JP2937089B2 - 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2937089B2
JP2937089B2 JP25251595A JP25251595A JP2937089B2 JP 2937089 B2 JP2937089 B2 JP 2937089B2 JP 25251595 A JP25251595 A JP 25251595A JP 25251595 A JP25251595 A JP 25251595A JP 2937089 B2 JP2937089 B2 JP 2937089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
longitudinal direction
temperature
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25251595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0994877A (ja
Inventor
秀仁 南沢
実 吉田
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP25251595A priority Critical patent/JP2937089B2/ja
Publication of JPH0994877A publication Critical patent/JPH0994877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937089B2 publication Critical patent/JP2937089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱転写材、磁気記
録媒体、電気絶縁材料、包装材料等の用途に有効に用い
られる二軸配向ポリエステルフィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは従来か
ら感熱転写材、磁気記録媒体、電気絶縁材料、包装材料
など分野に広く用いられている。近年、各用途において
最終製品の薄膜化が進み、それに伴い各用途において基
材として用いられているポリエステルフィルムの薄膜化
の要求も強く、厚みの薄くなった分を機械強度で補うた
めに、特にフィルム長手方向の機械強度の向上が必須と
なっている。例えば感熱転写材用途の場合、厚みが薄く
なると特に長手方向の機械強度が低下するため、プリン
タでの印字時に高温で長手方向に張力をかけるとリボン
に皺が発生し、印字の抜けが発生したり、リボンのこし
が弱いために印字時にヘッドとリボンの密着性が低下
し、印字階調性が悪くなるということが問題となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な問題を解決す
るために長手方向の機械強度を向上させる場合、従来は
長手方向、幅方向に延伸後、再度長手方向に延伸すると
いう方法を行っている。この長手方向へ再延伸する工程
でフィルムと延伸ロール間の摩擦によりフィルム表面に
傷が入ったり、摩耗により発生したフィルムの粉がフィ
ルム表面に付着したり、また延伸ロールの汚れの原因と
なり、その汚れがフィルム表面に転写してフィルム表面
に傷が入り、この傷が大きい場合にはフィルムの延伸工
程での破れが発生し、また小さい傷であっても、最終製
品である感熱転写材、磁気記録媒体等として使用したと
きに、印字したときに印字の抜けが起るなどという問題
があった。このような問題を解決する方法として、例え
ば磁気記録媒体用では、特開昭62−214518号公
報のように、フィルム中に含有する粒子の種類を限定し
フィルムの耐摩耗性を改善した例があるが、この場合で
も長手方向の強度を得るために再縦延伸は不可欠であ
り、近年特に厳しくなっているフィルム表面の傷等に起
因するドロップアウトを満足な範囲に抑えることは難し
くなっている。
【0004】本発明者らは、上記のような従来技術では
難しかった問題を解決するために、再縦延伸なしの方法
による二軸延伸フィルムの製造方法を鋭意検討した結
果、本発明に到達したものであり、本発明は、再縦延伸
なしのプロセスで、縦強度が高く、傷のない二軸配向ポ
リエステルフィルムとその製造方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、長手方向の
延伸を2段階で行った後、幅方向に延伸して得られ、か
つ、該長手方向の2段目の延伸においては、該延伸直後
のフィルム温度が該延伸直前のフィルム温度よりも5℃
以上30℃以下の範囲で高くなる条件で延伸して得られ
る二軸配向ポリエステルフィルムであり、フィルム長手
方向のヤング率が550kg/mm 2 以上、フィルム表
面の長さ3mm以上の粗大傷の数が20個/m 2 以下で
あることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムで
ある。また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
製造方法は、長手方向の延伸を2段階で行った後、幅方
向の延伸を行う二軸配向ポリエステルフィルムの製造方
法において、長手方向の1段目の延伸温度が長手方向の
2段目の延伸温度より高く、かつ該長手方向の2段目の
