JPH0952457A - 感熱転写リボン - Google Patents

感熱転写リボン

Info

Publication number
JPH0952457A
JPH0952457A JP7204439A JP20443995A JPH0952457A JP H0952457 A JPH0952457 A JP H0952457A JP 7204439 A JP7204439 A JP 7204439A JP 20443995 A JP20443995 A JP 20443995A JP H0952457 A JPH0952457 A JP H0952457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer ribbon
longitudinal direction
heat shrinkage
sensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7204439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158980B2 (ja
Inventor
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Minoru Yoshida
実 吉田
Katsutoshi Miyagawa
克俊 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16490553&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0952457(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20443995A priority Critical patent/JP3158980B2/ja
Publication of JPH0952457A publication Critical patent/JPH0952457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158980B2 publication Critical patent/JP3158980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】100℃の長手方向の熱収縮率が1%以下、1
50℃の長手方向の熱収縮率が2%以上であることを特
徴とする感熱転写リボン。 【効果】皺などの加工上の問題点が全くなく、さらに感
熱転写時の印字性、走行性に優れた感熱転写リボンおよ
びベースフイルムとなる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサーマルプリンター
に用いられる感熱転写リボンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】サーマルプリンターに用いられる感熱転
写リボン用のベースフイルムには、ポリエステルフイル
ムが用いられている。この転写材は、長手方向にかかる
張力のために、特公平4ー34519などで知られてい
るように長手方向に強力化されたベースフイルムが用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、長手方向に強力化されたベースフイルムでも、印
字時の外部加熱により転写リボンに皺が発生し、印字に
乱れが生じるなどの欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した皺な
どの欠点のない、印字性、走行性、取扱性に優れた感熱
転写プリンタリボンを提供せんとするものである。
【0005】すなわち、長手方向の100℃の熱収縮率
が1%以下、150℃の長手方向の熱収縮率が2%以上
であることを特徴とする感熱転写リボンに関するもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明リボンに用いられるベース
フイルムとしては、ポリエステル、中でもポリエチレン
テレフタレートやポリエチレンナフタレート、およびそ
の共重合体や他のポリマとのブレンド体、さらには積層
体などの複合体が優れた特性を有しているので特に好ま
しい。固有粘度は、0.55以上、好ましくは0.63
以上のポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートが好ましい。なお、本フィルム中には、相溶化
剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、すべり
剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、増白剤、着色
