WO1989010619A1 - Harness manufacturing apparatus - Google Patents

Harness manufacturing apparatus Download PDF

Info

Publication number
WO1989010619A1
WO1989010619A1 PCT/JP1989/000431 JP8900431W WO8910619A1 WO 1989010619 A1 WO1989010619 A1 WO 1989010619A1 JP 8900431 W JP8900431 W JP 8900431W WO 8910619 A1 WO8910619 A1 WO 8910619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric wire
wire
cut
cutting
cutters
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Ihara
Nobuo Sato
Masahiro Ikeji
Takahiro Asano
Satomi Yamamoto
Yasumasa Ishizuka
Original Assignee
Shin Meiwa Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP63106014A external-priority patent/JPH01276513A/ja
Priority claimed from JP63196943A external-priority patent/JPH0667083B2/ja
Priority claimed from JP15595788U external-priority patent/JPH069530Y2/ja
Priority claimed from JP63303231A external-priority patent/JPH02151221A/ja
Priority claimed from JP1988155956U external-priority patent/JPH076663Y2/ja
Priority claimed from JP1025998A external-priority patent/JP2719715B2/ja
Application filed by Shin Meiwa Industry Co., Ltd. filed Critical Shin Meiwa Industry Co., Ltd.
Priority to EP89905207A priority Critical patent/EP0365691B1/en
Priority to DE68927608T priority patent/DE68927608T2/de
Publication of WO1989010619A1 publication Critical patent/WO1989010619A1/ja
Priority to NO895191A priority patent/NO179887C/no
Priority to KR89702448A priority patent/KR0135616B1/ko

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1256Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut using wire or cable-clamping means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
    • Y10T29/514Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal

Definitions

  • the invention of the present invention provides a process of cutting a covered electric wire, a process of peeling a covered portion at a cut end of a cut covered electric wire, and a process of peeling a covered wire having a covered portion removed.
  • the present invention relates to a thread manufacturing apparatus for performing a process of attaching a terminal to an end.
  • FIG. 42 shows a perspective view of the screw 1.
  • the thread 1 is composed of a cut wire 2 of a predetermined length formed by cutting the insulated wire, and the sheaths at both ends of the cut wire 2. It consists of terminals 4, 4, which are respectively attached to both stripped ends 3, 3 formed by stripping.
  • the equipment that manufactures the harness 1 as described above cuts the insulated wire, peels off the sheath at the cut end of the insulated wire, and strips the sheath. There is a necessity to provide a structure for performing a process of crimping the terminal to the stripped end of the insulated wire.
  • Fig. 43 shows the manufacturing of harnesses, which is the background art of the present invention.
  • This thread manufacturing device cuts the wire by means of wire feeding means 11 for feeding and covering the covered wire 14, and the wire 14 being sandwiched between upper and lower forces. Has a pair of force utters for making a cut in its covering. • It has cutting means 12 and 0. _—
  • the manufacturing equipment is provided with terminal crimping means 15 for crimping the terminal to the stripped end of the insulated wire 14, while the insulated wire 14 is crimped from the wire cutting / cutting position.
  • a moving means 13 for moving to the position is provided.
  • the wire cutting / cutting means 12 is first used. It is cut by the cutter.
  • the insulated wire 14 is sent forward by the wire feeding means 11 by the length of the stripped portion of the covered portion, and is again covered by the cutter of the wire cutting / cutting means 12.
  • a cut is made in the sheath of the wire 12 from above and below.
  • the cutter is kept at the cut position, in other words, the covering is sandwiched from both the upper and lower directions by the cutter, and the covering is covered by the wire feeding means 11.
  • the sheath is peeled off.
  • the stripped insulated wire 14 is transferred by the moving means 13 to a position where the terminal can be crimped to the stripped end 16, and the stripped terminal 1 is removed.
  • the terminal is crimped by the terminal crimping means 15 to 6.
  • Fig. 43 the device for crimping the terminal to one end of the harness is described.
  • the terminal is usually connected to both ends of the harness.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and is excellent in stripping accuracy of the insulated wire, and can easily perform terminal crimping on a heterogeneous terminal by a simple adjustment operation.
  • the primary purpose is to provide a harness manufacturing apparatus capable of performing the above.
  • the cover was peeled off
  • An electric wire feeding means for intermittently feeding in the electric wire feeding direction;
  • Terminal crimping means having terminal crimping for crimping the terminal to the stripped end of the wire;
  • Holding having the following (d-1) and the following elements: Moving means; (d-1) a holding means that holds the electric wire at
  • Moving means for moving the holding means in a three-dimensional direction, (e) the wire feeding means, the wire cutting / cutting means, the terminal pressing means, and the holding means ⁇
  • Driving means for driving the moving means;
  • Input means for inputting various commands and information;
  • a control means for controlling the drive means by giving a drive control signal to the drive means based on the command and information inputted from the input means.
  • Control means (g-1) Means for transmitting the electric wire and holding the electric wire. ⁇ While holding the electric wire, cutting and cutting the electric wire.
  • the moving means moves the electric wire by a predetermined amount in the direction opposite to the wire feeding direction.
  • (G-3) a stripping control unit for performing a stripping process on the downstream side of the cut position of the covering portion; and (g-3) for the electric wire on which the stripping process is completed,
  • Crimping process of moving the stripped end of the electric wire to the terminal crimping portion by moving means and crimping the terminal to the stripped end of the electric wire by the terminal crimping means.
  • Crimping control means to be executed: each element from (a) to (g) specified by For example we have that.
  • the movement of the holding means is controlled by the control means on the basis of information on the stripping length, information on the type of the crimp terminal, and the like. And the accuracy of crimping of different types of terminals is good.
  • An electric wire feeding means for intermittently transmitting the electric wire in the electric wire feeding direction; (b) having a first and a second force plate arranged to face each other; An electric wire cutting / cutting means for cutting the electric wire so as to be sandwiched by a second force cotter, or for cutting a coating portion; (c) the coating portion is peeled off; A first terminal crimping means having a first terminal crimping portion for crimping a terminal to a stripping end of the residual wire; (d) removing the cut wire from which the covering portion has been peeled off; A second terminal crimping means having a second terminal crimping portion for crimping the terminal to the side end; (e) the following elements (e-1) and (e-2) (E-1) the electric wire cutting ⁇ the residual portion at a position near the upstream side in the electric wire transmission direction from the cutting position of the electric wire by the cutting means; Keep the wires (E-2) a wire feeding line for feeding the residual wire held
  • Driving means input means for inputting various commands and information; (;)) including the following elements from ( ⁇ )-1) to (] '-6),
  • the moving means moves the residual electric wire by a predetermined amount in the wire feeding direction, and cuts the electric wire.
  • Cuts the covering portion of the residual electric wire by the cutting means, and cuts it.
  • the remaining electric wire is moved by a predetermined amount in the direction opposite to the electric wire feeding direction by the first holding / moving means in the cut-in state, and the downstream side from the cut position of the covering portion is peeled off.
  • First stripping control means for executing a first stripping process to be taken, (j-3) for the cut electric wire having completed the cutting process, by the second holding and moving means, Move the cut wire by a predetermined amount in the direction opposite to the wire feed direction, and cut the wire.
  • Cut ⁇ Cut the sheath of the cut wire by cutting means, The cut wire is moved in the wire feeding direction by a predetermined amount by the second holding / moving means in the cut state, and the cut portion of the covering portion is upstream from the cut position.
  • a second stripping control means for executing a second stripping process, ⁇ -4) the first holding / moving of the residual electric wire for which the first stripping process is completed.
  • a first terminal crimping control means for performing a first terminal crimping process to be crimped; The end of the stripped side of the cut wire is moved to the second terminal crimping section by a moving means, and the cut is performed by the second terminal crimping means. Crimping the terminal to the stripped end of the wire Performing the second terminal crimping process Second terminal crimping control means, (j-i) For the cut wire after the completion of the second terminal crimping process Release of the cut wire by the second holding / moving means and release of the cut wire by the discharge means. Discharge control means for executing a discharge process. It has each element from the above (a) to the specified).
  • the movement of the holding means is controlled by the control means based on the information on the stripping length and the information on the type of the crimp terminal. Therefore, the wire length and the accuracy of crimping of different types of terminals are good, and both ends of the covered wire are stripped and crimped. Can be crimped --
  • a fourth object of the present invention is to provide a harness manufacturing apparatus which achieves the above-mentioned third object and further has excellent cutter durability. The purpose of the
  • a fifth object is to provide a harness manufacturing apparatus capable of performing position control with high accuracy.
  • the small suction means can be used for the strip.
  • a harness manufacturing apparatus capable of preventing scattering of cascade and preventing machine trouble due to strip cas. Is the eighth purpose.
  • a ninth aspect of the present invention is to provide a noise manufacturing apparatus capable of preventing machine trouble caused by strip cass. The purpose of the
  • the 10th objective is to provide a harness manufacturing device that can be used.
  • FIG. 1A is a perspective view showing a harness manufacturing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • Figure 1B is a block diagram of the control means.
  • FIG. 2 is a side view of the harness manufacturing apparatus shown in FIG. 1A.
  • FIGS. 3A and 3B are plan views, respectively.
  • FIG. 4 is a perspective view showing electric wire transmission means.
  • FIG. 5 is a perspective view of a main part showing an electric wire cutting / cutting means.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a first holding / moving means.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a second holding / moving means.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view showing a first terminal crimping means.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a discharging means.
  • FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of the first embodiment.
  • FIG. 1A or Fig. 1H is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a perspective view of an essential part showing an electric wire cutting / cutting means applied to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment.
  • FIGS. 15A and 15F are diagrams for explaining the operation of the second embodiment, respectively.
  • FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.
  • FIG. 17 is a time chart for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.
  • Figures 18A to 18G are illustrations of the operation of the third embodiment, respectively.
  • FIG. 19 is a plan view showing an electric wire cutting / cutting means applied to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 21 is a plan view showing electric wire cutting / cutting means applied to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a sectional view taken along the line ⁇ — ⁇ of FIG. 21.
  • FIG. 24 is a flow chart for explaining the operation of the sixth embodiment. It is a one-chart.
  • FIG. 25 is a schematic configuration diagram showing a harness manufacturing apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 26A or FIG. 26C is an explanatory diagram for explaining a method of setting the coating cut amount.
  • FIG. 27 is a perspective view showing a stop ′ removing means applied to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view thereof.
  • FIG. 29 is a perspective view showing a strip case removing means applied to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a sectional view thereof.
  • FIG. 31 is a perspective view showing a strip case removing means applied to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view thereof.
  • Fig. 33 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the wire drawing means.
  • FIGS. 34 and 37 are explanatory diagrams for explaining the operation principle of the wire drawing means.
  • FIG. 38 is a flowchart showing the operation of the electric wire drawing-out means shown in FIG. 33.
  • FIG. 39 is a schematic configuration diagram showing another embodiment of the wire drawing means.
  • FIG. 40 is an explanatory diagram for explaining the operation of the electric wire drawing means shown in FIG.
  • FIG. 42 is a perspective view showing a harness.
  • FIG. 43 is a schematic plan view of a harness manufacturing apparatus on which the present invention is based.
  • FIG. 1A is a perspective view showing a harness manufacturing apparatus A according to a first embodiment based on the invention described in claim 2, and FIG. 1B is a first embodiment of the harness manufacturing apparatus A.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the control means C1
  • FIG. 2 is a side view of the harness manufacturing apparatus A
  • FIGS. 3A and 3B are plan views, respectively.
  • This device has a device for realizing an embodiment common to the invention described in claim 1.
  • this device A is a device for manufacturing a harness (see Fig. 42) having terminals attached to both ends, and is a means for feeding electric wires. 50, wire cutting / cutting means 100, first and second holding / moving means 200, 30 ⁇ , and first and second terminal crimping means 40 ⁇ , 500 and discharge means 550.
  • the first holding ⁇ In the vicinity of the cutting area in the covered wires 600 a, 6 ⁇ 0 b by the moving means 200, the force is also located on the upstream side with respect to the line feeding direction P. Is held, and the second holding / moving means 300 moves to the downstream side. The site to be located is retained. Subsequently, the coated wires 600 a and 600 b are cut by the wire cutting and cutting means 100 (cutting process), and are divided into residual wires and cut wires. .
  • the moving means 200 and the electric wire cutting / cutting means 100 are used to peel off the downstream side of the covering of the residual electric wire, as will be described in more detail later.
  • the first holding and moving means 200 moves the residual wire in the direction of the arrow R crossing the wire feeding direction P, and the first terminal crimping means 4 is attached to the stripped end of the residual wire.
  • the terminal is crimped by 00, and the residual wire is moved in the direction of arrow S by the first holding * moving means 200 and returns to the original position.
  • the second holding / moving means 300 and the electric wire cutting / cutting means 100 0 peel off the upstream side of the covering portion of the cut electric wire, as will be described in more detail later.
  • the cut wire is moved in the direction of the arrow S by the holding / moving means 300 of Step 2, and the terminal is crimped to the stripped end of the cut wire by the second terminal crimping means 5 ⁇ 0. . Thereafter, the cut electric wire is discharged by the discharging means 550, and the second holding / moving means 300 is moved in the direction of arrow R to return to the original position. This operation is continuously repeated, and harnesses having terminals attached to both ends are sequentially manufactured.
  • this device is configured to send two insulated wires 600a and 600b at the same time, the same applies to the case of sending one insulated wire. Specifically, a similar configuration is adopted.
  • Electric wire feeding means --Fig. 4 is a perspective view of the electric wire feeding means 50. As shown in FIG. 1A, FIG. 2, FIG. 3B and FIG. 4, the electric wire feeding means 50 is provided with two rotating shafts 52, 53 on its body 51. The rotation of the motor 56, which is supported by the rotation itself and constitutes the driving means, is driven by the rotation shaft via the power transmission mechanism 7 ⁇ .
  • the motors 56 are driven to rotate while the feed rollers 65, 66 are not pinched by the covered wires 600a, 60Ob. 2, 5 3 and the insulated wires 600 a and 600 b are sent in the direction indicated by the arrow P by the linear velvets 67 and 68 sent through the measuring rollers 63 and 64. It is configured to be sent to In addition, when the supply of the coated electric wires 600a, 60Ob is stopped, the supply rollers 65, 66 are opened by the open / close cylinder 62. It is configured to release the clamping of the covered electric wires 600a and 600b by the lined rollers 65 and 66.
  • FIG. 5 is a perspective view of a main part of the electric wire cutting / cutting means 100.
