JP5383808B2 - 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物 - Google Patents

良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5383808B2
JP5383808B2 JP2011527346A JP2011527346A JP5383808B2 JP 5383808 B2 JP5383808 B2 JP 5383808B2 JP 2011527346 A JP2011527346 A JP 2011527346A JP 2011527346 A JP2011527346 A JP 2011527346A JP 5383808 B2 JP5383808 B2 JP 5383808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
ethylene
copolymer
composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011527346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503680A5 (ja
JP2012503680A (ja
Inventor
パロ,ロベルト デ
マッサリ,パオラ
チアラフォーニ,マルコ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2012503680A publication Critical patent/JP2012503680A/ja
Publication of JP2012503680A5 publication Critical patent/JP2012503680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383808B2 publication Critical patent/JP5383808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、優れた耐白化特性および耐衝撃性を示すポリオレフィン組成物に関する。
本発明のポリオレフィン組成物は、自動車分野、特に、バンパーや内装品として、カバン・トランク類および家庭用品および包装用のような種々の分野に用途を見出す。
知られているように、アイソタクチックポリプロピレンは、優れた特性の格別の組み合わせに恵まれているが、相対的に低温において不充分な耐衝撃性を示す欠点により悪影響を受ける。
従来技術の教示では、ポリプロピレンにゴム類やポリエチレンを適切に加えることにより、その他のポリマー特性に目立って悪影響を与えることなく、前記欠点を回避し、耐白化性を維持することが可能である。
欧州特許出願EP−A−0086300号公報は,いわゆる、「耐衝撃性ポリプロピレン組成物」に関し、改良した耐衝撃性でしかも高剛性を示すポリプロピレンブロックコポリマー類を開示する。
米国特許第4966944号明細書(Quantum社)では、耐衝撃性ポリマーブレンドが応力白化(損傷:bruising)に対する改良した耐性を示すことが開示されている。この特許明細書では、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレンとエチレンとのランダムコポリマー類の緊密混合物を、結晶性熱可塑性ホモポリマーまたはブテン−1のコポリマーとブレンドする。
欧州特許EP−B−0730003号公報(東ソー社)では、プロピレンホモポリマー類またはプロピレンとエチレンとのランダムもしくはブロックコポリマー類を、エチレン/αオレフィンコポリマーエラストマー類とブレンドする。当該ブレンドは衝撃時の白化に対して抵抗性を示す。
米国特許第4734459号明細書では、良好な耐白化性を示すポリプロピレン組成物を開示する。当該先行文献の教示では、エチレン−プロピレンコポリマーゴムをエチレン−ブテン−1コポリマーゴムと置換することにより、耐白化性を改良することができる。
欧州特許出願EP−A−1236769号公報(Borealis社)では、ヘテロ相プロピレン組成物が、(i)結晶性プロピレンポリマーマトリックス,(ii)エラストマー成分および(iii)エチレンコポリマープラストマーを含み、耐衝撃性剛性および耐応力白化性の改良したバランス示すことが開示されている。実施例では、(ii)エラストマー成分はプロピレン/エチレンコポリマー(C3/C2)であり、(iii)エチレンコポリマープラストマー成分はメタロセン触媒誘導プラストマー(Exact)である。
国際特許出願WO2006/067023号公報は、
a) 高アイソタクチック性の結晶性プロピレンポリマー50〜77%;
b) 周囲温度でキシレンに部分的に可溶な、エチレンおよびプロピレンのエラストマーコポリマー13〜28%;ならびに
c) 1〜3dl/gの範囲の極限粘度値を示し、場合により、10%未満の量のプロピレンから誘導される繰り返し単位(HDPE)を含有するポリエチレン10〜22%を有する:
逐次的重合により得られるポリオレフィン組成物を開示する。
成分c)が存在するため、これらの組成物は、成分(a)および(b)のみを含むヘテロ相組成物に関して、相対的に低い剛性、高い耐衝撃性および特に改良された耐白化性に恵まれている。
改良したバランスのとれた特性の結果、増進した性能を示す物質の必要性が依然としてある。
驚いたことに、相対的に低い剛性、高い耐衝撃性および引張特性ならびに優れた耐白化性とさらに改良した光学特性(曇りおよび光沢)に恵まれている少なくともブテン−1(コ)ポリマー(プラストマー)を含むポリオレフィン組成物を得ることが可能であることを、今、見出した。
したがって、本発明の実施態様は、成分(a1)、(a2)および(b)の合計重量を基準に重量%で、
a1)アイソタクチック指数が80%を超える、プロピレンホモポリマーまたは最高15%のエチレンおよび/またはC−C10α−オレフィン(1種または複数)を含有するコポリマー16〜78%;および
a2)エチレンと10〜40%、好ましくは15〜35%のC−C10αオレフィン類を含有する1種またはそれ以上の当該C−C10αオレフィンとのコポリマー6〜44%;
b)80wt%もしくはそれ以上のブテン−1誘導単位含量を有し、60MPaまたはそれ以下の曲げ弾性率(MEF)を示す、ブテン−1(コ)ポリマー3〜70%
を含むポリオレフィン組成物からなる。
成分(a1),(a2)および(b)は,一緒にブレンドできる。好適なのは、成分(a1)および(a2)が連続重合(反応器ブレンド)により得られるポリオレフィン組成物である。本明細書中で使用する「コポリマー」という用語は、鎖中に、2種の繰り返し単位および3種以上の繰り返し単位(例えば、ターポリマー)の双方のポリマーを意味する。
本明細書中で使用する「ブテン−1(コ)ポリマー」という用語は、ブテン−1ホモポリマー、ブテン−1コポリマーおよびそれらの組成物を意味し、弾性から可塑挙動(一般に「プラストマー」とも称される)までの性質を示す。「ブテン−1(コ)ポリマー」成分(b)は低い曲げ弾性率を示し、そして、好ましくは、低い結晶性(X線により測定して40%未満、好ましくは、30%未満)を示す。
本発明の組成物は、典型的には、10〜30g/10分の範囲、好ましくは、15〜26g/10分のメルトフローレート「L]の値を示す。好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも650MPaの曲げ弾性率、より好ましくは、700〜950MPaの曲げ弾性率を、16kJ/mを超え、好ましくは、20kj/mを超える23℃におけるアイゾッド耐衝撃性を、そして4kJ/mの0℃におけるアイゾッド耐衝撃性を示す。
有利には、該組成物は、76cm高さから1.00cm以下まで、好ましくは0cmに降下するラムによりもたらされる、白色化領域の直径に相当する耐応力白化性を示す。値0cmは、打撃によりもたらされる表面の変形がたとえ観察できても、検出し得る白化がないことを意味する(すなわち、ラム衝撃後白化を示さない)。
好適な実施態様は、下記の成分(a)および(b)の重量総計を基準に重量%で、
a)30〜97%、好ましくは、70〜95%,より好ましくは,硬質用途について85〜93%の、ヘテロ相組成物であり、当該組成物が,下記の(a1)および(a2)の重量総計を基準に:
a1)55〜80%のプロピレンホモポリマーまたはコポリマーであり、当該プロピレンホモポリマーもしくはコポリマーは80%を超える、好ましくは、90%を超えるアイソタクチック指数を示す、15%までのエチレンおよび/またはC−C10α−オレフィン(類)を含有する;および
a2)20〜45%の,エチレンと1種以上のC−C10α−オレフィン(類)とのコポリマーであり、当該C−C10α−オレフィン(類)を、10〜40%、好ましくは、15〜35%を含有する;
を含み、
b)3〜70%、好ましくは、5〜30%,より好ましくは、7〜15%のブテン−1(コ)ポリマーであり:
−ブテン−1誘導単位の含量が80wt%以上、好ましくは、84%wt以上
−曲げ弾性率(MFR)が60MPa以下、好ましくは、40MPa以下、より好ましくは30MPa以下
を示すポリオレフィン組成物である。
成分(a)および(b)の重量総計を基準に30〜70wt%のより少量の成分(a)も価値があり、軟質用途に好適である。したがって、好適成分(a)は、典型的には、結晶性であり、ポリプロピレンホモポリマーおよび15wt%までのエチレンもしくはC−C10α−オレフィンを含有するプロピレンのコポリマーまたはこれらの組み合わせから選択されるプロピレンポリマー成分(a1)を有するヘテロ相である。成分(a1)として特に好適なものはプロピレンホモポリマー類である。
場合により、エラストマーエチレンコポリマー成分(a2)は,さらにジエンを含むことができる。ジエンが存在する場合、典型的なジエンの量は、コポリマー(a2)の重量に関して、0.5〜10wt%の範囲の量である。ジエンは共役または非共役であることができ、例えば、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、およびエチリデン−ノルボルネン−1から選択される。
より好適なものは、ヘテロ相組成物成分(a)であり、結晶性成分(a1)は,少なくとも25g/10分のMFR(230℃、2.16kg)の値を示し、ヘテロ相成分(a1)+(a2)は、
−MFR値が、20g/10分以上、典型的には、25〜60g/10分、
−エチレン総含量が、20重量%,好ましくは、22重量%以上、
−C−C10α−オレフィン(類)の総含量が、4.5重量%以上、
−エチレン総含量対C−C10α−オレフィン(類)の総含量の比が、2.3以上、好ましくは、2.5以上、
−室温におけるキシレン可溶総画分が20wt%未満であり、
−室温におけるキシレン可溶画分の極限粘度値が1.7dl/g以下、好ましくは、1.5dl/g以下であり、そして、
−曲げ弾性率が770〜1400MPaを示す。
本発明組成物の成分(a1)および(a2)中にコモノマーとして存在するもしくは存在できる前記C−C10α−オレフィン類は、式CH=CHR(式中、Rは線状もしくは分岐状であり、2〜8の炭素原子を有するアルキル基もしくはアリール(特に、フェニル)基である)により表される。
前記C−C10α−オレフィン類の例は、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンである。特に1−ブテンが好ましい。
成分(a1)および(a2)は、別々に製造でき、または好ましくは上述のように逐次的重合により製造できる。連続式または回分式であることができる、重合は下記の公知技術で、液相で、不活性稀釈剤の存在下もしくは不存在下で、または気相で、もしくは混合液−気技術により操作して行うことができる。好ましくは、成分(a1)および(a2)の双方は気相中で製造される。
上記2工程に関連する反応時間、反応圧力および反応温度は重要でないが、温度が20〜100℃の場合最もよい。圧力は大気圧もしくはそれ以上であることができる。
分子量の調節は公知の調節剤、特に水素を使用することにより行う。このような重合は、好ましくは、立体特異性チグラー・ナッタ触媒の存在下で行い、特に、米国特許第4399054号明細書および欧州特許出願EP−A−0045977号公報に記載されている触媒である。
成分(b)は、典型的に弾性から可塑性挙動を示すブテン−1(コ)ポリマーであり、ホモポリマーまたはブテン−1と1種以上のα−オレフィン類とのコポリマー、あるいはブテン−1とその他のα−オレフィン類とのコポリマーの組成物であることができる。α−オレフィン類として好適なものは、それらは本発明の組成物の成分(b)中のコモノマー類として存在するか存在してもよいが、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンである。コモノマー類として特に好適なものはプロピレンおよびエチレンである。
成分(b)は、好ましくは、
(b1)ブテン−1ホモポリマーまたはブテン−1と少なくとも別のα−オレフィンと、好ましくは、コモノマーとしてプロピレンとのコポリマーであり、
− アイソタクチックペンタド(mmmm%)の形態のブテン−1単位の含量が25〜55%;
− 135℃のテトラリン中で測定した極限粘度[η]が1〜3dL/g;
− 0℃のキシレン不溶性画分の含量が3〜60%;
(b2)アイソタクチックペンタド(mmmm%)の形態のブテン−1単位の含量が96%以上を示し、10〜25モル%の範囲のエチレン単位の総含量が約5〜15wt%に相当するブテン−1/エチレンコポリマーであり;
該ブテン−1/エチレンコポリマー(b2)は、
− コモノマーとしてのエチレンが10モル%未満、例えば、1〜9モル%のコポリマーであり、および
− コモノマーとしてのエチレンの含量が10モル%を超える、例えば、15〜40モル%の範囲の別のコポリマー
からなる組成物であることが代替的で且つ有利であることができ、高度に改質した成分は、典型的には、弾性挙動を示し、成分(b)は、このためヘテロ相組成物であることができ;
(b3)ブテン−1/エチレンコポリマーまたはブテン−1/エチレン/プロピレンターポリマーであり、
− GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)が3より低く;
− 本明細書中で以下に記載するDSC法にしたがって測定してDSCで検出できる融点(TmII)はない;成分(b3)はエージング後測定可能な溶融エンタルピーを示すことができる.特に、室温で10日間エージング後測定した(b3)の溶融エンタルピーは25J/g未満、好ましくは、4〜20J/gであることがある
からなる群から選択される。
本発明のブテン−1(コ)ポリマー(b1)は、(A)MgClに担持したTi化合物および内部電子供与化合物を含む固体成分;(B)アルキルアルミニウム化合物ならびに、場合により、(C)外部電子供与化合物を含む低立体特異性チグラー・ナッタ触媒の存在下でモノマー類の重合により製造できる。本発明の(コ)ポリマー類(b1)の製造方法の好適な局面では、触媒の立体規則性能力を増さないように、外部電子供与化合物を使用しない。外部供与体を使用する場合、その使用量および使用様式は、国際出願WO2006/042815A1号公報に記載されているような,高立体規則性ポリマーの過剰多量をもたらさないようにすべきである。したがって、得られるブテン−1コポリマー類は、典型的には、アイソタクチックペンタド(mmmm%)含量が25〜56%である。
ブテン−1(コ)ポリマー(b2)は、立体特異性チグラー・ナッタ触媒の存在下でモノマーの重合により製造できるが、ここで、外部電子供与体化合物(C)を選択し,国際出願WO2004/048424号A1公報に記載されている方法にしたがう量で使用し、これにより、コモノマー(エチレン)含量が,例えば、10モル%よりも高い含量であっても、アイソタクチックペンタド(mmmm%)の形態のブテン−1単位が典型的には96%よりも高い含量を得る。アイソタクチックペンタドの形態のブテン−1単位の含量は、例えば、前記文献WO2006/042815A1号公報およびWO2004/048424号A1公報に見出されるポリブテン−1ホモポリマーもしくはコポリマーについてペンタドタクティシティーの公知定義に言及する。ブテン−1ホモポリマーもしくはコポリマーについての実験部中に与えられている、ペンタドタクティシティーの%値は、分岐メチレン炭素のNMR領域(BBBBBアイソタクチック配列に割り当てておおよそ27.73ppm)において、関連ペンタド信号(ピーク領域)から算出した,立体規則性ペンタド(アイソタクチックペンタド)の百分率であり、立体不規則性ペンタド間の重なりおよびそれらの信号を十分に考慮し、アルファ−オレフィンコモノマー(例えば、存在するときプロピレン誘導単位)が原因で同一領域に入る。
ブテン−1(コ)ポリマー類(b1)および(b2)の双方の重合プロセスは、例えば、稀釈剤として液体不活性炭化水素を使用するスラリー重合、または反応媒体として例えば液状ブテン−1を使用する溶液重合のような公知技術にしたがって、行うことができる。さらに、1基以上の流動床もしくは機械的撹拌床反応器中で操作する気相中で重合プロセスを行うことができる。反応媒体として液状ブテン−1中で行う重合が非常に好ましい。
重合は、一般に、20〜120℃、好ましくは、40〜90℃の温度で行う。重合は1基以上の反応器中で行い、これらの反応器は,分子量調節剤の濃度、外部電子供与体濃度、コモノマー濃度、温度、圧力等の反応条件が同一もしくは異なる条件下で作用できる。
ブテン−1コポリマー(b3)は、ブテン−1とエチレンと、そして結局プロピレンとを、重合条件下、(A)立体剛性メタロセン化合物;(B)アルモキサンもしくはアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;および,場合により、(C)有機アルミニウム化合物、を接触させることにより得ることのできる触媒系の共存下で接触させることにより得ることができる。
好ましくは、下記式(I)
Figure 0005383808
(式中、Mは4族に属するものから選択される遷移金属原子であり、好ましくはMはジルコニウムであり;Xは互いに同一もしくは異なり、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、OR’O、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2もしくはPR2基であり、ここで、Rは線状もしくは分岐状、飽和もしくは不飽和C1−C20−アルキル、C3−C20−シクロアルキル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリールもしくは、C7−C20−アリールアルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し;R’はC1−C20−アルキリデン、C6−C20−アリーリデン、C7−C20−アルキルアリーリデン、もしくはC7−C20−アリールアルキリデン基であり、好ましくは、Xは水素原子、ハロゲン原子、OR’OもしくはR基であり;より好ましくは、Xは塩素もしくはメチル基であり、R1、R2、R5、R6、R7、R8およびR9は、互いに同一もしくは異なり、水素原子、または線状もしくは分岐状、飽和もしくは不飽和C1−C20−アルキル、C3−C20−シクロアルキル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリールもしくはC7−C20アリールアルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し;またはR5およびR6、および/またはR8およびR9は場合により飽和もしくは不飽和の5もしくは6員環を形成し、当該環は置換基としてC1〜C20アルキル基を有することができ:ただし、R6もしくはR7は線状もしくは分岐状、飽和もしくは不飽和C1−C20−アルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し;好ましくは、C1−C10−アルキル基であり;好ましくは、R1、R2は同一であり、C1−C10アルキル基であり、場合により、1個以上の珪素原子を含有しても良く;より好ましくは、R1およびR2はメチル基であり;R8、R9は互いに同一もしくは異なり、好ましくは、C1−C10アルキルもしくはC6−C20−アリール基であり;より好ましくは、それらはメチル基であり;R5は、好ましくは、水素原子またはメチル基であり;あるいは、R6と共に結合して、飽和もしくは不飽和の5もしくは6員環を形成することができ、当該環は置換基としてC1−C20−アルキル基を有することができ;R6は、好ましくは、水素原子またはメチル、エチルもしくはイソプロピル基であり;あるいは、上述したように、R5と共に結合して、飽和もしくは不飽和の5もしくは6員環を形成することができ;R7は、好ましくは、線状もしくは分岐状、飽和もしくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し;好ましくは、C1−C10アルキル基であり;より好ましくは、R7は、メチルもしくはエチル基であり;さもなくば、R6が水素原子と異なり、R7は、好ましくは、水素原子であり;R3およびR4は、互いに等しいか異なり、線状もしくは分岐状、飽和もしくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し;好ましくは、R3およびR4は互いに同一もしくは異なり、C1−C10アルキル基であり、より好ましくは、R3はメチル、あるいはエチル基であり;そして、R4はメチル、エチルもしくはイソプロピル基である。)に属する立体剛性メタロセン化合物(A)である。
好ましくは、式(I)の化合物は、式(Ia)または(Ib):
Figure 0005383808
(式中、M、X、R1、R2、R5、R6、R8およびR9は上述した通りであり、R3は、線状もしくは分岐状であり,飽和もしくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり、場合により、元素の周期表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有し、好ましくは、R3はC1−C10−アルキル基;より好ましくは、R3はメチル、もしくはエチル基である)を有する。
成分(B)として使用されるアルモキサン類は、水と、式HjAlU3−jもしくはHjAl2U6−j(式中、U置換基は、同一もしくは異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20−アルキル基、C3−C20−シクロアルキル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリールもしくはC7−C20アリールアルキル基、場合により、ケイ素もしくはゲルマニウム原子を含有し、ただし、少なくとも一つのUはハロゲンと異なり、jは0〜1の範囲であり、整数でもない)の有機アルミニウム化合物との反応により得ることができる。この反応では、Al/水のモル比は、好ましくは、1:1〜100:1からなる。アルミニウムおよびメタロセンの金属間のモル比は、通常、約10:1〜約20000:1からなり、より好ましくは、約100:1〜約5000:1からなる。本発明の触媒に使用されるアルモキサン類は、線状、分岐状または環状化合物であり、下記の種類:
Figure 0005383808
(式中、置換基Uは、同一または異なり上述の通りである)の少なくとも1種の基を含有する。
特に、式:
Figure 0005383808
のアルモキサン類を線状化合物の場合に使用でき、式中、n1は0または1〜40の整数であり、置換基Uは上記定義の通りであり、または式:
Figure 0005383808
のアルモキサン類を環状化合物の場合に使用でき、式中、n2は2〜40の整数であり、U置換基は上記定義の通りである。本発明で使用するのに適しているアルモキサン類の例は、メチルアルモキサン(MAO)、テトラ−(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ−(2,3−ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO)およびテトラ−(2,3,3−トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。特に興味のある助触媒は、WO99/21899号公報およびWO01/21674号公報に記載されているものであり、アルキルおよびアリール基は特定の分岐パターンを有する。WO99/21899号公報およびWO01/21674号公報にしたがうアルミニウム化合物の非制限的例は、
トリス(2,3,3−トリメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−プロピル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジエチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−プロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソブチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ヘキシル)アルミニウム、 トリス(2−エチル3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−トリメチルシリル−プロピル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、トリス[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2−(3−イソプロピル−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス(2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(3−メチル−2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−ペンチル)アルミニウム、トリス[2−(ペンタフルオロフェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2,2−ジフェニル−エチル]アルミニウムおよびトリス[2−フェニル−ペンチルフェニル−2−メチル−プロピル]アルミニウム、ならびにヒドロカルビル基のうちの一つもしくは二つが水素原子と置換された対応する化合物、およびヒドロカルビル基のうちの一つもしくは二つがイソブチル基と置換された化合物等である。
上記アルミニウム化合物のうちとりわけ、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリス(2,4,4-トリメチル-ペンチル)アルミニウム(TIOA)、トリス(2,3-ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)およびトリス(2,3,3-トリメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好適である。
アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物の非限定的例は、式D+E−の化合物であり、式中、D+はブレンステッド酸であり、プロトンを与え、式(I)のメタロセンの置換基Xと不可逆的に反応することができ、E−は相容性アニオン(compatible anion)であり、2化合物の反応によりもたらされる活性触媒種を安定化でき、オレフィンモノマーにより除かれ得る程度に不安定である。好ましくは、アニオンE−は1以上のホウ素原子を含む。より好ましくは、アニオンE−は式BAr4(-)のアニオンであり、置換基Arは、同一もしくは異なることができ、フェニル、ペンタフルオロフェニルもしくはビス(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基である。テトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートが、特に好適であり、これらの化合物の例はWO91/02012号公報に記載されている。さらに、式BAr3の化合物を都合良く使用できる。この種の化合物は、例えば、公開された国際特許出願WO92/00333号公報に記載されている。アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物のその他の例は、式BAr3Pの化合物であり、式中、Pは置換もしくは無置換ピロール基である。これらの化合物は、WO01/62764号公報に記載されている。助触媒のその他の例は、EP−A−0775707号およびDE19917985号公報に見出すことができる。ホウ素原子を含有する化合物は、DE−A−19962814号およびDE−A−19962910号公報の記載にしたがって都合良く担持できる。ホウ素原子を含有するこれらの化合物の総ては、約1:1〜約10:1;好ましくは、1:1〜2:1;より好ましくは、約1:1の、ホウ素およびメタロセンの金属間のモル比で使用することができる。
式D+E−の化合物の非制限的例は、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート等である。
化合物C)として使用する有機アルミニウム化合物は、上述の式HjAlU3−jまたはHjAl2U6−jからなる化合物類である。本発明の触媒は、不活性担体に担持することもできる。これは、メタロセン化合物A)もしくは当該化合物A)と成分B)との反応生成物、または化合物B)を、例えば、シリカ、アルミナ、Al−Si、Al−Mg混合酸化物、ハロゲン化マグネシウム、スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような不活性担体に付着させ、次いで、メタロセン化合物A)を当該担体に付着させることにより達成する。担持プロセスは、炭化水素のような不活性溶媒、例えば、トルエン、ヘキサン、ペンタンもしくはプロパン中で、0℃〜100℃の間の温度で行い、好ましくは、当該プロセスは25℃〜90℃の温度で行い、または当該プロセスは室温で行う。
使用できる担体の適切な種類は、活性水素原子を有する基で官能化させた多孔性有機担体により構成されるものである。特に適切なものは、該有機担体が部分的に架橋されたスチレンポリマーであるものである。この種の担体は、欧州出願EP−A−0633272号公報に記載されている。本発明で使用するのに特に適切な不活性担体の別の種類は、ポリオレフィン多孔性プレポリマー類、特にポリエチレン多孔性プレポリマーである。
本発明で使用するための不活性担体の別の適切な種類は、国際出願WO95/32995号公報に記載されているような多孔性ハロゲン化マグネシウムからなる担体である。
本発明にしたがうブテン−1および結局はエチレンおよび/またはプロピレンの重合方法は、不活性炭化水素溶媒の共存下または不共存下で、スラリーのような液相中で、または気相中で行うことができる。炭化水素溶媒は、トルエンのような芳香族、またはプロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタンもしくはシクロヘキサンのような脂肪族のいずれかであることができる。好ましくは、本発明のコポリマー(b3)は、溶液法、すなわち、ポリマーが反応媒体中で完全にもしくは部分的に可溶性である液相中で行われる方法、により得られる。
一般的原則として、重合温度は、通常、−100℃〜+200℃、好ましくは、40℃〜90℃、より好ましくは、50℃〜80℃である。重合圧力は、通常、0.5〜100バールである。重合温度が低いほど、得られるポリマーの分子量がより高い。
本発明のポリオレフィン組成物は、慣用方法、例えば、成分(A)、成分(B)またはそれらの濃縮物ならびに周知添加剤をブレンダー、例えば、ヘンシェルもしくはバンバリーミキサー中で、これらのポリマーの軟化温度以上の温度で当該成分が均一に分散されるまで混合し、次いで、組成物を押出し、ペレット化させる。
オレフィンポリマー類に一般的に使用される慣用添加剤、充填剤および顔料、例えば、成核剤、増量オイル(extension oil)、鉱質充填剤、およびその他の有機や無機顔料等を加えることができる。特に、タルク、炭酸カルシウムおよび鉱質充填剤のような無機充填剤の添加は、曲げ弾性率やHDTのような一定の機械特性の改良をもたらす。タルクは成核作用も有し得る。
好ましくは、本発明の組成物に、総重量に対して、0.05〜2重量%、より好ましくは、0.1〜1重量%の量で成核剤を加える。
詳細を下記の例で例証のために示すが、本発明を制限するものではない。
下記の分析法は、発明の詳細な説明および実施例で示す特性を決定するために使用する。
コモノマー含量:IR分光またはNMR(特定した場合)により決定。
特にブテン-1コポリマー類成分(B)について、コモノマー類の量は、実施例のコポリマー類の13C−NMRスペクトルから算出した。測定は、120℃において二重水素化1,1,2,2−テトラクロロエタン中のポリマー溶液(8〜12重量%)で行った。Bruker AV−600スペクトロメータを用いて、120℃におけるフーリエ変換モードで150.91MHzで操作し、90°パルス、パルス間の15秒遅れおよびH−13Cカップリングを除去するためにCPD(WALTZ16)を使用して、13CNMRスペクトルを得た。約1500トランジエントを、60ppmのスペクトルウインドウ(0-60ppm)を使用して32Kデータ点で貯蔵した。
コポリマー組成:
次の関係を使用して13C−NMRスペクトルからジアド分布を算出する。すなわち、
PP=100 I/Σ
PB=100 I/Σ
BB=100(I−I19)/Σ
PE=100(I+I)/Σ
BE=100(I+I10)/Σ
EE=100(0.5(I15+I+I10)+0.25(I14))/Σ
ここで、Σ=I+I+I−I19+I+I+I+I10+0.5(I15+I+I10)+0.25(I14
モル含量を次の関係を使用してジアドから得る。
P(モル%)=PP+0.5(PE+PB)
B(モル%)=BB+0.5(BE+PB)
E(モル%)=EE+0.5(PE+BE)
、I、I、I、I、I10、I14、I15、I1913CNMRスペクトルのピークの積分である(参照として29.9ppmにおけるEEEシーケンスのピーク)。これらのピークの割り当てを、J.C. Randal, Macromol. Chem Phys., C29, 201 (1989), M. Kakugo, Y. Naito, K. Mizunuma and T. Miyatake, Macromolecules, 15, 1150, (1982), and H.N. Cheng, Journal of Polymer Science, Polymer Physics Edition, 21, 57 (1983)にしたがって行った。表Aに割り当てを示す(C.J. Carman, R.A. Harrington and C.E. Wilkes, Macromolecules, 10, 536 (1977)にしたがって命名した)。
Figure 0005383808
25℃におけるキシレン中の可溶性画分および不溶性画分(XS 25℃):撹拌下、135℃のキシレン250mL中に2.5gのポリマーを溶解する。撹拌を継続しながら、20分後、溶液を25℃に冷却し、次いで、30分間沈静させる。濾紙で得られる沈殿を濾過し、窒素流中で溶液を蒸発させ、恒量に達するまで、残留物を減圧下80℃で乾燥させる。室温(25℃)で、ポリマー可溶の重量%(キシレン可溶分−XS)および不溶分の重量%を算出する。
周囲温度におけるキシレン中のポリマー不溶分の重量%はポリマーのアイソタクチック指数と考えられる。この値は、実質的に、沸騰n−ヘプタンで抽出することにより決定するアイソタクチック指数に相当し、これは、明らかに、ポリプロピレンのアイソタクチック指数を構成する。
0℃におけるキシレン中の可溶性画分および不溶性画分(XS 0℃):撹拌下、135℃のキシレン250mL中に2.5gのブテン−1(コ)ポリマー(成分(b))を溶解する。撹拌を継続しながら、30分後、溶液を100℃に冷却し、次いで、水中および氷浴中に入れ、0℃に冷却する。次いで、水中および氷浴中で1時間得られた溶液を沈静させる。得られた沈殿を濾紙で濾過する。濾過中、フラスコを水中および氷浴中に置き、フラスコ内部の温度をできるだけ0℃近くに保持するようにする。濾過を終えたら、約30分間流水浴中に容量フラスコを浸けて、濾液温度を25℃に平衡させ、次いで、2つの50mlアリコットに分ける。窒素流中で得られた溶液アリコットを蒸発させ、恒量に達するまで、残留物を減圧下80℃で乾燥させる。2つの残留物間の重量差は3%以下でなければならず、そうでなければ、この試験を繰り返さなければならない。こうして、両残留物の平均重量からポリマー可溶分の重量%を算出する(0℃におけるキシレン可溶分=XS 0℃)。0℃におけるo−キシレン中の不溶画分(0℃におけるキシレン不溶分=XI 0℃)は:XI%0℃=100−XS%0℃である。
メルトフローレート:別に特定しない場合、230℃および2.16kgにおけるISO法1133(条件L)に準じて決定する。
極限粘度[η]:135℃のテトラヒドロナフタレン(テトラリン)中で測定。
曲げ弾性率:ISO法178に準じて測定。
DMTA分析によるTg決定
76mm×13mm×1mmの成形試験標本を引張応力のためDMTA機に固定する。試料の伸張と収縮(relies)の振動数を1Hzに固定する。DMTAは、−100℃から始まって130℃までの試験標本の弾性応答を転換(translate)する。このようにして、弾性応答対温度をプロットすることが可能である。粘弾性材料の弾性率をE=E’+iE”と定義する。DMTAは、それらの共鳴およびプロットE’対温度およびE’/E”=tan(δ)対温度により2成分に分けることができる。
ガラス転移温度Tgは曲線E’/E”=tan(δ)対温度の最大点の温度であると推測される。
X線結晶性の決定
X線結晶性を、固定スリットを用いるCu−Kαl照射を使用し、毎6秒に0.1°ステップで回折角度2Θ=5°および2Θ=35°間のスペクトルを集めるX線回折粉末回折計を用いて測定した。
厚さ約1.5〜2.5mmおよび直径2.5〜4.0cmのディスク形態の圧縮成形試験標本を用いて測定を行った。これらの試験標本は、10分間いずれの適切な加圧なしで200℃±5℃の温度で圧縮成形プレスを用い次いで数分間約10Kg/cmの圧力をかけ、この操作を3回繰り返して得る。回折パターンを使用して、全スペクトルについて適切な線状ベースラインを確定し、スペクトル形態とベースラインとの間の総面積(Ta)を、カウント/秒・2Θで表して算出することより、結晶度に必要な総ての成分を得る。次いで、適切な非晶質形態を全スペクトルに沿って決定し、2相モデルにしたがって結晶性のものから非晶質部分を分離する。したがって、非晶質形態とベースラインとの間の領域として非晶質面積(Aa)をカウント/秒・2Θで表して算出することができ、さらに結晶面積(Ca)を,Ca=Ta−Aaとして、カウント/秒・2Θで表して算出することができる。
次いで、試料の結晶度を、式:Cr%=100×Ca/Taにしたがって算出した。
−ポリマーの溶融点(TmII)を、下記の方法にしたがって、Perkin Elmer DSC−7を用いて示差走査熱量(D.S.C.)により測定した。
重合により得た秤量済み試料(5〜10mg)をアルミニウム製パン中中に封入し、20℃/分に相当する走査速度で200℃に加熱した。5分間200℃に試料を維持し、総ての結晶を完全に溶融させた。続いて、10℃/分に相当する走査速度で−20℃に冷却後、結晶温度(Tc)としてピーク温度を採用する。−20℃で5分放置後、10℃/分に相当する走査速度で、試料を200℃に2回目の加熱を行った。この2回目の加熱では、ピーク温度をPB−1結晶形IIの溶融温度(TmII)として採用し、全溶融エンタルピー(ΔHfII)として面積を採用した。
10日後の溶融エンタルピーを、Perkin Elmer DSC−7装置を用いて示差走査熱量(D.S.C.)を使用することにより次のようにして測定した。
重合により得た秤量済み試料(5〜10mg)をアルミニウム製パン中に封入し、20℃/分に相当する走査速度で200℃に加熱した。5分間200℃に試料を維持し、総ての結晶を完全に溶融させた。次いで試料を室温で10日間保存した。10日後、試料をDSCに付し、−20℃に冷却し、次いで、10℃/分に相当する走査速度で200℃に加熱した。この加熱操作において、ピーク温度を溶融温度(Tm)として採用し、これは、実質的に(TmII)に相当し、10日後の全溶融エンタルピー(ΔHf)として面積を採用した(これが唯一の観察されたピークだった)。結晶形Iの溶融温度(TmI)も、(Tm)ピーク中のピーク肩として、もしくはより高温における特徴的ピークとしてのいずれかで存在するとき、この条件で測定できる。
アイソタクチックペンタド含量の決定:成分(b)の各成分50mgを0.5mLのCClに溶解させた。Bruker DPX−400により13CNMRスペクトルを測定した(100.61MHz、90°パルス、パルス間の遅延12秒)。各スペクトルで約3000トランジットを貯え、mmmmペンタドピーク(27.73ppm)を参照として使用した。文献(Macromolecule 1991、24、2334−2340、Asakura等、およびPolymer、1994、35、339、Chujo R等)に記載されている通りにしてミクロ構造分析を行った。
Figure 0005383808
1,2,4−トリクロロベンゼン中、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
アイゾッド耐衝撃性:ISO法180/1Aに準じて決定した。
密度:ISO1183に準拠。このISO法は、密度勾配を示す液体カラム中に試験標本を沈めるレベルを観察することに基づく。標準標本を、グレーダーから押し出したストランドから切断した(MFR測定)。ポリブテン−1標本を、室温で10分間2000バールのオートクレーブ中に入れ、ポリブテンの変態相を促進させた。この後、該標本を勾配カラム中に挿入し、ここで密度をISO1183に準じて測定した。
引張特性(破断点引張応力、破断点伸び、降伏応力、降伏点伸び):ISO527−1、2に準拠。
プラーク標本の製造
D/Bおよび応力白化測定用プラーク:
127×127×1.5mmの寸法のD/B測定用プラークを射出成型機Negri BossiTM型(NB90)を用い、クランプ力90トンで製造した。モールドは長方形プラーク(127×127×1.5mm)である。
主要なプロセスパラメーターを以下に示す:
−背圧(バール): 20
−射出時間(秒): 3
−最大射出圧(MPa): 14
−水圧射出圧(Hydraulic injection pressure)(MPa): 6−3
−第1保持水圧(MPa): 4±2
−第1保持時間(秒): 3
−第2保持水圧(MPa): 3±2
−第2保持時間(秒): 7
−冷却時間(秒): 20
−モールド温度(℃): 60
−溶融温度は220〜280℃だった。
プラーク曇り度測定
曇り度測定のためのプラーク(厚さ1mm)を、射出時間1秒、温度230℃、モールド温度40℃で射出成形することにより製造した。射出成型機はBattenfeldTM型BA500CDであり、クランプ力は50トンであった。インサートモールドにより、成形して2個のプラーク(各々55×60×1mm)にした。
延性/脆性転移温度(D/B):
以下の特定した方法に準拠して決定した。二軸耐衝撃性を、自動コンピュータ化打撃ハンマーを用いた衝撃により決定した。円形試験標本を、円形ハンドパンチ(直径38mm)を用いて切断することにより、上述したようにして製造した、プラークから得た。該試験標本を少なくとも12時間、23℃、50RHで条件下し、次いで、試験温度に設定した温度設定装置付き浴中に1時間入れた。力−時間曲線を、環状支持体に設置した円形標本に打撃ハンマー(5.3kg、直径1.27cmの半球パンチ)の衝撃の間検出した。使用した機械は、CEAST 6758/000型モデルNo.2だった。D/B転移温度は、試料の50%が、当該衝撃試験に付したとき脆弱破壊を受ける温度である。
プラークの曇り度
以下の特定した方法に準拠して決定した。相対湿度50±5%、温度23±℃で12〜48時間プラークを条件化した。試験に使用した装置は、G.E.1209ランプおよびフィルターCを具備したヘーズメーターUX−10設置Gardner光度計だった。装置較正を、試料無しの測定(0%曇り度)および光線を遮断して測定(100%曇り度)により行った。測定および計算原理は、標準ASTN−D1003に示されている。曇り度測定を5個のプラークを用いて行った。
プラークの光沢
試験しようとする各ポリマーについて10個の長方形試験標本(55×60×1mm)を、下記の条件下で操作するBattenfeld BA500CDを使用して射出成形を行う。
−スクリュー速度: 120rpm
−背圧: 10バール
−モールド温度: 40℃
−溶融温度: 260℃
−射出時間: 3秒
−第1保持時間: 5秒
−第2保持時間: 5秒
−冷却時間(第2保持後): 10秒。
射出圧力値は、上述した期間においてモールドを完全に満たすのに足る圧力である。
光沢計により、試験される標本表面により反射する光線のフラクションを、入射角60°で測定する。表2で報告する値は、各試験ポリマーについて、10標本を超える光沢値の平均に相当する。
光沢データは、要求に応じて得られる国際法MA 17021に準拠して決定した。使用した光沢度計は、ZehntnerZGM 1020型または1022型光度計であり、入射角60°に設定する。測定原理は、標準ASTM D2457に与えられている。装置較正は、既知の光沢度値を示す試料で行う。
応力−耐白化性
周囲温度(約23℃)における白化に対する抵抗を、試験しようとするポリマーの小ディスク(上述した通りに製造したプラークから得られ、直径38mm、厚さ1.5mm)を異なる高さからダートを降下する衝撃に付すことにより決定する。このダートは直径1.27mmで重量は263gである。応力−白化抵抗は、白化した領域の直径として表す(各降下高さについて、試験した10標本を超えるものの平均値である)。0値は打撃によりもたらされる表面の変形が観察できても白化は検出できないことを意味する。白化無しの変形は、通常、少なくとも最も高い降下高さ76cmで観察される。白化領域の高さおよび幅(直径)の双方を記録し、表2に報告する。
実施例
実施例中のデータは、本発明の組成物が卓越した耐白化性(ブラッシュ無し)、良好な耐アイゾッド衝撃性および相対的に低い剛性とさらに良好な光特性(低曇り度)を示す。
これらの特性の価値ある組合せは、本発明の組成物を自動車用品、家庭用品および容器ならびに包装用フィルム等の種々の分野の応用に適するようにする。特に、透明性が必要なときに、容器、バッテリーケースおよび家庭用品のような形成物品を、射出成形により本発明の組成物を用いて有利に製造できる。低温耐衝撃性ボトルや折り畳み式ボトルをブロー成形により製造でき、ブリスターや容器を熱成形により製造できる。
表1aでは、結晶性プロピレンホモポリマーマトリックス(a1)およびエラストマーエチレン/ブテン−1コポリマー成分(a2)からなる本発明のヘテロ相組成物成分(a)(HECO1)構造および特性を報告する。
さらに、表1aでは、結晶性プロピレンホモポリマーマトリックスおよびエラストマーエチレン/プロピレンコポリマー成分からなる比較ヘテロ相組成物成分(a)(HECO2)構造および特性を報告する。
表1bでは、本発明の成分(b)として使用するブテン−1(コ)ポリマー(PB1、PB2、PB3およびPB4)の構造および特性を報告する。PB1はブテン−1ホモポリマーであり、PB2はブテン−1/プロピレンコポリマーである。PB1およびPB2は、国際出願WO2006/043815A1に記載されているプロセスにしたがって製造した(b1)成分である。PB3は国際出願WO2004/048424に記載されているプロセスにしたがい、液体ブテン−1が液体媒体を構成する連続して結合された2基の攪拌機付液相反応器で行う逐次共重合により得られたブテン−1/エチレンコポリマー(b2)である。触媒系は下記の条件で作動する第1反応器中に注入した。
温度(℃):75℃
エチレン/ブテン供給比=約5%
水素/ブテン供給比=約1200容積ppm
重合2時間後、第1反応器の内容を第2反応器に移し、そこで同一条件で重合を継続したが、エチレン供給を停止したことが唯一の相異である。70分後重合を停止し、最終コポリマーを特性化した。重合活性を基準に、総コポリマーの約70%を第1重合工程で製造し、エチレン含量が約10wt%を示した。残りの30%を第2反応器中で製造し、エチレン含量が約0.6wt%と算出された。最終生成物のエチレン含量は約7.1wt%だった。PB4は上述のプロセスにしたがって製造したメタロセンブテン−1(コ)ポリマー(b3)である。
さらに表1bは、PBc結晶性市販ブテン−1ホモポリマーの構造および特性を報告する。
表2および表3では、成分(a)および成分(b)のブレンドの組成および特性を報告する。
実施例1−4
表2に示したように成分(a)および成分(b)は押出機中でブレンドする。ポリマー粒子を窒素雰囲気下2軸スクリュー押出機で回転速度250rpmおよび溶融温度200〜250℃で押し出す。
比較例5c
実施例1〜4で使用したと同じ成分(a)を、市販HDPEとブレンドする、当該HDPEのMFR(190℃、2.16kg)が8g/10分、極限粘度が1.2dl/gであり、密度が0.963g/cmである。
実施例6および比較例7c、8cおよび9c
表3に示した成分(a)および成分(b)を押出機中でブレンドする。ポリマー粒子を窒素雰囲気下2軸スクリュー押出機で回転速度250rpmおよび溶融温度200〜250℃で押し出す。
Figure 0005383808
Figure 0005383808
Figure 0005383808
Figure 0005383808

Claims (4)

  1. ポリオレフィン組成物であって、下記成分(a1)、(a2)および(b)の総重量を基準に重量%で:
    a1)アイソタクチック指数が80%を超える、プロピレンホモポリマーまたは最高15%のエチレンおよび/またはC−C10α−オレフィン(1種または複数)を含有するコポリマー16〜78%;および
    a2)エチレンと10〜40%のC−C10αオレフィン類を含有する1種またはそれ以上の当該C−C10αオレフィンとのコポリマー6〜44%;
    b)80wt%もしくはそれ以上のブテン−1誘導単位含量を有し、60MPaまたはそれ以下の曲げ弾性率(MEF)を示す、ブテン−1(コ)ポリマー3〜70%、ここで、成分(b)は:
    (b1)ブテン−1コポリマーであり、
    − アイソタクチックペンタド(mmmm%)の形態のブテン−1単位の含量が25〜55%;
    − 135℃のテトラリン中で測定した極限粘度[η]が1〜3dL/g;
    − 0℃のキシレン不溶性画分の含量が3〜60%;
    (b2)ブテン−1/エチレンコポリマーもしくはブテン−1/エチレンコポリマーからなる組成物であり、アイソタクチックペンタド(mmmm%)の形態のブテン−1単位の含量が96%以上を示し、10〜25モル%の範囲のエチレン単位の総含量である;
    (b3)ブテン−1/エチレンコポリマーまたはブテン−1/エチレン/プロピレンターポリマーであり、
    − GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)が3より低く;
    − DSCで検出できる溶融点(TmII)はない;
    − エージング後測定可能な溶融エンタルピーを示す
    からなる群から選択される;
    を含むポリオレフィン組成物。
  2. 少なくとも650MPaの曲げ弾性率を示す、請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1または2に記載の組成物を含む成形物品。
  4. 請求項1または2に記載の組成物を含むフィルム。
JP2011527346A 2008-09-24 2009-09-21 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物 Active JP5383808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08164952 2008-09-24
EP08164952.7 2008-09-24
US19511608P 2008-10-03 2008-10-03
US61/195,116 2008-10-03
PCT/EP2009/062184 WO2010034684A2 (en) 2008-09-24 2009-09-21 Polyolefin compositions having good resistance at whitening

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012503680A JP2012503680A (ja) 2012-02-09
JP2012503680A5 JP2012503680A5 (ja) 2012-10-25
JP5383808B2 true JP5383808B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41137670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527346A Active JP5383808B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-21 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110190450A1 (ja)
EP (1) EP2340279B1 (ja)
JP (1) JP5383808B2 (ja)
KR (1) KR101632090B1 (ja)
CN (1) CN102165004B (ja)
BR (1) BRPI0918979B1 (ja)
WO (1) WO2010034684A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010069775A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin Fibres
US20120171405A1 (en) * 2009-09-24 2012-07-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Heat-Sealable Polyolefin Films
CN102666709B (zh) * 2009-11-17 2015-08-26 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 具有改进加工性的软聚烯烃组合物
EP2504393B1 (en) * 2009-11-24 2014-04-16 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions having improved sealability
CN103038282B (zh) * 2010-06-30 2015-06-17 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 交联的聚烯烃组合物
CN103068901B (zh) 2010-06-30 2015-07-08 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 交联的聚烯烃组合物
US9115279B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Asahi Kasei Plastics North America, Inc. Polypropylene compounds with high impact performance and improved stress whitening resistance
JP6320090B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-09 三井化学株式会社 オレフィン系重合体組成物、それからなるフィルム、およびシュリンクフィルム
EP3234007B1 (en) * 2014-12-19 2021-05-26 SABIC Global Technologies B.V. Process for the preparation of a heterophasic propylene copolymer
WO2017162817A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Soft polyolefin composition
EP3911700B1 (en) * 2019-01-14 2023-02-15 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin composition
WO2023108496A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Sabic Global Technologies B.V. Composition for luggage case

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1915061B2 (de) * 1969-03-25 1972-03-23 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Leitfaehige kunststoffmasse fuer den kabelsektor
US4078020A (en) * 1976-04-02 1978-03-07 Ciba-Geigy Corporation Thermoplastic elastomers comprising ethylene-α-olefin copolymer, polypropylene and polybutene
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS5883016A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンブロツク共重合体の製法
IT1206128B (it) * 1984-07-30 1989-04-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche resistenti all'urto aventi migliorata resistenza allo sbiancamento.
DE3474673D1 (en) * 1984-08-30 1988-11-24 Mitsui Petrochemical Ind 1-butene polymer and its use
US4966944A (en) * 1986-12-10 1990-10-30 Quantum Chemical Corporation Impact propylene copolymers with improved bruise resistance
US5221651A (en) * 1989-04-28 1993-06-22 Himont Incorporated Component and catalysts for the polymerization of olefins
IT1230134B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US5041491A (en) * 1989-10-31 1991-08-20 Amoco Corporation Polypropylene with improved impact properties
US5173536A (en) * 1990-12-11 1992-12-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Impact polymer blend
US5608008A (en) 1995-02-03 1997-03-04 Tosoh Corporation Polypropylene resin composition and molded product
US5552482A (en) * 1995-09-08 1996-09-03 Montell North America Inc. Thermoplastic elastomers with improved extrusion performance
IT1292027B1 (it) * 1997-05-29 1999-01-25 Montell North America Inc Miscela poliolefinica contenente poli(1-butene)
JP2002509577A (ja) * 1998-05-06 2002-03-26 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ ポリオレフィン組成物およびそこから得られるフィルム
DE19917985A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
JP2000344976A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物
DE19962910A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
DE19962814A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
JP4902050B2 (ja) * 2000-11-24 2012-03-21 出光興産株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
US6586531B2 (en) * 2000-10-04 2003-07-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding
EP1236769A1 (en) 2001-02-21 2002-09-04 Borealis Technology Oy Heterophasic propylene polymer
KR100879490B1 (ko) * 2001-12-19 2009-01-20 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 내충격성 폴리올레핀 조성물
RU2315063C2 (ru) * 2002-05-29 2008-01-20 Базелль Полиолефин Италия С.П.А. (co)полимеры бутена-1, трубы, полученные из них, и способ получения (со)полимеров бутена-1
PL372196A1 (en) * 2002-06-26 2005-07-11 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Impact-resistant polyolefin compositions
US7943717B2 (en) * 2002-11-28 2011-05-17 BASELL POLIOLEFINE ITALIA, S.p.A. Butene-1 copolymers and process for their preparation
JP4771938B2 (ja) * 2003-05-12 2011-09-14 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
DE102004039453B4 (de) * 2003-08-20 2021-08-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymerzusammensetzung und Folie daraus
ATE377045T1 (de) * 2004-06-08 2007-11-15 Basell Poliolefine Srl Polyolefinzusammensetzung mit hoher balance von steifigkeit, schlagzähigkeit und reissdehnung und geringem wärmeschrumpf
WO2006042815A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Butene-1 (co)polymers having low isotacticity
BRPI0517492A (pt) * 2004-12-21 2008-10-14 Basell Poliolefine Srl composições poliolefìnicas e filmes permeáveis obtidos a partir delas
JP4927522B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-09 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
US9322175B2 (en) * 2007-11-27 2016-04-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Mixtures of bitumen and polymer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010034684A3 (en) 2010-05-20
CN102165004B (zh) 2013-12-25
WO2010034684A2 (en) 2010-04-01
KR101632090B1 (ko) 2016-06-20
KR20110059620A (ko) 2011-06-02
EP2340279A2 (en) 2011-07-06
BRPI0918979A2 (pt) 2016-07-05
EP2340279B1 (en) 2013-03-06
BRPI0918979B1 (pt) 2019-05-07
CN102165004A (zh) 2011-08-24
JP2012503680A (ja) 2012-02-09
US20110190450A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383808B2 (ja) 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物
US9006341B2 (en) Polyolefin fibres
US8802781B2 (en) Polymer composition
KR20070043800A (ko) 1-부텐 중합체 조성물
EP1680468B1 (en) Polypropylene composition
JP6720172B2 (ja) 軟質及び可撓性ポリオレフィン組成物
EP1940944A1 (en) Polypropylene for injection molding
EP2254946B1 (en) Compositions of 1-butene based polymers
KR20100127224A (ko) 1-부텐 삼원중합체
KR20100127226A (ko) 1-부텐 공중합체
EP1844099B1 (en) Process for producing thermoformed articles
US20100324238A1 (en) 1-butene terpolymers
BRPI0707025A2 (pt) polìmeros de propileno para aplicações de moldagem por injeção
KR20100127227A (ko) 1-부텐 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250