剤、導電剤などを添加含有させてもよい。もちろん、本
発明フィルムは単膜でもよいが、これに他のポリマー
層、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系ポリマーなどを積
層してもよい。もちろん、感熱ヘッドが接する側のフイ
ルム表面には特開平4−126293などで代表される
ような高温スティック防止離型コートをしておくことが
好ましく、また転写インクの接する側のフイルム表面に
はコロナ放電処理やウレタン、アクリル、エステルなど
で代表される易接着樹脂のコーティングなどの表面活性
化処理をしてもよい。
【0007】本発明感熱転写リボンの長手方向の100
℃の熱収縮率は1%以下、150℃の長手方向の熱収縮
率は2%以上でなければならない。従来は、感熱転写リ
ボンには高温の温度がかかるために、熱収縮率は小さく
ないといけないと考えられていたが、いくら熱収縮率を
小さくしても皺などの欠点のない、印字性、走行性、取
扱性に優れた感熱転写プリンタリボンを得ることが出来
ないのである。そこで本発明者らは鋭意検討したところ
感熱転写リボンの100℃の長手方向の熱収縮は1%以
下、好ましくは0.7%以下と小さいことが必要である
が、150℃以上の熱収縮率は2%以上、好ましくは3
%以上、さらに好ましくは4%以上と大きくなければな
らないことを見いだしたのである。これは、100℃の
熱収縮率は、感熱転写リボンの高温・多湿下にでの長期
保存によるフイルムの収縮・変形の防止に必要な特性で
あり、150℃以上の熱収縮率は、高温の感熱ヘッドが
感熱転写リボンに接触することによるフイルムの収縮・
変形による皺の防止、良好な印字性・走行性・取扱性を
確保するのに必要な特性である。
【0008】さらに、感熱転写リボンの幅方向の100
℃の熱収縮応力が30g/mm2 以上、210℃の幅方
向の熱収縮応力が60g/mm2 以上、好ましくは、1
00g/mm2 以上であることが本発明の熱転写リボン
に好ましい特性である。これは、150℃以上の長手方
向の熱収縮率が2%以上、好ましくは3%以上、さらに
好ましくは4%以上と大きくても、熱転写リボンの幅方
向の熱収縮応力が60g/mm2 未満、好ましくは、1
00g/mm2 未満であると、上記した熱転写リボンに
皺の発生、印字性・走行性・取扱性などの問題点が発生
しやすくなり、良好な感熱転写リボン特性を確保するこ
とが困難になることが多いためである。幅方向の100
℃の熱収縮応力が30g/mm2 未満だと、感熱転写イ
ンクのベースフイルムへのコーティング時に皺の発生が
見られ、均一な塗布製品が得られないためである。
【0009】感熱転写リボン用のベースフイルムの長手
方向の100℃の熱収縮は1%以下、好ましくは0.5
%以下と小さいことが必要であるが、150℃以上の長
手方向の熱収縮率は2%以上、好ましくは3%以上、さ
らに好ましくは4%以上と大きくなければならないので
ある。これは、100℃の熱収縮率は感熱転写インクの
コーティング時の加熱によるフイルムの収縮・変形の防
止に必要な特性であり、150℃以上の熱収縮率は、高
温の感熱ヘッドが感熱転写リボンに接触することによる
フイルムの収縮・変形による皺の防止、良好な印字性・
走行性・取扱性を確保するのに必要な特性である。
【0010】さらに好ましくは、感熱転写リボンの長手
方向の5%伸び時の強度F5値が14kg/mm2
上、好ましくは16kg/mm2 、さらに好ましくは1
8kg/mm2 でなければならない。該リボンの長手方
向の5%伸び時の強度F5値が14kg/mm2 未満だ
と、感熱転写リボンが伸びたり、カールしたり、皺が発
生したりして感熱転写時の印字性・走行性・取扱性が極
端に劣り、感熱転写リボンとしては使用に耐えなくなる
ためである。もちろん幅方向の5%伸び時の強度F5値
も大切であり、8kg/mm2 以上、好ましくは10k
g/mm2 以上と大きい方が好ましい。
【0011】さらに本発明感熱転写リボン用の表面粗さ
は平滑であることが好ましく、中心線平均粗さRaで、
0.02〜1μmの範囲のものが感熱転写時の印字性・
走行性・取扱性・耐久性などの点でよい。
【0012】さらに本発明感熱転写リボン用フイルムの
厚さは、1〜15μm、好ましくは2〜6μmである。
これは印字性、加工適正、取扱性などより適宜決めるこ
とが出来る。
【0013】次に本発明の感熱転写リボンの製法につい
て述べる。まず感熱転写リボン用のベースフイルムの製
造方法について述べる。熱可塑性ポリマーを乾燥後に通
常の押出機に供給して該融点以上に加熱後、定量的にT
ダイ口金から吐出させ、高電圧を印加しながら冷却ドラ
ムに密着固化させ無延伸フイルムを得る。該無延伸フイ
ルムを長手方向に多段階で4〜8倍延伸し、続いて幅方
向に3〜5倍延伸し、さらに150〜250℃で、必要
なら弛緩させながら熱処理する。さらに長手方向に1.
01〜1.8倍再延伸・熱処理してもよいことは明かで
ある。なお、長手方向の最初の延伸は、多段階で4〜8
倍延伸することにより、高いF5値と適度な熱収縮率を
得ることが出来るのである。特に好ましい延伸条件とし
ては、例えば特公平4−455などに代表されるような
長手方向の多段階延伸方法である。もちろん熱処理条件
(温度、リラックス率、時間、およびそれらの組合せ条
件など)を最適化して本発明の範囲内に熱収縮率を入れ
るようにしても良い。かくして得られた二軸配向フイル
ムの表面に易接着処理や離型処理をしてもよいが、製膜
ラインの途中で該表面処理をするほうが好ましい。かく
して得られた厚さ1〜15μmのベースフイルムの易接
着処理をした表面に感熱転写インクをコーティングし、
離型処理をした表面に必要ならさらにスティック防止コ
ートをすることにより本発明の感熱転写リボンを得る。
【0014】感熱転写リボン用のインクとしては特に限
定されるものではないが、ワックス類や低融点ポリマー
などで代表されるバインダ成分、カーボンブラックや着
色剤、顔料、染料などで代表される着色成を主成分と
し、それに必要なら柔軟剤、融点調整剤、平滑化剤、分
散剤などを含有させても良い。コーティング方法は周知
の方法、例えばホットメルト法、溶剤コート法を用い
る。用途にあわせて適当にスリットし、必要なら感熱転
写リボン用のカセットケースにいれるのである。
【0015】
【物性値の測定法】
(1)F5値 ASTM−D−882にしたがい、“テンシロン”引っ
張り試験機に幅10mm、試長100mmとなるように
セットし、引っ張り速度200mm/min、温度25
℃、湿度65RH%の条件でフイルムの5%伸張に対す
る強度をF5値とする。
【0016】(2)中心線平均表面粗さRa JIS B−0601にしたがい、測定する。
【0017】(3)熱収縮率 幅10mmのサンプルに、試長500mmとなるように
目印を入れ、サンプルのひとつの片側を把持し、もう一
方の端に重さ100mgの重りをぶら下げ、所定の温度
に15分間保持し、該サンプルが熱によって変形収縮し
た試長量から次式に従い求める。
【0018】熱収縮率(%)={500−処理後の試長
(mm)}/5
【0019】(4)熱収縮応力 幅10mm、試長150mmとなるようにサンプルの片
側を固定把持し、もう一方の端には応力Uゲージに接続
した把持具でとめ、それを熱風オーブン内にいれ、昇温
速度3℃/minで昇温し、昇温に伴うサンプルの熱収
縮により発生する応力を検出し、この応力をサンプルの
断面積で割った値をその温度での熱収縮応力とし、その
単位はg/mm2 で表す。
【0020】(5)印字性 感熱転写プリンターとしてセイコー電子工業株式会社製
高精細プリンターを用い、印字の鮮明性について肉眼と
100倍の実体顕微鏡で観察・評価した。表1に示すよ
うに、印字された文字にかすれ、伸び、変形などの欠点
がなく、また、印字以外の部分に余分な印字がない場合
を、○とした。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例】以下に本発明の効果をより明確にするために
実施例、比較例を示す。
【0023】実施例1 o−クロロフェノール中で測定した固有粘度0.65の
ポリエチレンテレフタレート(添加剤として、平均粒径
2μmの炭酸カルシウム0.24重量%含有)を乾燥
後、直径150mmスクリューを有する押出機に供給
し、285℃で溶融したのちTダイ口金から押出成形
し、25℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷を印加させ
ながら密着冷却固化した。該キャストフィルムを長手方
向ロール式延伸機にて118℃で2倍延伸後、さらに同
じ方向に85℃で2.8倍延伸し、複屈折として0.1
8と高くしたのち、テンターに導入し、87℃で4倍延
伸後、一旦60℃に冷却したのち200℃および130
℃で熱固定して、厚さ3.5μmの二軸配向フィルムを
得た。かくして得られたフイルムの片面に耐熱ステック
防止コートをし、もう一方の面はコロナ放電処理をした
後に次に示す感熱転写インクを厚さ5μmになるように
ホットメルトコートした。
【0024】 カルナウバワックス :30部 エステルワックス :35部 カーボンブラック :12部 ポリテロラヒドロフラン:10部 シリコーンオイル :3部
【0025】得られた感熱転写リボンの特性を表1に示
したが、該感熱転写リボンを感熱転写プリンター(セイ
コー電子工業株式会社製高精細プリンター)の8階調の
ソフト(“PLALMIX”)で印字性、走行性などに
ついて評価をした。その結果、表1に示したように、い
ずれも全く問題のない優れた感熱転写リボンとしての特
性を示した。
【0026】比較例1 実施例1での熱処理温度を200/130℃から238
/130℃に昇温させる以外は、実施例1と全く同じに
して厚さ3.5μmの二軸配向フイルム、および感熱転
写リボンを得た。
【0027】比較例2 実施例1での熱処理温度を200/130℃から185
℃に低温化させる以外は、実施例1と全く同じにして厚
さ3.5μmの二軸配向フイルム、および感熱転写リボ
ンを得た。
【0028】実施例2 実施例1での200℃の幅固定熱処理に対し、幅方向に
6%の弛緩熱処理する以外は、実施例1と全く同じにし
て厚さ3.5μmの二軸配向フイルム、および感熱転写
リボンを得た。
【0029】実施例3 実施例1での長手方向延伸を、95℃で3.8倍と1段
で延伸する以外は、実施例1と全く同じにして厚さ3.
5μmの二軸配向フイルム、および感熱転写リボンを得
た。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】感熱転写リボンおよびベースフイルムの
熱収縮率、熱収縮応力および5%伸び時の強度F5値を
規制することにより、感熱転写インクのベースフイルム
へのコーティング加工時の皺などの加工上の問題点が全
くなく、さらに感熱転写時の印字性、走行性に優れた感
熱転写リボンおよびベースフイルムを提供するものであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100℃の長手方向の熱収縮率が1%以
    下、150℃の長手方向の熱収縮率が2%以上であるこ
    とを特徴とする感熱転写リボン。
  2. 【請求項2】 100℃の長手方向の熱収縮率が1%以
    下、150℃の長手方向の熱収縮率が2%以上であるベ
    ースフイルムを用いたことを特徴とする請求項1に記載
    の感熱転写リボン。
  3. 【請求項3】 100℃の幅方向の熱収縮応力が30g
    /mm2 以上、210℃の幅方向の熱収縮応力が60g
    /mm2 以上であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の感熱転写リボン。
  4. 【請求項4】 ベースフイルムの長手方向の5%伸び時
    の強度F5値が14kg/mm2 以上であることを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の感熱転写
    リボン。
  5. 【請求項5】 ベースフイルムの長手方向の5%伸び時
    の強度F5値が16kg/mm2 以上であることを特徴
    とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の感熱転写
    リボン。
  6. 【請求項6】 ベースフイルムの長手方向の5%伸び時
    の強度F5値が18kg/mm2 以上であることを特徴
    とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の感熱転写
    リボン。
  7. 【請求項7】 ベースフイルムがポリエチレンテレフタ
    レート、ポリエチレンナフタレートおよびその複合体か
    ら選ばれた素材であることを特徴とする請求項1〜請求
    項6のいずれかに記載の感熱転写リボン。
JP20443995A 1995-08-10 1995-08-10 感熱転写リボン Expired - Lifetime JP3158980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20443995A JP3158980B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感熱転写リボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20443995A JP3158980B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感熱転写リボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952457A true JPH0952457A (ja) 1997-02-25
JP3158980B2 JP3158980B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16490553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20443995A Expired - Lifetime JP3158980B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 感熱転写リボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015446A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement pour ruban utilise dans l'enregistrement par transfert thermique, film stratifie le contenant et son procede de production
WO2002043944A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Teijin Limited Film polyester a orientation biaxiale

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015446A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement pour ruban utilise dans l'enregistrement par transfert thermique, film stratifie le contenant et son procede de production
US6303210B1 (en) 1998-09-11 2001-10-16 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for thermal transfer ribbon, laminated film composed thereof and its production
WO2002043944A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Teijin Limited Film polyester a orientation biaxiale
US6761968B2 (en) 2000-12-01 2004-07-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158980B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434519B2 (ja)
JPH0952457A (ja) 感熱転写リボン
JP2581270B2 (ja) 熱転写用リボン
JP2937089B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH10296933A (ja) 熱転写リボン用ポリプロピレンフィルム
JPS63191678A (ja) 感熱転写シ−ト
JP3750828B2 (ja) 熱転写用リボン
JP2566624B2 (ja) 感熱転写用フィルム
KR100196771B1 (ko) 감열 등사 인쇄원지용 필름
JP4158084B2 (ja) 感熱転写記録材用ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JPH10128845A (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JP3411720B2 (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2001071651A (ja) 溶融型感熱転写用ポリエステルフィルム
JP2000052418A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた熱転写インクリボン
JP4336382B2 (ja) 感熱転写用二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JP4302806B2 (ja) 感熱転写用積層フィルム
JP2955187B2 (ja) プリンター用転写材の製造方法
JPH10329210A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH11321130A (ja) 感熱転写用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001071649A (ja) 熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム及び熱転写リボン
JP2005007787A (ja) 熱転写リボン用ポリエステルフィルム
JPH11170358A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term