延伸条件は、該長手方向の2段目の延伸直後のフィルム
温度が該長手方向の2段目の延伸直前のフィルム温度よ
り5℃以上30℃以下の範囲で高くせしめてなることを
特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルとし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−α、β−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボ
キシレート等が挙げられるが、中でもポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポ
リエチレン−α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4、4’−ジカルボキシレートが好ましく、特に
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレートが好ましい。
【0007】また本発明のポリエステルは先に挙げたポ
リマの中の1種類の単独でも、2種以上のポリエステル
の共重合体や、2種以上のポリエステルの混合体であっ
てもかまわない。また本発明の効果を阻害しない範囲で
あれば各種添加剤が添加されていてもかまわない。
【0008】特に限定されないが、本発明の二軸配向ポ
リエステルフィルムには無機粒子、有機粒子等の不活性
粒子を含有していてるとより好ましい。無機粒子として
は、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化アルミニウ
ム、有機粒子としてはエチルビニルベンゼン−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル等が挙げら
れる。これら不活性粒子は単独、あるいは種類又は粒子
径の異なる2種以上の粒子を組み合わせて用いられる。
これら不活性粒子を含有することにより、フィルムの滑
り性が改善され、製膜、加工工程でのハンドリング性が
良好となる。
【0009】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
長手方向のヤング率が550kg/mm2 以上、好まし
くは600kg/mm2 以上、更に好ましくは650k
g/mm2 以上である必要がある。長手方向のヤング率
が上記範囲にない場合は、製品である感熱転写材として
使用した場合に印字皺が入ったり、あるいは階調性が十
分でなかったり、磁気テープとして使用する際には、繰
返しの使用によりテープが伸びたり、破断を起してしま
うため好ましくない。
【0010】また、幅方向のヤング率は特に限定はされ
ないが350kg/mm2 以上、好ましくは380kg
/mm2 以上、更に好ましくは400kg/mm2 以上
の場合、最終製品の性能を良好とするために適してい
る。
【0011】また、フィルム表面に存在する粗大な傷
は、長さ3mm以上、好ましくは2mm以上の傷の数が
20個/m2 以下、好ましくは15個/m2 以下、更に
好ましくは10個/m2 以下である必要がある。フィル
ム表面に存在する傷がこの範囲から外れる場合、磁気テ
ープあるいは感熱転写材等として使用したときに、ドロ
ップアウトや印字抜けなどの問題が発生し最終製品とし
ての使用に不都合をきたす。
【0012】さらに、限定はされないがフィルム表面の
高さ1.35μm以上、好ましくは0.81μm以上の
微小傷の数は20個/cm2 以下、好ましくは15個/
cm2 以下、さらに好ましくは10個/cm2 である場
合、感熱転写材あるいは磁気テープ等として使用したと
きの印字抜けやドロップアウトを少なくするのに有効で
ある。
【0013】限定はされないが長手方向と幅方向のフィ
ルム表面粗さの比が1.03以上、好ましくは1.05
以上である場合、フィルム表面の傷を少なくするのに有
効である。
【0014】またフィルム厚みとしては、特に限定され
ないが1μm以上、好ましくは2μm以上、10μm以
下、好ましくは8μm以下、さらに好ましくは6μm以
下である場合、各用途での薄膜化要求に応えるために好
ましい。
【0015】次に本発明フィルムの製造方法について説
明する。本発明のポリエステルとしては従来から公知の
方法により得られるものを用いることができる。このポ
リエステルを十分乾燥させた後、公知の押出機に供給し
必要に応じて選ばれたフィルターを通過後、口金よりフ
ィルム状に溶融押出する。このとき、必要があれば、2
台以上の押出機、2層以上に分割されたピノール、又は
口金を用いて、2層以上の積層フィルムとしてもかまわ
ない。このフィルム状ポリエステルを20〜60℃の温
度に制御したキャスティングドラム上で急冷固化し非晶
状態とする。このとき公知の静電印加装置を用いてドラ
ムとポリエステルフィルムの密着性を向上させるとより
好ましい。
【0016】また、この非晶状態のフィルムの端部の最
大厚みと中央部の厚みの比は、2〜6の範囲の比較的小
さい値とすると、この後の長手方向、横方向の延伸性が
良好となり、ヤング率の高いフィルムの製膜時に問題と
なる破れ等のトラブルが非常に少なく、更に幅方向の物
性ムラの少ないフィルムを得ることができるため、特に
好ましい。
【0017】得られた非晶状態のポリエステルをまず長
手方向に延伸配向させる。長手方向の延伸は十分に加熱