  • the wire cutting / cutting means 100 can sandwich coated wires 600a and 600b.
  • a pair of upper and lower motors provided in the motor the main body 101, 102, the motor 103 (Fig. 2) that constitutes the driving means, and the rotational driving of the motor 103 It consists of a parallel link mechanism 104 that converts the cutter body 101 and 102 into vertical movements.
  • the cutter bodies 101 and 102 are provided with the cutters 105 and 105 so as to face each other, and each of the cutter bodies is arranged along the vertical direction. Nos. 107 and 107 are mounted respectively.
  • rail holders 110 and 110 that slidably support the rails 1 ⁇ 7 and 107 are mounted on the outer frame 109, respectively.
  • the main body 101 and 102 are configured so that they can be freely moved up and down.
  • the pulley transmitted from the rotary drive veneer h112 in the unit 103 is mounted on the outer frame 109 in a rotating manner.
  • One end of the first link 114 and one end of the second link 115 are attached to the pulley 113 so as to be linked with the rotation.
  • One end of the third link 116 is attached to the other end of the first link 114 for rotation, and the other end of the third link 116 is attached.
  • each of the cutters 105 and 105 has two blades 131, 131, 131, 132, and 132, respectively. It is formed. Then, the insulated wires 600a and 600b are arranged as shown in the figure, and the cutters 105 and 105 are shifted from the fully open state to the fully closed state. When the conductors 105 and 105 are cut from the fully open state to the slightly open state, the sheath is cut off along with the insulated wires 600 a and 600 b ⁇ core wires. The sheaths of the wires 600a and 60Ob are configured to be cut.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the first holding ⁇ moving means 200.
  • the moving means 200 is composed of the covered electric wires 600a, A first holding means 200 capable of holding 600b, and a first moving means 202 supporting the first holding means 201 so as to be movable in a three-dimensional direction;
  • the cylinders 203 a and 203 b constituting the driving means for holding the insulated wires 600 a and 60 Ob and the first holding means 210 are moved.
  • Motors 205 and 206 (FIG. 2) which constitute the driving means for this purpose. --
  • the first moving means 202 is composed of a base body 207, a horizontal movement mechanism 208 mounted on the base body 207 (FIG. 2), and a horizontal movement mechanism 208 mounted on the horizontal movement mechanism 208 Lifting and lowering mechanism (FIG. 2) and the first holding means (201) attached to the moving mechanism (209) and attached to the first holding means (201) And a moving mechanism 210. That is, the base 210 is provided with the rails 211 along the left and right directions indicated by arrows R and S, and the rails 211 are provided with the rails 211. Horizontal moving mechanism 208 It is attached to slide itself along the longitudinal direction of the force rail. Furthermore, a rail 21 (FIG.
  • a rail 215 is attached to the vertical movement mechanism 210 along the vertical direction indicated by arrows T and U, and this rail 215 is attached to the rail 215.
  • the vertical movement mechanism 210 is vertically supported by the vertical movement mechanism 210 supported by the sliding itself on the bearing 2216 (Fig. 2) of the movement mechanism 209.
  • the horizontal holding mechanism 208, the forward / backward moving mechanism 210, and the elevating / lowering moving mechanism 210 move respectively by an appropriate amount, so that the first holding means 201 is moved. It is configured to be self-moving in three dimensions.
  • pulley 2 17 is attached to the rotating shaft of motor 2 ⁇ 5.
  • the pulley 219 is attached to the power base 207 so that it can rotate freely, and a velorette 218 force is applied between these pulleys 217 and 219. It has been done.
  • the belt 218 is connected to the horizontal movement mechanism 208 via a connecting piece 220, and the motor 205 is driven to rotate, so that the belt 218 is rotated.
  • the horizontal movement mechanism 208 is configured to move in the left-right direction by rotating and moving.
  • a pair of rails 2 2 1 and 2 2 1 are arranged along the front and rear direction at the left and right ends of the drive mechanism 2 12 having the motor 206, respectively.
  • the pair of rails 22 1, 22 1 are connected to the rails 22 2, 22 2 (FIG. 2) via the rail receivers 22, 22 so that the moving section 22 3 is extended in the rail longitudinal direction. It is mounted so that it is self-moving along the direction.
  • a guide groove 224 is formed in the reciprocating portion 222 along the left-right direction, and the guide groove 224 is automatically fitted into the guide groove 224.
  • the base end of the above-mentioned reciprocating movement mechanism 2009 is rotatably mounted on the slide shaft 222 thus obtained.
  • a rotating plate 227 is automatically mounted on the main body of the drive mechanism 212 corresponding to the pulley 226 (Fig. 2) mounted on the rotating shaft of the motor 206.
  • a velorette 228 (Fig. 2) is stretched between the rotation ⁇ 227 and the pulley 226.
  • one end of a link mechanism 222, 229 is attached to each of the left and right ends of the rotary shaft 227a of the rotary plate 222, and a link is provided.
  • the other ends of the mechanisms 229 and 229 are connected to the reciprocating part 223, and the motor 206 is driven to rotate so that the rotating shaft 227a is moved to the position shown in FIG. --
  • the reciprocating unit 2 23 When rotated in the counterclockwise direction, the reciprocating unit 2 23 is pushed forward (in the direction of the arrow Q) via the link mechanism 229, 229, and moves forward and backward along with it.
  • the mechanism 209 is configured to move forward. Further, when the rotating shaft 227a is rotated in the reverse direction, the reciprocating mechanism 209 is configured to be pulled back backward.
  • a spring receiving piece 230 is projected from the front end of the forward / backward moving mechanism 209, and a push-up spring 231 is provided between the spring receiving piece 230 and the lifting / lowering moving mechanism 210. 1 is attached, and the vertical movement mechanism 210 is urged upward.
  • the first holding means 2 ⁇ 1 attached to the lifting / lowering mechanism 21 1 is used for holding the covered wires 600a and 600b as shown in FIG. 3A.
  • the cylindrical body 24 ⁇ a, 240 b is set strong. Notches are formed in the body of the holding cylinders 240a and 240b, respectively, and the notches are formed so as to correspond to the notches, respectively. Claws 2 4 2 a, 2 4 2 b Powerfully attached to the pistons of cylinders 203 a, 203 b.
  • the first holding means 201 has coated wires 600 a, Guide member 25 ⁇ is attached so that 600 b is guided in holding cylinders 240 a and 240 b.
  • the guide members 250 are provided on the guide cylinders 25 1 a and 25 1 b and the guide cylinders 25 1 a and 25 1 b, respectively, as support members 25 3 a and 25 3 b. and a guide cylinder 252a and 252b that are attached via the b.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the second holding means ⁇ moving means 300.
  • the second holding / moving means 300 is the first holding / moving means 200.
  • it is composed of a second holding means 301 and a second moving means 302.
  • the difference between the second moving means 302 and the first moving means 202 is that the lifting / lowering moving mechanism 310 of the second moving means 302 has a cylinder 360a. , 360b to move up and down. That is, the cylinders 360a and 360b are attached to the reciprocating mechanism 309, and the cylinders 360a and 360b are attached to the cylinders 360a and 360b, respectively.
  • Each piston part force is connected to the lifting / lowering mechanism 310, and the cylinders 360a and 360b are driven, so that the lifting / lowering mechanism 3 is driven. 10 is It is configured to move up and down.
  • the second holding means 301 has holding projections 37 0 a and 37 0 b formed so as to correspond to the insulated wire 600 a 600 b.
  • a holding groove 371a which is opened upward is formed by the holding projection 3700a and the holding claws 3422a, and the holding projection 3107a is formed.
  • the holding groove 371b which is opened upward in the same manner is formed by 7 7b and the holding claws 342b.
  • the cylinders 30 3 a, 3 ⁇ 3 b When the clamping claws 3 4 2 a and 3 4 2 b are closed by being driven by force, the coated wires 600 a and 600 b are clamped and held, and the clamping claws 3 4 2
  • the configuration is such that the holding of the covered wires 600a and 600b is released when a and 3442b are opened. With the holding claws 3 4 2 a and 3 4 2 b opened further, the second holding means 3 0 1 is raised by the cylinders 3 6 0 a and 3 6 0 b.
  • the insulated wires 600 a and '600 b can be accommodated in the holding grooves 37 1 a and 37 1 b from the upper openings thereof. Yes. Since other configurations are the same as those of the first holding / moving means 200 described above, the same reference numerals are given to the same parts and the description is omitted.
  • the cutting process is performed by using the wire transmission means 50 to cover the covered wires 600 a and After Q 0 -b is lined by a predetermined amount, the coated electric wires 600 a and 600 b are held by the first and second holding means 201 and 301, By cutting the sheathed wires 600a and 600b together with the core wire so that the wires 105a and 105b are sandwiched between the cutters 105 and 105, the residual wire and the cut wire can be connected to each other. This is the process of dividing into.
  • the residual wire held by the first holding means 201 is moved forward a little in the wire feeding direction P and the power is removed.
  • the sheath of the residual electric wire is cut at 105 and 105, and the residual electric wire is retracted in the cut state to peel off the coating on the downstream side of the residual electric wire.
  • the second stripping process is a process of stripping the coating on the upstream side of the cut wire in the same manner as the first stripping process.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view showing the first terminal crimping means 400.
  • FIG. 1A, FIG. 3A, FIG. 3B and FIG. 8 the first terminal crimping part 401 of the first terminal crimping means 400 has a plug.
  • There is a less base 4002 and a dice 4003 which is provided correspondingly to the presser table 402 and which is vertically movable.
  • the remaining electric wires 6 O la and 60 1 b are moved by the first holding / moving means 200 so that the remaining electric wires remain.
  • the press position adjusting member 450 is attached to the die 4003 so as to be interlocked with the vertical movement (No.
  • the tip of the press position adjusting member 45 When the terminal 403 descends when crimping the terminal to the stripped ends 603 a and 603 b, the tip of the press position adjusting member 45
  • the first holding means 201 which is locked to the upper end of the first holding means 201, moves downward as the die 403 descends, moves downward against the urging force of the push-up spring 231.
  • the stripped ends 603a and 603b are configured so that the height of the stripped ends at the time of crimping can be adjusted.
  • the second terminal crimping means 5 ⁇ also has substantially the same configuration as the first terminal crimping means 4 ⁇ 0, and therefore, the same portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the discharging means 550.
  • the discharging means 55 0 is provided with a support 55 1 and arrows R and S at the upper end of the support 5 51.
  • the discharging means 55 0 When it is attached to the cylindrical rail portion 552 disposed along the direction of the rail and the rail portion 552 along the rail longitudinal direction, it can be moved by itself. It is composed of a clamp 554 that can hold two cut wires at the same time. Then, the cut wire (harness) crimped to the terminal by the second terminal crimping means 50 ⁇ is held by the clamp 554 of the discharging means 55. Disconnecting by moving clamp 554 above the wire outlet (not shown) and then releasing clamp 554 The wire (harness) ⁇ is configured to drop to the wire outlet.
  • the first control means C 1 includes an operation section 900 as input means for inputting various commands and information, and a harness manufacturing apparatus A. Memory for storing programs, initial data, etc. necessary to operate
  • the commands and information input from the operation unit 900 include, for example, a cut length of the insulated wire, a stripped length of the insulated portion, in addition to a command such as an operation start command. , There are various kinds of information such as the type of terminal to be crimped and the number of processes.
  • the input data is stored in the memory 910.
  • a wire drawing device 8 is provided between the reel 700 on which the coated wires 600a and 600b are wound and the wire feeding means 50. 0 is arranged so that the insulated wires 600a and 600b pass through the wire drawing device 80 °.
  • the wire drawing device 800 is configured to correct the curving of the covered wires 600a and 600b and then feed the wires to the wire feeding means 50. .
  • FIG. 1 ⁇ is a short circuit diagram for explaining the operation of this harness manufacturing apparatus
  • FIG. 1A or FIG. 1H is an operation explanatory diagram
  • FIG. 1 2 The diagram is a flowchart.
  • the fully closed position of the electric wire cutting / cutting means 100 is in a state where the power terminals 105 and 105 are fully closed, that is, the coated electric wire 600 a.
  • 600 b shows a state where it is cut
  • the slightly open position indicates the state where it is slightly open, that is, the covered part of the covered wire 600 a, 6 ⁇ b.
  • the state of cutting only b is shown, and the fully open position indicates the fully opened state.
  • Driving in the feeding operation of the electric wire feeding means 50 indicates a state in which the feeding rollers 65, 66 are rotating, and stopping indicates a state in which the rotation is stopped. Is shown.
  • the closing position of the opening and closing operation depends on the state in which the feed rollers 65 and 66 are closed, that is, the insulated wires 600 a and 600 b power feed rollers 65 and 66.
  • the open position indicates that the feed rollers 65 and 66 are open and the open position is Indicates that the device has been released. ,
  • the closing position of the electric wire holding operation of the moving means 200 is in the state where the holding claws 24 2 a and 24 2 b of the first holding means 201 are closed, that is, The insulated wires 600a and 600b are in a state where they can be held, and the open position indicates that the claws 2422a and 2442b are open.
  • the fore-and-aft operation and the traversing operation each indicate the position of the first holding means 201
  • the original cutting position indicates the position at which the cutting process is performed
  • the forward cutting position indicates the original cutting position. It indicates the position where it has advanced slightly
  • the retraction stripping position indicates the position where it has retracted slightly less than the original cutting position.
  • the crimping position of the right-hand terminal in the row operation indicates the position where the terminal can be crimped to the residual wires 61 a and 60 lb held by the first holding means 201, and left
  • the evacuation position indicates the position that has moved slightly to the left from the feed axis X.
  • the ascending position in the vertical movement of the second holding / moving means 300 indicates the position where the second holding means 301 is at the same height as the original cutting position, and the descending position is the same. Also indicates the position where it has descended.
  • the closed position of the clamp 554 of the discharging means 550 indicates a closed state in which the clamp 554 is closed and can hold the cut electric wires 602a and 602b.
  • the clamp 554 open position indicates that the clamp 554 is open.
  • the right-hand wire receiving position of the discharging means 550 is the position to which the clamp 555 has moved to the right, that is, the cut wire 60 2 held by the second holding means 301.
  • a, 602b indicates the position where the signal can be received by clamp 554.
  • the left-hand wire discharge position indicates a position where the clamp 554 moves to the left and can discharge the cut wires 602a and 602b.
  • the first and second holding means 201 are provided. , 310 are moved to their original cutting positions, and the narrow claws 2 42, 24, 32, 34, 32 are opened, and the coated wire 600, 600b is fed by the electric wire feeding means 50 without being pinched (step S1).
