JPH10329210A - 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10329210A
JPH10329210A JP14381997A JP14381997A JPH10329210A JP H10329210 A JPH10329210 A JP H10329210A JP 14381997 A JP14381997 A JP 14381997A JP 14381997 A JP14381997 A JP 14381997A JP H10329210 A JPH10329210 A JP H10329210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
longitudinal direction
temperature
less
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14381997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Asakura
正芳 朝倉
Kenichi Egashira
賢一 江頭
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14381997A priority Critical patent/JPH10329210A/ja
Publication of JPH10329210A publication Critical patent/JPH10329210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】フイルムの長手方向のヤング率が5GPa
以上、180℃、30分のフイルムの長手方向の熱収縮
率が5%以下、フイルムの長手方向の厚みむらが10%
以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフイ
ルム。 【効果】フイルムの縦方向に均一な厚みを有したポリエ
ステルフイルムで、かつ縦方向の強度が大きく、熱収縮
率に優れたフイルムが得られた。特に、そのフイルムは
感熱転写リボン用ベースフイルムに適し、皺などの加工
上の問題点が全くなく、感熱転写時の印字性、走行性に
優れた感熱転写リボンとすることができるポリエステル
フイルムを得る。またコンデンサー用に用いた場合、金
属蒸着、マイクロスリット、素子巻などの加工工程での
トラブルがなく、コンデンサー素子としての耐電圧特性
に優れたフイルムとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機械特性に優れたポ
リエステルフイルム及びその製造方法である。さらに詳
しくはフイルム厚みが薄いフイルムで、特にサーマルプ
リンターに用いられる感熱転写リボンのベースフイル
ム、電気コンデンサーなどの絶縁材料フイルムに好適な
ポリエステルフイルム及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリエステルフイルムは、機械的
特性、寸法安定性、耐熱性などの優れた特性を有するこ
とから、磁気記録媒体用、工業材料用、包装材料用など
に広く用いられている。特に厚みの薄いフイルムでは、
強度を向上したテンシライズフイルムが好まれている
が、強度を高めるとフイルムの熱収縮率が大きくなり、
加工工程、加工後の製品品質に支障が生じる場合があ
る。例えば感熱転写リボン用のベースフイルムでは、加
熱印字時にフイルムの熱収縮による印字むらになる場合
がある。またコンデンサー用絶縁材料に用いる場合に
は、フイルムの厚みが薄くなると、金属蒸着、マイクロ
スリット、素子巻工程での工程トラブルがおこりやくな
り、またコンデンサーとしての帯電圧特性が低下しやす
くなる問題がある。従来からフイルムの強度の向上、熱
収縮低減、厚みむら改善などについて、個々には提案が
なされている。例えば、フイルムの強度向上、あるいは
厚みむら改善には、特公平8−22627号公報、特開
平2−130125号公報、特公昭57−49377号
公報に記載されているが、この場合には熱収縮率、ある
いは厚みむらが大きくなる傾向にあり、不十分である。
またフイルムの長手方向の熱収縮低減では、特公昭63
−1174号公報に記載があるが、特殊な装置(パンタ
グラフ式クリップで長手方向に弛緩処理する方法)が必
要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】厚みの薄いフイルムの
強度を向上し、厚みむら、熱収縮率の欠点を改善したフ
イルムが得られることを見いだした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フイルムの長
手方向のヤング率が5GPa以上、180℃、30分の
フイルムの長手方向の熱収縮率が5%以下、フイルムの
長手方向の厚みむらが10%以下であることを特徴とす
る二軸配向ポリエステルフイルム及びその製造方法とす
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルとは、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
およびその共重合体、または他のポリマとのブレンド
体、さらには積層体などの複合体である。ポリエステル
の固有粘度は、好ましく0.58以上、より好ましくは
0.65以上である。
【0006】なお、本フィルム中には、相溶化剤、可塑
剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、すべり剤、ブロッ
キング防止剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電剤な
どを添加含有させてもよい。
【0007】もちろん、本発明フィルムは単膜でもよい
が、これに他のポリマー層、例えばポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、アクリ
ル系ポリマーなどを積層してもよい。また、フイルム表
面にウレタン、アクリル、エステル、シリコン、ワック
スなどで代表される樹脂のコート層を付設して表面改質
したフイルムとしてもよい。例えば感熱ヘッドが接する
側のフイルム表面には特開平4−126293号公報な
どで代表されるような高温スティック防止離型コートを
しておくことが好ましい。またフイルム表面にはコロナ
放電処理などの表面活性化処理をしてもよい。
【0008】本発明のポリエステルフイルムは、縦横に
逐次二軸延伸した二軸配向フイルムであり、フイルムの
厚みは、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μ
m以下である。
【0009】本発明のフイルムの長手方向のヤング率は
5GPa以上である。長手方向のヤング率が5GPa未
満では、フイルムの厚みむらの悪化、加工じわなどが起
こりやすくなるので好ましくない。また長手方向のヤン
グ率の上限は限定されないが、フイルムの熱収縮率の点
で9GPa以下が好ましい。なおフイルムの幅方向のヤ
ング率は限定されないが、好ましくは4GPa以上、さ
らに好ましくは4.5GPa以上である。なおコンペン
セーター付き偏光顕微鏡で測定した複屈折におけて主軸
方向がフイルムのほぼ長手方向にあることが好ましい。
【0010】本発明のフイルムの180℃、30分での
長手方向の熱収縮率は5%以下、好ましくは4%以下、
より好ましくは3%以下である。熱収縮率が5%を超え
る場合は、加熱加工時に加工じわが起こりやすくなった
り、印刷あるいは加熱印字などで印刷ずれあるいは印字
むらが発生しやすくなるので好ましくない。熱収縮率の
下限は限定されるものでないが、1%未満ではフイルム
の幅方向の特性の分布が大きく、また加熱時にフイルム
伸びが生じやすくなったりして好ましくない。幅方向の
熱収縮率は特に限定されるものでないが、0.2〜3%
の範囲が好ましい。
【0011】本発明のフイルムの長手方向の厚みむらは
10%以下、好ましくは8%以下、より好ましくは6%
以下である。厚みむらが10%を超える場合は、加熱印
字などの使用時に加熱ヘッド圧むら、加熱じわなどが起
こり、印字むらになりやすくなるので好ましくない。ま
た厚みむらの下限は限定されるものではないが、製膜装
置の振動による変動を加味すれば、現時点では、本発明
のフイルムは3%未満は困難であるのが現状である。
【0012】本発明のフイルムは、レーザーラマン散乱
法で測定した1615cm-1における長手方向のピーク
強度(IMD)と厚さ方向のピーク強度(IND)の比(I
MD/IND)が好ましくは6.5以上、より好ましくは7
以上である。このIMD/INDが6.5未満では、長手方
向の厚みむらが改善され難いので好ましくない。またI
MD/INDの上限は限定されないが、12を超える場合は
フイルムが引き裂きしやすくなるので好ましくない。
【0013】本発明のフイルムの製造方法について述べ
る。ポリエチレンテレフタレートフイルムを具体例とし
て述べるが、これらに限定されるものではない。ポリエ
チレンテレフタレート(以後、PETと略称する)樹脂
を押出機に供給して溶融押し出して、ポリマー管、フィ
ルターを経た後、Tダイでシート状に成形し、冷却金属
ドラムにシートを巻き付け、シート上に静電印加を与
え、急冷して、実質的に非晶状態の未延伸フイルムとす
る。該フイルムを長手方向に延伸する場合、1段目の延
伸温度をフイルムのガラス転移温度(Tg)+25℃以
上からTg+45℃以下の範囲とし、1.5〜2.5倍
の範囲で延伸してフイルムの複屈折を0.01以下とし
た後、2段目以下の延伸温度をTg+20℃以下とし
て、2.5〜3.2倍の範囲で延伸してフイルムの複屈
折を0.13〜0.19の範囲で行う。1段目の延伸温
度と延伸倍率を組み合わせて、未延伸フイルムの厚みむ
らを悪化させない条件とし、さらに2段目の延伸温度と
倍率を変更し、フイルムの配向度を示す複屈折を上記範
囲にすることで、フイルムの長手方向の厚みむらが改善