されたロール上を通過させて予熱した後、ロールの周速
差を利用して行う。縦方向(長手方向)の延伸は、以下
のような条件で2段以上の多段延伸を行うことが本発明
のフィルムを得るためには重要である。縦方向の2段以
上の多段延伸は、延伸時のフィルム温度がポリエステル
のガラス転移温度(Tg)以上Tg+60℃以下の温度
範囲で、1.2〜4倍、好ましくは1.5〜3倍の倍率
で1段階延伸後、フィルム温度が1段目の延伸温度より
も5℃低い温度以下まで低下させてから、2〜5倍、好
ましくは2.5〜4倍程度の延伸を行う。
【0018】この長手方向の2段目の延伸工程では、上
記の温度、倍率の範囲の組合せ等により、延伸直後のフ
ィルム温度が、延伸直前のフィルム温度より5℃以上、
好ましくは7℃以上、30℃以下、好ましくは25℃以
の範囲で高くなることが、本発明の範囲のヤング率を
得るのに重要である。この温度よりも低い場合は、高い
長手方向ヤング率得られず、高い場合には長手方向延
伸後の幅方向の延伸ができなくなってしまう。尚、ここ
で言う延伸直前とは、フィルムが延伸ロールに触れる直
前であり、延伸直後とはフィルムが延伸ロールに触れ
た点とその次のロールに触れた点のちょうど間のことを
指している。
【0019】尚、上記1段目の延伸後のフィルムの複屈
折は0.001〜0.02、結晶化度は1〜10%と
し、2段目の延伸後のフィルムの複屈折は0.1〜0.
2、結晶化度は10〜30%の範囲とすると本発明範囲
のヤング率を得るために非常に好ましい。
【0020】次に横方向に延伸配向を行う。横方向の延
伸は公知のステンターにより、先の方法で得られた一軸
延伸フィルムのTg−20℃以上Tg+70℃以下の温
度で2〜5倍程度の延伸を行う。横方向の延伸は次第に
高い温度になるように段階的に温度差をつけて行っても
よい。次に熱処理を行う。熱処理は、得られたフィルム
の冷結晶化温度(Tcc)以上、融点(Tm)以下の温
度範囲で必要に応じ行う。また熱処理は緊張下でも弛緩
下で行ってもよい。また必要に応じては横延伸と熱処理
の間に再横延伸を行ってもよい。再横延伸を行う場合は
後の熱処理温度との差が30℃以下の温度範囲で延伸す
ることが好ましい。尚、再横延伸は初めの延伸と同一の
ステンターで行っても、別のステンターで行っても良
く、最初の横延伸と再横延伸の間に170℃以下の温度
で熱処理を行っても良い。
【0021】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】 (1)フィルムのヤング率引張試験機に幅10mm、チャック間長さ100mmと
なるようにサンプルフィルムをセットし、23℃、65
%RHの条件下で引張速度200mm/分で引張試験を
行い、応力−伸び曲線の初期の立ち上がり部の接線から
ヤング率を求める。
【0022】(2)フィルム表面の粗大傷の長さ、数 二軸配向ポリエステルフィルムに蛍光灯などでフィルム
表面又は裏側から光を当て、目視によりフィルム表面を
観察するか、または光学顕微鏡で20倍以下の比較的低
倍率でフィルムを観察し傷の長さ、数を測定する。
【0023】 (3)フィルム表面の微小傷の高さ、数 10cm四方の大きさのフィルムを測定する面同士を2
枚重ね合せて、印加電圧5.4kVの静電気力で密着さ
せて観察し、フィルム表面の傷により発生する干渉縞か
ら高さを推定する。干渉縞が5重環高さ1.35μ
m、3重環で0.81μmとした。光源としてはハロゲ
ンランプに564nmのバンドパスフィルターをかけた
ものを用いる。干渉縞の発生した部分をアルミ蒸着し、
微分干渉顕微鏡で観察して傷か傷以外か判断し、傷の数
を数えた。
【0024】(4)表面粗さの比 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て下記条件で平均粗さRaを測定する。
【0025】触針先端半径:0.5μm 触針荷重 :5mg 測定長 :1mm カットオフ値:0.08mm 測定回数 :10回
【0026】長手方向(MD)および幅方向(TD)に
測定し、いずれか値の小さい方を分母としてRaの比を
求め、これを表面粗さの比とした。
【0027】(5)印字の階調性 フィルム表面に下記組成の熱溶融インキをホットメルト
法により約2〜3μmの厚さに塗布し、反対面にはシリ
コーン塗料よりなる耐熱易滑層を設けて感熱転写材を作
製した。
【0028】[インキ組成] カルナウバワックス :100重量部 マイクロクリスタリンワックス:30重量部 酢酸ビニル・エチレン共重合体:15重量部 カーボンブラック :20重量部
【0029】作製した感熱転写材をセイコー電子社製高
精度プリンタ、“カラーポイント”2を用いて、プリン
タ付属の8階調のソフト(PALMIX)で印字テスト
を行い、下記基準で評価した。受容紙はプリンタ付属の
専門紙を用いた。
【0030】◎:6階調以上が表現できる ○:4階調以上が表現できる △:3階調以上が表現できる ×:階調性がない
【0031】(6)印字抜け 上記(5)と同様に印字テストを行い、白く抜けた部分
の有無により下記基準で評価した。
【0032】◎:白い抜けが全く見られない ○:良く見ると細かい抜けがあるが通常の使用には影響
がない △:○と×の間のレベル ×:抜けが多く使用に耐えない
【0033】(7)ポリエステルの熱特性 示差走査熱量測定装置(例えばセイコー電子社製RDC
220)によりフィルムまたはペレットを300℃まで
昇温し5分間保持後、25℃まで急冷し、20℃/分の
