing bump-like projections generated on the film winding roll.
  • FIG. 2 is a partially enlarged perspective view schematically showing a state of a scratch on the film surface.
  • (A), (b) and (c) show different wound conditions.
  • the photographic film base film of the present invention is specified by the constituent requirements (a) to (f) as described above.
  • the material consists essentially of polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate, as specified in requirement (f).
  • polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate homopolymers having ethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate as all repeating units or at least 97 mol% of all repeating units are ethylene.
  • Copolymers that are 2,6-naphthalene carboxylate are preferably used.
  • Examples of the third component of the copolymer include compounds having two ester-forming functional groups in a molecule, such as oxalic acid, adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and 2,7-naphthalene.
  • Dicarboxylic acids such as dicarboxylic acid and diphenyl-terdicarboxylic acid: carboxylic acids such as p-oxybenzoic acid and P-ethoxyethoxybenzoic acid; or propylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, Hexamethylene glycol—such as neobentyl glycol, diethylene glycol, etc. Examples thereof include alcohols and the like.
  • Polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate is obtained by blocking a terminal hydroxyl group and / or a carboxyl group partially or entirely with a monofunctional compound such as benzoic acid or methoxypolyalkylene glycol.
  • a monofunctional compound such as benzoic acid or methoxypolyalkylene glycol.
  • it may be modified with an extremely small amount of a trifunctional or higher functional ester-forming compound such as glycerin or pentaerythritol within a range where a substantially linear polymer can be obtained.
  • polyethylene-1,6-naphthalenedicarboxylate a homopolymer comprising ethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate as substantially all repeating units is preferred.
  • Such polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate may contain additives such as stabilizers, ultraviolet absorbers, coloring agents, flame retardants and the like.
  • the base film for a photographic film of the present invention can contain a small proportion of inert fine particles in order to impart lubricity to the film.
  • Such inert fine particles are contained in a polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate material.
  • examples thereof include inorganic particles such as silica spherical particles, calcium carbonate, alumina, and zeolite, or organic particles such as silicon resin particles and crosslinked polystyrene particles.
  • synthetic inorganic particles are preferable, and the crystal form may be any.
  • the spherical particles are one of the preferred inert fine particles.
  • the spherical particles have an individual particle shape close to a true sphere, and have a particle size ratio (maximum diameter / minimum diameter) of preferably 1.0 to 1.2, more preferably 1.0 to 1.0. 1, more preferably in the range of 1.0 to 1.05.
  • the silica spherical particles exist in a monodispersed state, and are, for example, spherical particles of primary particles forming aggregated particles. It does not mean. If the spherical ratio is large, voids are likely to be generated around the particles, and the generated voids are relatively large, increasing the haze, which is not preferable.
  • Silicone resin particles and crosslinked polystyrene particles are also preferred other inert fine particles.
  • the silicone resin particles arbitrary preferable is Oruganopori siloxane particles child a structural unit 8 0 wt% or more of the structural units represented by CH 3 ⁇ S i 0 3/2.
  • This structural unit CH 3 ⁇ S i 0 3/2 the following formula
  • silicone resin particles can also be expressed as Oruganopori siloxane three-dimensional coupling structure more than 80 wt% of the structure unit of is represented by (CH 3 ⁇ S i 0 3 /2) n.
  • n represents the degree of polymerization, and is preferably 100 or more.
  • Other components include a bifunctional organopolysiloxane or another trifunctional organosiloxane derivative.
  • the above-mentioned silicon resin particles are characterized by being excellent in lubricity, having a lower specific gravity than inorganic inert fine particles, and having better heat resistance than other organic fine particles, and being insoluble in organic solvents. And is non-melting. Furthermore, the silicon resin particles show excellent affinity for polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate. It is preferable that the silicon resin particles further have a volume shape factor of 0.20 to: 6. With this property, the biaxially stretched film becomes more excellent in slipperiness, and the film has good affinity for polystyrene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate due to silicone resin particles. Transparency is greatly improved.
  • the crosslinked polystyrene particles those having a spherical shape and a narrow particle size distribution are preferred.
  • the particle size ratio defined by the ratio of the maximum diameter to the minimum diameter is in the range of 1.0 to 1.2, further in the range of 1.0 to ⁇ .15, and particularly in the range of 1.0 to 1.12. It is preferable to be within the range.
  • Crosslinked polystyrene particles are not restricted by the manufacturing method.
  • spherical crosslinked polystyrene particles include styrene derivative monomers such as styrene monomer, methyl styrene monomer, ⁇ -methyl styrene monomer, and dichlorostyrene monomer, butadiene conjugate.
  • aqueous medium in which a water-soluble polymer was dissolved as a protective colloid Polymerization is carried out to adjust the emulsion of the polymer particles, and the polymer particles are recovered from the emulsion and dried, then released by a jet mill, and then classified to obtain the emulsion. it can.
  • the average particle diameter of the inert fine particles as described above is preferably in the range of 0.05 to 1.5 / m.
  • the average particle size is more preferably in the range of 0.1 to 0.8 m, and particularly preferably in the range of 0.2 to 0.5 m.
  • the inert fine particles are silicon resin particles
  • the average particle diameter is preferably in the range of 0.1 to 1.5 m, particularly preferably in the range of 0.2 to 1.3 m. I like it.
  • the inert fine particles are crosslinked polystyrene particles
  • the average particle size is 0.1. More preferably, it is in the range of ⁇ 1 m.
  • the average particle size of the inert fine particles is smaller than 0.05 m, the effect of improving the film's slipperiness, abrasion resistance or winding property is small, while if the average particle size is larger than 1.5 m, the transparency of the film is reduced. I don't like it.
  • the relative standard deviation represented by the following formula is preferably 0.5 or less, more preferably 0.3 or less, and particularly preferably 0.12 or less.
  • D i is the area circle equivalent diameter (m) of each particle
  • D a is the average value of the area circle equivalent diameter
  • n is the number of particles measured.
  • the content of inert fine particles is preferably from 0.001 to 0.2% by weight.
  • the content is preferably 0.001 to 0.1% by weight, more preferably 0.002 to 0.007% by weight, and particularly preferably 0.003 to 0.005% by weight.
  • the inert fine particles are silicon resin particles, 0.001 to 0. It is preferably 1% by weight, more preferably 0.002 to 0.02% by weight, particularly preferably 0.003 to 0.01% by weight. Further, when the inert fine particles are cross-linked polystyrene particles, the content is preferably 0.002 to 0.1% by weight, particularly preferably 0.003 to 0.05% by weight. If the addition amount of the inert fine particles is less than 0.001% by weight, the slip property of the film tends to be insufficient. On the other hand, if it exceeds 0.2% by weight, the film haze increases and the transparency becomes insufficient, which is not preferable. .
  • the timing of adding the inert fine particles is not particularly limited as long as it is a stage before the formation of polyethylene 1,6-naphthalenedicarboxylate, and may be, for example, a polymerization stage or a stage before the film formation.
  • the refractive index nz in the thickness direction of the photographic film base film of the present invention is at least 1.498 (requirement (a)).
  • the refractive index (nz) is less than 1.498, the film easily crosses the delamination, and the scratches due to the draw-in tend to become jagged scratches, and the delamination portion and the scar become white and conspicuous. Therefore, it is inappropriate.
  • the refractive index (nz) in the thickness direction of the film is a value obtained with respect to the Na-D line at 25 eC by an Abbe refractometer, and is measured on both the front and back of the film. This is the value obtained by taking the average.
  • the stretching ratio of the film may be reduced and the heat setting temperature may be increased. However, if the stretching ratio is too low or the heat setting temperature is too high, the thickness unevenness of the film becomes large and wrinkles (flutes) are generated on the film surface.
  • the refractive index (nz) is preferably 1.510 or less.
  • the haze value of the base film for a photographic film of the present invention is 2.0% or less (requirement (b) :).
  • the haze value is preferably at most 1.5%, particularly preferably at most 1.0%. If the haze is too high, the transparency of the film decreases, which is not preferable.
  • the photographic film base film of the present invention further has a tan 5 at 80 ° C. of 0.05 or less due to tensile viscoelasticity at 0.05 Hz. Have direction (requirement (c)).
  • the preferred value of tan 5 is less than 0.085, more preferably less than 0.08, and even more preferably from 0.6 to 0.07.
  • the base film for photographic film of the present invention has anti-curling properties, and as an index directly expressing this, the anti-curling rate at 7 O e C is 45%. (Requirement (d)).
  • the preferred anti-curling rate is 50% or more.
  • the highest temperature in everyday life to which photographic film can normally be exposed is around 70 ° C. 7 0.
  • a film showing such a high anti-calling rate in C is not yet known.
  • the base film for a photographic film of the present invention has a property that curling hardly occurs, that is, it has excellent anti-curling properties, and yet curling that is once generated is easily eliminated. Also excellent in nature.
  • the base film of the present invention has a temperature of 21 ° C. or more than 70 ° C. C low 4 9.
  • C also exhibits excellent anti-curling properties. That is, on a 3 inch outer diameter core, 49. C, 50% RH, 24 hours core set (heat treatment), the net ANSI curl value is preferably 10 or less.
  • the base film for a photographic film of the present invention has a thickness in the range of 40 to 120 m (requirement (e)).
  • the thickness is preferably 50 to: L O Om.
  • the base film of the present invention can be advantageously produced by subjecting an unstretched film obtained by a usual method to biaxial stretching, heat setting, and annealing treatment.
  • the biaxial stretching process is for longitudinal and horizontal sequential biaxial stretching. Or simultaneous biaxial stretching may be used. After the biaxial stretching in the vertical and horizontal directions, the film may be stretched again in either the vertical or horizontal direction or in both directions.
  • the stretching conditions conventionally known conditions can be adopted.
  • the magnification is suitably 2.0 to 5.0 times.
  • the biaxially stretched film formed under normal conditions has a tan ⁇ 5 value at 80 ° C due to tensile viscoelasticity at 0.05 Hz in the longitudinal direction of about 0.10. is there.
  • Means for lowering the tan ⁇ 5 value are as follows: higher than the temperature at which the film is subjected to the heat history in the roll state and 150 ° C or less, and further, 10 ° C higher than the temperature at which the film is subjected to the heat history and 130 ° C A method of annealing at a temperature of not more than ° C is more effective and preferable.
  • Annealing at a temperature lower than the temperature at which the film is subjected to the heat history in the roll state is insufficient to prevent curling, while annealing at a temperature higher than 150 C results in a film surface It is not preferable because precipitation of the oligomer and transfer of the core to the film surface are likely to occur, which causes inconvenience in the use of the film.
  • the annealing treatment of the biaxially stretched film is performed by heating the film that has been biaxially stretched and heat-set while being in contact with the heating roll without winding the film, or in a non-contact manner while being conveyed by heated air.
  • Examples of the method include a method of heating, a method of heating the film once unwound while heating it in the same manner as described above, and a method of heat-treating the film in a heated oven in a rolled state.
  • the heat setting zone after the biaxial stretching is divided into multiple stages, and the heat setting temperature is gradually reduced so as not to give a rapid temperature change. It is easy to increase the refractive index (nz) in the thickness direction to 1.498 or more without causing wrinkles.
  • the width of the stenter rail is reduced by reducing the width of the stenter rail in the heat fixing zone at the highest temperature, this effect becomes more and more noticeable.
  • three or more heat-set zones after biaxial stretching preferably It is desirable to divide it into four or more zones, and to set the temperature of the final zone of this heat setting zone to 140 ° C or lower, preferably to 120 ° C or lower. From the zone with the highest heat setting temperature to the final zone, it is preferable to gradually lower the temperature so as not to cause a sudden temperature change. In this case, the temperature gradient between the zones is 70 ° C or less, preferably 60 or less.
  • the base film of the present invention can further have the following preferable properties as a base film for a photographic film.
  • the film between the films of the base film of the present invention preferably has a degree of crispness of 3 or less, more preferably 2.5 or less, and particularly preferably 2 or less.
  • the flatness of the base film of the present invention is preferably not more than 250 cm Zm width. If the flatness of the film exceeds 250 cmZm width, uniform coating of the emulsion becomes difficult and unsuitable.
  • the flatness is preferably not more than 200 cmZm width.
  • an endothermic beak is observed in a temperature range of 120 to 160 ° C, preferably in a temperature range of 130 to 150 ° C. Is preferred.
  • the endothermic energy represented by the magnitude of the endothermic peak is preferably 0.3 mJZmg or more, more preferably 0.5 mJZmg or more.
  • the base film of the present invention is 150 in one direction. C, 30 minutes By the dry heat treatment, a heat shrinkage of preferably 3% or less, more preferably 2% or less, and particularly preferably 1.5% or less is exhibited.
  • the base film of the present invention allows for thickness unevenness of preferably 5 or less, more preferably 4 m or less. If the thickness unevenness exceeds 5 m, it becomes difficult to apply the photosensitive emulsion uniformly on the film surface, and the quality of the photographic film may be degraded.
  • the base film of the present invention preferably has a Young's modulus in two orthogonal directions of 750 kgZmm 2 or less, more preferably TOO kg / mm 2 or less.
  • the Young's modulus chips many likely to occur during cutting or during Paforesho down perforation is exceeded and the film to 750 k gZmm 2.
  • the lower limit of the Young's modulus in both the longitudinal and transverse directions is preferably 40 O kg mm 2 , and more preferably 450 kg / mm 2 .
  • the difference in both Young's modulus is not particularly limited, it is preferably 1 5 0 k gZm m 2 or less.
  • the base film of the present invention basically has anti-curling properties, transparency and slipperiness, but according to the study of the present inventors, the curling properties and transparency are impaired. Instead, it was revealed that a base film with further improved slip properties could be provided.
  • a poly (ethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate) which may contain inert microparticles having an average particle size of 0.01 to 1.5 m at less than 0.003% by weight.
  • One layer consisting of polyethylene mono 2,6-naphthalene dicarboxylate containing 0.003 to 0.5% by weight of inert fine particles having an average particle size of 0.01 to 1.5 m and a thickness of 10 m or less A base film for a photographic film, comprising a laminate with a second layer, is provided.
  • This base film for a photographic film (hereinafter, referred to as a second base film of the present invention) is similar to the base film of the present invention, and is similar to the base film of the present invention. O The requirements (a), (b), (c), (d) and (e) are all satisfied.
  • the second base film of the present invention comprises a laminated film of the first layer and the second layer having different contents of the inert fine particles.
  • the second layer having a large content of inert fine particles and having a very small thickness is laminated on only one side of the first layer or on both sides of the first layer.
  • the first layer may contain inert fine particles with an average particle size of 0.011 to 1.5 zm, if present, however, less than 0.003% by weight, preferably less than 0.001% by weight.
  • the description of the parts not specifically described here is based on the description of the inert fine particles of the base film of the present invention described first. It should be understood.
  • the content of inert fine particles in the first layer is less than 0.003% by weight.
  • the thickness of the second base film of the present invention is 50 to 120 m (requirement (e)). Since the thickness of the second layer is at most 10 m as described above, the thickness of the first layer is the second layer. It can be seen that it is much larger than the thickness of the layer. In other words, by increasing the thickness of the first layer that does not contain or contains very little inert fine particles, the thickness of the first layer in the entire base film is increased, and the thickness of the base film is increased. The goal is to ensure the transparency of the project.
  • the second layer contains 0.003 to 0.5% by weight of inert fine particles having an average particle size of 0.01 to 1.5 m.
  • the inert fine particles in the second layer should be understood similarly to the inert fine particles in the first layer.
  • the content of the inert fine particles in the second layer is preferably 0.005 to 0.3% by weight, and more preferably 0.01 to 0.1% by weight.
  • the content of the inert fine particles is less than 0.003% by weight, the slipperiness of the film is deteriorated, and the blocking between the films is liable to occur. Above this, the film has poor scratch resistance and transparency, which is not preferred.
  • the ratio (t 2 d 2 ) of the thickness t 2 ( ⁇ ) of the second layer to the average particle size d 2 (zm) of the inert fine particles contained in the second layer is preferably 0.1 to 10; More preferably, it is in the range of 0.2 to 5, more preferably 0.3 to 3. If this ratio (t 2 Zd 2 ) force is less than 0.1, the inert fine particles on the surface of the film during film running are liable to fall off from the film surface, and the film has poor slipperiness. Poor scratch resistance, undesirable.
  • An important function of the second layer is to impart slipperiness to the second base film of the present invention.
  • the thickness of the second layer (or the thickness of each of the second layers when there are two second layers on both sides of the first layer) is 10 m or less, preferably 5 cm or less.
  • the lower limit of the thickness is preferably 0.1 m.
  • the biaxially oriented laminated film for the second base film of the present invention is obtained by separately preparing polyethylene-1,2,6-naphthalene dicarboxylate constituting each of the first layer and the second layer or a composition containing the same. And extruded from a die to form a non-stretched film by laminating and fusion before solidifying, then biaxially stretching and heat setting, or by melting and extruding each polymer or composition separately It can be manufactured by a method of laminating and fusing them both in an unstretched state or after stretching. Next, the obtained biaxially oriented laminated film is subjected to annealing treatment in the same manner as the above-mentioned annealing treatment, whereby a second base film of the present invention can be obtained.
  • the base film of the present invention (including the second base film; the same applies hereinafter) is wound and maintained without blocking.
  • a roll of rolled photographic film base film is provided as well.
  • the winding roll of the base film for a photographic film of the present invention is such that the roll film is the base film of the present invention and that a space in which an air layer of 7 to 20% by volume exists exists between the roll film layers.
  • the winding roll of the present invention is wound so that an air layer of 7 to 20% by volume, preferably 8 to 19% by volume, more preferably 10 to 18% by volume exists between the film layers. I have. If this air layer is less than 7% by volume, the winding rolls are undesirably blocked due to the annealing treatment, so that blocking and the aforementioned minute scratches occur. On the other hand, if the air layer exceeds 20% by volume, these problems do not occur, but the roll shape itself becomes unstable, and the roll end face shifts during roll take-up and roll deformation during roll transport, etc. happenss and is not good.
  • the method of adjusting the amount of air between the film layers in the above-mentioned range in the winding roll is, for example, a method of winding a film having a narrow width near both edges of the roll when winding the film into a roll shape, There is a method of forming irregularities in the longitudinal direction of the film near the roll edge (for example, embossing), but the method is not limited.
  • Various thin layers including a photosensitive emulsion layer can be formed on the surface of the base film of the present invention to form a photographic film.
  • Known means can be used for forming these thin layers.
  • the tan S, the refractive index (nz) in the thickness direction, the anti-curling rate, the fold delamination whitening rate, and the like in Examples and Comparative Examples are as follows. And measured.
  • the refractive index in the thickness direction of the film is determined at 25 C using Na-D line. Measure the front and back sides of the film sample, and use the average value as the refractive index (nz).
  • Load mode sine wave (load change frequency 0.05Hz)
  • sample length is the diameter if the sample curls greatly and is circular or semicircular, and the length of the chord if the curl of the sample is small and its shape is less than a semicircle. I do. The higher the curling rate, the harder the curl is given.
  • the curl was evaluated according to the test method A (21.C, 50% RH) of ANSINOASCPH1.29-1971.
  • the curl was applied by winding the file around a 3-inch outer diameter core and treating it at 49 ° C and 50% RH for 24 hours.
  • the film at the time of curling is 4 inches x 6 inches.
  • the film was set in a thermal analysis system SSC 580 DS (DSC) manufactured by Seiko Electronics Industry Co., Ltd., and heated at a heating rate of 20 ° C / rain in a N 2 gas stream. Is analyzed by the first and second derivatives to determine the temperature indicating the beak, and this is taken as the endothermic peak temperature. (9) Endothermic energy ⁇ ⁇ (mJ Zm g)
  • Ficoll Lum 1 Om g was set to Siko one-electron Industries Co., Ltd. Thermal Analysis System SSC 580, SDC 20, at a heating rate of 2 0 ° C / min in N 2 gas stream Heat and determine the endothermic area on the DSC chart corresponding to the endothermic energy of the film.
  • This area is the area on the heat absorption side from the baseline to the endothermic side as the temperature rises, and after continuing the temperature increase and passing through the endothermic peak, returning to the baseline position, ending from the endothermic start temperature position Connect the area to the temperature position with a straight line and calculate the area (A). Measure In (indium) under the same DSC measurement conditions, determine this area (B) as 28.5 mJZmg, and obtain it using the following formula.
  • L is the distance between gauge points after thermal contraction.
  • the average value of the total length (mm) of the whitened portion at each press pressure is defined as the percentage of the total length of the fold (80 mm) as the fold delamination whitening ratio. Used as an indicator of the likelihood of occurrence.
  • Adhesive tape (bi-protective film S PV— 363) with the perforated part of the film perforated by a punch machine attached to a metal roll with a diameter of 10 cm with the adhesive side facing out. , Made by Nitto Denko Corporation), run 100 m at a speed of 10 mZ, visually observe the amount of chips attached to the adhesive tape, and classify as follows. .
  • Width 50 Omm wind the film 50 Om length into a roll, carrying out 24 hours ⁇ two one-ring process the roll at 1 1 O e C.
  • the roll surface after annealing is cut open by approximately 40 Om, and the presence or absence of blocking of the core is visually observed. The judgment is made based on the following criteria.
  • Air layer ratio X I 00 (%)
  • a photograph of lubricant particles was taken with a scanning electron microscope at a magnification of 500 ⁇ 10 in 10 visual fields. Each time, the average value of 10 fields of view is determined, and
  • V represents the particle volume (m 3 )
  • D represents the maximum particle diameter (m).
  • a small piece of film is fixedly molded with epoxy resin, and an ultra-thin section (cut parallel to the film flow direction) with a thickness of about 600 angstroms is created with a microtome.
  • an ultra-thin section cut parallel to the film flow direction
  • the powder was scattered on the electron microscope sample stand so that the individual particles did not overlap as much as possible, and a gold thin film deposition layer was formed on this surface with a gold sputtering device with a thickness of 200 to 300 ⁇ , and Observed at a magnification of 100,000 to 300,000 with a scanning electron microscope, and the maximum diameter of at least 100 particles was obtained with Luzex 500, manufactured by Nippon Regyu Yuichi Yuichi Co., Ltd. (D 1 i), minimum diameter (D si) and area circle equivalent (D i) are obtained.
  • the maximum diameter (D 1), the minimum diameter (D s), and the average particle diameter (D a) of the particles are represented by the number average values represented by the following equations. Further, the particle size ratio is determined from these. nn
  • the particles in the film are determined as follows.
  • a small piece of the sample film was fixed on a sample stage for a scanning electron microscope, and the film surface was subjected to ion etching under the following conditions using a sputtering device (JFC-110 type ion etching device) manufactured by Nippon Electronics Co., Ltd. Apply. Conditions, the sample was placed in Perugia in one, about 1 0- 3 T
  • the biaxially oriented films of Examples 1 to 4 were annealed so as to have a predetermined tan S value, and satisfied the characteristics required as a photographic film material.
  • Comparative Example 1 is an example in which annealing treatment was not performed, and sufficient curl recovery was not obtained.
  • Comparative Example 2 the desired tan (5 values were not obtained because the annealing temperature was too high, and as a result, sufficient force recovery was not obtained.
  • Comparative Example 3 shows an example in which the amount of the lubricant was too large to obtain sufficient transparency.
  • Examples 1-4 annealing was performed in exactly the same manner as in Examples 1-4, except that polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 containing the fine particles shown in Table 5 was used. A biaxially stretched film was obtained.
  • Table 5 shows the properties of the obtained biaxially oriented film subjected to the annealing treatment.
  • Table 5 Additive particles Phenolem Average particle size Volume shape Addition amount (m) ( ⁇ ) Coefficient (wt%)
  • Table 5 Silicon
  • Fine resin particles 0.3 0.20 0.005 75
  • An unstretched film was prepared by melt-extruding polyethylene 1,2,6-naphthalene diphenylsiloxane having an intrinsic viscosity of 0.60 from a die slit by a conventional method and cooling and solidifying it on a casting drum.
  • This unstretched film was biaxially stretched and heat-set under the conditions shown in Table 6, and further annealed under the conditions shown in Table 6, to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 fim.
  • the heat fixation is performed a heat zone X, using the apparatus divided into zones of X 2, X 3, X 4 , in the highest heat-setting temperature zones (X), stenter one rail width By narrowing the width, shrinkage can be applied in the width direction of the film.
  • the film after biaxial stretching and heat setting is cooled by contacting the film with a cooling roll in a tensioned state, and the width of the rolled film is 500 mm and the length is 500 mm.
  • Polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 was melt-extruded from a die slit by an ordinary method, and cooled and solidified on a casting drum to prepare an unstretched film.
  • the unstretched film was biaxially stretched under the conditions shown in Table 8, heat-set under tension, and annealed under the conditions shown in Table 8, to a thickness of 7
  • the film after biaxial stretching and heat setting is cooled by contacting it with a quenching roll in a tensioned state, and the rolled film main opening This was carried out by taking out a 500-mm-wide and 500-m-long film from a roll, winding it into a roll with a diameter of about 16.5 mm, and heating it in a heating oven. .
  • Polyethylene 1,2,6-naphthalene dicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 was melt-extruded from a die slit by an ordinary method and cooled and solidified on a casting drum to prepare an unstretched film.
  • This unstretched film is biaxially stretched under the conditions shown in Table 10, fixed under tension and heat, and annealed under the conditions shown in Table 10 to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 ⁇ m.
  • Table 10 This unstretched film is biaxially stretched under the conditions shown in Table 10, fixed under tension and heat, and annealed under the conditions shown in Table 10 to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 ⁇ m.
  • the biaxially stretched and heat-set film is brought into contact with a quenching roll under tension and cooled, and the width of the rolled film is 500 mm and the length is 500 mm. This was carried out by taking out a film of 00 m, winding it up into a roll of a core having a diameter of about 16.5 mm, and heating it in a heating oven. Table 10
  • Polyethylene 1,2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 was melt-extruded from a die slit by a conventional method, and cooled and solidified on a casting drum to prepare an unstretched film.
  • the unstretched film is biaxially stretched under the conditions shown in Table 12 and subjected to tension heat fixing, followed by annealing under the conditions shown in Table 12 to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 m. Was.
  • Examples 1 to 4 were the same as Examples 1 to 4 except that polyethylene-1,2,6-naphthalene dicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 containing the inert fine particles shown in Table 13 was used. An annealing-processed biaxially oriented film was obtained in exactly the same manner.
  • Table 13 shows the properties of the obtained biaxially oriented film subjected to annealing.
  • Examples 1 to 4 were repeated.
  • biaxial orientation subjected to annealing treatment in exactly the same manner as in Examples 1 to 4 using polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 and containing inert fine particles shown in Table 14 A film was obtained.
  • Table 14 shows the properties of the obtained biaxially oriented film subjected to annealing. Table 14 Treatment conditions for added particles Noil manganese type Type Average maximum diameter, ⁇ hn- ⁇ , ⁇ ) Temperature Time Particle size / 0 C (° C) (hr) ( ⁇ ) Minimum diameter Example 24 Spherical silica 0.3 1.07 0.005 75 90 24
  • Examples 24 to 27 and Comparative Example 15 well reproduce Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, respectively. It can also be seen that the annealed films of these examples have the desired values of Tk (° C) and AHk (mJZmg). Examples 28 to 31 and Comparative Example 18
  • Polyethylene-1,2,6-naphthalene dicarboxylate (intrinsic viscosity 0.6) was added with spherical silica fine particles having a particle diameter ratio of 1.07 and an average particle diameter of 0.3 m so as to have the content shown in Table 15. 0) was melt-extruded in a conventional manner to prepare an unstretched film. The unstretched film was biaxially stretched and heat-set under the conditions shown in Table 15 to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 zm.
  • Table 15 The heat fixation, heat solid divide a constant zone X, the three zones of X 2, X 3, zone performed, the highest heat setting temperature by using a device having a coulis Nguzon (cz) followed by (XI In), by reducing the width of the stainless steel rail, shrinkage can be applied in the width direction of the film.
  • Polyethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 was melt-extruded by a conventional method to prepare an unstretched film.
  • This unstretched film was biaxially stretched and heat-treated under the conditions shown in Table 17 to obtain a biaxially oriented film having a thickness of 75 m.
  • the heat treatment is performed using a device that divides the heat treatment zone into four zones, 1 , 2 , 3 , and 4.
  • the zone where the maximum heat setting temperature is reached (XJ reduces the width of the film by narrowing the width of the stenter rail). Shrinkage can be given in the direction.
  • the refractive index (nz) in the thickness direction, the thickness in the vertical direction and the horizontal direction, and the flatness and fold delamination whitening ratio were measured.
  • An unstretched film was produced by cooling and solidifying on a rolling drum. Next, the unstretched film is stretched 3.0 times in the longitudinal direction at a temperature of 130 ° C, and then horizontally stretched at a temperature of 135 ° C while holding both ends in the width direction of the film with a stainless steel clip.
  • the film is stretched 3.3 times in the direction, heat-set at 230 ° C under tension, then released, contacted with a quenching roll under tension and quenched, and a biaxially oriented film with a thickness of 75 ⁇ Was wound up in a roll to obtain a parent roll.
  • Fisolem mouth 50 Omm wide and 50 Om long from the parent roll obtained When the roll is wound on a core with a diameter of 16.5 mm, both edges of the film roll (width of 500 mm) are 10 m thick and 1 mm wide. It was rolled up while wrapping a naphthalene dicarboxylate film. This film roll was annealed under the conditions shown in Table 19.
  • Table 19 shows the physical properties of the annealed biaxially oriented film and its evaluation as a photosensitive material.
  • Example 36 1.3 90 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Comparative Example 21 ⁇ ⁇ 35 ⁇ X ⁇ X
  • the biaxially oriented film of Example 36 was wound around a roll at an appropriate air layer ratio, had a predetermined haze value and a predetermined tan 5 value, and thus satisfied the characteristics required as a photographic material. ing.
  • Each layer was composed of a polyethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 and containing a spherical silica with an average particle size of 0.3 m and a particle size ratio (maximum diameter Z minimum diameter) of 1.05 as shown in Table 20. ) And layer (B) are melted by a conventional method, then co-extruded from dies adjacent to each other, and layer (B) is laminated and fused on both sides of layer (A), and quenched and solidified. An unstretched laminated film was prepared.
  • the unstretched film is stretched 3.0 times in the longitudinal direction at a temperature of 130 ° C., and then horizontally stretched at a temperature of 135 ° C. while holding both ends in the width direction of the film with a stenter clip. stretched 3.3 times in the direction, further heat fixed in tense state at 23 O e C, quenched by contact with a chill roll under tension to release the grip subsequently, to obtain a biaxially oriented laminated film.
  • Annealing is also performed by taking out a finolem with a width of 500 mm and a length of 500 m from the parent roll on which the biaxially oriented laminated film is wound, winding it into a roll, and heating it in a heating oven. did.
  • the properties of the resulting annealed film are also shown in Table 20. Table 20
  • the dicarboxylates are melted by conventional methods so as to become the A layer and the B layer, respectively, and then co-extruded from dies adjacent to each other.
  • An unstretched composite film was prepared. At that time, the discharge amount of each extruder was adjusted, and the thickness of the A layer and the B layer was adjusted.
  • the unstretched film is stretched 3.0 times in the machine direction at a temperature of 130 ° C., and then both ends of the film in the width direction are stained with a stenter clip. While gripping, stretch in the transverse direction at a temperature of 135 at the magnification shown in Table 21 and heat-fix at a temperature shown in Table 21 in a tensioned state, then release the grip and quench the roll in a tensioned state And quenched to obtain a biaxially oriented composite film having an overall thickness of 75; / m. Next, an annealing treatment was performed in accordance with the conditions A of Examples 7 to 10. The thickness of layer A and layer B were changed as shown in Table 21.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

明 細 書
写真フィ ルム用ベースフィ ルム
技術分野
本発明は写真フイ ルム用ベースフィルムに関する。 さらに詳しく は、 抗カーリ ング性、 透明性および滑り性等を備えた、 ポリエチレ ン一 2 , 6—ナフタ レンジカルボキシレー トを素材とする写真フィル ム用ベースフィ ルムに関する。 背景技術
二軸延伸ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トフ イルムは、 その優れた機械的性質、 熱的性質、 電気的性質等を有し、 種々の用途での使用が検討されている。 そして、 磁気記録媒体、 電 気絶縁の分野では実用に供されている。
フィルム用途の一つに写真感光材料が挙げられる力 この分野で は X線用フィ ルム、 製版用フィ ルム、 カッ トフィ ルム等の如きシ一 卜状で用いるものと、 ロールフィルムとして用いるものとに大別で きる。 ロールフィ ルムの代表的なものに、 3 5 mm幅またはそれ以下 の幅でパ トローネ内に収め、 一般のカメラに装塡して撮影に用いる カラーまたは黒白ネガフィ ルムがある。
そして、 シー ト状フィ ルムのベースと してはポリエチレンテレフ タレ一 トからなる二軸延伸ポリエステルフィルムが主として用いら れ、 またロールフィルムのベースと しては ト リアセチルセルロース (以下、 T A Cと略称することがある) に代表されるセルロース系 ポリマーからなるフィ ルムが用いられている。
T A Cフィ ルムの特徴は光学的に異方性がなく、 透明性が高く、 現像処理後のカール解消性に優れている点にあるが、 特に優れた力 —ル解消性は他素材フィルムにみられない特徴と言われている。 し かしながら、 この T A Cフィルムは、 その製造工程で有機溶剤を使 用するため、 溶剤回収を完全に行ない、 環境を汚染することがない ように注意しなければならない。 特に、 最近は環境破壊の問題が関 心を集めており、 環境汚染の恐れがある有機溶剤を使用することは、 なるべく避けようとする傾向が強く なってきている。
一方、 このような有機溶剤を使用せずに、 溶融押出法により製膜 を行うこ とのできるフィルムと して、 ポリエチレンテレフタレ一 ト フィ ルムがあり、 写真感光材料の基材フィ ルムと して、 一部で使用 されるようになってきている。
しかしながら、 ポリエチレンテレフタレ一 トフイルムは、 カール (巻き癖) を生じ、 かっこれを取り除くのが難しいという問題があ る。 即ち、 写真感光材料の基材フィ ルムは、 一旦、 ロール状に巻き 取った形で貯蔵され、 そこからフィ ルムを取り出して、 適当な大き さに切断し、 X線用フィ ルム、 製版用フィ ルム、 カツ トフィ ルムな どの平坦なシー ト状フィルムとして使用される。 また、 ロールフィ ルムの場合は、 ロール状にパトローネ中に収納されたネガフイ ルム を、 撮影現像定着後、 一定の長さに切断して、 フィ ルムアルバムに 入れてシー ト状で保存することになる。 ところが、 ポリエチレンテ レフタレ一 トフィ ルムの場合は、 ロール状に巻き取つたときの力一 ルが残存し、 切断してシー ト状にした後でもカールしてしまうとい う問題がある。
生じたカールの解消を容易にしてカール性を改善しょうとする提 案やカールしないようにカール性を減少させてカール性を改善しよ うとする提案が従来次のとおりなされている。
特開昭 5 0— 1 6 7 8 3号公報には、 それぞれの固有粘度が 0 - 3
5 ~ 1 . 0の範囲にあり且つ両者の固有粘度差が 0 . 0 2〜 0 . 5の範 囲にある 2種のポリエステル層からなる二軸延伸積層ポリエステル フィ ルムが開示されている。
この積層ポリエステルフィルムは表裏各層の収縮応力の違いによ りカールを生じさせ、 このカールと逆方向にフィルムを卷取ること によりカールを解消しょうとするものである。 特開昭 50— 81 325号公報には、 縦横のヤング率の比が 0.9 〜 1 .1の範囲にあり、 1 80eCにおける飽和収縮率又は飽和膨張率 が 0.9 %以下であり、 200°C以下での飽和収縮率又は飽和膨張率 の縦横の差が 0.4 %以下でありそして曇り度が 4.5 %以下である 二軸延伸ポリェチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トフィ ルムを基材とする写真フィ ルムが開示されている。
特開昭 50— 953 74号公報には、 二軸延伸し、 熱固定し次い で 40T:〜 1 30°Cの温度範囲で加熱エージングすることを特徴と するポリエステルフィ ルムの製造法が開示されている。 その実施例 には、 縦方向に 4.3倍および横方向に 3.5倍で二軸延伸し、 20 0 °Cで熱固定し次いで 40〜 1 30 °Cの範囲の温度で 24時間ェ一 ジングした厚み 1 2 /zmのポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカル ボキシレートフィ ルムが開示されている。
特開昭 50— 1 0971 5号公報には、 極限粘度 ( 35 、 o— クロ口フエノール中) が少く とも 0.40でありそして全構成単位の 少く とも 90モル%がエチレン一 2,6—ナフタレンジカルボキシレ 一トであるポリエステルから成り、 曇り度が 5%を越えずしかも二 軸配向、 熱固定されたフィ ルムを、 少く ともその基材としてなる写 真用フィ ルムが開示されている。
米国特許第 4 , 1 41 ,7 35号明細書には、 厚さ約 5〜 50 ミ リ であり且つ 2 O' KZ分の加熱速度、 D S Cで測定した T gが約 60 °Cより高い熱可塑性ポリマーから形成された自立性フイ ルムを熱処 理して、 フィ ルムを実質的に変形や収縮させずに、 フィ ルムのコア • セッ トカール性を減少させる方法が開示されている。 この方法は 30 °C〜上記ポリマーの T gの温度および 1 00%以下の相対湿度 で、 フィ ルムのコア · セッ トカール性が少く とも 1 5 %減少するま で、 約 0.1〜約 1 , 500時間の間維持することにより実施される。 このコア ·セッ トカール性の減少は、 熱処理されたフィルムが外径 3 "のコア ヒで、 49°C、 50%RH、 24時間のコア ·セッ トを経 た際の A N S I カール単位の数変化を、 上記の如き熱処理に付され なかった相当するフィ ルムが同様のコア · セッ トを経た際の A N S I カール単位の数変化と比較して測定される。
同明細書の実施例 1 0、 第 7表には、 丁 £が1 9 8 のポリ (ェ チレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー ト) フィ ルムの熱処理 温度とコア · セッ トカール性における正味の A N S I カール値が示 されており、 処理温度 6 0 °C、 7 1 °C 1 0 0 °C、 1 2 0。C、 1 4 9。Cおよび 1 8 0 °Cで、 正味の A N S I カール値がそれぞれ 1 8、 1 6、 1 3、 1 6、 2 0および 2 5であったことが示されている。 特公昭 5 6 - 5 3 7 4 5号公報には、 それぞれの固有粘度が 0 . 3 5〜 1 . 0の範囲にあり且つ両者の固有粘度差が 0 . 0 2〜 1 . 0の範 囲にある 2種のポリエステル層からなりそして延伸 · 熱固定して力 ールした積層ポリエステルフィ ルムをベースフィ ルムとし、 このべ 一スフィ ルムの固有粘度の低い層側に感光層を塗布し、 この感光層 の収縮により、 ベースフィ ルムのカールを相殺した写真フィ ルムが 開示されている。
特開平 1一 2 4 4 4 4 6号公報には、 ヘーズが 3 %以下で且つ含 水率が 0 . 5重量%以上であるポリエステルべ一スフイ ルムと少く と も一層の感光性層を有する写真感光材料が開示されている。 この感 光材料の特徴はベースフィルムが 0 . 5重量%以上の含水率を有する ことにあり、 この含水率を得るために金属スルホネー トを有する芳 香族ジ力ルボン酸成分を共重合している。 発明の開示
本発明の目的は、 写真フイルム用ベースフィルムを提供すること にある。
本発明の他の目的は、 抗カ一リ ング性、 すなわち巻きぐせカール の生成に抵抗する性能、 透明性および滑り性に優れた写真フィ ルム 用ベースフィルムを提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、 ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジ カルボキシレ一 トを素材とする写真用ベースフィ ルムを提供するこ とにある。
本発明のさらに他の目的は、 抗カーリ ング性と共に、 カール解消 性すなわち一旦生成した巻きぐせカールの解消が容易に進行する性 能にも優れた写真用ベースフィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 耐層剝離 (デラ ミ) 性および耐傷性 に優れた写真用ベースフィルムを提供することにある。
本発明のさ らに他の目的は、 平坦性に優れそして厚み斑の小さい 写真用ベースフィ ルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 裁断時や穿孔時に切粉発生の小さな 写真用ベースフィ ルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 上記の如き諸性能を備えた本発明の 写真用ベースフィ ルムがブロッキングのない状態で巻かれ、 従って フィ ルムの引出しが容易なロールフィルムを提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、 不活性微粒子を含有する極めて薄い 表層を有し、 そして上記の如き諸性能を備えた写真フィルム用べ一 スフィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかにな ろう。
本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 1に、
( a ) 厚み方向の屈折率 (n z ) が少く とも 1.4 9 8であり、
(b) ヘーズ値が 2.0 %以下であり、
( c ) 0.05 H zにおける引張粘弾性による 80°Cの t a n « 値が 0 .09以下である一方向を有し、
( d ) 7 0。Cにおける抗カーリ ング率が 4 5 %以上であり、
( e ) 厚みが 4 0〜: L 2 0 zmの範囲にあり、
そして
(f ポリエチレン一 2.6—ナフタレンジカルボキシレー トを実質 的な素材と してなる
ことを特徴とする写真フィルム用ベースフィ ルムによって達成され
図面の簡単な説明
第 1図はフィルム巻ロールに発生したコブ状突起を模式的に示す ための、 フィ ルム巻ロールの斜視図である。
第 2図はフィルム表面についた傷の状態を模式的に示す部分拡大 斜視図である。 ( a) 、 (b) および ( c ) は異なる傷の状態を示 している。 発明を実施するための最良の形態
本発明の写真フィルム用ベースフィルムは、 上記の如く、 ( a) 〜 ( f ) の構成要件によって特定される。
先ず、 その素材は、 要件 ( f ) に特定されているとおり、 ポリエ チレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トから実質的になる。 ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トとしては、 ェ チレン一 2,6—ナフタレンジカルボキシレー トを全繰返し単位とす るホモポリマーあるいは全繰返し単位の少く とも 9 7モル%がェチ レン一 2 , 6—ナフタレンシカルボキシレー トであるコポリマ一が好 ましく用いられる。
コポリマーを構成する第 3成分としては、 分子内に 2つのエステ ル形成性官能基を有する化合物の例として、 例えばシユウ酸、 アジ ピン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 2 , 7—ナフタレ ンジカルボン酸、 ジフエ二ルェ一テルジカルボン酸等の如きジカル ボン酸: p—ォキシ安息香酸、 P—ォキシエトキシ安息香酸等の如 きォキシカルボン酸: あるいはプロピレングリコール、 ト リメチレ ングリコール、 テトラメチレングリ コール、 へキサメチレングリコ —ル、 ネオベンチルグリ コール、 ジエチレングリ コール等の如き二 価アルコール類等を挙げることができる。
また、 ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トは、 例えば安息香酸、 メ トキシポリアルキレングリコールなどの一官能 性化合物によって末端の水酸基および またはカルボキシル基の一 部または全部を封鎖したものであってもよく、 あるいは例えば極く 少量のグリセリ ン、 ペンタエリスリ トール等の如き三官能以上のェ ステル形成性化合物で実質的に線状のポリマーが得られる範囲内で 変性されたものでもよい。
ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トと してはェ チレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トを実質的に全繰返し 単位としてなるホモポリマーが好ま しい。
かかるポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー 卜は、 添加剤、 例えば安定剤、 紫外線吸収剤、 着色剤、 難燃剤等を含有す ることができる。
本発明の写真フィ ルム用べ一スフイルムは、 フィ ルムに滑り性付 与するために不活性微粒子を少割合含有することができる。
かかる不活性微粒子は、 ポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカル ボキシレート素材中に含有せしめられる。 その例としては、 シリカ 球状粒子、 炭酸カルシウム、 アルミ ナ、 ゼォライ 卜の如き無機粒子 あるいはシリ コン樹脂粒子、 架橋ポリスチレン粒子の如き有機粒子 を挙げることができる。 不活性微粒子が無機粒子の場合には合成無 機粒子が好ま しく、 またその結晶形態は如何なるものであってもよ い。
このうち、 シリ力球状粒子は好ま しい不活性微粒子の 1つである。 このシリ力球状粒子は個々の粒子形状が真球に近いものであつて、 粒径比 (最大径 最小径) が好ましくは 1 . 0〜 1 . 2、 より好まし くは 1 . 0〜1 . 1、 さらに好ま しく は 1 . 0〜1 . 0 5の範囲内にあ るものである。 なお、 このシリカ球状粒子は単分散状態で存在する ものであって、 例えば凝集粒子を形成している一次粒子の球状粒子 を意味するものではない。 この球状比が大きくなると、 粒子の囲り にボイ ドが発生しやすく、 また発生したボイ ドが相対的に大きくな つてヘーズを増大させるので好ましくない。
また、 シリ コン樹脂粒子および架橋ポリスチレン粒子も好ま しい 他の不活性微粒子である。
シリコン樹脂粒子としては、 構造単位の 8 0重量%以上が C H3 · S i 03/2で表わされる構造単位からなるオルガノポリ シロキサン粒 子が好ま しい。 この構造単位 CH3 · S i 03/2は下記式
Figure imgf000010_0001
で表現されるものである。 また上記シリコン樹脂粒子はその構造単 位の 80重量%以上が (CH3 · S i 03/2 ) nで表わされる三次 元結合構造のオルガノポリ シロキサンとして表現することもできる。 ここで、 上記 nは重合度を表わし、 100以上が好ま しい。 他の成 分と しては 2官能性のオルガノポリ シロキサン又は別の 3官能性の オルガノ シロキサン誘導体等があげられる。
上記シリ コ ン樹脂粒子は、 潤滑性に優れ、 無機不活性微粒子より も比重が小さく、 かつ他の有機系微粒子より も耐熱性が優れている という特徴を有し、 更に有機系の溶剤に不溶であり、 かつ非溶融性 であるという特徴を有する。 更に、 シリ コン樹脂粒子はポリエチレ ンー 2,6—ナフタ レンジカルボキシレー 卜に対し優れた親和性を示 す。 上記シリ コン樹脂粒子は、 更に、 体積形状係数が 0.2 0〜;: 6であることが好ましい。 この特性を有すると、 二軸延伸フィ ルム の滑り性がより一層優れたものとなり、 そしてシリコン樹脂粒子の ポリスチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トに対する良好 な親和性に起因して、 フィルムの透明性が大幅に改善される。 また、 架橋ポリスチレン粒子としては、 形状が球状でありそして 粒度分布が狭いものが好ま しい。 形状については最大径対最小径の 比で定義される粒径比が 1 . 0〜 1 . 2の範囲、 さらには 1 . 0〜丄 . 1 5の範囲、 特に 1 . 0〜 1 . 1 2の範囲にあることが好ま しい。
架橋ポリスチレン粒子は、 その製法によって制約を受けるはなく、 例えば球状架橋ポリスチレン粒子は、 スチレンモノマー、 メチルス チレンモノマ一、 α—メチルスチレンモノマ一、 ジク ロルスチレン モノマー等のスチレン誘導体モノマーの他に、 ブタジェンの共役ジ ェンモノマー、 ァクリ ロ二 トリルのような不飽和二卜 リルモノマー、 メチルメ タァクリ レー トのようなメ タァクリル酸エステル等のモノ マー、 不飽和カルボン酸のような官能性モノマー、 ヒ ドロキシェチ ノレメ タク リ レー トのようなヒ ドロキシルを有するモノマー、 グリ シ ジルメタクリ レー 卜のようなエポキシド基を有するモノマー、 不飽 和スルホン酸等から選ばれる 1種もしく は 2種以上のモノマーと、 重合体粒子を三次元構造にするための架橋剤として、 多官能ビニル 化合物、 例えばジビニルベンゼン、 エチレングリコールジメタクリ レー ト、 トリメチロールプロパント リァクリ レー ト、 ジァリルフタ レー ト等とを、 水溶性高分子が保護コロイ ドとして溶存した水性媒 体中で乳化重合させて重合体粒子のェマルジョンを調整し、 このェ マルジヨ ンから重合体粒子を回収して乾燥し、 かかる後これをジェ ッ ト ミルにて解除し、 次いで分級することによつて得ることができ る。
上記の如き不活性微粒子の平均粒径は 0 . 0 5〜 1 . 5 / mの範囲 にあるのが好ま しい。 特に、 不活性微粒子が無機粒子の場合には、 平均粒径が 0 . 1〜 0 · 8 mの範囲にあるのがより好ましく、 0 . 2 〜 0 . 5 mにあるのが特に好ま しい。 不活性微粒子がシリ コン樹脂 粒子の場合には、 平均粒径が 0 · 1〜 1 . 5 mの範囲にあるのが好 ましく、 0 . 2〜 1 . 3 mの範囲にあるのが特に好ま しい。 また、 不活性微粒子が架橋ポリスチレン粒子の場合には、 平均粒径が 0 . 1 〜1 mの範囲にあるのがより好ま しい。
不活性微粒子の平均粒径が 0.05 mより小さいと、 フィ ルムの 滑り性、 耐削れ性あるいは巻取り性などの向上効果が小さく、 他方 平均粒径が 1.5 mより大きいとフィルムの透明性が低下して好ま しく ない。
また不活性微粒子の粒度分布については下記式で示される相対標 準偏差が 0.5以下、 さらには 0.3以下、 特に 0.1 2以下であるこ とが好ま しい。
相対標準偏差 =
Figure imgf000012_0001
ここで、
D iは個々の粒子の面積円相当径 ( m) であり、 D aは面積円相当径の平均値であり、
n
D a = (∑ D i ) / n ( / m)
i =1
nは粒子の測定個数である。
相対標準偏差が 0.5以下の不活性微粒子を用いると、 該粒子が球 状で且つ粒度分布が極めて急峻であることから、 フィルム表面突起 の高さが極めて均一となる。 更にフィルム表面に形成される個々の 突起は、 突起形状が非常にシャープであり、 フィ ルムの滑り性が極 めて良好となる。
不活性微粒子の含有量は 0 · 001〜0 · 2重量%が好ま しい。 不 活性微粒子が無機粒子の場合、 0.001〜0.1重量%、 さらには 0.002〜 0.007重量%、 特に 0.003〜 0.005重量%で あることが好ま しい。
また、 不活性微粒子がシリコン樹脂粒子の場合、 0.00 1〜0. 1重量%さらには 0.002〜 0.02重量%、 特に 0.00 3〜0. 01重量%であるのが好ま しい。 さらに、 不活性微粒子が架橋ポリ スチレン粒子の場合、 好ま しく は 0.002〜 0.1重量%、 特に好 ま しくは 0.003〜 0.05重量%である。 この不活性微粒子の添 加量が 0.00 1重量%未満では、 フィルムの滑り性が不十分となり がちであり、 一方 0.2重量%を超えるとフィ ルムヘーズが增加し、 透明性が不十分となり、 好ましくない。
不活性微粒子の添加時期は、 ポリエチレン一 2, 6—ナフタレンジ カルボキシレー トを成膜する迄の段階であれば特に制限はなく、 例 えば重合段階でもよく、 また成膜前の段階でもよい。
本発明の写真フイルム用ベースフィルムの厚み方向の屈折率 n z は少く とも 1 .49 8である (要件 (a) ) 。 この屈折率 (n z ) が 1.498未満であると、 フィルムがデラ ミを越し易く また引搔によ る傷がギザギザ (凹凸) を有する傷となり易く、 デラ ミ部分やこの 傷跡が白く 目立つようになるため不適当である。
こ こで、 フィ ルムの厚み方向の屈折率 (n z ) は、 アッベの屈折 計により、 25eCにおける N a— D線に対して求めた値であり、 フ ィルムの表裏両方について測定し、 その平均をとつた値である。
屈折率 (n z) を高くするには、 フィ ルムの延伸倍率を低く し、 熱固定温度を高くすればよい。 しかしながら、 延伸倍率を下げすぎ たり、 熱固定温度を上げすぎると、 フィ ルムの厚み斑が大きく なり、 フィ ルム表面に皺 (フルー ト) が発生するようになる。
屈折率 (n z ) は 1 .51 0以下が好ま しい。
また、 本発明の写真フィ ルム用ベースフィ ルムのヘーズ値は 2.0 %以下である (要件 (b) :) 。 ヘーズ値は好ましく は 1.5 %以下、 特に好ま しく は 1 .0%以下である。 このヘーズが高すぎると、 フィ ルムの透明性が低下し、 好ましくない。
本発明の写真フィルム用ベースフィ ルムは、 さらに、 0.05 H z における引張粘弾性による 80 °Cの t a n 5が 0.09以下である一 方向を有する (要件 ( c ) ) 。 t a n 5の好ましい値は 0 . 0 8 5未 満であり、 より好ましくは 0 . 0 8以下であり、 さらに好ま しく は 0 0 6〜 0 . 0 7である。
t a n (5が 0 . 0 9を超えると、 フィルムは巻きぐせが付き易く写 真フィ ルム用ベースフィ ルムとしては性能不足となる。
本発明の写真フィルム用べ一スフィルムは、 抗カーリ ング性を有 することを最大の特徴の 1つとしているが、 それを直接表わす指標 として 7 O eCにおける抗カーリ ング率が 4 5 %以上である必要があ る (要件 (d ) ) 。 好ましい抗カーリ ング率は 5 0 %以上である。 日常生活における、 写真フィルムが通常曝されることがあり得る最 高温度は 7 0 °C程度である。 7 0。Cにおいてこのように高い抗カ一 リ ング率を示すフィルムは未だ知られていない。
従来、 写真フィ ルムの巻きぐせの評価は、 巻きぐせカールが通常 の写真フィルムの現像あるいは乾燥工程を経て、 その程度解消され るかにかかっていた。
しかしながら、 本発明の写真フィ ルム用ベースフィ ルムは、 巻き ぐせカールができにく い性質すなわち抗カーリ ング性に優れており、 またそれでいて一旦生成した巻きぐせカールが容易に解消されると いうカール解消性にも優れている。
本発明のベースフィルムは、 7 0 °Cより も 2 1。C低い 4 9。Cにお いても、 優れた抗カーリ ング性を示す。 すなわち、 外径 3イ ンチの コア上で、 4 9。C、 5 0 % R H、 2 4時間コアセッ ト (熱処理) し た場合、 正味の A N S I カール値が好ま しく は 1 0以下である。
本発明の写真フイルム用ベースフィルムは厚みが 4 0〜 1 2 0 mの範囲にある (要件 ( e ) :) 。 厚みは好ま しく は 5 0〜: L O O mである。
本発明のベースフィ ルムは、 通常の方法で得た未延伸フィルムを、 二軸延伸し熱固定し、 次いでァニーリ ング処理することにより有利 に製造することができる。 二軸延伸処理は縦、 横の逐次二軸延伸ま たは同時二軸延伸のいずれでもよい。 また縦、 横の二軸延伸後、 さ らに縦、 横方向のいずれかまたは両方向に再延伸してもかまわない。 延伸条件は従来から知られている条件を採用することができ、 例え ば倍率は 2 . 0〜 5 . 0倍が適当である。 かく して、 通常の条件で製 膜した二軸延伸フィルムは、 長手方向の 0 . 0 5 H zでの引張粘弾性 による 8 0 °Cでの t a n <5値が約 0 . 1 0程度である。 この t a n 5 値を 0 . 0 9以下まで低下させる必要がある。 t a n <5値を低下させ る手段としては、 フィルムがロール状態で熱履歴を受ける温度より 高く かつ 1 5 0 °C以下、 さらには該熱履歴を受ける温度より 1 0 °C 高く かつ 1 3 0 °C以下の温度でァニーリ ング処理する方法がより効 果的で好ましい。 フィ ルムがロール状態で熱履歴を受ける温度以下 の温度でァニーリ ング処理しても巻きぐせを防止するのが不十分で あり、 他方 1 5 0 Cより高い温度でアニーリ ング処理すると、 フィ ルム表面へのォリゴマーの析出およびフィルム面へのコア転写等が 起き易く、 フィ ルムの使用に不都合が生じるので好ま しく ない。
二軸延伸フィルムのァニーリ ング処理方法としては、 二軸延伸さ れ、 熱固定されたフィ ルムを一旦巻き取ることなく加熱ロールに接 触させながら加熱する方法、 加熱空気で搬送させながら非接触で加 熱する方法、 一旦巻取ったフィ ルムを巻出しながら上記と同じ方法 で加熱する方法、 またはフイルムをロール状態のままで加熱オーブ ン中で熱処理する方法等が挙げられる。
また、 二軸延伸の熱固定において、 二軸延伸後の熱固定ゾーンを 多段に分割し、 熱固定温度を徐々に低下させ、 急激な温度変化を与 えないようにすると、 厚み斑の増大、 皺の発生を招来することなく、 厚み方向の屈折率 (n z ) を 1 . 4 9 8以上に高くすることが容易と なる。 更に、 最高温度の熱固定ゾーンで、 ステンターレールの幅を 狭めることにより、 フィルムに幅方向の収縮を与えると、 この効果 がいつそう顕著となる。
例えば、 二軸延伸後の熱固定ゾーンを 3ゾーン以上、 好ま しくは 4ゾーン以上に分割し、 この熱固定ゾーンの最終ゾーンの温度を 1 40 °C以下、 好ま しく は 1 20°C以下に設定することが望ましい。 最高熱固定温度のゾーンから最終ゾーンに至る間は、 徐々に温度 を低下させ、 急激な温度変化を与えないようにすることが好ま しい。 この場合の各ゾーン間の温度勾配は 70°C以下、 好ま しく は 6 0 以下とする。
本発明のベースフィ ルムは、 写真フィ ルム用ベースフィ ルムと し て、 さらに、 下記の好ましい性質を備えることができる。
本発明のベースフィルムのフィルム フィルム間のハリツキ度は 好ま しく は 3級以下であり、 より好ましくは 2.5級以下、 特に好ま しく は 2級以下である。 このハリツキ度の等級が大きい程フィ ルム は滑り難く、 一方等級が小さい程フィルム同士が滑る傾向を示す。 このハリツキ度が 3級より大きいとフィルム同士の滑りが悪く、 フ イルム同士のブロッキングの発生、 フィルム走行時の搬送ロール等 によるスクラッチの発生、 ロール巻き上げ時にロールにコブ状の突 起が生じ易く なるなど、 写真フィルム用として使用する上で好まし くない。
本発明のベースフィ ルムのフラッ トネスは好ま しく は 250 cm Zm幅以下である。 フィルムのフラ ッ トネスが 250 cmZm幅を 超えると、 感光乳剤の均一塗布が困難になり不適当である。 フラッ トネスは、 特に 200 c mZm幅以下であることが好ましい。
本発明のベースフイルムとしては、 その熱分析を行ったとき 1 2 0〜 1 60°Cの温度範囲内、 好ましくは 1 30〜 1 5 0°Cの温度範 囲内に吸熱ビークが観察されることが好ましい。 またその吸熱ピー クの大きさが表している吸熱エネルギーは、 好ま しく は 0.3m JZ mg以上、 より好ましくは 0.5 m J Zm g以上である。 吸熱ピーク が上記温度範囲にありそして上記エネルギーを有するとき、 本発明 のベースフィ ルムは十分に優れた抗カーリ ング性を示す。
本発明のベースフィ ルムは、 一方向において、 1 50。C、 30分 の乾熱処理により、 好ましくは 3 %以下、 より好ましくは 2 %以下、 特に好ま しく は 1.5%以下の範囲の熱収縮率を示す。 本発明のベ —スフイ ルムは、 好ま しく は 5 以下、 より好ま しくは 4 m以 下の厚み斑を許容する。 厚み斑が 5 mを超えると、 感光乳剤をフ イルム表面に均一の塗布することが困難となり、 写真フィ ルムの品 質を低下させることもある。
厚み斑を小さくするには、 延伸倍率を高く し、 熱固定温度、 縱延 伸温度、 横延伸温度を低くするのが有効である。
さらに、 本発明のベースフィルムは直交する 2方向のヤング率が 75 0 k gZmm2以下であるのが好ましく、 T O O k g/mm2以 下であるのがより好ま しい。 このヤング率が 750 k gZmm2を超 えるとフィルムの裁断時やパーフォレーショ ン穿孔時に切粉が多く 発生し易くなる。 縦方向および横方向のヤング率の下限は共に 40 O k g mm 2、 さらには 450 k g /mm 2であることが好ま しい。 両方向のヤング率の差は特に限定されないが、 1 5 0 k gZm m 2以下であることが好ましい。
本発明のベースフィ ルムは、 上記のとおり、 抗カーリ ング性、 透 明性および滑り性を基本的に有しているが、 本発明者の研究によれ ばそのカーリ ング性および透明性を損わずに、 滑り性のみをさらに 改善したベースフィルムが提供できることが明らかにされた。
すなわち、 本発明によれば、 第 2に、 平均粒径 0.0 1〜 1.5 mの不活性微粒子を 0.003重量%未満で含有していてもよいポリ エチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレートからなる第 1層お よび平均粒径 0.0 1〜 1.5 mの不活性微粒子を 0 · 00 3〜 0. 5重量%で含有するポリエチレン一 2 , 6—ナフタ レンジカルボキシ レー トからなり且つ厚みが 10 m以下の第 2層との積層体からな る、 写真フィ ルム用ベースフィ ルムが提供される。
この写真フィ ルム用ベースフィ ルム (以下、 本発明の第 2のべ一 スフイルムという) は、 本発明の前記ベースフィ ルムと同様に、 前 記要件 ( a) 、 ( b) 、 ( c) 、 ( d) および ( e ) は全て充足す o
本発明の第 2のベースフィルムは、 上記のとおり、 不活性微粒子 の含有量の異なる第 1層と第 2層との積層フィルムからなる。 不活 性微粒子の含有量が多く、 厚みが非常に薄い第 2層は第 1層の片側 のみにあるいは第 1層の両側に積層される。
第 1層は平均粒径 0 · 01〜 1.5 zmの不活性微粒子を含有して いてもよく、 含有する場合にはしかしながら 0.003重量%未満で あり、 好ましく は 0.001重量%以下である。
平均粒径 0.01〜1 .5 mの不活性微粒子に関して、 ここに特 に記載しない部分についての記述は、 最初に記述した本発明のベー スフィ ルムについての不活性微粒子に関する記述がそのまま適用さ れると理解されるべきである。
第 1層の不活性微粒子の含有量は 0.003重量%未満である。 本 発明の第 2のベースフィ ルムの厚みは 50〜 120 mであり (要 件 (e) ) また第 2層の厚みは上記のとおり高々 10 mであるか ら、 第 1層の厚みは第 2層の厚みに比べて非常に大きいことがわか る。 すなわち、 不活性微粒子を含有しないか、 含有しても非常に少 ない第 1層の厚みを大きくすることによって、 ベ一スフィ ルム全体 の厚みに占める第 1層の厚みを大きく して、 ベースフィ ルムの透明 性を有利に確保しょうとするものである。
第 2層は平均粒径 0.01〜 1 · 5 mの不活性微粒子を 0.003 〜0.5重量%で含有する。
第 2層の不活性微粒子についても第 1層の不活性微粒子と同様に 理解されるべきである。
第 2層中の不活性微粒子の含有量は好ましくは 0.005〜 0.3 重量%、 より好ま しく は 0.01〜0.1重量%である。 不活性微粒 子の含有量が 0.003重量%未満であると、 フィ ルムの滑り性が悪 化し、 フィルム同士のブロッキングが発生し易く、 一方 0.5重量% を超えると、 フィ ルムの耐傷性、 透明性が不良となり、 好ま しくな い。
第 2層の厚さ t 2 (μ πι) と該 Β層中に含有する不活性微粒子の平 均粒径 d 2 ( z m) の比 ( t 2ノ d 2) は好ましくは 0.1〜 1 0、 よ り好ま しくは 0 .2〜5、 さらに好ま しく は 0 .3〜 3の範囲にある。 この比 ( t 2Zd2) 力 0.1より小さいと、 フィルム走行時フィ ルム 表層部の不活性微粒子がフィルム表面から脱落し易く、 またフィル ムの滑り性も悪く、 逆に 1 0より大きいと、 耐傷性が不良となり、 好ま しくない。
第 2層は本発明の第 2のべ一スフイルムに滑り性を付与すること を重要な機能とする。
第 2層の厚み (第 2層が第 1層の両側に 2層あるときには第 2層 のそれぞれの厚み) は、 1 0 m以下、 好ま しく は 5 c m以下であ る。 厚みの下限は 0.1 mとするのが好ましい。
本発明の第 2のベースフィルムのための二軸配向積層フィルムは、 第 1層および第 2層のそれぞれを構成するポリエチレン一 2 , 6—ナ フタレンジカルボキシレー トあるいはそれを含む組成物を別々に溶 融してダイより共押出し、 固化前に積層融着させて未延伸フィ ルム とし、 その後、 二軸延伸、 熱固定する方法あるいは各ポリマ一又は 組成物を別々に溶融、 押出してフィ ルム化し、 未延伸状態または延 伸後、 両者を積層融着させる方法などにより製造することができる。 次いで、 得られた二軸配向積層フィルムを前述したァニ一リ ング処 理と同様にしてァニーリ ング処理することにより、 本発明の第 2の ベースフィ ルムを得ることができる。
なお、 本発明の第 2のベースフィ ルムについて記載のない部分は 先に記載した本発明のベースフィルムについての相当する記載がそ のまま適用されると理解されるべきである。
本発明によれば、 本発明のベースフィ ルム (第 2のベースフィ ル ムを含む。 以下同じ) がブロッキングのない状態で巻かれて維持さ れている写真フィ ルム用べ一スフィ ルムの巻ロールが同様に提供さ れる。
すなわち、 本発明の写真フィルム用ベースフィ ルムの巻ロールは、 ロールフィ ルムが本発明のベースフィルムであり、 そしてロールフ ィルム層間に 7〜 2 0体積%の空気層が存在する空間が存在するこ とを特徴とする。
本発明の巻ロールは、 フィルム層間に 7〜 2 0体積%、 好ま しく は 8〜 1 9体積%、 更に好ましくは 1 0〜 1 8体積%の空気層が介 在するように巻き取られている。 この空気層が 7体積%未満である と、 巻ロールはアニーリ ング処理による巻締りの為、 ブロッキング や前述の微小すりキズが発生し、 好ましくない。 一方、 空気層が 2 0体積%を超えると、 これらの問題が発生しない代わりにロールの 巻姿そのものが不安定になり、 ロール巻取時のロール端面ずれや、 ロール搬送時のロール変形等が起こり、 好ま しくない。
巻ロールに於て、 フィルム層間の空気量を前述の範囲に調整する 方法としては、 フィルムをロール状に巻き取る時ロールの両ェッジ 付近に狭幅のフィルムを巻込ませながら巻取る方法や、 あらかじめ ロールェッジ付近のフィルムに長手方向に凹凸をつける (例えばェ ンボス加工等) 方法等があげられるが、 その方法について限定する ものではない。
本発明のベースフィルムの表面には、 感光乳剤層をはじめと して、 各種の薄層を形成せしめ、 写真フィ ルムとすることができる。 これ ら薄層の形成には公知の手段を用いることができる。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこ れらの実施例に限定されるものではない。
なお、 実施例、 比較例における t a n S、 厚み方向の屈折率 (n z ) 、 抗カーリ ング率および折り目デラ ミ白化率等は、 次のように して測定した。
( 1 ) 厚み方向の屈折率 (n z)
アッベ屈折計 (株式会社ァタゴ製) を用い、 25 CにてN a—D 線を用いてフィルム厚み方向の屈折率を求める。 フィ ルムサンプル の表、 裏両面について測定し、 その平均値を屈折率 (n z) とする。
(2) ヘーズ
J I S K - 6 71 4の手法に従い、 市販のヘーズメ一ターで測 定したフィ ルム 1枚当りの全ヘーズ値。
( 3 ) t a n 5
セイコー電子工業 (株) 製熱応力歪測定装置 TMAZS S 1 20
Cを用い、 下記条件にて測定する。
荷重モー ド: s i n波 (荷重変化周波数 0.05H z)
断面積当りの荷重中央値: 1 20 g/mm2
断面積当り荷重振幅: S O gZmm2
昇温速度 : 5 ノ分
サンプノレ巾 : 4mm
サンプル長 (チャ ック間) : 1 0mm
測定方向 :縦方向
( 4 ) 抗カーリ ング率
1 20mmX 35mmの大きさのサンブルフイ ルムを、 直径 10 mmの巻芯に巻き付け巻き戻らないように仮固定し、 70° (:、 30
%RHにて 72時間加熱した後、 巻芯から解放し、 40°Cの蒸留水 に 1 5分間浸漬する。 次いで 50 gの荷重をかけ、 サンブルを垂直 に吊し、 カールが残っている状態の 「サンプル長さ」 (mm) を測 定し、 最初のサンプルの長さ 1 20 mmに対する割合 (%) をもつ て、 抗カーリ ング率とする。
この場合、 「サンプル長さ」 は、 サンプルが大きく カールして、 円〜半円状の場合はその直径とし、 サンブルのカールが小さく、 そ の形が半円に満たない場合は弦の長さとする。 このカーリ ング率が高いほど、 カールが付与されにくいことを示 す。
( 5 ) 正味の A N S Iカール値
カールの評価は AN S Iノ A S C PH 1.29— 1 97 1の試験 方法 A (21。C、 50 %R H) に従って行った。 カールの付与はフ ィ ルを外径 3イ ンチのコアに巻き付け、 49°C、 50%RHで 24 時間処理して行った。 カール付与時のフィルムは 4イ ンチ X 6イン チの大きさである。
正味の AN S Iカール値 =コア巻付カール付与後の AN S I 力一 ル値—コァ巻付前の A N S Iカール値
( 6 ) ハリツキ度
平面な台上にゴム板を敷き、 その上にフィルム間にゴミ、 汚れ等 を含まない 2枚のフィ ルムを重ねて置く。 外径 7 Omm、 重さ 1 Okg の円柱状の重りを真上から静かにフィルム上に載せ、 10分後に静 かに重りを取り除く。 30秒放置後、 円柱跡の円形内の接触模様を 写真撮影し、 ハリツキ部分の面積の割合を測定し、 表 1より 0〜5 級で格付する。
級 ハリツキ部分の割合(%)
0 1 0%未満
1 1 0%以上、 30%未満
2 30%以上、 50%未満
3 50%以上、 70%未満
4 70%以上、 90%未満
5 90%以上 ( 7 ) フラ ッ トネス
フィ ルムロールから、 長さ 2 mのフィ ルムサンプルを採取し、 口 ールに巻かれていたときにロールの表面側であつた側を上にして、 水平で平坦な台の上に広げる。 1 0分間静置後、 フィルムサンプル の全表面を観察し、 該表面に残存する皺 (フルー ト) の長さ ( cm) を計測し、 その合計をフィ ルムの幅 (m) で除してフラッ トネスを 算出 _9 る 0
フルー ト長の合計 ( c m) フラ ッ トネス (c m/m幅) =
フィ ルムの幅 ( m )
(8) 吸熱ビーク温度 Τκ (°C)
フィ ルム l Om gをセィコー電子工業 (株) 製熱分析システム S S C 580 D S (D S C) にセッ ト し、 N2 気流中で 20 °C/rain の昇温速度で加熱し、 該フィルムの吸熱挙動を 1次微分、 2次微分 で解析し、 ビークを示す温度を決定し、 これを吸熱ピーク温度とす (9) 吸熱エネルギー ΔΗΚ (mJ Zm g)
(8) と同様に、 フィ ルム 1 Om gをセィコ一電子工業 (株) 製 熱分析システム S S C 580、 S D C 20にセッ ト し、 N2 気流中 で 2 0 °C/min の昇温速度で加熱し、 フィ ルムの吸熱エネルギーに 対応する D S Cチヤ一 ト上の吸熱側面積から求める。
この面積は、 昇温することによりベースラインから吸熱側にずれ、 さらに昇温を続けて吸熱ピークを経た後、 ベースライ ン位置まで戻 るまでの吸熱側の面積であり、 吸熱開始温度位置から終了温度位置 までを直線で結び、 面積 (A) を求める。 同じ D S Cの測定条件で I n (イ ンジウム) を測定し、 この面積 (B) を 28.5m J Zmg として、 次の式より求める。
( A/B) Χ 28.5 =ΔΗΚ (m J /m g )
( 1 0) 熱収縮率 1 50°Cの熱風中に 30分間保持し、 この前後の寸法変化を下式 により求める。
Lo- L
熱収縮率 = X 100 (%)
Lo
ここで、 L。は熱収縮前の標点間距離でありそして
L は熱収縮後の標点間距離である。
( 1 1 ) フィ ルムの厚み斑
アンリッ株式会社製電子マイクロメーター K一 31 2 A型を用い、 針圧 30 g、 走行速度 2 5mmZ秒で、 フィ ルムの縦方向及び横方向、 それぞれ 2 mの長さにわたって測定し、 土 4 μπιの感度による連続 厚みチャー トを得る。 このチャー トから、 2mにわたる厚みの最大 値と最小値を求め、 その差 R ( /m) をもって厚み斑とする。
( 1 2) ヤング率
フィ ルムを試料巾 1 0mm、 長さ 15 cmに切り、 チャ ック間 1 00 mmにして引張速度 1 0 mmZ分、 チャート速度 500 mm/ 分でインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張る。 得られた 荷重一伸び曲線の立上り部の接線よりヤング率を計算する。
(1 3) 巻き姿
幅 500 mm、 長さ 500 mのフィ ルムをロールに巻き上げる。 こ の巻き上げロールの外観を肉眼で詳細に検査し、 図 1に模式的に示 すようなコブ状の突起で長径 1誦以上のものの個数を数え、 表 2よ り 1〜5級に格付する。 なお、 4、 5級は不合格である。 表 2
Figure imgf000025_0001
(1 4) 折り目デラ ミ白化率
80 mm X 80 mmの大きさにフィ ルムサンブルを切り出し、 手 で軽く 2つに折りながら、 平坦な一対の金属板ではさんだ後、 ブレ ス機により所定の圧力 (k g/cm2 G) で 20秒間プレスす る。 プレス後、 2つ折りのフィ ルムを手で元の状態に戻し、 前記金 属板にはさんで、 圧力 PI (k gZcm2 G) で 20秒間プレスす る。 その後、 サンブルフイ ルムを取り出し、 折り目に現れた白化部 分の長さ (mm) を測定して合計する。
それぞれ新しいフィ ルムサンプルを使用し、 プレス圧力 = 1 2 , 3 ,4 ,5 ,6 (k g/c m2 G) について上記測定を繰り返す。 各プレス圧力における白化部分の長さ (mm) の合計の平均値が、 折り目の全長 (80mm) に占める割合をもって、 折り目デラ ミ白 化率とし、 この値をフィルムの層剥離 (デラ ミ) の起り易さを示す 指標として使用する。 白化部分の長さの総計(mm)
折り目デラ ミ白化率(%) = X 00
80 mm X 6 (1 5) 切粉発生状態
穿孔機によりパ一フォ レーショ ンを穿孔したフイ ルムのパーフォ レーショ ン部を、 直径 1 0 c mの金属ロールに粘着面を外側にして 取り付けた粘着テープ (二ッ ト一保護フイ ルム S PV— 363、 日 東電工 (株) 社製) に接触させて、 10 mZ分の速度で 1 00 m走 行させ、 粘着テープに付着した切粉の量を目視で観察し、 次のよう に等級つけする。
◎: 切粉の付着は全く認められない。
〇 : 切粉の付着はほとんど認められない。
△: 若干の切粉付着が認められる。
X : 多量の切粉付着が認められる。
( 1 6) ァニ一ル処理後のブロッキング
巾 50 Omm、 長さ 50 Omのフィルムをロール状に巻き上げ、 該ロールを 1 1 OeCにて 24時間ァニ一リ ング処理を実施する。 ァ ニール後のロール表面を略 40 Om切り開き、 巻芯部のブロッキン グの有無を目視にて観察する。 判定は以下の基準にて行う。
〇 : ブロッキングの発生が全くなく、 ロール表面がフラッ トで あるもの
Δ : 米粒状のブロッキングが 3〜 5力所以下あるが、 他所はフ ラッ トである
X : 米粒状のブロッキングが 6力所以上ある、 又は 1 0 mm2 以上のブロッキングが 1力所以上あるもの
(1 7) 耐傷性
ヘイ ドン一 1 4型スクラツチ試験機 (新東科学株式会社製) を用 い、 引搔針として先端半径 50 mのダイヤモン ト針を使用して、 針荷重 200 g、 走行速度 2隱ノ秒でフィルム表面をフィ ルム長手 方向に約 100議ほど引つ搔く。
引搔傷の部分を 100倍の透過顕微鏡で観察し、 その状態により 下記表 3のようにランク付けする。 表 3
Figure imgf000027_0001
ランク A及び Bは実用上許容することができる。
(1 8) 空気層の割合
—定長巻取ったロールフィルムのロール径 Dを実測し、 一方、 フ イルム厚みと長さとから計算して (空気層は介在していない) ロー ル径 Do を求め、 この計算値と実測値とを用いて次式から求める。
D - Do
空気層の割合 = X I 00 (%)
Do
(1 9) 粒子の平均粒径
島津製作所 C P— 50型セン トリフユグル パーティ クル サイ ズ アナライザ一 (Centrifugal Particle Size Analyzer) を用い て測定する。 得られる延伸沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子と その存在量との累積曲線から、 50マスパーセン ト (mass parcent) に相当する粒径を読み取り、 この値を上記平均粒径とする ( 「粒度 測定技術」 日刊工業新聞社発行、 1 975年、 頁 242〜 247参 照) 。
( 2 0 ) 体積形状係数 ( f )
走査型電子顕微鏡により滑剤粒体の写真を 5 0 0 0倍で 1 0視野 撮影し、 画像解析処理装置ルーゼックス 5 0 0 (日本レギユレ一夕 一製) を用いて最大径の平均値を各視野毎に算出し、 更に 1 0視野 の平均値を求め、 とする。
上記 ( 1 9 ) 項で求めた粒子の平均粒径 dを用いて粒子の体積を V= (π/6 ) d 3 によって算出し、 形状係数 f を次式により算出 する。
f = V/D3
式中 Vは粒子の体積 ( m3 )、 Dは粒子の最大径 ( m) を表 わす。
( 2 1 ) 粒径比
フィ ルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、 ミ クロ トームにて 約 6 00オングス トロームの厚みの超薄切片 (フィルムの流れ方向 に平行に切断する) を作成する。 この'試料を透過型電子顕微鏡 (曰 立製作所製: H— 8 0 0型) にてフィルム中の滑剤の断面形状を観 察し、 粒子の最大径と最小径の比で表わす。
( 2 2 ) 粒子の平均粒径、 粒径比等
電顕試料台上に粉体を個々の粒子ができるだけ重らないように散 在せしめ、 金スパッター装置によりこの表面に金薄膜蒸着層を厚み 2 0 0〜3 0 0オングストローケで形成せしめ、 走査型電子顕微鏡 にて 1 0, 0 0 0〜 3 0 , 0 0 0倍で観察し、 日本レギユレ一夕一 (株) 製ルーゼックス 50 0にて、 少なく とも 1 00個の粒子の最 大径 (D 1 i ) 、 最小径 (D s i ) 及び面積円相当 (D i ) を求め る。 そして、 これらの次式で表わされる数平均値をもって、 粒子の 最大径 (D 1 ) 、 最小径 (D s ) 、 平均粒径 (D a) を表わす。 さ らにこれらから粒径比を求める。 n n
D 1 = (∑ D 1 i ) /n D s = (∑ D s i ) /n
i =1 i =1
n
D a = (∑ D i ) /n
i =1
また、 フィルム中の粒子については次のようにして求める。
試料フィルム小片を走査型電子顕微鏡用試料台に固定し、 日本電 子 (株) 製スパッターリ ング装置 (J F C— 1 1 00型イオンエツ チング装置) を用いてフィルム表面に下記条件にてイオンエツチン グ処理を施す。 条件は、 ペルジャ一内に試料を設置し、 約 1 0-3T
0 r rの真空状態まで真空度を上げ、 電圧 0.25 K V、 電流 1 2. 5mAにて約 1 0分間イオンエッチングを実施する。 更に同装置に て、 フィ ルム表面に金スパッターを施し、 走査型電子顕微鏡にて 1 0 , 000〜 3 0 , 000倍で観察し、 日本レギュレーター (株) 製 ルーゼックス 500にて少なく とも 100個の粒子の最大径 (D 1
1 ) 、 (最小径 (D s i ) 及び面積円相当径 (D i ) を求める。 以 下、 上記と同様に行なう。 実施例 1〜 4および比較例 1〜 3
表 4に示す不活性微粒子を含有する、 固有粘度 0.6 0のポリェチ レン一 2 , 6—ナフ夕レンジカルボキシレー トをダイスリ ッ トより溶 融押出し、 キャスティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィル ムを作成した。 次いで、 該未延伸フィルムを 1 30eCの温度で縦方 向に 3.0倍延伸し、 引続いてフィ ルムの幅方向の両端をステンタ一 ク リ ッブにより把持しつつ 135での温度で横方向に 3.3倍延伸し、 更に緊張状態で 2 30てで熱固定し、 引続いて把持を解除して緊張 状態で急冷ロールに接触させて急冷し、 二軸配向フィ ルムをロール に巻取った。 得られた二軸配向フイ ノレムから幅 5 0 0 mm、 長さ 5 0 0 mのフィ ルムをサンブリ ングし、 これを直径 1 6 5 mmの巻芯に巻取ってサン ブルロールとし、 この状態で表 4に示す条件でァニール処理を行な つた。
ァニール処理した二軸配向フィルムの物性は表 4に示すとおりで あつた。
実施例 1〜 4の二軸配向フィルムは所定の t a n S値になるよう にァニール処理したものであり、 写真フィルム材料と して要求され ている特性を満たしている。
一方、 比較例 1はァニール処理を実施していない例であり、 十分 なカール回復性が得られない。 また、 比較例 2はァニール処理温度 が高すぎる為、 所望の t a n (5値が得られず、 その結果十分な力一 ル回復性が得られなかった例である。
比較例 3は滑剤添加量が多過ぎて十分透明性が得られない例を示 す。
表 4
Figure imgf000031_0001
表 4 (つづき)
Figure imgf000032_0001
実施例 5、 6および比較例 4、 5
実施例 1〜 4において、 表 5に示す微粒子を含有する、 固有粘度 0.6 0のポリエチレン一 2 , 6—ナフタ レンジカルボキシレー トを 用いる他は、 実施例 1〜 4と全く同様にしてァニーリ ング処理した 二軸延伸フィ ルムを得た。
得られたァニ一リング処理した二軸配向フィルムの性質を表 5に 示す。 表 5 添 加 粒 子 フ イ ノレム 平均粒径 体積形状 添加量 ( m ) ( τη) 係数 (wt%) 実施例 5 シ リ コ ン
樹脂微粒子 0.3 0.20 0.005 75
" 6 〃
0.3 0.40 0.01 75 比較例 4 シ リ コ ン
樹脂微粒子 0.3 0.40 0.20 75
" 5 炭酸
カノレシゥム 0.8 0.25 0.01 75
表 5 (つづき)
Figure imgf000034_0001
実施例 7〜: L 0および比較例 6、 7
固有粘度 0 .6 0のポリエチレン一 2 , 6—ナフタ レンジ力ルボキ シレー トを、 常法によりダイスリ ッ トから溶融押出し、 キャスティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。
この未延伸フィ ルムを、 表 6に示す条件で二軸延伸、 熱固定し、 更に表 6に示す条件でァニーリ ング処理して、 厚みが 7 5 fi mの二 軸配向フィルムを得た。
なお、 熱固定は、 熱固定ゾー ンを X ,X2 ,X3 , X4 のゾー ンに 分けた装置を用いて行ない、 最高熱固定温度となるゾーン (X ) では、 ステンタ一レールの幅を狭めることにより、 フ ィ ルムの幅方 向に収縮を与えることができるようにした。
また、 アニーリ ング処理は、 二軸延伸、 熱固定後のフィ ルムを緊 張状態で冷却ロールに接触させて冷却し、 巻き取ったフィ ルム親口 ールから、 幅 5 0 0 mm、 長さ 5 O Omのフ ィ ルムを取り出して直 径約 1 6 5 mmの巻芯にロール状に巻き取り、 加熱オーブン中で加 熱するこ とにより実施した < 表 6
Figure imgf000035_0001
* : ァ リ ング条件
A条件 : 1 0 0 まで 2 4時間かけて昇温し、
2 4時間保持した後、 2 4時間かけて室温まで降温 c
B条件 : 9 O eCまで 2 4時間かけて昇温し、
2 4時間保持した後、 2 4時間かけて室温まで降温 c 得られたァニーリ ング処理した各二軸配向フィ ルムについて、 t a n «5、 厚み方向の屈折率 (n z ) 、 抗カーリ ング率、 折り目デラ ミ白化率等を測定した。 結果は、 表 7に示すとおりであった。 表 7
Figure imgf000036_0001
実施例 1 1〜 1 4および比較例 8
固有粘度 0 . 6 0のポリエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキ シレー トを、 常法によりダイスリ ッ トから溶融押出し、 キャスティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。
この未延伸フィ ルムを、 表 8に示す条件で二軸延伸、 緊張熱固定 し、 更に表 8に示す条件でアニーリ ング処理して、 厚みが 7
の二軸配向フィルムを得た。
なお、 アニーリ ング処理は、 二軸延伸、 熱固定後のフィ ルムを緊 張状態で急冷ロールに接触させて冷却し、 巻き取ったフィ ルム親口 —ルから、 幅 5 0 0 mm、 長さ 5 0 0 mのフィ ルムを取り出して直 径約 1 6 5 mmの巻芯にロール状に巻き取り、 加熱オーブン中で加 熱することにより実施した。 表 8
Figure imgf000037_0001
表 8中のァニーリ ング条件の意味は表 6と同じである。
得られたァニーリング処理した二軸配向フイ ルムの 0.0 5 H zで の引張粘弾性による縦方向の t a n S ( 8 0。C) 、 フラ ッ トネス、 抗カーリ ング率等を測定した結果は、 表 9に示す通りであった。
表 9
Figure imgf000038_0001
実施例 1 5〜 1 8および比較例 9
固有粘度 0 . 6 0のポ リエチレン一 2 , 6—ナフタ レンジカルボキ シレー トを、 常法によりダイスリ ッ トから溶融押出し、 キャスティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。
この未延伸フィ ルムを、 表 1 0に示す条件で二軸延伸、 緊張熱固 定し、 更に表 1 0に示す条件でアニーリ ング処理して、 厚みが 7 5 u mの二軸配向フィルムを得た。
なお、 アニーリ ング処理は、 二軸延伸、 熱固定後のフィ ルムを緊 張状態で急冷ロールに接触させて冷却し、 巻き取ったフィ ルム親口 ールから、 幅 5 0 0 m m、 長さ 5 0 0 mのフィ ルムを取り出して直 径約 1 6 5 m mの巻芯ロール状に巻き取り、 加熱オーブン中で加熱 するこ とにより実施した。 表 1 0
Figure imgf000039_0001
表 1 0中のァニーリ ング条件の意味は表 6に同じである。
得られた二軸配向フィルムの 0.0 5 H zでの引張粘弾性による縦 方向の t a n 5 ( 80。C) 、 縦方向および横方向のヤング率、 抗カ 一リ ング率、 切粉発生状態等を測定した結果は、 表 1 1に示すとお りであった。
Figure imgf000040_0001
実施例 1 9および比較例 1 0
固有粘度 0 . 6 0のポ リエチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキ シレー トを、 常法によりダイスリ ッ トから溶融押出し、 キャスティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。
この未延伸フィ ルムを、 表 1 2に示す条件で二軸延伸、 緊張熱固 定し、 更に表 1 2に示す条件でアニーリ ング処理して、 厚みが 7 5 mの二軸配向フィルムを得た。
なお、 ァニーリ ング処理は、 実施例 1 5〜 1 8 と全く同様である ( 得られたフィルムの特性は表 1 2に示す。 表 1 2
Figure imgf000041_0001
2 (つづき)
Figure imgf000041_0002
実施例 20〜 23および比較例 1 1〜 1 4
実施例 1〜4において、 表 1 3に示す不活性微粒子を含有する、 固有粘度 0.6 0のポ リ エチレン一 2 ,6—ナフタ レ ン ジカルボキシ レー トを用いる他は、 実施例 1〜4と全く同様にして、 ァニーリ ン グ処理した二軸配向フィ ルムを得た。
得られたァニーリ ング処理した二軸配向フィルムの性質を表 1 3 に示す。 3 マ
刀口 ¾A 于 フ"(ルム ァニ -ル処理条件 、
平均 添加量 、 ) 温度 時間 径 / (wt%) (。C) (h r ) m) 短怪 実施例 20 架橋ホ リスチレン 0.5 1.05 75 90 24
〃 21 〃 〃 〃 // 〃 100 〃
〃 22 // 〃 〃 90 〃
〃 23 // 〃 〃 〃 〃 100 〃 比較例 11 〃 〃 〃 — 〃 未実施
〃 12 // 〃 〃 〃 // 150
〃 13 // 〃 0.20 〃 100 〃
〃 14 塊状シリカ 2.5 1.9 0.007 〃 〃 〃
表 1 3 (つづき)
Figure imgf000043_0001
実施例 24〜27および比較例 15〜1 7
実施例 1〜 4を繰返し実施した。 すなわち、 表 1 4に示す不活性 微粒子を含有する固有粘度 0.60のポリ エチレン一 2 , 6—ナフタ レンジカルボキシレー トを用い、 実施例 1〜 4と全く同様にして、 ァニーリ ング処理した二軸配向フィルムを得た。
得られたァニ一リ ング処理した二軸配向フィルムの性質を表 14 に示す。 表 14 添 加 粒 子 ノイルム ァニ -ル処理条件 種 類 平均 最大径 、 ~hn -Λ 、 β ) 温度 時間 粒径 / 0ハ (°C) (h r ) ( τη) 最小径 実施例 24 球状シリカ 0.3 1.07 0.005 75 90 24
〃 25 〃 〃 〃 100 〃
〃 26 〃 〃 // 0.01 〃 90 〃
〃 27 〃 〃 〃 〃 〃 100 〃 比較例 15 // 〃 0.005 〃 未実施
〃 16 〃 // 〃 0.005 〃 110 8
〃 17 〃 〃 0.20 24
表 14 (つづき)
Figure imgf000045_0001
実施例 2 4〜 2 7および比較例 1 5は、 それぞれ実施例 1〜 4お よび比較例 1をよく再現していることがわかる。 またこれらの実施 例のアニーリ ング処理されたフィルムは、 望ましい値の T k (°C) および AH k (m J Zm g ) を有することがわかる。 実施例 2 8〜 3 1及び比較例 1 8
粒径比が 1 .07、 平均粒径が 0.3 mの球状シリ力微粒子を、 表 1 5に示す含有量となるように添加したポリエチレン一 2 , 6—ナ フタ レンジカルボキシレー ト (固有粘度 0.6 0) を、 常法により溶 融押出して、 未延伸フィルムを作成した。 この未延伸フィ ルムを、 表 1 5に示す条件で二軸延伸、 熱固定し、 厚みが 75 zmの二軸配向フィルムを得た。 なお、 熱固定は、 熱固 定ゾーンを X ,X2 ,X3 の 3ゾーンに分け、 それに続いてクーリ ングゾーン ( c z) を設けた装置を用いて行ない、 最高熱固定温度 となるゾーン (XI ) では、 ステン夕一レールの幅を狭めることに より、 フィルムの幅方向に収縮を与えることができるようにした。 表 1 5
Figure imgf000046_0001
得られた各二軸配向フィルムについて、 厚み方向の屈折率 (n z) 耐傷性等を測定した。 その結果は、 表 1 6に示す通りであった。 表 1 6
Figure imgf000047_0001
実施例 3 2〜 3 5及び比較例 1 9、 2 0
固有粘度 0 .6 0のポリエチレンー 2 , 6一ナフタレンジカルボキ シレー トを常法により溶融押し出して、 未延伸フィルムを作成した。
この未延伸フィ ルムを、 表 1 7に示す条件で二軸延伸、 熱処理し、 厚みが 7 5 mの二軸配向フィ ルムを得た。 なお、 熱処理は熱処理 ゾーンを 1 , 2, 3, 4の 4ゾーンの分けた装置を用いて行ない、 最高熱固定温度となるゾーン (XJ では、 ステンターレールの幅を 狭めることにより、 フィルムの幅方向に収縮を与えることができる ようにした。
表 1 7
Figure imgf000048_0001
得られた各二軸配向フィルムについて、 厚み方向の屈折率 (n z ) 、 縦方向及び横方向の厚みは、 フラッ トネス及び折り目デラ ミ白化率 を測定した。
結果は、 表 1 8に示す通りであった。
表 1 8
Figure imgf000049_0001
実施例 3 6及び比較例 21
平均粒径 0.3 ^ mの球状シリ力 (長径 短径= 1.07) を 0.0 08重量%含有する固有粘度 0.60のポリエチレン一 2 , 6—ナフ 夕レンジカルボキシレー トをダイスリ ツ トより溶融押出し、 キャス ティ ングドラム上で冷却固化させて未延伸フィルムを作成した。 次 いで、 該未延伸フィルムを 1 30 °Cの温度で縦方向に 3.0倍延伸し, 引続いてフィ ルムの幅方向の両端をステンターク リ ップにより把持 しつつ 1 35 °Cの温度で横方向に 3.3倍延伸し、 更に緊張状態で 2 30°Cで熱固定し、 引続いて把持を解除して緊張状態で急冷ロール に接触させて急冷し、 厚さ 75 μπιの二軸配向フイ ルムをロールに 巻き取り、 親ロールを得た。
得られた親ロールから幅 50 Omm、 長さ 50 Omのフィソレム口 ールを直径 1 6 5 mmの巻芯に巻き取る際、 該フ ィ ルムロール (幅 5 0 0 mm) の両エツ ジ部に厚さ 1 0 m、 幅 1 O mmのポリェチ レン一 2 , 6 ナフタ レンジカルボキシレ一 ト フィ ルムを巻込みなが ら巻き取った。 このフィルムロールを表 1 9に示す条件でァニーリ ング処理した。
ァニーリ ングした二軸配向フィルムの物性及び写真感光材料用と しての評価は表 1 9の通りであった。 卜 表 1 9
Figure imgf000050_0001
9 (つづき) ァニール処理後のフ イ ルム 写真フ ίルム用評価 屈折率 へ-ス' tan δ 抗力-リンク' 透明 カ-ル フ" πッ
n 2 (%) 率 性 回復性 キンク' 実施例 36 1.3 90 〇 〇 〇 〇 比較例 21 〃 〃 35 〇 X 〇 X 実施例 36の二軸配向フィルムは適切な空気層の割合でロールに 巻かれ、 所定のへ一ズ値および所定の t a n 5値等をもっており、 その結果写真感光材料として要求されている特性を満たしている。
実施例 34〜 41および比較例 22〜 24
平均粒径 0.3 m、 粒径比 (最大径 Z最小径) 1.05の球状シ リカを表 20に示す量で含有する固有粘度 0.60のポリエチレン一 2, 6—ナフタレンジカルボキシレー トをそれぞれ層 (A) および層 (B) となるように、 常法により溶融した後、 互いに隣接したダイ から共押出しして、 層 (A) の両面に層 (B) を積層、 融着させて 急冷固化し、 未延伸積層フィルムを作成した。
次いで、 該未延伸フィルムを 1 30°Cの温度で縦方向に 3.0倍延 伸し、 引続いてフィルムの幅方向の両端をステンタークリ ップによ り把持しつつ 1 35°Cの温度で横方向に 3.3倍延伸し、 更に緊張状 態で 23 OeCで熱固定し、 引続いて把持を解除して緊張状態で急冷 ロールに接触させて急冷し、 二軸配向積層フィルムを得た。
その後、 表 20に示す条件でアニーリ ング処理して、 全体の厚み が 75 mのフィ ルムを得た。 なお、 層 (A) および層 (B) の厚 みは、 それぞれ表 20に示すように変更した。
また、 アニーリ ング処理は、 二軸配向積層フィ ルムを巻き取った フィ ルム親ロールから、 幅 500mm、 長さ 500mのフイノレムを 取り出してロール状に巻き取り、 加熱オーブン中で加熱することに より実施した。 得られたァニーリ ング処理したフィルムの性質を表 20に併記した。 表 2 0
Figure imgf000052_0001
表 2 0 (つづき)
Figure imgf000053_0001
表 2 0中のァニーリ ング条件の意味は表 6に同じである, 実施例 4 2〜 4 4及び比較例 2 5〜 2 7
表 2 1 に示す平均粒径で、 粒径比 (最大径 最小径) 1 . 0 5の球 状シリカを表 2 1 に示す量含有する固有粘度 0 . 6 0のポリエチレン — 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレー トをそれぞれ A層及び B層と なるように、 常法により溶融した後、 互いに隣接したダイから共押 出して、 A層の両面に B層を積層、 融着させて急冷固化し、 未延伸 複合フィ ルムを作成した。 その際、 それぞれの押出機の吐出量を調 節し、 A層、 B層の厚さを調節した。
次いで、 該未延伸フイ ルムを 1 3 0 °Cの温度で縦方向に 3 . 0倍延 伸し、 引き続いてフィ ルムの幅方向の両端をステンターク リ ップで 把持しつつ 1 35 の温度で、 表 2 1に示す倍率で横方向に延伸し、 更に緊張伏態で表 21に示す温度で熱固定し、 引続いて把持を解除 して緊張状態で急冷ロールに接触させて急冷し、 全体の厚みが 75 ;/mの二軸配向複合フィ ルムを得た。 次いで、 アニーリ ング処理を 実施例 7〜1 0の A条件に従って実施した。 なお、 A層、 B層の厚 みは、 それぞれ表 21に示すように変更した。
得られたフィ ルムのヘーズ、 厚み方向の屈折率 (n z) 、 耐傷性 等を測定した。 その結果は表 2 1に示す通りであった。 表 2 横 熱 延 固 粒径 含有 厚み 粒径 tB 伸 温定 ( β m) ( m) dB tB 1 倍 度
(wt%) m) ( β m) dB 率 (。C) 実施例 42 0 73.0 0.7 0.04 1.0 1.4 3.1 240
〃 43 0 73.0 0.1 0.2 1.0 10 3.1 240
〃 44 0.3 0.002 72.0 1.2 0.04 1.5 1.3 3.1 235 比較例 25 0 55.0 0.7 0.04 10.0 14.3 3.1 240
〃 26 0 73.0 0.7 0.6 1.0 1.4 3.1 240
〃 27 0 71.0 1.6 0.1 2.0 1.3 3.1 235 表 21 (つづき) フィルム品質 総合 評価 抗力-リンク'率 t a n <5 ヘーズ n z 耐傷性
(%) (%) 実施例 42 90 1.5 1. 505 A 〇 〃 43 〃 1.8 1.505 A 〇 〃 44 〃 1.9 1.500 B 〇 比較例 25 〃 〃 4.1 1. 505 C X
〃、、 o
〃 26 〃 6.5 1. 505 C X
〃 27 〃 3.7 1. 500 C X

Claims

( a ) 厚み方向の屈折率 (n z ) が少く とも 1 .4 9 8であり、 ( b ) ヘーズ値が 2 .0 %以下であり、
( c ) 0 .0 5 H zにおける引張粘弾性による 8 0。Cの t a n d 値が 0 .09以下である一方向を有し、
( d ) 7 0 °Cにおける抗カーリ ング率が 4 5 %以上であり、
( e ) 厚みが 4 0〜: L 2 0 mの範囲にあり、
そして
( f ) ポリエチレン一 2 , 6の—ナフ夕レンジカルボキシレ一 トを 実質的な素材と してなる、
ことを特徴とする写真フィ ルム用べ一スフイ ルム。
2 厚み方向の屈折率 (n z ) が 1 .5 1 0以下である請求項 1に記 載のベ一スフィルム。
3 ヘーズ値が 1 .5 %以下である請求項 1に記載のベースフィルム c 4 0 .0 5 H zにおける引張粘弾性による 8 0eCの t a n 5値が 0 0 8 5未満である請求項 1に記載のベースフィルム。
5 0 .0 5 H zにおける引張粘弾性による 8 0°Cの t a n <5値が 0 0 8以下である請求項 1に記載のベースフィ ルム。
6 7 0 eCにおける抗カーリ ング率が 5 0 %以上である請求項 1に 記載のベースフィ ルム。
7 外径 3ィ ンチのコア上で 4 9 °C、 5 0 %RHで 2 4時間コアセ ッ ト した熱処理フィルムについての正味の A N S I カール値が 1 0以下である請求項 1に記載のベースフィ ルム。
8 ポリエチレン一 2 , 6—ナフ夕レンジカルボキシレ一 トがェチレ ンー 2 , 6 —ナフタレンジカルボキシレー ト単位を少く とも 9 7 モル%含有する請求項 1に記載のベースフィ ルム。
9 ベースフィ ルム間のハリツキ度が 3級以下である請求項 1に記 載のベースフィルム。
10. フラッ トネスが 2 5 0 c mZm巾以下である請求項 1 に記載の ベースフィ ルム。
11. 1 2 0〜 1 6 0°Cの温度範囲内に吸熱ピークを有し且つその吸 熱エネルギーが 0 .3 m J 0 u 1 e / g以上である請求項 1に 記載のベ一スフィ ルム。
12. 1 5 0°C、 3 0分の乾熱処理による熱収縮率が 3 %以下の一方 向を有する請求項 1に記載のベースフィ ルム。
13. 厚み斑が 5 以下である一方向を有する請求項 1に記載のベ —スフィ ルム。
14. ヤング率が 7 5 0 k gZmm2以下である直交する 2方向を有す る請求項 1 に記載のベースフィ ルム。
15. 平均粒径 0 .0 5〜: L .5 w mの不活性微粒子を 0 .0 0 1〜 0.
2重量%で含有する請求項 1 に記載のベ一スフィ ルム。
16. ロールフィ ルム層間に 7〜 2 0体積%の空気層が存在する空間 が存在しそしてロールフィ ルムが請求項 1のベースフィ ルムで ある、 写真フィルム用ベースフィルムの巻ロール。
17. 請求項 1 のフィルムの写真フィ ルムのベースフィ ルムへの使用。
18. ( a ) 厚み方向の屈折率 (n z ) が少く とも 1 .4 9 8であり、 ( b ) ヘーズ値が 2 .0 %以下であり、
( c ) 0 .0 5 H z における引張粘弾性による 8 0。Cの t a n 5 値が 0 .0 9以下である一方向を有し、
( d ) 7 0。Cにおける抗カーリ ング率が 4 5 %以上であり、 ( e ) 厚みが 4 0〜 1 2 0 imの範囲であり、
そして
( f ) 平均粒径 0 .0 1〜 1 .5 z mの不活性微粒子を 0 .0 0 3 重量%未満で含有していてもよいポリエチレン一 2 , 6— ナフタ レンジカルボキシレ一 トからなる第 1層および平 均粒径 0.0 1〜 1 .5 mの不活性微粒子を 0 .0 0 3〜 0 .5重量%で含有するポリエチレン一 2 , 6—ナフタレ ンジカルボキシレー 卜からなり且つ厚みが 1 0 μ m以下 の第 2層との積層フィルムからなる、
ことを特徴とする写真フィルム用ベースフィ ルム。
19. 第 2層の厚さ t 2 ( ΐη) 対第 2層が含有する不活性微粒子の粒 子径 d 2 ( β ΐη) の比が 0.1〜 1 0の範囲にある請求項 1 8に 記載のベースフィ ルム。
20. 第 2層の厚みが 5 m以下である請求項 1 8に記載のベースフ ィ ルム。
PCT/JP1994/000181 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film WO1994019722A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/318,712 US5496688A (en) 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film
DE69418262T DE69418262T2 (de) 1993-02-16 1994-02-07 Schichtträger für photographischen film
KR1019940703673A KR100196055B1 (ko) 1993-02-16 1994-02-07 사진 필름용 베이스 필름
EP94905860A EP0636928B1 (en) 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film
AU59797/94A AU661428B2 (en) 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film
CA002118252A CA2118252C (en) 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film
JP06518809A JP3142571B2 (ja) 1993-02-16 1994-02-07 写真フィルム用ベースフィルム

Applications Claiming Priority (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/26763 1993-02-16
JP2676393 1993-02-16
JP2906693 1993-02-18
JP5/29066 1993-02-18
JP5/30520 1993-02-19
JP3052093 1993-02-19
JP3980693 1993-03-01
JP5/39807 1993-03-01
JP3980793 1993-03-01
JP5/39809 1993-03-01
JP3980993 1993-03-01
JP3980893 1993-03-01
JP5/39808 1993-03-01
JP5/39806 1993-03-01
JP4648293 1993-03-08
JP5/46482 1993-03-08
JP7175393 1993-03-30
JP5/71753 1993-03-30
JP5/76906 1993-04-02
JP7690793 1993-04-02
JP7690693 1993-04-02
JP5/76907 1993-04-02
JP8067793 1993-04-07
JP5/80677 1993-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994019722A1 true WO1994019722A1 (en) 1994-09-01

Family

ID=27583236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000181 WO1994019722A1 (en) 1993-02-16 1994-02-07 Base film for photographic film

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5496688A (ja)
EP (1) EP0636928B1 (ja)
JP (1) JP3142571B2 (ja)
AT (1) ATE179803T1 (ja)
AU (1) AU661428B2 (ja)
CA (1) CA2118252C (ja)
DE (1) DE69418262T2 (ja)
ES (1) ES2131675T3 (ja)
WO (1) WO1994019722A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069027A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 135型写真フィルム用支持体
TW434453B (en) * 1996-11-14 2001-05-16 Teijin Ltd Base film for photographic films
US6296983B1 (en) 1998-11-20 2001-10-02 Eastman Kodak Company Imaging element with improved twist warp
EP1425170B1 (en) * 2001-09-11 2006-01-25 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Heat-stabilised poly(ethylene naphthalate) film for flexible electronic and opto-electronic devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840414B1 (ja) * 1969-07-11 1973-11-30
JPS5081325A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS50109715A (ja) * 1974-02-04 1975-08-29
JPS5653745B2 (ja) * 1974-03-18 1981-12-21
JPS623414B2 (ja) * 1977-07-11 1987-01-24 Teijin Ltd
JPS632982B2 (ja) * 1978-06-02 1988-01-21 Teijin Ltd
JPH01298350A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPH03131843A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 写真フィルム
JPH03290652A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Konica Corp 脆弱性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444030A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04235036A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム及び写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875119A (en) * 1970-12-22 1975-04-01 Hiroshi Aoki Product and process of producing biaxially oriented insulating film of polyethylene-2,6-naphthalate
JPS4840414A (ja) * 1971-09-21 1973-06-14
JPS5414320B2 (ja) * 1972-07-25 1979-06-06
DE2428464B2 (de) * 1973-06-14 1979-08-23 Teijin Ltd., Osaka (Japan) Biaxial verstreckte und wärmeverfestigte mehrschichtige Folie und deren Verwendung
GB1454956A (en) * 1974-03-11 1976-11-10 Teijin Ltd Photographic film base
US4141735A (en) * 1975-03-31 1979-02-27 Eastman Kodak Company Process for reducing core-set curling tendency and core-set curl of polymeric film elements
AU530540B2 (en) * 1979-09-19 1983-07-21 Johnson & Johnson Baby Products Company Absorbent structure
EP0466417A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-15 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photograhic unit therefor
JPH04234039A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2585494B2 (ja) * 1991-11-13 1997-02-26 帝人株式会社 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840414B1 (ja) * 1969-07-11 1973-11-30
JPS5081325A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS50109715A (ja) * 1974-02-04 1975-08-29
JPS5653745B2 (ja) * 1974-03-18 1981-12-21
JPS623414B2 (ja) * 1977-07-11 1987-01-24 Teijin Ltd
JPS632982B2 (ja) * 1978-06-02 1988-01-21 Teijin Ltd
JPH01298350A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPH03131843A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 写真フィルム
JPH03290652A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Konica Corp 脆弱性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444030A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04235036A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム及び写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2118252C (en) 2000-10-24
US5496688A (en) 1996-03-05
EP0636928A4 (ja) 1995-02-08
AU5979794A (en) 1994-09-14
EP0636928A1 (en) 1995-02-01
AU661428B2 (en) 1995-07-20
DE69418262T2 (de) 1999-11-04
EP0636928B1 (en) 1999-05-06
ES2131675T3 (es) 1999-08-01
JP3142571B2 (ja) 2001-03-07
DE69418262D1 (de) 1999-06-10
ATE179803T1 (de) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09141797A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
WO1994019722A1 (en) Base film for photographic film
EP0686870B1 (en) Laminated base film for photographic film
KR100196055B1 (ko) 사진 필름용 베이스 필름
JP2999359B2 (ja) 写真フイルム用ベースフイルム
JP2889376B2 (ja) 写真フィルム用積層ベースフィルム
JP2937089B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH01198350A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11130879A (ja) 改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3092743B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3531284B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3250706B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルムおよびその製造方法
JP3236104B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JP2525461B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2698229B2 (ja) 磁気記録テープ
CA2297311C (en) Base film for photographic film
JP2555700B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3277681B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3242837B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルムの製造方法
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS63230740A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07290664A (ja) ポリエステルフィルム
JPH0768370B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10142733A (ja) 写真フィルム用ベースフィルム
JPS63221136A (ja) ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08318712

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2118252

Country of ref document: CA

Ref document number: 1994905860

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940703673

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994905860

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994905860

Country of ref document: EP