できる。また、縦延伸の1段目の延伸後のフイルムは、
TgからTg+20℃に冷却した状態で次の2段目の延
伸を行うことが延伸フイルムの幅方向の配向分布を少な
くすることができ、好ましい。また2段目の延伸を2分
割以上で延伸しても良い。
【0014】次に、該一軸延伸フイルムを一軸延伸フイ
ルムの結晶化ピーク温度(Tcc)以下の温度で横方向
に横延伸するのが好ましい。横方向のフイルムの厚みむ
らを小さくする観点から延伸倍率は4倍以上することが
好ましい。横延伸温度は好ましくは45℃以上から結晶
化ピーク温度(Tcc)以下の範囲である。横延伸温度
をTccを超える温度では、フイルムの横方向の厚みむ
らが大きくなりやすくなるので好ましくない。また横延
伸温度が45℃未満ではフイルムが延伸により破れやす
くなるので好ましくない。該横延伸フイルムを結晶化ピ
ーク温度(Tcc)以上からポリエステルの融解温度
(Tm)以下の範囲で、さらに横方向に1.05〜1.
5倍の範囲で再横延伸してもよい。この再横延伸は13
0〜210℃の温度範囲がより好ましく、2段階以上の
温度で行うのがさらに好ましい。該横延伸フイルムをポ
リエステルの融解温度(Tm)以下で熱処理を行う。熱
処理温度は温度が高いほど長手方向の熱収縮率が小さく
なるが、熱処理したフイルムの幅方向での特性分布が大
きくなるので、熱処理したフイルムのDSCで測定した
昇温カーブにおいて、熱処理温度に帰属する熱固定温度
(Tmeta)が210℃以上から230℃以下の範囲とす
るのが好ましい。熱処理した後、フイルムを熱処理温度
以下から100℃以上の範囲で、少なくとも2段階以上
の温度で幅方向に弛緩を与えて段階的に冷却することが
幅方向の熱収縮率を制御する上で好ましい。
【0015】本発明のポリエステルフイルムは、二軸配
向ポリエステルフイルムを溶融無配向化し、急冷固化し
た後、DSCで測定した昇温カーブにおける結晶化ピー
ク温度(Tc)が好ましくは145℃以下、より好まし
くは135℃である。ポリエステルのTcを145℃以
下とすることで、フイルムの長手方向の熱収縮率が本発
明の範囲にしやすくなるので好ましい。本発明のポリエ
ステルのTcの下限は限定されるものでないが、110
℃未満では、ポリエステル樹脂を溶融押出して未延伸フ
イルムに成形する際に、フイルムが結晶化して成形しに
くくなるので好ましくない。ポリエステルのTcを本発
明の範囲にする方法としては、ポリエステル樹脂の重合
時に使用するエステル交換触媒(金属塩)と燐酸化合物
の組み合わせて重合する方法、あるいはポリブチレンテ
レフタレート樹脂、ナイロン6樹脂や安息香酸ナトリウ
ムなどの結晶増核の作用を持つ材料を添加する方法が用
いられる。特にポリエステル樹脂の重合時に使用するエ
ステル交換触媒(金属塩)と燐酸化合物の組み合わせて
重合する方法が、フイルムの結晶化の均一性から好まし
い。特にエステル交換触媒としては、酢酸マグネシウム
が好ましく、また燐酸化合物としてはジメチルフェニル
フォスフォネートが好ましい。また重合時にこれらの添
加量を変化させることで、ポリエステルのTcを変化さ
せることができる。
【0016】さらに本発明のポリエステルフイルムの中
心線平均粗さRaで、0.01〜1μmの範囲のものが
フイルムの走行性、取扱性の点で好ましく、特に感熱転
写リボン用、あるいは電気コンデンサー用ベースフイル
ムにおいて、走行性・取扱性・耐久性などの点でよい。
【0017】本発明の二軸延伸ポリエステルフイルムの
表面に易接着処理や離型処理をしてもよい。この処理
は、製膜ラインの途中で該表面処理をするほうが好まし
い。
【0018】
【物性値の測定法】
(1)フイルム厚み及び厚みむら アンリツ株式会社製フイルムシックネステスター KG
601Aおよび電子マイクロメーター K306Cを用
いて、フイルムの縦方向に3cm幅、10m長にサンプ
リングしたフィルムを連続的に厚みを測定する。フイル
ムの搬送速度は3m/分とした。10m長での厚みの最
大値Tmax(μm)、最小厚みTmin(μm)から R=Tmax−Tmin を求め、Rと10m長の平均厚さTave(μm)から 厚みむら(%)=R/Tave×100 として求めた。
【0019】(2)フイルム温度 ミノルタカメラ株式会社製の非接触放射温度計 温度計
505を用いて、フイルムの温度測定点にスポットを合
わせ、フイルム温度を測定した。この際、放射放射率は
0.95を用いた。
【0020】(3)配向フイルムの結晶化ピーク温度
(Tcc)あるいは熱固定ピーク温度(Tmeta)、無配
向フイルムのガラス転移温度(Tg)あるいは結晶化ピ
ーク温度(Tc) 示差走査熱量計(DSC)として、セイコー電子工業株
式会社製“ロボット”DSC RDC220を用い、デ
ータ解析装置として、同社製デイスクステーション S
SC/5200を用いて、延伸配向フイルム10mgを
アルミニウム製受皿に充填して、常温から20℃/分の
昇温速度で昇温して、昇温DSC曲線を得た。該チャー
トから結晶化に伴う発熱ピークを延伸フイルムの結晶化
ピーク温度(Tcc)とした。またフイルムの熱処理温
度に帰属する吸熱変曲点を求め、熱固定ピーク温度(T
meta)とした。さらにサンプルを昇温して280℃、5
分間溶融保持し、液体窒素で急冷固化した後、常温から
20℃/分の昇温速度で昇温して、昇温DSC曲線を得
た。該チャートからガラス転移にもとづく変曲点を求
め、ガラス転移温度(Tg)とし、結晶化にともなう発
熱ピークを求め、結晶化ピーク温度(Tc)とした。
【0021】(4)ヤング率 ASTM−D−882にしたがい、“テンシロン”引張
り試験機に幅10mm、試長100mmとなるようにセ
ットし、引張り速度200mm/min、温度25℃、
湿度65RH%の条件でフイルムのヤング率を測定し
た。
【0022】(5)中心線平均表面粗さRa JIS−B−0601に従い、測定する。
【0023】(6)熱収縮率 幅10mmのサンプルに、試長200mmとなるように
目印を入れ、サンプルのひとつの片側を把持し、もう一
方の端に重さ0.3gの重りをぶら下げ、所定の温度に
30分間保持し、該サンプルが熱によって変形収縮した
試長量から次式に従い求める。
【0024】 熱収縮率(%)={200−処理後の試長(mm)}/
【0025】(7)レーザーラマン散乱法によるフイル
ムの配向 レーザーラマン分光の測定条件は次のとおりである。
【0026】 装 置 :Jobin Yvon社製“Ramanor”U−100 0 マイクロラマン:測定配置 180゜散乱 試料台 固体 光 源 :Ar+ レーザー、日本電気(株)製GLG3300、波長 515nm 分光器 :構成 1m Czerny−Turner型 Double Monochromator 回折格子 Plane Holographic、180 0g/mm、110×110mm 分散 9.23cm-1/mm 逆光除去率 10-14 (20cm-1) 検出器 :PM RCA31031、浜松943−02 測定に用いたフイルムはポリメチルメタクリレートに包
埋後、湿式研磨し、断面は長手方向に平行にした。測定
部分は中心部分とし、位置を少しずらして10回測定し
平均値をとった。測定は長手方向に平行な偏光測定にお
ける1615cm-1バンドの強度(IMD)と厚み方向に
平行な偏光測定における1615cm-1バンドの強度
(IND)をとり、配向を表す比RをR=IMD/INDとし
た。
【0027】(8)印字性 感熱転写プリンターとしてセイコー電子工業株式会社製
高精細プリンターを用いて8階調のソフト“PLALM
IX”で評価した。印字の鮮明性について肉眼と100
倍の実体顕微鏡で観察・評価した。表1に示すように、
印字された文字にかすれ、伸び、変形などの欠点がな
く、また、印字以外の部分に余分な印字がない場合を、
○とした。
【0028】
【表1】 (9)複屈折率(Δn) ニコン製偏光顕微鏡にベレックコンペンセーターを使用
して、リターデーション(R)を測定し、次式により複
屈折率(Δn)を求めた。
【0029】Δn=R/d ただし、R:リターデーション d:フイルム厚み
【0030】
【実施例】以下に本発明の効果をより明確にするために
実施例、比較例を示す。
【0031】実施例1〜3、比較例1〜2 常法により重合したポリエチレンテレフタレート(PE
T)(重合触媒;三酸化アンチモン0.025重量、エ
ステル交換触媒;酢酸マグネシウム0.06重量、燐化
合物;トリメチル燐酸0.03重量%使用。o−クロロ
フェノール中で測定した固有粘度0.65。添加剤とし
て、平均粒径2.5μmの湿式シリカ0.25重量%含
有。ガラス転移温度(Tg);75℃、結晶化ピーク温
度(Tc);152℃)を乾燥後、押出機に供給し、2
80℃で溶融したのちTダイ口金から押出成形し、25
℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷を印加させながら密
着冷却固化した。該キャストフィルムを表2の条件で長
手方向にロール式延伸機にて2段階の延伸帯域で延伸し
て一軸延伸フイルムとした。該フイルムをテンターに導
入し、表2の条件で横方向に延伸した後、引き続き14
0℃、200℃の温度域を経て、熱処理温度に昇温して
熱処理した。その後200℃の温度で横方向に2%、1
50℃で横方向に1%弛緩処理した後、30℃に冷却
し、そのフイルムの両端耳部を除去して、厚さ3.6μ
mの二軸配向延伸フィルムを得た。得られたフイルムの
特性を表2に示した。
【0032】実施例4〜5 PET樹脂として、常法により重合したPET(重合触
媒;三酸化アンチモン0.03重量、エステル交換触
媒;酢酸マグネシウム0.03重量、燐化合物;ジメチ
ルフェニルフォスフォネート0.30重量%使用。o−
クロロフェノール中で測定した固有粘度0.65。添加
剤として、平均粒径2.5μmの湿式シリカ0.25重
量%含有。ガラス転移温度(Tg);74℃、結晶化ピ
ーク温度(Tc);126℃)用いた以外は、実施例4
は実施例1、実施例5は実施例2と同様にして二軸配向
延伸フイルムを得た。フイルムの特性は表2に示した。
【0033】実施例6 実施例4のPETを用い、そのPETを乾燥後、押出機
に供給し、280℃で溶融したのちTダイ口金から押出
成形し、25℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷を印加
させながら密着冷却固化した。該キャストフィルムを長
手方向に107℃で2倍延伸後、さらに同じ方向に89
℃のフイルム温度で2.7倍延伸して一軸延伸フイルム
とした。該フイルムをテンターに導入し、85℃で横方
向に4.0倍延伸した後、引き続き140℃1.05
倍、190で1.15倍横方向に再延伸した後、熱処理
温度に昇温して熱処理した。その後200℃の温度で横
方向に2%、150℃で横方向に1%弛緩処理した後、
30℃に冷却し、そのフイルムの両端耳部を除去して、
厚さ3.6μmの二軸配向延伸フィルムを得た。得られ
たフイルムの特性を表2に示した。
【0034】
【表2】 [感熱転写リボンとしての印字性評価]実施例1〜6、
比較例1〜2のフイルムを横方向で幅60cmの小幅に
分割スリットして、ロール状フイルムとした。フイルム
ロールを用いて、フイルムの片面に耐熱ステック防止コ
ートをし、もう一方の面はコロナ放電処理をした後に次
にしめす感熱転写インクを厚さ5μmになるようにホッ
トメルトコートした。
【0035】 カルナウバワックス :30部 エステルワックス :35部 カーボンブラック :12部 ポリテロラヒドロフラン:10部 シリコーンオイル :3部
【0036】印字性の評価結果を表3に示したように、
本発明の範囲のフイルムでは、いずれも全く問題のない
優れた感熱転写リボンとしての特性を示した。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明の二軸配向フイルムは、縦方向の
ヤング率を向上するとともに、フイルムの縦方向の厚み
むら、熱収縮率を本発明の範囲とすることで、特に感熱
転写リボンのベースフイルムに適したものとなり、感熱
転写インクのベースフイルムへのコーティング加工時の
皺などの加工上の問題点が全くなく、さらに感熱転写時
の印字性に優れた感熱転写リボンが得られる。またコン
デンサー用に用いた場合、金属蒸着、マイクロスリッ
ト、素子巻などの加工工程でのトラブルがなく、コンデ
ンサー素子としての耐電圧特性に優れたフイルムとな
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムの長手方向のヤング率が5GP
    a以上、180℃、30分のフイルムの長手方向の熱収
    縮率が5%以下、フイルムの長手方向の厚みむらが10
    %以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフ
    イルム。
  2. 【請求項2】 レーザーラマン散乱法で測定した161
    5cm-1における長手方向のピーク強度(IMD)と厚さ
    方向のピーク強度(IND)の比(IMD/IND)が6.5
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の二軸配向
    ポリエステルフイルム。
  3. 【請求項3】 二軸配向ポリエステルフイルムを溶融無
    配向化し、急冷固化した後、DSCで測定した昇温カー
    ブにおける結晶化ピーク温度(Tc)が145℃以下で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    二軸配向ポリエステルフイルム。
  4. 【請求項4】 二軸配向ポリエステルフイルムをDSC
    で測定した昇温カーブにおいて、熱処理温度に帰属する
    熱固定温度(Tmeta)が210℃以上から230℃以下
    の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載の二軸配向ポリエステルフイルム。
  5. 【請求項5】 未配向フイルムを長手方向に延伸するに
    際して、1段目の延伸温度をフイルムのガラス転移温度
    (Tg)+25℃以上からTg+45℃以下の範囲と
    し、2段目以下の延伸温度をTg+20℃以下として2
    段階以上の延伸帯域で行うことを特徴とする二軸配向ポ
    リエステルフイルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    二軸配向ポリエステルフイルムが感熱転写リボン用、あ
    るいは電気コンデンサー用であることを特徴とする二軸
    配向ポリエステルフイルム。
JP14381997A 1997-06-02 1997-06-02 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法 Pending JPH10329210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381997A JPH10329210A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381997A JPH10329210A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329210A true JPH10329210A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15347703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381997A Pending JPH10329210A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432509B1 (en) * 1999-06-08 2002-08-13 Teijin Limited Composite film for capacitor, method for manufacturing the same, and base film therefor
CN112203941A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 东洋制罐株式会社 树脂覆盖的钢罐及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432509B1 (en) * 1999-06-08 2002-08-13 Teijin Limited Composite film for capacitor, method for manufacturing the same, and base film therefor
CN112203941A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 东洋制罐株式会社 树脂覆盖的钢罐及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10329210A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH0263895A (ja) プリンター用転写材
EP0676269B1 (en) Thermoplastic resin film and process for producing the same
JP3006751B2 (ja) 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
US4886705A (en) Polyphenylene sulfide film
JP2937089B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR0158241B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH10128845A (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2004358742A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP3158980B2 (ja) 感熱転写リボン
JPH11115043A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11138629A (ja) 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0278545A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3692758B2 (ja) インラインコーティング法
JP2004276565A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH01165423A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH06254959A (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
KR910002058B1 (ko) 자기기록매체용 폴리에스테르필름의 제조방법
JPH10244769A (ja) 感熱転写リボン
JP2679234B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3560163B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3277681B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000052418A (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた熱転写インクリボン
CN115315467A (zh) 双轴取向聚丙烯薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02