昇温速度で昇温し、DSC昇温曲線を求め、Tg、Tc
c、Tmを読取る。
【0034】(8)延伸時のフィルム表面温度 放射型非接触温度計(例えばミノルタ製505)により
放射率0.98で測定した。
【0035】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0036】実施例1 公知の方法により得られたポリエチレンテレフタレート
(PET)のペレットを180℃、真空中で4時間乾燥
後、押出機に供給し280℃の温度で溶融し、フィルタ
ーを通過させた後口金より押出し、静電印加法を用いて
表面温度25℃のキャスティングドラム上で冷却固化し
非晶状態の未延伸PETフィルムを得た。このフィルム
を表1に示す条件で縦方向、横方向に延伸した。まず数
本のロールの配置された縦延伸機を用いて、ロールの周
速差を利用して縦方向にフィルム温度107℃で1.9
倍延伸し、次いで数本のロールでフィルム温度を80℃
まで降温し、3.15倍縦方向の2段目の延伸を行っ
た。2段目の延伸直前のフィルム温度は80℃、延伸直
後のフィルム温度は92℃であった。このようにして得
られた一軸延伸フィルムをステンターにより85℃、9
5℃の2段階の温度で、幅方向に3.3倍延伸を行い、
続いて幅方向に5%弛緩させて225℃、3秒間熱処理
を行い、厚さ3.5μmの二軸配向PETフィルムを得
た。得られたフィルムの長手方向のヤング率は710k
g/mm2 であった。また、フィルム表面の粗大傷を調
べたところ、長さ2mm以上の傷は見られなかった。微
小傷についても0.81μm以上高さの傷は見られなか
った。得られたフィルムを用いて感熱転写材を作製し、
印字テストを行った結果、印字抜け、階調性とも◎であ
り非常に良好であった。
【0037】実施例2〜5、比較例1〜4 使用するポリエステルのペレットを変更し、実施例1と
同様の押出機、延伸装置を用いて延伸配向行った。延伸
条件は表1に、得られたフィルムの特性は表2に記載し
た通りである。フィルム長手方向のヤング率、フィルム
表面の粗大傷が本発明範囲の場合には印字抜け、階調性
とも良好であった。しかし、いずれかの特性が本発明範
囲から外れる場合、印字抜け、階調性の両方を良好なも
のとすることはできなかった。
【0038】
【表1】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明は二軸配向ポリエステルフィルム
の長手方向のヤング率を550kg/mm2 以上とし、
かつフィルム表面の長さ3mm以上の傷の数を20個/
2 以下とすることにより、二軸配向ポリエステルフィ
ルムの最終製品である感熱転写材などの用途の薄膜化に
対応し、感熱転写材用途では印字抜けと階調性の2つの
特性を同時に非常に良好なものとすることができた。
【0040】本発明のフィルムは感熱転写材に限らず磁
気媒体用などの薄膜化の進んでいる各用途に広く有効に
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−276310(JP,A) 特開 平4−357016(JP,A) 特開 平7−241907(JP,A) 特公 平6−30881(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 55/02 - 55/28 C28J 5/18 CFD

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向の延伸を2段階で行った後、幅方
    向に延伸して得られ、かつ、該長手方向の2段目の延伸
    においては、該延伸直後のフィルム温度が該延伸直前の
    フィルム温度よりも5℃以上30℃以下の範囲で高くな
    る条件で延伸して得られる二軸配向ポリエステルフィル
    ムであり、フィルム長手方向のヤング率が550kg/
    mm2 以上、フィルム表面の長さ3mm以上の粗大傷の
    数が20個/m2 以下であることを特徴とする二軸配向
    ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】フィルム表面の高さ1.35μm以上の微
    小傷の数が20個/cm2 以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】長手方向と幅方向のフィルム表面粗さの比
    が1.03以上であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】フィルムの厚みが1μm以上10μm以下
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】長手方向の延伸を2段階で行った後、幅方
    向の延伸を行う二軸配向ポリエステルフィルムの製造方
    において、長手方向の1段目の延伸温度が長手方向の
    2段目の延伸温度より高く、かつ該長手方向の2段目の
    延伸条件は、該長手方向の2段目の延伸直後のフィルム
    温度が該長手方向の2段目の延伸直前のフィルム温度よ
    り5℃以上30℃以下の範囲で高くせしめてなることを
    特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方
    法。」
JP25251595A 1995-09-29 1995-09-29 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2937089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251595A JP2937089B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25251595A JP2937089B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994877A JPH0994877A (ja) 1997-04-08
JP2937089B2 true JP2937089B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17238448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25251595A Expired - Fee Related JP2937089B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582370B2 (ja) * 2000-06-27 2010-11-17 東洋紡績株式会社 光学用易接着フィルムの製造方法
JP4724955B2 (ja) * 2001-06-12 2011-07-13 東レ株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム
JPWO2004038703A1 (ja) * 2002-10-24 2006-02-23 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムおよびフレキシブルディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0994877A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277431A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2937089B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0885150A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製法
JP2890710B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JP3142571B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルム
JP3134416B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH10258458A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2917741B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2555739B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH03175034A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物
JPH08337664A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2988579B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2569937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001071651A (ja) 溶融型感熱転写用ポリエステルフィルム
JP2955187B2 (ja) プリンター用転写材の製造方法
JPH0278545A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0952457A (ja) 感熱転写リボン
JP2827880B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2005007787A (ja) 熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JP3277681B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3582669B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP2000052418A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた熱転写インクリボン
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH081769A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2988580B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees