WO1994016009A1 - Propylene polymer composition - Google Patents

Propylene polymer composition Download PDF

Info

Publication number
WO1994016009A1
WO1994016009A1 PCT/JP1994/000024 JP9400024W WO9416009A1 WO 1994016009 A1 WO1994016009 A1 WO 1994016009A1 JP 9400024 W JP9400024 W JP 9400024W WO 9416009 A1 WO9416009 A1 WO 9416009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
propylene
carbon atoms
compound
hydrocarbon group
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Hashimoto
Takasi Ueda
Masaaki Kawasaki
Satoru Moriya
Akira Mizuno
Daisuke Fukuoka
Junichi Imuta
Keiji Hirose
Junji Saito
Yoshihisa Kiso
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27520130&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1994016009(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to CA002117699A priority Critical patent/CA2117699C/en
Priority to KR1019980702668A priority patent/KR0163662B1/ko
Priority to KR1019980702669A priority patent/KR0163661B1/ko
Priority to EP94904013A priority patent/EP0646624B1/en
Priority to JP50274794A priority patent/JP3272358B2/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to US08/302,651 priority patent/US6156844A/en
Priority to KR1019940703187A priority patent/KR0162682B1/ko
Priority to EP98101250A priority patent/EP0841373B1/en
Priority to DE69412954T priority patent/DE69412954T2/de
Publication of WO1994016009A1 publication Critical patent/WO1994016009A1/ja
Priority to KR1019980702667A priority patent/KR0163663B1/ko
Priority to US10/732,906 priority patent/US6930152B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Definitions

  • the present invention relates to a propylene polymer composition comprising two kinds of propylene polymers, and a propylene polymer composition comprising a propylene polymer and another olefin (co) polymer.
  • This propylene polymer is generally produced using a catalyst comprising a transition metal compound and an organoaluminum compound, a so-called Ziegler-type catalyst.
  • a propylene polymer produced using a titanium-based catalyst containing a halogen-containing titanium catalyst component is excellent in moldability and rigidity, but has a problem of poor tensile elongation at break.
  • the titanium-based catalyst since the titanium-based catalyst has a low polymerization activity, the catalyst residue in the polymer is large, so that the molded product may be colored or have poor hygiene.
  • propylene polymers produced using meta-aqueous catalysts containing transition metal compound catalyst components such as zirconocene have excellent tensile elongation at break, but have poor moldability and poor rigidity (flexural modulus).
  • the meta-open catalyst is excellent in polymerization activity, so that the catalyst residue in the polymer is small, the molded article is not colored, and Good freshness.
  • Propylene polymers also require different properties depending on the molding method and application, but generally require moldability, heat resistance, mechanical strength, high tensile elongation at break, impact resistance, and the like.
  • various compositions including a blend of two or more propylene polymers and a blend of a propylene polymer and another synthetic resin have been studied.
  • blending of two types of propylene polymers having different molecular weights has been conventionally performed.
  • a propylene polymer composition is prepared by blending two kinds of propylene polymers produced using a titanium-based catalyst, the moldability is improved, but the tensile elongation at break is greatly reduced.
  • a propylene polymer produced using a titanium-based catalyst is blended with a soft polymer or the like to improve tensile elongation at break and impact resistance of the propylene polymer.
  • a soft polymer an ethylene / propylene random copolymer produced using a titanium catalyst or a vanadium catalyst is used.
  • a propylene polymer produced using a titanium-based catalyst is blended with an ethylene / propylene random copolymer produced using a titanium-based catalyst, the tensile elongation at break and the impact resistance are sufficiently improved. It wasn't.
  • the present invention has been made in view of such prior art, and has a propylene polymer group which is more excellent in heat resistance, mechanical strength, tensile elongation at break and the like than a conventional propylene polymer or a propylene polymer composition. It is intended to provide a product.
  • MFR Melt flow rate measured at 23 CTC and load of 2.16 kg is in the range of 0.01 to 30 gZlO
  • GPC Gel permeation chromatography A propylene polymer whose molecular weight distribution (MwZMn) required is in the range of 2-3; 10-90 weight;
  • a transition metal compound of Group IV B of the Periodic Table including (ii) (b) an organoaluminoxy compound, and
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is in the range of 30 to 1000 gZlO
  • MwZMn molecular weight distribution
  • the ratio [(A2) (Al)] of the propylene polymer (A 2) ⁇ MFR to the MFR of the propylene polymer (A 1) is 30 or more. I have.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is in the range of 0.01 to 30 gZlO,
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C under a load of 2.16 kg is in the range of 30 to 100 gZlO
  • MFR melt flow rate
  • GPC Gel permeation chromatography
  • the ratio [(A2) / (A1)] of the ren polymer (A1) to the MFR is 30 or more.
  • Such a propylene polymer composition has excellent heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, as well as excellent moldability and impact resistance.
  • the third propylene polymer composition according to the present invention is a propylene polymer composition according to the present invention.
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is in the range of 0.01 to 30 gZlO,
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • MFR Melt flow rate measured at 230 ° load 2.16 kg is in the range of 30 to 1000 gZlO, and (3) Gel permeation chromatography (GPC Propylene polymer having a molecular weight distribution (MwZMn) in the range of 2 to 4;
  • Such a propylene polymer composition has excellent heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, as well as excellent moldability and impact resistance.
  • the fifth propylene polymer composition according to the present invention is a propylene polymer composition according to the present invention.
  • melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is in the range of 0.01 to 50 gZlO,
  • MwZMn molecular weight distribution
  • Crystallinity measured by X-ray diffraction method is 50% or more 50-97% by weight of a propylene polymer
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and is also excellent in impact resistance, particularly in low-temperature impact resistance.
  • M represents a transition metal of Group IVa, Va, or VIa of the periodic table
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 2 to 6 carbon atoms
  • R 2 represents an aryl group having 6 to 16 carbon atoms, and the aryl group may be substituted with a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms;
  • X 1 and X 2 each represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group or an i-containing group,
  • Y is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent gayne-containing group, a divalent germanium-containing group, 2 valent tin-containing group, - 0-, one CO-, one S-, one SO -, - S 0 2 primary, -NR 3 primary, - P (R 3) one,
  • One P ( ⁇ ) (R 3 ) —, one BR 3 — or one A ⁇ R 3 — R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms]
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • Glass transition temperature (T g) is below 10 ° C Orefin-based elastomer: 5 to 95% by weight
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and elongation at break, and also excellent in impact resistance.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break.
  • (A 6) a propylene polymer different from the propylene homopolymer (A 5), containing a structural unit derived from propylene in a proportion of 90 mol% or more;
  • the propylene homopolymer (A5) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight
  • the propylene polymer (A6) is contained in a proportion of 95% by weight or less
  • the olefin elastomer is contained.
  • (D) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition has excellent heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, as well as excellent moldability and impact resistance. 10th propylene polymer composition according to the present invention,
  • (A 6) a propylene polymer different from the propylene homopolymer (A 5), containing a structural unit derived from propylene in a proportion of 90 mol% or more;
  • the propylene homopolymer (A5) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight
  • the propylene polymer (A6) is contained in a proportion of 95% by weight or less
  • the olefin polymer is contained.
  • (E) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • the content of structural units derived from ethylene, propylene, butene or 4-methyl-1-pentene is less than 90 mol, and (3) the glass transition temperature (Tg) is 10 ° C or less.
  • the propylene homopolymer (A 5) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight, the olefin polymer (D) is contained in a proportion of 95% by weight or less, and the olefin polymer (A 5) is contained in the olefin polymer (A 5).
  • E) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and elongation at break, and also excellent in impact resistance.
  • the content of structural units derived from ethylene, propylene, butene or 4-methyl-1-pentene is less than 90 mol%, and (3) the glass transition temperature (Tg) is 10 ° C or less.
  • the propylene homopolymer (A5) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight, and the propylene polymer (A6) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • (D) is contained in a proportion of 95% by weight or less, and the olefin polymer (E) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability and impact resistance.
  • the 13th propylene polymer composition according to the present invention is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability and impact resistance.
  • (A6) a propylene polymer different from the propylene copolymer (A7), containing a structural unit derived from propylene in a proportion of 90 mol% or more; 5 to 95% by weight;
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • Orefin-based elastomer 5 to 95% by weight
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and elongation at break, and also excellent in impact resistance.
  • the propylene copolymer (A7) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight, the propylene polymer (A6) is contained in a proportion of 95% or less by weight, and the olefin-based elastomer is contained. (D) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition has excellent heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, as well as excellent moldability and impact resistance.
  • the seventeenth propylene polymer composition according to the present invention is the seventeenth propylene polymer composition according to the present invention.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • Such a propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and elongation at break, and also excellent in impact resistance.
  • Glass transition temperature (Tg) is below 10 ° C
  • the propylene copolymer (A7) is contained in a proportion of 5 to 95% by weight, the propylene polymer (A6) is contained in a proportion of 95% by weight or less, and The elastomer (D) is contained in a proportion of 95% by weight or less, and the orefin polymer (E) is contained in a proportion of 95% by weight or less.
  • Such a propylene polymer composition has excellent heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, as well as excellent moldability and impact resistance.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a process for preparing a propylene polymer (A 1) and an olefin polymerization catalyst used for the polymerization of the propylene polymer (A 2).
  • Figure 2 shows the propylene polymer (A3) and the propylene polymer.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a step of preparing an olefin polymerization catalyst used for the polymerization of (A 4).
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a process for preparing an orifice polymerization catalyst used for the polymerization of the ethylene / olefin random copolymer (C).
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a process for preparing an olefin polymerization catalyst used for the polymerization of the propylene homopolymer (A5) and the propylene copolymer (A7).
  • First propylene polymer composition The first propylene polymer composition,
  • the ratio [2) 1) of the MFR of the propylene polymer (A 2) to the MFR of the propylene polymer (A 1) is 30 or more.
  • the propylene polymer (A 1) constituting the first propylene polymer composition comprises a transition metal compound (a) as described below, and an organic aluminum nitroxy compound (b) and a compound (c).
  • This propylene polymer (A 1) has an MFR measured at 230 ° C. and a load of 2.16 kg of 0.01 to 30 g / 10 min, preferably 0.5 to 5.0 gZlO. And the Mw / Mn force required by GPC is preferably in the range of 2-3.
  • the propylene polymer (A 1) preferably has an intrinsic viscosity [7?] In the range of 1.3 to 5.0 ⁇ Zg, preferably 2.0 to 4.0 c ⁇ Zg, and the weight average It is desirable that the molecular weight is in the range of 12 ⁇ 10 4 to 100 ⁇ 10 4 , preferably 20 ⁇ 10 4 to 70 ⁇ 10 4 . Further, the crystallinity measured by X-ray diffraction is preferably at least 40%, more preferably at least 50%.
  • the propylene polymer (A 1) is composed of ethylene and tributene, 1-pentene, trihexene, 4-methyl-topentene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, Less than 10 mol% of structural units derived from monomers other than propylene, such as 4- olefinic olefins such as -hexadecene, 1-octanedecene and 1-eicosene. May be included.
  • the propylene polymer (A 2) constituting the first propylene polymer composition is composed of a transition metal compound (a), which will be described later, and an organic aluminum nitroxy compound (b) and a compound (c).
  • the propylene polymer (A2) was heated at 230 ° C and under a load of 2.16 kg. It is desirable that the measured MFR is in the range of 30 to 1000 g ⁇ , preferably 50 to 200 g ⁇ , and the Mw ZMn determined by GPC is in the range of 2 to 4. Desirably.
  • the propylene polymer (A 2) has an intrinsic viscosity [??] of 0.5 or more and less than 3 Zg, preferably 0.8 or more and less than 1.3 diZg.
  • the weight average molecular weight is desirably 5 ⁇ 10 3 to 15 ⁇ 10 4 , preferably 1 ⁇ 10 4 to 12 ⁇ 10 4 .
  • the degree of crystallinity measured by X-ray diffraction is 40% or more, preferably 50% or more.
  • the propylene polymer (A 2) may contain the same structural unit derived from a monomer other than propylene as the monomer exemplified in the section of the propylene polymer (A 1) at a ratio of 5 mol% or less.
  • the first propylene polymer composition comprises the propylene polymer (A 1) and the propylene polymer (A 2), and the propylene polymer (A 1) is preferably 10 to 90% by weight, preferably It is contained in a proportion of 30 to 70% by weight, and the propylene polymer (A2) is desirably contained in a proportion of 10 to 90% by weight, preferably 30 to 70% by weight.
  • the ratio of the MFR of the propylene polymer (A 2) to the MFR of the propylene polymer (A 1) (: (A2) Z (A1)) is 30 or more, preferably 40 to 300, More preferably, it is desirable to be in the range of 50 to 100.
  • the first propylene polymer composition has an MFR force measured at 230 ° C. and a load of 2.161 ° 1-101 g ZlO, preferably 5-50 g It is desirable to be within a range of 10 minutes, and desirably within a range of Mw / Mn 4 to 15 of the entire propylene component constituting the propylene polymer composition.
  • the density is in the range of 0.89 to 92 gZcm 3 , preferably 0.90 to 0.92 g / cm 3 .
  • the heat distortion temperature (HDT) is 95 or more, preferably in the range of 100 to 140 ° C.
  • the flexural modulus (FM) should be in the range of 1200 to 900 kg / cm 2 , preferably in the range of 140 to 180 kg / cm 2. 0
  • the Izod impact value (IZ) is 23.
  • C it is desirably in the range of 2 to 4 kg ⁇ cm / cm, preferably 2 to 3 kg ⁇ cmZcm.
  • tensile elongation at break is in the range of 100 to 500%, preferably 200 to 400%.
  • the first propylene polymer composition contains a weather-resistant stabilizer, a heat-resistant stabilizer, an antistatic agent, an anti-slip agent, an anti-blocking agent, an anti-fogging agent, a lubricant, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Additives such as pigments, dyes, nucleating agents, plasticizers, antioxidants, hydrochloric acid absorbents, and antioxidants may be added as necessary.
  • Such a first propylene polymer composition can be produced by using a known method, and for example, can be produced by the following method.
  • a propylene polymer (A 1), a propylene polymer (A 2), and other components to be added as needed are mixed with a suitable good solvent (for example, hexane, heptane, decane, cyclohexane, benzene). , Toluene and xylene) and then removing the solvent.
  • a suitable good solvent for example, hexane, heptane, decane, cyclohexane, benzene. , Toluene and xylene
  • Propylene polymer (A 1), propylene polymer (A 2), and other components to be added as required are separately dissolved in an appropriate good solvent, and then mixed. Then, a method of removing the solvent.
  • Polymerization is performed in two or more stages under different reaction conditions, and at least one stage produces the propylene polymer (A 1) and the other stage produces the propylene polymer (A 2) Or a method in which a propylene polymer (A 1) is produced in one polymerization vessel and a propylene polymer (A 2) is produced in the other polymerization vessel using a plurality of polymerization vessels.
  • Such a first propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability. Further, since there is little catalyst residue in the polymer composition, the molded article is not colored and the sanitary property is good.
  • the catalyst can be produced by polymerizing propylene in the presence of an orefin polymerization catalyst (orlefin polymerization catalyst (1)) containing at least one compound selected from the group consisting of:
  • transition metal compound of the group III of the periodic table containing a ligand having a cyclopentenylgenyl skeleton examples include a transition metal compound represented by the following formula (Ia) and a transition metal compound represented by the following formula (I) Transition metal compounds.
  • M is a transition metal atom selected from the group consisting of titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum and chromium, preferably titanium, zirconium or hafnium, and X is the valence of the transition metal. .
  • L is a ligand or group that coordinates to the transition metal, at least one L is a ligand having a cyclopentenyl skeleton, and at least two Ls have a cyclopentagenenyl skeleton It is preferably a ligand.
  • the ligand having a cyclopentene genenyl skeleton include cyclopentene genenyl group, indenyl group, 4,5,6,7-tetrahydroindenyl group, 4,5,6,6a-tetrahydropentarenyl group, and 7,8 -Dihydrogen-3H, 6H-as-indacenyl group, fluorenyl group and the like.
  • These groups may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group, a trialkylsilyl group, a halogen atom, an alkoxy group, an aryloxy group, a chain alkylene group, a cyclic alkylene group, or the like.
  • these groups having a cyclopentene genenyl skeleton may be condensed with a benzene ring, a naphthalene ring, an acenaphthene ring, an indene ring, or the like.
  • a ligand having an indenyl skeleton is preferable, and a ligand having an indenyl skeleton having a substituent is particularly preferable. Is preferred.
  • transition metal compound represented by the general formula (la) contains two or more groups having a cyclopentenyl skeleton, two of the groups having a cyclopentenyl skeleton are
  • Alkylene groups such as ethylene and propylene
  • Cycloalkylene groups such as 1,4-cyclohexylene and 1,3-cyclopentylene;
  • Substituted alkylidene groups such as isopropylidene and diphenylmethylene;
  • Substituted silylene groups such as dimethylsilylene group, diphenylsilylene group and methylphenylsilylene group;
  • the bond is formed through a substituted silylene group such as a dimethylsilylene group, a diphenylsilylene group, or a methylphenylsilylene group.
  • L other than a ligand having a cyclopentene genenyl skeleton is an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a propyl group, a pentyl group, and a neopentyl group;
  • a cycloalkyl group such as a xyl group; a phenyl group or a tril group; an aryl group such as a mesityl group; a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms such as an aralkyl group such as a benzyl group or a neophyl group;
  • An aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms such as a phenoxy group
  • Halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine, 3-
  • ligand having a cyclopentagenenyl skeleton When two or more other than the ligand having a cyclopentagenenyl skeleton are present, they may be the same or different.
  • M is the above-mentioned transition metal
  • R 4 is a ligand having the same cyclopentenyl genyl skeleton as in the above formula (la)
  • R 5 , R 6 and R 7 are the above formula (la)
  • k is an integer of 1 or more
  • k + I + m + n 4.
  • the transition metal compound is a Indeniru group R 4 and R 5 have a substituent Is preferably used.
  • R 4 and R 5 have a substituent Is preferably used.
  • these two groups having a cyclopentene genenyl skeleton are bonded via the same group as in the above formula (Ia).
  • transition metal compound in which M is zirconium is shown below.
  • a compound in which a zirconium atom is replaced with a titanium atom, a hafnium atom, a vanadium atom, a niobium atom, a tantalum atom or a chromium atom can also be used.
  • transition metal compounds represented by the formula (Ia) a transition metal compound in which the central metal atom is zirconium and has a ligand containing at least two indenyl skeletons is preferable.
  • transition metal compound (a) a transition metal compound represented by the following formula (I) is particularly preferably used.
  • M represents a transition metal atom belonging to Group IVa, Va, or VIa of the periodic table, specifically, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, chromium, molybdenum, or tungsten; Preferred are titanium, zirconium and hafnium, and particularly preferred is zirconium.
  • R 1 represents a hydrocarbon group having 2 to 6 carbon atoms, specifically, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, neopentyl, n -Alkyl groups such as -hexyl and cyclohexyl; and alkenyl groups such as vinyl and propenyl.
  • an alkyl group in which the carbon bonded to the indenyl group is a primary carbon is preferable, and the carbon bonded to the indenyl group is a primary carbon.
  • An alkyl group having 2 to 4 carbon atoms is preferable, and an ethyl group is particularly preferable.
  • R 2 represents an aryl group having 6 to 16 carbon atoms, and specifically, phenyl, mono-naphthyl, / S-naphthyl, anthracenyl, phenanthryl, pyrenyl, acenaphthyl, phenenyl, acetylanthrenyl, tetrahi Such as dronaphthyl and indanil. Of these, phenyl, naphthyl, anthracenyl and phenanthryl are preferred.
  • aryl groups are halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine;
  • Alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, cyclohexyl, octyl, nonyl, dodecyl, iconosyl, norbornyl, adamantyl, alkenyl groups such as vinyl, propenyl, cyclohexenyl, benzyl, phenylethyl, Carbon number of aryl groups such as arylalkyl groups such as phenylpropyl, and aryl groups such as phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenyl, naphthyl, methylnaphthyl, anthracenyl, and phenanthryl 1 to 20 hydrocarbon groups; which may be substituted with an organic silyl group such as trimethylsilyl, triethylsilyl, and triphenyls
  • X 1 and X 2 each represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group or an i-containing group; Is
  • halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups in which a halogen atom is substituted for the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • oxygen-containing group examples include an alkoxy group such as a hydroxy group, methoxy, ethoxy, propyloxy, and butoxy; an aryloxy group such as phenoxy, methylphenoxy, dimethylphenoxy, and naphthoxy; and an aryl group such as phenylmethoxy and phenylethoxy. And an alkoxy group.
  • Examples of the thio-containing group include a substituent in which the oxygen of the above-mentioned oxygen-containing group is substituted with thio, and methylsulfonate, trifluoromethanesulfonate, phenylsulfonate, benzylsulfonate, ⁇ -toluene Sulfonate groups such as sulfonate, trimethylbenzenesulfonate, triisobutylbenzenesulfonate, ⁇ -chlorobenzenesulfonate, and pentafluorobenzenesulfonate; methyls Examples thereof include sulfinate groups such as ruphinate, phenylsulfinate, benzenesulfinate, ⁇ -toluenesulfinate, trimethylbenzenesulfinate, and pen-fluorobenzenesulfinate.
  • halogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms are preferable.
  • represents a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent gayne-containing group, and a divalent germanium-containing group.
  • Divalent tin-containing groups — ⁇ —, —CO—, one S—, —S ⁇ one, -S 0 two one, -NR three one, one P (R 3 ) one, One ⁇ one
  • R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a carbon atom having 1 to 20 carbon atoms. Halogenated hydrocarbon group], and specifically,
  • Methylene dimethylmethylene, 1,2-ethylene, dimethyl-1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4-tetramethylene, 1,2-cyclohexylene, 1,4-cyclohexylene
  • a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as an alkylene group such as an alkylene group; an arylalkylene group such as diphenylmethylene and diphenyl-1,2-ethylene;
  • Divalent gayne-containing groups such as aralkyl disilyl, alkyl aryl disilyl, and aryl disilyl groups;
  • a divalent germanium-containing group obtained by substituting germanium for the above divalent gayne-containing group with germanium;
  • R 3 is a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms as described above.
  • a divalent gayne-containing group, a divalent germanium-containing group, and a divalent tin-containing group are preferable, and a divalent gayne-containing group is more preferable.
  • Alkylsilylene and alkylarylsilyl More preferably, it is ren or arylsilylene.
  • transition metal compound represented by the above formula (I) is shown below.
  • a transition metal compound in which zirconium metal, titanium metal, or hafnium metal is replaced with vanadium metal, niobium metal, tantalum metal, chromium metal, molybdenum metal, or tungsten metal in the above compounds may also be used. it can.
  • Such a transition metal compound represented by the formula (I) is disclosed in Journal of Orga et al., Chemical Chem. 288 (1985), pp. 63-67, European Patent Application Publication No. 0,320,762. It can be produced, for example, as described below according to the description and Examples.
  • Z represents a C ⁇ , Br, I, o-tosyl group.
  • the transition metal compound represented by the above formula (I) is usually used as a racemic compound, but may be of the R-type or the S-type.
  • transition metal compounds (a) may be used alone or in combination of two or more. It may be used after being diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon.
  • the organic alminoxy compound forming the catalyst for polymerization of the olefin (1) used for the polymerization of the propylene polymer (A 1) and the propylene polymer (A 2) may be a conventionally known aluminoxane. Alternatively, it may be a benzene-insoluble organic aluminum dimethyl compound as exemplified in JP-A-2-77867.
  • a conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method.
  • organic aluminum compound used for preparing the aluminoxane examples include trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum, and tri ⁇ -butylaluminum.
  • Trialkyl aluminum such as triisobutyl aluminum, tri sec-butyl aluminum, tri-tert-butyl aluminum, tripentyl aluminum, trihexyl aluminum, trioctyl aluminum, tridecyl aluminum;
  • Tricycloalkyl aluminum such as trihexyl aluminum and tricyclooctyl aluminum
  • Dialkylaluminum dimethyl halides such as dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, getylaluminum bromide and diisobutylaluminum chloride;
  • Dialkyl aluminum hydride such as getyl aluminum hydride and dibutyl aluminum hydride;
  • Dialkylaluminum alkoxides such as dimethylaluminum methoxide and getylaluminum ethoxide;
  • Dialkylaluminum rim bites such as getylaluminum phenoxide and the like.
  • trialkoyl kill aluminum preferably Application Benefits cycloalkyl aluminum, preparative trimethyl aluminum is particularly preferred c
  • organic aluminum compound used in preparing an aluminoxane the following general formula:
  • organic aluminum compounds are used alone or in combination.
  • Solvents used in the solution or suspension of aluminoxane include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cumene, and cymene, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane, and octadecane.
  • Alicyclic hydrocarbons such as aliphatic hydrocarbons, cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane and methylcyclopentane, petroleum fractions such as gasoline, kerosene, and gas oil, or the above aromatic hydrocarbons and aliphatics
  • hydrocarbon solvents such as hydrocarbons and alicyclic hydrocarbon halides, especially chlorinated compounds and brominated compounds.
  • ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can also be used.
  • aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons are particularly preferred.
  • a compound which forms an olefin polymerization catalyst (1) used for the polymerization of the propylene polymer (A1) and the propylene polymer (A2), and which forms an ion pair by reacting with the transition metal compound (a) (C) are described in JP-A-1-501950, JP-A-1-502036, JP-A-3-179005, JP-A-3-179006, JP-A-3-207703, Lewis acids described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-207704, US Pat.
  • Lewis acids include triphenylboron, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (p-tolyl) boron, tris (0-tolyl) boron, tris (3,5-dimethylphenyl) boron, Doo squirrel (pen evening fluorophenyl) boron, Mg C ⁇ 2, A 2 0 3, S i 0 2 - such as A 2 ⁇ 3 can be exemplified.
  • Examples of the ionic compound include triphenylcarbenyltetrakis (pentafluorophenyl) borate, tri-n-butylammonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, and ⁇ , ⁇ -dimethylanilinetetrakis (pentaphenyl). Fluorophenyl) borate and phenyrodiumtetra (pentafluorofluorophenyl) borate.
  • carborane compounds include dodecaborane, 1-carboundecaborane, bis ⁇ -butylammonium (tricarbedode force) volat, tri- ⁇ -butylammonium (7,8-dicalounde force) volat, and Re- ⁇ -butylammonium (tridecahydride-7-carbounde force) volatility, etc.
  • the compound (c) which reacts with the transition metal compound (a) to form an ion pair as described above can be used as a mixture of two or more kinds.
  • the olefin polymerization catalyst (1) used for the polymerization of the propylene polymer (A 1) and the propylene polymer (A 2) comprises a transition metal compound (a) as described above and an organic aluminum oxy compound (b). ) And at least one compound selected from the group consisting of compound (c), and, if necessary, organic aluminum. W
  • Compound (j) may be contained.
  • organoaluminum compound (j) is an organoaluminum compound represented by the following formula (E).
  • R 9 represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms
  • X represents a halogen atom or a hydrogen atom
  • represents 1 to 3.
  • R 9 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, but more specifically, a methyl group, an ethyl group, a ⁇ - Examples include propyl, isopropyl, isobutyl, pentyl, hexyl, octyl, cyclopentyl, cyclohexyl, phenyl, and tolyl groups.
  • organoaluminum compound (j) examples include the following compounds.
  • Trialkylaluminum such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum, tri (2-ethylhexyl) aluminum, tridecylaluminum;
  • Alkenyl aluminum such as isoprenyl aluminum
  • 20 Alkenyl aluminum such as dimethyl aluminum chloride, getyl aluminum chloride, diisopropyl aluminum chloride, diisobutyl aluminum chloride, dimethyl aluminum bromide Numnodride;
  • Methyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquichloride Alkyl aluminum sesquihalides such as chloride, isopropyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquib chloride, etc .;
  • Alkylaluminum dihalides such as methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, isopropylaluminum dichloride, and ethylaluminum dibumid;
  • Alkyl aluminum hydrides such as getyl aluminum hydride and disobutyl aluminum hydride.
  • organic aluminum compound (j) a compound represented by the following formula (II) can be used.
  • L is one group OR 1, -. OS i R 'group, - ⁇ _A ⁇ R' 2 2 group, - NR '3 2 group, one S i R 14 3 or
  • R 'is 5 A ⁇ R 16 2 group, n is 1 ⁇ 2, R 10, R'' , R 12 and R 16 are methyl group, Echiru group, an isopropyl group, Isopuchi group, cyclohexyl group, and the like Fuweniru group, R 13 is a hydrogen atom, a methyl group, Echiru group, an isopropyl group, and the like phenyl groups, preparative Rimechirushi drill group, R 14 and R 15 are methyl groups, and the like Echiru group is there. )
  • the olefin polymerization catalyst (1) used for the polymerization of the propylene polymer (A1) and the propylene polymer (A2) includes: (a) a transition metal compound [component (a)]; Aluminoxy compound [component (b)] (or compound (c) [component (c)] that reacts with transition metal compound (a) to form an ion pair) and, if desired, organic aluminum compound (j) It can be prepared by mixing [Component (j)] in an inert hydrocarbon solvent or an off-line solvent.
  • inert hydrocarbon solvent used in the preparation of the catalyst for polymerization of olefin (1) include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane and kerosene;
  • Alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane and methylcyclopentane
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • the atomic ratio (A ⁇ transition metal) of aluminum in component (b) to the transition metal in component (a) is usually 10 to 100, preferably 2 to 100. 0-5 0 0 0, component concentration of (a) is from about 1 0 _ 8-1 0 - 'mol (solvent), preferably 1 0 one 7 ⁇ 5 X 1 0 - 2 mol ⁇ (solvent) Range.
  • the molar ratio of the component (a) to the component (c) [component (a) / component (c)] is usually 0.01 to 10 and preferably 0.1 to 5 by weight, the concentration of component (a) is from about 1 0 _ 8-1 0 - in the range of 7 ⁇ 5 X 1 0 one 2 mol ⁇ (solvent) - 1 mol ⁇ (solvent), preferably 1 0 is there.
  • the component (j) aluminum atoms in (A £,) and component (b) atomic ratio of the aluminum atom (A b) in (A j ZA ⁇ b) is usually 0 0.2 to 20 and preferably 0.2
  • the above catalyst components may be mixed in a polymerization vessel, or may be mixed beforehand and added to the polymerization vessel.
  • the mixing temperature for pre-mixing is usually 150 to 150 ° C, preferably 120 to 120 ° C, and the contact time is 1 to 1000 minutes, preferably 5 to 100 ° C. ⁇ 600 minutes.
  • the mixing temperature may be changed during the mixing contact.
  • the catalyst for the polymerization of olefins (1) is an inorganic or organic, granular Ishi is a solid carrier in which at least one of the above-mentioned component (a), component (b) [or component (c)] and component (j) is supported on a particulate carrier that is a particulate solid. It may be a polymerization catalyst.
  • porous oxide as inorganic carrier for example, and the like can be exemplified S i 0 2, A i 2 0 3.
  • Examples of the granular or particulate solid of the organic compound include non-olefins such as ethylene, propylene, and 1-butene, and polymers or copolymers formed mainly from styrene.
  • the orefin polymerization catalyst (1) comprises the above-mentioned particulate carrier, component (a), component (b) [or component (c)], the orefin polymer formed by prepolymerization and, if desired, the component (
  • the catalyst may be a prepolymerization catalyst for the polymerization of olefin formed from j)).
  • an orifice used in the prepolymerization an orifice such as propylene, ethylene or 1-butene is used, and a mixture of these with other orifices may be used.
  • the catalyst for orphan polymerization (1) may contain, in addition to the above-mentioned components, other components useful for orphan polymerization, for example, water as a catalyst component.
  • the propylene polymer (A 1) and the propylene polymer (A 2) can be produced by polymerizing propylene in the presence of the above-mentioned catalyst for polymerization of olefin (1).
  • ethylene and 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl -1-pentene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadene, 1-eicosene, etc. May be used in an amount of 0.1 mol or less per 1 mol of propylene.
  • the polymerization can be carried out by any of a liquid phase polymerization method such as suspension polymerization and solution polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the same inert hydrocarbon solvent as used in the preparation of the catalyst described above can be used, and propylene can be used as a solvent.
  • the polymerization temperature of propylene, in carrying out the suspension polymerization usually one 5 0 to 1 0 0 e C, preferably rather then desirably in the range of 0-9 0, carrying out the solution polymerization method
  • the temperature is usually in the range of 0 to 250 ° C., preferably 20 to 200 ° C.
  • the polymerization temperature is usually in the range of 0 to 120 ° C, preferably in the range of 20 to 100 ° C.
  • the polymerization pressure is usually from normal pressure to 100 kg / cm 2 , preferably from normal pressure to 50 kg / cm 2 , and the polymerization reaction may be any of a batch type, a semi-continuous type, and a continuous type.
  • the method can also be performed. Further, the polymerization can be performed in two or more stages under different reaction conditions.
  • the molecular weight of the resulting propylene-based polymer can be adjusted by adding hydrogen to the polymerization system or by changing the polymerization temperature and the polymerization pressure.
  • the second propylene polymer composition comprises (i) (a) a transition metal compound,
  • the MFR measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg is 0.01-1 g / g, manufactured using a catalyst for polymerization of at least one polymer selected from at least one compound selected from the group consisting of A propylene polymer (A 1) having a molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by GPC in the range of 2 to 3 in the range of 0 minutes;
  • a propylene polymer (A'2) whose MFR measured at 16 kg is in the range of 30 to 1 000 gZlO and whose molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by GPC is in the range of 2 to 4 ,
  • the ratio ((A2) (A1)) of the MFR of the propylene polymer (A 1) to the MFR of the propylene polymer (A2) is 30 or more.
  • the propylene polymer (A 1) constituting the second propylene polymer composition is a propylene polymer constituting the first propylene polymer composition.
  • the propylene polymer (A2) constituting the second propylene polymer composition is a propylene polymer similar to the propylene polymer (A2) constituting the first propylene polymer composition.
  • the soft polymer (B) constituting the second propylene polymer composition is a non-refined (co) polymer having 2 to 20 carbon atoms. It is desirable that the measured MFR is in the range of 0.01 to 100 gZlO, preferably 0.05 to 50 gZlO. Such a soft polymer (B) desirably has a crystallinity of less than 30% as measured by an X-ray diffraction method and is amorphous.
  • One-year-old olefins having 2 to 20 carbon atoms include, for example, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene, 1-decene and And mixtures thereof. Among them, a fine olefin having 2 to 10 carbon atoms is particularly preferable.
  • the soft polymer (B) is preferably a copolymer of ethylene and one-year-old refine, and the one-year-old refine is, for example, a hypoolefin having 3 to 20 carbon atoms. It is a one-year-old refin of the formulas 3 to 6, particularly preferably propylene.
  • the flexible polymer (B) contains component units other than the component units derived from the Hiyoshi Irefin, such as the component units derived from the gen compound, within a range that does not impair the properties thereof. Is also good.
  • component units that can be contained in the soft polymer (B) include, for example, 1,4-hexadiene, 1,6-octadiene, 2-methyl-1,5-hexadiene, and 6-methyl-1 Linear non-conjugated diene such as, 5-butadiene, 7-methyl-1,6-octane;
  • Component units derived from gen compounds such as 2,3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-ethylidene-3-isoisopropylidene-5-norbornene and 2-propenyl-2,2-norbornadiene Can be done.
  • Such gen components can be used alone or in combination.
  • the content of the gen component is usually 10 mol% or less, preferably 0 to 5 mol%.
  • the component unit derived from ethylene is 0 to 95 mol%, preferably 30 to 92 mol%, more preferably 40 to 90 mol%, and the number of carbon atoms is 3 to 2 0 to 100 mol%, preferably 4 to 70 mol%, more preferably 8 to 60 mol%, of the component unit derived from the 0-year-old fin, and 0 to 100 mol% of the component unit derived from the gen component To 10 mol, preferably 0 to 5 mol%, more preferably 0 to 3 mol%.
  • Such a soft polymer (B) includes titanium-based, vanadium-based, One 7
  • It can be produced by a conventionally known method using a catalyst such as a konium-based catalyst.
  • the second propylene polymer composition comprises the propylene polymer (A 1), the propylene polymer (A 2), and the soft polymer (B), and the propylene polymer (A 1) Propylene polymer (A 2) in an amount of 10 to 90 parts by weight, preferably 30 to 90 parts by weight, preferably 30 to 90 parts by weight. It is desirable that the soft polymer (B) be contained in an amount of 3 to 30 parts by weight, preferably 10 to 25 parts by weight. Further, the ratio (: (A2) Z (A1)) of the MFR of the propylene polymer (A 2) to the MFR of the propylene polymer (A 1) is 30 or more, preferably 40 to 300, more preferably. Is preferably in the range of 50 to 100.
  • the second propylene polymer composition has an MFR, measured at 230 ° C and a load of 2.16 kg, in the range of 1 to 100 gZlO min, preferably 5 to 50 g / 10 min.
  • Mw ZMn of the entire propylene component constituting the propylene polymer composition is desirably in the range of 4 to 15.
  • the density should be in the range of 0.88 to 0.92 g / cm 3 , preferably 0.89 to 0.92 gZcm 3 .
  • the heat distortion temperature (HDT) is desirably in the range of 80 ° C. or more, preferably in the range of 90 to 140.
  • the flexural modulus (FM) is preferably in the range of 850 to 1800 kg / cm 2 , and preferably in the range of 900 to 1500 kg / cm 2 . It is desirable that the Izod impact value (IZ) is in the range of 10 to 50 kg ⁇ cm Zcm at 23 ° C, preferably 10 to 40 kg-cm Zcm.
  • the tensile elongation at break (EL) is desirably in the range of 200 to 100%, preferably 300 to 100%.
  • an additive that may be blended with the first propylene polymer composition may be blended as necessary within a range not to impair the object of the present invention.
  • Such a second propylene polymer composition can be produced by using a known method.
  • a propylene polymer (A 1), a propylene polymer (A 2), and a soft polymer (B ) And other components optionally added can be produced according to the methods (1) to (5) described in the section of the first propylene polymer composition.
  • a composition comprising a propylene polymer (A 1) and a propylene polymer (A 2) was prepared as follows, and the obtained composition and a soft polymer (B ) May be produced as described above.
  • the composition of the propylene polymer (A1) and the propylene polymer (A2) is divided into two or more stages with different reaction conditions to produce the propylene polymer (A1) at least in the first stage.
  • the propylene polymer (A 2) can be prepared in another stage by producing a propylene polymer (A 2). It can also be prepared by producing a propylene polymer (A 2) in a polymerization vessel.
  • Such a second propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability and impact resistance. Furthermore, since there is little catalyst residue in the polymer composition, the molded article does not color, and the hygiene is good.
  • the propylene polymer (A 3) constituting the third propylene polymer composition is used for an olefin polymerization containing a solid titanium catalyst component (d) and an organic metal compound catalyst component (e) as described below.
  • This propylene polymer (A 3) preferably has an intrinsic viscosity [7?] In the range of 1.7 to 5.0 Zg, preferably 2.2 to 3.5 Zg, and the weight average molecular weight is 1 5 X 1 0 4 ⁇ 1 0 0 X 1 0 4, preferably 2 5 X 1 0 4 ⁇ 5 0 X 1 0 4 of that is not to desirable range. Further, the degree of crystallinity measured by X-ray diffraction is preferably 55% or more, more preferably 60% or more, and the boiling heptane extraction residue (II) is 90% or more, preferably 9% or more. It is desirable that it be 3% or more.
  • the propylene polymer (A 3) may contain a constituent unit derived from a monomer other than propylene similar to the monomer described in the section of the propylene polymer (A 1) at a ratio of 5 mol% or less.
  • the propylene polymer (A 2) constituting the third propylene polymer composition is a propylene polymer similar to the propylene polymer (A 2) forming the first propylene polymer composition. .
  • the third propylene polymer composition is composed of the propylene polymer ′ (A 3) and the propylene polymer (A 2), and the propylene polymer (A 3) is 10 to 90% by weight, Preferably 30 to 70% by weight
  • the propylene polymer (A 2) is desirably contained in a proportion of 10 to 90% by weight, preferably 30 to 70% by weight.
  • the ratio of the MFR of the propylene polymer (A 2) to the MFR of the propylene polymer (A 3) [2) 3)] is 30 or more, preferably in the range of 40 to 100. It is desirable.
  • the third propylene polymer composition has an MFR measured at 230 ° C. and a load of 2.161 ° within a range of 1 to 100 g ⁇ minutes, preferably 5 to 50 g Z minutes. It is desirable that the Mw / Mn of the entire propylene component constituting the propylene polymer composition be in the range of 5 to 15.
  • the density is desirably in the range of 0.89 to 92 g / cm 3 , preferably 0.90 to 0.92 g / cm 3 .
  • the heat distortion temperature is 100 ° C. or higher, preferably in the range of 110 ° C. to 150 ° C.
  • Flexural modulus is, 1 4 0 0 0 ⁇ 2 1 0 0 0 kg / cm 2, preferable properly the Shi desired to be in the range of 1 6 0 0 0 ⁇ 2 0 0 0 0 kg / cm 2 No.
  • I Z Izod impact value
  • the tensile elongation at break is preferably in the range of 100 to 500%, preferably in the range of 200 to 400%.
  • an additive that may be blended with the first propylene polymer composition may be blended as needed, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the propylene polymer composition can be produced by using a known method. For example, using a propylene polymer (A 3), a propylene polymer (A 2), and other components added as required, It can be produced according to the methods (1) to (4) described in the section of the first propylene polymer composition.
  • Such a third propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and tensile elongation at break, and also excellent in moldability.
  • It can be produced by polymerizing propylene in the presence of a catalyst for polymerization of olefin (catalyst for polymerization of olefin (2)).
  • FIG. 2 shows a process for preparing an olefin polymerization catalyst used in the production of the propylene polymer (A 3).
  • Examples of the solid titanium catalyst component include a solid titanium catalyst component containing titanium, magnesium, halogen, and, if necessary, an electron donor (k) as described later.
  • This (d) solid titanium catalyst component is prepared by, for example, using a titanium compound, a magnesium compound and, if necessary, an electron donor (k) and bringing these compounds into contact.
  • a titanium compound used for preparing a solid titanium catalyst component examples thereof include a tetravalent titanium compound and a trivalent titanium compound.
  • Examples of the tetravalent titanium compound include a compound represented by the following general formula.
  • R is a hydrocarbon group
  • X is a halogen atom
  • titanium tetrahalides preferred are titanium tetrahalides, and particularly preferred is titanium tetrachloride. These titanium compounds may be used alone or in combination of two or more. Alternatively, it may be used by diluting it with hydrocarbons or halogenated hydrocarbons.
  • Titanium trichloride is used as the trivalent titanium compound.
  • Examples of the magnesium compound used for preparing the solid titanium catalyst component include a magnesium compound having a reducing ability and a magnesium compound having no reducing ability.
  • Examples of the magnesium compound having a reducing ability include an organic magnesium compound represented by the following general formula.
  • n is 0 ⁇ n ⁇ 2
  • R is hydrogen or an alkyl group, aryl group or cycloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and when ⁇ is 0, two Rs are the same or different.
  • X is a halogen
  • organic magnesium compound having such a reducing ability examples include a dialkylmagnesium compound and an alkylmagnesium halide. W / 1-
  • magnesium compound having no reducing ability examples include magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, magnesium halide such as magnesium fluoride, alkoxymagnesium halide, aryloxymagnesium halide, and alkoxymagnesium. Nesium, aryloxy magnesium, magnesium carboxylate and the like. In addition, magnesium metal and magnesium hydride can be used.
  • the magnesium compound having no reducing ability may be a compound derived from the magnesium compound having the reducing ability described above or a compound derived at the time of preparing the catalyst component.
  • a magnesium compound having no reducing ability is converted into a polycrystalline magnesium compound.
  • a siloxane compound a halogen-containing silane compound, a halogen-containing aluminum compound, an ester, an alcohol, a halogen-containing compound, or a compound having an OH group or an active carbon-oxygen bond.
  • the magnesium compound may be used alone or in combination of two or more kinds, and may be used in a liquid state or a solid state.
  • the same alcohol as described later electron donor (k), carboxylic acids, aldehydes such, Amin compounds can be in a liquid state by using a metal acid esters c ( d)
  • Donor (k) is used.
  • electron donors (k) include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids, organic acid halides, esters of organic or inorganic acids, ethers, diethers, Oxygen-containing electron donors such as acid amides, acid anhydrides, and alkoxysilanes;
  • nitrogen-containing electron donors such as ammonias, amines, nitriles, pyridines, and isocyanates.
  • the solid titanium catalyst component is prepared by contacting the above titanium compound, magnesium compound and preferably an electron donor (k).
  • the method for preparing the solid titanium catalyst component (d) using these compounds is not particularly limited, but a brief description will be given below of several cases in which a tetravalent titanium compound is used.
  • a method comprising bringing a solution comprising a magnesium compound, an electron donor (k) and a hydrocarbon solvent into contact with an organometallic compound to precipitate a solid, or contacting and reacting with a titanium compound while depositing.
  • a titanium compound is brought into contact with a contact product of an inorganic carrier and an organomagnesium compound.
  • the above-mentioned contact product may be brought into contact with a halogen-containing compound, an electron donor (k) and / or an organometallic compound in advance.
  • a method comprising contacting a complex comprising an alkoxy group-containing magnesium compound and an electron donor (k) with an organometallic compound and then contacting the complex with a titanium compound.
  • each component may be pretreated with an electron donor (k) and / or a reaction auxiliary such as an organometallic compound or a halogen-containing silicon compound.
  • a method of pulverizing a magnesium compound and then contacting and reacting with a titanium compound may be used at the time of pulverization and / or contact and reaction.
  • a magnesium compound such as a magnesium salt of an organic acid, alkoxymagnesium, aryloxymagnesium or the like is converted to a titanium compound and a Z or haeogen-containing hydrocarbon and, if necessary, an electron donor. (k).
  • the halogen titanium (atomic ratio) is 2 to 200, preferably 4 to 90, and the magnesium titanium (atomic ratio) is 1 to 100, Preferably it is 2 to 50.
  • the electron donor (k) usually contains the electron donor (k) Z titanium (molar ratio) in a ratio of 0.01 to 100, preferably 0.05 to 50. You.
  • a conventionally known titanium trichloride-based catalyst component can be used as the solid titanium catalyst component (d).
  • titanium trichloride-based catalyst component examples include the above-mentioned titanium trichloride. -37-
  • Such titanium trichloride can also be used together with the above-mentioned electron donor (k) and / or a tetravalent titanium compound, or after being brought into contact therewith.
  • titanium trichloride-based catalyst component examples include titanium trichloride.
  • titanium trichloride for example, titanium tetrachloride is reduced by bringing it into contact with a metal such as hydrogen, metallic magnesium, metallic aluminum, or metallic titanium, or an organometallic compound such as an organomagnesium compound, an organoaluminum compound, or an organozinc compound.
  • a metal such as hydrogen, metallic magnesium, metallic aluminum, or metallic titanium
  • an organometallic compound such as an organomagnesium compound, an organoaluminum compound, or an organozinc compound.
  • Titanium trichloride obtained by the above method is preferably used.
  • Such titanium trichloride can be used together with the above-mentioned electron donor (k) and / or tetravalent titanium compound or after being brought into contact therewith.
  • the (e) organometallic compound catalyst component that forms the catalyst (2) for the olefin polymerization used for the polymerization of the propylene polymer (A 3) includes, for example, (e-1) an organoaluminum compound, (e-2 ) Complex alkyl compounds of Group I metals and aluminum, (e-3) Organometallic compounds of Group I metals and the like can be used.
  • Examples of the complex alkylated product of a Group I metal and aluminum include compounds represented by the following general formula.
  • M 1 is Li, Na, K, and R j is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms.
  • organometallic compounds of group metals include compounds represented by the following general formula.
  • R k and R 1 are a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms or a halogen, and may be the same or different from each other, except when both are halogens.
  • M 2 is Mg , Zn, Cd.
  • the above-mentioned (b) organic aluminum oxy compound can also be used.
  • the propylene polymer (A3) is formed in the presence of (d) a solid titanium catalyst component and (e) an olefin polymerization catalyst (2) formed from an organometallic compound catalyst component as described above. It can be produced by polymerizing propylene.
  • the catalyst for polymerization of orefin (2) may be a prepolymerized catalyst obtained by prepolymerizing orefin on a catalyst comprising (d) a solid titanium catalyst component and (e) an organometallic compound catalyst component.
  • Examples of the off-line used in the pre-polymerization include those having 2 to 20 carbon atoms. Among these, Propylene is preferred.
  • the same electron donor as the electron donor (k) or the following electron donor ( ⁇ ) ) can also be used.
  • R and R ′ are hydrocarbon groups, and 0 ⁇ n ⁇ 4)
  • Specific examples of the organic gay compound represented by the above general formula include the following compounds. .
  • organic gayno compounds may be used in combination of two or more.
  • nitrogen-containing electron donors such as 2,6-substituted piperidines, 2,5-substituted piperidines, substituted methylene diamines, and substituted imidazolidines;
  • Phosphorus-containing electron donors such as phosphites
  • Oxygen-containing electron donors such as 2,6-substituted tetrahydropyrans and 2,5-substituted tetrahydropyrans can also be used.
  • the prepolymerization usually (d) 0.01 to 2000 g, preferably 0.03 to 1000 g, and particularly preferably 0.05 to 2.0 g per 1 g of the solid titanium catalyst component. It is desirable to polymerize the above-mentioned olefin in an amount of up to 200 g.
  • the prepolymerized catalyst obtained as described above is usually obtained in a suspended state. Such a prepolymerized catalyst is used as a suspension in the polymerization of the next step. It can be used as it is, or the resulting prepolymerized catalyst can be used separately from the suspension.
  • prepolymerization catalyst When the above-mentioned prepolymerization catalyst is used in the polymerization of the propylene polymer (A 3), it is preferable to further use (e) an organic metal compound catalyst component together with the prepolymerization catalyst.
  • the propylene polymer (A 3) can be produced by polymerizing propylene in the presence of the above-mentioned catalyst for polymerization of olefin (2).
  • ethylene and a monomer such as ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms exemplified in the section of the polymerization of the propylene polymer (A 1) and the propylene polymer (A 2) are used. However, it may be used in an amount of 0.1 mol or less based on 1 mol of propylene.
  • the propylene polymer (A 3) can be polymerized by any of liquid phase polymerization such as solution polymerization and suspension polymerization or gas phase polymerization.
  • the reaction solvent may be a polyene compound polyolefin liquid at the reaction temperature and / or a solvent similar to the inert solvent used in the above-mentioned prepolymerization. Can be used.
  • the catalyst for the olefin polymerization (2) used in the polymerization varies depending on the type, but is usually used in the following amount.
  • the solid titanium catalyst component (including the prepolymerized catalyst) is usually about 0 in terms of (d) the titanium atom in the solid titanium catalyst component or the prepolymerized catalyst per 1 ⁇ of the polymerization volume. It is used in an amount of from 0.001 to 100 millimoles, preferably about 0.05 to 20 millimoles.
  • the catalyst component of the organometallic compound is usually such that the metal atom in the catalyst component (e) is used in an amount of about 1 mole of the titanium atom in the solid titanium catalyst component or the prepolymerized catalyst in the polymerization system (d). It is used in an amount such that it becomes 1 to 2000 moles, and preferred is about 5 to 500 moles.
  • an electron donor similar to the above-mentioned electron donors (k) and ( ⁇ ) can be used if necessary.
  • the electron donor is usually used in an amount of about 0.01 to 10 mol, preferably 0.0 to 1 mol, per 1 mol of the metal atom in the organometallic compound catalyst component (e). It is used in an amount of 1 mol to 5 mol.
  • the catalyst for the polymerization of the olefin (2) may contain other components useful for the polymerization of the olefin, in addition to the above components.
  • the polymerization is usually carried out under the following conditions.
  • the polymerization temperature is about a 4 0 ⁇ 3 0 0 ° C, preferably from about a 2 0 ⁇ 1 5 0 ° C
  • the polymerization pressure is atmospheric pressure ⁇ 1 0 0 kg / cm 2 , preferably from about 2 5 0 kg / cm 2 der o
  • Such polymerization can be carried out by any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system. Further, the polymerization can be performed in two or more stages. At this time, the reaction conditions in each stage may be the same or different. -Z ⁇
  • the fourth propylene polymer composition is:
  • the MFR measured using an olefin polymerization catalyst containing the solid titanium catalyst component (d) and the organometallic compound catalyst component (e) and measured at 230 ° load 2.16 kg is A propylene polymer (A 3) having a molecular weight distribution (Mw / Mn) in the range of 0.01 to 30 g / 10 minutes and a molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by GPC of 4 to 15;
  • Orefi emissions polymerization catalyst comprising the at least selected from the group of a compound consisting of, 2 3 0 e C, load
  • the propylene polymer (A3) constituting the fourth propylene polymer composition is a propylene polymer similar to the propylene polymer (A3) forming the third propylene polymer composition. is there.
  • the propylene polymer (A2) constituting the fourth propylene polymer composition is a propylene polymer forming the first propylene polymer composition. It is a propylene polymer similar to the lene polymer (A2).
  • the soft polymer (B) constituting the fourth propylene polymer composition is the same polymer as the soft polymer (B) forming the second propylene polymer composition.
  • the fourth propylene polymer composition comprises the propylene polymer (A 3), the propylene polymer (A 2), and the soft polymer (B), and the propylene polymer (A 3) It is contained in an amount of 10 to 90 parts by weight, preferably 30 to 70 parts by weight, and the propylene polymer (A 2) is 10 to 90 parts by weight, preferably 30 to 70 parts by weight. It is desirable that the soft polymer (B) is contained in an amount of 3 to 30 parts by weight, preferably 10 to 25 parts by weight. Further, the ratio [(A2) Z (A3)] of the MFR of the propylene polymer (A 2) to the MFR of the propylene polymer (A 3) is 30 or more, preferably 40 to 100. It is desirable to be within the range.
  • the fourth propylene polymer composition has an MF scale measured at 23 CTC and a load of 2.16 kg within a range of 1 to 100 g ⁇ min, preferably 5 to 50 gZlO min.
  • Mw ZMn of the entire propylene component constituting the propylene polymer composition is desirably in the range of 5 to 15.
  • the density is desirably in the range of 0.88 to 0.92 g / cm 3 , preferably in the range of 0.89 to 0.92 g / cm 3 .
  • Heat distortion temperature is 85 ° C or more, preferably 95 to 140
  • the flexural modulus (FM) is preferably in the range of 850 to 1800 kg / cm 2 , and preferably in the range of 900 to 1500 kg / cm 2 . It is desirable that the izod impact value (IZ) is in the range of 10 to 50 kg ⁇ cm / cm, preferably 10 to 40 kg-cm / cm at 23 ° C.
  • the tensile elongation at break (EL) is desirably in the range of 200 to 100%, preferably 300 to 500%.
  • the fourth propylene polymer composition may contain the above-mentioned additives within a range not to impair the object of the present invention.
  • the propylene polymer composition can be produced by using a known method.
  • the MFR measured using a catalyst containing the solid titanium catalyst component (d) and the organometallic compound catalyst component (e) at 230 ° C. and a load of 2.16 kg is 0.01.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by GPC is in the range of 4 to 15, and the crystallinity measured by the X-ray diffraction method is 50% or more.
  • the propylene polymer (A 4) is a propylene homopolymer or a propylene copolymer, and the MFR measured at 230 ° C. and a load of 2.16 kg is from 0.01 to 50%. It is desirably in the range of gZlO content, preferably 1 to 30 gZlO content. It is desirable that the molecular weight distribution (Mw / Mn) determined by GPC is in the range of 4 to 15, preferably 4 to 8. Further, the degree of crystallinity measured by an X-ray diffraction method is 50% or more, preferably 60% or more, and high crystallinity is desired.
  • the propylene polymer (A 4) has an intrinsic viscosity [77] measured in dephosphorized phosphorus of 1.3 to 5.0 Zg, preferably 1.4 to 5.0 Zg.
  • O Zg and the weight average molecular weight is 12 ⁇ 10 4 to 100 ⁇ 10 4 , preferably 13 ⁇ 10 4 to 40 ⁇ 10 4 , boiling)! It is desirable that the heptane extraction residual ratio (II) is 90% or more, preferably 93% or more. 1%-
  • the propylene polymer (A 4) may contain a constituent unit derived from ethylene and a olefin having 4 to 20 carbon atoms in a proportion of 5 mol or less.
  • the one-year-old olefins having 4 to 20 carbon atoms include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, and 3 -Ethyl-topentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4-ethyl-tolene Hexene, 3-ethylhexylhexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octanedecene, and 1-eicosene.
  • the ethylene / olefin random copolymer (C) contains structural units derived from ethylene in a proportion of 20 to 80 mol%, preferably 30 to 60 mol%, and has 3 to 2 carbon atoms. 0 to 20 mol%, preferably 70 to 100 mol% of a structural unit derived from at least one kind of monomer (olefin) selected from ⁇ -refining of 0 and polyene having 5 to 20 carbon atoms. It is contained in a proportion of 40 mol.
  • one-year-old fins having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, trihexene, 4-methyl-topentene, 1-octene, 1-decene, and 1-decene.
  • Examples include dodecene, 1-tetradecene, trihexadecene, and trioctadecene.
  • propylene is preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Ethylene-olefin random copolymer (C) has an intrinsic viscosity of [77] measured in 135 ° C decalin, which is ⁇ 1.5 to 5 c3 ⁇ 4 / g. Or 2.0 to 4. O / g.
  • the ethylene-olefin random copolymer (C) preferably has a molecular weight distribution (Mw ZMn) power of 3.0 or less, preferably 2.0 to 2.5, as determined by GPC.
  • the ethylene * olefin random copolymer (C) has a glass transition temperature (T g) of ⁇ 40 ° C. or less, preferably 150 ° C. or less.
  • Ethylene-olefin copolymer (C) is low-crystalline or amorphous and has a crystallinity of 30% or less, preferably 0 to 10%, as measured by X-ray diffraction. It is desirable that:
  • the fifth propylene polymer composition comprises the (A 4) propylene polymer and the (C) ethylene olefin random copolymer, and the propylene polymer (A 4) has a weight of 50 to 97%, Preferably, it is contained in a proportion of 70 to 90% by weight, and the ethylene'olefin copolymer (C) is contained in a proportion of 3 to 50% by weight, preferably 10 to 30% by weight. Is desirable.
  • the fifth propylene polymer composition has an MFR measured at 230 ° C. and a load of 2.16 kg of 0.01 to 100 gZlO, preferably 1 to 50 gZlO. And Mw ⁇ of the entire propylene component constituting the propylene polymer composition, and preferably in the range of 4 to 15.
  • the density is in the range of 0.88 to 92 g / cm 3 , preferably 0.89 to 0.92 gZcm 3 .
  • the flexural modulus (FM) is preferably from 800 to 1700 kg / cm 2 , more preferably from 900 to 1500 kg / cm 2 .
  • the razor impact value (IZ) is 10 to 50 kg ⁇ cm / cm at 23 ° C. It is preferably in the range of 10 to 40 kg-cmZcm, and is 5 to 1 at 30. It is desirable to be in the range of 5 kg ⁇ cm / cm, preferably 7 to 15 kg ⁇ cmZcm.
  • the tensile elongation at break is preferably in the range of 200 to 500%, and preferably in the range of 250 to 450%.
  • the heat distortion temperature (HDT) is desirably 80 ° C. or higher, preferably in the range of 90 to 110 °.
  • an additive that may be blended with the first propylene polymer composition may be blended as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired. .
  • the fifth propylene polymer composition can be produced by using a known method.
  • (A 4) a propylene polymer and (C) an ethylene / olefin copolymer are used. It can be produced according to the methods (1) to (4) described in the section of the first propylene polymer composition.
  • Such a fifth propylene polymer composition is excellent in heat resistance, rigidity and mechanical strength such as bending strength and impact resistance.
  • the fifth propylene polymer composition has a lower low-temperature impact resistance than a propylene polymer composition comprising a propylene polymer and an ethylene / olefin homopolymer prepared by a conventionally known titanium catalyst. Is excellent. -ice one
  • the fifth propylene polymer composition is preferably used in applications such as automobile structural materials and home appliances.
  • the propylene polymer (A 4) comprises a solid titanium catalyst component (d) and an organometallic compound catalyst similar to the olefin polymerization catalyst (2) used for producing the propylene polymer (A 3). It is obtained by polymerizing propylene in the presence of an olefin polymerization catalyst containing the component (e).
  • the propylene polymer (A 4) can be polymerized by any of a liquid phase polymerization method such as solution polymerization and suspension polymerization or a gas phase polymerization method.
  • the reaction solvent used is the polyolefin compound polyolefin which is liquid at the reaction temperature and / or the inert catalyst used in the preparation of the above-mentioned catalyst for polymerization of oligomers (1).
  • the same solvent as the solvent can be used.
  • the catalyst used in the polymerization varies depending on the type, but is usually used in the following amount.
  • the solid titanium catalyst component (including the prepolymerized catalyst) is usually about 0 in terms of (d) the titanium atom in the solid titanium catalyst component or the prepolymerized catalyst per 1 ⁇ of the polymerization volume. .001 to 100 millimol, preferred -1C1-
  • the organometallic compound catalyst component is usually prepared by adding the metal atom in the catalyst component (e) to 1 mole of the titanium atom in the solid titanium catalyst component or the prepolymerized catalyst in the polymerization system (d). It is used in an amount of 1 to 2000 moles, preferably about 5 to 500 moles.
  • the same electron donor as the above-mentioned electron donors (k) and ( ⁇ ) can be used as necessary.
  • the electron donor is usually used in an amount of about 0.01 to 10 mol, preferably about 0.01 mol, per 1 mol of the metal atom in the organometallic compound catalyst component (e). It is used in an amount of 1 mol to 5 mol.
  • the molecular weight of the obtained polymer can be adjusted, and a polymer having a high melt-to-mouth ratio can be obtained.
  • the polymerization is usually carried out under the following conditions.
  • the polymerization temperature is about 140 to 300 ° C., preferably about 120 to 150 ° C.
  • the polymerization pressure is normal pressure to 10 O kgZcm 2 , preferably about 2 to 50 kg / cm 2 .
  • Such polymerization can be carried out by any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system. Further, the polymerization can be performed in two or more stages. At this time, the reaction conditions in each stage may be the same or different.
  • olefin having 3 to 20 carbon atoms and ethylene having a carbon number of 3 to 20 in the presence of an orefin polymerization catalyst containing at least one compound selected from the group consisting of (Olefin polymerization catalyst (3)). It is obtained by copolymerizing at least one monomer (olefin) selected from 5 to 20 polyenes.
  • FIG. 3 shows a process for preparing an olefin polymerization catalyst used for the polymerization of the ethylene-olefin random copolymer (C).
  • transition metal compound containing a ligand having a cyclopentene genenyl skeleton examples include a transition metal compound (h) represented by the above formula (I) and a compound represented by the following formula (Ic).
  • M is a transition metal selected from the group consisting of zirconium, titanium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum and chromium
  • L is a ligand coordinated to the transition metal, and at least one L Is a ligand having a cyclopentene genenyl skeleton; L other than the ligand having a cyclopentene genenyl skeleton is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group, an aryloxy group, a trialkylsilyl group, S ⁇ 3 R group (where R may have a substituent such as halogen) W / 1 0 9
  • X is the valence of a transition metal.
  • ligands having a cyclopentenyl skeleton include cyclopentagenenyl, methylcyclopentenyl, dimethylcyclopentadenyl, trimethylcyclopentenyl, and tetramethylcyclopentenyl.
  • alkyl-substituted cyclopentenyl groups such as 10-butylbutylcyclopentenyl group and hexylcyclopentenyl group or indenyl group, 4,5,6,7-tetrahydroindenyl group, and fluorenyl group. it can. These groups may be substituted with a halogen atom, a trialkylsilyl group or the like.
  • an alkyl-substituted cyclopentenyl group is particularly preferred.
  • two of the groups having a cyclopentadienyl skeleton may be an alkylene group such as ethylene and propylene. Or a substituted alkylene group such as isopropylidene or diphenylmethylene, or a substituted silylene group such as a silylene group or a dimethylsilylene group, a diphenylsilylene group or a methylphenylsilylene group. .
  • Ligands other than those having a cyclopentagenenyl skeleton as L include the following.
  • hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms examples include an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group and an aralkyl group, and more specifically,
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a butyl group.
  • cycloalkyl group examples include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group,
  • Examples of the aryl group include a phenyl group and a tolyl group, and examples of the aralkyl group include a benzyl group and a neophyl group.
  • alkoxy group examples include a methoxy group, an ethoxy group, and a butoxy group.
  • Examples of the aryloxy group include a phenoxy group, and examples of the halogen include fluorine, chlorine, bromine, and iodine.
  • the ligand represented by S_ ⁇ 3 R P- toluenesulfonate group, methanesulfonate sulfonato group, such as triflate Ruo b methane sulfonato groups.
  • Such a transition metal compound for example, when the valence of the transition metal is 4, is more specifically represented by the following formula (Id).
  • M is the above-mentioned transition metal
  • R 2 is a group (ligand) having a cyclopentenyl skeleton
  • R 3 , R 4 and R 5 are Down evening group having Jeniru skeleton, alkyl group, cycloalkyl group, ⁇ aryl group, an Ararukiru group, an alkoxy group, Arirokishi group, preparative rear Rukirushiriru group, S 0 3 R group, a halogen atom or a hydrogen atom
  • R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are a group (ligand) having a cyclopentenyl skeleton.
  • R 2 and R 3 are a group (ligand) having a cyclopentenyl skeleton.
  • Certain meta-mouth compounds are preferably used.
  • these groups having a cyclopentene genenyl skeleton are alkylene groups such as ethylene and propylene, substituted alkylene groups such as isopropylidene and diphenylmethylene, silylene groups or dimethylsilylene, diphenylsilylene, and methylphenyl. They may be bonded via a substituted silylene group such as a silylene group.
  • transition metal compound in which M is zirconium is shown below.
  • the disubstituted cyclopentagenenyl ring includes 1,2- and 1,3-substituted, and the tri-substituted is 1, 2, 3- and 1,2,4-substituted.
  • Alkyl groups such as propyl and butyl include isomers such as n-, i-, sec- and tert-.
  • zirconium compounds compounds in which zirconium is replaced with titanium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum or chromium can also be used.
  • a zirconocene compound in which the central metal atom is zirconium and which has a ligand having at least two cyclopentenyl skeletons is preferably used.
  • the transition metal compound represented by the formula (I) is particularly preferably used as the transition metal compound (f).
  • These compounds may be used alone or in combination of two or more. It may be used after being diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon.
  • transition metal compound (f) as described above may be supported on a particulate carrier.
  • a particulate carrier examples include the same finely divided carriers as those used for preparing the catalyst for polymerization of olefin (2).
  • the organic aluminum oxy compound (b) is the same organic aluminum oxy compound as described above, and this organic aluminum oxy compound (b) can be used by being supported on the above-mentioned carrier.
  • the compound (g) that reacts with the transition metal compound (f) to form an ion pair is the same compound as the compound (C), and the compound (g) is used by being supported on the above-described carrier. You can also.
  • Ethylene ethylene copolymer (C) Used for polymerization
  • the catalyst for polymerization of olefin (3) reacts with the transition metal compound (f) [component (f)], (b) the organoaluminoxy compound [component (b)] (or the transition metal compound ( ⁇ )).
  • Mixing the compound (g) [component (g)]) which forms an ion pair and, if desired, the organometallic compound (e) [component (e)] in an inert hydrocarbon solvent or an olefin solvent. Can be prepared.
  • Examples of the inert hydrocarbon solvent used for preparing the olefin polymerization catalyst (3) include the same solvents as the inert hydrocarbon solvents used for preparing the olefin polymerization catalyst (3).
  • the order of mixing the components when preparing the catalyst for the polymerization of the olefin (3) is arbitrary, but the component (b) [or the component (g)] and the component ( ⁇ ) may be mixed or mixed.
  • the atomic ratio (A transition metal) between aluminum in component (b) and the transition metal in component (f) is usually 10 to 100, preferably 20 to 100. 5 0 0 0, the concentration of component (f) is from about 1 0- 8 ⁇ 1 (T 1 mole (solvent), preferably 1 (J- 7 ⁇ 5 X 1 0 - 2 mol Z (solvent) Range.
  • component (g) When component (g) is used, the molar ratio between component (f) and component (g) -m one
  • component concentration (it) is from about 1 0 _ 8-1 0 one 'mole (solvent), preferably 1 0 - 7 ⁇ 5 X 1 0 one 2 moles (solvent) Range.
  • the atomic ratio (MZA ⁇ ) between the metal atom (M) in the component (e) and the aluminum atom (A ⁇ ) in the component (b) is usually from 0 to 20%. And preferably in the range of 0.2 to 10.
  • the above catalyst components may be mixed in a polymerization vessel, or a premixed one may be added to the polymerization vessel.
  • the mixing temperature for pre-mixing is usually 150 to 150 ° C, preferably 120 to 120 ° C, and the contact time is 1 to 1000 minutes, preferably 5 to 100 ° C. ⁇ 600 minutes.
  • the mixing temperature may be changed during the mixing contact.
  • the catalyst for polymerization of olefin (3) is prepared by adding the above-mentioned component (f), component (b) [or component (g)] and an inorganic or organic, particulate or particulate solid carrier. It may be a solid-state polymerization catalyst carrying at least one kind of component (e).
  • the olefin polymerization catalyst (3) comprises the above-mentioned fine particle carrier, component (f), component (b) [or component (g)], the olefin polymer formed by prepolymerization, and, if desired, component (e). ) May be a prepolymerized catalyst.
  • an orifice used for the prepolymerization an orifice such as propylene, ethylene or 1-butene is used, but a mixture of these and other orifices may be used.
  • the catalyst for polymerization of orefin (3) may contain, in addition to the above-mentioned components, other components useful for the polymerization of orefin, for example, water as a catalyst component.
  • ethylene and an ethylene-free random copolymer (C) are combined with ethylene and an ethylene and carbon having 3 to 20 carbon atoms as described above. It can be obtained by copolymerizing at least one kind of monomer (olefin) selected from polyenes of the formulas 5 to 20. In the copolymerization, ethylene and the olefin are used in such an amount that an ethylene / olefin random copolymer (C) having the above-mentioned composition is obtained.
  • the copolymerization of the ethylene / olefin random copolymer (C) can be carried out in the presence of a hydrocarbon medium.
  • hydrocarbon medium examples include hydrocarbons used for preparing the above-mentioned organic aluminum oxide compound (b). Of these, hexane, methylpentane, methylcyclopentane, heptane, octane, cyclohexane and the like are preferably used.
  • hydrocarbon medium a liquid one-refined fin under copolymerization conditions may be used.
  • Polymerization of ethylene and Orefi emissions is usually one 2 0 e Celsius to 2 0 0 ° C, preferably Te 0 ° Celsius to 1 8 0, particularly preferably at a temperature of at ⁇ 1 6 0 2 0, Atmospheric pressure ⁇ 100 Preferably atmospheric pressure to 50 kg / cm W /
  • the reaction is performed under a pressure condition of atmospheric pressure to 30 kg / cm 2 .
  • the molecular weight of the obtained copolymer can be adjusted by changing the polymerization conditions such as the polymerization temperature, or by controlling the amount of hydrogen (molecular weight regulator) used.
  • the molecular weight is adjusted so that the copolymer obtained at this time has MFR as described above.
  • the copolymerization as described above can be performed by a solution polymerization method, a suspension polymerization method, or the like. In the present invention, among these, the solution polymerization method is preferred. Further, the polymerization can be carried out by any of a batch system, a semi-continuous system, and a continuous system, but it is preferable to carry out the polymerization continuously. Further, the polymerization can be carried out in two or more stages by changing the reaction conditions. The produced polymer immediately after the polymerization can be recovered by a conventionally known separation / recovery method.
  • the sixth propylene polymer composition is:
  • the propylene polymer (A 6) is different from the propylene polymer (A 5) and contains a structural unit derived from propylene in a proportion of 90 mol% or more.
  • the propylene homopolymer (A 5) constituting the sixth propylene polymer composition comprises a transition metal compound (h) represented by the above formula (I), an organic aluminoxy compound (b), and a compound ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ )
  • a transition metal compound (h) represented by the above formula (I) an organic aluminoxy compound (b), and a compound ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ )
  • a homopolymer of propylene produced using an olefin polymerization catalyst containing at least one compound selected from the group consisting of:
  • the propylene homopolymer (A5) has an MFR measured at 230 and a load of 2.16 kg having a MFR of 0.01 to 1000 gZlO, preferably 0.5 to 200 minutes. It is desirable that the Mw ZMn determined by GPC be in the range of 1.5 to 3.5, preferably 2.0 to 3.0, more preferably 2.0 to 2.5. .
  • Intrinsic viscosity measured in 135 ° C decalin [? ?] Is preferably in the range of 0.1 to 20 d £ Zg, preferably 0.5 to 10 Zg, more preferably 1 to 5 Zg, and the weight average molecular weight is 1 X 10 3 5500 ⁇ 10 4 , preferably 1 ⁇ 10 4 to 100 ⁇ 10 4 .
  • the crystallinity measured by X-ray diffraction is 40% or more, preferably 50% or more, and the boiling heptane extraction residual ratio (II) is 90% or more, preferably 93% or more. It is desirable that Furthermore, the triad tacticity city (mm fraction) is 99.0% -One
  • it is preferably at least 99.2%, more preferably at least 99.5%.
  • the proportion of the position irregular units based on the 2,1-insertion of the propylene monomer is preferably 0.5% or less, preferably 0.18% or less, and more preferably 0.15% or less.
  • the proportion of regio-irregular units based on the 1,3-insertion of the propylene monomer is desirably less than the lower limit of detection (less than 0.03%) measured by 13 C-NMR.
  • the triad tacticity (mm fraction) of a propylene copolymer is such that when any three head-to-tail bonded propylene unit chains in a polymer chain are represented by a planar zigzag structure, the direction of the methyl branch is the same.
  • mm fraction a propylene copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

.+
明 細 書 発明の名称
プロピレン重合体組成物
発明の技術分野
本発明は、 2種のプロピレン重合体からなるプロピレン重合体組 成物、 およびプロピレン重合体と、 他のォレフィ ン系 (共) 重合体 とからなるプロピレン重合体組成物に関するものである。
発明の背景
プロピレン重合体は、 従来より種々の成形方法により成形され、 広範な用途に利用されている。
このプロピレン重合体は、 遷移金属化合物と、 有機アルミニウム 化合物とからなる触媒、 いわゆるチーグラー型触媒を用いて製造さ れるのが一般的である。
チーグラー型触媒のうち、 ハロゲン含有チタン触媒成分を含むチ 夕ン系触媒を用いて製造されるプロピレン重合体は、 成形性および 剛性に優れるが、 引張り破断伸びに劣るという問題点がある。 また、 チタン系触媒は、 重合活性が低いため、 重合体中の触媒残渣が多く、 このため成形体が着色したり、 衛生性に劣ることがある。
一方、 ジルコノセンなどの遷移金属化合物触媒成分を含むメタ口 セン系触媒を用いて製造されるプロピレン重合体は、 引張り破断伸 びに優れるが、 成形性および剛性 (曲げ弾性率) に劣るという問題 がある。 しかし、 メタ口セン系触媒は、 重合活性に優れるため重合 体中の触媒残渣が少なく、 成形体が着色することがなく、 しかも衛 生性が良好である。
プロピレン重合体は、 成形方法や用途に応じて要求される特性も 異なってくるが、 一般に、 成形性、 耐熱性、 機械的強度、 高引張り 破断伸び、 耐衝撃性などが要求される。 そしてこの要求を満足させ るために 2種以上のプロピレン重合体をプレンドしてなる組成物、 プロピレン重合体と他の合成樹脂とをプレンドしてなる組成物など が種々検討されている。
たとえばチタン系触媒を用いて製造されたプロピレン重合体の物 性を改良するために、 分子量の異なる 2種のプロピレン重合体をブ レンドすることが従来から行われている。 しかしながら、 チタン系 触媒を用いて製造されたプロピレン重合体を 2種プレンドしてプロ ピレン重合体組成物を調製すると、 成形性は向上するものの、 引張 り破断伸びは大きく低下してしまう。
また、 チタン系触媒を用いて製造されたプロピレン重合体に、 軟 質重合体などを配合して、 プロピレン重合体の引張り破断伸び、 耐 衝撃性を向上させることが行われている。 このような軟質重合体と しては、 チタン系触媒あるいはバナジウム系触媒を用いて製造され たエチレン · プロピレンランダム共重合体などが用いられている。 しかしながらチタン系触媒を用いて製造されたプロピレン重合体に、 チタン系触媒などを用いて製造されたェチレン · プロピレンランダ ム共重合体を配合しても、 引張り破断伸び、 耐衝撃性は充分に改良 されているとはいえなかった。
このように従来のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 機械的強 度、 引張り破断伸びなどの物性が必ずしも満足するものではなかつ た <
発明の目的
本発明は、 このような従来技術に鑑みなされたものであって、 従 来のプロピレン重合体またはプロピレン重合体組成物に比べ、 耐熱 性、 機械的強度、 引張り破断伸びなどに優れるプロピレン重合体組 成物を提供することを目的としている。
発明の概要
本発明に係る第 1のプロピレン重合体組成物は、
(A 1 )
(1) ( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 23 CTC、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 30 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜3の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 90重量 と、
(A 2)
(1) ( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 一^一
含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 (a ) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MF R) が 3 0〜 1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量%と
からなり、 前記プロピレン重合体 (A 2 ) ©MF Rと、 前記プロピ レン重合体 (A 1 ) の MF Rとの比 〔(A2) (Al)〕 が 3 0以上であ ることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 2のプロピレン重合体組成物は、
(A 1 )
(1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 ( a ) と反応してイオン 対を形成する化合物 一,亍ー
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 3 0 gZlO分の範囲にあり、
(3) ゲルパー ミエイシヨ ンクロマ トグラフィ ー (G P C) によ り求められる分子量分布 (Mvv/Mn) が 2〜 3の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量部と、
(Α 2)
(1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜 1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパー ミエイシヨ ンクロマ トグラフィ ー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロ ピレン重合体; 1 0〜9 0重量部と、
(B) 軟質重合体; 3〜3 0重量部と
からなり、 前記プロピレン重合体 (A 2) の MFRと、 前記プロピ 一ら一
レン重合体 (A 1 ) の MFRとの比 〔(A2)/(A1)〕 が 3 0以上であ ることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 本発明に係る第 3のプロピレン重合体組成物は、
(A 3 )
(1) (d) 固体状チタン触媒成分と、
( e) 有機金属化合物触媒成分とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜3 0 gZlO分の範囲にあり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (Mwノ Mn) が 4〜15の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量%と、
(A 2 )
(1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および ( c ) 前記遷移金属化合物 ( a ) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体 ; 9 0〜 1 0重量%と
からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 4のプロピレン重合体組成物は、
(A 3)
(1) (d) 固体状チタン触媒成分と、
( e ) 有機金属化合物触媒成分とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 3 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (Mw/Mn) が 4〜15の範囲にある プロピレン重合体 ; 1 0〜 9 0重量部と、
( A 2 )
(1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 ( a) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 ° 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体; 9 0〜 1 0重量部と
(B) 軟質重合体; 3〜3 0重量部と
からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 本発明に係る第 5のプロピレン重合体組成物は、
(A 4 )
(1) (d) 固体状チタン触媒成分と、
( e) 有機金属化合物触媒成分とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存¾下にプロピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 5 0 gZlO分の範囲にあり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 4〜15の範囲にあり、
(4) X線回折法により測定される結晶化度が 5 0 %以上である プロピレン重合体; 5 0〜9 7重量%と、
(C)
(1) ( i ) ( f ) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(g) 前記遷移金属化合物 ( f ) と反応してイオン 対を形成する化合物とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にェチレンと炭素数 3〜 2 0のひ一ォレフィ ンおよび炭素数 5〜 2 0のポリェンから 選ばれる少なく とも 1種のモノマーとを共重合することによ り得られ、
(2) ェチレンから誘導される構成単位を 2 0〜 8 0モル%の割 合で含有し、
(3) 1 3 5 °Cデカリ ン中で測定される極限粘度 [ 7? ] が、
1. 5〜 5 d /gの範囲にある
エチレン ,ォレフィ ンランダム共重合体; 3〜5 0重量 と からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性、 特に耐低温衝撃性に優れ ている。
本発明に係る第 6のプロピレン重合体組成物は、
(A 5 )
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および — i ?一
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜9 5重量 と、
Figure imgf000012_0001
… "
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜20のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 — 0—、 一 CO—、 一 S―、 一 SO -、 - S 02 一、 -NR3 一、 — P (R3 ) 一、
一 P (〇) (R3 ) ―、 一 BR3 —または一 A^ R3 — [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ ロピレン重合体; 5〜 9 5重量%と
からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 7のプロピレン重合体組成物は、
(A 5 )
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜9 5重量%と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、' プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル - 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である ォレフィ ン系エラストマ一 ; 5〜9 5重量%と
からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
本発明に係る第 8のプロピレン重合体組成物は、
(A 5)
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜9 5重量%と、 (E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -卜ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体; 5〜9 5重量%と からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れている。
本発明に係る第 9のプロピレン重合体組成物は、
(A 5)
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ ロピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル - 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0で以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下 の割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重 量%以下の割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 本発明に係る第 1 0のプロピレン重合体組成物は、
(A 5 )
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 ^ー
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ ロピレン重合体と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下 の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下 の割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 1 1のプロピレン重合体組成物は、
(A 5 )
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および .
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物 -ιε-
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜20のォレフィ ンおよび炭素数 5〜20のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル - 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 90モル 未満であり、 (3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0°C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 90モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 95重量%の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 95重量 %以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 95重量 %以下の割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
本発明に係る第 1 2のプロ ピレン重合体組成物は、
(A 5)
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および -l -
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ ロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル - 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、 (3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) 力" 5〜 9 5重量 の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下 の割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重 量 以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重 量%以下の割合で含有されることを特徴としている。 このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝擊性に優れている。 本発明に係る第 1 3のプロピレン重合体組成物は、
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひーォレフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体 : 5〜 9 5重量 と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体 ; 5〜 9 5重量%と
からなることを特徴としている。
このようなプロ ピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 1 4のプロ ピレン重合体組成物は、
(A 7 ) ~ί -
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜2 0のひ—ォレフィ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ—ォレフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体 ; 5〜 9 5重量%と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -卜ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0で以下である
ォレフィ ン系エラストマ一 ; 5〜 9 5重量%と
からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
本発明に係る第 1 5のプロピレン重合体組成物は、 - -
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( t ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜20のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体 ; 5〜9 5重量%と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体 ; 5〜9 5重量%と からなることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れている。
本発明に係る第 1 6のプロピレン重合体組成物は、
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル - 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) が 5〜 9 5重量%の割 合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量 以下の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量 %以下の割合で含有されることを特徴としている。 -
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 本発明に係る第 1 7のプロ ピレン重合体組成物は、
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含'有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロ ピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5重量%の割 合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下の ~2Z~
割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下の 割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
本発明に係る第 1 8のプロピレン重合体組成物は、
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 2 0の ーォレフィ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜 2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -卜ペンテ . ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -卜ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5重量%の割 合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量% 以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量% 以下の割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
本発明に係る第 1 9のプロピレン重合体組成物は、
(A 7)
(1) ( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 2 0のひーォレフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する . — 2 -
プロピレン共重合体と、
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -卜ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -卜ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) が 5〜 9 5重量%の割 合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量 %以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量 %以下の割合で含有されることを特徴としている。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 発明の詳細な説明
図 1は、 プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の重合に用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示 す説明図である。
図 2は、 プロ ピレ ン重合体 (A 3 ) およびプロ ピレ ン重合体
(A 4 ) の重合に用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示 す説明図である。
図 3は、 エチレン ·ォレフィ ンランダム共重合体 (C) の重合に 用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示す説明図である。 図 4は、 プロピレン単独重合体 (A5) およびプロピレン共重合 体 (A 7) の重合に用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を 示す説明図である。
以下、 本発明に係るプロピレン重合体組成物について具体的に説 明する。
第 1のプロピレン重合体組成物 第 1のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (a) シクロペンタジェニル骨格を有する配位子を含む周期 律表第 IV B族の遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られ、 230 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフ口 一
一レート (MFR) が 0. 0 1〜3 0 g/10分の範囲にあり、 ゲル パーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) により求められる 分子量分布 (Mw /Mn ) が 2〜 3の範囲にあるプロピレン重合体 (A 1 ) と、
( i ) (a) シクロペンタジェニル骨格を有する配位子を含む周期 律表第 IV B族の遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られ、 23 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定される MF Rが 3 0 〜1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、 G PCにより求められる分子量 分布 (Mw /Mn ) 力 2〜4の範囲にあるプロピレン重合体 (A 2 ) とからなり、
前記プロピレン重合体 (A 2) の MFRと、 前記プロピレン重合 体 (A 1 ) の MFRとの比 〔 2) 1)〕 が 3 0以上である。
プロピレン重合体 (A 1 )
第 1 のプロピレ ン重合体組成物を構成するプロピレ ン重合体 (A 1 ) は、 後述するような遷移金属化合物 (a) と、 有機アルミ ニゥ厶ォキシ化合物 (b) および化合物 (c) からなる群より選ば れる少なく とも 1種の化合物とを含むォレフィ ン重合用触媒を用い て製造されるプロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体であ る o -2.1-
このプロピレン重合体 (A 1 ) は、 23 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで 測定される MFRが 0. 0 1〜3 0 g/10分、 好ましくは 0. 5〜 5. 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 GPCにより求めら れる Mw /Mn 力 2〜 3の範囲にあることが望ましい。
またプロピレン重合体 (A 1 ) は、 極限粘度 [ 7? ] が、 1 . 3〜 5. 0 ^Zg、 好ましくは 2. 0〜4. 0 c^Zgの範囲にあること が望ましく、 重量平均分子量は、 1 2 X 1 0 4 〜 1 0 0 X 1 0 4 、 好ましくは 2 0 X 1 0 4 〜 7 0 X 1 0 4 の範囲にあることが望まし い。 さらに X線回折により測定される結晶化度が、 4 0 %以上、 好 ましくは 5 0 %以上であることが望ましい。
プロピレン重合体 (A 1 ) は、 エチレン、 および卜ブテン、 1-ぺ ンテン、 卜へキセン、 4-メチル -卜ペンテン、 1-ォクテン、 1-デセ ン、 1-ドデセン、 1-テトラデセン、 1-へキサデセン、 1-ォク夕デセ ン、 1-エイコセンなどの炭素数 4〜 2 0のひ—ォレフィ ンなどのプ ロピレン以外のモノマーから誘導される構成単位を 1 0モル%以下 の割合で含んでいてもよい。
プロピレン重合体 (A 2 )
第 1 のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン重合体 (A 2) は、 後述するような遷移金属化合物 (a) と、 有機アルミ ニゥムォキシ化合物 (b) および化合物 (c) からなる群より選ば れる少なく とも 1種の化合物とを含むォレフィ ン重合用触媒を用い て製造されるプロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体であ る
このプロピレン重合体 (A 2) は、 23 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで 測定される MF Rが 3 0〜 1 0 0 0 g θ分、 好ましくは 5 0〜 2 0 0 g θ分の範囲にあることが望ましく、 G P Cにより求めら れる Mw ZMn が 2〜4の範囲にあることが望ましい。
また、 プロピレン重合体 (A 2) は、 極限粘度 [??] は、 0. 5 以上 3 Zg未満、 好ましくは 0. 8以上 1. 3diZg未満の 範囲にあることが望ましい。 重量平均分子量は、 5 X 1 03 〜 1 5 X 1 04 、 好ましくは 1 X 1 04 〜 1 2 X 1 04 であることが望ま しい。 さらに X線回折により測定される結晶化度が、 4 0 %以上、 好ましくは 5 0 %以上であることが望ましい。
プロピレン重合体 (A 2 ) は、 前記プロピレン重合体 (A 1 ) の 項で例示したモノマーと同様のプロピレン以外のモノマーから誘導 される構成単位を 5モル%以下の割合で含んでいてもよい。
プロピレン重合体組成物
第 1のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン重合体 (A 1 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 2) とからなり、 プロピレン重合体 (A 1 ) は、 1 0〜 9 0重量 、 好ましくは 3 0〜 7 0重量%の割 合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 2) は 1 0〜 9 0重量%、 好ま しくは 3 0〜 7 0重量%の割合で含まれることが望ましい。 また、 プロピレン重合体 (A 2 ) の MFRと、 プロピレン重合体 (A 1 ) の MFRとの比 (:(A2)Z(A1)〕 は、 3 0以上、 好ましくは 4 0〜 3 0 0、 さらに好ましくは 5 0〜 1 0 0の範囲にあることが望まし い。
第 1のプロ ピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 61¾で 測定される MF R力 1〜 1 0 0 gZlO分、 好ましくは 5〜 5 0 g 10分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組成物を構 成するプロピレン成分全体の Mw /Mn カ^ 4〜 1 5の範囲にある ことが望ましい。
密度は、 0. 8 9〜 9 2 gZcm3 、 好ましくは 0. 9 0〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は 9 5 以上、 好ましくは 1 0 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 1 2 0 0 0〜 1 9 0 0 0 kg/cm2 、 好ま しくは 1 4 0 0 0〜 1 8 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望まし い 0
アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 2〜 4 kg · cm/cm, 好ましくは 2〜 3 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。
引張り破断伸び (E L) は、 1 0 0〜5 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜4 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
第 1のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 耐候性安定剤、 耐熱安定剤、 帯電防止剤、 スリ ップ防止剤、 アンチブロッキング剤、 防曇剤、 滑剤、 顔料、 染料、 核剤、 可塑剤、 老化防止剤、 塩酸吸収剤、 酸化防止剤などの添加剤が必要に応じて 配合されていてもよい。
このような第 1のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用 して製造することができ、 たとえば、 下記のような方法で製造する ことができる。
( 1 ) プロピレン重合体 (A 1 ) と、 プロピレン重合体 (A 2 ) と、 所望により添加される他成分とを、 押出機、 ニーダーなどを用 いて機械的にプレンドする方法。
( 2 ) プロピレン重合体 (A 1 ) と、 プロピレン重合体 (A 2 ) と、 所望により添加される他成分とを、 適当な良溶媒 (たとえば; へキサン、 ヘプタン、 デカン、 シクロへキサン、 ベンゼン、 トルェ ンおよびキシレンなどの炭化水素溶媒) に溶解し、 次いで溶媒を除 去する方法。
( 3 ) プロピレン重合体 (A 1 ) と、 プロピレン重合体 (A 2) と、 所望により添加される他成分とを、 適当な良溶媒にそれぞれ別 個に溶解した溶液を調製した後混合し、 次いで溶媒を除去する方法。
( 4 ) 上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の方法を組み合わせて行う方法。
( 5 ) 重合を反応条件の異なる 2段以上に分けて行い、 少なく と も 1段階でプロピレン重合体 (A 1 ) を製造し、 他の段階でプロピ レン重合体 (A 2) を製造することにより調製するか、 あるいは、 複数の重合器を用い、 一方の重合器でプロピレン重合体 (A 1 ) を 製造し、 他方の重合器でプロピレン重合体 (A 2) をそれぞれ製造 する方法。
このような第 1のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性およ び引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。 さらに、 重合体組成物中の触媒残渣が少ないため、 成形体が着色することが なく、 しかも衛生性が良好である。
次に、 プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2) を重合する際に用いられるォレフィ ン重合用触媒、 ならびにプロピ レン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の製造方法に ついて説明する。 プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2) は、
( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む周期 律表第 IV B族の遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒 〔ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) 〕 の存在 下にプロピレンを重合することにより製造することができる。
図 1にプロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の重合に用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示す。
(a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む周期律表 第 族の遷移金属化合物としては、 たとえば下記式 ( I a) で表 わされる遷移金属化合物および下記式 ( I ) で表わされる遷移金属 化合物が挙げられる。
Figure imgf000033_0001
式中、 Mは、 チタニウム、 ジルコニウム、 ハフニウム、 バナジゥ 厶、 ニオブ、 タンタルおよびクロムからなる群より選ばれる遷移金 属原子、 好ましくはチタニウム、 ジルコニウムまたはハフニウムで あり、 Xは遷移金属の原子価である。
Lは、 遷移金属に配位する配位子または基であり、 少なく とも 1 個の Lはシクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子であり、 少なく とも 2個の Lがシクロペンタジェニル骨格を有する配位子であるこ とが好ましい。 シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子としては、 たとえば、 シクロペン夕ジェニル基、 インデニル基、 4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロイ ンデニル基、 4, 5, 6, 6a—テトラヒ ドロペンタレニル基、 7, 8-ジヒ ド 口- 3H, 6H-as-ィンダセニル基、 フルォレニル基などを例示すること ができる。 これらの基は、 アルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基. ト リアルキルシリル基、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリーロキ シ基、 鎖状アルキレン基、 環状アルキレン基などで置換されていて もよい。 またこれらのシクロペン夕ジェニル骨格を有する基は、 ベ ンゼン環、 ナフタレン環、 ァセナフテン環、 インデン環などと縮環 していてもよい。
これらの遷移金属に配位するシクロペン夕ジェニル骨格を有する 配位子の中では、 ィンデニル骨格を有する配位子であることが好ま しく、 特に置換基を有するインデニル骨格を有する配位子であるこ とが好ましい。
上記一般式 ( l a ) で表される遷移金属化合物がシクロペン夕ジ ェニル骨格を有する基を 2個以上含む場合には、 そのうち 2個のシ クロペン夕ジェニル骨格を有する基同士は、
エチレン、 プロピレンなどのアルキレン基 ;
1,2-ジ (メチル) エチレンなどの置換アルキレン基 ;
1 , 4-シクロへキシレン、 1 , 3-シクロペンチレンなどのシクロアル キレン基 ;
イソプロピリデン、 ジフヱニルメチレンなどの置換アルキリデン 基 ;
シリ レン基 ; -3B-
ジメチルシリ レン基、 ジフエ二ルシリ レン基、 メチルフエニルシ リ レン基などの置換シリ レン基 ;
ゲルミル基 ;
- P (R') -、 -P (0) (Rb) -、 — S〇2N - (Rc) ―、 - S n (RS) 一、 [ただし Re、 Rc および Rd 2 はアルキル基で あり、 Rb はァリール基である。 ]
などを介して結合されていることが好ましい。
これらの中では、 ジメチルシリ レン基、 ジフエ二ルシリ レン基、 メチルフヱニルシリ レン基などの置換シリ レン基を介して結合され ていることが特に好ましい。
シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子以外の Lは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 プロピル基、 ペンチル基、 ネオペンチル基などのアルキル基 ; シク口ペンチル基- シク口へキシル基などのシク口アルキル基 ; フェニル基、 ト リル基. メシチル基などのァリール基 ; ベンジル基、 ネオフィル基などのァ ラルキル基などの炭素数 1〜 1 0の炭化水素基、
メ トキシ基、 エトキシ基、 プロボキシ基、 ブトキシ基などの炭素 数 1〜 1 0のアルコキシ基、
フエノキシ基などの炭素数 6〜 1 0のァリーロキシ基、
メシチルスルホナト基、 フエニルスルホナト基、 ベンジルスルホ ナト基、 メチルスルホナト基、 p-トルエンスルホナト基、 ト リ フル ォロメタンスルホナト基などの一〇 S〇2Re 、 -CH2S i Re 3 (但し、 R' は炭素数 1〜 1 0の炭化水素基である) 、
フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などのハロゲン原子、 3 -
または、 水素原子である。
シクロペンタジェニル骨格を有する配位子以外の が 2個以上で ある場合、 各同一でも異なっていてもよい。
このような上記式 ( l a) で表される遷移金属化合物は、 たとえ ば遷移金属の原子価が 4である場合、 より具体的には下記式 ( I b) で表される。
R\R5 1R6 mR7 n … ( l b)
式中、 Mは上記遷移金属であり、 R4 は上記式 ( l a) と同様の シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子であり、 R5 、 R6 およ び R7 は上記式 ( l a) と同様のシクロペン夕ジェニル骨格を有す る配位子、 あるいは上述したようなシクロペン夕ジェニル骨格を有 する配位子以外の Lと同様の基である。 kは 1以上の整数であり、 k + I +m + n = 4である。
本発明では上記式 ( l b) において、 1¾4 、 1^5 、 1¾6 ぉょび1^7 のうち少なく とも 2個、 たとえば R 4 および R5 が置換基を有する ィンデニル基である遷移金属化合物が好ましく用いられる。 この場 合これらの 2個のシクロペン夕ジェニル骨格を有する基同士は、 上 記式 ( I a) の場合と同様の基を介して結合されていることが好ま しい。
以下に、 Mがジルコニウムである遷移金属化合物について具体的 な化合物を例示する。
rac-エチレン一ビス {1_ (2 -メチルインデニル) } ジルコニウム ジクロリ ド、 -
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥ厶ジヒ ドリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムニ弗化物、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥ厶ジブロミ ド、
rac -ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムニ沃化物、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムジメ トキシド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-メチルインデニル) ジル コニゥ厶ジ -n-ブトキシド、
rac -ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥ厶ジフエノキシド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムジ - 1-ブトキシド、
rac -ジメチルンリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムジメチル、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥ厶ジネオペンチル、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジル コニゥムジト リ メチルシリルメチル、 -
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジトシラート、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジメシラート、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジ (メンチルスルフオナート) 、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジ (フエニスルフオナー ト) 、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジ (ベンジルスルフオナー ト) 、
rac-ジメチルシリ レン-ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムジ (ト リフルォロメタンスルフオナート) 、
rac -ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥ厶モノ クロリ ドモノ ヒ ドリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムモノクロリ ドモノ弗化物、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムモノ クロリ ドモノブロミ ド、 '
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムモノ クロリ ドモノ沃化物、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥムモノ クロリ ドモノ メ トキシド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジル コニゥ厶モノ クロリ ドモノ -n-ブトキシド、 » f i ) ノ 、 , — ―
rac-ンメ ナノレン リ レ ノー ヒス {1— (2— チノレ ノ τ ノレ) } ンノレ ゥム ½ノ クロ リ 卜七ノ フエノャン 卜、
o >] ノ 、 , , ―
rac— ヽ " 1
ンメ ナクレン リ レ ノー ヒ入 \\- -メ ナノレ ノ T ル } ンノ >)レ コ ゥムモノ クロ リ 、、 ; + —J* L f
卜七ノ tーフ 卜千ン 卜、
> — k
rac—ンメ チノレソリ レノー ヒス U— (2—メナノレイ ノ ル) } 'ノル ーゥム "tノ クロ リ 卜 -tノ メチノレ、
», 1 rac-ンメチルンリ レノー ヒス {1— (2—メナクレイ ノアール) } ンノレ コニゥム^ rノ クロ リ トモノ不才へノナル、
、 / , rac-ジメチルシリ レノー ヒス U- (2-メチルイ ノア二ル) } ジノレ
Z2ニゥ厶モノ クロ リ トモノ ト リ メナルンリルメチル、
rac—ジメチノレシリ レン一ヒス {1- (2 -メチルイ ンァニル) } 'ノル ニゥ厶モノ ク πリ トモノ トンフー ト、
> »
rac—ンメナソレンリ レン一 ヒス { 1- (2—メナノレイ ン: r二ル) } ンノレ コーゥム ½ノ ク σ リ ί、、
卜 tノ メ ンフー 卜、
>—
rac—ンメ ナゾレン リ レノー ヒス { 1- (2-メチノレイ ン丁ール) } ンノレ コ ムモノ クロ リ 卜モノ (メンチノレスゾレノォナ一 卜)
rac—ンメチノレンリ レン一 ビス {1- (2-メチルイ ンデニル) } ンル
Ζ2ニゥ厶モノ クロ リ ドモノ (フエニルスルフオナー ト)
rac-ジメチルシリ レン— ビス U- (2-メチルイ ンデニル) } ジル
Ζ2ニゥムモノ クロ リ ドモノ (ベンジルスルフオナー ト)
rac-ジメチルシリ レン ビス {1 (2 -メチルイ ンデニル) } ジル ニゥ厶モノ クロ リ ドモノ ( ト リ フルォロメタンスルフオナー h ) rac -ジフェニルシリ レン ビス {1- (2-メチルイ ンデニル) } ジ ルコニゥムジクロ リ ド、、 - -
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
rac-シリ レン一ビス {1- (2-メチルインデニル) } ジルコニウム ジクロリ ド、
rac-ジメチルゲルミ レン一ビス {1- (2 -メチルインデニル) } ジ ルコニゥムジクロリ ド、
rac-フェニルフォスフィニレン一ビス {1- (2-メチルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン—ビス {1- (2,4-ジメチルインデニル) } ジルコ二 ゥムジクロリ ド、
rac-エチレン—ビス {1- (2-メチル, 4-イソプロピルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2, 4-ジメチルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4-ェチルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-メチル, 4-n-プロピルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, イソプロピルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4- n-ブチルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4-卜ブチルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-メチル, 4- 1 -プチルイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4-ト リ メチルシリ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン— ビス {1- (2-ェチル, 4-イ ソプロピルィ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン— ビス {1- (2_n-プロ ピル, 4-イソプロ ピ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-i-プロ ピル, 4-イソプロピ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-ブチル, 4-イソプロピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス U- (2- i-ブチル, 4-イソプロ ピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-t-ブチル, 4-イ ソプロピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2-ト リ メチルシリル, 4-イ ソ プロ ピルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス U- (2-フヱニル, 4-イソプロ ピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス U- (2,4-ジメチルイ ンデニル) : ジルコニウムジク 'ロ リ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4-イ ソプロ ピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、 一^一
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2, 4-ジメチルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 4-イソプロ ピルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2, 5-ジメチルインデニル) } ジルコ二 ゥムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-メチル, 5-イソプロピルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レンービス {1- (2, 5-ジメチルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-メチル, 5-イソプロピルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2, 5-ジメチルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス U- (2-メチル, 5-イソプロピル インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2, 5-ジメチルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル, 5-イソプロ ピルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2, 6-ジメチルインデニル) } ジルコ二 ゥ厶ジクロ リ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-メチル, 6-イソプロピルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、 一 ~i-
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2, 6-ジメチルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン- ビス U- (2-メチル, 6-イソプロピルィ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2,6-ジメチルイ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル, 6-イソプロ ピル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2, 6-ジメチルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル, 6-イソプロ ピルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2, 4, 5-ト リ メチルイ ンデニル) } ジル コニゥムジクロ リ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-イ ソプロピル - 4, 5-ジメチルイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レ ン一ビス {1- (2, 4, 5-ト リ メチルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一 ビス U- (2, 4, 5-ト リ メチルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一 ビス {1- (2, 4, 5-ト リ メチルイ ン デニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2, 5, 6-ト リ メチルイ ンデニル) } ジル コニゥ厶ジクロ リ ド、 rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2, 5, 6-ト リ メチルイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2, 5, 6-ト リ メチルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一ビス {1- (2, 5, 6-ト リ メチルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-メチル - 5- 1-ブチルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル - 5- 1-プチルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5 - 1-ブチルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン-ビス {1- (2-メチル -5 - 1-ブチル インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-メチル -6 -t-ブチルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -6 - 1 -プチルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエニルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -6 -t-ブチルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル- 6 -t-ブチル インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス {1- (2-メチル -5, 6-ジ -t-ブチルインデニ ル) } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5, 6-ジ - 1-ブチル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル -5, 6 -ジ - 1-ブチ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル -5, 6-ジ - 1 - ブチルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ェチレン一 ビス {1- (2-メチル -5-ト リ メチルシリルイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5-ト リ メチルシリ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフエニルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5-ト リ メチルシ リルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフエ二ルンリ レン一ビス U- (2-メチル -5-ト リ メチ ルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac -エチレン一ビス {1- (2-メチル -6-ト リ メチルシリルイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -6-ト リ メチルシリ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -6-ト リ メチルシ リルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル -6-ト リ メチ ルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ェチレン一 ビス {1- (2-メチル- 5, 6-ビス ト リ メチルシリル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、 rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5, 6-ビス ト リ メチ ルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル -5, 6—ビス ト リ メ チルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフエ二ルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5, 6—ピス ト リ メチルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ェチレン一ビス {1- (2-メチル -5, 6—ビス ト リ フェニルシリ ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -5, 6—ビス ト リ フエ ニルシリルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ェチレン一 ビス {1- (2-メチル -4-メ トキシィ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -4-メ トキシイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -4-メ トキシイ ン デニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -4-メ トキシ イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-メチル -5-メ トキシイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -6-メ トキシイ ンデ ニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ェチレ ンー ビス {1- (2-メチル -5, 6 -ジメ トキシィ ンデニ ル) } ジルコニウムジク口 リ ド、 エチレン一ビス {1- (2-メチル -4, 5, 6, 7-テ トラ ヒ ドロイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レ ン一ビス {1- (4, 5, 6, 7-テ トラ ヒ ドロイ ンデニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-メチル -4, 5, 6, 7-テ トラ ヒ ドロ イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-メチルシクロペンタジェニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一ビス {1- (3-メチルシクロペン夕ジェニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一ビス U- (4-メチルシクロペン夕ジェニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一ビス {1- (5-メチルシクロペン夕ジェニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2,4-ジメチルシクロペン夕ジェニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一ビス {1- (2, 5-ジメチルシクロペン夕ジェニ ル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2, 4, 5-ト リ メチルシクロペン夕ジ ェニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、 一 4らー
Me, ジメチルシリ レン一ビス
(ベンゾ [ e ] ィンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
Figure imgf000048_0001
ジメチルシリ レン一ビス (1,2 -ジヒ ドロアセナフチ 口 [4.5-b] シクロペン夕
10 ジェニル) ジルコニウムジ クロリ ド
Figure imgf000048_0002
ジメチルシリ レン一ビス
15 (7, 8-ジヒ ドロ- 3H, 6H-3-as- ィンダセニル) ジルコニゥ 厶ジクロリ ド、
Figure imgf000048_0003
20 ジメチルシリ レン一ビス
(ベンゾ [ f ] ィンデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
Figure imgf000048_0004
ジメチルシリ レン一ビス
{1- (トルォ [4.3- f] -2- メチル -4-フエ二ルインデ ニル) } ジルコニウムジク σリ ド、
Figure imgf000049_0001
ジメチルシリ レン一ビス
{1- (ベンゾ [ f ] —2—メ チル -4-ネオペンチルイン デニル) } ジルコニウムジ クロリ ド、
Figure imgf000049_0002
また上記のようなジルコニウム化合物において、 ジルコニウム原 子を、 チタン原子、 ハフニウム原子、 バナジウム原子、 ニオブ原子、 タンタル原子またはクロム原子に置換えた化合物を用いることもで きる。 、 -
前記式 ( I a ) で表される遷移金属化合物のうち、 中心の金属原 子がジルコニウムであり、 少なく とも 2個のィンデニル骨格を含む 配位子を有する遷移金属化合物が好ましい。
本発明では、 遷移金属化合物 ( a ) として、 特に下記式 ( I ) で 表される遷移金属化合物が好ましく用いられる。
Figure imgf000050_0001
式中、 Mは周期律表第 IV a、 V a、 VI a族の遷移金属原子を示し、 具体的には、 チタニウム、 ジルコニウム、 ハフニウム、 バナジウム、 ニオブ、 タンタル、 クロム、 モリブデンまたはタングステンであり、 好ましくはチタニウム、 ジルコニウム、 ハフニウムであり、 特に好 ましく はジルコニウムである。
R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、 具体的には、 ェチル、 n-プロピル、 イソプロピル、 n-ブチル、 イソブチル、 sec-ブチル、 tert-プチル、 n-ペンチル、 ネオペンチル、 n-へキシ ル、 シクロへキシルなどのアルキル基、 ビニル、 プロぺニルなどの アルケニル基などが挙げられる。
これらのうちィンデニル基に結合した炭素が 1級炭素であるアル キル基が好ましく、 さらにィンデニル基に結合した炭素が 1級炭素 一^? -
である炭素数 2〜4のアルキル基が好ましく、 特に、 ェチル基が好 ましい。
R 2 は、 炭素数 6〜 1 6のァリール基を示し、 具体的には、 フエニル、 一ナフチル、 /S—ナフチル、 アントラセニル、 フエ ナン ト リル、 ピレニル、 ァセナフチル、 フエナレニル、 アセアン ト リ レニル、 テトラヒ ドロナフチル、 インダニルなどである。 これら のうちフエニル、 ナフチル、 アン トラセニル、 フエナン ト リルであ ることが好ましい。
これらのァリール基は、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などのハロ ゲン原子;
メチル、 ェチル、 プロピル、 ブチル、 へキシル、 シクロへキシル、 ォクチル、 ノニル、 ドデシル、 アイコシル、 ノルボルニル、 ァダマ ンチルなどのアルキル基、 ビニル、 プロぺニル、 シクロへキセニル などのアルケニル基、 ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロピ ルなどのァリールアルキル基、 フヱニル、 ト リル、 ジメチルフエ二 ル、 ト リ メチルフエニル、 ェチルフエニル、 プロピルフエニル、 ビ フエニル、 ナフチル、 メチルナフチル、 アン トラセニル、 フエナン ト リルなどのァリール基などの炭素数 1〜2 0の炭化水素基 ; トリ メチルシリル、 トリェチルシリル、 トリフエ二ルシリルなど の有機シリル基で置換されていてもよい。
X 1 および X 2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の 炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含有基 またはィォゥ含有基を示し、 具体的には、
ハロゲン原子、 炭素数 1〜 2 0の炭化水素基としては、 前記と同 じ一
様の原子および基を例示することができる。 また、 炭素数 1〜2 0 のハロゲン化炭化水素基としては、 前記炭素数 1〜2 0の炭化水素 基にハロゲン原子が置換した基を例示することができる。
酸素含有基としては、 ヒ ドロォキシ基、 メ トキシ、 エトキシ、 プ ロボキシ、 ブトキシなどのアルコキシ基、 フヱノキシ、 メチルフエ ノキシ、 ジメチルフエノキシ、 ナフ トキシなどのァリロキシ基、 フ ェニルメ トキシ、 フヱニルェトキシなどのァリールアルコキシ基な どが挙げられる。
ィォゥ含有基としては、 前記酸素含有基の酸素がィォゥに置換し た置換基、 およびメチルスルホネー ト、 トリフルォロメタンスルフ ォネー ト、 フエニルスルフォネー ト、 ベンジルスルフォネー ト、 ρ- トルエンスルフォネー ト、 ト リ メチルベンゼンスルフォネー ト、 ト リイソブチルベンゼンスルフォネート、 ρ-クロルベンゼンスルフォ ネー ト、 ペンタフルォロベンゼンスルフォネ一 トなどのスルフォネ ー ト基、 メチルスルフィネー ト、 フエニルスルフィネー ト、 ベンゼ ンスルフイネ一 ト、 ρ-トルエンスルフィネー ト、 ト リ メチルべンゼ ンスルフィネー ト、 ペン夕フルォロベンゼンスルフィネートなどの スルフイネ一ト基が挙げられる。
これらのうち、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基であ ることが好ましい。
Υは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2 価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲルマ二 ゥ厶含有基、 2価のスズ含有基、 —〇—、 — C O—、 一 S—、 — S〇一、 - S 0 2 一、 - N R 3 一、 一 P ( R 3 ) 一、 一^一
- P (〇) (R3 ) 一、 - BR3 —または一 A R3 — [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭 素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示し、 具体的には、
メチレン、 ジメチルメチレン、 1,2-エチレン、 ジメチル- 1,2- ェ チレン、 1,3-トリ メチレン、 1,4-テトラメチレン、 1,2-シクロへキ シレン、 1, 4-シクロへキシレンなどのアルキレン基、 ジフエニルメ チレン、 ジフエニル -1, 2- エチレンなどのァリールアルキレン基な どの炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基;
クロロメチレンなどの上記炭素数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基を ハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;
メチルシリ レン、 ジメチルシリ レン、 ジェチルシリ レン、 ジ (n - プロピル) シリ レン、 ジ (i-プロピル) シリ レン、 ジ (シクロへキ シル) シリ レン、 メチルフエ二ルシリ レン、 ジフエ二ルシリ レン、 ジ (P-トリル) シリ レン、 ジ (P-クロロフェニル) シリ レンなどの アルキルシリ レン、 アルキルァリールシリ レン、 ァリ一ルシリ レン 基、 テトラメチル -1,2-ジシリル、 テトラフェニル - 1,2-ジシリル などのァルキルジシリル、 アルキルァリールジシリル、 ァリールジ シリル基などの 2価のゲイ素含有基;
上記 2価のゲイ素含有基のゲイ素をゲルマニウムに置換した 2価 のゲルマニウム含有基;
上記 2価のゲイ素含有基のゲイ素をスズに置換した 2価のスズ含 有基置換基などであり、
R3 は、 前記と同様のハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素 基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基である。 -、 一
このうち 2価のゲイ素含有基、 2価のゲルマニウム含有基、 2価 のスズ含有基であることが好ましく、 2価のゲイ素含有基であるこ とがより好ましく、 アルキルシリ レン、 アルキルァリールシリ レン、 ァリールシリ レンであることがより好ましい。
以下に上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物の具体的な例を示 す。
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4-フェニルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (ひ一ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- ( β—ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (2-メチル - 1- ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (5-ァセナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-ァン トラセ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-フェナン ト リル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (o-メチルフエ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (m-メチルフエ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 -^-
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2-ェチル -4- (p-メチルフェ ニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (2, 3-ジメチル フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {卜 (2-ェチル -4- (2, 4-ジメチル フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-ェチル -4- (2, 5-ジメチル フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (2, 4, 6-ト リ メ チルフエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-ェチル -4- (0-クロロフエ ニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (m-クロ口フエ ニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン— ビス {1- (2-ェチル -4- (p-クロ口フエ ニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (2,3-ジクロロ フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac -ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-ェチル -4- (2, 6-ジクロ口 フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン— ビス {1- (2-ェチル -4- (3,5-ジクロロ フエニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2-ェチル -4- (2-ブロモフェ ニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、 rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-ェチル -4- (3-ブロモフェ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (4-ブロモフエ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (4-ビフエニリ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (4-ト リメチル シリルフエニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- n-プロピル -4-フヱニルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-プロピル -4- (α—ナフ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルンリ レン一ビス {1- (2-n-プロピル -4- β—十つ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n -プロピル -4- (2-メチル -ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- n-プロピル -4- (5-ァセナ フチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- n-プロピル -4- (9-アン ト ラセニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-プロピル -4- (9-フエナ ン ト リル) ィンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- i-プロピル -4-フエ二ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 · ζ -
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- i-プロピル -4 - (ひ一ナフ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- i-プロピル -4- —ナっ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2-i-プロピル -4- (2-メチル - 1-ナフチル) ィンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス { 1- (2- i-プロピル -4- (5-ァセナ フチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- i-プロピル -4- ( 9-ァン ト ラセニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- i-プロピル -4- ( 9-フェナ ン ト リル) ィンデニル) } ジルコニウムジク口リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- S-ブチル -4-フエニルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2-s-ブチル - 4- (ひ一ナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一,ビス { 1- (2-S-ブチル -4- ( β -十つ千 ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- S-ブチル -4- (8-メチル - 9-ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2-S-ブチル -4- ( 5-ァセナフ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス { 1- (2- S-ブチル -4- ( 9-アン トラ セニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2- s-ブチル -4- (9-フェナン ト リル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2- n-ペンチル -4-フェニルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2- n-ペンチル - 4- (ひ一ナフ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- n-ブチル -4-フェニルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2- n-ブチル -4 - (ひ一ナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス U- (2- n-ブチル -4- ( S—ナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2- n -ブチル -4- (2 -メチル - 1-ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-ブチル -4- (5-ァセナフ チル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-ブチル -4- (9-アン トラ セニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-n-ブチル -4- (9-フヱナン ト リル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-i-ブチル -4-フエニルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-i-ブチル -4 - (α—ナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2- i-ブチル - 4- (yS—ナフチ ル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン—ビス {1- (2-i-ブチル -4- (2-メチル - 1 -ナフチル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2-i-ブチル -4- (5-ァセナフ チル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2- i-ブチル -4- (9-ァン トラ セニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一ビス {1- (2- i-ブチル -4- (9-フエナン ト リル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス U- (2-ネオペンチル -4-フエニル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス U- (2-ネオペンチル -4- (ひーナ フチル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン一 ビス {1- (2- n-へキシル -4-フエ二ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-ジメチルシリ レン— ビス {1- (2- n-へキシル -4- (α—ナフ チル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一 ビス {1- (2-ェチル -4-フェニル イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフェニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (ひ一ナ フチル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、
rac-メチルフヱニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-ァン トラセニル) イ ンデニル) } ジルコニウムジクロ リ ド、 rac-メチルフェニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-フェ ナン ト リル) ィンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4-フェニルイン デニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフエ二ルシリ レン一ビス U- (2-ェチル - 4- (α—ナフチ ル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-ァン トラ セニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (9-フェナン ト リル) ィンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジフェニルシリ レン一ビス {1- (2-ェチル -4- (4-ビフェリ ニル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac -メチレン一ビス {1- (2-ェチル -4-フエニルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-メチレン一ビス {1- (2-ェチル -4- (ひ -ナフチル) インデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン—ビス {1- (2-ェチル -4-フエニルインデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ェチレン一ビス {1- (2-ェチル -4- (ひ一ナフチル) インデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-エチレン一ビス U— (2- π-プロピル -4- (ひ一ナフチル) ィ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルゲルミル—ビス {1- (2-ェチル -4-フェニルインデ ニル) } ジルコニウムジクロリ ド、 一 -
rac-ジメチルゲルミル—ビス { 1- (2-ェチル -4- (ひ -ナフチル) インデニル) } ジルコニウムジクロリ ド、
rac-ジメチルゲルミル一ビス U- (2-n-プロピル -4-フエ二ルイ ンデニル) } ジルコニウムジクロリ ドなど。
本発明では、 上記のような化合物においてジルコニウム金属、 チ 夕ニゥ厶金属、 ハフニウム金属を、 バナジウム金属、 ニオブ金属、 タンタル金属、 クロム金属、 モリブデン金属、 タングステン金属に 置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
このような前記式 ( I ) で表される遷移金属化合物は、 Journal of Orga謹 etal l ic Chem. 288(1985)、 第 63〜67頁、 ヨーロ ッパ特許 出願公開第 0, 320, 762 号明細書および実施例に準じて、 たとえば下 記のようにして製造することができる。
W /1 一 K'一
Z— Y— z
2 Ra +2ブチル - L i —— * 2HRa L i
2ブチル - L i
HRa 一 Y— Ra H
MC 4
L i Ra 一 Y— Ra L
Ra X
/ \ / X1 L i /
Y Y M
Ci Ra
Ra X1 X2 L i / \ /
* Y M
Ra X2
ただし、 Zは C^、 B r、 I、 o-トシル基を示し.
R2
H2 Ra は を示す。
Figure imgf000062_0001
1一 一 —
前記式 ( I ) で表される遷移金属化合物は、 通常ラセミ体として 用いられるが、 R型または S型を用いることもできる。
これらの遷移金属化合物 (a ) は単独で用いてもよいし、 2種以 上を組み合わせて用いてもよい。 また炭化水素あるいはハロゲン化 炭化水素に希釈して用いてもよい。
プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の重 合に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) を形成する (b ) 有機 アルミニゥ厶ォキシ化合物は、 従来公知のアルミノキサンであって もよく、 また特開平 2 - 7 8 6 8 7号公報に例示されているような ベンゼン不溶性の有機アルミニゥムォキシ化合物であってもよい。 従来公知のアルミノキサンは、 たとえば下記のような方法によつ て製造することができる。
( 1 ) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、 た とえば塩化マグネシウム水和物、 硫酸銅水和物、 硫酸アルミニウム 水和物、 硫酸ニッケル水和物、 塩化第 1セリウム水和物などの炭化 水素媒体懸濁液に、 トリアルキルアルミニゥムなどの有機アルミ二 ゥ厶化合物を添加して反応させる方法。
( 2 ) ベンゼン、 トルエン、 ェチルエーテル、 テ トラ ヒ ドロフラン などの媒体中で、 トリアルキルアルミニゥムなどの有機アルミニゥ ム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させる方法。
( 3 ) デカン、 ベンゼン、 トルエンなどの媒体中でトリアルキルァ ルミ二ゥ厶などの有機アルミニゥ厶化合物に、 ジメチルスズォキシ ド、 ジブチルスズォキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法 c なお、 該アルミノキサンは、 少量の有機金属成分を含有してもよ い。 また回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは 未反応有機アルミニゥム化合物を蒸留して除去した後、 溶媒に再溶 解あるいはアルミ ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
アルミ ノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニゥム化合 物としては、 具体的には、 トリ メチルアルミニウム、 ト リェチルァ ルミ二ゥム、 ト リプロピルアルミニウム、 トリイソプロピルアルミ 二ゥ厶、 ト リ η-ブチルアルミニウム、 ト リイソブチルアルミニウム、 ト リ sec-ブチルアルミニウム、 ト リ t ert- ブチルアルミニウム、 ト リペンチルアルミニウム、 トリへキシルアルミニウム、 ト リオクチ ルアルミニウム、 ト リデシルアルミニウムなどのト リアルキルアル ミニゥム ;
ト リ シク口へキシルアルミニゥム、 ト リ シクロォクチルアルミ二 ゥ厶などのト リシクロアルキルアルミニウム ;
ジメチルアルミニウムクロリ ド、 ジェチルアルミニウムクロリ ド、 ジェチルアルミニウムブロ ミ ド、 ジイソブチルアルミニウムクロリ ドなどのジアルキルアルミ二ゥムハライ ド ;
ジェチルアルミニゥムハイ ドライ ド、 ジィソブチルアルミニゥ厶 ハイ ドライ ドなどのジアルキルアルミニゥムハイ ドライ ド ;
ジメチルアルミニウムメ トキシド、 ジェチルアルミニウムェトキ シドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド ;
ジェチルアルミニゥムフエノキシドなどのジアルキルアルミニゥ 厶ァリ一口キシドなどが挙げられる。
これらのうち、 ト リアルキルアルミニウム、 ト リ シクロアルキル アルミニウムが好ましく、 ト リ メチルアルミニウムが特に好ましい c また、 アルミ ノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニゥ 厶化合物として、 下記一般式
(i-C4 H9 ) x A £ (C 5 Η,ο) z
(式中、 x、 y、 zは正の数であり、 z≥ 2 xである。 )
で表されるィソプレニルアルミニゥ厶を用いることもできる。
上記のような有機アルミニゥム化合物は、 単独であるいは組合せ て用いられる。
アルミ ノキサンの溶液または懸濁液に用いられる溶媒としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クメン、 シメンなどの芳香族炭化 水素、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカ ン、 へキサデカン、 ォクタデカンなどの脂肪族炭化水素、 シクロべ ンタン、 シクロへキサン、 シクロオクタン、 メチルシクロペンタン などの脂環族炭化水素、 ガソリ ン、 灯油、 軽油などの石油留分ある いは上記芳香族炭化水素、 脂肪族炭化水素、 脂環族炭化水素のハロ ゲン化物とりわけ、 塩素化物、 臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げ られる。 その他、 ェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランなどのエー テル類を用いることもできる。 これらの溶媒のうち特に芳香族炭化 水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2) の重 合に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) を形成する、 前記遷移 金属化合物 ( a ) と反応してイオン対を形成する化合物 ( c ) とし ては、 特開平 1-501950号公報、 特開平 1-502036号公報、 特開平 3.-17 9005号公報、 特開平 3- 179006号公報、 特開平 3-207703号公報、 特開 平 3-207704号公報、 US- 547718号公報などに記載されたルイス酸、 一 —
イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙げることができる。 ルイス酸としては、 トリフエニルボロン、 ト リス (4-フルオロフ ェニル) ボロン、 トリス (p-トリル) ボロン、 ト リス (0-ト リル) ボロン、 ト リス (3, 5-ジメチルフエニル) ボロン、 ト リス (ペン夕 フルオロフェニル) ボロン、 Mg C ^ 2 、 A 203 、 S i 02— A 23 などが例示できる。
イオン性化合物としては、 ト リフエニルカルべ二ゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト、 ト リ n -プチルアンモニゥム テトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 Ν,Ν-ジメチルァ 二リニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレー ト、 フエ ロセニゥ厶テトラ (ペン夕フルオロフヱニル) ボレートなどが例示 できる。
カルボラン化合物としては、 ドデカボラン、 1-カルパウンデカボ ラン、 ビス η -プチルアンモニゥム (卜カルべドデ力) ボレー ト、 ト リ η -プチルアンモニゥム (7,8-ジカルパウンデ力) ボレー ト、 ト リ η -プチルアン乇ニゥ厶 (ト リデカハイ ドライ ド- 7-カルバウンデ力) ボレー トなどが例示できる。
上記のような前記遷移金属化合物 ( a) と反応してイオン対を形 成する化合物 ( c ) は、 2種以上混合して用いることができる。 プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の重 合に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) は、 上記のような遷移 金属化合物 ( a ) と、 有機アルミニウムォキシ化合物 (b) および 化合物 ( c ) からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とか ら形成されるが、 これらとともに必要に応じて有機アルミニゥ厶化 W
-" --
合物 ( j ) を含有していてもよい。
このような有機アルミニウム化合物 ( j ) としては、 たとえば下 記式 (E ) で表される有機アルミニウム化合物を例示することがで さる。
5 R 9„A ^ X 3-„ … ( I )
(式中、 R 9 は炭素数 1〜 1 2の炭化水素基を示し、 Xはハロゲン 原子または水素原子を示し、 ηは 1〜3である。 )
上記式 (Ε ) において、 R 9 は炭素数 1〜 1 2の炭化水素基たと えばアルキル基、 シクロアルキル基またはァリール基であるが、 具 10 体的には、 メチル基、 ェチル基、 η-プロピル基、 イソプロピル基、 イソブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ォクチル基、 シクロペン チル基、 シクロへキシル基、 フヱニル基、 トリル基などである。
このような有機アルミニウム化合物 ( j ) としては、 具体的には 以下のような化合物が挙げられる。
15 ト リ メチルアルミニウム、 トリェチルアルミニウム、 トリイソプ 口ピルアルミニウム、 ト リイソブチルアルミニウム、 トリオクチル アルミニウム、 ト リ (2-ェチルへキシル) アルミニウム、 トリデシ ルアルミ二ゥ厶などのト リアルキルアルミニゥム ;
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム ; 20 ジメチルアルミニウムクロリ ド、 ジェチルアルミニウムクロリ ド、 ジィソプロピルアルミ二ゥ厶ク口リ ド、 ジィソブチルアルミニゥム クロリ ド、 ジメチルアルミニウムブロ ミ ドなどのジアルキルアルミ ニゥ厶ノヽライ ド ;
メチルアルミニウムセスキクロリ ド、 ェチルアルミニウムセスキ クロリ ド、 イソプロピルアルミニウムセスキクロリ ド、 ブチルアル ミニゥ厶セスキク口リ ド、 ェチルアルミ二ゥ厶セスキブ口ミ ドなど のアルキルアルミ二ゥムセスキハライ ド ;
メチルアルミニウムジクロリ ド、 ェチルアルミニウムジクロリ ド、 イソプロピルアルミニウムジクロリ ド、 ェチルアルミニウムジブ口 ミ ドなどのアルキルアルミニゥ厶ジハライ ド ;
ジェチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジィソブチルアルミニゥ厶 ハイ ドライ ドなどのアルキルアルミニウムハイ ドライ ドなど。
また有機アルミニゥム化合物 ( j ) として、 下記式 (Π) で表さ れる化合物を用いることもできる。
R\A £ L3-n … (I)
(式中、 R9 は上記と同様であり、 Lは一 OR1。基、 — O S i R' 基、 —〇A^ R'2 2 基、 — NR'3 2 基、 一 S i R14 3 基または
-N (R '5) A^ R 16 2基であり、 nは 1〜2であり、 R10、 R ''、 R 12および R16はメチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 イソプチ ル基、 シクロへキシル基、 フヱニル基などであり、 R 13は水素原子、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル基、 フエニル基、 ト リメチルシ リル基などであり、 R 14および R15はメチル基、 ェチル基などであ る。 )
このような有機アルミニゥム化合物のなかでは、
R9 nA £ (OA R,0 2) 3-n で表される化合物、 たとえば
E t 2A ^ 0 A E t 2
(iso-B υ ) 2A£ OA £ (iso-B υ) 2 などが好ましい。
上記式 (I) および (DO で表される有機アルミニウム化合物の 中では、 一般式 R A で表される化合物が好ましく、 特に Rs が ィソアルキル基である化合物が好ましい。
プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2) の重 合に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) は、 (a) 遷移金属化 合物 〔成分 (a) 〕 、 (b) 有機アルミニウムォキシ化合物 〔成分 (b) 〕 (または遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物 (c) 〔成分 (c) 〕 ) および所望により有機アルミ二 ゥム化合物 ( j ) 〔成分 ( j ) 〕 を不活性炭化水素溶媒中またはォ レフィ ン溶媒中で混合することにより調製することができる。
ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) の調製に用いられる不活性炭化水素 溶媒として具体的には、 プロパン、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 ドデカン、 灯油などの脂肪族炭化水 素;
シクロペンタン、 シクロへキサン、 メチルシクロペンタンなどの 脂環族炭化水素 ;
ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素 ;
エチレンクロ リ ド、 クロルベンゼン、 ジクロロメタンなどのハロ ゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる c ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) を調製する際の各成分の混合順序は 任意であるが、 成分 (b) 〔または成分 (c) 〕 と成分 (a) とを 混合するか、
成分 (b) と成分 ( j ) とを混合し、 次いで成分 (a) を混合す るか、
成分 (a) と成分 (b) 〔または成分 (c) とを混合し、 次い で成分 ( j ) を混合するか、 あるいは、
成分 ( a) と成分 ( j ) とを混合し、 次いで成分 (b) 〔または 成分 ( c ) 〕 を混合することが好ましい。
上記各成分を混合するに際して、 成分 (b) 中のアルミニウムと、 成分 ( a ) 中の遷移金属との原子比 (A ^ 遷移金属) は、 通常 1 0〜 1 0 0 0 0、 好ましくは 2 0〜 5 0 0 0であり、 成分 ( a ) の濃度は、 約 1 0 _8〜 1 0 - 'モル (溶媒) 、 好ましくは 1 0一7 〜 5 X 1 0 -2モル ^ (溶媒) の範囲である。
成分 ( c ) を用いる場合、 成分 ( a ) と成分 ( c ) とのモル比 〔成分 ( a) /成分 (c) 〕 は、 通常 0. 0 1〜 1 0、 好ましくは 0. 1〜 5の範囲であり、 成分 (a) の濃度は、 約 1 0 _8〜 1 0 -1 モル ^ (溶媒) 、 好ましくは 1 0 -7〜 5 X 1 0一2モル ^ (溶媒) の範囲である。
成分 ( j ) を用いる場合は、 成分 ( j ) 中のアルミニウム原子 (A £ , ) と成分 (b) 中のアルミニウム原子 (A b ) との原子 比 (A j ZA^ b ) は、 通常 0. 0 2〜2 0、 好ましくは 0. 2
〜 1 0の範囲である。
上記各触媒成分は、 重合器中で混合してもよいし、 予め混合した もの耷重合器に添加してもよい。 予め混合する際の混合温度は、 通常一 5 0〜 1 5 0 °C、 好ましく は一 2 0〜 1 2 0 °Cであり、 接触時間は 1〜 1 0 0 0分間、 好まし くは 5〜 6 0 0分間である。 また、 混合接触時には混合温度を変化 させてもよい。
ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) は、 無機あるいは有機の、 顆粒状な いしは微粒子状の固体である微粒子状担体に、 上記成分 ( a ) 、 成 分 (b) 〔または成分 ( c ) 〕 および成分 ( j ) のうち少なく とも 一種の成分が担持された固体状ォレフィ ン重合用触媒であつてもよ い。
無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、 たとえば S i 02、 A i 203 などを例示することができる。
有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体としては、 ェチレン、 プロピレン、 1-ブテンなどのな-ォレフィ ン、 もしくはスチレンを 主成分として生成される重合体または共重合体を例示することがで きる。
また、 ォレフィ ン重合触媒 ( 1 ) は、 上記の微粒子状担体、 成分 ( a) 、 成分 (b) 〔または成分 ( c ) 〕 、 予備重合により生成す るォレフィ ン重合体および、 所望により成分 ( j ) から形成される ォレフィ ン重合用予備重合触媒であってもよい。
予備重合に用いられるォレフィ ンとしては、 プロピレン、 ェチレ ン、 1-ブテンなどのォレフィ ンが用いられるが、 これらと他のォレ フィ ンとの混合物であってもよい。
なお、 ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) は、 上記のような各成分以外 にもォレフィ ン重合に有用な他の成分、 たとえば、 触媒成分として の水なども含むことができる。
プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) は、 上記のォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) の存在下にプロピレンの重合を 行うことによって製造することができる。 プロピレンの重合の際に は、 エチレン、 および 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 4-メチ ル - 1 -ペンテン、 1 -ォクテン、 1 -デセン、 1 -ドデセン、 1 -テトラデ セン、 1 -へキサデセン、 卜ォク夕デセン、 1 -エイコセンなどの炭素 数 4〜2 0のひーォレフィ ンなどのモノマ一を、 プロピレン 1モル に対して 0 . 1 モル以下の量で用いてもよい。
重合は懸濁重合、 溶液重合などの液相重合法あるいは気相重合法 いずれにおいても実施できる。
液相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素溶 媒と同じものを用いることができ、 プロピレンを溶媒として用いる こともできる。
プロピレンの重合温度は、 懸濁重合法を実施する際には、 通常一 5 0〜 1 0 0 eC、 好ましくは 0〜 9 0 の範囲であることが望まし く、 溶液重合法を実施する際には、 通常 0〜2 5 0 °C、 好ましくは 2 0〜2 0 0 °Cの範囲であることが望ましい。 また、 気相重合法を 実施する際には、 重合温度は通常 0〜 1 2 0 °C、 好ましくは 2 0〜 1 0 0 °Cの範囲であることが望ましい。 重合圧力は、 通常、 常圧〜 1 0 0 kg/cm 2 、 好ましくは常圧〜 5 0 kg/cm 2 の条件下であり、 重合反応は、 回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方法においても 行うことができる。 さらに重合を反応条件の異なる 2段以上に分け て行うことも可能である。
得られるプロピレン系重合体の分子量は、 重合系に水素を存在さ せるか、 あるいは重合温度、 重合圧力を変化させることによって調 節することができる。
第 2のプロピレン重合体組成物
第 2のプロピレン重合体組成物は、 ( i ) (a) 遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 230 °C、 荷重 2. 1 6 k gで測定される MFRが 0. 0 1〜 30 g / 0分の範囲 にあり、 G PCにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 2〜 3の範囲にあるプロピレン重合体 (A 1 ) と、
( i ) (a) 遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 230 °C、 荷重
2. 1 6 k gで測定される MFRが 30〜 1 000 gZlO分の範囲 にあり、 G P Cにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 2〜 4の範囲にあるプロピレン重合体 (A'2) と、
軟質重合体 (B) とからなり、
前記プロピレン重合体 (A 1 ) の MF Rと、 前記プロピレン重合 体 (A2) の MFRとの比 ((A2) (A1)) が 30以上である。
プロピレン重合体 (A 1 )
第 2のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレ ン重合体 (A 1 ) は、 前記第 1のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ ~7Z-
レン重合体 (A l ) と同様のプロピレン重合体である。
プロピレン重合体 (A 2 )
第 2のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン重合体 (A 2) は、 前記第 1のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A2) と同様のプロピレン重合体である。
軟質重合体 (B)
第 2のプロピレン重合体組成物を構成する軟質重合体 (B) は、 炭素数 2〜20のな—ォレフィ ンの (共) 重合体であり、 1 9 0で、 2. 1 6 kg荷重で測定される MF Rが 0. 0 1〜1 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 0 5〜5 0 gZlO分の範囲にあることが望ましい。 このような軟質重合体 (B) は、 X線回折法によって測定される結 晶化度が 3 0 %未満であり、 非晶質であることが望ましい。
炭素数 2〜20のひ一才レフイ ンとしては、 たとえばエチレン、 プロピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 4-メチル -1 -ぺ ンテン、 1-ォクテン、 1-デセンおよびこれらの混合物を挙げること ができる。 このうち炭素数 2〜1 0のひ—ォレフィ ンであることが 特に好ましい。
軟質重合体 (B) は、 エチレンとひ一才レフィ ンとの共重合体で あることが好ましく、 ひ一才レフイ ンは、 たとえば炭素数 3〜2 0 のひーォレフイ ンであり、 好ましくは炭素数 3〜 6のひ一才レフィ ンであり、 特に好ましくはプロピレンである。
軟質重合体 (B) は、 その特性を損なわない範囲内で、 ジェン化 合物から誘導される成分単位などのようなひ一才レフィ ンから誘導 される成分単位以外の成分単位を含んでいてもよい。 軟質重合体 (B ) に含まれることが許容される成分単位としては、 たとえば、 1, 4 -へキサジェン、 1 , 6-ォクタジェン、 2-メチル - 1,5- へキサジェン、 6-メチル - 1 , 5-へブタジエン、 7-メチル - 1 , 6-ォク 夕ジェンのような鎖状非共役ジェン ;
シクロへキサジェン、 ジシクロペン夕ジェン、 メチルテトラヒ ド 口インデン、 5-ビニルノルポルネン、 5 -ェチリデン -2-ノルボルネ ン、 5-メチレン -2-ノルボルネン、 5-イソプロピリデン -2-ノルボ ルネン、 6-クロロメチル -5-イソプロぺニル -2-ノルボルネンのよ うな環状非共役ジェン ;
2, 3-ジイソプロピリデン -5-ノルボルネン、 2-ェチリデン -3 -ィ ソプロピリデン -5-ノルボルネン、 2-プロぺニル -2, 2-ノルボルナ ジェンなどのジェン化合物から誘導される成分単位を挙げることが できる。
このようなジェン成分は、 単独であるいは組み合わせて用いるこ とができる。 ジェン成分の含有率は、 通常は 1 0モル%以下、 好ま しくは 0〜 5モル%である。
軟質重合体 (B ) としては、 エチレンから誘導される成分単位 が 0〜 9 5モル%、 好ましくは 3 0〜 9 2モル%、 より好ましくは 4 0〜 9 0モル%、 炭素数 3〜2 0のひ一才レフィ ンから誘導され る成分単位が 1〜 1 0 0モル%、 好ましくは 4〜 7 0モル%、 より 好ましくは 8〜 6 0モル 、 ジェン成分から誘導される成分単位が 0〜 1 0モル、 好ましくは 0〜5モル%、 より好ましくは 0〜3モ ル%からなる共重合体を挙げることができる。
このような軟質重合体 (B ) は、 チタン系、 バナジウム系、 ジル 一 7屮-
コニゥム系などの触媒を用いて、 従来公知の方法で製造することが できる。
プロピレン重合体組成物
第 2のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン重合体 (A 1 ) と、 前記プロ ピレン重合体 (A 2 ) と、 前記軟質重合体 (B) とか らなり、 プロピレン重合体 (A 1 ) は、 1 0〜 9 0重量部、 好まし くは 3 0〜了 0重量部の量で含まれ、 プロピレン重合体 (A 2 ) は 1 0〜 9 0重量部、 好ましくは 3 0〜 7 0重量部の量で含まれ、 軟 質重合体 (B) は、 3〜 3 0重量部、 好ましくは 1 0〜 2 5重量部 の量で含まれることが望ましい。 また、 プロピレン重合体 (A 2 ) の MFRとプロピレン重合体 (A 1 ) の MFRとの比 (:(A2)Z(A1)〕 が 3 0以上、 好ましくは 4 0〜 3 0 0、 さらに好ましくは 5 0〜 1 0 0の範囲であることが望ましい。
第 2のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rが、 1〜 1 0 0 gZlO分、 好ましくは 5〜 5 0 g/10分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組成物を 構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn 、 4〜 1 5の範囲にあ ることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 0. 9 2 g/cm3 、 好ましくは 0. 8 9〜 0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 での範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 5 0 0〜 1 8 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 9 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 5 0 kg · cm Zcm、 好ましくは 1 0〜4 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L ) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましくは 3 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
第 2のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
このような第 2のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用 して製造することができ、 たとえばプロピレン重合体 (A 1 ) と、 プロピレン重合体 (A 2 ) と、 軟質重合体 (B) と、 所望により添 加される他成分とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項 で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。 第 2のプロ ピレン重合体組成物は、 プロピレン重合体 (A 1 ) と プロピレン重合体 (A 2 ) とからなる組成物を下記のように調製し、 得られた組成物と軟質重合体 (B) とから前記のように製造しても よい。
プロピレン重合体 (A 1 ) とプロ ピレン重合体 (A 2 ) との組成 物は、 重合を反応条件の異なる 2段以上に分けて、 少なく とも 1段 階でプロピレン重合体 (A 1 ) を製造し、 他の段階でプロピレン重 合体 (A 2 ) を製造することにより調製するができ、 また、 複数の 重合器を用い、 一方の重合器でプロピレン重合体 (A 1 ) を製造し、 他方の重合器でプロピレン重合体 (A 2 ) をそれぞれ製造すること により調製することもできる。 このような第 2のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性およ び引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝擊性に優れてい る。 さらに、 重合体組成物中の触媒残渣が少ないため、 成形体が着 色することがなく、 しかも衛生性が良好である。
第 3のプロピレン重合体組成物
第 3のプロピレン重合体組成物は、
後述するような固体状チタン触媒成分 ( d) と有機金属化合物 触媒成分 ( e) とを含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 61¾で測定される^^?1^が0. 0 1〜 3 0 g 10分の範囲にあり、 GP Cにより求められる分子量分布 (Mw Z Mn ) が 4〜 1 5の範囲にあるプロピレン重合体 (A 3) と、
( i ) (a) 遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 ( a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 2 3 0で、 荷重
2. 1 6 kgで測定される MF Rが 3 0〜 1 0 0 0 gZlO分の範囲に あり、 G P Cにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 2〜4 の範囲にあるプロピレン重合体 (A 2) とからなっている。
プロピレン重合体 (A 3 )
第 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 3 ) は、 後述するような固体状チタン触媒成分 (d) と有機金 属化合物触媒成分.( e) とを含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製 造されるプロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体であり、 2 3 0。C、 荷重 2. 1 6 k gで測定される MFRが 0. 0 1〜 3 0 g θ分、 好ましくは 0. 5〜5 gZlO分の範囲にあることが望ま しく、 GP Cにより求められる Mw /Mn が 4〜 1 5、 好ましくは 4〜 8の範囲であることが望ましい。
このプロピレン重合体 (A 3 ) は、 極限粘度 [ 7? ] が、 1. 7〜 5. O Zg、 好ましくは 2. 2〜3. 5 Zgの範囲にあること が望ましく、 重量平均分子量は、 1 5 X 1 04 〜 1 0 0 X 1 04 、 好ましくは 2 5 X 1 04 〜 5 0 X 1 04 の範囲にあることが望まし い。 さらに X線回折により測定される結晶化度が、 5 5 %以上、 好 ましくは 6 0 %以上であることが望ましく、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I. ) は、 9 0 %以上、 好ましくは 9 3 %以上であることが望ま しい。
プロピレン重合体 (A 3 ) は、 前記プロピレン重合体 (A 1 ) の 項で説明したモノマーと同様のプロピレン以外のモノマーから誘導 される構成単位を 5モル%以下の割合で含んでいてもよい。
プロ ピレン重合体 (A 2)
第 3のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン重合体 (A 2) は、 前記第 1 のプロピレン重合体組成物を形成するプロピ レン重合体 (A 2) と同様のプロピレン重合体である。
プロピレン重合体組成物
第 3のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン重合体' (A 3 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 2) とからなり、 プロピレン重合体 (A 3 ) は、 1 0〜 9 0重量%、 好ましくは 3 0〜 7 0重量%の割 合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 2 ) は 1 0〜 9 0重量%、 好ま しくは 3 0〜 7 0重量%の割合で含まれることが望ましい。 また、 プロピレン重合体 (A 2 ) の MF Rとプロピレン重合体 (A 3 ) の MF Rとの比 〔 2) 3)〕 は、 3 0以上、 好ましくは 4 0〜 1 0 0の範囲にあることが望ましい。
第 3のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 61¾で 測定される MF Rが、 1〜 1 0 0 g θ分、 好ましくは 5〜5 0 g Z10分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組成物を構 成するプロピレン成分全体の Mw /Mn が、 5〜 1 5の範囲にある ことが望ましい。
密度は、 0. 8 9〜 9 2 g/cm3 、 好ましくは 0. 9 0〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HD T) は、 1 0 0 °C以上、 好ましくは 1 1 0〜 1 5 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 1 4 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好ま しくは 1 6 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望まし い。
アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 2〜 4 kg · cm/cm, 好ましくは 2〜 3 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。
引張り破断伸び ( E L ) は、 1 0 0〜 5 0 0 %、 好ま しく は 2 0 0〜 4 0 0 の範囲にあることが望ましい。
第 3のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。 プロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造すること ができ、 たとえばプロピレン重合体 (A 3 ) と、 プロピレン重合体 (A 2) と、 所望により添加される他成分とを用い、 前記第 1のプ ロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 4 ) の方法に準じ て製造することができる。
このような第 3のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性およ び引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
次に、 プロピレン重合体 (A 3) を重合する際に用いられるォレ フィ ン重合用触媒およびプロピレン重合体 (A 3) の製造方法につ いて説明する。
プロピレン重合体 (A 3 ) は、
(d) 固体状チタン触媒成分と、
( e) 有機金属化合物触媒成分とを
含むォレフィ ン重合用触媒 〔ォレフィ ン重合用触媒 ( 2 ) 〕 の存在 下にプロピレンを重合することにより製造することができる。
図 2に、 プロピレン重合体 (A 3 ) の製造に使用されるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示す。
(d) 固体状チタン触媒成分としては、 チタン、 マグネシウム、 ハロゲンおよび必要に応じて後述するような電子供与体 (k) を含 有する固体状チタン触媒成分が挙げられる。
この (d) 固体状チタン触媒成分は、 たとえばチタン化合物、 マ グネシゥム化合物および必要に応じて電子供与体 (k) を用い、 こ れら化合物を接触させることにより調製される。
(d) 固体状チタン触媒成分の調製に用いられるチタン化合物と しては、 たとえば 4価のチタン化合物あるいは 3価のチタン化合物 が挙げられる。
4価のチタン化合物としては、 下記一般式で示される化合物が挙 げられる。
T i (OR) ,Χ4-,
式中、 Rは炭化水素基であり、 Xはハロゲン原子であり、 0≤ g≤ 4である。
これらの中で好ましいものは、 テトラハロゲン化チタンであり、 特に四塩化チタンが好ましい。 これらのチタン化合物は単独で用い てもよく、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。 あるいは炭化水 素、 ハロゲン化炭化水素に希轵して用いてもよい。
3価のチタン化合物としては三塩化チタンが用いられる。
(d) 固体状チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化 合物としては、 還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を 有しないマグネシウム化合物が挙げられる。
還元能を有するマグネシウム化合物としては、 たとえば下記一般 式で表わされる有機マグネシゥ厶化合物が挙げられる。
X„ MgR2-„
式中、 nは 0≤ n < 2であり、 Rは水素または炭素数 1〜2 0の アルキル基、 ァリール基またはシクロアルキル基であり、 ηが 0で ある場合 2個の Rは同一でも異なっていてもよく、 Xはハロゲンで あ
このような還元能を有する有機マグネシゥム化合物として具体的 には、 ジアルキルマグネシウム化合物、 アルキルマグネシウムハラ W / 1 -
イ ド、 アルキルマグネシウムアルコキシド、 その他ブチルマグネシ ゥムハイ ドライ ドなどが挙げられる。
また還元能を有しないマグネシウム化合物として具体的には、 塩 化マグネシウム、 臭化マグネシウム、 ヨウ化マグネシウム、 フッ化 5 マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム、 アルコキシマグネシ ゥムハライ ド、 ァリロキシマグネシウムハライ ド、 アルコキシマグ ネシゥム、 ァリロキシマグネシウム、 マグネシウムのカルボン酸塩 などが挙げられる。 その他マグネシウム金属、 水素化マグネシウム を用いることもできる。
10 これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、 上述した還元能 を有するマグネシゥム化合物から誘導した化合物、 あるいは触媒成 分の調製時に誘導した化合物であってもよい。 還元能を有しないマ グネシゥ厶化合物を、 還元能を有するマグネシウム化合物から誘導 するには、 たとえば還元能を有するマグネシウム化合物を、 ポリシ
15 ロキサン化合物、 ハロゲン含有シラン化合物、 ハロゲン含有アルミ ニゥム化合物、 エステル、 アルコール、 ハロゲン含有化合物、 ある いは O H基や活性な炭素一酸素結合を有する化合物と接触させれば よい。
なお、 マグネシウム化合物は単独で、 あるいは 2種以上組み合わ 20 せて用いることができ、 また液状伏態あるいは固体状態で用いても よい。 マグネシウム化合物が固体である場合、 後述する電子供与体 ( k ) と同様のアルコール類、 カルボン酸類、 アルデヒ ド類、 アミ ン類、 金属酸エステル類などを用いて液体状態にすることができる c ( d ) 固体状チタン触媒成分の調製においては、 好ましくは電子 供与体 (k ) が用いられる。 このような電子供与体 (k ) としては- アルコール類、 フエノール類、 ケトン類、 アルデヒ ド類、 カルボン 酸類、 有機酸ハライ ド類、 有機酸または無機酸のエステル類、 エー テル類、 ジエーテル類、 酸アミ ド類、 酸無水物類、 アルコキシシラ ンなどの含酸素電子供与体;
アンモニア類、 アミ ン類、 二トリル類、 ピリジン類、 イソシァネ ―ト類などの含窒素電子供与体が挙げられる。
( d ) 固体状チタン触媒成分は、 上記したようなチタン化合物、 マグネシウム化合物および好ましくは電子供与体 (k ) を接触させ て調製される。
これらの化合物を用いた (d ) 固体状チタン触媒成分の調製方法 は、 特に限定されるものではないが、 4価のチタン化合物を用いる 場合について数例挙げて以下に簡単に述べる。
(1 ) マグネシウム化合物、 電子供与体 (k ) および炭化水素溶媒 からなる溶液を、 有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させ た後、 または析出させながらチタン化合物と接触反応させる方法。
(2) マグネシウム化合物と電子供与体 (k ) から成る錯体を有機 金属化合物と接触反応させた後チタン化合物を接触反応させる方法 c
(3) 無機担体と有機マグネシウム化合物の接触物に、 チタン化合 物を接触反応させる方法。 この際、 あらかじめ上記接触物をハロゲ ン含有化合物、 電子供与体 (k ) および または有機金属化合物と 接触反応させてもよい。
(4) マグネシウム化合物、 電子供与体 (k ) 、 場合によっては更 に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体との混合物から、 -
マグネシウム化合物の担持された無機または有機担体を得、 次いで チタン化合物を接触させる方法。
(5) マグネシウム化合物、 チタン化合物、 電子供与体 (k ) 、 場 合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体と の接触により、 マグネシウム、 チタンの担持された (d ) 固体状チ 夕ン触媒成分を得る方法。
(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有チタン化 合物と接触反応させる方法。
(7) 液状状態の有機マグネシゥム化合物をハ口ゲン含有化合物と 接触反応後、 チタン化合物を接触させる方法。
(8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロゲン含有チタン 化合物と接触反応する方法。
(9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体 (k ) から成る錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
(10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体 (k ) から成る錯体を有機金属化合物と接触後チタン化合物と接触反応さ せる方法。
(11 )マグネシウム化合物と、 電子供与体 (k ) と、 チタン化合物 とを任意の順序で接触、 反応させる方法。 この反応は、 各成分を電 子供与体 (k ) および/または有機金属化合物やハロゲン含有ゲイ 素化合物などの反応助剤で予備処理してもよい。
( 12)還元能を有しない液状のマグネシウム化合物と、 液状チタン 化合物とを、 必要に応じて電子供与体 (k ) の存在下で反応させて 固体状のマグネシウム · チタン複合体を析出させる方法。 ー
(13) (12)で得られた反応生成物に、 チタン化合物をさらに反応 させる方法。
(14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、 電子供与体 ( k ) およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
(15)マグネシゥム化合物とチタン化合物と必要に応じて電子供与 体 (k ) とを、 粉砕して得られた固体状物を、 ハロゲン、 ハロゲン 化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法。 なおこの 方法においては、 マグネシウム化合物のみを、 あるいはマグネシゥ 厶化合物と電子供与体 (k ) とからなる錯化合物を、 あるいはマグ ネシゥム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。 ま た粉砕後に反応助剤で予備処理し、 次いでハロゲンなどで処理して もよい。 反応助剤としては、 有機金属化合物あるいはハロゲン含有 ゲイ素化合物などが挙げられる。
(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、 チタン化合物と接触 ·反 応させる方法。 この際、 粉砕時および または接触,反応時に電子 供与体 (k ) や、 反応助剤を用いてもよい。
(17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハロゲンまたはハロゲン 化合物または芳香族炭化水素で処理する方法。
(18)金属酸化物、 有機マグネシゥ厶およびハ口ゲン含有化合物と の接触反応物を、 チタン化合物および必要に応じて電子供与体 (k ) と接触させる方法。
(19)有機酸のマグネシウム塩、 アルコキシマグネシウム、 ァリー ロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物を、 チタン化合物お よび Zまたはハ口ゲン含有炭化水素および必要に応じて電子供与体 (k) と反応させる方法。
(20)マグネシゥム化合物とアルコキシチタンとを少なく とも含む 炭化水素溶液とチタン化合物および Zまたは電子供与体 (k) とを 接触させる方法。 この際、 必要に応じて、 ハロゲン含有ゲイ素化合 物などのハロゲン含有化合物をさらに接触させてもよい。
(21)還元能を有しない液状状態のマグネシゥム化合物と有機金属 化合物とを反応させて固体状のマグネシウム '金属 (アルミニウム) 複合体を析出させ、 次いでチタン化合物および必要に応じて電子供 与体 (k) を反応させる方法。
このような (d) 固体状チタン触媒成分の調製は、 通常一 7 0 °C 〜 2 0 0 °C、 好ましくは— 5 0 °C〜 1 5 0での温度で行われる。
このようにして得られる (d) 固体状チタン触媒成分は、 チタン、 マグネシウム、 ハロゲンおよび好ましくは電子供与体 (k) を含有 している。
この ( d ) 固体状チタン触媒成分において、 ハロゲン チタン (原子比) は、 2〜2 0 0、 好ましくは 4〜 9 0であり、 マグネシ ゥム チタン (原子比) は、 1〜 1 0 0、 好ましくは 2〜 5 0であ ることが望ましい。
また好ましくは電子供与体 (k) は、 通常、 電子供与体 (k) Z チタン (モル比) が、 0. 0 1〜 1 0 0、 好ましくは 0. 0 5〜 5 0 の割合で含有される。
このような (d) 固体状チタン触媒成分の調製方法については、 たとえば以下に例示するような公報にその詳細が記載されている。 特公昭 46- 34092号、 特公昭 53-46799号、 特公昭 60- 3323号、 一 —
特公昭 63- 54289号、 特開平 1-261404号、 特開平 1-261407号、 特公昭 47- 41676号、 特公昭 47- 46269号、 特公昭 48- 19794号、 特開昭 60-262803号、 特開昭 59- 147004号、 特開昭 59-149911号、 特開平い 201308号、 特開昭 61- 151211号、 特開昭 53- 58495号、 特開昭 53- 87990号、 特開昭 59- 206413号、 特開昭 58- 206613号、 特開昭 58-125706号、 特開昭 63-68606号、 特開昭 63-69806号、 特開昭 60-81210号、 特開昭 61- 40306号、 特開昭 51-281189号、 特開昭 50- 126590号、 特開昭 51-92885号、 特公昭 57- 45244号、 特公昭 57- 26613号、 特公昭 61-5483号、 特開昭 56- 811号、 特公昭 60- 37804号、 特公昭 59-50246号、 特開昭 58- 83006号、 特開昭 48-16986号、 特開昭 49-65999号、 特開昭 49-86482号、 特公昭 56-39767号、 特公昭 56- 32322号、 特開昭 55- 29591号、 特開昭 53- 146292号、 特開昭 57-63310号、 特開昭 57-63311号、 特開昭 57- 63312号、 特開昭 62- 273206号、 特開昭 63-69804号、 特開昭 61- 21109号、 特開昭 63- 264607号、 特開昭 60- 23404号、 特開昭 60- 44507号、 特開昭 60- 158204号、 特開昭 61-55104号、 特開昭 2_28201号、 特開昭 58-196210号、 特開昭 64- 54005号、 特開昭 59-149905号、 特開昭 61-145206号、 特開昭 63-302号、 特開昭 63- 225605号、 特開昭 64-69610号、 特開平い 168707号、 特開昭 62- 104810号、 特開昭 62- 104811号、 特開昭 62- 104812号、 特開昭 62- 104813号など。
本発明では、 (d ) 固体状チタン触媒成分として、 従来公知の三 塩化チタン系触媒成分を用いることもできる。
三塩化チタン系触媒成分としては、 前述した三塩化チタンを例示 -37-
することができる。 またこのような三塩化チタンは、 前述の電子供 与体 (k) および または 4価のチタン化合物とともに、 あるいは これらと接触させた後に用いることもできる。
このような三塩化チタン系触媒成分の調製方法については、 たと えば以下に例示するような公報にその詳細が記載されている。
特開昭 63- 17274号、 特開昭 64- 38409号、 特開昭 56- 34711号、 特開昭 61- 287904号、 特開昭 63- 75007号、 特開昭 63-83106号、 特開昭 59-13630号、 特開昭 63-108008号、 特開昭 63-27508号、 特開昭 57- 70110号、 特開昭 58-219207号、 特開平 1-144405号、 特開平 1-292011号、 特開平 1-292011号など。
三塩化チタン系触媒成分としては、 具体的に三塩化チタンが挙げ られる。 この三塩化チタンとしては、 たとえば四塩化チタンを、 水 素や金属マグネシウム、 金属アルミニウム、 金属チタンなどの金属 あるいは有機マグネシウム化合物、 有機アルミニウム化合物、 有機 亜鉛化合物などの有機金属化合物と接触させて還元して得られる三 塩化チタンが好ましく用いられる。 またこのような三塩化チタンは、 前述の電子供与体 (k) および または四価のチタン化合物ととも に、 あるいはこれらと接触させた後に用いることもできる。
プロピレン重合体 (A 3 ) の重合に用いられるォレフィ ン重合用 触媒 ( 2 ) を形成する (e) 有機金属化合物触媒成分としては、 た とえば ( e-1) 有機アルミニウム化合物、 ( e- 2) 第 I族金属とァ ルミニゥムとの錯アルキル化合物、 ( e-3) 第] I族金属の有機金属 化合物などを用いることができる。
( e-1) 有機アルミニウム化合物としては、 前記 ( j ) 有機アル 一 一
ミニゥ厶と同様の化合物を例示することができる。
(e-2) 第 I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては. 下記一般式で表される化合物を例示できる。
M1 A ^ R j 4
(式中、 M1は Li 、 Na、 Kであり、 Rj は炭素数 1〜 1 5の炭 化水素基である。 )
(e-3) 第! [族金属の有機金属化合物としては、 下記一般式で表 される化合物を例示できる。
RkR 'Μ2
(式中、 Rk 、 R1 は炭素数 1〜1 5の炭化水素基あるいはハロゲ ンであり、 互いに同一でも異なっていてもよいが、 いずれもハロゲ ンである場合は除く。 M2 は Mg、 Zn、 C dである。 )
これらの化合物は、 2種以上併用することもできる。
またプロピレン重合体 (A 3) を重合するに際して、 前記 (b) 有機アルミニゥムォキシ化合物を用いることもできる。
プロ ピレン重合体 (A 3) は、 上述したような (d) 固体状チタ ン触媒成分および (e) 有機金属化合物触媒成分から形成されるォ レフィ ン重合用触媒 (2) の存在下に、 プロピレンを重合させるこ とにより製造することができる。
ォレフィ ン重合用触媒 (2) は、 (d) 固体状チタン触媒成分お よび (e) 有機金属化合物触媒成分からなる触媒にォレフィ ンを予 備重合させた予備重合触媒であってもよい。
予備重合の際に用いられるォレフィ ンとしては、 炭素数が 2〜 2 0のひーォレフィ ンを例示することができる。 これらの中では、 プロピレンが好ましい。
予備重合の際には、 上記のような触媒成分 (d) および触媒成分 ( e) と共に、 必要に応じて前記電子供与体 (k) と同様の電子供 与体、 または下記電子供与体 ( ί ) を用いることもできる。
電子供与体 ( ί ) としては、 下記式で示される有機ゲイ素化合物 を挙げることができる。
RnS i (OR' ) 4 -n
(式中、 Rおよび R' は炭化水素基であり、 0 < n < 4である) 上記のような一般式で示される有機ゲイ素化合物として具体的に は、 下記のような化合物が挙げられる。
これらの有機ゲイ素化合物は、 2種以上組み合わせて用いること もできる。
さらに電子供与体 (〖) として、 2,6-置換ピペリジン類、 2, 5-置 換ピペリジン類、 置換メチレンジァミ ン類、 置換ィミダゾリジン類 などの含窒素電子供与体;
亜リ ン酸エステル類などリン含有電子供与体、
2, 6-置換テトラヒドロピラン類、 2, 5-置換テトラヒ ドロピラン類 などの含酸素電子供与体を用いることもできる。
予備重合においては、 通常 (d) 固体状チタン触媒成分 1 g当り 0. 0 1〜 2 0 0 0 g、 好ましくは 0. 0 3〜 1 0 0 0 g、 特に好 ましくは 0. 0 5〜 2 0 0 gの量で前記のォレフィ ンを重合させる ことが望ましい。
上記のようにして得られる予備重合触媒は、 通常、 懸濁状態で得 られる。 このような予備重合触媒は、 次工程の重合において、 懸濁 状態のままで用いることもできるし、 生成した予備重合触媒を懸濁 液から分離して用いることもできる。
プロピレン重合体 (A 3 ) の重合において上記のような予備重合 触媒を用いる場合には、 該予備重合触媒と共にさらに ( e ) 有機金 属化合物触媒成分を用いることが好ましい。
プロピレン重合体 (A 3 ) は、 上述したようなォレフィ ン重合用 触媒 ( 2 ) の存在下に、 プロピレンの重合を行うことによって製造 することができる。 プロピレンの重合の際には、 エチレン、 および 前記プロピレン重合体 (A 1 ) およびプロピレン重合体 (A 2 ) の 重合の項で例示した炭素数 4〜2 0の α—ォレフィ ンなどのモノマ 一を、 プロピレン 1モルに対して 0. 1モル以下の量で用いてもよ い。
プロピレン重合体 (A 3 ) は、 溶解重合、 懸濁重合などの液相重 合法あるいは気相重合法いずれにおいても重合することができる。 重合が懸濁重合の反応形態で行われる場合には、 反応溶媒として、 反応温度において液状のポリェン化合物ゃォレフィ ンおよび/また は上述した予備重合の際に用いられる不活性溶媒と同様の溶媒を用 いることができる。
重合で用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 2) は、 種類によって も異なるが、 通常、 以下の量で用いられる。
( d ) 固体状チタン触媒成分 (予備重合触媒を含む) は、 重合容 積 1 ^当り (d) 固体状チタン触媒成分または予備重合触媒中のチ 夕ン原子に換算して、 通常は約 0. 0 0 1〜 1 0 0 ミ リモル、 好ま しくは約 0. 0 0 5〜 2 0 ミ リモルの量で用いられる。 卜
(e) 有機金属化合物触媒成分は、 該触媒成分 (e) 中の金属原 子が、 重合系中の (d) 固体状チタン触媒成分または予備重合触媒 中のチタン原子 1 モルに対し、 通常約 1〜 2 0 0 0モル、 好ましぐ は約 5〜 5 0 0モルとなるような量で用いられる。
さらに触媒成分 (d) および触媒成分 (e) と共に、 前述した電 子供与体 (k) 、 ( Ϊ ) と同様の電子供与体を必要に応じて用いる こともできる。 電子供与体が用いられる場合には、 電子供与体は、 有機金属化合物触媒成分 (e) 中の金属原子 1 モルに対し、 通常約 0. 0 0 1 モル〜 1 0モル、 好ましくは 0. 0 1 モル〜 5モルの量 で用いられる。
なおォレフィ ン重合用触媒 ( 2) には、 上記のような各成分以外 にも、 ォレフィ ンの重合に有用な他の成分を含むことができる。 また重合時に、 水素を用いれば、 得られる重合体の分子量を調節 することができ、 メルトフローレ一トの大きい重合体が得られる。 重合は、 通常、 以下のような条件下で行われる。 重合温度は約 一 4 0〜 3 0 0 °C、 好ましくは約一 2 0〜 1 5 0 °Cであり、 重合圧 力は、 常圧〜 1 0 0 kg/cm2 、 好ましくは約 2〜 5 0 kg/cm2 であ o
このような重合は、 バッチ式、 半連続式、 連続式の何れの方法に おいても行うことができる。 さらに重合を、 2段以上に分けて行う こともできる。 この際各段の反応条件は同一であっても異なってい てもよい。 - Z~
第 4のプロピレン重合体組成物
第 4のプロピレン重合体組成物は、
前記固体状チタン触媒成分 (d) と前記有機金属化合物触媒成分 ( e) とを含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 2 3 0 ° 荷重 2. 1 6 k gで測定される MF Rが 0. 0 1〜 3 0 g/10分の 範囲にあり、 GP Cにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 4〜 1 5の範囲にあるプロピレン重合体 (A 3) と、
( i ) ( a) 遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( c ) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒を用いて製造され、 2 3 0 eC、 荷重
2. 1 6 k gで測定される MF Rが 3 0〜 1 0 0 0 g/ θ分の範囲 にあり、 G P Cにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 2〜 4の範囲にあるプロピレン重合体 (A 2) と、
軟質重合体 (B) とからなっている。
プロピレン重合体 (A 3)
第 4のプロピレ ン重合体組成物を構成するプロピレ ン重合体 (A 3) は、 前記第 3のプロ ピレン重合体組成物を形成するプロピ レン重合体 (A 3) と同様のプロピレン重合体である。
プロピレ _ン重合体丄 A 2 )
第 4のプロ ピレ ン重合体組成物を構成するプロピレ ン重合体 (A 2) は、 前記第 1のプロピレン重合体組成物を形成するプロピ レン重合体 (A 2) と同様のプロ ピレン重合体である。
軟質重合体 (B)
第 4のプロピレン重合体組成物を構成する軟質重合体 (B) は、 前記第 2のプロピレン重合体組成物を形成する軟質重合体 (B) と 同様の重合体である。
プロピレン重合体組成物
第 4のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン重合体 (A 3 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 2) と、 前記軟質重合体 (B) とか らなり、 プロピレン重合体 (A 3 ) は、 1 0〜9 0重量部、 好まし くは 3 0〜 7 0重量部の量で含まれ、 プロピレン重合体 (A 2 ) は 1 0〜 9 0重量部、 好ましく は 3 0〜 7 0重量部の量で含まれ、 軟質重合体 (B) は、 3〜 3 0重量部、 好ましく は 1 0〜 2 5重 量部の量で含まれていることが望ましい。 また、 プロピレン重合 体 (A 2 ) の MF Rとプロピレン重合体 (A 3 ) の MF Rとの比 〔(A2)Z(A3)〕 が、 3 0以上、 好ましくは 4 0〜 1 0 0の範囲にあ ることが望ましい。
第 4のプロピレン重合体組成物は、 2 3 CTC、 荷重 2. 1 6 k g で測定される MF尺が、 1〜 1 0 0 g θ分、 好ましくは 5〜 5 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組成物を 構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn が、 5〜 1 5の範囲にあ ることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 0. 9 2 g/cm3 、 好ましく は 0. 8 9〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5 °C以上、 好ましくは 9 5〜 1 4 0 一ヲ ー
°Cの範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 5 0 0〜 1 8 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 9 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 ァィゾッ ト衝撃値 ( I Z ) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 5 0 kg · cm /cm, 好ましくは 1 0〜 4 0 kg - cm/cmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましく は 3 0 0〜 5 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
第 4のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記のような添加剤が配合されていてもよい。
プロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造すること ができ、 たとえばプロピレン重合体 (A 3 ) と、 プロピレン重合体 (A 2 ) と、 軟質重合体 (B) と、 所望により添加される他成分と を用い、 前記第 1のプロ ピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 4 ) の方法に準じて製造することができる。
第 5のプロピレン重合体組成物
本発明に係る第 5のプロピレン重合体組成物は、
前記固体状チタン触媒成分 (d) と有機金属化合物触媒成分 ( e ) とを含む触媒を用いて製造され、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定 される MFRが 0. 0 1〜 5 0 g θ分の範囲にあり、 G P Cによ り求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 4〜 1 5の範囲にあり、 X線回折法により測定される結晶化度が 5 0 %以上であるプロピレ ン重合体 (A 4 ) と、
( i ) ( f ) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む遷移 金属化合物と、
(ii) (b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(g) 前記遷移金属化合物 ( f ) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含む触媒を用いて製造され、 エチレンから誘導される構成単位を
2 0- 8 0モル%の割合で含有し、 1 3 5 デ力リン中で測定され る極限粘度 [ 7? ] カ^ 1 . 5〜 5 /gの範囲にあるエチレン ·ォ レフイ ンランダム共重合体 (C) とからなっている。
プロピレン重合体 (A 4 )
プロ ピレン重合体 (A 4 ) は、 プロピレン単独重合体またはプロ ピレン共重合体であって、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定される MFRが、 0. 0 1〜 5 0 gZlO分、 好ましくは 1〜 3 0 gZlO分 の範囲にあることが望ましい。 G P Cにより求められる分子量分布 (Mw /Mn ) が 4〜 1 5、 好ましくは 4〜8の範囲にあることが 望ましい。 また、 X線回折法により測定される結晶化度が、 5 0 % 以上、 好ましくは 6 0 %以上であり、 高結晶性であることが望まし い。
プロピレン重合体 (A 4 ) は、 1 3 5てデ力リン中で測定される 極限粘度 [ 77 ] が、 1 . 3〜 5. 0 Zg、 好ましくは 1. 4〜
3. O Zgであり、 重量平均分子量が、 1 2 X 1 0 4 〜 1 0 0 X 1 04 、 好ましくは 1 3 X 1 0 〜4 0 X 1 0 4 であり、 沸)!ヘプ タン抽出残率 (I. I.) が、 9 0 %以上、 好ましくは 9 3 %以上であ ることが望ましい。 一% -
プロピレン重合体 (A 4 ) は、 エチレンおよび炭素数 4〜2 0の ひ—ォレフィ ンから誘導される構成単位を 5モル 以下の割合で含 有していてもよい。
炭素数 4〜2 0のひ一才レフイ ンとしては、 具体的に、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 3-メチル - 1-ブテン、 3-メチル - 1-ペン テン、 3-ェチル -卜ペンテン、 4-メチル - 1-ペンテン、 4-メチル - 1-へキセン、 4,4-ジメチル -1-へキセン、 4,4-ジメチル -1-ペンテ ン、 4-ェチル -卜へキセン、 3-ェチル -卜へキセン、 1-ォクテン、 1-デセン、 1-ドデセン、 1-テトラデセン、 1-へキサデセン、 1-ォク 夕デセン、 1-エイコセンなどが挙げられる。
エチレン · ォレフィ ンランダム共重合体 (C)
エチレン · ォレフィ ンランダム共重合体 (C) は、 エチレンから 誘導される構成単位を 2 0〜 8 0モル%、 好ましくは 3 0〜 6 0モ ル%の割合で含有し、 炭素数 3〜2 0の α—才レフィ ンおよび炭素 数 5〜 2 0のポリエンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー (ォ レフイ ン) から誘導される構成単位を 8 0〜2 0モル%、 好ましく は 7 0〜4 0モル の割合で含有している。
炭素数 3〜2 0のひ一才レフィ ンとして具体的には、 プロピレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 卜へキセン、 4-メチル -卜ペンテン、 1-ォ クテン、 1-デセン、 1-ドデセン、 1-テトラデセン、 卜へキサデセン、 卜ォクタデセンなどが挙げられる。 これらのうち、 プロピレンが好 ましい。 これらは、 単独であってもあるいは 2種以上の組み合わせ であってもよい。
炭素数 5〜 2 0のポリェンとしては、 共役もしく は非共役のォレ フィ ン性二重結合を 2個以上有するポリェンが挙げられ、 具体的に は、
1,3-ペンタジェン、 1,4-ペン夕ジェン、 1,3-へキサジェン、 1,4- へキサジェン、 1,5-へキサジェン、 4-メチル - 1,4-へキサジェン、 5-メチル - 1,4-へキサジェン、 6-メチル - 1,6-ォクタジェン、 7 -メ チル -1, 6-ォクタジェン、 6 -ェチル -1, 6-ォク夕ジェン、 6-プロピ ル - 1,6-ォクタジェン、 6 -ブチル -1,6-ォクタジェン、 6-メチル - 1,6-ノナジェン、 7-メチル -1, 6-ノナジェン、 6-ェチル -1,6 -ノナ ジェン、 7 -ェチル -1, 6-ノナジェン、 6-メチル -1,6-デカジエン、 7-メチル -1,6-デカジエン、 6-メチル -1,6-ゥンデカジエン、 1,7- ォク夕ジェン、 1,9-デカジエン、 2, 4, 6-ォクタ ト リェン、 1,3, 7 -才 クタ ト リェン、 1,5,9-デカ ト リェンおよびジビニルベンゼンなどの 鎖状ポリェン化合物、
1, 3-シクロペン夕ジェン、 1, 3-シクロへキサジェン、 5-ェチル -1 , 3-シクロへキサジェン、 1, 3-シクロへブタジエン、 ジシクロペン 夕ジェン、 ジシクロへキサジェン、 5-ェチリデン -2-ノルボルネン、 5-ビニル -2-ノルボルネン、 5-イソプロピリデン -2-ノルボルネン、 メチルヒ ドロインデン、 2,3-ジイソプロピリデン -5-ノルボルネン、 2 -ェチリデン -3-イソプロピリデン -5-ノルボルネン、 2-ェチリデ ン -3-イソプロピリデン -5-ノルボルネンおよび 2-プロぺニル -2, 5-ノルボルナジェンなどの環状ポリェン化合物を挙げることができ る 0
エチレン · ォレフィ ンランダム共重合体 (C) は、 1 3 5 °Cデカ リ ン中で測定される極限粘度 [ 77 ] 力^ 1. 5〜5 c¾/g、 好まし くは 2. 0〜4. O /gに範囲にある。
またエチレン ·ォレフィ ンランダム共重合体 (C) は、 G P Cに より求められる分子量分布 (Mw ZMn ) 力 3. 0以下、 好まし くは 2. 0〜2. 5の範囲にあることが望ましい。
エチレン *ォレフィ ンランダム共重合体 (C) は、 ガラス転移温 度 (T g) が— 4 0°C以下、 好ましくは一 5 0°C以下であることが 望ましい。
エチレン ·ォレフィ ンラ ンダム共重合体 (C) は、 低結晶性ある いは非晶性であって、 X線回折法により測定される結晶化度が 3 0 %以下、 好ましくは 0〜 1 0 %以下であることが望ましい。
プロピレン重合体組成物
第 5プロピレン重合体組成物は、 前記 (A 4 ) プロピレン重合体 と前記 (C) エチレン 'ォレフィ ンランダム共重合体とからなり、 プロピレン重合体 (A 4 ) は、 5 0〜9 7重量 、 好ましくは 7 0 〜 9 0重量%の割合で含まれ、 エチレン 'ォレフイ ンランダ厶共重 合体 (C) は、 3〜 5 0重量 、 好ましくは 1 0〜 3 0重量%の割 合で含まれることが望ましい。
第 5プロ ピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測 定される MF Rが、 0. 0 1〜 1 0 0 gZlO分、 好ましくは 1〜 5 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組成 物を構成するプロピレン成分全体の Mw ΖΜπ 力く、 4〜 1 5の範囲 にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 9 2 g/cm3 、 好ましく は 0. 8 9〜 0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。 曲げ弾性率 (FM) は、 8 0 0 0〜 1 7 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 9 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 であることが望ましい。
ァィゾッ ト衝撃値 ( I Z ) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 5 0 kg · cm /cm. 好ましくは 1 0〜 4 0 kg - cmZcmの範囲にあり、 — 3 0でに おいて 5〜 1 5 kg · cm/cm, 好ましくは 7〜 1 5 kg · cmZcmの範囲 にあることが望ましい。
引張り破断伸び ( E L ) は、 2 0 0〜 5 0 0 %、 好ま しく は 2 5 0〜4 5 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 1 0 ての範囲にあることが望ましい。
第 5のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 5のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造す ることができ、 たとえば (A 4 ) プロピレン重合体と、 (C) ェチ レン ·ォレフィ ンランダム共重合体とを用い、 前記第 1のプロピレ ン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 4 ) の方法に準じて製造 することができる。
このような第 5のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性に優 れるとともに曲げ強度、 耐衝撃性などの機械的強度に優れている。 特に、 第 5のプロピレン重合体組成物は、 プロピレン重合体と、 従来公知のチタン系触媒で製造されるェチレン *ォレフイ ンランダ ム共重合体とからなるプロピレン重合体組成物に比べて耐低温衝撃 性に優れている。 - ice一
第 5のプロピレン重合体組成物は、 自動車構造材、 家電などの闬 途に好ましく用いられる。
次に、 プロピレン重合体 (A 4 ) を重合する際に用いられる触媒 および製造方法、 (C) エチレン 'ォレフィ ンランダム共重合体を 重合する際に用いられる触媒およびの製造方法について説明する。 プロピレン重合体 (A 4 ) は、 前記プロピレン重合体 (A 3 ) を 製造する際に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 2) と同様の、 固 体状チタン触媒成分 (d) と有機金属化合物触媒成分 ( e) とを含 むォレフィ ン重合用触媒の存在下に、 プロピレンを重合させて得ら れる。
プロピレンの重合の際には、 エチレン、 および前述のような炭素 数 4〜2 0のひ一才レフィ ンなどのプロピレン以外のモノマーを、 プロピレン 1モルに対して 0. 1モル以下の量で用いてもよい。 プロピレン重合体 (A 4 ) は、 溶解重合、 懸濁重合などの液相重 合法あるいは気相重合法いずれにおいても重合することができる。 重合が懸濁重合の反応形態で行われる場合には、 反応溶媒として、 反応温度において液状のポリェン化合物ゃォレフィ ンおよび また は前記ォレフィ ン重合用触媒 ( 1 ) の調製の際に用いられる不活性 溶媒と同様の溶媒を用いることができる。
重合で用いられる触媒は、 種類によっても異なるが、 通常、 以下 の量で用いられる。
(d) 固体状チタン触媒成分 (予備重合触媒を含む) は、 重合容 積 1 ^当り (d) 固体状チタン触媒成分または予備重合触媒中のチ 夕ン原子に換算して、 通常は約 0. 0 0 1〜 1 0 0 ミ リモル、 好ま -1C1-
しくは約 0. 0 0 5〜 2 0 ミ リモルの量で用いられる。
( e ) 有機金属化合物触媒成分は、 該触媒成分 ( e) 中の金属原 子が、 重合系中の (d) 固体状チタン触媒成分または予備重合触媒 中のチタン原子 1モルに対し、 通常約 1〜 2 0 0 0モル、 好ましく は約 5〜 5 0 0モルとなるような量で用いられる。
さらに触媒成分 (d) および触媒成分 ( e) と共に、 前述した電 子供与体 (k) 、 (〖) と同様の電子供与体を必要に応じて用いる こともできる。 電子供与体が用いられる場合には、 電子供与体は、 有機金属化合物触媒成分 ( e ) 中の金属原子 1モルに対し、 通常約 0. 0 0 1モル〜 1 0モル、 好ましくは 0. 0 1 モル〜 5モルの量 で用いられる。
なおプロピレン重合体 (A 4 ) の重合に用いられるォレフィ ン重 合触媒には、 上記のような各成分以外にも、 ォレフィ ンの重合に有 用な他の成分を含むことができる。
また重合時に、 水素を用いれば、 得られる重合体の分子量を調節 することができ、 メルトフ口一レートの大きい重合体が得られる。 重合は、 通常、 以下のような条件下で行われる。 重合温度は約 一 4 0〜 3 0 0 °C、 好ましくは約一 2 0〜 1 5 0でであり、 重合圧 力は、 常圧〜 1 0 OkgZcm2 、 好ましくは約 2〜 5 0 kg/cm2 であ る。
このような重合は、 バッチ式、 半連続式、 連続式の何れの方法に おいても行うことができる。 さらに重合を、 2段以上に分けて行う こともできる。 この際各段の反応条件は同一であっても異なってい てもよい。 エチレン · ひ一才レフィ ンランダム共重合体 (C) は、
( i ) ( f ) シクロペンタジェニル骨格を有する配位子を含む遷移 金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(g) 前記遷移金属化合物 (f ) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒 〔ォレフィ ン重合用触媒 (3) 〕 の存在 下に、 エチレンと炭素数 3〜20の 一才レフィ ンおよび炭素数 5 〜 20のポリェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー (ォレフ イ ン) とを共重合させて得られる。
図 3に、 エチレン ' ォレフイ ンランダ厶共重合体 (C) の重合に 用いられるォレフィ ン重合用触媒の調製工程を示す。
( f ) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を含む遷移金属 化合物として、 たとえば前記式 ( I ) で表される遷移金属化合物 (h) および下記式 ( I c) で表わされる化合物が挙げられる。
MLx … ( I c)
[式中、 Mはジルコニウム、 チタニウム、 ハフニウム、 バナジウム、 ニオブ、 タンタルおよびクロムからなる群から選ばれる遷移金属で あり、 Lは遷移金属に配位する配位子であり、 少なく とも 1個の Lはシクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子であり、 シクロペン 夕ジェニル骨格を有する配位子以外の Lは、 炭素数 1〜1 2の炭化 水素基、 アルコキシ基、 ァリーロキシ基、 トリアルキルシリル基、 S〇3R基 (ただし Rはハロゲンなどの置換基を有していてもよい W /1 0 9
炭素数 1〜 8の炭化水素基) 、 ハロゲン原子または水素原子であり. Xは遷移金属の原子価である。 ]
シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子としては、 たとえば、 シクロペンタジェニル基、 メチルシクロペン夕ジェニル基、 ジメチ 5 ルシクロペンタジェニル基、 トリ メチルシクロペン夕ジェニル基、 テトラメチルシクロペン夕ジェニル基、 ペンタメチルシクロペン夕 ジェニル基、 ェチルシクロペンタジェニル基、 メチルェチルシクロ ペン夕ジェニル基、 プロビルシクロペン夕ジェニル基、 メチルプロ ビルシクロペン夕ジェニル基、 ブチルシクロペン夕ジェニル基、 メ
10 チルブチルシクロペン夕ジェニル基、 へキシルシクロペン夕ジェニ ル基などのアルキル置換シクロペン夕ジェニル基あるいはィンデニ ル基、 4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロインデニル基、 フルォレニル基などを 例示することができる。 これらの基は、 ハロゲン原子、 トリアルキ ルシリル基などで置換されていてもよい。
15 これらの遷移金属に配位する配位子の中では、 アルキル置換シク 口ペン夕ジェニル基が特に好ましい。
上記式 ( I c ) で表される化合物がシクロペン夕ジェニル骨格を 有する基を 2個以上含む場合には、 そのうち 2個のシクロペンタジ ェニル骨格を有する基同士は、 エチレン、 プロピレンなどのアルキ 20 レン基、 イソプロピリデン、 ジフエニルメチレンなどの置換アルキ レン基、 シリ レン基またはジメチルシリ レン基、 ジフエニルシリ レ ン基、 メチルフヱニルシリ レン基などの置換シリ レン基などを介し て結合されていてもよい。
シクロペンタジェニル骨格を有する配位子以外の配位子 Lとして は、 具体的に下記のようなものが挙げられる。
炭素数 1〜 1 2の炭化水素基としては、 アルキル基、 シクロアル キル基、 ァリール基、 ァラルキル基などが挙げられ、 より具体的に は、
アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプ 口ピル基、 ブチル基などが例示され、
シクロアルキル基としては、 シクロペンチル基、 シクロへキシル 基などが例示され、
ァリール基としては、 フエニル基、 トリル基などが例示され、 ァラルキル基としては、 ベンジル基、 ネオフィル基などが例示さ れる。
またアルコキシ基としては、 メ トキシ基、 エトキシ基、 ブトキシ 基などが例示され、
ァリ一口キシ基としては、 フェノキシ基などが例示され、 ハロゲンとしては、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などが例示され
S〇3Rで表される配位子としては、 P-トルエンスルホナト基、 メタンスルホナト基、 トリフルォロメタンスルホナト基などが例示 される。
このような遷移金属化合物は、 たとえば遷移金属の原子価が 4で ある場合、 より具体的には下記式 ( I d) で表される。
R2 kR3,R4 niR5 nM … ( I d)
(式中、 Mは上記遷移金属であり、 R2 はシクロペン夕ジェニル骨 格を有する基 (配位子) であり、 R3 、 R4 および R5 はシクロべ ン夕ジェニル骨格を有する基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァ リール基、 ァラルキル基、 アルコキシ基、 ァリーロキシ基、 ト リア ルキルシリル基、 S 03R基、 ハロゲン原子または水素原子であり、 kは 1以上の整数であり、 k + i +m+ n = 4である。 )
本発明では上記式 ( I d) において、 R2 、 R3 、 R4 および R5 のうち少なく とも 2個、 たとえば R 2 および R 3 がシクロペン夕ジ ェニル骨格を有する基 (配位子) であるメタ口セン化合物が好まし く用いられる。 この場合これらのシクロペン夕ジェニル骨格を有す る基はエチレン、 プロピレンなどのアルキレン基、 イソプロピリデ ン、 ジフエ二ルメチレンなどの置換アルキレン基、 シリ レン基また はジメチルシリ レン、 ジフエ二ルシリ レン、 メチルフエニルシリ レ ン基などの置換シリ レン基などを介して結合されていてもよい。 ま た R4 および R5 はシクロペンタジェニル骨格を有する基、 アルキ ル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 アルコキシ 基、 ァリーロキシ基、 ト リアルキルシリル基、 S〇3R、 ハロゲン 原子または水素原子である。
以下に、 Mがジルコニウムである遷移金属化合物について具体的 な化合物を例示する。
ビス (インデニル) ジルコニウムジクロリ ド、
ビス (インデニル) ジルコニウムジブロミ ド、
ビス (インデニル) ジルコニウムビス (P-トルエンスルホナト) ビス (4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロインデニル) ジルコニウムジクロリ ド、、
ビス (フルォレニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムジクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムジブロ ミ ド、 エチレンビス (インデニル) ジメチルジルコニウム、
エチレンビス (インデニル) ジフエニルジルコニウム、 エチレンビス (インデニル) メチルジルコニウムモノクロリ ド、 エチレンビス (インデニル) ジルコニウムビス (メタンスルホナ V ) 、
エチレンビス (インデニル) ジルコニウムビス (P-トルエンスル ホナト) 、
エチレンビス (インデニル) ジルコニウムビス (ト リ フルォロメ タンスルホナト) 、
エチレンビス (4, 5, 6, 7-テトラヒ ドロインデニル) ジルコニウム ジクロリ ド、
イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニルーフルォレニル) ジル コニゥ厶ジクロリ ド、
イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニルーメチルシクロペン夕 ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、
ジメチルシリ レンビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジ クロリ ド、
ジメチルシリ レンビス (メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコ二 ゥムジクロリ ド、
ジメチルシリ レンビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコ 二ゥムジクロリ ド、 ジメチルシリ レンビス ( ト リ メチルシク口ペン夕ジェニル) ジル コニゥ厶ジクロ リ ド、
ジメチルシリ レンビス (ィ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ジメチルシリ レンビス (2-メチルイ ンデニル) ジルコニウムジク ロ リ ド、
ジメチルシリ レンビス (2-メチル, 4-イソプロピルイ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
ジメチルシリ レンビス (ィ ンデニル) ジルコニウムビス ( ト リ フ ルォロメタンスルホナ ト) 、
ジメチルシリ レンビス (4, 5, 6, 7-テ トラ ヒ ドロイ ンデニル) ジル コニゥ厶ジクロ リ ド、
ジメチルシリ レン (シクロペンタジェニル-フルォレニル) ジル コニゥムジクロ リ ド、
ジフェニルシリ レンビス (ィ ンデニル) ジルコニウムジク口 リ ド、 ジフエ二ルシリ レンビス (2-メチル, 4-イソプロピルイ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、
メチルフエ二ルシリ レンビス (イ ンデニル) ジルコニウムジクロ リ ド、、
ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジブロ ミ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) メチルジルコニウムモノ クロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ェチルジルコニウムモノ クロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) シクロへキシルジルコニウムモノ クロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) フエニルジルコニウムモノ クロ リ ド、、
ビス (シクロペン夕ジェニル) ベンジルジルコニウムモノ クロ リ ド、、
ビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムモノ クロ リ ドモノノヽ イ ドライ ド、
ビス (シクロペン夕ジェニル) メチルジルコニウムモノハイ ドラ ィ ド、
ビス (シクロペンタジェニル) ジメチルジルコニウム、
ビス (シクロペン夕ジェニル) ジフエニルジルコニウム、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ジベンジルジルコニウム、 ビス (シク口ペン夕ジェニル) ジルコニウムメ トキシクロ リ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ジルコニウムエトキシクロ リ ド、 ビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス (メタンスルホ ナ ト) 、
ビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス (p-トルエンス ルホナ ト) 、
ビス (シクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス ( ト リ フルォロ メ夕ンスルホナ ト) 、
ビス (メチルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、 ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムエ トキンクロ U ト"、 - -
ビス (ジメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス (ト リ フルォロメタンスルホナト) 、
ビス (ェチルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (メチルェチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、、
ビス (プロビルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (メチルプロビルシクロペンタジェニル) ジルコニウムジク πリ ド、
ビス (ブチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (メチルブチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、、
ビス (メチルブチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムビス (メタンスルホナト) 、
ビス (ト リ メチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、
ビス (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド、、
ビス (ペンタメチルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロ リ ド'、
ビス (へキシルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジクロリ ド、 ビス (ト リ メチルシリルシクロペン夕ジェニル) ジルコニウムジ クロリ ド。
なお上記例示において、 シグロペンタジェニル環の二置換体は、 1 , 2-および 1,3-置換体を含み、 三置換体は、 1, 2, 3-および 1, 2, 4-置 -1 1C-
換体を含んでおり、 またプロピル、 ブチルなどのアルキル基は、 n-、 i -、 sec-, tert- などの異性体を含んでいる。
上記のようなジルコニウム化合物において、 ジルコニウムを、 チ タン、 ハフニウム、 バナジウム、 ニオブ、 タンタルまたはクロムに 置換えた化合物を用いることもできる。
上記例示の遷移金属化合物としては、 中心の金属原子がジルコ二 ゥムであり、 少なく とも 2個のシクロペン夕ジェニル骨格を含む配 位子を有するジルコノセン化合物が好ましく用いられる。
本発明では、 遷移金属化合物 ( f ) として前記式 ( I ) で表され る遷移金属化合物が特に好ましく用いられる。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせ て用いてもよい。 また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈 して用いてもよい。
また上記のような遷移金属化合物 ( f ) は、 粒子状担体に担持さ れていてもよい。 このような担体としては、 前記ォレフィ ン重合用 触媒 ( 2 ) の調製に用いられる担体と同様の微粒子状担体が挙げら れる。
有機アルミニウムォキシ化合物 (b ) は、 前記と同様の有機アル ミニゥ厶ォキシ化合物であり、 この有機アルミニゥ厶ォキシ化合物 ( b ) は、 上述したような担体に担持させて用いることもできる。 遷移金属化合物 ( f ) と反応してイオン対を形成する化合物 (g ) は、 前記化合物 ( C ) と同様の化合物であり、 この化合物 (g ) は、 上述したような担体に担持させて用いることもできる。
エチレン ' ォレフイ ンランダム共重合体 (C ) 重合に用いられ るォレフィ ン重合用触媒 ( 3) は、 遷移金属化合物 ( f ) 〔成分 ( f ) 〕 、 (b) 有機アルミニウムォキシ化合物 〔成分 (b) 〕 (または遷移金属化合物 (ί) と反応してイオン対を形成する化合 物 (g) 〔成分 (g) 〕 ) および所望により前記有機金属化合物 (e) 〔成分 (e) 〕 を不活性炭化水素溶媒中またはォレフィ ン溶 媒中で混合することにより調製することができる。
ォレフィ ン重合用触媒 (3) の調製に用いられる不活性炭化水素 溶媒としては、 前記ォレフィ ン重合用触媒 (3) の調製に用いられ る不活性炭化水素溶媒と同様の溶媒が挙げられる。
ォレフィ ン重合用触媒 (3) を調製する際の各成分の混合順序は 任意であるが、 成分 (b) 〔または成分 (g) 〕 と成分 (ί) とを 混合するか、
成分 (b) と成分 (e) とを混合し、 次いで成分 (f ) を混合す るか、
成分 ( f ) と成分 (b) 〔または成分 (g) 〕 とを混合し、 次い で成分 (e) を混合するか、 あるいは、
成分 ( f ) と成分 (e) とを混合し、 次いで成分 (b) 〔または 成分 (g) 〕 を混合することが好ましい。
上記各成分を混合するに際して、 成分 (b) 中のアルミニウムと- 成分 (f ) 中の遷移金属との原子比 (A 遷移金属) は、 通常 1 0〜 1 0 0 0 0、 好ましくは 2 0〜5 0 0 0であり、 成分 ( f ) の濃度は、 約 1 0-8〜1 (T1モル (溶媒) 、 好ましくは 1 (J-7 〜 5 X 1 0 -2モル Z (溶媒) の範囲である。
成分 (g) を用いる場合、 成分 ( f ) と成分 (g) とのモル比 -m一
〔成分 ( ノ成分 (g) 〕 は、 通常 o . 0 i〜i o、 好ましくは
0. 1〜 5の範囲であり、 成分 ( ί ) の濃度は、 約 1 0 _8〜 1 0一' モル (溶媒) 、 好ましくは 1 0 -7〜 5 X 1 0一2モル (溶媒) の範囲である。
成分 (e) を用いる場合は、 成分 (e) 中の金属原子 (M) と成 分 (b) 中のアルミニウム原子 (A^) との原子比 (MZA^) は、 通常 0 2〜2 0、 好ましくは 0. 2〜1 0の範囲である。
上記各触媒成分は、 重合器中で混合してもよいし、 予め混合した ものを重合器に添加してもよい。
予め混合する際の混合温度は、 通常一 5 0〜 1 5 0 °C、 好ましく は一 2 0〜 1 2 0 °Cであり、 接触時間は 1〜 1 0 0 0分間、 好まし くは 5〜6 0 0分間である。 また、 混合接触時には混合温度を変化 させてもよい。
ォレフィ ン重合用触媒 (3) は、 無機あるいは有機の、 顆粒状な いしは微粒子状の固体である微粒子状担体に、 上記成分 (f ) 、 成 分 (b) 〔または成分 (g) 〕 および成分 (e) のうち少なく とも 一種の成分が担持された固体状ォレフィ ン重合用触媒であつてもよ い。
このような微粒子状担体としては、 前記ォレフィ ン重合用触媒 (2) の調製に用いられる担体と同様の微粒子状担体が挙げられる。 また、 ォレフィン重合触媒 (3) は、 上記の微粒子状担体、 成分 ( f ) 、 成分 (b) 〔または成分 (g) 〕 、 予備重合により生成す るォレフィ ン重合体および、 所望により成分 (e) から形成される 予備重合触媒であってもよい。 予備重合に用いられるォレフィ ンとしては、 プロピレン、 ェチレ ン、 1 -ブテンなどのォレフィ ンが用いられるが、 これらと他のォレ フィ ンとの混合物であってもよい。
なお、 ォレフィ ン重合用触媒 ( 3 ) は、 上記のような各成分以外 にもォレフィ ン重合に有用な他の成分、 たとえば、 触媒成分として の水なども含むことができる。
エチレン , ォレフィ ンランダム共重合体 (C ) は、 上記のような ォレフィ ン重合用触媒 ( 3 ) の存在下に、 エチレンと、 上述したよ うな炭素数 3〜2 0のな—ォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマー (ォレフイ ン) とを共 重合させて得られる。 共重合に際して、 エチレンとォレフィ ンとは、 前述したような組成のエチレン · ォレフィ ンランダム共重合体 (C ) が得られるような量で用いられる。
エチレン · ォレフィ ンランダム共重合体 (C ) の共重合は、 炭化 水素媒体の共存下に実施することができる。
炭化水素媒体として具体的には、 前述した有機アルミニゥ厶ォキ シ化合物 (b ) を調製する際に用いられる炭化水素が挙げられる。 これらのうち、 へキサン、 メチルペンタン、 メチルシクロペン夕 ン、 ヘプタン、 オクタン、 シクロへキサンなどが好ましく用いられ る。 また、 炭化水素媒体として、 共重合条件において液状のひ一才 レフィ ンを用いることもできる。
エチレンとォレフィ ンとの重合は、 通常、 一 2 0 eC〜 2 0 0 °C、 好ましくは 0 °C〜 1 8 0て、 特に好ましくは、 2 0で〜 1 6 0での 温度で、 大気圧〜 1 0 0
Figure imgf000115_0001
好ましくは大気圧〜 5 0 kg/cm W /
m-
特に好ましくは大気圧〜 3 0 kg/cm 2 の圧力条件下で行われる。 得られる共重合体の分子量は、 重合温度などの重合条件を変更す ることにより、 あるいは水素 (分子量調節剤) の使用量を制御する ことにより調節することができる。
5 本発明では、 この際得られる共重合体が前述したような M F Rを 有するように分子量を調節する。
上記のような共重合は、 溶液重合法、 懸濁重合法などにより実施 することができる。 本発明では、 これらのうち溶液重合法が好まし レ、。 また重合は、 バッチ式、 半連続式、 連続式のいずれの方法にお 10 いても行なうことができるが、 連続的に行なうことが好ましい。 さ らに重合を、 反応条件を変えて 2段以上に分けて行なうこともでき 重合直後の生成ポリマーは、 従来公知の分離 ·回収方法により回 収できる。
15 溶液重合の場合は、 直接溶媒を蒸発させ乾固する方法、 または相 分離した後、 濃厚相の溶媒を蒸発させ、 乾固する方法が好ましい。
第 6のプロピレン重合体組成物
第 6のプロピレン重合体組成物は、
( i ) ( h ) 前記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 20 ( ii ) ( b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h ) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに -
より得られるプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含 有する、 前記プロピレン重合体 (A 5 ) とは異なるプロピレン重合 体 (A 6 ) とからなっている。
プロピレン単独重合体 (A 5)
第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 前記式 (I) で表される遷移金属化合物 (h) と、 有 機アルミニウムォキシ化合物 (b) および化合物 (〖 ) からなる群 より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを含むォレフィ ン重合用触 媒を用いて製造されるプロピレンの単独重合体である。
プロピレン単独重合体 ( A 5 ) は、 2 3 0で、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rが 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜2 0 0分の範囲にあることが望ましく、 G P Cにより求め られる Mw ZMn が 1. 5〜3. 5、 好ましくは 2. 0〜 3. 0、 より好ましくは 2. 0〜2. 5の範囲にあることが望ましい。
1 3 5 °Cデカリ ン中で測定される極限粘度 [?? ] は、 0. 1〜 2 0 d£Z g、 好ましくは 0. 5〜 1 0 Zg、 より好ましくは 1〜 5 Zgの範囲にあることが望ましく、 重量平均分子量は、 1 X 1 0 3 〜 5 0 0 X 1 04 、 好ましくは 1 X 1 04 〜 1 0 0 X 1 0 4 の範囲にあることが望ましい。
X線回折により測定される結晶化度が、 4 0 %以上、 好ましくは 5 0 %以上であることが望ましく、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I.) は、 9 0 %以上、 好ましくは 9 3 %以上であることが望ましい。 さらに、 トリアドタクティシティ一 (mm分率) は、 9 9. 0 % - 一
以上、 好ましくは 9 9. 2 %以上、 より好ましくは 9 9. 5 %以上 であることが望ましい。
プロピレンモノマーの 2, 1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、 0. 5 %以下、 好ましくは 0. 1 8 %以下、 より好ましくは 0. 1 5 %以下であることが望ましい。
プロピレ ンモノマーの 1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、 13C— NMRによる測定の検出下限未満 ( 0. 0 3 %未満) である ことが望ましい。
なお、 前記プロピレン単独重合体および後述するプロピレン共重 合体のトリアドタクティシティ一 (mm分率) 、 プロピレンモノマ 一の 2,卜挿入に基づく位置不規則単位の割合およびプロピレ ンモノ マーの 1, 3 -挿入に基づく位置不規則単位の割合は以下のようにして 測定される。
[トリアドタクティシティ一 (mm分率) ]
プロピレン共重合体のトリアドタクティシティ一 (mm分率) は、 ポリマー鎖中の任意の 3個の頭尾結合したプロピレン単位連鎖を平 面ジグザグ構造で表現した時、 そのメチル分岐の方向が同一である 割合と定義し、 13C— NMRスぺク トルから下記式により求めた。
PPP (mm)
トリ了ドタクティシティ- ( ) = 100
PPP (mm) + PPP(mr) + PPP(rr)
式中、 PPP(mm) 、 PPP(mr) 、 PPP(rr) は、 それぞれ
Figure imgf000118_0001
PPP (mm) : -(CH - CH2)-(CH - CH2)-(CH - CH2)- 一 ί1ワー
Figure imgf000119_0001
PPP(mr) : -(CH—CH2)-(CH— CH2)- (CH— CH2)-
I
CH3
PPP(rr) : -(C
Figure imgf000119_0002
H- CH2 )-(CH- CH2 )-( CH2 ) -
CH3
で表される頭一尾で結合しているプロピレン単位 3連鎖の第 3単 位目のメチル基に由来する吸収強度を示す。
13C— NMRスぺク トルは、 試料を NMRサンプル管 ( 5 mm0) 中でへキサクロ口ブタジエン、 0-ジクロロベンゼンまたは 1,2,4-ト リ クロロベンゼン約 0. 5 ^に、 ロック溶媒である重水素化べンゼ ンを約 0. 0 加えた溶媒中で完全に溶解させた後、 1 2 0 °Cで プロ トン完全デカップリ ング法で測定した。 測定条件は、 フリ ップ アングル 4 5 ° 、 パルス間隔 3. 4 Τ, (T, は、 メチル基のスピ ン格子緩和時間のうち最長の値) 以上を選択する。 ポリプロピレン では、 メチル基のスピン格子緩和時間は、 メチレン基およびメチン 基のスピン格子緩和時間より長いので、 この条件では、 試料中の全 ての炭素の磁化の回復は 9 9 %以上である。 ケミ カルシフ トは、 頭一尾結合したプロピレン単位 5連鎖の第 3単位目のメチル基を 2 1. 5 9 3 ppm として設定し、 他の炭素ピークのケミカルシフ ト はこれを基準とした。
ピーク領域は、 第 1領域 ( 2 1. 1〜2 1. 9 ppm ) 、 第 2領域 ( 2 0. 3〜2 1. 0 ppm ) および第 3領域 ( 1 9. 5〜2 0. 3 ppm ) に分類した。 一
第 1領域では、 PPP (mm) で示されるプロピレン単位 3連鎖 中の第 2単位目のメチル基が共鳴する。
第 2領域では、 PPP (mr) で示されるプロピレン単位 3連鎖 の第 2単位目のメチル基および、 隣接する単位がプロピレン単位お よびエチレン単位であるプロピレン単位のメチル基 (P P E—メチ ル基) が共鳴する。
第 3領域では、 PPP ( r r ) で示されるプロピレン単位 3連鎖 の第 2単位目のメチル基および、 隣接する単位がいずれもェチレン 単位であるプロピレン単位のメチル基 (EPE—メチル基) が共鳴 する。
ここでプロピレン共重合体は、 位置不規則ュニッ トを含む部分構 造として、 下記構造 ( i ) 、 (ii) および (iii) を有する。
構造 ( i )
A B C CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3
I I I I I I
-(CH2-CH)-(CH2-CH)-(CH2-CH)-(CH-CH2)-(CH2-CH)-(CH2-CH)- 構造 (ii )
D E D
CH3 CH3 CH3 CH3 CH3
I I I I I
- ( CH2 -CH ) - ( CH2 -CH ) - ( CH2 -CH2 ) - ( CH-CH2 ) - (CH2 -CH ) - ( CH2 -CH ) - 構造 (iii)
E ' D '
CH3 CH3 CH3 CH3 CH3
-(CH2-CH)-(CH2-CH)-(CH2-CH2)„ _(CH-CH2 )-(CH2 -CH)-(CH2 - CH)-
(n≥ 2 ) この構造 ( i ) 、 (ii) および (iii) に由来するピークの内、 炭 素 Aおよび炭素 Bは、 それぞれ 1 7. 3ppm、 1 7. 0 ppm で共鳴 するので、 炭素 Aおよび炭素 Bに基づく ピークは、 前記第 1〜3領 域には現れない。 さらに炭素 Aおよび炭素 Bは、 ともに頭尾結合に 基づくプロピレン 3連鎖に関与しないので、 ト リア ドタクティ シテ ィ一の計算では考慮する必要はない。
また、 炭素 Cに基づく ピーク、 炭素に基づく Dピークおよび炭素 D' に基づく ピークは、 第 2領域に現れ、 炭素 Eに基づく ピークお よび炭素 E' に基づく ピークは第 3領域に現れる。
したがって、 第 1〜3領域に現れるピークのうち、 頭—尾結合し たプロピレン単位 3連鎖に基づかないピークは、 P P E—メチル基 (20. 7 ppm付近で共鳴) 、 EPE—メチル基 ( 1 9. 8 ppm付 近で共鳴) 、 炭素 ( 、 炭素 D、 炭素 D' 、 炭素 Eおよび炭素 E' に 基づく ピークである。
P P E—メチル基に基づく ピーク面積は、 P P E—メチン基
( 3 0. 6 ppm 付近で共鳴) のピーク面積より求めるこ とがで き、 E P E—メチル基に基づく ピーク面積は、 E PE—メチン基 (32. 9 ppm付近で共鳴) のピーク面積より求めることができる c また、 炭素 Cに基づく ピーク面積は、 隣接するメチン基 (3 1. 3 ppm 付近で共鳴) のピーク面積より求めることができ、 炭素 Dに基 づく ピーク面積は、 前記構造 (ii) の a ySメチレン炭素に基づく ピーク ( 34. 3 111 付近ぉょび34. 5 ppm付近で共鳴で共鳴) のピーク面積の和の 1 2より求めることができ、 炭素 D' に基づ く ピーク面積は、 前記構造 (iii) の炭素 E' のメチル基の隣接メチ W
ン基に基づく ピーク (3 3. 3 ppm付近で共鳴) の面積より求める ことができ、 炭素 Eに基づく ピーク面積は、 隣接するメチン炭素
(3 3. 7 ppm付近で共鳴) のピーク面積より求めることができ、 炭素 E' に基づく ピーク面積は、 隣接するメチン炭素 ( 3 3. 3 ppm 付近で共鳴) のピーク面積より求めることができる。
したがって、 これらのピーク面積を第 2領域および第 3領域のピ ーク面積より差し引く と、 残りのメチル炭素のピーク面積は全て頭 —尾結合したプロピレン単位 3連鎖 (PPP (mr) および PPP
(r r ) ) に由来するピーク面積となる。
10 以上により P P P (mm) 、 PPP (mr) および PPP (r r) のピーク面積を求めることができるので、 上記数式に従って、 頭— 尾結合からなるプロピレン単位連鎖部のトリアドタクティ シティ一 (mm分率) を求めることができる。
プロピレン単独重合体のト リア ドタクティ シティ一 (mm分率)
15 は、 ポリマー鎖中の任意の 3個のプロピレン単位連鎖のうち、 主鎖 を平面ジグザグ構造で表現したとき、 そのメチル基の方向が同一で、 かつ頭一尾結合している割合と定義し、 前記と同様に測定した13 C 一 NMRスぺク トルから下記式により求めた。
20 P P P (mm)
ト リア ドタクティ シティ一 (%) = -
∑ I C H 3
(式中、 P P P (mm) は、 前記と同様であり、 ∑ I CH3 は、 全 メチル基に基づく ピーク面積を示す。 ) ケミカルシフ トは、 頭一尾結合したプロピレン単位 5連鎖の第 3 単位目のメチル基を 2 1. 5 9 3 ppm として設定し、 他の炭素ピー クのケミカルシフ トはこれを基準とした。
この基準では、 P P P (mm) 示されるプロピレン単位 3連鎖中 の第 2単位目のメチル基に基づく ピークは、 2 1. 1〜2 1. 9 ppm の範囲内に現れ、 P P P (m r ) 示されるプロピレン単位 3連鎖中 の第 2単位目のメチル基に基づく ピークは、 2 0. 3〜2 1. O ppm の範囲内に現れ、 P P P ( r r ) 示されるプロピレン単位 3連鎖中 の第 2単位目のメチル基に基づく ピークは、 1 9. 5〜2 0. 3 ppm の範囲内に現れる。
ここで、 プロピレン単独重合体は、 プロピレン単位が頭一尾で結 合した規則構造の他、 前記構造 ( i ) で示されるような 2, 1 -挿入に 基づく位置不規則単位を含む部分構造を少量有する。
前記構造 ( i ) で示される不規則構造において、 炭素 A、 炭素 B および炭素 Cは、 前述の P P P (mm) の定義に合致しない。 しか し、 炭素 Aおよび炭素 Bは、 1 6. 5〜 1 7. 5 ppm の領域で共鳴 し、 炭素 Cは、 2 0. 7ppm 付近 (P P P (m r ) の領域) で共鳴 する (ただし、 位置不規則単位を含む部分構造の確認は、 これらの メチル基だけでなく、 隣接するメチレン基、 メチン基のピークの確 認とあわせて行う必要がある) 。 このため、 炭素 A、 炭素 Bおよび 炭素 Cは、 P P P (mm) の領域には含まれない。
したがって、 プロピレン単独重合体のトリアドタクティシティ一 (mm分率) は、 上記式により求めることができる。 [プロピレンモノマーの 2, 1-揷入に基づく位置不規則単位の割合] 重合時、 プロピレンモノマーは、 1,2 -挿入 (メチレン側が触媒と 結合する) するが、 稀に 2,卜挿入することがある。 このためプロピ レン共重合体は、 前記構造 ( i ) 、 (ii) および (iii) で示される ような 2,卜挿入に基づく位置不規則単位を有する。 この 2, 1-挿入に 基づく位置不規則単位の割合は、 ' 3 C - NMRを利用して下記の式 から求めた。
2,卜挿入に基 {0.51 (構造 (i),(iii))+0.25I (構造 Qi))} x 100 づ 位置不規 =
則単位の割合 Ιαα + Ι (構造 (i),(iii)) + 0.5(Iw + IW (構造 (ϋ)) + Ιαδ) ここで、 ピークの命名は、 C a r m a nらの方法 (Rubber Chem. Technol., 44(1971), 781) に従った。 また、 Iひ 8などは、 ひ ; δピ 一クなどのピーク面積を示す。
プロピレンの単独重合体は、 前記構造 ( i ) で示されるような 2, 1 -挿入に基づく位置不規則単位を有する。 この 2,卜挿入に基づく位 置不規則単位の割合は、 13C— NMRを利用して下記の式から求め た。
2,卜挿入に基 0.5 {16.5~17.5ppmの領域で共鳴する; (チル基の面積 } づく位置不規 =
則単位の割合 ∑ I CH3
(式中、 ∑ I CH3 は前記と同様である。 ) — 1 —
[プロピレンモノマーの 1, 3 -挿入に基づく位置不規則単位の割合] プロピレン共重合体では、 プロピレンの 1, 3-挿入に基づく 3連鎖 量は、 S 7ピーク ( 2 7. 4 ppm 付近で共鳴) により求めた。
プロピレン単独重合体では、 プロピレンの 1,3 -挿入に基づく 3連 鎖量は、 ひ (5ピーク ( 3 7. 1 ppm 付近で共鳴) および S 7ピーク ( 2 7. 4 ppm 付近で共鳴) により求めた。
プロピレン重合体 (A 6 )
プロピレン重合体 (A 6 ) は、 プロピレン単独重合体、 またはプ 口ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有す るプロピレン共重合体である。
プロピレン重合体 (A 6 ) は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定 される MFRは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 g/ θ分、 好ましくは 0. 5 〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましい。 G P Cにより求め られる分子量分布 (Mw ZMn ) は、 1 . 5〜 1 5、 好ましくは 2. 0〜8. 0の範囲にあることが望ましい。
また、 X線回折法により測定される結晶化度は、 4 0 %以上、 好 ましくは 5 0 %以上であることが望ましい。
さらに、 1 3 5てデカリ ン中で測定される極限粘度 [ η ] 、 0. 1〜 2 0 d£/ g、 好ましくは 0. 5〜 1 0 であり、 重量 平均分子量が、 1 X 1 0 3 〜5 0 0 X 1 04 、 好ましくは 1 X 1 0 ' 〜 1 0 0 X 1 0 4 であることが望ましい。
プロピレン重合体 (A 6 ) は、 エチレンおよび前記プロピレン重 合体 (A 4 ) の項で例示したひ一才レフィ ンと同様の炭素数 4〜 2 0のひ一才レフィ ンから誘導される構成単位を 1 0モル%以下の - 12屮_
割合で含有していてもよい。
このようなプロピレン重合体 (A 6 ) は、 たとえば上述したよう なプロピレン重合体 (A 1 ) の重合に用いられるォレフィ ン重合用 触媒 ( 1 ) 、 プロピレン重合体 (A 3) の重合に用いられるォレフ ィ ン重合用触媒 ( 2) 、 エチレン ' ひーォレフィ ンランダム共重合 体 (C) の重合に用いられるォレフィ ン重合用触媒 ( 3 ) 、 あるい は後述するようなプロピレン重合体 (A 5 ) の重合に用いられるォ レフィ ン重合用触媒 (4 ) と同様の触媒を用いて重合することがで きる。 これらのォレフィ ン重合用触媒のなかでは、 ォレフィ ン重合 用触媒 ( 1 ) 、 ォレフィ ン重合用触媒 ( 3 ) およびォレフィ ン重合 用触媒 ( 4 ) を用いることが好ましく、 ォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) を用いることが特に好ましい。
プロピレン重合体組成物
第 6プロ ピレ ン重合体組成物は、 前記プロピレ ン単独重合体 (A 5 ) と前記プロピレン重合体 (A 6 ) (ただし、 プロピレン重 合体 (A 6 ) と前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは同一ではな い) とからなり、 プロ ピレン単独重合体 (A 5 ) は、 5〜9 5重量 %、 好ましくは 1 5〜8 5重量 、 より好ましくは 3 0〜7 0重量 %の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 5〜 9 5重量 、 好ましくは 1 5〜 8 5重量 、 より好ましくは 3 0〜 7 0重量 の 割合で含まれることが望ましい。
第 6プロ ピレン重合体組成物では、 前記 (A 5 ) プロ ピレン単独 重合体の極限粘度 ( [ 7? ] A 5) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合体の 極限粘度 ( [ 77 ] AS) は、 ^-
[ 77 ] A 5 ≥ [ 7? ] A6のとき、 [ 77 ] は、 1〜 1 0 £¾ 、 好ま しくは 2〜5 の範囲にあり、 [ 7? ] A Sは、 0. 2〜 1 . 5 dH /g、 好ましくは 0. 3〜 1 . 0の範囲にあり、 かつ ( [ 77 ]
[ τ? ] A 6) は、 3〜3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが 望ましい。
[ 77 ] A 5 < [ 77 ] A6のとき、 [ 77 ] A5は、 0. 2〜 1 . 5 cU/ g、 好ましくは 0. 3〜し O Zgの範囲にあり、 [??] A6は、 1〜 1 0 d g、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A6Z
[ 77 ] A5) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜 2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 6のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 61¾で 測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 9〜 0. 9 2 g/cm3 、 好ましくは 0. 9 0〜 0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 1 2 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好ま しくは 1 4 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望まし い。
アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 2〜 1 0 kg · cm, cm、 好ましくは 2〜 5 kg · cmZcraの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び ( E L ) は、 1 0 0〜 5 0 0 %、 好ましく は 2 0 0〜 4 0 0 %の範囲にあることが望ましい。 熱変形温度 (HD T) は、 9 5 °C以上、 好ま しく は 1 0 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 6のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 6のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造す ることができ、 たとえば (A 5 ) プロピレン単独重合体と、 (A 6 ) プロピレン重合体とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の 項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このような第 6のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性およ び引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
第 6のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自 動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フィ ルム、 シ 一トなどに好適に用いられる。
次に、 プロピレン単独重合体 (A 5 ) を重合する際に用いられる 触媒およびプロピレン単独重合体 (A 5 ) の製造方法ついて説明す る o
プロピレン単独重合体 (A 5 ) を製造する際に用いられるォレフ ィ ン重合用触媒は、
( i ) (h) 前記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 前記有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン对を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒 〔ォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) 〕 である。 図 4にプロピレン単独重合体 (A 5 ) の重合に用いられるォレフ ィ ン重合触媒の調製工程を示す。
前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成する化合物 ( i ) は、 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン対を形成す る化合物 ( c) と同様の化合物である。
上記のような前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形 成する化合物 ( i ) は、 2種以上混合して用いることができる。 プロピレン単独重合体 (A 5 ) を製造する際に用いられるォレフ ィ ン重合用触媒は、 遷移金属化合物 (h) と、 有機アルミニウムォ キシ化合物 (b) および化合物 ( i ) からなる群より選ばれる少な く とも 1種の化合物以外に、 前記有機アルミニウム化合物 ( j ) を 含んでいてもよい。
このようなォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) は、 遷移金属化合物 (h) 〔成分 (h) 〕 、 有機アルミニウムォキシ化合物 (b) 〔成分 (b) 〕 (または遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成する化 合物 ( i ) 〔成分 ( i ) 〕 ) および所望により有機アルミニウム化 合物 〔成分 ( j ) 〕 を不活性炭化水素溶媒中またはォレフィ ン溶媒 中で混合することにより調製することができる。
触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、 前記ォレ フィ ン重合用触媒 ( 1 ) の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒と 同様の溶媒を用いることができる。
ォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) を調製する際の各成分の混合順序は 任意であるが、 成分 (b) 〔または成分 ( i ) 〕 と成分 (h) とを W /
混合するか、
成分 (b) と成分 ( j ) とを混合し、 次いで成分 (h) を混合す るか、
成分 (h) と成分 (b) 〔または成分 ( i ) 〕 とを混合し、 次い
5 で成分 ( j ) を混合するか、 あるいは、
成分 (h) と成分 ( j ) とを混合し、 次いで成分成分 (b) 〔ま たは成分 ( i ) 〕 を混合することが好ましい。
上記各成分を混合するに際して、 成分 (b) 中のアルミニウムと、 成分 (h) 中の遷移金属との原子比 (A ^ 遷移金属) は、 通常
10 1 0〜 1 0 0 0 0、 好ましくは 2 0〜 5 0 0 0であり、 成分 (h) の濃度は、 約 1 0一8〜 1 0一1モル ^ (溶媒) 、 好ましくは 1 0一7
〜 5 X 1 0 -2モル ^の範囲である。
成分 ( i ) を用いる場合、 成分 (h) と成分 ( i ) とのモル比
(成分 ( h ) 成分 ( i ) ) は、 通常 0. 0 1〜 1 0、 好ましくは
15 0. 1〜5の範囲であり、 成分 (h) の濃度は、 約 1 0 -8〜1 0 -' モル ^ (溶媒) 、 好ましくは 1 0— 7〜 5 X 1 0 -2モル ^ (溶媒) の範囲である。 .
成分 ( j ) を用いる場合は、 該成分 ( j ) 中のアルミニウム原子
(A £ j ) と成分 (b) 中のアルミニウム原子 (A^ b ) との原子
20 比 (A^』 ZA b ) は、 通常 0. 0 2〜2 0、 好ましくは 0. 2
〜 1 0の範囲である。
上記各触媒成分は、 重合器中で混合してもよいし、 予め混合した ものを重合器に添加してもよい。 予め混合する際の混合温度は、 通常一 5 0〜 1 5 0 °C、 好ましく は一 2 0〜 1 2 0 °Cであり、 接触時間は 1〜 1 0 0 0分間、 好まし くは 5〜6 0 0分間である。 また、 混合接触時には混合温度を変化 させてもよい。
ォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) は、 無機あるいは有機の化合物であ つて、 顆粒状ないしは微粒子状の固体である微粒子状担体に、 上記 成分 (h ) 、 成分 (b ) 〔または成分 ( i ) 〕 および成分 ( j ) の うち少なく とも一種の成分が担持された固体状ォレフィ ン重合用触 媒であってもよい。
無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、 たとえば S i 0 2 、 A £ 2 0 3 などを例示することができる。
有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体としては、 ェチレン、 プロピレン、 1-ブテンなどのひ一才レフイ ン、 もしくはスチレンを 主成分として生成される重合体または共重合体を例示することがで きる。
また、 ォレフィ ン重合触媒 ( 4 ) は、 上記の微粒子状担体、 成分 ( h ) 、 成分 (b ) 〔または成分 ( i ) 〕 、 予備重合により生成す るォレフィ ン重合体および、 所望により成分 ( j ) から形成される ォレフィ ン重合触媒であってもよい。
予備重合に用いられるォレフィ ンとしては、 プロピレン、 ェチレ ン、 1-ブテンなどのォレフィ ンが用いられるが、 これらと他のォレ フィ ンとの混合物であってもよい。
なお、 ォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) は、 上記のような各成分以外 にもォレフィ ン重合に有用な他の成分、 たとえば、 触媒成分として の水なども含むことができる。 プロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 上記のォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) の存在下にプロピレンの重合を行うことによって製造するこ とができる。 重合は懸濁重合、 溶液重合などの液相重合法あるいは 気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法では上述した触媒調製の際に用いた不活性炭化水素溶 媒と同じものを用いることができ、 プロピレンを溶媒として用いる こともできる。
プロピレンの重合温度は、 懸濁重合法を実施する際には、 通常一 5 0〜 1 0 0 eC、 好ましくは 0〜 9 0 °Cの範囲であることが望まし く、 溶液重合法を実施する際には、 通常 0〜2 5 0 °C、 好ましくは 2 0〜2 0 0 °Cの範囲であることが望ましい。 また、 気相重合法を 実施する際には、 重合温度は通常 0〜 1 2 0 °C、 好ましくは 2 0〜 1 0 (TCの範囲であることが望ましい。 重合圧力は、 通常、 常圧〜 1 0 0 kg/cm 2 、 好ましくは常圧〜 5 0 kg/cm 2 の条件下であり、 重合反応は、 回分式、 半連続式、 連続式のいずれの方法においても 行うことができる。 さらに重合を反応条件の異なる 2段以上に分け て行うことも可能である。
第 1のプロピレン重合体組成物
本発明に係る第 7のプロピレン重合体組成物は、
( i ) ( h ) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
( ii ) ( b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h ) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4 -メ チル -1-ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下であるォレフ イ ン系エラストマ一 (D) とからなっている。
プロピレン単独重合体 (A 5 )
第 7のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン単独重合体 (A 5 ) と同様のプロピレン単独重合体である。 ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリェンからなる群より選ばれる 1種の モノマーの重合体、 あるいは、 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび 炭素数 5〜2 0のポリェンからなる群より選ばれる 2種以上のモノ マーのランダム共重合体またはプロック共重合体であって、 ェチレ ン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテンから誘導され る構成単位の含有量が 9 0モル 9 未満、 好ましくは 8 5モル%以下 であり、 かつ、 ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下、 好ましくは — 1 0 0〜0 °C、 より好ましくは一 1 0 0〜一 1 0 °Cの範囲にある c 炭素数 2〜 2 0のォレフィ ンとしてはエチレン、 プロピレン、 1- ブテン、 卜ペンテン、 2-メチル -卜ブテン、 3-メチル - 1-ブテン、 -Ϊ32-
卜へキセン- 1、 3 -メチル -1-ペンテン、 4-メチル -1-ペンテン、 3,3- ジメチル - 1-ブテン、 1-ヘプテン、 メチル -1-へキセン、 ジメチル - 1-ペンテン、 トリ メチル -1-ブテン、 ェチル -1-ペンテン、 1-ォク テン、 メチル -1 -ペンテン、 ジメチル- 1-へキセン、 ト リメチル -1 - ペンテン、 ェチル -1-へキセン、 メチルェチル -1-ペンテン、 ジェチ ル -1 -ブテン、 プロピル- 1-ペンテン、 1-デセン、 メチル -1-ノネン、 ジメチル- 1-ォクテン、 トリ メチル -1-ヘプテン、 ェチル -1-ォクテ ン、 メチルェチル -1-ヘプテン、 ジェチル -1-へキセン、 1-ドデセン, へキサドデセンおよびスチレンなどを挙げることができる。
炭素数 5〜2 0のポリェンとしては、 前記エチレン ' ォレフイ ン ランダム重合体 (C) の項で例示したポリェンと同様のものが挙げ られる。
このようなォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 密度が 0. 8 5 〜0. 9 2 gZcm3 、 好ましくは 0. 8 5〜0. 9 0 gZcm3 の範 囲にあり、 1 3 5 °C、 デカリ ン中で測定される極限粘度 [ 77 ] は、 0. 1〜 2 0 di/g、 好ましくは 0. 5〜 1 0 /g、 より好まし くは 1〜5 Zgの範囲にあることが望ましい。
また、 X線回折法によって測定した結晶化度が 3 0 %未満、 また は非晶質であることが望ましい。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D) としては、 たとえば
炭素数 2〜 2 0のォレフイ ンから選ばれる 2種以上のモノマーの 共重合体、 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンから選ばれる 1種のモノマ 一と、 炭素数 5〜2 0のポリェンからから選ばれる 1種のモノマー との共重合体、 炭素数 2〜 2 0のォレフィ ンから選ばれる 2種以上 1 -
のモノマーと、 炭素数 5〜 2 0のポリエンからから選ばれる 1種の モノマーとの共重合体などが挙げられる。
より具体的には、
エチレンから誘導される構成単位を 5 0〜 9 0モル%、 炭素数 3 〜 2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜 2 0のポリェンから選ばれる モノマーから誘導される構成単位を 1 0〜 5 0モル%含有するエラ ストマ一、
エチレンから誘導される構成単位を 6 0〜 9 0モル%、 炭素数 3 〜 6のォレフィ ンおよび炭素数 5、 6のポリェンから選ばれるモノ マーから誘導される構成単位を 1 0〜 4 0モル%含有するエラスト マー、
ェチレンから誘導される構成単位を 6 5〜 9 0モル%、 プロピレ ンおよびブテンから選ばれるモノマーから誘導される構成単位を 1 0〜 3 5モル%含有するエラストマ一、
プロピレンから誘導される構成単位を 5 0〜 9 0モル 、 ェチレ ン、 炭素数 4〜 2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜 2 0のポリェン から選ばれるモノマーから誘導される構成単位を 1 0〜 5 0モル 含有するエラストマ一、
プロピレンから誘導される構成単位を 5 0〜 8 5モル%、 ェチレ ン、 炭素数 4〜 6のォレフイ ンおよび炭素数 5、 6のポリェンから 選ばれるモノマーから誘導される構成単位を 1 5〜 5 0モル%含有 するエラストマ一、'
プロピレンから誘導される構成単位を 5 0〜 8 0モル%、 ェチレ ンおよびブテンから選ばれるモノマーから誘導される構成単位を 2 0〜 5 0モル%含有するエラストマ一、
あるいは、 スチレン · ブタジエンゴム (S BR) 、 ゴム中間プロ ックにポリ (エチレンーブテン) を有するスチレン系ブロック共重 合体 (S E B S) などを挙げることができる。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリェンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のモノマーを、 従来公知の方法で重合または共重合するこ とにより得られる。 この重合反応は、 気相 (気相法) で行うことも でき、 また液相 (液相法) で行うこともできる。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
プロピレン重合体組成物
第 7のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) とからなり、 プロ ピレン単独重合体 (A 5 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 9 0重量%、 より好ま しく は 5 0〜 8 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 5〜9 5重量%、 好ましくは 1 0-7 0重量 、 より好ましくは 2 0〜5 0重量%の割合で含ま れることが望ましい。
第 7のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ま しく は 0. 5〜2 0 0 g θ分の範面にあることが望ましく、 プロピレ ン重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw /Mn は、 1. 5〜3. 5の範囲にあることが望ましい。 密度は、 0. 8 8〜 9 2 gZcm3 、 好ましくは 0. 9 0〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 1 2 0 0 0〜2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい ( アイゾッ ト衝撃値 ( I Z ) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm
/cm, 好ましくは 1 0〜4 Okg - cmZcinの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましくは
3 0 0〜 5 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5 eC以上、 好ましくは 9 5〜 1 4 0
°Cの範囲にあることが望ましい。
第 7のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
プロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造すること ができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 ォレフィ ン系 エラストマ一 (D) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物 の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができ このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
第 7のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自 動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種シートなどに 好適に用いられる。 . -13 -
第 8のプロピレン重合体組成物
第 8のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロピレン単独重合体 (A 5) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフイ ン重合体 (E) とからなっている。
プロピレン単独重合体 (A 5 )
第 8のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン単独重合体 (A 5) と同様のプロピレン単独重合体である。
ォレフィ ン重合体 (E)
ォレフィ ン重合体 (E) は、 エチレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上、 好ましくは 9 5モル%以上の割合で含有するェチ レン (共) 重合体、 ブテンから誘導される構成単位を 9 0モル%以 上、 好ましくは 9 5モル%以上の割合で含有するブテン (共) 重合 体、 または 4-メチル -1-ペンテンから誘導される構成単位を 9 0モ ル%以上、 好ましくは 9 5モル%以上の割合で含有する 4-メチル - 1-ペンテン (共) 重合体である。 一 13ヮ-
前記エチレン共重合体は、 炭素数 3〜2 0のォレフイ ンおよび炭 素数 5〜 2 0のポリェンからなる群より選ばれるモノマーから誘導 される構成単位を 1 0モル ^未満の割合で含有していてもよい。 前記ブテン共重合体は、 ブテン以外の炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリェンからなる群より選ばれるモノマ 一から誘導される構成単位を 1 0モル%未満の割合で含有していて もよい。
前記 4-メチル -1-ペンテン共重合体は、 4-メチル -1-ペンテン以 外の炭素数 2〜 2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリェン からなる群より選ばれるモノマーから誘導される構成単位を 1 0モ ル%未満の割合で含有していてもよい。
炭素数 2〜2 0のォレフイ ンとしては、 前記ォレフィ ン系エラス トマ一 (D) の項で例示したものと同様のォレフイ ンを挙げること ができる。
炭素数 5〜2 0のポリェンとしては、 前記ォレフィ ン系エラスト マー (D) の項で例示したものと同様のポリェンを挙げることがで きる。
このようなォレフィ ン重合体 (E) ほ、 密度が 0. 8 0〜0. 9 8 gZcm3 、 好ましくは 0. 8 5〜 0. 9 6 gZcm3 の範囲にあり、 1 3 5 °C、 デカ リ ン中で測定される極限粘度 [ 7? ] は、 0. 1〜 2 0 d£Z g、 好ましくは 0. 5〜 1 0 di/ 、 より好ましくは 1〜 5 ^ の範囲にあることが望ましい。
ォレフィ ン重合体 (Ε) は、 エチレン単独重合体またはエチレン 共重合体であることが好ましく、 ェチレン単独重合体であることが 特に好ましい。
ォレフィ ン重合体 (E) は、 ェチレン、 ブテンおよび 4-メチル - 1-ペンテンからなる群より選ばれる 1種のモノマーを従来公知の方 法で重合するか、 あるいは、 エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -卜 ペンテンからなる群より選ばれる 1種のモノマーと、 前記モノマー 以外の炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のモノマーとを従来公知 の方法で共重合することにより得られる。 この重合反応は、 気相 ( 気相法) で行うこともでき、 また液相 (液相法) で行うこともでき る。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 8のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と前記ォレフィ ン重合体 (E) とからなり、 プロピレン単 独重合体 (A 5 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 9 0重量 %、 より好ましくは 5 0〜8 0重量 の割合で含まれ、 ォレフィ ン 重合体 (E) は、 5〜9 5重量 、 好ましくは 1 0〜 7 0重量%、 より好ましくは 2 0〜5 0重量%の割合で含まれることが望ましい c 第 8のプロピレン重合体組成物は、 2 3 CTC、 荷重 2. 1 61¾で 測定される MF Rは、 0. 1〜 2 0 0 gZlO分、 好ましくは 1〜 1 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン重合体組 成物を構成するプロピレン成分全体の Mw / n は、 し 5〜 3. 5 の範囲にあることが望ましい。 -13 -
密度は、 0. 8 0〜 0. 9 8 g/cm3 、 好ましく は 0. 8 5〜 0. 9 4 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 1 2 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好ま しくは 1 4 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望まし い
アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 2〜 2 0 kg - cm/ cm、 好ましくは 2〜 1 0 kg · cm/cmの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び(E L)は、 1 0 0〜 5 0 0 %、 好ましくは 2 0 0 〜 4 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度(HDT)は、 8 5 °C以上、 好ましくは 1 0 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 8のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
プロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造するこ と ができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 ォレフィ ン重 合体 (E) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説 明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れている。
第 9のプロピレン重合体組成物
第 9のプロピレン重合体組成物は、
( i ) ( h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および ( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含 有する前記プロピレン重合体 (A 5 ) とは異なるプロピレン重合体 (A 6 ) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メ チル -1-ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0°C以下であるォレフ イ ン系エラストマ一 (D) とからなっている。
プロピレン単独重合体 (A 5)_
第 9のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン単独重合体 (A 5) と同様のプロピレン単独重合体である。
プロピレン重合体 (A 6 )
第 9のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン 重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
第 9のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス ト マー (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォレ フィ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一で ある。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一は、 2種以上組み合わせて用い ることができる。
プロピレン重合体組成物
第 9のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは同一では ない〕 と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) とを必須成分とし、 プ 口ピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%、 プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量%以下の割合で含まれている。
第 9のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 5〜 9 5重量 、 好ましくは 3 0〜8 5重量 、 より好ま しく は 3 0〜6 0重量 の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 3〜 9 3重量 、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好ましくは 3 0 ^ 6 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2〜 9 2重量%、 好ましくは 1 0〜6 5重量%、 より好ましく は 1 0〜 4 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 9のプロピレン重合体組成物では、 前記 (A 5 ) プロピレン単 独重合体の極限粘度 ( [ 77 ] A5) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合体 の極限粘度 ( [ 77 ] A6) は、
[ 77 ] A 5 ≥ [ 77 ] A6のとき、 [ 77 ] は、 1〜 1 0di,g、 好ま しくは 2〜5 /gの範囲にあり、 [??] A6は、 0. 2〜 1. 5 d£ Zg、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A5Z
[77] A6) は 3〜3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
[ 7? ] A 5 < [ 77 ] A6のとき、 [ 77 ] A5は、 0. 2〜 1. 5rf Zg、 好ましくは 0. 3〜 1. O o^Zgの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 Q d£ 、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] Α6/
[ 77 ] Α5) は 3〜3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 9のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 61¾で 測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 g θ分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 0. 9 2 g/cm3 、 好ましくは 0. 9 0〜
0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 1 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい c アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3てにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 1 5〜6 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましくは 3 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5 以上、 好ましくは 9 5〜 1 4 0 の範囲にあることが望ましい。
第 9のプロ ピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい添 加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 9のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造す ることができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 プロピ レン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D ) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このような第 9のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性およ び引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れてい o
第 9のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自 動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フイルム、 シ ―トなどに好適に用いられる。
第 1 0のプロピレン重合体組成物
本発明に係る第 1 0のプロピレン重合体組成物は、
( i ) ( h ) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
( ii ) ( b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h ) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロ ピレン単独重合体 (A 5 ) と、 - 1叫、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含 有する前記プロピレン重合体 (A 5 ) とは異なるプロピレン重合体 (A 6 ) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフィ ン重合体 (E) とからなっている。
プロ ピレン単独重合体 (A 5 )
第 1 0のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合 体 (A 5 ) は、 前記第 6のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン単独重合体 (A 5 ) と同様のプロピレン単独重合体である。 プロピレン重合体 (A 6 )
第 1 0のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 0のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロ ピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重 体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 0のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) (ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは同一では W /
ない) と、 ォレフィ ン重合体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン 単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%、 プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下の割 合で含まれている。
5 第 1 0のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン単独重合体 ( A 5 ) は、 5〜 9 5重量 、 好ましくは 3 0〜 8 5重量%、 より 好ましくは 3 0〜 6 0重量 の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 3〜 9 3重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好 ましくは 3 0〜 6 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合体 (E) 10 は、 2〜 9 2重量 、 好ましくは 1 0〜 6 5重量%、 より好ましく は 1 0〜 4 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 1 0のプロピレン重合体組成物では、 前記 (A 5 ) プロピレン 単独重合体の極限粘度 ( [ 77 ] A5) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合 体の極限粘度 ( [ 77 ] A6) は、
15 [ 7? ] A5≥ [ 7? ] Α6のとき、 [ 77 ] Α5は、 1〜 1 O d Zg、 好ま しくは 2〜 5 d Zgの範囲にあり、 [ 77 ] "は、 0. 2〜 1. 5 di Zg、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [ 77 ] A5Z
[ 7? ] A6) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
20 [ 77 ] Α 5 < [ 7? ] A6のとき、 [ 77 ] A5は、 0. 2〜 1. 5 d£ / g、 好ましく は 0. 3〜 1 . O Zgの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 Q d£/ gヽ 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ ] A6/
[ 7? ] Α5) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。 一^一
第 1 0のプロ ピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 g/10分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 0〜 0. 9 8 g/cm3 、 好ましくは 0. 8 5〜 0. 9 4 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 1 2 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好ま しくは 1 4 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/ cm 2 の範囲にあることが望まし い。
アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3°Cにおいて 2〜2 0 kg · cm/ cm、 好ましくは 2〜 1 0 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び (E L) は、 1 0 0〜 5 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜4 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5て以上、 好ましくは 1 0 0〜 1 4 0での範囲にあることが望ましい。
第 1 0のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 0のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 プロ ピレン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン重合体 (E) とを用い、 前記 第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方 法に準じて製造することができる。 このような第 1 0のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性お よび引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
第 1 1のプロピレン重合体組成物
本発明に係る第 1 1のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロピレン単独重合体 (A 5) と、
(1) 炭素数 2〜20のォレフィ ンおよび炭素数 5〜20のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマ一を重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メ チル -1-ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0°C以下であるォレフ ィ ン系エラス トマ一 (D) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル ^以上の 割合で含有するォレフイ ン重合体 (E) とからなっている。
プロピレン単独重合体 (A 5)
第 1 1のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合 体 (A 5) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン単独重合体 (A 5) と同様のプロピレン単独重合体である。 一
ォレフイ 系エラストマ一 (D)
第 1 1のプロピレン重合体組成物を構成するォレフイ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 1 のプロピレン重合体組成物を構成するォレフイ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 1のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) と、 前記ォレフ ィ ン重合体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量%、 ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下の割合で含まれている。 第 1 1 のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン単独重合体 (A 5 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 8 5重量 、 より 好ましくは 5 0〜 7 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 3〜 9 3重量%、 好ましくは 1 0〜 6 5重量%、 より好ましくは 2 0〜4 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合 体 (Ε) は、 2〜 9 2重量 、 好ましくは 5〜6 0重量 、 より好 ましくは 1 0〜 3 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 1 1のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましく は 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピ レン重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw /Mn は、 1. 5〜3. 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 9 3 gZcni3 、 好ましくは 0. 9 0〜 0 . 9 3 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 1 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい c アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 2 0〜6 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましくは 3 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5て以上、 好ましくは 9 5〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 1 1のプロ ピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 1のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 ォレ フィ ン系エラストマ一 (D) と、 ォレフィ ン重合体 (E) とを用い、 -15C-
前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このような第 1 1のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性お よび引張り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。 第 1 1のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フィルム、 シ一トなどに好適に用いられる。
第 1 2のプロピレン重合体組成物
第 1 2のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合することに より得られるプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含 有する、 前記プロピレン重合体 (A 5 ) とは異なるプロピレン重合 体 (A 6 ) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4 -メ チル -卜ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0°C以下であるォレフ ィ ン系エラストマ一 (D) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフィ ン重合体 (E) とからなっている。
プロ ピレン単独重合体 (A 5 )
第 1 2のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン単独重合 体 (A 5 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン単独重合体 (A 5 ) と同様のプロ ピレン単独重合体である。 プロピレン重合体 (A 6 )
第 1 2のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン系エラス トマ一
第 1 2のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 2のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロ ピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる -IS2-
ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 2のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 6) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは同一では ない〕 と、 ォレフィ ン系エラス トマ一 (D) と、 ォレフィ ン重合 体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%、 プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下、 ォレフ イ ン系エラス トマ一 (D) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン重合体 (E) を 9 5重量%以下の割合で含まれている。
第 1 2のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン単独重合体 ( A 5 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 8 5重量%、 より 好ましくは 3 0〜 5 0重量 の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 2〜 9 2重量%、 好ましくは 5〜6 0重量%、 より好 ましくは 3 0〜 5 0重量 の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラスト マー (D) は、 2〜 9 2重量 、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より 好ましくは 1 0〜 3 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 1〜9 1重量%、 好ましくは 5〜6 0重量 、 より好ま しくは 1 0〜 3 0重量 の割合で含まれることが望ましい。
第 1 2のプロピレン重合体組成物では、 前記 (A 5 ) プロピレン 単独重合体の極限粘度 ( [ 77 ] A5) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合 体の極限粘度 ( [??] A6) は、
[ 77 ] A 5 ≥ [ 77 ] A6のとき、 [ 77 ] は、 1〜 1 Q d£Z g、 好ま しくは 2〜 5 d Zgの範囲にあり、 [ 77 ] は、 0. 2〜 1. 5 d£ 、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [??] A5/
[ 7? ] A6) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
[ 77 ] A 5 < [77 ] A6のとき、 [77] A5は、 0. 2〜 1. 5 d£Zg- 好ましくは 0. 3〜 1 . O d /gの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 0 d£Z g、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A6/
[77 ] A5) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 1 2のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 0. 9 3 gZcm3 、 好ましく は 0. 9 0〜 0. 9 3 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 8 0 0 0〜2 1 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 1 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい ( アイゾッ ト衝擊値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 2 0〜 6 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0〜 1 0 0 0 %、 好ましくは 3 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 5 °C以上、 好ましくは 9 5〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。 5 一
第 1 2のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 2のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン単独重合体 (A 5 ) と、 プロ ピレン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) と、 ォ レフィ ン重合体 (E) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成 物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することがで きる。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 第 1 2のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フィルム、 シ一トなどに好適に用いられる。
第 1 3のプロピレン重合体組成物
第 1 3のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合することにより得られ、 —
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル 以上の割合で含 有するプロピレン共重合体 (A 7 ) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル 9 ^以上の割合で含 有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) とは異なるプロピレン重 合体 (A 6 ) とからなっている。
プロピレン共重合体 (A 7)
プロピレン共重合体 (A 7 ) は、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) と同様のォレフィ ン重合用触媒 ( 4 ) を用いて製造されるプロ ピレンと、 エチレンおよび炭素数 4〜2 0のひ一才レフイ ンからな る群より選ばれる少なく とも 1種の α—才レフィ ンとのランダム共 重合体である。
プロピレン共重合体 (Α 7) は、 プロピレン単位を 9 0モル%以 上、 好ましくは 9 0〜 9 8モル%、 より好ましくは 9 0〜 9 6モル %以上の割合で含有し、 エチレンおよび炭素数 4〜2 0のひ—ォレ フィ ンからなる群より選ばれる α—才レフィ ンから誘導されるコ乇 ノマー単位を 1 0モル%以下、 好ましくは 2〜 1 0モル%、 より好 ましくは 4〜 1 0モル%の割合で含有することが望ましい。
ここで、 炭素数が 4〜 2 0の α—才レフィ ンとしては、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 4-メチル -1-ペンテン、 1-ヘプテン、 1- ォクテン、 2-ェチル - 1-へキセン、 1-デセン、 1-ドデセン、 卜テト ラデセン、 1-エイコセンなどが挙げられる。
共重合に用いられるコモノマーとしては、 エチレン、 1-ブテン、 1-ペンテン、 1-へキセン、 1-ォクテン、 卜デセンであることが好ま しい。 W /1
プロピレン共重合体 (A 7) は、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 kgで測 定される MFRが 0. 0 1〜 1 0 0 0 g_ 10分、 好ましくは 0. 5 〜2 0 0分の範囲にあることが望ましく、 GP Cにより求められる Mw ZMn が 1. 5〜3. 5、 好ましくは 2. 0〜3. 0、 より好 5 ましくは 2. 0〜2. 5の範囲にあることが望ましい。
1 3 5 °Cデカリ ン中で測定される極限粘度 [ 77 ] は、 0. 1〜
2 O d g、 好ましくは 0. 5〜 1 Od£Zg、 より好ましくは 1〜 5 Zgの範囲にあることが望ましく、 重量平均分子量は、 1 X 1 03 〜 5 0 0 X 1 0 4 、 好ましくは ι χ ΐ ο 4 〜 ι ο ο χ ι ο 4
10 の範囲にあることが望ましい。
X線回折により測定される結晶化度が、 2 0 %以上、 好ましくは
3 0 %以上であることが望ましい。
さらに、 トリアドタクティシティ一 (mm分率) は、 9 8. 0 % 以上、 好ましくは 9 8. 2 %以上、 より好ましくは 9 8. 5 %以上 15 であることが望ましい。
プロピレンモノマーの 2,卜挿入に基づく位置不規則単位の割合は、 0. 5 %以下、 好ましくは 0. 1 8 %以下、 より好ましくは 0. 1 5 %以下であることが望ましい。
プロピレンモノマーの 1,3-挿入に基づく位置不規則単位の割合は、 20 13C— NMRによる測定の検出下限未満 ( 0. 0 3 %未満) である ことが望ましい。
プロ ン_重合体 (A 6 )
第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
プロピレン重合体組成物
第 1 3のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン共重合体 (A 7) と、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン共重合体 (A 7) とは同一ではな い〕 とからなり、 プロピレン共重合体 (A 7) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 1 5〜 8 5重量%、 より好ましくは 3 0〜 7 0重量%の 割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 5〜 9 5重量%、 好 ましくは 1 5〜 8 5重量%、 より好ましくは 3 0〜 7 0重量%の割 合で含まれることが望ましい。
第 1 3プロピレン重合体組成物では、 前記 (A 7 ) プロピレン共 重合体の極限粘度 ( [ 77 ] A T) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合体の 極限粘度 ( [ 77 ] A6) は、
[ 7? ] Α 7 ≥ [ 7? ] A6のとき、 [ 77 ] A7は、 1〜 1 Q d£Z g 好ま しくは 2〜 5 dZgの範囲にあり、 [?? ] A6は、 0. 2〜 1. 5 d£ Zg、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A7Z
[ 77 ] A 6) は、 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが 望ましい。
[ 7] ] A 7 < [ τ?] Α6のとき、 [ 7? ] Α7は、 0. 2〜 1. 5 /g、 好ま しく は 0 , 3〜 1 . O /gの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 0 /g、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ ] A6/
[ 77 ] A T) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜 2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 1 3のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MFRは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 g/10分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 8〜 0. 9 2 gZcm3 、 好ましくは 0. 8 9〜
0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 ァィゾッ ト衝撃値 ( I Z ) は、 2 3でにおいて 2〜 2 0 kg · cm, cm、 好ましくは 5〜 2 0 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び (E L) は、 1 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0で以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 ての範囲にあることが望ましい。
第 1 3のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 3のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえば (A 7) プロピレン共重合体と、 (A 6 ) プロピレン重合体とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の 項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。 第 1 4のプロピレン重合体組成物
第 1 4のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のひ一ォレフィ ンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (A 7) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メ チル -卜ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0°C以下であるォレフ イ ン系エラス トマ一 (D) とからなっている。
プロピレン共重合体 (A 7 )
第 1 4のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 (A 7) は、 前記第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 (A 7) と同様のプロピレン共重合体である。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
第 1 4のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラス トマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 4のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン共重合体 (Α 7 ) と前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) とからなり、 プロ ピレン共重合体 (Α 7 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましく は 3 0〜 9 0重量%、 より好ましく は 5 0〜 8 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 5〜9 5重量 、 好ましくは 1 0 - 7 0重量%、 より好ましくは 2 0〜5 0重量 の割合で含ま れることが望ましい。
第 1 4のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ま しく は 0 . 5〜 2 0 0 g/10分の範囲にあることが望ましく、 プロピ レン重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw /Mn は、 1 . 5〜3. 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 7〜 0. 9 2 gZcni3 、 好ま しく は 0. 8 8〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 2 0〜6 0 kg - cm/cmの範囲にあることが望まし ら I-
い。
引張り破断伸び (E L) は、 2 0 0~2 0 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 での範囲にあることが望ましい。
第 1 4のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
プロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造すること ができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7 ) と、 ォレフィ ン系ェ ラストマー (D) とを用い、 前記第 1.のプロピレン重合体組成物の 項で説明した ( 1 ) 〜 (5) の方法に準じて製造することができる c このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。
第 1 4のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種シートなど に好適に用いられる。
第 1 5のプロピレン重合体組成物
第 1 5のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種の 一ォレフィ ンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (Α 7) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフイ ン重合体 (Ε) とからなっている。
プロピレン共重合体 (Α 7)
第 1 5のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 (Α 7) は、 前記第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 (Α 7) と同様のプロピレン共重合体である。
ォレフィ ン重合体 (Ε)
第 1 5のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (Ε) は、 前記第 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (Ε) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (Ε) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 5のプロ ピレ ン重合体組成物は、 前記プロ ピレ ン共重合体 (Α 7) と前記ォレフィ ン重合体 (Ε) とからなり、 プロピレン共 重合体 ( A 7 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 9 0重量%、 より好ましくは 5 0〜8 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合 体 (E) は、 5〜9 5重量%、 好ましくは 1 0〜 7 0重量%、 より -^ 3-
好ましくは 2 0〜 5 0重量%の割合で含まれることが望ましい。 第 1 5のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましく は 0 . 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピ レン重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 1 . 5〜3. 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 0〜 0. 9 8 g/cm3 、 好ましくは 0. 8 5〜 0. 9 4 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 2〜2 0 kg · cm/ cm、 好ましくは 5〜 2 0 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び (E L ) は、 1 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HD T) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 1 5のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
プロ ピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造すること ができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7 ) と、 ォレフィ ン重合 体 (E) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明 した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このようなプロ ピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 W
~ίら^-
り破断伸びに優れている。
第 1 6のプロピレン重合体組成物
第 1 6のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 5 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ 10 び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (A 7) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル 以上の割合で含 15 有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロピレン重 合体 (A 6 ) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メ 20 チル -1-ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下であるォレフ イ ン系エラストマ一 (D) とからなっている
プロピレン共重合体 (A 7)
第 1 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 ら 5 -
(A 7) は、 前記第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 (A 7) と同様のプロピレン共重合体である。
プロピレン重合体 (A 6 )
第 1 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 7) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
第 1 6のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 6のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン共重合体 (A 7) と、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン共重合体 (A 7) とは同一ではな い〕 と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) とを必須成分とし、 プロ ピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5重量 、 プロピレン重合体 (A 6 ) 力 9 5重量%以下、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) 力 9 5重 量%以下の割合で含まれている。
第 1 6のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン共重合体 (A 7) は、 5〜9 5重量%、 好ましくは 3 0〜8 5重量%、 より好ま しくは 3 0〜 6 0重量%の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) - 1 ら -
は、 3〜 9 3重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好ましくは 3 0〜 6 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2〜9 2重量%、 好ましくは 1 0〜6 5重量 、 より好ましく は 1 0〜4 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 1 6のプロピレン重合体組成物では、 前記 (A 7) プロピレン 共重合体の極限粘度 ( [ 7? ] A7) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合体 の極限粘度 ( [ 77 ] A6) は、
[ 77 ] Α 7 ≥ [τ?] A6のとき、 [ 77 ] A7は、 1〜 1 Q d£/ g、 好ま しくは 2〜5 /gの範囲にあり、 [ 7? ] は、 0. 2〜 1.
、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A7Z
[ 77 ] は 3〜3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
[ 77 ] Α Τ < [ 7? ] Α6のとき、 [ 77 ] Α7は、 0. 2〜 1. 5 Zg、 好ましくは 0. 3〜に O Zgの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 0 d£ 、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A6/ [τ? ] A T) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 1 6のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MFRは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 7〜 0. 9 2 gZcm3 、 好ましくは 0. 8 8〜 0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。 曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 2 0〜 6 0 kg - cmZcniの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L ) は、 2 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましく は 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 での範囲にあることが望ましい。
第 1 6のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 6のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7 ) と、 プロピ レン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このような第 1 6のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性お よび引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れて いる。
第 1 6のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フイルム.、 シートなどに好適に用いられる。 第 1 7のプロピレン重合体組成物
第 1 7のプロピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種の 一ォレフィ ンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (A 7) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含 有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロピレン重 合体 (A 6 ) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフィ ン重合体 (E) とからなっている。
プロピレン共重合体 (A 7)
第 1 7のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 (A 7) は、 前記第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 ('Α 7) と同様のプロピレン共重合体である。
プロピレン重合体 (Α 6 )
第 1 7のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6 ) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 7のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 7のプロ ピレン重合体組成物は、 前記プロ ピレ ン共重合体 (A 7) と、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン共重合体 (A 7) とは同一ではな レ、〕 と、 ォレフィ ン重合体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン共 重合体 ( A 7 ) が 5〜 9 5重量%、 プロピレン重合体 ( A 6 ) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下の割合 で含まれている。
第 1 7のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン共重合体 (A 7) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜8 5重量%、 より好ま しくは 3 0〜 6 0重量%の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (A 6 ) は、 3〜 9 3重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量 、 より好ましくは 3 0〜 6 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2 〜 9 2重量%、 好ましくは 1 0〜6 5重量 、 より好ましくは 1 0 〜4 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 1 7のプロピレン重合体組成物では、 前記 (A 7) プロ ピレン 共重合体の極限粘度 ( [ 77 ] A7) 、 前記 (A 6 ) プロピレン重合体 の極限粘度 ( [ 77 ] A6) は、
[ 7? ] A 7 ≥ [ 77 ] A6のとき、 [ 77 ] は、 1〜 1 Q d£Z g、 好ま しくは 2〜 5 / gの範囲にあり、 [ 77 ] A6は、 0. 2〜 1 . di 、 好ましくは 0. 3〜 1 . 0の範囲にあり、 かつ ( [ τ? ] Aマ
[ ?7 ] ^) は 3〜 3 0、 好ましくは4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
[ 7? ] A 7 < [ 7] ] Asのとき、 [ 77 ] は、 0. 2〜 1 . 5 d£/ g、 好ましくは 0. 3〜 1 . O Z gの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 0 d£Z g、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ 77 ] A 6/
[ 77 ] A T) は 3〜3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 ましい。
第 1 7のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 0〜 0. 9 8 gZcm3 、 好ましく は 0. 8 5〜 0. 9 4 g/c 3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3 °Cにおいて 2〜 2 0 kg · cm/ cm、 好ましくは 5〜 2 0 kg · cmZcmの範囲にあることが望ましい。 引張り破断伸び (E L ) は、 1 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましくは 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 1 7のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 7のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7) と、 プロピ レン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン重合体 (E) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法 に準じて製造することができる。
このような第 1 7のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性お よび引張り破断伸びに優れるとともに、 成形性に優れている。
第 1 8のプロピレン重合体組成物
第 1 8のプロ ピレン重合体組成物は、
( i ) (h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (A 7) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4 -メ チル -卜ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0で以下であるォレフ ィ ン系エラストマ一 (D) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフイ ン重合体 (E) とからなっている。
プロピレン共重合体 (A 7)
第 1 8のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 (A 7) は、 前記第 1 3のプロピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 (A 7) と同様のプロピレン共重合体である。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
第 1 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 8のプロ ピレン重合体組成物は、 前記プロ ピレ ン共重合体 (A 7 ) と、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) と、 前記ォレフ ィ ン重合体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン共重合体 (A 7 ) が 5〜 9 5重量 、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量%、 ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量 以下の割合で含まれている。 第 1 8のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン共重合体 (A 7 ) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 8 5重量 、 より好ま しくは 5 0〜 7 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラスト マー (D) は、 3〜 9 3重量%、 好ましくは 1 0〜6 5重量%、 よ り好ましくは 2 0〜 4 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2〜 9 2重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量 、 より好ま しくは 1 0〜 3 0重量%の割合で含まれることが望ましい。
第 1 8のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 g/10分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 1. 5〜 3. 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 7〜 9 2 g/cm3 、 好ましくは 0. 8 8〜 0. 9 2 gZcm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜 2 0 0 0 0 kg/cm2 、 好まし —ίワ^-
くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/cm2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝擊値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm /cm, 好ましくは 2 0〜 6 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L ) は、 2 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましく は 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HDT) は、 8 0で以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 °Cの範囲にあることが望ましい。
第 1 8のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1のプロ ピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 8のプロ ピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7 ) と、 ォレフ イ ン系エラストマ一 (D) と、 ォレフィン重合体 (E) とを用い、 前記第 1のプロピレン重合体組成物の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができる。
このような第 1 8のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性お よび引張り破断伸びに優れるとともに、 耐衝撃性に優れている。 第 1 8のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フイ ルム、 シートなどに好適に用いられる。
第 1 9のプロピレン重合体組成物
第 1 9のプロ ピレン重合体組成物は、
( i ) ( h) 上記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) ( b ) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を形成 する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 エチレンおよ び炭素数 4〜2 0のひ一才レフィ ンからなる群より選ばれる少なく とも 1種のひーォレフィ ンとを共重合することにより得られ、 プロ ピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割合で含有する プロピレン共重合体 (A 7) と、
プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル 9 ^以上の割合で含 有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重 合体 (A 6 ) と、
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリエ ンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーを重合または共重合する ことにより得られ、 (2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4 -メ チル -1-ペンテンから誘導される構成単位の含有量が 9 0モル%未 満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下であるォレフ ィ ン系エラストマ一 (D) と、
エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -卜ペンテンからなる群より選 ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の 割合で含有するォレフイ ン重合体 (E) とからなっている。
プロピレン共重合体 (A 7)
第 1 9のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン共重合体 (A 7 ) は、 前記第 1 3のプロ ピレン重合体組成物を構成するプロ ピレン共重合体 (A 7) と同様のプロピレン共重合体である。
プロ ピレン重合体 (A 6J_
第 1 9のプロピレン重合体組成物を構成するプロピレン重合体 (A 6 ) は、 前記第 6のプロピレン重合体組成物を構成するプロピ レン重合体 (A 6) と同様のプロピレン重合体である。
ォレフィ ン系エラストマ一 (D)
第 1 9のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン系エラス トマ一 (D) は、 前記第 7のプロ ピレン重合体組成物を構成するォ レフイ ン系エラストマ一 (D) と同様のォレフィ ン系エラストマ一 である。
なお、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2種以上組み合わせ て用いることができる。
ォレフィ ン重合体 (E)
第 1 9のプロピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) は、 前記第 8のプロ ピレン重合体組成物を構成するォレフィ ン重合体 (E) と同様のォレフィ ン重合体である。
なお、 ォレフィ ン重合体 (E) は、 2種以上組み合わせて用いる ことができる。
プロピレン重合体組成物
第 1 9のプロピレン重合体組成物は、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) と、 前記プロピレン重合体 (A 6) 〔ただし、 プロピレン 重合体 (A 6 ) と前記プロピレン共重合体 (A 7) とは同一ではな い〕 と、 ォレフィ ン系エラス トマ一 (D) と、 ォレフ ィ ン重合体 (E) とを必須成分とし、 プロピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5 — η -
重量%、 プロピレン重合体 (Α 6 ) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン 系エラストマ一 (D) が 9 5重量%以下、 ォレフィ ン重合体 (Ε) を 9 5重量%以下の割合で含まれている。
第 1 9のプロピレン重合体組成物では、 プロピレン共重合体 (Α 7) は、 5〜 9 5重量%、 好ましくは 3 0〜 8 5重量%、 より好ま しくは 3 0〜 5 0重量 の割合で含まれ、 プロピレン重合体 (Α 6 ) は、 2〜 9 2重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好ましくは 3 0 - 5 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) は、 2〜 9 2重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好ましくは 1 0〜 3 0重量%の割合で含まれ、 ォレフィ ン重合体 (Ε) は、 1 〜 9 1重量%、 好ましくは 5〜 6 0重量%、 より好ましくは 1 0〜 3 0重量 の割合で含まれることが望ましい。
第 1 9のプロピレン重合体組成物では、 前記 (Α 7 ) プロピレン 共重合体の極限粘度 ( [??] Α7) 、 前記 (Α 6 ) プロピレン重合体 の極限粘度 ( [ 7? ] Α6) は、
[ 77 ] Α 7 ≥ [ 77 ] Α6のとき、 [ 77 ] は、 1〜 1 0 Zg、 好ま しくは 2〜 5 Zgの範囲にあり、 [??] A6は、 0. 2〜 1. 5 d£ /g、 好ましくは 0. 3〜 1. 0の範囲にあり、 かつ ( [ 7? ] A7/ [τ? ] A6) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜 2 0の範囲にあることが望 ましい。
[ 77 ] A T < [ 77 ] A6のとき、 [ ?? ] は、 0. 2〜 1. 5 di / 、 好ましくは 0. 3〜 1 . O Zgの範囲にあり、 [ 7? ] A6は、 1 〜 1 Q d£Z g、 好ましくは 2〜 5の範囲にあり、 かつ ( [ τ? ] A6/
[ 77 ] A V) は 3〜 3 0、 好ましくは 4〜2 0の範囲にあることが望 H
ましい。
第 1 9のプロピレン重合体組成物は、 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kg で測定される MF Rは、 0. 0 1〜 1 0 0 0 gZlO分、 好ましくは 0. 5〜 2 0 0 gZlO分の範囲にあることが望ましく、 プロピレン 重合体組成物を構成するプロピレン成分全体の Mw ZMn は、 4〜 1 5の範囲にあることが望ましい。
密度は、 0. 8 7〜 0. 9 2 gZan3 、 好ましく は 0. 8 8〜 0. 9 2 g/cm3 の範囲にあることが望ましい。
曲げ弾性率 (FM) は、 2 0 0 0〜2 0 0 0 O kg cm2 、 好まし くは 4 0 0 0〜 1 5 0 0 0 kg/ cm 2 の範囲にあることが望ましい。 アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) は、 2 3。Cにおいて 1 0〜 6 0 kg · cm ノ cm、 好ましくは 2 0〜 6 0 kg - cmZcmの範囲にあることが望まし い。
引張り破断伸び (E L ) は、 2 0 0〜 2 0 0 0 %、 好ましく は 2 0 0〜 1 0 0 0 %の範囲にあることが望ましい。
熱変形温度 (HD T) は、 8 0 °C以上、 好ましくは 9 0〜 1 4 0 での範囲にあることが望ましい。
第 1 9のプロピレン重合体組成物には、 本発明の目的を損なわな い範囲で、 前記第 1 のプロピレン重合体組成物に配合されてもよい 添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
第 1 9のプロピレン重合体組成物は、 公知の方法を利用して製造 することができ、 たとえばプロピレン共重合体 (A 7 ) と、 フ。ロピ レン重合体 (A 6 ) と、 ォレフィ ン系エラストマ一 (D) と、 ォレ フィ ン重合体 (E) とを用い、 前記第 1 のプロピレン重合体組成物 の項で説明した ( 1 ) 〜 ( 5 ) の方法に準じて製造することができ る。
このようなプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張 り破断伸びに優れるとともに、 成形性、 耐衝撃性に優れている。 第 1 9のプロピレン重合体組成物は、 各種構造材料、 たとえば、 自動車、 家電などの用途、 または日用品、 あるいは各種フィルム、 シートなどに好適に用いられる。
発明の効果
本発明のプロピレン重合体組成物は、 耐熱性、 剛性および引張り 破断伸びに優れている。
実施例
以下、 実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、 本 発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお本発明において、 各物性は下記のようにして測定される。
[極限粘度 [ 7? ] ]
1 3 5でデ力リン中で測定した。
[メルトフ口一レー ト (MFR) ]
AS TM D 1 2 3 8に準拠して測定した。
条 件: 2 3 0 °C、 2. 1 6 kg
[曲げ弾性率 (FM) ]
AS TM D 7 9 0に準拠して測定した。
試験片 1 2. 7 (幅) X 6. 4 (厚さ) X 1 2 7 (長さ) スパン間 1 0 0腿
曲げ速度 2匪ノ分 [アイゾッ ト衝撃値 ( I Z) ]
ASTM D 2 5 6に準拠して測定した。
温度: 2 3 °C、 一 3 0 °C
試験片: 1 2. 7 (幅) X 6. 4 (厚さ) X 6 4 (長さ)
ノッチは機械加工
[引張り破断伸び (E L) ]
ASTM D 6 3 8に準拠して測定した。
inn £s ; 2 ύ C
[熱変形温度 (HDT) ]
AS TM D 6 4 8に準拠して測定した。
試験片: 1 2. 7 (幅) X 6. 4 (厚さ) X 1 2 7 (長さ) 製造例
[プロピレン重合体 ( 1 ) の重合]
rac-ジメチルシリルビス (2-メチルインデニル) ジルコニウムジ クロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 0 3 0 ミ リモルとメチルアル ミノキサン 1. 5 0 ミ リモルを混合し、 触媒成分を調製した。
充分に窒素置換した 4 のステンレス製ォートクレーブに、 精製 したトルエン 1 を入れ、 プロピレン雰囲気下におき 2 0分攪拌し た。 次に反応系を昇温し、 3 0 °Cになった時点でメチルアルミノキ サン し 5 ミ リモルと上記触媒成分を加え、 プロピレン圧 31¾ 011: -Gとして 4 0 °Cで 1時間重合を行った。 重合後、 濾過によって溶媒 を取り除き、 メタノールで洗浄した後、 真空下 8 0 °Cで 1 0時間乾 燥した。
得られたポリマー 〔プロピレン重合体 ( 1 ) 〕 は 1 4 6 gであり、 重合活性は 4 8, 7 0 0 g— P PZミ リモル Z r、 [77 ] は 2. 5 8 d£Z g、 MF Rは 1. 9 gZlO分、 Mwは 3 3 9, 0 0 0、 Mw / Mn は 2. 0 3であった。
[プロピレン重合体 ( 2) の重合]
〈固体触媒成分の調製〉
充分に窒素置換した 5 0 0 の反応器にシリカ (富士デヴィ ソン 社製 F-948を窒素流通下 2 0 (TCで 6時間乾燥したもの) 2 5 g、 トルエン 3 1 を仕込み、 攪拌しながら系を 0でとした。 ここへ、 有機アルミニウムォキシ化合物 (シェリング社製メチルアルミノキ サンをトルエンで希釈したもの、 2. 1モルノ^) 9 を窒素雰 囲気下 6 0分かけて滴下した。 次いでこの温度で 3 0分、 9 0 °Cで 4時間反応させた。 その後反応系を放冷し、 6 0 °Cになった時点で 上澄み溶液をデカンテーションによって取り除き、 続いて室温下、 トルエン 1 5 で 3回洗浄した。
この結果、 シリカ 1 gに対して A _βを 6. 8 ミ リモル有する固体 触媒成分 (C- 1) を得た。
〈予備重合触媒成分 (C- 2) の調製〉
充分に窒素置換した 5 0 07 ^の反応器に η-へキサン 3 2 0 を仕 込み、 上記で得た固体触媒成分 (C-1) を 原子に換算して 4 0 ミ リモル、 rac-ジメチルシリルビス (2-メチルインデニル) ジルコ 二ゥ厶ジクロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 4 ミ リモルを加え 1 0分間攪拌した'。 ここにトリイソブチルアルミニウムを 1. 2 ミ リモル加えて更に 1 0分間攪拌した後、 プロピレンガス ( 1 3. 4 ^/時) を 1時間、 2 0 で流通させ、 プロピレンの予備重合を 行った。 上澄み溶液をデカンテーシヨンによって取り除き、 デカン
1 5 077) で 3回洗浄した。
この結果、 固体触媒 1 gあたり Z r ; 0. 0 0 4 2 ミ リモル、 A £ ; 4. 3 5 ミ リモルが担持された予備重合触媒成分 (C-2) を 得た。
く重 合〉
充分に窒素置換した 4 のステンレス製ォートクレーブに、 n -へ キサン 1. 5 を入れ、 プロピレン雰囲気下におき 2 0分攪拌した c 次に反応系を昇温し、 5 0 °Cになった時点でトリイソブチルアルミ ニゥ厶 2. 9 0 ミ リモル、 上記予備重合触媒成分 (C- 2) を Z r原 子に換算して 0. 0 0 3 0 ミ リモル加え、 水素 1 5 07 ^を封入し、 プロピレン圧 7kg cm2-G として 6 (TCで 2時間重合を行った。 重 合後、 濾過によって溶媒を取り除き、 メタノールで洗浄した後、 真 空下 8 0 °Cで 1 0時間乾燥した。
得られたポリマ— 〔プロピレン重合体 ( 2) 〕 は 3 0 4 gであり、 重合活性は 1 0 し 0 0 0 g _ P P/ミ リモルー Z r、 [ 7? ] は 1. 0 1 di / 、 MF Rは 1 4 5 gZlO分、 Mw ZMn は 3. 7 8 であった。
[プロピレン重合体 ( 3 ) の重合]
〈予備重合触媒成分 (C- 3) の調製〉
充分に窒素置換した 5 0 0; ^の反応器に n-へキサン 3 5 0 を仕 込み、 上記で得た固体触媒成分 (C-1) を A 原子に換算して 1 6 ミ リモル、 rac-ジメチルシリルビス (2-メチルインデニル) ジルコ 二ゥムジクロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 4 ミ リモルを加え 1 0分間攪拌した。 ここにトリイソブチルアルミニウムを 1. 2 ミ リモル加えて更に 1 0分間攪拌した後、 プロピレンガス ( 1 3. 4 ^/時) を 1時間、 2 0 °Cで流通させ、 プロピレンの予備重合を 行った。 上澄み溶液をデカンテ一シヨンによって取り除き、 デカン 1 5 Q m 3回洗浄した。
この結果、 固体触媒 1 gあたり Z r ; 0. 0 0 1 1 ミ リモル、 A £ ; 4. 5 0 ミ リモルが担持された予備重合触媒成分 (C- 3) を 得た。
〈重 合〉
充分に窒素置換した 2 ^のステンレス製オートクレーブに、 n-へ キサン 7 5 0 を入れ、 プロピレン雰囲気下におき 2 0分攪拌した c 次に反応系を昇温し、 5 0 °Cになった時点でトリイソブチルアルミ ニゥ厶 2. 7 ミ リモル、 上記予備重合触媒成分 (C-3) を Z r原子 に換算して 0. 0 4 5 ミ リモル加え、 プロピレン圧 7 kgノ cm2- G と して 6 0 °Cで 5時間重合を行った。 重合後、 濾過によって溶媒 を取り除き、 メタノールで洗浄した後、 真空下 8 0でで 1 0時間乾 燥した。
得られたポリマー 〔プロピレン重合体 ( 3) 〕 は 4 0 3 gであり、 重合活性は 8 9 , 6 0 0 g— P PZミ リモル Z r、 [ η ] は 1. 3 3 Zg、 MF Rは 3 4 gZlO分、 Mw ΖΜη は 2. 9 3であった。
[プロピレン重合体 ( 4 ) の重合]
く固体状チタン触媒成分の調製〉
無水塩化マグネシゥム 9 5. 2 g、 デカン 4 4 2 および 2-ェ チルへキシルアルコール 3 9 0. 6 を混合し、 次いで 1 3 0 °C - m—
で 2時間加熱して均一溶媒とした後、 この溶液中に無水フタル酸
2 1. 3 gを添加し、 さらに、 1 3 0°Cにて 1時間攪拌混合を行い、 無水フタル酸をこの均一溶液に溶解させた。 このようにして得られ た均一溶液を室温に冷却した後、 この均一溶液 7 を一 2 0 °Cに 保持した四塩化チタン 2 0 Οτ^中に 1時間にわたって全量滴下装入 した。 装入終了後、 この混合液の温度を 4時間かけて 1 1 0 °Cに昇 温し、 1 1 0 °Cに達したところでフタル酸ジイソブチル (D I B P) 5. 2 2 gを添加し、 これより 2時間同温度にて攪拌下保持した。 2時間の反応終了後、 熱濾過にて固体部を採取し、 この固体部を 2 7
Figure imgf000186_0001
タンにて再懸濁させた後、 再び 1 1 0 °Cで 2時 間、 加熱反応を行った。
反応終了後、 再び熱濾過にて固体部を採取し、 1 1 0でデカンお よびへキサンにて、 洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくな るまで充分洗浄した。 以上の操作によって調製した固体状チタン触 媒成分はデカンスラリーとして存在したが、 この内の一部を触媒組 成を調べる目的で乾燥した。
このようにして得られた固体状チタン触媒成分の組成はチタン 2. 4重量 、 塩素 6 0重量%、 マグネシウム 2 0重量 および D I B P 1 3. 0重量 であった。
〈予備重合触媒成分 ( C一 4 ) の調製〉
4 0 0 の攪拌器付四ッロガラス製反応器に窒素雰囲気下精製へ キサン 1 5 0 、 ト リェチルアルミニゥム 1 5 ミ リモル、 ジシクロ ペンチルジメ トキシシラン (DC PMS) 3 ミ リモルおよび上記固 体状チタン触媒成分を T i原子換算で 1. 5 ミ リモル添加した後、 - 1 一
2 0 °Cで 3. 2 ノ時の速度でプロピレンを 1時間この反応器に供 給した。 プロピレンの供給が終了したところで反応器内を窒素で置 換し上澄の除去および精製へキサンの添加からなる洗浄操作を 2回 行った後、 精製へキサンで再懸濁して触媒ビンに全量移液し、 予備 重合触媒成分 (C-4) を得た。
く重 合〉
1 7 £のォートクレーブに室温プロピレン雰囲気下でプロピレン を 4 kg注入し、 水素 1 1 ^を添加し、 6 (TCに昇温した後、 トリエ チルアルミニウム 5 ミ リモル、 DC PMS 5 ミ リモル、 上記予備重 合触媒成分 (C- 4) を T i原子に換算して 0. 0 5 ミ リモル添加し 7 0 °Cにさらに昇温し、 この温度で 4 0分重合反応を行った。 反応 終了後、 直ちに少量のエタノールを系内に添加して触媒を分解し、 未反応のプロピレンと水素をパージし白色粉末状重合体を得た。 得られた白色粉末状重合体を真空下 8 0 °Cで 1 0時間乾燥した。 乾燥後の白色粉末状重合体 〔プロピレン重合体 ( 4 ) 〕 の収量は 1 6 3 0 gであり、 したがって活性は 3 2, 6 0 0 g— P P/ミ リ モル T iであり、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I.) は 9 9. 1 %、
[ 7? ] は 3. 0 d£Z g、 MF Rは 1. 2 gZlO分、 Mw /Mn は 5. 1であった。
[プロピレン重合体 ( 5 ) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 4 ) の重合において、 添加する水素の量 を 1 5 0 ^とした他は、 プロピレン重合体 ( 4 ) の重合と全く同様 にして重合、 後処理を行った。
得られたポリマー 〔プロピレン重合体 ( 5 ) 〕 は 2 0 3 0 gであ 一 iSfc一
り、 重合活性は 4 0 6 0 0 g— P PZミ リモルー T i に相当した。
[ 7? ] は 1. 1 0 di/ g、 M F Rは 1 5 5 g /10分、 Mw /Mn は 4. 9、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I.) は 9 7. 0 %であった。
[プロピレン重合体 ( 6) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 4 ) の重合において、 添加する水素の量 を 6 0 とした他は、 プロピレン重合体 ( 4 ) の重合と全く同様に して重合、 後処理を行った。
得られたポリマー 〔プロピレン重合体 ( 6 ) 〕 は 1 9 0 5 gであ り、 重合活性は 3 8 1 0 0 g— P PZミ リモルー T iに相当した。
[ ?? ] は 1. 5 5 rf Z g、 MF Rは 2 5 g θ分、 Mw ZMn は 5. 0、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I.) は 9 8. 8 %であった。
[プロピレン重合体 ( 7) の重合]
〈3- (2-ビフエ二リル) -2-ェチルプロピオン酸の合成〉
2 ^— 4口丸底フラスコ (攪拌器、 ジムロートコンデンサー、 滴 下ロー ト、 温度計付) に力リゥム- 1-ブトキシド 4 0. 4 g ( 3 6 0 ミ リモル) 、 トルエン 3 0 0 m N-メチルピロ リ ドン 6 0 を加 え、 窒素雰囲気で 6 0 °Cに加温しながら、 ェチルマロン酸ジェチル 6 2. l g ( 3 3 0 ミ リモル) をトルエン 1 5 に溶解した溶液 を滴下した。 滴下終了後、 同温で 1時間反応させた。 次に同温で 2- フエニルベンジルブロミ ド 6 0. 8 g ( 3 0 0 ミ リモル) を 9 0 のトルエンに溶解した溶液を滴下した。 滴下終了後昇温し、 2時間 還流した。 反応混合物を水 6 0 0 に注ぎ、 2 N— HC ^を加えて p H= 1 とした。 有機相を分離し、 水相をトルエン 2 0 0 τηβでさら に 3回抽出した。 合わせた有機相を飽和食塩水で中性まで洗浄し、 無水 N a 2S 04 で乾燥した。 溶媒を減圧下で濃縮し、 黄橙色液体 の濃縮物 1 1 0 g得た。
2 ^— 4口丸底フラスコ (攪拌器、 ジムロートコンデンサー、 滴 下ロート、 温度計付) に水酸化力リウム 2 0 2 g ( 3. 0 6モル) とメタノール水溶液 4 8 0 ; ^ (メタノール 水 = 4 Z 1 (=v/v) ) を加えた。 室温下、 窒素雰囲気で上記濃縮物をメタノール水溶液 1 5 0 (メタノールノ水 = 4 / 1 (=v/v) ) に溶解させた溶液を 滴下した。 滴下後、 昇温し、 4時間還流させた。 その後、 室温まで 冷却し、 析出した固体を濾過した。 濾物を水に溶解させ、 硫酸を加 え酸性 (p H= l ) とし、 塩化メチレン 2 0 0 で 5回抽出した。 合わせた有機相を無水 N a 2S 04 で乾燥した。 溶媒を減圧下濃縮 して、 白色固体の生成物 7 2. 6 gを得た。
次に、 I 一 3口丸底フラスコ (攪拌器、 ジム口一 トコンデン サー、 温度計付) に上記白色固体 7 2. 6 g、 酢酸 1 6 8m 水 1 1 および濃硫酸 3 9. 377i を加え、 窒素雰囲気で 6時間還流 させた。 反応終了後、 酢酸を減圧下で留去し水 1 5 0τ ^を加え、 塩 化メチレン 1 5 0^で 3回抽出した。 合わせた有機相を飽和食塩水 1 5 で洗浄後、 無水 N a 2S 04で乾燥した。 溶媒を減圧で留去 し、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサン 酢酸ェチル = 2Z 1— 1 1容量部で展開) で分離精製して白色固体 4 1. 1 gを得た (収率: 5 4 %) 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
FD-MS : 2 5 4 (M+ )
m p . : 9 1. 2〜 9 4. 0。C NMR (CD C 3 90MHz) :
5 = 0. 7 1 ( t、 J = 7. 2Hz、 3 H、 CH3 ) ;
1. 1 6〜 1. 5 8 (m、 2 H) ;
2. 3 2 ( bquin、 J = 7. 0 Hz、 1 H、 - CH-) ;
2. 6 1 -2. 9 9 (m、 2 H) ;
6. 8 9 - 7. 4 7 (m、 9 H)
I R (KB r disk) : 1 6 9 6 cm"1 ( v c-0)
く 3- (2-ビフエ二リル) -2-ェチルプロピオニルクロリ ドの合成〉 3 0 0 ?^— 3口丸底フラスコ (スターラーチップ、 ジムロートコ ンデンサ一、 温度計、 N a OHトラップ付) に 3- (2-ビフヱニリル) - 2 - ェチルプロピオン酸 3 9. 9 g ( 1 5 7. 2 ミ リモル) と塩化 チォニル 7 7. ( 1 0 6 5 ミ リモル) を加え、 窒素雰囲気で
2. 5時間加熱還流させた。 反応終了後、 未反応の塩化チォニルを 減圧で蒸留して黄橙色液体の粗生成物 4 5. 6 gを得た。 この酸ク ロリ ドはこれ以上精製せず次の反応に用いた。
得られた生成物の物性を下記に示す。
I R (Neat) : 1 7 8 6 cm"1 ( v c -。)
く 4-ェチル -2-フエニル -1-インダノンの合成〉
5 0 0 ττιί - 3口丸底フラスコ (攪拌器、 ジムロートコンデンサー、 滴下ロー ト、 温度計、 N a OHトラップ付) に無水塩化アルミ二 ゥム 2 4. 1 g ( 1 8 1 ミ リモル) と二硫化炭素 1 5 を加え、 氷冷下、 窒素雰囲気で前記で得られた 3- (2-ビフエ二リル) -2 - ェチルプロピオニルクロリ ド 4 5. 6 g ( 5 2. 4 ミ リモル) を 二硫化炭素 6 3 に溶解した溶液を滴下した。 滴下終了後、 内温を 室温に上げ、 1時間反応させた。 反応溶液を氷水 6 0 0 に注いで 分解し、 エーテル 3 0 0 で 2回抽出した。 合わせた有機相を飽和 N a HC 03 水 3 0 0 ^、 次に飽和食塩水 3 0 0 で洗浄し、 無水 N a 2 S 04 で乾燥した。 溶媒を減圧で留去し、 残渣をシリカゲル クロマトグラフィー (へキサン Z酢酸ェチル = 1 0 1容量部で展 開) で分離精製して目的物を黄色固体として 3 2. 4 g得た (収率 : 8 8 %) 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR (CD C 、 9 0 MHz) :
S = 0. 9 8 ( t、 J = 7. 2Hz、 3 H、 CH3 ) ;
1. 6 0〜 2. 2 0 (m、 2 H) ;
I
2. 4 2-2. 8 2 (m、 1 H、 一 CH— ) ; 2. 8 0 ( d d、 J = 3. 8 Hz, 1 6. 5 Hz、 1 H) ; 3. 3 6 ( d d、 J = 7. 6 Hz、 1 6. 5 Hz、 1 H) ;
7. 0 9 - 7. 9 1 (m、 8 H)
I R (Neat) : 1 7 0 5 cm"1 ( v c-0)
〈2-ェチル -卜ヒ ドロキシ -2-フエニルインダンの合成〉
5 0 0 m 一 3口丸底フラスコ (スターラ一チップ、 ジムロートコ ンデンサ一、 滴下ロート、 温度計付) に水素化ホウ素ナトリウム 2. 5 5 g ( 6 7. 8 ミ リモル) と 8 4 i のエタ Jールを加え、 窒 素雰囲気下室温で 2-ェチル -4-フヱニル -1-ィンダノン 3 1. 8 g ( 1 3 5. 3 ミ リモル) を 6 のエタノールに溶解させた溶液を 滴下した。 滴下終了後、 5 0 °Cに昇温し、 さらに 3. 5時間反応さ せた。 反応後冷却し、 未反応の水素化ホウ素ナトリウムをアセトン を滴下して分解した。 次に反応混合物を減圧下、 濃縮し、 水 1 5 0 とエーテル 1 5 を加え抽出した。 有機相を分離後、 水相を エーテル 1 0 で 2回抽出した。 合わせた有機相を飽和食塩水 3 0 0 で洗浄し、 無水 N a 2S 04 で乾燥した。 溶媒を減圧下で 留去して粘調な淡黄色液体の目的物 ( 2種類の異性体混合物) を 3 2 g得た (収率: 9 9 %) 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR (C D C 3 9 0 MHz) :
5 = 1. 0 2 ( t、 J = 7. 1 Hz, 3 H、 CH3 ) ;
1. 3 卜 3. 2 8 (m、 5 H) ;
4. 8 6. 5. 0 3
(それぞれ d、 それぞれ J = 6. 4Hz、 5. 1 Hz.
合わせて 1 H、 一 CH— 0—) ;
7. 1 0〜 7. 6 6 (m、 8 H)
I R (Neat) : 3 3 4 0 cm—1 ( v c-0)
〈2-ェチル -4-フエ二ルインデンの合成〉 · 1 4口丸底フラスコ (攪拌器、 滴下ロート、 温度計付) に 2- ェチル -1-ヒ ドロキシ- 4-フエニルインダン 2 9. 3 g ( 1 2 3. 9 ミ リモル) 、 ト リェチルァミ ン 5 1. 6 g ( 3 7 1. 4 ミ リモル) 、 4-ジメチルァ ミ ノ ピリ ジン 0. 7 5 g ( 6. 3 ミ リモル) および 塩化メチレン 2 9 4 を加えた。 氷冷下、 窒素雰囲気でメタンスル ホニルクロリ ド 1 9. 2^ ( 2 4 7. 5 ミ リモル) を塩化メチレン 1 9. に溶解した溶液をゆっく り滴下した。 滴下終了後、 同温 度でさらに 3. 5時間反応させた。 反応混合物を氷水 5 0 0 τηβに 注いだ後、 有機相を分離し、 水相を塩化メチレン 1 5 でさらに 2回抽出した。 合わせた有機相を飽和 N a HC〇3 水、 次に飽和食 塩水で洗浄した後、 無水 N a 2S 04 で乾燥した。 溶媒を減圧で留 去し、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (へキサンで展開) で 分離精製して目的物 ( 2種類の異性体混合物) を淡黄色液体として 1 9. 7 g得た (収率: 7 3 %) 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR (CD C 、 9 0 MHz) :
5= 1. 2 0 ( t、 J = 7. 6Hz、 3 H、 CH3 ) ;
2. 4 9 ( q、 J = 7. 6 Hz、 2 H) ;
3. 4 1 ( s、 2 H) ;
6. 6 1、 6. 7 2 (それぞれ b s、 合わせて 1 H) ; 7. 0 9 -8. 0 1 (m、 8 H)
〈ジメチルシリル -ビス(2-ェチル -4-フェニルインデン) の合成〉 5 0 O mi- 3 口丸底フラスコ (スターラーチップ、 ジムロー ト コンデンサー、 滴下ロー ト、 温度計付) に 2-ェチル -4 -フエニル インデン 1 5 g ( 6 8. 4 ミ リモル) 、 チォシアン酸銅 2 4 0 mg ( 1. 8 9 ミ リモル) および無水エーテル 1 5 を加えた、 窒素 雰囲気で氷冷下 1. 6 M濃度の n-ブチルリチウムのへキサン溶液 4 7. \ mS ( 1 . 3 ミ リモル) をゆっく り滴下した。 滴下終了後、 室温に昇温し、 さらに 1時間反応させた。 次に、 ジメチルジクロ口 シラン 4. 5 6^ ( 3 7. 8 ミ リモル) を無水エーテル 1 3. 5 md に溶解した溶液をゆつ く り滴下した。 滴下終了後、 室温でさらに 1 2時間反応させた。 反応混合物をセライ トで濾過後、 濾液を飽和 塩化アンモニゥ厶水 1 5 に注いだ。 有機相を分離後、 水相をェ 一テル 1 5 で抽出した。 合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、 無水 N a 2S 04で乾燥した。 溶媒を減圧下で留去し、 残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン—へキサン/塩化メチレ ン = 2 0 1容量部で展開) で分離して淡黄色固体の目的物 ( 2種 類の異性体混合物) を 1 3. 5 g得た (収率: 8 0 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR (CD C 、 9 0 MHz) :
5 = - 0. 2 3、 — 0. 1 7
(それぞれ s、 合わせて 6 H、 S i — CH3 ) ;
1 , 1 2、 1. 1 9 (それぞれ t、 それぞれ J = 7. 4 Hz、
合わせて 6 H、 CH3 ) ;
2. 4 4 (b q、 J = 7. 4 Hz. 4 H) ;
3. 8 1 ( s、 2 H、 - CH- S i ) ;
6. 7 5 (b s、 2 H、 3 -H-Ind) ;
6. 8 8〜 7. 7 4 (m、 1 6 H)
く rac-ジメチルシリル-ビス (2-ェチル -4-フェニル -1-ィンデニ ル) ジルコニウムジクロリ ドの合成〉
2 0 0 τηβ- 3口丸底フラスコ (スターラーチップ、 玉入コンデン サー、 滴下ロー ト、 温度計付) にアルゴン雰囲気でジメチルシリ ル- ビス (2-ェチル -4-フエ二ルインデン) 2. 5 2 g ( 5. 0 7 ミ リモル) と無水エーテル 5 1 を加え、 室温で 1. 5 8 M濃度の n-ブチルリチウムのへキサン溶液 6. 7 5^ ( 1 0. 6 8 ミ リモル) をゆつく り滴下した。 滴下後、 さらに 1 3. 5時間反応させた。 得られた反応液をドライアイス〜ァセトン浴で— 7 0でに冷却し、 -
Z r C 4 1. 1 8 5 g ( 5. 0 7 ミ リモル) の粉末を除々に添加 した。 添加終了後、 攪拌を継続しながら、 終夜放置した。 次に室温 で溶媒を減圧下に留去した。 塩化メチレン 9 を加えた後、 不溶 物を濾過し、 濾液を室温で濃縮晶析した。 析出した固体を濾過した 後、 無水エーテル 5 で 2回洗浄し、 減圧下で乾燥させて目的物を 橙黄色固体として 0. 6 8 g得た (収率: 2 0 %) 。
得られた生成物の物性を下記に示す。
NMR (C D C ^ 3、 9 0 MHz) :
5 = 1. 0 9 ( t、 J = 7. 3Hz、 6 H、 C H3 ) ;
1. 3 4 ( s、 6 H、 S i - CH3 ) ;
2. 4 6 (quin、 J = 7. 3 Hz、 2 H) ;
2. 7 3 (quin、 J = 7. 3 Hz. 2 H) ;
6. 9 6 ( s、 2 H、 3-H-Ind) ;
6. 9 9〜 7. 8 8 (m、 1 6 H)
く重 合〉
内容積 1 0 0 _gのステンレス製重合器に、 窒素下で、 トルエン 5 0 を入れ、 0 °Cに冷却した。 次いで、 プロピレンを 4 Nm 3 / 時、 水素 4 0 0 時で 2時間流通し系を十分に飽和させた。 プ ロピレンの流通量を 2 Nm3 Z時まで絞った後、 トリイソプチルァ ルミ二ゥムを 1 5. 0 ミ リモル、 メチルアルミノキサンを A £原子 に換算して 3 0. 0 ミ リモル、 rac-ジメチルシリル-ビス (2-ェチル -4-フエニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを Z r原子に換 算して 0. 1 0 ミ リモル加え、 系を 0 °Cに保ったまま 1時間重合を 行った。 重合の停止はメタノールを 0. 5 加えることにより行つ 一 一
た。 系内を窒素にて置換しながら重合体懸濁液を 6時間静置後、 約 半量のトルエンをデカンテーシヨ ンにより抜き取った。 残った重合 体懸濁液は、 0. 1 ^の塩酸と 6 0 ^のメタノールを入れた 2 0 0 ^反応器に移送し、 3 0分間攪拌を行った。 静置、 デカンテーショ ンの後、 再び 5 0 ^のメタノールで洗浄、 デカンテ一ションを行つ た。 次いで反応器下部より重合体懸濁液を取り出し、 濾過にて溶媒 を分離後、 重合体を高真空下、 1 0 0 °Cにて一昼夜乾燥した。
得られたプロ ピレン単独重合体 〔プロ ピレ ン重合体 ( 7 ) 〕 は 1 9 5 0 gであり、 重合活性は 1 9 5 0 0 g-P PZミ リモル- Z r に相当した。 [ 7? ] は 0. 6 8 c¾Zg、 MFRは 9 0 0 gZlO分、 Mw ZMn は 2. 0 2、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 5 %、 プロピレンモノマーの 2, 1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は 0. 1 1 %、 プロピレンモノマーの 1,3 -挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[プロピレン重合体 ( 8 ) の重合]
前記プロ ピレ ン重合体 ( 7 ) の重合において、 水素の流通量を 9 0 N_g 時とした他は、 プロ ピレン重合体 ( 7) の重合と全く同 様にして重合、 後処理を行った。
得られたプロ ピレン単独重合体 〔プロ ピレ ン重合体 ( 8 ) 〕 は 2 7 2 0 gであり、 重合活性は 2 7 2 0 0 g_P PZミ リモル- Z r に相当した。 [ 7? ] は 3. 2 5 Zg、 MFRは 0. 7 5 g/10分、 Mw /Mn は 2. 2 0、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 6 %、 プロピレンモノマーの 2,卜挿入に基づく位置不規則単位の割合は 0. 1 6 %、 プロピレンモノマーの 1, 3-挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[プロピレン重合体 ( 9 ) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 7) の重合において、 水素の流通量を 1 2 0 N ノ時とした他は、 プロピレン重合体 ( 7) の重合と全く 同様にして重合、 後処理を行った。
得られたプロピレン単独重合体 〔プロピレン重合体 ( 9 ) 〕 は
3 3 5 0 gであり、 重合活性は 3 3 5 0 0 g-P PZミ リモル- Z r に相当した。 [ 7? ] は 1. 6 4 Zg、 MFRは 1 3. 5 £ 10分、 Mw /Mn は 2. 0 3、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 5 %、 プロピレンモノマーの 2,卜挿入に基づく位置不規則単位の割合は 0. 1 3 %、 プロピレンモノマーの 1,3-挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[プロピレン重合体 ( 1 0) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 4 ) の重合において、 水素の添加量を
4 5 とした他は、 プロピレン重合体 ( 4 ) の重合と全く同様にし て重合、 後処理を行った。
得られたプロピレン単独重合体 〔プロピレン重合体 ( 1 0 ) 〕 は 1 9 3 0 gであり、 重合活性は 3 8 6 0 0 g- P PZミ リモル- T i に相当した。 [ 7? ] は 1. 7 5 Zg、 MF Rは 1 5 gZlO分、 Mw ZMn は 5. 0、 沸騰ヘプタン抽出残率 (I. I.) は 9 8. 8 % であった。
[プロピレン重合体 ( 1 1 ) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 7 ) の重合において、 水素の流通量を 3 5 O N^ 時とした他は、 プロピレン重合体 ( 7) の重合と全く 一 H
同様にして重合、 後処理を行った。
得られたプロピレン単独重合体 〔プロピレン重合体 ( 1 1 ) 〕 は 2 0 6 0 gであり、 重合活性は 2 0 6 0 0 g-P P ミ リモル- Z r に相当した。 [ 7? ] は 0. 7 2 Zg、 MFRは 6 7 0 gノ 10分、 Mw ZMn は 1. 9 5、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 5 %、 プロピレンモノマーの 2, 1 -挿入に基づく位置不規則単位の割合は 0. 1 4 %、 プロピレンモノマーの 1,3-挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[プロピレン重合体 ( 1 2) の重合]
内容積 1 0 0 ^のステンレス製重合器に、 トルエン 5 0 _gを入れ、 0 °Cに冷却した。 次いで、 プロピレンを 4 Nm3 時、 エチレンを 2 Nm3 Z時、 水素 1 O N^Z時で 2時間流通し系を十分に飽和さ せた。 プロピレンの流通量を 1 Nm3 /時、 ェチレンの流通量を 3 0 0 時まで絞って 1時間おいた後、 トリイソブチルアルミ 二ゥ厶を 8. 0 ミ リモル、 メチルアルミノキサンを 原子に換算 して 1 2. 0 ミ リモル、 rac-ジメチルシリル -ビス (2-ェチル -4 - フエニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを Z r原子に換算し て 0. 0 4 0 ミ リモル加え、 系を 0 'Cに保ったまま 1時間重合を行 つた。 重合の停止および後処理はプロピレン重合体 ( 7) の重合の 場合と全く同様に行った。
得られたプロピレン共重合体 〔プロピレン重合体 ( 1 2 ) 〕 は 1 5 5 0 gでありく 重合活性は 3 8 7 0 0 g -ポリマー ミ リモ ルー Z rに相当した。 [ 77 ] は 0. 6 8 d£Z g、 MFRは 9 5 0 g /10分、 Mw Mn は 2. 3 3、 エチレンから誘導される構成単位 一 m一
含有率は 5. 1モル 、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 2 %、 プロピレンモノマーの 2, 1 -挿入に基づく位置不規則単位の割合は 0. 0 8 %、 プロピレンモノマーの 1,3-挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[プロピレン重合体 ( 1 3) の重合]
内容積 1 0 0 _βのステンレス製重合器に、 トルエン 3 5 ^を入 れ、 0 °Cに冷却した。 次いで、 プロピレンの流通量を 4 Nm3 時、 エチレンの流通量を 2 Nm3 ノ時で系内の圧力が 2. 5 kg/ cm 2 -G となるように調節しながら 2時間流通し系を十分に飽和させた。 次いで、 プロピレンの流通量を 1 Nm3 時、 エチレンの流通量を 3 0 0 N 時まで絞って 1時間おいた後、 トリイソブチルアルミ 二ゥムを 5. 0 ミ リモル、 メチルアルミノキサンを A ^原子に換算 して 1 0. 0 ミ リモル、 rac-ジメチルシリル -ビス (2-ェチル - 4 - フエニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを Z r原子に換算し て 0. 0 1 0 ミ リモル加えた。 重合器内の圧力が 2. 5 kg/cm2 - G となるように調節しながら温度を 0 °Cに保って 1時間重合を行った c メ夕ノールによる重合の停止を行った後系内を脱圧し、 窒素で置換 した。 後処理はプロピレン重合体 ( 7) の重合の場合と全く同様に 行った。
得られたプロピレン共重合体 〔プロピレン重合体 ( 1 3 ) 〕 は 1 3 1 0 gであり、 重合活性は 1 3 1 0 0 0 g—ポリマー ミ リモ ルー Z rに相当した。 [ 7? ] は 3. 1 0 Zg、 MFRは 0. 7 2 gZlO分、 ZMn は 2. 3、 ェチェンから誘導される構成単位 含有率は 5. 6モル%、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 3 %、 W
プロピレンモノマーの 2,卜挿入に基づく位置不規則単位の割合は
0. 1 3 %、 プロピレンモノマーの 1,3 -挿入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
5 [プロピレン重合体 ( 1 4 ) の重合]
前記プロピレン重合体 ( 1 2) の重合において、 水素を 1 O N ノ時で流通した代わりに水素を全く用いなかった他は、 プロピレン 重合体 ( 1 2) の重合と全く同様にして重合、 後処理を行った。 得られたプロピレン共重合体 〔プロピレン重合体 ( 1 4 ) 〕 は 10 1 7 5 0 gであり、 重合活性は 1 7 5 0 0 g -ポリマ一/ミ リモ ルー Z rに相当した。 [??] は 1. 6 7^Zg、 MFRは 9. 5 g ノ10分、 Mw ノ Mn は 2. 1 0、 エチレンから誘導される構成単位 含有率は 5. 6モル%、 トリアドタクティシティ一は 9 9. 2 %、 プロピレンモノマーの 2, 1-挿入に基づく位置不規則単位の割合は 15 0. 1 1 %、 プロピレンモノマーの 1,3-揷入に基づく位置不規則単 位の割合は検出下限以下 ( 0. 0 3 %未満) であった。
[軟質重合体 (エチレン · プロピレンランダム共重合体) の重合] く固体状チタン触媒成分の調製〉
無水塩化マグネシウム 2 3. 8 g、 デカン 1 2 27 ^および 2-ェチ 20 ルへキシルアルコール 1 1 6. 1 gを、 1 3 0。Cで 2時間加熱して 均一溶液とした後、 この溶液中に安息香酸ェチル 5. Ί 2τηβを添 加した。 この均一溶液を一 2 0 °Cに保持した四塩化チタン 1 中に 2 0分かけて攪拌下滴下し、 さらにー 2 0でで 1時間攪拌した。 次 にこの溶液を徐々に昇温し、 8 0 °Cに達したところで、 さらに安息 香酸ェチル 1 2. 2^を添加し、 8 0°Cで 2時間攪拌した。 反応終了後、 濾過により固体物質を採取し、 この固体物質を 1 の四塩化チタンにて再懸濁させ、 9 0 eCで 2時間攪拌した後、 濾過 により固体物質を採取し、 洗液中に遊離のチタン化合物が検出され なくなるまで精製へキサンで充分洗浄した。
得られた固体状チタン触媒成分は、 チタンを 3 . 7重量 、 塩素 を 5 9重量%、 マグネシウムを 1 7重量 および安息香酸ェチルを 1 5重量%含有していた。
〈重 合〉
攪拌翼を備えた 1 5 ^のステンレス製重合器を用いて、 ェチレン とプロピレンとを共重合させた。
重合器上部から、 重合溶媒としてへキサンを 3 ^ノ時、 上記のよ うにして得られた固体状チタン触媒成分のへキサンスラリー (チタ ン原子に換算して 0 . 1 5 ミ リモル ) を 1 時、 トリェチル アルミニウムのへキサン溶液 ( 1 5 ミ リモル ^ ) を 0 . 5 ^ノ時、 安息香酸ェチルのへキサン溶液 ( 5 ミ リモル/ ^ ) を 0 . 5 時 の速度で連続的に供給した。 また重合器上部から、 エチレンを 9 0 時、 プロピレンを 2 7 0 ^ 時の速度で供給し、 水素を重合器 内ガス相の水素濃度が 2 . 3 %になるように連続的に供給した。 一方重合器下部から、 重合器中の重合溶液が 5 ^となるように連 続的に抜き出した。
共重合反応は、 重合器外部に取り付けられたジャケッ トに温水を 循環させることにより 8 0 で行った。 重合器内圧力は、 6 . 5 kg /cm 2 (ゲージ) であった。
抜き出した重合溶液に少量のメタノールを添加して、 重合反応を -zee一
停止させ、 スチームス ト リ ツ ビング処理にてポリマーを溶媒から分 離した後、 8 0 °Cで一昼夜減圧乾燥した。
上記のような操作により、 エチレン · プロピレンランダム共重合 体 (EPR- 1 ) が、 2 3 5 時の量で得られた。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) は、 エチレンから誘導される構成単位含有率は 4 2モル%、 [ 7? ] は 2. Ί (U/ ζであつ十こ。
[エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 2 ) の重合] 攪拌翼を備えた 1 5 £のォ一トクレーブを用いて、 ェチレンとプ 口ピレンとを共重合させた。
重合器上部から、 脱水精製したへキサンを 2. 4 ^、 プロピレン を 3. 3 kg、 メチルアルモキサンのトルエン溶液 (アルミニウム原 子に換算して 1 . 3 m 原子/ を 0. 7 2 およびト リイソプチ ルアルミニウムのへキサン溶液 ( 1 ミ リモル ZOT) を 7. 装入 した。
系を 3 7 °Cに昇温した後、 全圧が 1 4 kg cm2 となるようにェチ レンを装入し、 均圧管を用いて、 ビス (1,3-ジメチルシクロペン夕 ジェニル) ジルコニウムジク口リ ドのトルエン溶液 ( 0. 0 0 4 ミ リモル ^ を 2. 4 装入した。 温度を 3 7でに、 全圧を 1 4 kg /cm2 に維持しながら 1時間重合を行った。 脱圧後ポリマ一溶液を 取り出して乾燥した。 収量は 3 2 0 gであった。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 2 ) は、 エチレンから誘導される構成単位含有率が 4 3モル%であり、 [ 7? ] が 2. 8 d£Z gであった。 -2C\-
[エチレン . プロピレンランダ厶共重合体 (EPR- 3 ) の合成] 攪拌翼を備えた 2 ^のオートクレーブを用いて、 エチレンとプロ ピレンの共重合を行った。
すなわち、 重合器上部から脱水精製したへキサンを 0. 9 、 ト リィソブチルアルミニゥムのへキサン溶液 ( 1 ミ リモル ) を 1 ^、 メチルアルモキサンのトルエン溶液 (A 原子に換算して 0. 9 ミ リモルノ を 0. 2 7 装入した。 系を 5 0 °Cに昇温し たのち全圧が 3. 8 kg/cm2-G となるようにプロピレンを装入し、 さらに全圧が 8 kg//cm2- G となるようにエチレンを装入した。 rac- ジメチルシリル _ビス (2-ェチル -4-フエニルインデニル) ジルコ 二ゥ厶ジクロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 0 0 8 ミ リモル加え た後、 温度 5 0て、 全圧 8 kg/cm2- G を維持しながら 3 0分間重合 を行った。 脱圧後ポリマー溶液を大量のメタノールに加え、 ポリマ —を取り出し、 1 3 0 °Cで、 1 2時間減圧乾燥を行った。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 3 ) の 収量は、 4 9. 6 g、 エチレンから誘導される構成単位含有率は、 3 9モル%、 [ 7? ] は 3. 1 o^Zg MF Rは 0. 4 gZlO分であ つ τこ。
[ェチレン . プロピレンラ ンダム共重合体 (EPR- 4 ) の合成]
VO (O C2H5) C £ 2- (C2H5) 5A C 5 触媒により常 用のエチレン · プロピレンの共重合法により合成した。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 4 ) の [ ?? ] は 2. 4 di/ g , MF Rは 0. 6 g/10分、 エチレンから誘 導される構成単位含有率は 8 1 モル であった。 ~2V1-
[エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR-5) の合成] 攪拌翼を備えた 2 ^のオートクレーブを用いて、 エチレンとプロ ピレンの共重合を行った。
すなわち、 重合器上部から脱水精製したへキサンを 1 ^、 プロピ レンを気体で、 1 1 N^、 トリイッブチルアルミニウムのへキサン 溶液 ( 1 ミ リモルノ τηϋ を 0. 8 5 、 メチルアルモキサンのトル ェン溶液 ( A ^原子に換算して 1. 2 ミ リモル ^) を 0. 1 装入した。 系を 8 0 °Cに昇温したのち全圧が 8 kgノ cm2-G となるよ うにエチレンを装入し、 rac-ジメチルシリル -ビス (2-ェチル -4- フエニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを Z r原子に換算し て 0. 0 0 0 5 ミ リモル加えた後、 温度 8 0°C、 全圧 8 kg/cm2 - G を維持しながら 3 0分間重合を行った。 脱圧後ポリマー溶液を大量 のメタノールに加え、 ポリマーを取り出し、 1 3 0 °Cで、 1 2時間 減圧乾燥を行った。
得られたエチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 5 ) の 収量は、 5 8. 4 g、 エチレンから誘導される構成単位含有率は、 7 9モル%、 [ 7? ] は 2. 2 /g、 MFI^i O . T gZlO分であ つた。
[ェチレン · 1-ブテンランダム共重合体 (EBR- 1 ) の合成] 攪拌翼を備えた 2 ^のオートクレーブを用いて、 エチレンとプロ ピレンの共重合を行った。
すなわち、 重合器上部から脱水精製したへキサンを 1 ί、 1-ブテ ンを 5 5 ト リイソブチルアルミニウムのへキサン溶液 ( 1 ミ リモルノ 771 ) を 0. 8 5τ^、 メチルアルモキサンのトルエン溶液 (Α _β原子に換算して 1. 2 ミ リモル/ を 0. 1 装入した c 系を 9 0 °Cに昇温した後、 全圧が 8kg/cm2- G となるようにェチレ ンを装入し、 さらに rac-ジメチルシリル -ビス (2-ェチル -4-フエ ニルインデニル) ジルコニウムジクロリ ドを Z r原子に換算して 0. 0 0 0 5 ミ リモル加えた後、 温度 9 0°C、 全圧 8kgZcm2- G を 維持しながら 2 0分間重合を行った。 脱圧後ポリマー溶液を大量の メタノールに加え、 ポリマ一を取り出し、 1 3 0 °Cで、 1 2時間減 圧乾燥を行った。
得られたエチレン · 1-ブテンランダム共重合体 (EBR- 1 ) の収量 は、 5 2. 8 g、 エチレンから誘導される構成単位含有率は、 8 2 モル%、 [τ?] は 2. 3c¾Zg、 MFRは 0. 6 gZlO分であった c
[エチレン重合体 (P E— 1 ) および (P E— 2) の合成] Ug C £ 2 担持型 T i触媒一 トリェチルアルミ二ゥムの組み合わ せ触媒により、 常用のエチレンの重合法により合成した。
ェチレン重合体 (P E— 1 ) の [ 7? ] は 1. 2 0 d£/ g MFR は 2 9 gZlO分、 Mw ZMn は 4. 1であった。
エチレン重合体 (P E— 2) の [ 7? ] は 2. 1 1 di/ g , MFR は 1. 3 gZlO分、 Mw /Mn は 4. 8であった。
実施例 1
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 ) 4 0重量%と、 プ ロピレン重合体 ( 2) 6 0重量%とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 樹脂温度 2 0 0で、 金型温度 4 0°Cの条件下に射出成 形機にて、 A STM試験片を成形して各物性を測定した。
結果を表 1に示す。 '21Ψ
比較例 1
上記製造例で重合したプロ ピレン重合体 ( 3 ) を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。 結果を表 1に示す。
比較例 2
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 4 ) 4 0重量%と、 プ ロピレン重合体 ( 5 ) 6 0重量%とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物 性を測定した。
結果を表 1に示す。
Figure imgf000206_0001
実施例 2 一 2C -
上記製造例で重合したプロ ピレン重合体 ( 1 ) 4 0重量部と、 プ 口ピレン重合体 ( 2) 6 0重量部と、 軟質重合体 (EPR- 1 ) 2 0重 量部とからなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様 にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 2に示す。
比較例 3
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 3) 1 0 0重量部と軟 質重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とを用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 2に示す。
比較例 4
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 4 ) 4 0重量部と、 プ ロピレン重合体 ( 5 ) 6 0重量部と、 軟質重合体 (EPR- 1 ) 2 0重 量部とからなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様 にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 2に示す。
一 ICら
Figure imgf000208_0001
実施例 3
上記製造例で重合したプロ ピレン重合体 ( 4 ) 5 0重量 と、 プ ロピレン重合体 ( 2) 5 0重量 とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物 性を測定した。
結果を表 3に示す。
比較例 5
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 4 ) 5 0重量 と、 プ ロピレン重合体 ( 5) 5 0重量%とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物 c7—
性を測定した。
結果を表 3に示す < 表 3
Figure imgf000209_0001
実施例 4
上記製造例で重合したプロ ピレ ン重合体 ( 4 ) 5 0重量部と、 プロ ピレ ン重合体 ( 2 ) 5 0重量部と、 軟質重合体 2 0重量部と からなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 4に示す。
比較例 6
上記製造例で重合したプロ ピレ ン重合体 ( 4 ) 5 0重量部と、 プロ ピレ ン重合体 ( 5 ) 5 0重量部と、 軟質重合体 2 0重量部と からなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した <
結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000210_0001
実施例 5
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 6 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 2 ) 2 0重量部とか らなるプロピレ ン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして A S TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 5に示す。
比較例 7
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 6 ) 1 0 0重量部と、 エチレン ' プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とか らなるプロ ピレ ン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 5に示す。
Figure imgf000211_0001
実施例 6
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 7 ) 5 0重量部と、 プ ロピレン重合体 ( 8 ) 5 0重量部とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物 性を測定した。
結果を表 6に示す。
比較例 8
上記製造例で重合したプロピレン重合体 (9) を用いて、 実施例 -2.1 C-
1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した < 結果を表 6に示す。 表 6
Figure imgf000212_0001
実施例
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 2) 5 0重量部と、 プロピレン重合体 ( 1 3) 5 0重量部とからなるプロピレン重合体 組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS ΤΜ試験片を成形し、 各物性を測定した。 また、 下記の条件でフィルムを成形し、 得られ たフィ ル厶のヘイズを測定した。
3 0腿 øの一軸押出機に Tダイを取り付け、 巾 3 Ocm、 厚さ 5 0 〃mのフィルムを成形した。 冷却ロールは 2 5 °Cとし、 引き取り速 度は 3mZ分とした。
結果を表 7に示す。 1一
比較例 9
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 4 ) を用いて、 実施 例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。 結果を表 7に示す。 表 7
Figure imgf000213_0001
実施例 8
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 4 ) 5 0重量部と、 プ 口ピレン重合体 ( 1 1 ) 5 0重量部とからなるプロピレン重合体組 成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各 物性を測定した。
結果を表 8に示す。
比較例 9
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 4 ) 5 0重量部と、 プ ロピレン重合体 ( 5 ) 5 0重量部とからなるプロピレン重合体組成 物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物 性を測定した。
結果を表 8に示す。 表 8
Figure imgf000214_0001
実施例 9
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 7) 5 0重量部と、 プ 口ピレン重合体 ( 8 ) 5 0重量部、 エチレン , プロピレンランダム 共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とからなるプロピレン重合体組成物 を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性 を測定した。
結果を表 9に示す。 - -
実施例 1 0
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 7 ) 5 0重量部と、 プ 口ピレン重合体 ( 8 ) 5 0重量部、 エチレン · プロピレンランダム 共重合体 (EPR-3 ) 1 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム 共重合体 (EPR-5 ) 1 0重量部とからなるプロピレン重合体組成物 を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物性 を測定した。
結果を表 9に示す。 表 9
Figure imgf000215_0001
実施例 1 1
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 2 ) 5 0重量部と -7 一
プロピレン重合体 ( 1 3) 5 0重量部と、 エチレン ·プロピレンラ ンダ厶共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とからなるプロピレン重合体 組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。 また、 実施例 7と同様にしてフィルムを成形し、 ヘイズを測定した。
結果を表 1 0に示す。
比較例 1 1
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 4 ) 1 0 0重量部と、 エチレン ·プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。 また、 実施例 7と同 様にしてフィルムを成形し、 ヘイズを測定した。
結果を表 1 0に示す。
表 1 0
実施例 11 比較例 11
プロピレ ン重合体 ( 1 2 ) 50
プロピレ ン重合体 ( 1 3 ) 50
プロ ピレ ン重合体 ( 1 4 ) 100
E P R - 1 20 20
MF R 分) 13.0 7.2
FM (kg/cm2) 6200 5600
I Z ( 23°C ) (kg · era /era) 38 U6
E L (%) 520 540
フ ィ ルムヘイズ (%) 0.7 2.0 -zt-s-
実施例 1 2
上記製造例で重合したプロ ピレン重合体 ( 4 ) 5 0重量部と、 プ 口 ピレン重合体 ( 1 1 ) 5 0重量部と、 エチレン · プロピレンラ ン ダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とからなるプロピレン重合体組 成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各 物性を測定した。
結果を表 1 1に示す。 表 1 1
Figure imgf000217_0001
実施例 1 3
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 7) 5 0重量部と、 プ ロピレン重合体 ( 8 ) 5 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダ 厶共重合体 (EPR- 1 ) 1 0重量部と、 エチレン重合体 (P E— 1 ) 一 21ら
1 0重量部とからなるプロ ピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして A S TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 2に示す。
実施例 1 4
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 7) 5 0重量部と、 プ 口ピレン重合体 ( 8 ) 5 0 プロ ピレンラ ンダ
eat重量部と、 エチレン ·
ム共重合体 (EPR- 3) 1 0重 e量部と、 エチレン重合体 (P E— 2) 1 0重量部とからなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして A S TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 2に示す。 表 1 2
実施例 13 実施例 14 プロピレ ン重合体 ( Ί ) 50 50 プロ ピレン重合体 ( 8 ) 50 50
E P R - 1 15
E P R - 3 15
P E - 1 10
P E - 2 10
M F R ( gZlO分) 9.7 9.5
F M 13900 13800
I Z ( 23°C ) (kg · cra/cra) 35 37
E L (96) HHO 480
H D T (4.6 kg荷重) (。C) 105 104 -: n-
実施例 1 5
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 5重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 3に示す。
実施例 1 6
上記製造例で重合したプロ ピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部と、 フィラー (タルク) 1 5重量部とからなるプロピレン重合体組成物 を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性 を測定した。
結果を表 1 3に示す。
実施例 1 7
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン . プロピレンランダム共重合体 (EPR- 3) 1 0重量部と、 エチレン · 卜ブテンランダ厶共重合体 (EBR- 1 ) 1 0重量部と、 フ イラ一 (タルク) 1 5重量部とからなるプロピレン重合体組成物を 用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を 測定した。
結果を表 1 3に示す。 -Z1S-
1 3
Figure imgf000220_0001
実施例 1 8
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 3 ) 1 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 4 ) 1 0重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 に示す。
実施例 1 9
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 3 ) 1 0重量部と、 エチレン · プロ ピレンランダム共重合体 (EPR-5 ) 1 0重量部とか らなるプロ ピレ ン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして A,LS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 4に示す。
比較例 1 2
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 0 ) 1 0 0重量部と. エチレン ' プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 4に示す。
1 4
実施例 18 実施例 19 比較例 12 プロピレ ン重合体 ( 9 ) 100 100
プロピレ ン重合体 (10) 100
E P R - 1 20
E P R - 3 10 10
E P R - 4 10
E P R - 5 10
M F R ( g/10分) 10.2 10.1 10.4
13000 12700 12000
I Z (23。C) (kg · cm/cm) 38 35 20
E L {%) 540 560 250
H D T ( .6 kg荷重) (。C) 102 100 95 '2Z0-
実施例 2 Q
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 4 ) 1 0 0重量部と. エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 1 ) 2 0重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 5に示す。
比較例 1 3
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 1 4 ) を用いて、 実施 例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し、 各物性を測定した。 結果を表 1 5に示す。 表 1 5
Figure imgf000222_0001
実施例 2 1
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン ' プロピレンランダム共重合体 (EPR-1 ) 1 5重量部と、 ェチレン重合体 (P E— 1 ) 1 0重量部とからなるプロピレン重合 体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして AS TM試験片を成形し. 各物性を測定した。
結果を表 1 6に示す。
実施例 2 2
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 9 ) 1 0 0重量部と、 エチレン , プロピレンランダム共重合体 (EPR-3 ) 1 5重量部と、 エチレン重合体 (Ρ Ε— 2 ) 1 0重量部とからなるプロピレン重合 体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして ASTM試験片を成形し, 各物性を測定した。
結果を表 1 6に示す。 表 1 6
実施例 21 実施例 22
プロ ピレン重合体 ( 9 ) 100 100
E P R - 1 15
E P R - 3 15
Ρ Ε - 1 10
Ρ Ε - 2 10
MF R ( gZlO分) 10.5 10.1
FM (kg/cm2) 13500 13200
I Z (23°C) (kg · cm/ cm) 38 40
E L {%) 480 500
H D T (U.6 kg荷重) (て) 101 99 実施例 2 3
上記製造例で重合したプロピレン重合体 ( 6 ) 1 0 0重量部と、 エチレン · プロピレンランダム共重合体 (EPR- 3 ) 2 0重量部とか らなるプロピレン重合体組成物を用いて、 実施例 1 と同様にして A S TM試験片を成形し、 各物性を測定した。
結果を表 1 7に示す。 表 1 7 実施例 23
プロピレン重合体 ( 6 ) 100
E P R - 3 20
F R ( gノ 10分) 17
13600
I Z ( 23V ) (kg · cm/cm) 18
E L (%) 340
H D T (4.6 kg荷重) (て) 95

Claims

請求の範囲 . (A 1 ) (1) ( i ) (a) シクロペンタジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 230 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフ口一レー ト (MFR) が 0. 0 1〜30 g/10分の範囲にあり、(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜3の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 90重量%と、 (A 2) (1) ( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 WB族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および(c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する -: ^ — ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜 1 0 0 0 g 10分の範囲にあり、(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜9 0重量%と からなり、 前記プロピレン重合体 (A 2) の MFRと、 前記プロピ レン重合体 (A 1 ) の MFRとの比 ((A2)Z(A1)) が 3 0以上であ ることを特徴とするプロピレン重合体組成物。 2 · (A 1 ) (1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および (c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 3 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜 3の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量部と、 (A 2) (1) ( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 WB族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および ( c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜 1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパー ミエイシヨ ンクロマ トグラフィ ー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量部と、 (B) 軟質重合体; 3〜3 0重量部と からなり、 前記プロピレン重合体 (A 2) の MFRと、 前記プロピ レン重合体 (A 1 ) の MF Rとの比 ((A2)Z(A1)) が 3 0以上であ ることを特徴とするプロピレン重合体組成物。 3. (A 3) (1) (d) 固体状チタン触媒成分と、 ( e) 有機金属化合物触媒成分とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 -12 k- (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜3 0 gZlO分の範囲にあり、(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 4〜15の範囲にある プロピレン重合体; 1 0〜 9 0重量%と、 (A 2) (1) ( i ) ( a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 WB族の遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および ( c ) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜1 0 0 0 g θ分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体; 9 0〜 1 0重量%と からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。 4. (A 3 ) (1) (d) 固体状チタン触媒成分と、 ( e) 有機金属化合物触媒成分とを —22 — 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜 3 0 gZlO分の範囲にあり、 (3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 4〜15の範囲にある プロピレン重合体 ; 1 0〜 9 0重量部と、 (A 2) (1) ( i ) (a) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および( c) 前記遷移金属化合物 (a) と反応してイオン 対を形成する化合物 からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合する ことにより得られ、 (2) 2 3 0 °C、 荷重 2. 1 6kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 3 0〜 1 0 0 0 gZlO分の範囲にあり、(3) ゲルパーミエイシヨ ンクロマトグラフィー (GP C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 2〜4の範囲にある プロピレン重合体 ; 9 0〜 1 0重量部と (B) 軟質重合体'; 3〜 3 0重量部と からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。 2^— . (A 4 )
(1) (d) 固体状チタン触媒成分と、
( e) 有機金属化合物触媒成分とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロ ピレンを重合する ことにより得られ、
(2) 2 3 0。C、 荷重 2. 1 6 kgで測定されるメルトフローレ一 ト (MFR) が 0. 0 1〜5 0 gZlO分の範囲にあり、
(3) ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G P C) によ り求められる分子量分布 (MwZMn) が 4〜15の範囲にあり,
(4) X線回折法により測定される結晶化度が 5 0 %以上である プロピレン重合体; 5 0〜9 7重量%と、
(C)
(1) ( i ) ( f ) シクロペン夕ジェニル骨格を有する配位子を 含む周期律表第 IV B族の遷移金属化合物と、
(ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
(g) 前記遷移金属化合物 ( f ) と反応してイオン 対を形成する化合物とを
含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にェチレンと炭素数 3〜 2 0のひ一才レフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリェンから 選ばれる少なく とも 1種のモノマーとを共重合することによ り得られ、
(2) エチレンから誘導される構成単位を 2 0〜 8 0モル%の割 合で含有し、 (3) 1 35 °Cデカ リ ン中で測定される極限粘度 [ 77 ] 、 1. 5〜 5 Zgの範囲にある
エチレン ,ォレフィ ンランダム共重合体; 3〜50重量%と からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
6 .
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜95重量%と、
Figure imgf000231_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R] は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜20の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X] および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜20のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜20の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の
2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 — CO—、 — S -、 - SO -、 - S 02 一、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、
— P (0) (R3 ) —、 一 BR3 —または一A^R3 — [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜20の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5) とは異なるプ ロ ピレン重合体; 5〜 9 5重量%と
からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
7.
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを . 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜 9 5重量%と、
Figure imgf000233_0001
(式中、 Mは周期律表第 Wa、 V a、 VI a族の遷移金属を示し、 R ] は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X 1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 一〇一、 — C O—、 - S -. - S O-, — S〇2 -、 — NR3 -、 — P (R3 ) 一、
— P (〇) (R3 ) ―、 - BR3 一または一 A ^ R3 — [ただし.
R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 (D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル- 1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 90モル%未満であり.
(3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0°C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一; 5〜95重量%と
からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
8.
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体; 5〜95重量%と、
Figure imgf000234_0001
… ( I)
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 — 0—、 一 CO—、 一 S—、 — SO—、 一 S〇2 ―、 -NR3 ―、 一 P (R3 ) 一、
― P (0) (R3 ) 一、 一 BR3 —または一 R3 — [ただし、
R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜20のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体; 5〜 9 5重量%と からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
9.
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( ί ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること 3 -
により得られるプロピレン単独重合体と、
Figure imgf000236_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 V a、 VI a族の遷移金属を示し、 R ' は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 一 C O—、 一 S -、 一 S O -、 一 S〇2 -、 -NR3 一、 — P (R3 ) 一、
— P (0) (R3 ) 一、 - B R3 —または一 A ^ R3 — [ただし、 R3 は水素原子、'ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 —23 -
合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5) とは異なるプ ロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜20のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0°C以下である
ォレフィ ン系エラス トマ一と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜 9 5重量%の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6) が 9 5重量%以下 の割合で含有され、 前記ォレフィン系エラストマ一 (D) が 9 5重 量%以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組 成物。
1 0.
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
Figure imgf000238_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 V a、 VI a族の遷移金属を示し、 R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜 1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 一 0 -、 — C O—、 一 S—、 一 S O -、 - S 02 ―、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、
一 P (0) (R3 ) ―、 一 BR3 —または一 A ^ R3 — [ただし,
R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ 口ピレン重合体と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) が 5〜9 5重量%の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下 の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下 の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
1 1.
(A 5 )
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
Figure imgf000239_0001
( I ) 一: n
(式中、 Mは周期律表第 Wa、 V a、 Via族の遷移金属を示し、 R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X' および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 — C O—、 一 S―、 一 S O -、 - S 02 一、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、 — P (0) (R3 ) 一、 - BR3 一または一 A^ R3 — [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1氇のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、 (3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラス トマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 90モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A5) が 5〜95重量%の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 95重量 %以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 95重量 %以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成 物。
1 2.
(A 5)
( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン対を 形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンを重合すること により得られるプロピレン単独重合体と、
Figure imgf000241_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し. R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜 1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X' および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 一 CO—、 一 S—、
— S O -、 一 S〇2 -、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、
— P (0) (R3 ) 一、 一 BR3 —または一 A^ R3 - [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン単独重合体 (A 5 ) とは異なるプ ロピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0で以下である ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 90モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン単独重合体 (A5) が 5〜95重量%の 割合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A6) が 95重量 以下 の割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重 量%以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 95重 量%以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組 成物。
1 3.
(A 7)
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および ( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜20の ーォレフィ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 90モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体 ; 5〜 95重量%と、 - 2 2一
Figure imgf000244_0001
(式中、 Mは周期律表第 Wa、 V a、 Via族の遷移金属を示し、 R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X 1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 — 0—、 一 C O—、 - S -. 一 S O -、 - S 02 一、 -NR3 一、 — P (R3 ) 一、
— P (0) (R3 ) 一、 一 BR3 —または一 A ^ R3 - [ただし.
R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) とは異なるプロ ピレン重合体; 5〜 9 5重量%と
からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
1 4.
(A 7)
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 20のひーォレフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ—ォレフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体; 5〜 9 5重量%と、
Figure imgf000245_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し. R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X] および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜 2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 一 C O—、 一 S―、 一 S〇一、 - S 02 一、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、
— P (0) (R3 ) 一、 - BR3 一または一 A^ R3 - [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -卜ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラス トマ一 ; 5〜9 5重量%と
からなることを特徵とするプロピレン重合体組成物。 -2 -
5.
(A 7)
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜20のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひーォレフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 90モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体; 5〜 95重量%と、
Figure imgf000247_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 - d -
は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X' および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 — 0 -、 一 C O -、 一 S -、 一 S O_、 - S 02 一、 -NR3 ―、 — P (R3 ) 一、
一 P (0) (R3 ) —、 一 BR3 —または一 A R3 — [ただし、
R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体; 5〜9 5重量 と からなることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
1 6.
(A 7)
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜20のひ一ォレフィ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ—ォレフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
Figure imgf000249_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜20の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 ◦ の炭化水素基、 炭素数 1〜20のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜 20の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 20の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 一 0—、 一 CO—、 - S -- - S O-, 一 S〇2 ―、 -NR3 ―、 一 P (R3 ) 一、
一 P (0) (R3 ) 一、 - BR3 —または一 A R3 - [ただし, R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり,
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0°C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) が 5〜 9 5重量%の割 合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量 %以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成 物。
1 7.
(A 7 )
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および -
( i ) 前記遷移金属化合物 (h ) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
Figure imgf000251_0001
(式中、 Mは周期律表第 IV a、 V a、 VI a族の遷移金属を示し、 R 1 は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R 2 は、 炭素数 6〜 1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X 1 および X 2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 2 0 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 一 ' -
有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウム含有基、 2価のスズ含有基、 — 0—、 一 C O—、 一 S—、 一 S O -、 - S 02 ―、 -NR3 ―、 - P (R 3 ) 一、
— P (0) (R3 ) ―、 - BR3 一または一 A R3 ― [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィン重合体と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5重量%の割 合で含有され、 前記プロピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量%以下の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量%以下の 割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成物。
1 8.
(A 7 )
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物 -2S1-
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜20のひーォレフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
Figure imgf000253_0001
… ( I)
(式中、 Mは周期律表第 Wa、 Va、 Via族の遷移金属を示し、
R' は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜 1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X 2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜20 の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Υは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0の -2. 2-
2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 —〇—、 一 C〇一、 — S—. 一 S O—、 - S 02 一、 -NR3 一、 一 P (R3 ) 一、
- P (〇) (R3 ) 一、 - BR3 —または一 A^ R3 - [ただし, R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のポリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (Tg) が 1 0 eC以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7 ) が 5〜 9 5重量 の割 合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量% 以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量 以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成物 c 1 9.
(A 7)
(1) ( i ) (h) 下記式 ( I ) で表される遷移金属化合物と、 (ii) (b) 有機アルミニウムォキシ化合物、 および
( i ) 前記遷移金属化合物 (h) と反応してイオン 対を形成する化合物
からなる群より選ばれる少なく とも 1種の化合物とを 含むォレフィ ン重合用触媒の存在下にプロピレンと、 ェチレ ンおよび炭素数 4〜 2 0のひ一才レフイ ンからなる群より選 ばれる少なく とも 1種のひ一才レフィ ンとを共重合すること により得られ、
(2) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する
プロピレン共重合体と、
Figure imgf000255_0001
(式中、 Mは周期律表第 IVa、 Va、 VI a族の遷移金属を示し、 R] は、 炭素数 2〜 6の炭化水素基を示し、
R2 は、 炭素数 6〜1 6のァリール基を示し、 このァリール基 は、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基で置換されてい てもよい、
X1 および X2 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0 — -
の炭化水素基、 炭素数 〜 2 0のハロゲン化炭化水素基、 酸素含 有基またはィォゥ含有基を示し、
Yは、 炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭素数 1〜 2 0の 2価のハロゲン化炭化水素基、 2価のゲイ素含有基、 2価のゲル マニウ厶含有基、 2価のスズ含有基、 — 0 -、 — C O—、 — S -、 — S O—、 - S 02 一、 -NR3 ―、 一 P (R3 ) ―、
— P (0) (R3 ) 一、 - BR3 一または一 A^ R3 — [ただし、 R3 は水素原子、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 炭素数 1〜2 0のハロゲン化炭化水素基] を示す)
(A 6 ) プロピレンから誘導される構成単位を 9 0モル%以上の割 合で含有する、 前記プロピレン共重合体 (A 7) とは異なるプロ ピレン重合体と、
(D)
(1) 炭素数 2〜2 0のォレフィ ンおよび炭素数 5〜2 0のボリ ェンから選ばれる少なく とも 1種のモノマーの重合体または 共重合体であって、
(2) エチレン、 プロピレン、 ブテンまたは 4-メチル -1-ペンテ ンから誘導される構成単位の含有率が 9 0モル%未満であり、
(3) ガラス転移温度 (T g) が 1 0 °C以下である
ォレフィ ン系エラストマ一と、
(E) エチレン、 ブテンおよび 4-メチル -1-ペンテンからなる群よ り選ばれる 1種のモノマーから誘導される構成単位を 9 0モル% 以上の割合で含有するォレフィ ン重合体と
からなり、 前記プロピレン共重合体 (A 7) が 5〜9 5重量%の割 一 -
合で含有され、 前記プロ ピレン重合体 (A 6 ) が 9 5重量 ^以下の 割合で含有され、 前記ォレフィ ン系エラストマ一 (D) が 9 5重量 %以下の割合で含有され、 前記ォレフィ ン重合体 (E) が 9 5重量 %以下の割合で含有されることを特徴とするプロピレン重合体組成 物。
PCT/JP1994/000024 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer composition WO1994016009A1 (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69412954T DE69412954T2 (de) 1993-01-11 1994-01-11 Propylenpolymer zusammensetzung
KR1019980702668A KR0163662B1 (ko) 1993-01-11 1994-01-11 프로필렌중합체 조성물
KR1019980702669A KR0163661B1 (ko) 1993-01-11 1994-01-11 프로필렌중합체 조성물
EP94904013A EP0646624B1 (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer composition
JP50274794A JP3272358B2 (ja) 1993-01-11 1994-01-11 プロピレン重合体組成物
CA002117699A CA2117699C (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer compositions
US08/302,651 US6156844A (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer compositions containing a propylene homo- or co-polymer obtained using a bridged metallocene catalyst and another propylene homo- or co-polymer
KR1019940703187A KR0162682B1 (ko) 1993-01-11 1994-01-11 프로필렌 중합체 조성물
EP98101250A EP0841373B1 (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer compositions
KR1019980702667A KR0163663B1 (en) 1993-01-11 1998-04-11 Propylene polymer composition
US10/732,906 US6930152B2 (en) 1993-01-11 2003-12-11 Propylene polymer compositions

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1938593 1993-01-11
JP5/19383 1993-01-11
JP1938293 1993-01-11
JP5/19385 1993-01-11
JP1938493 1993-01-11
JP5/19382 1993-01-11
JP1938393 1993-01-11
JP1938693 1993-01-11
JP5/19386 1993-01-11
JP5/19384 1993-01-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/302,651 A-371-Of-International US6156844A (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer compositions containing a propylene homo- or co-polymer obtained using a bridged metallocene catalyst and another propylene homo- or co-polymer
US48583895A Division 1993-01-11 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994016009A1 true WO1994016009A1 (en) 1994-07-21

Family

ID=27520130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000024 WO1994016009A1 (en) 1993-01-11 1994-01-11 Propylene polymer composition

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6156844A (ja)
EP (6) EP0841372B1 (ja)
KR (1) KR0162682B1 (ja)
CA (1) CA2117699C (ja)
DE (5) DE69431077T2 (ja)
WO (1) WO1994016009A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030629A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de polymere de propylene et objet thermoforme
JP2000302990A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
JP2002523544A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 固体延伸フィルムの製造に有用なポリプロピレン組成物
US6441111B1 (en) 1997-08-15 2002-08-27 Chisso Corporation Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
JP2002275325A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物
US7205371B2 (en) * 1997-08-12 2007-04-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends made from propylene ethylene polymers
JP2010513635A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
JP2010513634A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
DE102012018608A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Formgegenstand, der diese verwendet
JP2013136741A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン重合体組成物およびその成形体
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
JP2017509742A (ja) * 2014-02-14 2017-04-06 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag ポリプロピレン複合材料
WO2019198694A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体粒子および4-メチル-1-ペンテン系樹脂の製造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69427999T3 (de) * 1993-06-07 2012-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Übergangsmetallverbindung, diese enthaltende Olefinpolymerisationskatalysator, Verfahren zur Olefinpolymerisation damit und Homo- und Copolymere des Propylens
WO1997010300A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene polymer blends and films and articles made therefrom
EP0792914B1 (en) * 1995-09-14 2002-08-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin composition and article molded therefrom
KR100222350B1 (ko) * 1995-10-09 1999-10-01 나카히로 마오미 자동차 외장재용 폴리프로필렌 수지 조성물
DE19548788A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Folien und Schichten
JP2002501555A (ja) * 1996-12-17 2002-01-15 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー 熱可塑性オレフィン組成物
US6245856B1 (en) 1996-12-17 2001-06-12 Exxon Chemical Patents, Inc. Thermoplastic olefin compositions
GB2322376B (en) 1997-02-25 2000-11-29 Solvay Polypropylene block copolymers and containers made therefrom
US6635715B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US6642316B1 (en) 1998-07-01 2003-11-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polym
US7026404B2 (en) 1997-08-12 2006-04-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles made from blends made from propylene ethylene polymers
US6268062B1 (en) 1998-04-06 2001-07-31 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polypropylene blends and films prepared therewith
EP1865005B1 (en) 1998-06-25 2009-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
GB0008690D0 (en) 2000-04-07 2000-05-31 Borealis Polymers Oy Process
US6380330B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380331B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6399723B1 (en) 2000-06-30 2002-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6870016B1 (en) 2000-06-30 2005-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process and polymer composition
US6380124B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376410B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380334B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376407B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US7122498B2 (en) 2000-06-30 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
US6376408B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376411B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376413B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376409B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380122B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380121B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376627B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6414095B1 (en) 2000-06-30 2002-07-02 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376412B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380120B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380123B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6586531B2 (en) 2000-10-04 2003-07-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding
ES2243601T3 (es) * 2001-02-15 2005-12-01 Saudi Basic Industries Corporation Composicion de catalizador soportado para la polimerizacion de olefinas, procedimiento para su preparacion y polimerizacion usando la misma.
ES2260172T3 (es) * 2001-03-01 2006-11-01 Borealis Technology Oy Composiciones de polietileno para moldeo por rotacion.
DE60238049D1 (de) 2001-04-12 2010-12-02 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur Polymerisation von Propylen und Ethylen in Lösung
EP1395619B1 (en) * 2001-06-12 2011-08-10 Basell Polyolefine GmbH Process for the polymerization of 1-butene
EP1364970B1 (en) * 2002-05-23 2004-08-11 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing a catalyst composition for ethylene polymerization or copolymerization
US7732530B2 (en) 2002-06-12 2010-06-08 Basell Polyolefine Gmbh Flexible propylene copolymer compositions having a high transparency
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7294681B2 (en) 2002-10-15 2007-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mutliple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US20040099958A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Schildgen William R. Crack resistant interconnect module
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
US7534848B2 (en) * 2002-12-04 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene copolymers and process for preparing them
JP4943835B2 (ja) * 2003-01-16 2012-05-30 オード マイケル ヤコブズ イアン 優れた耐環境応力亀裂性を持つ物品を形成するための方法、組成物及びブレンド
DE10358082A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-14 Basell Polyolefine Gmbh Organübergangsmetallverbindung, Bscyclopentadienyligandsystem, Katalysatorsystem und Hertellung von Polyolefinen
US20050164587A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 The Procter & Gamble Company Soft extensible nonwoven webs containing multicomponent fibers with high melt flow rates
EP1718702B1 (en) 2004-02-12 2012-12-12 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polypropylene resin suitable for fibers and nonwovens
US7214746B2 (en) * 2004-04-23 2007-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phosphorus bridged metallocene compounds for olefin polymerization
JP4714088B2 (ja) * 2006-06-16 2011-06-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP2230273A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-22 Total Petrochemicals Research Feluy Polypropylene composition in blown film
JP5542911B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-09 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 射出成形に適したポリオレフィンマスターバッチ及び組成物
US20110004036A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Conocophillips Company - Ip Services Group Heterogeneous dimerization of alpha-olefins with activated metallocene complexes
US8217116B2 (en) * 2009-07-15 2012-07-10 Braskem America, Inc. Polypropylene composition for buried structures
US8920692B2 (en) 2011-03-22 2014-12-30 Eastman Kodak Company Method for recycling relief image elements
US20120240802A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Landry-Coltrain Christine J Laser-engraveable flexographic printing precursors
US8613999B2 (en) 2011-07-28 2013-12-24 Eastman Kodak Company Laser-engraveable compositions and flexographic printing precursors comprising organic porous particles
US8603725B2 (en) 2011-07-28 2013-12-10 Eastman Kodak Company Laser-engraveable compositions and flexographic printing precursors
EP2676972A1 (en) 2012-06-19 2013-12-25 Basell Polyolefine GmbH Process for the obtainment of a polyolefin composition
WO2016053468A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal polypropylenes and method of making same
CN107075203A (zh) * 2014-09-30 2017-08-18 埃克森美孚化学专利公司 双峰聚丙烯组合物
EP3375849A4 (en) * 2015-11-09 2019-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. VISCOSITY MODIFIER FOR LUBRICATING OILS, ADDITIVE COMPOSITION FOR LUBRICATING OILS, AND LUBRICATING OIL COMPOSITIONS
WO2017116516A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for making polypropylene and compositions made thereby
CN113214415B (zh) * 2021-04-20 2022-07-26 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 复合外给电子体、烯烃聚合催化剂及其应用以及聚烯烃及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195032A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS62256848A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン成形物
JPH02135244A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472829A (en) * 1968-06-10 1969-10-14 Exxon Research Engineering Co Process for broadening the molecular weight distribution in polymers
US3700614A (en) 1971-05-07 1972-10-24 Dart Ind Inc High impact polypropylene blends
US4414369A (en) * 1977-08-17 1983-11-08 Nippon Oil Company, Limited Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights
US4251646A (en) * 1979-07-27 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Thermoplastic blend of polypropylene, EPM and propylene-ethylene copolymer
FR2493856B1 (fr) * 1980-11-13 1986-03-21 Naphtachimie Sa Compositions de polypropylene a haute resistance au choc
JPS59172507A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
US4812526A (en) * 1987-06-08 1989-03-14 Union Carbide Corporation Impact polypropylene
US4975403A (en) * 1987-09-11 1990-12-04 Fina Technology, Inc. Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
DE3824552A1 (de) * 1988-07-20 1990-02-08 Basf Lacke & Farben Hitzehaertbares ueberzugsmittel mit niedrigen einbrenntemperaturen
EP0466926B1 (en) * 1989-04-11 1995-02-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Syndiotactic polypropylene molding and method of producing the same
DE3942363A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
JPH03208745A (ja) 1990-01-10 1991-09-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車のエアバッグ装置
DE4015254A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
EP0485822B1 (de) 1990-11-12 1996-07-03 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen Olefinpolymers
US5243001A (en) * 1990-11-12 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
US5173536A (en) * 1990-12-11 1992-12-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Impact polymer blend
US5218052A (en) * 1991-02-04 1993-06-08 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization process
JP3048653B2 (ja) * 1991-02-07 2000-06-05 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合体の製造
EP0499216B1 (en) * 1991-02-15 1998-01-07 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Transparent impact-resistant molded articles
MX9200724A (es) * 1991-02-22 1993-05-01 Exxon Chemical Patents Inc Mezcla termosellable de polietileno o plastomero de muy baja densidad con polimeros a base de polipropileno y pelicula termosellable asi como articulos hechos con aquellas.
EP0516018B1 (de) 1991-05-27 1996-03-27 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
DE4117843A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Basf Ag Polypropylenmischungen mit zwei verschiedenen propylen-ethylen-copolymerisaten
DE4119283A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Hochfliessfaehige mischungen aus verschiedenen propylenpolymerisaten
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
DE4130429A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mehrphasigen blockcopolymerisaten auf der basis von alk-1-enen
CA2077744C (en) * 1991-09-30 2003-04-15 Edwar Shoukri Shamshoum Homogeneous-heterogeneous catalyst system for polyolefins
ATE286918T1 (de) * 1991-10-15 2005-01-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers unter verwendung von metallocenen mit speziell substituierten indenylliganden
EP0538749B1 (en) * 1991-10-21 1995-01-11 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Propylene copolymer composition
CA2083664A1 (en) * 1991-12-20 1993-06-21 Arnold Lustiger Semicrystalline polymer blend compositions with enhanced interspherulitic and interlamellar strength
TW259804B (ja) * 1992-01-18 1995-10-11 Hoechst Ag
TW285680B (ja) 1992-03-31 1996-09-11 Hoechst Ag
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
EP0588208A3 (en) * 1992-09-12 1994-07-06 Hoechst Ag Polyolefin moulding composition with broad melt range, process and use therefore

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195032A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS62256848A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン成形物
JPH02135244A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0646624A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030629A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de polymere de propylene et objet thermoforme
US5986008A (en) * 1997-01-09 1999-11-16 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer composition and thermoformed object
US7205371B2 (en) * 1997-08-12 2007-04-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends made from propylene ethylene polymers
US6441111B1 (en) 1997-08-15 2002-08-27 Chisso Corporation Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
JP2002523544A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ 固体延伸フィルムの製造に有用なポリプロピレン組成物
JP2000302990A (ja) * 1999-02-16 2000-10-31 Toppan Printing Co Ltd 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
JP2002275325A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物
JP2010513634A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
JP2010513635A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
DE102012018608A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung derselben und Formgegenstand, der diese verwendet
JP2013136741A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン重合体組成物およびその成形体
WO2013125670A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン-エチレン共重合体樹脂組成物並びにその成形体、フィルム及びシート
US9328232B2 (en) 2012-02-24 2016-05-03 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof
US9598567B2 (en) 2012-02-24 2017-03-21 Japan Polypropylene Corporation Propylene-ethylene copolymer resin composition and moulded article, film and sheet thereof
JP2017509742A (ja) * 2014-02-14 2017-04-06 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag ポリプロピレン複合材料
US10030109B2 (en) 2014-02-14 2018-07-24 Borealis Ag Polypropylene composite
WO2019198694A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体粒子および4-メチル-1-ペンテン系樹脂の製造方法
US11485815B2 (en) 2018-04-11 2022-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer particle and method for producing 4-methyl-1-pentene resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646624B1 (en) 1998-09-02
EP0841370A3 (en) 1998-07-01
CA2117699C (en) 2001-05-29
KR0162682B1 (ko) 1999-01-15
EP0841372A3 (en) 1998-07-01
DE69432609D1 (de) 2003-06-05
EP0646624A4 (en) 1996-03-20
EP1314756A1 (en) 2003-05-28
EP0841371A3 (en) 1998-07-01
DE69412954T2 (de) 1999-03-11
EP0841370A2 (en) 1998-05-13
US6156844A (en) 2000-12-05
DE69412954D1 (de) 1998-10-08
EP0841372B1 (en) 2002-10-02
EP0841372A2 (en) 1998-05-13
EP0841373B1 (en) 2002-07-24
DE69431491D1 (de) 2002-11-07
US20020045712A1 (en) 2002-04-18
EP0841373A2 (en) 1998-05-13
DE69431765T2 (de) 2003-04-24
DE69431077T2 (de) 2003-01-23
US6838522B2 (en) 2005-01-04
DE69431765D1 (de) 2003-01-02
EP0646624A1 (en) 1995-04-05
US6930152B2 (en) 2005-08-16
DE69432609T2 (de) 2004-02-19
EP0841370B1 (en) 2003-05-02
US20040230004A1 (en) 2004-11-18
KR950700357A (ko) 1995-01-16
CA2117699A1 (en) 1994-07-21
US20030130428A1 (en) 2003-07-10
EP0841371B1 (en) 2002-11-20
DE69431077D1 (de) 2002-08-29
DE69431491T2 (de) 2003-06-18
EP0841373A3 (en) 1998-06-17
EP0841371A2 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994016009A1 (en) Propylene polymer composition
EP1302508B1 (en) Automotive part made of polypropylene resin composition
WO1997038024A1 (fr) Catalyseur de polymerisation d&#39;olefines, procede de polymerisation d&#39;olefines, compositions de polymeres d&#39;olefines et articles thermoformes
JP5383808B2 (ja) 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物
AU2007217740A1 (en) Propylene polymers for injection molding applications
CN109196039A (zh) 热塑性弹性体组合物、其制造方法及成型体
JP2002275325A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP4463446B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11166084A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム
JP3272358B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP4829980B2 (ja) 射出成形用途のためのプロピレンポリマー
JP2000355644A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2001172452A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JPH07196734A (ja) プロピレン単独重合体およびプロピレン共重合体
CA2295380C (en) Propylene polymer compositions
KR0163662B1 (ko) 프로필렌중합체 조성물
JP2001172449A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物および積層体
JP2001055475A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08302651

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2117699

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940703187

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994904013

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994904013

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980702667

Country of ref document: KR

Ref document number: 1019980702668

Country of ref document: KR

Ref document number: 1019980702669

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994904013

Country of ref document: EP