  • step S1 the rotation of the feed ports — la 65, 66 stops, and the feed of the covered wires 600 a, 60 ob stops. Is performed (step S2).
  • the feed amount of the insulated wires 600 a and 600 b by the wire feeding means 50 is determined by the cutting length of the insulated wires input from the operation unit 900 in advance.
  • the first and second holding means 201 and 301 are closed with narrow claws 24, 24, 24, 34, and 34, respectively.
  • the feed rollers 65, 66 are opened, and the wire feed means 5 ⁇ of the covered wires 600a, 600b are opened. While the clamping is released, the cutters 105 and 105 are fully closed, and the coated wires 600a and 600b are cut (cutting process: step S 3).
  • the second holding means 301 moves a little to the left, and the remaining In order to prevent the residual wires 60 1 a, 6 O lb from interfering with the cut wires 60 2 a, 60 2 b when the wires 60 1 a, 60 1 b advance. Yes. .
  • the first holding means 201 moves forward (in the direction of the arrow P) to reduce the residual wires 601a and 601b. Then, at time t7, the cuts 105 and 105 move to the cut positions, and cut the sheath of the residual wires 60a and 6. Olb. In this case, the amount of the residual electric wires 60 1a and 60 1b forwarded by the first holding means 201 is forwarded by the covering portion which is input in advance from the operation portion 900. Determined based on information on strip length. Then, at the time t8, the first holding means 201 is retracted while keeping the cutting state.
  • Step S4 stripped ends 603a and 603b are formed.
  • the first stripping process since the first holding means 201 held the vicinity of the cutting positions of the residual wires 60a and 601b, The length of the covering portion from the cutting position by the cutters 105 and 106 to the first holding means 201 becomes shorter. As a result, when the residual wires 601a and 601b are retracted, the extension of the covering portion is reduced and the stripped portion is: S; Variations are suppressed, and --
  • the degree is raised.
  • steps S5 or S9 the first terminal crimping process (step S5) and the start of wire feeding (step S6) are performed.
  • a second stripping process (step S7), a second terminal crimping process (step S8), and a discharging process (step S9) are performed. .
  • the terminal is moved to the row terminal crimping position, and at time t 11, the terminal 6 0 4 a is crimped to the stripped end 6 0 3 a of the residual electric wire 6 0 1 a by the first terminal crimping means 4 0 0,
  • terminal 6 ⁇ 4 b is crimped to stripped end 6 03 b of residual wire 6 ⁇ lb and the first terminal crimping process is performed.
  • the second holding means 310 returns to the original position of the transmission axis at time t10, and cuts at time t12. Wires 62a and 62b recede by the stripping length. In this case, the amount of retreat is also determined in advance based on information about the stripping length of the covering portion, which is input from the operation unit 700 in advance. Subsequently, at time t14, the covering portions of the cut wires 602a and 602b are cut by the cutters 105 and 105, respectively. At time t16, the cut wires 602a, 602b are advanced at the time t16, and the upstream ends of the cut wires 602a, 602b.
  • the second stripping process is performed after the covering portion of the portion is stripped.
  • the vicinity of the cutting position of the cut wires 60 2 a and 60 2 b is held by the second holding means 310.
  • the elongation of the coating is reduced and the stripping accuracy is increased.
  • the second holding means 301 moves from the time t16 to the time t19 from the feed axis original position to the left terminal crimping position. And crimp the terminals to the stripped ends of the cut wires 60 2a, 60 2b by the second terminal pressing means 500. Then, the second terminal crimping process is performed (time t20 to t25). Also in this case, the second end of the second holding means 301 is based on information such as the type of the crimp terminal input from the operation unit 700 in advance. The amount of movement in the front, rear, left and right directions with respect to the child crimping means 500 is adjusted.
  • the cut wires 602a and 602b are cut by the clamp 554 of the discharging means 55. While the second holding means 301 rises to be able to hold, the holding of the cut wires 602a and 602b by the second holding means 310 is released. After that, the cut wires 602a and 602b are strongly held by the clamp 554. Then, at time t28, the second holding means 301 descends vigorously, and at the same time, clamp 554 of discharging means 550 moves to the discharging position. At t29, the holding of the clamp 554 is released, and the cut wires 602a and 602b (honey) are discharged to the wire discharge portion (discharge process: stay). Step S9).
  • the first holding means 201 returns to the original cutting position after the completion of the first terminal crimping process (time t15 to t18). ),
  • the holding of the residual wires 601a and 601b by the first holding means 201 is released (time t19 to t23).
  • the feed rollers 65, 66 are rotated to start wire feed.
  • the second holding means 301 descended at the time t28, while descending so as not to interfere with the covered wires 6 ⁇ a, 600b, at the time t3 From the original cutting position to the time t34. Then, time 3 4 From time t3 to time t35, the second holding means 301 rises, and the inside of the holding grooves 371a, 3771b of the second holding means 310 is covered from the upper open side. Wires 600 a and 600 b are stored. Then, at time t35, the supply of the insulated wires 600a and 600b is stopped (step S10), and the steps S
  • the first and second holding means 201 and 301 are provided so as to be movable in three-dimensional directions, and the movement thereof is performed. Is controlled by the first control means, so that it is possible to easily deal with changes in the stripped length of insulated wires and changes in crimp terminals. . That is, the operation unit 700 is provided with information on the new stripping length and information on the type of the crimp terminal, and the first and second holding means are provided based on the information. Only by controlling the movement of 201 and 301 by the first control means, the stripping length can be changed and different types of terminal crimping can be performed with high accuracy.
  • the first and second stripping treatments cut off the residual wires 60 1a, 60 1b and cut wires 60 2a, 60 2b. Since the vicinity of the position is held by the first and second holding means 201 and 301, the residual wire 6001a and 6001 by the wire cutting / cutting means 100 b and the cutting power to the cutting wires 602a and 602b, and the first and second -The holding means of the--part of the covering part up to 201 and 301 is shortened, and the change in the peeling length of the covering part due to the extension of the covering part is small. Excellent accuracy.
  • Harness manufacturing equipment D is a harness manufacturing apparatus D according to a second embodiment based on the invention described in claim 3. Harness manufacturing equipment
  • the first point is that the wire is cut as shown in Fig.13.
  • Four cutting blades are provided for each of the cutting means 1 That is, the first blade part 14 1, 14 1, the second blade part 14 2, 14 2, the third blade part 14 3, 14 3, and the fourth blade part 14 4, 14 4 is the point that has been formed o
  • the second point is that a second control means (not shown) is provided in place of the first control means C1 of the above-mentioned harness manufacturing apparatus A, and an operation as described below is performed. It is a point that we are.
  • Step S 101 the timing chart shown in FIG. 14 and the operation explanation drawing shown in FIG. 15A or FIG. 15F and the flow chart shown in FIG. As shown in the figure, in Step S 101,
  • step S101 time t1
  • step S103 times t2 to t3
  • the insulated wire 600 a is caused by the first blade portion 141 of the cutter 105
  • the insulated wire 60 ⁇ 0 b is caused by the third blade portion 144.
  • the second holding means 301 moves to the left evacuation position, and at time t7, the first holding means 201 moves forward. Then, the second holding means 301 retreats at time t8, and as shown in FIG. 15D, at time t8, the residual electric wires 60 1a, 60 1b and the cut electric wires 60 2a, 6 1 It is cut by both the covering force cutters 105 and 105 of 0 2 b.
  • the residual wires 60 1 a and 60 1 b are cut by the first blade portion 14 1 and the third blade portion 14 3, and the cut wires 60 1 a and 60 2 b are cut by the second blade. It is cut by the part 1442 and the fourth blade part 144.
  • step S105 the first terminal crimping process (step S105) and the start of wire feeding are performed.
  • Step S106 is performed, while the second terminal crimping process (Step S107) and the discharging process are performed.
  • Step S108 is performed.
  • the terminal is crimped by the contact crimping means 500 (Step S).
  • step S 106 the feeding of the coated wires 600 a and 600 b starts.
  • step S 106 the feeding of the coated wires 600 a and 600 b starts.
  • step S 106 the discharge processing of the cut wires 602a and 602b (harness) is executed, and from time t19 to time t25.
  • the second holding means 301 returns to the original cutting position.
  • step S109 the supply of the electric wire is stopped.
  • the harness manufacturing apparatus D the first stripping processing and the second stripping processing can be performed simultaneously, and the effect of the first harness manufacturing apparatus A can be obtained. In addition, processing capacity is improved.
  • FIG. 18A or FIG. 18G As shown in the timing chart of FIG. 17 and the operation explanation of FIG. 18A or FIG. 18G, as shown in FIG. The same operation as that of the harness manufacturing apparatus D of the embodiment is performed. That is, at time t1 force and time t16, the cutting process, the first and second stripping processes, and the first and second stripping processes are performed. Then, the second terminal crimping process is performed, and thereafter, the first holding means 201 moves to the left evacuation position without returning to the transmission axis original position at time t19, and At time 22 the wires are transmitted.
  • the second holding means 30 which transferred the cut wires 60 2 a and 60 2 b (Harness) to the discharge means 55 0 at time t 19, From time t22, it moves to the left evacuation position so as to face first holding means 201, and transmission of electric wires is stopped at time t26.
  • a second disconnection process is executed (time 27 to 1229).
  • the coated wire 600 a is cut by the second blade portion 142
  • the coated wire 600 b is cut by the fourth blade portion 144. Will be refused.
  • the second holding means 301 moves to the feed axis origin position (time t30), and then, as shown in FIG. 18D and FIG. 18 E
  • the first holding means 201 moves forward
  • the second holding means 301 moves backward, and the cutters 105 and 105 move to the opposite positions.
  • the first holding means 201 is retracted
  • the second holding means 301 moves forward, and the second first and second cutting operations are performed. Stripping processing is performed (time t32 to t34) o
  • a second first terminal crimping process is performed on the residual wires 600a and 601b, and the first holding means 201 is sent as shown in FIG. 18F.
  • the wire returns to the feed axis base position, and the feeding of the electric wire is started (time t41 to t47).
  • cutting wires After the second crimping process of the second terminal of 602 a and 602 b is performed and the second discharging process of the cut wire 602 a and 602 b is completed
  • the second holding means 301 returns to the original position of the feeding axis (time t41 to t51), and the feeding of the electric wire is stopped as shown in FIG. 18G. Thereafter, the above operation is repeated.
  • the cutting of the covered wires 600a and 600b is performed by the first blade section 141 and the third blade section. Since the configuration is such that 14 3 and the second blade section 14 2 and the fourth blade section 14 4 are alternately arranged, the coated electric wire 600 a, 600 0 The load on the cutters 105 and 105 when cutting the core wire b is reduced by half, and the durability is excellent.
  • the electric wire cutting / cutting means 100 is configured as shown in FIG. 2, but is not limited to this, and will be described below. May be configured.
  • FIG. 19 is a perspective view showing another embodiment of the electric wire cutting / cutting means
  • FIG. 20 is a sectional view taken along the line II of FIG.
  • the electric wire cutting / cutting means 100 ′ cuts or inserts a covered electric wire, Driving the cutter 1 15a and the cutter 1 ⁇ 5a in a set of 2 pieces that cut into the covering of the covered electric wire to perform stripping Driving system (hereinafter referred to as “lower driving system”) 110 and driving means for driving cutter 105b (hereinafter referred to as “upper driving system”) 1 200 And the servomotor M as a drive source of the cutters 105a and 105b, and the rotation of the drive shaft of the servomotor M in the upper and lower drive systems. , 1100, and a drive transmission system 1300 for transmission to the main body, a main body 1400, and a force.
  • the lower drive system 1 1 0 0 is held by the lower cutter holding means 1 1 1 0 holding the cutter 1 0 5 a and the cutter holding means 1 1 1 0 Guide bearings 110 to move the cutter 105a along the T and ⁇ directions and the right side of the cutter 105a are driven.
  • Lower left driving means 1 130 to drive the left side of the cutter 105a and lower left driving means 1 150 to drive the left side of the cutter 105a In order to prevent the Sr explosion from generating rattling, the lower side is constituted by rattling prevention means 117.
  • Lower cutter holding means 1 1 1 0 is guide rail 1 1 1
  • bracket 1 1 1 3 and pin 1 1 1 4 guide guide fixed to main body 140
  • Guide rails 1 1 1 and 2 are provided on 1 120 so as to be movable in the T and ⁇ directions. And this guide rail 1
  • the guide rails 1 2 and the bracket 1 1 13 and cutter 105 a are configured to move together on guide bearing 1 120 in the U direction as a unit.
  • the eccentric shaft 1 13 2 is connected to the lever 1 1 3 7 via the bearing 1 1 3 6 to rotate independently, while the shaft 11 1 2 3 At the other end of the G 1 1 3 3 are fixed. Further, the shaft 113 is fixed to the pulley 113 by the bonolet 114. In other words, when the pulley 113 rotates in the predetermined direction, the shafts 113, 113 are integrated with each other to have the same direction as the rotation of the burry 113.
  • the eccentric shaft 1 13 2 rotates eccentrically about the axis of the shaft 1 1 3 8, and the rotational motion is further increased by the lever 1. It is configured to be transmitted as a linear motion in the T or 1 direction to the pin 1 1 1 4 via the 1 3 7 and the cam follower 1 1 3 1 to the pin 1 1 1 4 It has been.
  • the lower rattling prevention means 1 17 ⁇ is composed of a spring 1 1 17 1 and a force adjusting bolt 1 1 7 2, and one end of the spring 1 1 7 The hook is hooked into the groove 111a provided at the approximate center of the pin 111, while the other end is a through hole provided at the upper end of the spring force adjusting port 1172. 1 1 7 2 Hooked on a.
  • the lower end of the spring adjusting bolt 1172 is fixed to the main body 140, and the bolt 1172 is rotated in the forward or reverse direction to rotate the bolt.
  • the upper drive system 120 ⁇ is for holding the cutter 105 b and the upper cutter holding means 1 210, and the cutter holding means 1 2
  • the upper cutter holding means 1 210 has the same configuration as the lower cutter holding means 1 110. That is, the upper cutting edge — the holding means 1 210 is the guide rail 1 2 1 2, the bracket 1 2 1 3 and the pin (pin 1 1 1 4 When a force in the T direction is applied to the pin (not shown), the guide rail 1 2 1 2 and the bracket 1 2 1 3 and cutter 1 ⁇ 5 b are integrated into a guide bearing 1 2
  • the guide rails 1 2 1 2 and the bracket 1 2 1 3 and the cutter 105 b are integrated so as to move on the guide bearings 122 in the U direction.
  • the shaft 1 2 3 1 is fixed to the above-mentioned pin provided in the bracket 1 2 1 3, and the shaft 1 2 3 One end of the lever 123 is connected rotatably. Further, a shaft 1238 is rotatably supported by the main body 1400 via a bearing 123. An eccentric cam follower 1232 is provided at one end of the shaft 1238 so as to be rotatable, and an eccentric force follower 1232 The mind N n is also eccentric with respect to the car with a shaft of 1238. On the other hand, to the other end of the shaft 1238, the minus end of the lever 1239 is fixed via the shaft 1233. That is, when rotating in a predetermined direction around the shaft center N 3 of the shaft 1 2 3 9 force, the shaft 1 2 3 3, 1 2 3 8 are integrated and lever 1
  • eccentric rotational force 1 2 3 7 "and the pin in the bracket 1 2 13 via the shaft 12 3 1 Is configured to be transmitted as a linear motion in the ⁇ direction.
  • the upper left driving means 1250 is provided opposite to the upper right driving means 1300 with the upper rattling prevention means 1270 being sandwiched therebetween, which will be described in detail later.
  • Upper right driving means 1 2 is provided opposite to the upper right driving means 1300 with the upper rattling prevention means 1270 being sandwiched therebetween, which will be described in detail later.
  • Upper right driving means 1 2 is provided opposite to the upper right driving means 1300 with the upper rattling prevention means 1270 being sandwiched therebetween, which will be described in detail later.
  • the configuration of the upper left driving means 125 is denoted by the corresponding reference numeral, and the description thereof is given. Is omitted.
  • the upper-side rattling prevention means 127 ⁇ is made up of a screw 172 and a spring adjusting bolt 127, and one end of 127 1 is a guide rail. It is hooked on one of the bolts 1 2 15 connecting the bracket 1 2 1 2 and the bracket 1 2 13, while the other end is a spring adjusting bolt. The hook is hooked into the through hole 1 2 72 a provided at the lower end of 1 2 7 2. Also, the upper end of the panel force adjusting bonole 1272 is fixed to the main body 140, and the bolt 1272 can be rotated in the forward or reverse direction. It is configured to adjust the spring force of 1271 by extending and retracting the spring 1271.
  • the drive transmission system 1300 is a right drive transmission means 1310 for transmitting the rotation of the drive shaft of the servo motor M to the lower right drive means 1310, and a right drive transmission means.
  • the rotation of the drive shaft of the servo motor M transmitted to the lower right driving means 1 130 by the lower right driving means is synchronized and further transmitted to the upper right driving means 230
  • the right-side synchronous transmission means 1330 for transmitting the rotation of the drive shaft of the servo motor M to the lower left-side driving means 1150
  • the rotation of the drive shaft of the servo motor M transmitted to the lower left drive means 115 by the left drive transmission means 135 is synchronized with the upper left drive means 1 It consists of the left-side synchronous transmission means 1370 for transmitting to 250 and force
  • the right-side drive transmission means 1310 is a pulley 1301 (Fig.
  • a pulley 1311 is attached to one end of the shaft 1303, and a vent is inserted between the pulley 1311 and the pulley 113. 1 3 1 2
  • the rotational force of the drive shaft of motor M transmitted to shaft 13 03 is applied to pulley 13 13 and belt 13 12 O to the pulley 113 of the lower right drive means 113
  • Right side synchronous transmission means 13 33 is pin 13 33, 13 33, bearing 13 33, 13 34, rod 13 33, and rod end 13 33 6, 1 3 3 7. That is, the pin 1 3 3 1- One —
  • a load end 1336 is connected to the other end of the rod end via a bearing 1333 so as to be able to rotate.
  • one end force of the pin 1332 is fixed to the other end of the lever 123, while the other end is fixed to the other end of the pin 133 through the bearing 1334.
  • End 1 3 3 7 is connected to the rotating unit.
  • the rod ends 1336 and 1333 are connected to each other by means of the rods 1335.
  • the left drive transmission means 1350 is provided at a position to the left of the right drive transmission means 13 1, and its configuration is the same as that of the right drive transmission means 1310.
  • the configuration of the left side drive transmission means 135 will be denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the rotational force of the drive shaft of the motor M is transmitted to the shaft 1303 via the pulley 1301, the belt 1304 and the pulley 1302.
  • the pulley 1311 rotates clockwise in the plane of FIG.
  • the rotation of the pulley 1311 is transmitted to the pulley 1319 via the belt 1312, and the pulley 1319 also rotates clockwise.
  • the shaft of the lower right driving means 1 13 0, 1 1 3 3, 1 1 3 8 are integrated and similarly rotated clockwise, resulting in eccentricity.
  • Shaft 1 1 3 2 Force Eccentrically rotates clockwise about the axis of shaft 1 1 3 8, and further, the rotational movement of the clockwise rotation of lever 1 1 3 3 7 and transmitted to the bin 1 1 1 4 via the cam follower 1 1 3 1 as a linear motion in the T direction, and the right side force of the cutter 105 a in the T direction. Will be migrated to.
  • the rotation of the pulley 1 13 9 of the lower right driving means 1 1 3 0 is synchronized with the right synchronizing transmission means 1 3 3 0, and the lever 1 of the upper right driving means 1 2 3 0 is synchronized.
  • the rotation is also transmitted to 239, and the rotation of the rotation is also performed clockwise together with the rotation of the rotation shaft with the rotation shaft of the rotation shaft.
  • the shafts 1 2 3 3 and 1 2 3 8 are integrated and rotate clockwise, and the eccentric cam follower 1 2 3 2
  • the shaft rotates eccentrically around the axis of the shaft 1 2 3 8 clockwise, and the rotational force lever 1 2 3 7 and the shaft 1 around the clock It is transmitted as a linear motion in the U direction to the pins in the bracket 1 2 13 via the 2 3 1, and the right side of the cutter 1 ⁇ 5 b is shifted in the U direction. .
  • the rotational force of the drive shaft of the motor M is transmitted to the upper left driving means 1250 by the left synchronizing transmission means 1370 and the cutter 1
  • the shift is made in the U direction in synchronization with the left side force cutter 105b on the right side.
  • the lower right driving means 1 130 The rotation operation of the foot 1 1 3 8 is converted into the eccentric rotation of the eccentric shaft 1 1 3 2, and further, by the lever 1 1 3 7 and the cam follower 1 1 3 1 At the same time as converting the linear motion to the right-hand linear motion of the power cutter 105a, the rotational motion is also applied to the lower left driving means 1150 in the same manner as described above. It is converted to operation and the cut 1105a is moved in the T or U direction, and the shaft 1 is moved to the upper right driving means 1230.
  • the rotational movement of 2 3 8 is converted to the eccentric rotation of the eccentric cam follower 1 2 3 2, and furthermore, the eccentric cam follower 1 2 3 7 and the shaft 1 2 3 1
  • the rotational motion of the upper left driving means i250 is converted to the linear motion of the cutter 105b on the left. Convert to Cutter
  • the first and second embodiments are configured so as to shift 105b in the direction of T or T. Therefore, the first embodiment can be easily adjusted in comparison with the wire cutting and cutting means 100. As a result, it is possible to more accurately control the transfer amount of the cutters 105a and 105b.
  • FIG. 21 is a perspective view showing still another embodiment of the electric wire cutting / cutting means
  • FIG. 22 is a sectional view taken along the line ⁇ — ⁇ of FIG. 21.
  • Fig. 21 the right and left sides of Fig. 21 are referred to as “right” and “left”, respectively, and the upper and lower sides are referred to as “upper” and “lower”, respectively.
  • the wire cutting / cutting means 100 "according to the fifth embodiment is As shown in both figures, the insulated wire was sandwiched and cut, and a set of two cutters 105 a, 1 ⁇ ⁇ cut into the insulated portion of the insulated wire for stripping 5 b, a drive system for driving the cutter 105 a in the T and U directions (hereinafter referred to as a “lower drive system”) 150, and a cutter 10 0 Driving means (hereinafter referred to as “upper drive system”) that drives 5b in the direction of U and U, and drive sources of cutters 105a and 105b Transmission system for transmitting the rotation of the drive shaft of the servo motor and the drive shaft of the servo motor M to the upper and lower drive systems 16 00, 150 0 0 It is composed of 0, body 1800 and power.
  • the lower drive system 150 is held by the lower cutter holding means 150 holding the cutter 105a and the cutter holding means 150 Guide bearings 152 for moving the cutter 105a along the T and U directions.
  • the lower cutter holding means 1510 is composed of guide rails 1512, brackets 1513 and stoppers 1514. Yes.
  • the guide rails 1512 are moved in the T and U directions on the guide bearings 1520 fixed to the main body 180, and can be installed on their own. It is. Then, on this guide rail 1 15 1 2, the cutter 105 a, the store ⁇ y pa 15 14, and the bracket 15 15 13 And fixed in place by bolts 15 15 ing .
  • bracket 1513 When a force in the T direction is applied to the bracket 1513 in this way, the guide rail 1512, the bracket 1513, and the stopper 1 5 1 4 and cutter 1 05 a are integrated and move in the T direction on guide bearing 1 5 2 0, while bracket 1 5 When a force in the U direction is applied to 1 3, these guide rails 1 5 1 2, bracket 1 5 1 3, storage angle ° 1 5 1 4 and cut 105 a force ⁇
  • the guide bearing is integrated to move in the U direction on the guide bearing 1502.
  • the upper drive system 16 0 0 is the upper cutter holding means 16 1 0 that holds the cutter 10 5 b, and the force held by the cutter holding means 16 10 Guide bearings 1620 for shifting the shutter 105b in the T and U directions.
  • the upper drive system 160 0 has almost the same configuration as the lower drive system 150 0, and the upper cutter holding means 16 10 0 has a guide rail 16 1 2 , Bracket 1613, and bolt 1615.
  • the difference between the upper drive system 1600 and the lower drive system 150 is that the upper drive system 1605 has cutters 105b and guide rails.
  • the spacer 1617 (Fig. 22), which has a thickness approximately the same as the thickness of the actuator 105a, is inserted between It is only. Therefore, the description of the configuration of the upper driving means 16 ⁇ 0 is omitted here.
  • the drive transmission system 1700 is composed of the pulleys 1701, 1702, the belt 1703, the terminal bearing unit 1704, the bowing noise 1705, and the baud rate. It is composed of a re-circulation bracket 1706, 1707 and a bearing 1708.
  • the ball screw 1705 is attached to the upper and lower drive systems 16 ⁇ , 150 0, and one end of the ball screw 170 0 is connected to the main body 18. The other end is supported by the rotation itself via a bearing 1708 provided at the other end, and a terminal bearing unit 1704.
  • a left screw area 1705a is provided at the lower end of the nozzle hole 17-5 corresponding to the cutter 105a, while the power cutter is provided.
  • a right screw region 1705b is provided on the upper end side corresponding to 105b. Then, while the bolts 17 ⁇ 6 and 17 ⁇ 6 are screwed into the left screw region 1705a, the bolts are screwed into the right screw region 1705b.
  • the brackets 1 7 0 7 are combined, and these ball brackets 1 7 0 6 and 1 7 0 7 are each a 1 5 1 3 It is linked to 16 13 by a bonole.
  • the pulley 1702 is attached to the lower end of the ball screw 1705, and the pulley 1701 is also attached to the drive vehicle of the supporter M. Belt 1703 is bridged between these pools 1701 and 1702, and the rotational force of the drive motor M drives the pool.
  • 1709 is a stopper
  • the pocket screw brackets 170 and 177 respectively have the left screw area of 1705 s and the right screw area, respectively. In order not to move beyond the edge area 1705b, in other words, to prevent the cutters 105a and 105b from moving more than the specified amount, respectively. It is something.
  • the rotation of the drive shaft of the motor M is transmitted to the port screw 1705 via the pulley 1701, the velorette 1703 and the pulley 1702.
  • the ball screw 1705 rotates in a predetermined direction.
  • the ball screw bracket 1706 is moved in the T direction in accordance with the rotation direction, and the guide rail 1515 2 , Bracket 1 Stopper 1 5 1 4 and force 1 1 0 5 a
  • the ball nut bracket 1 7 0 7 is moved to the U direction in accordance with the rotation direction, and the guide rail 1612, 'The SOFT 16 1 3 and the STOPPER 16 14 and the force 10 5 b are integrated and move in the U direction on the guide bearing 16 1 1.
  • the cutters 105a and 105b are closed and driven.
  • drive shaft of drive M is rotated in the opposite direction.
  • the operation opposite to the above operation is performed, and the actuators 105a and 105b are opened.
  • the rotary motion of the positive screw element 1705 is applied to the left screw area 705a and the right screw area 1705b by screwing the rotary screw.
  • the signals are converted into linear motions of the cutters-105 a and 105 b via the sockets 170 and 170 7, respectively, and the force is applied to the cutters 105 a and 105 b. Since the opening and closing of 105b is configured, as in the fourth embodiment, the assembly adjustment can be made in comparison with the wire cutting and cutting means 100 according to the first embodiment. This makes it easier, and the control of the transfer amount of the cutters—105 a and 105 b can be performed more accurately.
  • Example of G.6 Next, a description will be given of a harness manufacturing apparatus G according to a sixth embodiment based on the invention described in claim 8.
  • the harness manufacturing apparatus G is different from the harness manufacturing apparatus A of the first embodiment in two points.
  • the first point is that instead of the cutters 105 and 105 (Fig. 5) in the electric wire cutting / cutting means, the cutter 105G shown in Fig. 23 is used.
  • the second point is that a fourth control means (not shown) is provided instead of the first control means of the above-mentioned harness manufacturing apparatus A. Thus, the operation described below will be performed.
  • FIG. 23 is a perspective view of a main part of the electric wire cutting / cutting means 100G.
  • the cutters 105G, 105G have cutting blades 161, 163 for cutting and a stripping blade 166 for stripping the coating, respectively. , 164 are formed.
  • the cutting blades 16 1 and 16 3 are each formed in a substantially linear shape, while the stripping blades 16 2 and 16 4 are formed in a substantially V-shape (or substantially a ).
  • the coated wires 600a and 600b are arranged as indicated by the solid lines in the figure, and the cutters 105G and 105G are fully closed from the fully opened state.
  • the coated wires 600 a and 600 b are cut by the cutting blades 16 1 and 16 3, while the coated wires 600 a and 600 b are cut.
  • the covered wires 600 a, 60 O b coating The blades 16 2 and 16 4 are configured so as to be cut.
  • FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the above-mentioned harness manufacturing apparatus G.
  • the operation start command is given to the fourth control means, and after the covered wires 600a and 600b are clamped by the wire transmission means 50, the transmission control is performed.
  • the rollers 65 and 66 start to rotate, and the supply of electric wires to the cutting area sandwiched by the cutting blades 14 1 and 14 3 is started (step S 201). o
  • the measuring rollers 63, 64 also start to rotate, and the measuring rollers 63, 64 rotate.
  • the length measuring means (not shown) that measures the electric wire transmission amount based on this starts its operation (Step S202)
  • the rotation of the feed rollers 65, 66 stops. Then, the supply of the coated electric wires 600a and 600b is stopped (step S203).
  • the feed amount of the coated wires 600 a and 600 b by the wire feeding means 50 is determined by the cutting length of the coated wires input from the operation section 900 in advance. Is determined based on relevant information.
  • the first and second holding / moving means 2 ′ 0 0, 3 0 0 holding means 2 0 1, 3 0 1 move the covered wire 60 0 a 6 0 0 b.
  • Each is retained.
  • the delivery loaf D 5, 6 6 force ⁇ Open the insulation of the coated wires 600a, 600b by the wire feeding means 50 is released, while the cuts 10G, 105G Is fully closed.
  • the cutting blades 161, 163 sandwich the covered wires 600a, 600b, respectively, and cut the covered wires 600a, 600b. This is performed (cutting processing: step S204), and a residual electric wire positioned upstream with respect to the cutting position and a cut electric wire positioned downstream with respect to the cutting position are formed.
  • the holding means 3 ⁇ 1 is moved slightly to the left (S direction) to prevent the residual electric wire and the cut electric wire from drying out when the residual electric wire is advanced later.
  • the holding means 201 is moved to the stripping area sandwiched between the stripping blade portions 162, 164, and the residual wires a, b are moved to the stripping position.
  • the residual wires' a, b advance a little by the advance of the holding means 201 (in the direction of the arrow P), and the cutters 105G, 105G are set at the cutting positions. Go to.
  • the stripping blades 16 2 and 16 4 cut through the coverings of the residual wires a and b.
  • the amount of the residual electric wire sent forward by the holding means 201 is determined based on the information about the stripping length of the covering part input from the operating part 900 in advance. It is determined . Then, in the cut state, the holding means 201 is retracted, and the covering portion of the downstream end of the residual electric wire is stripped (first stripping process: step) S205).
  • the holding means 201 is moved to the right (R direction) toward the first terminal crimping means 400 by the moving means 202.
  • the terminals are successively crimped to the stripped ends of the residual wires a and b by the first terminal crimping means 400 (first terminal crimping step S206). Then, the first terminal crimping process is performed.
  • step S207 the second stripping process
  • step S208 the second terminal crimping process
  • step S21 ⁇ the discharging process
  • the terminal is crimped to the stripped end of the cut electric wire by the second terminal crimping means 500 similarly to step S206 (step S209). Thereafter, the cut wire is discharged by the discharging means 550 (step S210), and the second holding / moving means 3 ⁇ ⁇ holding means 301 is indicated by an arrow R. Moved in the direction and return to the original position
  • the insulated wires 600a and 600b are sandwiched between a pair of cuts -105G and 105G to be cut.
  • the blades 16 1, 16 3 and the stripped blades 16 2, 16 4 for cutting the sheath of the coated wires 600 a, 60 O b are provided respectively.
  • 0 a, 6 0 0 b In the cutting process, the insulated wires 600 a and 600 b are cut by the cutting blades 16 1 and 16 3, respectively, while the insulated wires 600 a and 600 b are cut.
  • the stripping blades 16 2 and 16 4 are configured to strip the coating, respectively.
  • the shape of the cutting blades 16 1 and 16 3 is substantially linear, the polishing of the cutting blades 16 1 and 16 3 is easy.
  • the difference between this harness manufacturing apparatus H and the harness manufacturing apparatus A of the first embodiment is that a detection means 970 shown in FIG. 25 is further provided. Therefore, a fifth control means C5 is provided in place of the first control means C1, and an operation described later is performed.
  • FIG. 25 is a diagram showing a schematic configuration of a harness manufacturing apparatus H according to the seventh embodiment.
  • Step 970 is electrically connected to the core wires 62 0a and 62 0b of the insulated wires 600a and 600b, and the cutter 105 5 * 1 0 5 is also electrically connected.
  • the detecting means 970 is provided between the core wire 62 0a of the insulated wire 600a and the cutters 105, 105 and the core wire 6 of the insulated wire 600b. Conduction between 20b and cutters 105, 105 ⁇ It is configured to detect non-conduction and the like.
  • Fig. 26A or Fig. 26C is an explanatory diagram for explaining the method for obtaining the optimum coating depth in the Harness manufacturing equipment H, respectively. It is.
  • the operator sets the sheathed wires 600a and 600b at the predetermined positions, and then operates 1A), a cutting depth setting command is given to the CPU of the fifth control means C5, and in accordance with the CPU power and the commands, the harness manufacturing apparatus H obtains the following. Works like 0
  • the covered wires 600a and 600b are in the wire feeding direction by the wire moving means 50 (Fig. 1A etc.). Covered part of coated wire 60 0a, 600b that is to be stripped after being advanced a suitable distance in P direction 6 2 1a, 6 2 1b Force cutter 1 It is sent to the front position of 05 and 105.
  • the transition is made gradually so as to sandwich 600 b.
  • the detecting means 970 causes a gap between the core wire 62 0a of the coated electric wire 600a and the cutters 105, 105 and the core wire of the coated electric wire 600b. Conduction and non-conduction between 62Ob and the cuts 105 and 105 are detected respectively.
  • FIG. 26A as shown in FIG. 26A, in the depth direction of the covering portions 62 1a and 62 1b, the cutters 105 and 105 are completely removed. While not cutting, the core wires 62 1a and 62 1b do not contact the blades 13 1 and 13 2 of the cut pieces 105 and 105, respectively. Therefore, between the core wire 62 0a of the insulated wire 600a and the cutters 105, 105 and the core wire 62 0b of the insulated wire 600b and the cutter ⁇ 105 and 105 are both non-conductive.
  • the transition of the cutters 105 and 105 progresses, and as shown in Fig. 26B, the depth of the covering portions 62 1a and 62 1b is gradually increased as shown in Fig. 26B.
  • the cutters 105 and 105 are completely cut, and the cores 62 0 a and 62 0 b and the blades 13 13 and 13 of the cutters 105 and 105 are cut.
  • contact is made between 2 and the force, there is conduction between the two.
  • the transition of the actuators 105, 105 is stopped at that position.
  • the cutting depth of the cutter 105 and 105 is determined.
  • the cutters 105 and 105 are reversed so that the core wires 62 0 a and 62 0 b do not contact the blades 13 1 and 13 2. Only a predetermined amount is transferred (Fig. 26C).
  • the amount of coating cut that is, the optimum amount of coating cut, is stored in the memory (not shown) of the fifth control means C5.
  • the data is stored as data, and the setting of the coating depth of cut is completed.
  • the optimum cut amount control data is obtained by the same operation as above, and during normal operation, the optimum cut amount control data is obtained. Strip processing can be performed based on this.
  • the optimum coating depth of cut can be always obtained with constant accuracy, and the processing quality can be kept constant.
  • the optimum coating depth of cut can be obtained from only the above series of operations. This reduces the time required to find the optimum coating depth and increases production efficiency.
  • the above configuration can be used as a means for detecting strip mistakes, and can automate inspections that previously had to rely on visual inspection. You can do it.
  • the blades 13 1 and 13 2 of the cutters 105 and 105 cut the coatings 62 1 a and 62 1 b by the optimum coating depth.
  • Fig. 26C Leave the covered wires 600a and 600b back in the Q-direction while keeping the covered wires 60a and 60b in the Q direction. Detects conduction and non-conduction between core wires 62 0a, 62 0b and cutters 105, 105 when stripping 1b (stripping) This makes it possible to detect a strip miss.
  • the blades 13 1, 1 3 2 Force This means that the core wires 6 2 1a and 62 lb were not in contact with each other, and it was confirmed that the stripping process was performed successfully.
  • the distance between the core wire 62 0a of the coated electric wire 600a and the cutters 105, 105 or the coated electric wire 600 When there is conduction between the core wire 6'20b of b and the cutter 105, 105, the power of the core wire 105, 105 becomes at least the core wire 62. 1 a, 6 2 --
  • 0a and 62b may have been damaged by the blades 131, 132.
  • the detecting means 970 is provided between the core wire 62 0a and the cutters 105, 105, and the wire 62 2b and the cutter 105. , And 105 are detected respectively, but other electrical characteristics, for example,
  • the presence or absence of contact with 62b may be detected.
  • the steep change in capacitance is not accompanied by the shift f of the cutter 105, 1 ⁇ 5, so that the cutter 105, 105 And the core wires 6 2 1a and 6 2 1b can be detected respectively.
  • the stripping process for example, the first and second stripping processes shown by steps S4 and S7 in FIG.
  • the stripped end is formed, while the coating stripped in the first and second stripping treatments becomes a strip cas.
  • the strip cus is cut off from the wire.
  • the cutting means is scattered from the cutting means 1 ⁇ 0, and the wire is cut and cut. * Invasion of moving means 200, etc.) may cause a failure of those means. --It is powerful. For this reason, it is desirable to provide a means for reliably collecting and removing strip casks in the above-mentioned harness manufacturing apparatus.
  • the following can be applied to the harness manufacturing equipment A, and can be used to reliably collect and remove the stripping force and strip cas.
  • the configuration of the upcass removing means and its operation will be described.
  • FIG. 27 is a perspective view showing an example of strip-cass removing means for achieving the above-mentioned object.
  • FIG. 27 is a perspective view showing an example of strip-cass removing means for achieving the above-mentioned object.
  • the strip case removing means includes a closed space forming member 37 comprising a pair of elastic cover members 37a and 37b, and a strip. It is constituted by an upcasing suction tube 40 and suction means (not shown).
  • the elastic cover members 37a and 37b are fixed to the side surfaces of the cutters 105 and 105, respectively. 28
  • the cutters 105 and 105 are In a stripping condition, they are almost integral with each other so as to be in elastic contact with each other, and in cooperation with the cutters 1 ⁇ 5, 105, almost complete It is configured so as to form a closed space 38.
  • the elastic cover members 37a and 37b are elastically contacted to such an extent that air is easily sucked into the closed space 38 from the joint between them.
  • an opening 39 is provided in the lower cover member 37b, and one of the strip-cass suction pipes 40 is provided in the opening 39. The ends are connected.
  • the other end of the stripcass suction pipe 4 ⁇ is connected to suction means.
  • the closed space 38 and the suction means are connected by the strip-cass suction pipe 40 and the opening 39, and the air existing in the closed space 38 is connected. It is configured so that the trip casing 36 is collected by the suction means via the opening portion 39 and the strip casing suction pipe 4 ⁇ .
  • the coated electric wires 600a, 600 0b is sent by the wire feeding means 50 in the P direction by a predetermined amount, and then the wire is cut.
  • the cutting means 100 executes the cutting process, and the remaining wire 6 0 la, 60 1 b, and cut wires 60 2 a, 60 2 b are formed respectively.
  • the coating to be stripped is fed to the front of the cutters 105 and 105. Then, the cutters 105 and 105 are driven to be in a slightly open state by the control means (not shown), and the blades 13 1 and 13 1 are turned into the residual electric wires 61 a. Cut into the cover. In this case, the elastic cover members 37a and 37b also move as the cutters 105 and 105 move, and the elastic cover as shown in FIG. 28. The closed space is formed by the members 37a and 37b and the cutters 105 and 105 so as to cover the covering part to be peeled by the peeling process. 3 8 are formed. After that, the residual wire 60 la is retracted in the Q direction while the above cut condition (Fig. 28), and the covering of the residual wire 60 1 a is peeled off (first stop). (Rip processing).
  • the suction means is driven by the control means, and the closed space 38 is sucked to a negative pressure.
  • the sheath 36 of the stripped residual wire 601a, that is, the strip cas is present in this closed space 38, so The liquid is sucked into the suction means via the strip-cass suction pipe 40 and collected (strip-cass removal processing).
  • the terminal is crimped to the stripped end of the residual wire 601a, and the residual wire 601a is returned to the cutting position.
  • the cut wire is subjected to a second stripping process, a second terminal crimping process, and a discharging process.
  • the closed space 38 is formed by the cutout 1-105 and the elastic cover members 37 a and 37. Therefore, the scattering range of the strip case 36 generated by the stripping process is limited to the closed space 38, and the closed space 38 is suctioned.
  • the stripped casing that has been peeled off is completely removed from the closed space 38 because it has been sucked by the means, and collected by the stripping force removing means. It is. With this force, it is possible to prevent the scattering of the wire from the wire cutting / cutting means 100 and the periphery thereof from occurring. It can prevent the trouble. Also, since the area to be sucked by the suction means is only the closed space 38, the strip cass can be completely removed and collected by the small suction means.
  • FIG. 29 is a perspective view showing another example of the strip cass removing means.
  • the configuration corresponding to the residual wire 600a is shown in the same drawing as in the eighth embodiment described above.
  • a first stripping process is performed. That is, the residual electric wire 6 O la is sent to the front position of the cutters 105 and 105 by an appropriate distance in the P direction, and the cutters 105 and 105 are displaced. After the blades 13 1 and 13 1 are cut into the sheath of the residual electric wire 61 a by being driven to the slightly open state, the residual electric wire 60 la is moved in the Q direction with the above cut-in state. The wire is retracted, and the covering of the residual wire 601 a is peeled off.
  • the cutter 105 is driven to a fully closed state.
  • the elastic cover members 37a, 37a, 3b are moved with the movement of the cutters 105, 105.
  • the suction means is driven, and the closed space 38 is suctioned by the negative pressure. It is drawn. For this reason, the sheath portion of the stripped insulated wire 600 a existing in the closed space 38, that is, the strip casing is formed by the strip casing suction pipe 4. 0 to be sucked into the suction means and collected (strip-cass removal processing) o
  • the terminal is crimped to the stripped end of the residual electric wire 601, and the residual electric wire 601a is returned to the force cutting position.
  • the cut wire is subjected to the second stripping process, the second terminal crimping process, and the discharging process o
  • FIG. 31 is a perspective view showing another example of the strip cass removing means. Incidentally, for the sake of convenience of explanation, the same as FIG. 8 and the ninth embodiment, FIG. --
  • the strip-cass removing means includes a closed space forming member 37 composed of a pair of elastic cover members 37a and 37b, and an air-injection pipe 42. , A discharge pipe 43 and air ejection means (not shown).
  • the elastic force bar members 37a and 37b are fixed to the side surfaces of the force cutters 105 and 105, respectively, as shown in Fig. 31.
  • the cutters 105 and 105 are fully closed, they come into contact with each other so that they come into elastic contact with each other, and the cutters 105 and 105 are brought together. 5 to form a complete closed space 38.
  • the lower cover member 37 b is provided with an opening 44, and one end of the discharge pipe 43 is connected to the opening 44. Further, an opening 45 is provided in the upper cover member 37a, and one end of the air ejection pipe 42 is connected to the opening 45. . The other end of the air ejection pipe 42 is connected to an air ejection means.
  • the closed space 38 and the air blowing means are connected by the air blowing pipe 42 and the opening portion 45, and the story existing in the closed space 38 is formed. Air is blown onto the top casing 36 via the air ejection pipe 42 and the opening 45, and is collected through the opening 44 and the discharge pipe 43. It is configured to be removed.
  • the wire transmission and cutting processes are executed, and the residual wires 60 1a, 60 1b and the cut wires 60 2a , 602b are formed, and then a first stripping process is performed. Then, immediately after the strip processing, the cutters 105 and 105 are driven to the fully closed state. As a result, the elastic cover members 37a and 37b also move with the movement of the cutters 105 and 105, and as shown in FIG. 32, the elastic cover members 37a and 37b move. With the members 37a and 37b and the cut-outs 105 and 105, the covering portion 36 stripped off by the stripping process, that is, the strip A complete closed space 38 is formed so as to cover the lip cas.
  • the air ejection means is driven by the control means, and the air is present in the closed space 38 via the air ejection pipe 42 and the opening 45. Is sprayed on the strip cascus, and is collected and removed via the strip casca opening 44 and the discharge pipe 43. (Strip-cass removal processing) Thereafter, the terminal is crimped to the stripped end of the residual wire 601 a in the same manner as in the first embodiment, and the residual wire 601 a is removed.
  • the cut wire is subjected to a second stripping process, a second terminal crimping process, and a discharging process in parallel with the return to the cutting position.
  • the flexible cover members 37a and 37b constituting the closed space forming member 37 are provided on the cutters 105 and 105, respectively.
  • the case in which the elastic cover members 37a and 37b are integrated in conjunction with the operation of the wheels 105 and 105 has been described, but the elastic cover members 37a and 37b have been described.
  • 37 b does not have to be fixed to the cutters 105 and 105.
  • the cutters 105, 105 and the elastic cover members 37a, 37b are mutually independent, and the elastic cover members 37a, 37 A driving means (not shown) for driving each of the elastic cover members 37a and 37b is integrated with an appropriate timing so that the elastic cover members 37a and 37b are integrated.
  • the closed space 38 may be formed by the elements 105 and 105 and the elastic canopy members 37a and 37b.
  • the discharge pipe 43 is connected to the other end.
  • the suction means may be connected to the other end of the discharge pipe 43 in the same manner as in the eighth or ninth embodiment.
  • the strip cas can be more reliably collected and removed than in the tenth embodiment.
  • the method of transmitting electric wires from the electric wire drawing means S 00 to the electric wire feeding means 50 was not mentioned, but the above-mentioned harness was used.
  • the sixth control means is provided in place of the first control means of the manufacturing apparatus A, and the operation as described later is performed, so that the electric wires 600 a and 6.
  • the wire can be fed to the wire feeding means 50 without giving tension to 00b.
  • the harness manufacturing apparatus J has the same configuration as that of the harness manufacturing apparatus A except that the control means is different, and the electric wire is supplied to the electric wire supplying means 5 by the feed roller 65.
  • Send 600 a and 600 b to the wire cutting / cutting means 100 (Fig.1A) at a constant speed (hereinafter referred to as "feeding speed") V for a time T. and then, the series of processing (cutting processing, stripping treatment, terminal crimping process) is configured wire 6 0 0 a, 6 0 0 b pair to time T 2 Placing in the earthenware pots by Ru into effect ing . That is, the harness manufacturing apparatus A sets the time T ( T: + T to
  • FIG. 33 shows the schematic structure of the wire drawing means 800 It is a figure. However, for convenience of explanation, FIG. 2 shows only the configuration corresponding to the insulated wire 6Cf0a. In the following description, the configuration and operation corresponding to the insulated wire 600a are described, but the same applies to the insulated wire 600b. I omit that explanation.
  • the wire drawing means 800 is composed of a guide roller 803a, an extension roller group 8004a, and a pre-loader roller 800 a power. Then, a large number of rollers are staggered through a wire guide wire — la 803 a that is wound around the stock hole 700 a. Is supplied to the extension roller group 804a arranged at the, and after the curving of the electric wire 600a is removed by the extension roller group 804a, 2 ⁇ It is configured to be sent out to the above-mentioned harness manufacturing apparatus A via one set of pre-loader rollers 805a.
  • pre-feed speed V at which the wire 600 a is sent to the harness manufacturing apparatus J through the wire drawing means 800.
  • the wire drawing means 800 has two types of speed control patterns.
  • the output means 800 is sent to the harness manufacturing apparatus J.
  • the other speed pattern (hereinafter referred to as the “second pattern”) is shown by the solid line in Fig. 35 (a), and the pre- Acceleration / deceleration control is being performed.
  • the use of these speed control patterns is determined by the CPU of the sixth control means (not shown) based on the following conditions. That is, assuming that the transmission of the electric wire 600a by the transmission rollers 65 and 66 in the harness manufacturing apparatus J is started (the measurement start). At the time), as shown in FIG. 36 (a), the connection between the wire drawing means 800 (pre-load roller 800a) and the harness manufacturing apparatus J was performed. Ru others are formed only part Y is Ri Ah within the viewing state Y m i n Ru viewed state Y m ax and minimum other Ru up other, the flop Les off Lee over de speed V in,
  • the wire drawing means 800 When it is determined by the control unit that the distance is kept within the range of Y ffl in , the wire drawing means 800 is operated by the first pattern while the above range is maintained. There Lena kept within, another Ru seen the amount of even Bata Ru body portion Y is you also reduced Resona Re good for viewing state Y m i n Ru minimum other (3 6 Figure (b)) and determination In this case, the wire drawing means 800 is operated by the second pattern, and the slack portion Y is in the maximum slack state Y max and the minimum slack state Y m to jar I is Ru kept to within range of the i n you acceleration and deceleration control the-flops off I one de speed V.
  • the time T, the length £, which is determined in advance, the harness manufacturing apparatus J and the electric wire drawing out are determined.
  • the slack portion Y is always in the maximum and minimum slack state ⁇ max , ⁇ mi I1 In this state, the wire is intermittently pulled out to the harness manufacturing equipment A, and the application of tension to the wire 600a can be prevented, and the force and the change in the pre-feed speed V The amount is reduced to zero or as small as possible, so that tension applied to the electric wire 600a by the pre-loader roller 805a can be prevented.
  • the initial conditions are defined as follows: 0 In other words, the initial conditions are as follows:
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of control of a pre-loader roller 805a by a turn.
  • the decrease X is tilted as time elapses.
  • feed rate V is Remind as in the third Figure 4 (c), the time t Q or found time ti have force to t 0 + T 1, only with - set to ⁇ of V i, the time from t to time t
  • the reduction X in the sag of the apparent wire 600a changes as shown by the solid line in Fig. 34 (b).
  • step 1 the sag amount of the sagged portion Y becomes the minimum, and then the sag amount of the sagged portion Y gradually increases with time.
  • Tei-out one had the other Ru only part Y at time t 2 is the Ru return to the original state (up to other Ru only state Y).
  • ⁇ amount of other Ru only amount at time t i (in here reduction amount) ⁇ absolute value of X is, Remind as in FIG. (B), also Ri by I £ max one ⁇ min I Due to the small size, the slack part Y is in the maximum and minimum slack.
  • Fig. 35 shows No. 2. It is an explanatory view showing an example of control of a pre-loader roller 805a by a turn.
  • the first pattern has controlled the pre-loader roller 805a. I will explain this.
  • the pre- Came to have a degree V 2 (£ ZT), other Ru only part ⁇ up to your good beauty minimum other Ru only state ⁇ raax, to if not kept within the range of Y ffl i n is-flops off
  • the pre-loader 805a is controlled so that the feed speed V follows the second pattern. That is, the speed V is controlled by acceleration / deceleration as indicated by the solid line in FIG. 35 (a).
  • the predeed speed V has a speed v Q as an initial speed (time t ⁇ t Q ), and a time t force, a time ((t Q + t ⁇ ) / 2) over the increases in Tsu also a constant acceleration, time ((t Q + t 1) 2) Ri Do the maximum speed V 2, the decreased Tsu also a constant acceleration to a time ti after its, time t, in Ri Do the initial velocity V Q, is time-time ti force in La, toward et al time t 2 Ru is set to a constant speed V Q.
  • the speeds v Q , v 2 are determined as follows in order to minimize the change in the speed V (ie, the acceleration). It is.
  • the increase in the second pattern is different from that in the first pattern, and in the second pattern.
  • the amount of increase or decrease in the amount of sag at time 1 (in this case, the amount of decrease) is larger than that in the first pattern.
  • the feed rate V is always constant, regardless of whether it is controlled by the pre-feed rate V or the second pattern. Assuming that there is no power supply by the pre-feeder ⁇ -La 805a, the increase / decrease X in the same manner as above is indicated by the two-dot chain line in the same figure (b).
  • the sag of the sagged portion ⁇ gradually decreases in the course of time, and the sag Y at the time t
  • the village has a minimum sag.
  • the second pattern is not limited to the one shown by the solid line in FIG. 35 (a).
  • the second pattern is shown in FIG. 37 (a). It may be set as shown. The point is, when the pre-feed speed V is a constant speed (£ ZT), the slack ⁇ is kept within the range of maximum and minimum slack ⁇ max , ⁇ fflin If not, the feeder roller 805 a power within the time (T i + T 2 ) and the amount of electric wire 60 a delivered to the harness manufacturing equipment J will be long. Then, the second pattern may be set so that the slack portion Y is kept within the above range.
  • FIG. 38 is a flowchart showing the operation of the wire drawing means 800 based on the above-described operation principle.
  • an operator or the like performs an initialization process as an initialization process. --Operate oo to enter the maximum and minimum slack state ⁇ max , the slack amount max && rain at ⁇ min , the feed rate V and the time ⁇ 2 .
  • the initial data is their data Oh Ru in al other Ru seen amount max, & min, the feed rate V your good beauty time ⁇ 2 force Note Li 9 1 0 is Kioku, of the following Thus, it is determined whether to control the pre-loader roller 805a based on the first pattern or the second pattern. It is used as a piece of information.
  • step S301 the operator or the like inputs the value of the length ⁇ for the electric wire to be processed via the operation unit 900 (step S301).
  • step S301 the value of the length ⁇ is inputted, the following processing (steps S302 to S307) is executed by the CPU 930 (FIG. 1B). It is done.
  • step S305 the increase / decrease ⁇ X is the maximum.
  • the difference between the minimum sag amount £ fflax and ⁇ min is the maximum.
  • Step S306 If the equation (7) is not satisfied, the above-mentioned second pattern is selected (Step S307) ⁇ Then, at the same time when the operation of the harness manufacturing apparatus J is started, the pre-loader 805 a based on the speed control pattern selected by the control unit. Is controlled. As described above, one of the first and second patterns is the optimum control pattern of the pre-feed speed V according to the length £ and the like. Since the pre-loader 805a is controlled on the basis of the selected pattern, the slack portion Y is always maximum. And the minimum slack state Y m .
  • the wire feed to the harness manufacturing apparatus J can be performed in the range of ⁇ and ⁇ min , and the force and the variation of the pre- Zero or as small as possible.
  • one of the first and second patterns is optimally controlled in accordance with the length £, etc., of the force pre-feed speed V. Since the pre-loader 805a is controlled based on the selected pattern, the slack portion Y is always the maximum. And the minimum slack state Y m .
  • the electric wire can be supplied to the harness manufacturing apparatus J in the range of Y min . Alternatively, since it is suppressed as small as possible, the application of tension to the electric wire 600a is prevented.
  • the configuration may be made as follows, and the pre-loader 805a may be controlled based on the third pattern.
  • Fig. 39 is a schematic configuration diagram showing another embodiment of the wire drawing means 800.
  • Ru only part Y is up to other Ru other state Y m.
  • only state Ru minimum other and ⁇ Y ffl i other suitable Ru only state between the n (hereinafter referred to have the "Ru other between solid state”) Y m i to Oh Ru and came to d wire 6 0 0 a
  • a limit switch 915 which is pushed to detect the effect, and the other structure is the same as that of the first embodiment. .
  • the initial conditions are defined as follows. That is, as an initial condition,
  • the transmission speed V is the time T (example).
  • Example is set to the time t G or al time t E during constant speed V 3 of), if continued Ku time T 2 (for example, time t force, is set to mix and Russia La time t 2) Yes.
  • Ku time T 2 for example, time t force
  • Russia La time t 2 Yes.
  • the third pattern is set so that only the transfer is made.
  • the pre-feed speed V is a very small speed, which is lower than the feed speed V.
  • the sagging portion Y temporarily transitions in the direction of eliminating the sagging portion Y beyond the intermediate sagging state Y mi , but the sagging portion Y has the smallest sagging state Y m i n Ru rather than with this name to a problem with the optimum et al stomach or tricks Ri especially in, like only Ru middle between the other taking into account the Re this
  • the state Y in id may be set appropriately.
  • An example is shown in FIG. 40 (c) as the third pattern, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.
  • steps S301 to S305 are executed in the same manner as in the eleventh embodiment.
  • step S305 if the increase / decrease amount X does not satisfy the above expression (6), the second pattern is selected (step S305).
  • step S307) at the same time when the operation of the harness manufacturing apparatus A is started, the pre-roller 805a is controlled by the control means based on the second pattern. .
  • step S308 the pre-loader 805a is replaced with a certain pre-feed.
  • the first pattern is selected (step S306), and at the same time as the operation of the harness manufacturing apparatus J starts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

明 細' 書
発明 の名称
ネ ス 製造装置
技術分野
の発明 は、 被覆電線を切断す る 処理 と 、 切断 さ れた 被覆電線の切断端部 に お け る 被覆部を剥取 る 処理 と 、 被 覆部が剥取 ら れた被覆電線の剥取端部に端子を取付 け る 処理 と を実行す る ネ ス製造装置 に関す る 。
¾b 技術
第 4 2 図 は ノ、 ネ ス 1 の斜視図を彔す。 同図 に 示す よ ラ に、 こ の ネ ス 1 は、 被覆電線を切断す る こ と に よ り 形成 さ れた所定長 さ の切断電線 2 と 、 そ の切断電線 2 の両端の被覆部を剥取 る こ と に よ り 形成 さ れた 両剥取端 部 3 , 3 に そ れぞれ取付 け ら れ る 端子 4 , 4 と で構成 さ れ る
の よ う な ハ ー 不 ス 1 を製造す る 装置 は、 被覆電線を 切断す る 処理、 被覆電線の 切断端部に お け る 被覆部を剥 取 る 処理、 被覆部が剥取 ら れた被覆電線の剥取端部 に端 子を圧着す る 処理を実行す る 構成を備え る 必要力《 あ る 。
4 3 図 は、 こ の発明 の背景技術であ る ハ ー ネ ス製造 を示す。 こ の ネ ス製造装置 は、 被覆電線 1 4 を 送袷す る た めの電線送耠手段 1 1 と 、 被覆電線 1 4 を上 下方向力、 ら 挟み込む よ ラ に し て切断 し あ る い は そ の被覆 部 に 切込み を入れ る た め の一対の 力 ッ タ ー を有す る 電線 切断 • 切込手段 1 2 と を備え て い る 0 ま た 、 ハ ー ネ ス製 _—
造装置 に は、 被覆電線 1 4 の剥取端部に端子を圧着す る た めの端子圧着手段 1 5 が設け ら れ る 一方、 被覆電線 1 4 を電線切断 · 切込位置か ら 端子圧着位置ま で移動 さ せ る 移動手段 1 3 が設け ら れてい る 。
こ のハー ネ ス製造装置では、 ま ず被覆電線 1 4 が電線 送給手段 1 1 に よ り 矢符 P 方向 に所定距離だ け送給 さ れ た後、 電線切断 · 切込手段 1 2 の カ ッ タ ー に よ り 切断 さ れ る 。 次に電線送給手段 1 1 に よ り 被覆電線 1 4 がそ の 被覆部の剥取長さ だけ前方に送 ら れ、 再び電線切断 · 切 込手段 1 2 の カ ッ タ ー に よ り 被覆電線 1 2 の被覆部に上 下方向か ら 切込みが入れ ら れ る 。 こ の後、 上記カ ッ タ ー を切込位置に保 っ た ま ま 、 言い換えればカ ッ タ ー に よ り 被覆部を上下両方向か ら 挟み込んだ状態で電線送給手段 1 1 に よ り 被覆電線 1 4 を後退 さ せ る こ と に よ り 、 被覆 部の剥取 り が行なわれ る 。 こ う し て剥取処理 さ れた被覆 電線 1 4 は、 そ の剝取端部 1 6 への端子圧着可能な位置 ま で移動手段 1 3 に よ り 移送さ れ、 そ の剥取端子 1 6 に 端子圧着手段 1 5 に よ り 端子が圧着 さ れ る 。
し力、 し な が ら 、 こ の よ う な ハー ネ ス製造装置では、 電 線送給手段 1 1 と電線切断 , 切込手段 1 2 と の 間に移動 手段 1 3 を配置す る 必要があ る た め、 電線送給手段 1 1 と 電線切断 · 切込手段 1 2 間の距離が長 く な る 。 そ の結 果、 剥取処理工程に おい て、 電線切断 ♦ 切込丰段 1 2 の カ ッ タ ー を被覆部に食い込ま せた ま ま 、 被覆電線 1 4 を 電線送給手段 1 1 に よ り 後退さ せ る と 、 カ ッ タ ー と 電線 送給手段 1 1 間の被覆部の領域が伸 びて剥取端部 1 6 に お け る 芯線の露出の長 さ に ば ら つ き が生 じ 剥取精度が低 下す る と い う 問題力 あ っ た。
ま た、 移動手段 1 3 に よ る 被覆電線 1 4 の端子圧着手 段 1 5 への送 り 位置が一義的 に定め ら れて い る た め、 寸 法, 形状の異な る 異種端子の圧着を行 う に は、 そ れぞれ の端子 ご と に端子圧着手段 1 5 の設定位置を移動調整す る 必要があ り 、 そ の調整作業が繁雑で あ る と い う 問題 も 有 し て い た。
な お、 第 4 3 図で は、 ハ ー ネ ス の 一端 に端子を圧着す る 装置 につ い て説明 し たが、 通常 こ の種の装置で は、 ハ — ネ ス の両端 に端子を圧着可能な 構成 に す る こ と が望 ま れてお り 、 ま た 、 そ れ ら の装置 に お け る 処理能力 お よ び カ ッ タ ー の而 久性能の 向上が強 く 要望 さ れて い る 。
発明 の 開示
こ の発明 は、 上記従来技術の 問題を解消す る た め に な さ れた も の で、 被覆電線の剥取精度 に 優れ、 し か も 異種 端子 に対 し 簡単 な調整作業で端子圧着処理を行な え る ハ 一ネ ス製造装置を提供す る こ と を第 1 の 目 的 と す る 。
ま た、 こ の発明で は、 上記の第 1 の 目 的を達成 し た上 で さ ら に、 被覆電線の両端 に端子を圧着で き る ハ ー ネ ス 製造装置を提供す る こ と を第 2 の 目 的 と す る 。
請求項 1 記載の発明 は、 芯線が被覆部 に よ り 被覆 さ れ た電線を切断す る 処理 と 、 切断 さ れた電線の 切断側端部 に お け る 被覆部を剝取 る 処理 と 、 覆部が剥取 ら れた前記 電線の剝取側端部に端子を取付け る 処理 と を実行する ハ — ネ ス製造'装置であ っ て : 上記第 1 の 目 的を達成す る た め に-、 (a )前記電線を電線送給方向 に間欠的に送耠す る 電線送給手段 ; (b )互い に対向 し て配置 さ れた第 1 お よ び第 2 の カ タ ー を有 し 、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一で前記電線を挟み込む よ う に し て切断 し、 ま た は被覆 部;を切込む電線切断 · 切込手段 ; (c )被覆部が剥取 ら れ た前;記電線の剥取側端部に端子を圧着す る た めの端子圧 着雜.を有す る 端子圧着手段 ; (d ) 以下の (d- 1 ) お よ び の要素を有す る 保持 · 移動手段 ; (d- 1 ) 前記電線 i · 切込手段に よ る 前記電線の切断位置よ り 電線送耠 方向 に対 し て上流側の近傍位置で前記電線を保持自 在な 保持手段、 (d-2 ) 前記保持手段に よ り 保持さ れた電線が、 節記電 泉送給手段に よ り 送給 さ れ る 電線の送給ラ イ ン と 前記端子圧着部 と の 間で移動 自 在 と な る よ う に、 前記保 持手段を 3 次元方向 に移動可能 と す る 移動手段、 (e)前 記電線送給手段, 前記電線切断 · 切込手段, 前記端子圧 着手段お よ び前記保持 · 移動手段を駆動す る 駆動手段 ; 各種指令お よ び情報を入力す る た めの入力手段 ; ( g )以下の (g- 1 ) か ら (g-3 ) ま での要素を含み前記入力手 段よ り 入力 さ れた指令お よ び情報に基づ き前記駆動手段 に駆動制御信号を与えて前記駆動手段の駆動制御を行な う 制御手段 : (g - 1 ) 前記電線送給手段に よ り 前記電線を 送耠 し、 そ の電線を前記保持 ♦ 移動手段に よ り 保持 し な が ら前記電線切断 · 切込手段に よ り 切断す る 切断処理を 実行す る 切断制御手段、 (g - 2 ) 前記切断処理が完了 し た 電線に つ き 、 前記保持 · 移動手段 に よ り 前記電線を電線 送給方向へ所定量だ け移動 さ せ、 前記電線切断 · 切込手 段 に よ り 前記被覆部を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記 保持 ♦ 移動手段 に よ り 前記電線を電線送給方向 と 逆方向 に 所定量だ け移動 さ せて、 前記被覆部の 切込位置 よ り 下 流側を剥取 る 剥取処理を実行す る 剥取制御手段、 (g - 3 ) 前記剥取処理が完了 し た電線 に つ き 、 前記保持 · 移動手 段 に よ り 前記電線の剥取側端部を前記端子圧着部 ま で移 動 さ せ、 前記端子圧着手段に よ り 前記電線の剥取側端部 に端子を圧着す る 圧着処理を実行す る 圧着制御手段 : に よ っ て特定 さ れ る 前記 (a ) か ら (g ) ま で の各要素を備え て い る 。
上記構成 に よ れば、 剥取長 さ に関す る 情報や圧着端子 の種類 に関す る 情報等 に基づ き 制御手段に よ り 保持手段 の移動が制御 さ れ る の で、 剥取長 さ の変更や異種の端子 圧着処理の精度が良い。
請求項 2 記載の発明 は、 芯線が被覆部に よ り 被覆 さ れた 電線を切断 し て残留電線 と 切断電線 と に分割す る 処理 と 、 前記残留電線の 切断側端部の被覆部を剥取 る 処理 と 、 前 記切断電線の 切断側端部の被覆部を剥取 る 処理 と 、 被覆 部が剥取 ら れた前記残留電線の剥取側端部 に端子を圧着 す る 処理 と 、 被覆部が剥取 ら れた前記切断電線の 剥取側 端部 に端子を圧着す る 処理 と を実行す る ハ ー ネ ス 製造装 置であ っ て : 上記第 2 の 目 的を達成す る た め に 、 (a )前 記電線を電線送給方向 に 間欠的 に送耠す る 電線送給手段 (b)互い に対向 し て配 さ れた第 1 お よ び第 2 の 力 ッ 夕 一 を有 し 、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ーで前記電線を 挟み込むよ う に し て切断 し 、 ま た は被覆部を切込む電線 切断 · 切込手段 ; (c)被覆部が剥取 ら れた前記残留電線 の剝取側端部 に端子を圧着す る ため の第 1 の端子圧着部 を有す る 第 1 の端子圧着手段 ; (d) 被覆部が剥取 ら れ た前記切断電線の剝取側端部に端子を圧着す る た め の第 2 の端子圧着部を有す る 第 2 の端子圧着手段 ; (e)以下 の (e- 1) お よ び (e- 2) の要素を有す る 第 1 の 保持 · 移動 手段 ; (e-1) 俞記電線切断 ♦ 切込手段に よ る 前記電線の 切断位置よ り 電線送耠方向 に対 し て上流側の近傍位置で 前記残留電線を保持 自在な第 1 の保持手段、 (e-2) 前記 第 1 の保持手段に り 保持 さ れた前記残留電線が、 前記 電線送耠手段に よ り 送給 さ れ る 電線の送給ラ イ ン と 前記 第 1 の端子圧着部 と の 間で移動 自在 と な る よ う に、 前記 第 1 の保持手段を 3 次元方向 に移動可能 と す る 第 1 の移 動手段、 (Π 以下の (f-1) およ び(f-2) の要素を有す る 第 2 の保持 · 移動手段 ; (f-1) 前記電線切断 · 切込手 段に よ る前記電線の切断位置よ り 電線送给方向 に対 して 下流側の近傍位置で前記切断電線を保持自 在な第 2 の保 持手段、 (f-2) 前記第 2 の保持手段に よ り 保持 さ れた前 記切断電線が、 前記電線送給手段に よ り 送耠 さ れ る 電線 送給ラ イ ン と 前記第 2 の端子圧着部 と の 間で移動 き在 と な る よ う に、 前記第 2 の保持手段を 3 次元方向 に移動可 能 と す る 第 2 の移動手段、 (g )剥取側端部 に端子が圧着 さ れた前記切断電線を排出す る た め の排出手段 ; (h )前 記電線送給手段, 前記電線切断 · 切込手段, 前記第 1 の 端子圧着手段, 前記第 2 の端子圧着手段, 前記第 1 の 保 持 · 移動手段, 前記第 2 の保持 · 移動手段お よ び前記排 出手段を駆動す る 駆動手段 ; (i )各種指令お よ び情報を 入力す る た め の入力手段 ; (;))以下の (·] - 1 ) か ら (] ' - 6 ) ま で の要素を含み、 前記入力手段 よ り 入力 さ れた指令 に 基づ き 前記駆動手段に駆動制御信号を与え て前記駆動手 段の駆動制御を行な う 制御手段 : ( j - 1 ) 前記電線送給手 段 に よ り 前記電線を送給 し 、 そ の電線を前記第 1 お よ び 第 2 の保持 · 移動手段 に よ り そ れぞれ保持 し な が ら 前記 電線切断 · 切込手段 に よ り 切断 し て残留電線 と 切断電線 に分割す る 切断処理を実行す る 切断制御手段、 (j - 2 ) 前 記切断処理が完了 し た残留電線 につ き 、 前記第 1 の保持 • 移動手段 に よ り 前記残留電線を電線送給方向へ所定量 だ け移動 さ せ、 前記電線切断 ♦ 切込手段に よ り 前記残留 電線の被覆部を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記第 1 の 保持 · 移動手段に よ り 前記残留電線を電線送給方向 と 逆 方向 に所定量だけ移動 さ せて、 そ の被覆部の 切込位置 よ り 下流側を剥取 る 第 1 の剥取処理を実行す る 第 1 の剥取 制御手段、 ( j - 3 ) 前記切断処理が完了 し た 切断電線に つ き 、 前記第 2 の保持 · 移動手段 に よ り 前記切断電線を前 記電線送給方向 と 逆方向 に所定量だ け移動 さ せ、 前記電 線切断 ♦ 切込手段 に よ り 前記切断電線の被覆部を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記第 2 の保持 · 移動手段に よ り 前 記切断電線を電線送耠方向 に所定量だ け移動 さ せて、 そ の被覆部の 切込位置よ り 上流側を剥取 る 第 2 の剥取処理 を実行す る 第 2 の剥取制御手段、 ϋ -4) 前記第 1 の剥取 処理が完了 し た残留電線につ き 、 前記第 1 の保持 · 移動 手段に よ り 前記残留電線の剥取側端部を前記第 1 の端子 圧着部 ま で移動 さ せ、 前記第 1 の端子圧着手段に よ り 前 記残留電線の剥取側端部 に端子を圧着す る 第 1 の端子圧 着処理を実行す る 第 1 の端子圧着制御手段、 (j - 5 ) 前記 第 2 の剥取処理が完了 し た切断電線につ き 、 前記第 2 の 保持 · 移動手段に よ り 前記'切断電線の剥取側端部を前記 第 2 の端子圧着部ま で移動 さ せ、 前記第 2 の端子圧着手 段に よ り 前記切断電線の剥取端部に端子を圧着す る 第 2 の端子圧着処理を実行す る 第 2 端子圧着制御手段、 (j -i) 前記第 2 の端子圧着処理が完了 し た切断電線につ き そ の切断電線の前記第 2 の保持 · 移動手段に よ る 保持を 解除 し 、 そ の切断電線を前記排出手段に よ り 排出す る 排 ¾処理を実行す る 排出制御手段 : に よ っ て特定 さ れ る 前 記(a) か ら ) ま での各要素を備えてい る 。
上記構成に よれば、 上記請求項 1 記載の発明 と 同様に 剥取長 さ に関す る情報や圧着端子の種類に関す る 情報等 に基づ き 制御手段に よ り 保持手段の移動が制御 さ れ る の で、 剝取長 さ の変更や異種の端子圧着処理の精度が良い さ ら に、 被覆電線の両端に剥取処理お よ び端子圧着処理 が施 さ れ、 被覆電線の両端に端子を圧着す る こ と がで き - -
ま た 、 こ の発明で は、 上記の第 2 の 目 的を達成 し た上 で さ ら に 、 処理能力 に優れた ハ ー ネ ス製造装置 を提供す る こ と を第 3 の 目 的 と す る 。
ま た、 こ の発明で は、 上記第 3 の 目 的を達成 し た上で さ ら に 、 カ ッ タ ー の耐久性能に優れたハ ー ネ ス 製造装置 を提供す る こ と を第 4 の 目 的 と す る 。
ま た 、 こ の発明で は、 上記の第 1 あ る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に 、 組立調整が容易であ り 、 し か も カ ッ タ ー の最適 な 位置制御を精度よ く 行 う こ と がで き る ハ ー ネ ス製造装置を提供す る こ と を第 5 の 目 的 と す る 。
ま た 、 こ の発明で は、 上記の第 1 る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に 、 カ ッ タ ー の長寿命化を 図 る こ と がで き 、 し 力、 も 前記 カ ッ タ ー の研磨処理が容易 な ハ ー ネ ス 製造装置を提供す る こ と を第 6 の 目 的 と す る 。
ま た 、 こ の発明で は、 上記の第 1 あ る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に 、 作業者等 に よ る 最適被覆切込量 の変動がな く 、 加工品質を一定に保つ こ と がで き 、 し 力、 も 短時間で最適 な被覆切込量を求め る こ と がで き る ハ ー ネ ス 製造装置を提供す る こ と を第 7 の 目 的 と す る 。
ま た、 こ の発明で は、 上記の第 1 あ る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に 、 簡単な 構成で し か も 小型の吸引 手段 に よ り ス ト リ ッ プ カ ス の飛散を防止す る こ と がで き 、 ス ト リ ッ プ カ ス に よ る マ シ ン ト ラ ブ ル を防止す る こ と 力 で き る ハ ー ネ ス 製造装置を提供す る こ と を第 8 の 目 的 と す る 。
ま た、 こ の発明では、 上記の第 1 あ る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に、 簡単な構成で し か も 確実に ス ト リ ッ プ カ ス の飛散を防止す る こ と がで き 、 ス ト リ ッ プ カ ス に よ る マ シ ン ト ラ ブノレを防止す る こ と がで き る ノヽ 一 ネ ス製造装置を提供す る こ と を第 9 の 目 的 と す る 。
更に、 こ の発明で は、 上記の第 1 あ る い は第 2 の 目 的 を達成 し た上で さ ら に、 電線に張力を与えずに 、 前記電 線に所定処理を施す こ と がで き る ハ ー ネ ス製造装置を提 供す る こ と を第 1 0 の 目 的 と す る 。
図面の簡単な説明
第 1 A 図 は こ の発明の第 1 の実施例であ る ハ ー ネ ス製 造装置を示す斜視図であ る 。
第 1 B 図 はそ の制御手段の プ ロ ッ ク 図であ る 。
第 2 図 は第 1 A 図 に示すハ ー ネ ス製造装置の側面図で あ る 。
第 3 A 図お よ び第 3 B 図 はそれぞれそ の平面図であ る 第 4 図は電線送耠手段を示す斜視図で あ る 。
第 5 図は電線切断 · 切込手段を示す要部斜視図であ る 第 6 図 は第 1 の保持 · 移動手段を示す斜視図であ る 。 第 7 図は第 2 の保持 · 移動手段を示す斜視図であ る 。 第 8 図は第 1 の端子圧着手段を示す概略断面図であ る 第 9 図は排出手段を示す斜視図であ る 。
第 1 0 図は第 1 の実施例の動作を説明す る た め の タ イ ム チ ャ ー ト で あ る 。 - - 第 1 1 A 図 な い し 第 1 1 H 図 は そ れぞれ第 1 の 実施冽 の動作説明 図で め る o
第 1 2 図 は第 1 の 実施例の動作を説明す る た め の フ ロ 一チ ヤ ー ト で あ る o
第 1 3 図 は こ の発明 の第 2 の実施例 に適用 さ れた電線 切断 · 切込手段を示す要部斜視図で あ る 。
第 1 4 図 は第 2 の実施例の動作を説明す る た め の タ イ ム チ ヤ — 卜 で あ る 0
第 1 5 A 図 な い し第 1 5 F 図 は そ れぞれ第 2 の実施例 の動作説明 図で
第 1 6 図 は第 2 の実施例の動作を説明す る た め の フ ロ 一チ ヤ — ト であ る o
第 1 7 図 は こ の発明 の第 の実施例の動作を説明す る た め の タ イ ム チ ャ ― ト で あ る
1 8 A 図 な い し 第 1 8 G 図 は そ れぞれ第 3 の実施例 の動作説明 図で あ な 0
第 1 9 図 は こ の発明 の第 4 の 実施例 に適用 さ れた電線 切断 · 切込手段を示す平面図で あ る 。
第 2 〇 図 は第 1 9 図 の I - I 線断面図で あ る 。
第 2 1 図 は こ の発明 の第 5 の実施例 に適用 さ れた電線 切断 · 切込手段を示す平面図で あ る 。
第 2 2 図 は第 2 1 図 の Π — Π 線断面図で あ る 。
第 2 3 図 は こ の発明 の第 6 の実施例 に適用 さ れた電線 切断 · 切込手段を示す平面図で あ る 。
第 2 4 図 は第 6 の 実施例の動作を説明す る た め の フ ロ 一チ ヤ 一 卜 で あ る 。
第 2 5 図は こ の発明の第 7 の実施例であ る ハ ー ネ ス製 造装置を示す概略構成図であ る 。
第 2 6 A 図な い し第 2 6 C 図 はそ れぞれ被覆切込量の 設定方法を説明す る た めの説明図であ る 。
第 2 7 図 は こ の発明の第 8 の実施例 に適用 さ れた ス ト '; ッ プカ ス 除去手段を示す斜視図であ る
第 2 8 図 は そ の断面図であ る 。
第 2 9 図 は こ の発明の第 9 の実施例に適用 さ れた ス 卜 y ッ プカ ス除去手段を示す斜視図であ る 。
第 3 0 図 はそ の断面図であ る 。
第 3 1 図 は こ の発明の第 1 0 の実施例 に適用 さ れた ス 卜 リ ッ プカ ス 除去手段を示す斜視図であ る 。
第 3 2 図 はそ の断面図であ る 。 .. 第 3 3 図 は電線引 出手段の一実施例を示す概略構成図 であ る 。
第 3 4 図な い し第 3 7 図 は それぞれ電線引 出手段の動 作原理を説明す る た めの説明図であ る 。
第 3 8 図 は第 3 3 図 に示す電線引 出手段の動作を示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト であ る 。
第 3 9 図 は電線引 出手段の他の実施例を示す概略構成 図であ る 。
第 4 0 図 は第 3 9 図 に示す電線引 出手段の動作を説明 す る た めの説明図であ る 。
第 4 1 図 は そ の電線引 出手段の動作を示す フ ロ ー チ ヤ - 一 ト で あ る 。
第 4 2 図 はハ ー ネ ス を示す斜視図であ る 。
第 4 3 図 は こ の発明 の基礎 と な る ハ ー ネ ス 製造装置の 概略平面図であ る 。
発明 を実施す る た めの最良の 形態
A . 第 1 の実施例の概略
第 1 A 図 は請求項 2 記載の発明 に基づ く 第 1 の 実施例 で あ る ハ ー ネ ス製造装置 A を示す斜視図、 第 1 B 図 は ハ 一ネ ス製造装置 A の第 1 の制御手段 C 1 を示す ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図 はハ ー ネ ス 製造装置 A の側面図、 第 3 A 図, 第 3 B 図 は そ れぞれ平面図で あ る 。 こ の装置 は請求項 1 記載の発明 に共通な実施例を実現す る 装置 を と も な っ て い る 0
こ れ ら の 図 に示す よ う に 、 こ の装置 A は両端 に 端子の 取付 け ら れた ハ ー ネ ス (第 4 2 図参照) を製造す る 装置 で あ っ て、 電線送給手段 5 0 と 、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 と 、 第 1 お よ び第 2 の保持 · 移動手段 2 0 0 , 3 0 〇 と 、 第 1 お よ び第 2 の端子圧着手段 4 0 〇 , 5 0 0 と 排出手段 5 5 0 と を備え て い る 。
そ し て 、 2 本 の被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が同時 に 電線送給 ラ イ ン X に沿 っ て矢符 P 方向 に所定量送給 さ れ た後、 第 1 の保持 ♦ 移動手段 2 0 0 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 ◦ 0 b に お け る 切断予定領域近傍で、 し 力、 も 電 線送給方向 P に対 し 上流側 に位置す る 部位が保持 さ れ る と と も に 、 第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 に よ り 下流側 に 位置す る 部位が保持 さ れ る 。 続い て、 電線切断 , 切込手 段 1 0 0 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b 力 各 々 切断 さ れて (切断処理) 、 残留電線と 切断電線と に分割 さ れ る。 次に、 第 1 の保持 ♦ 移動手段 2 0 0 と電線切断 · 切 込手段 1 0 0 と に よ り 後に詳細す る よ う に し て残留電線 の被覆部の下流側が剥取 ら れ、 更に第 1 の保持 · 移動手 段 2 0 0 に よ り 残留電線が電線送給方向 P に交差す る 矢 符 R方向 に移動 さ れ、 残留電線の剥取端部に第 1 の端子 圧着手段 4 0 0 に よ り 端子が圧着 さ れ、 第 1 の保持 * 移 動手段 2 0 0 に よ り 残留電線が矢符 S 方向 に移動 さ れて 元の位置に戻 る 。 一方、 第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 と 電線切断 · 切込手段 1 0 0 と に よ り 後に詳細す る よ う に し て切断電線の被覆部の上流側が剥取 ら れ、 更に第 2 の 保持 · 移動手段 3 0 0 に よ り 切断電線が矢符 S 方向 に移 動さ れ、 切断電線の剥取端部に第 2 の端子圧着手段 5 〇 0 に よ り 端子が圧着 さ れ る 。 そ の後切断電線が排出手段 5 5 0 に よ り 排出 さ れ、 第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 が 矢符 R方向に移動 さ れて元の位置に戻 る 。 こ の動作が連 続的 に籙 り 返 さ れて両端部に端子の取付け ら れたハ ー ネ ス が順次製造 さ れ る 。 な お、 こ の装置では、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を 2 本同時に送給する よ う に構成 し て い る が、 1 本の被覆電線を送耠す る場合 に も 基本的 に は 同様な構成を と る こ と に な る 。
以下、 それぞれの各手段につ い て詳細 に説明す る 。 A-1.電線送給手段 - - 第 4 図 は電線送給手段 5 0 の斜視図で あ る 。 第 1 A 図 第 2 図, 第 3 B 図お よ び第 4 図 に示す よ う に 、 電線送給 手段 5 0 に は、 そ の本体 5 1 に 2 本の 回転軸 5 2 , 5 3 が回転 自 在 に貫通支持 さ れ、 駆動手段を構成す る モ ー タ 5 6 の 回転駆動が動力伝達機構 7 ◦ を介 し て上記回転軸
5 2 , 5 3 に 同回転速度で伝達 さ れ る よ う に 構成 さ れ る ま た 、 回転軸 5 2 , 5 3 に は そ れぞれ嚙合 し う る よ う に 開閉ギヤ 5 8 , 5 9 が回転 自 在 に取付 け ら れ る 。 開閉ギ ャ 5 8 , 5 9 に は そ れぞれ ロ ー ラ 支持プ レ ー ト 6 0 , 6 1 がそ れぞれ取付け ら れ る と と も に 、 ロ ー ラ 支持プ レ ー ト 6 ◦ が開閉 シ リ ン ダ 6 2 の ビス ト ン 部 に 軸支 さ れて い る 。 そ し て、 そ の ピ ス ト ン部が進退移動す る こ と に よ り ロ ー ラ 支持プ レ ー ト 6 ◦ が回転軸 5 2 を支点 と し て上方 へ回転す る 一方、 そ の 回転力が開閉ギヤ 5 8 , 5 9 を介 し て ロ ー ラ 支持 プ レ ー ト 6 1 に 伝達 さ れて 、 ロ ー ラ 支持 プ レ ー ト 6 1 が下方 に 回転 し 、 こ れ に よ り ロ ー ラ 支持プ レ ー ト 6 0 , 6 1 が開閉す る よ う に構成 さ れて い る 。 更 に 、 回転軸 5 2 , 5 3 に は そ れぞれ測長 ロ ー ラ 6 3 , 6 4 (第 2 図) 力 <取付 け ら れ る と と も に 、 ロ ー ラ 支持プ レ ー ト 6 0 , 6 1 の先端側 に は そ れぞれ送給 ロ ー ラ 6 5 ,
6 6 が回転 自 在 に支持 さ れ、 更 に測長 ロ ー ラ 6 3 , 6 4 と 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 と の 間 に そ れぞれ送給ベル ト 6 7 , 6 8力 掛 け渡 さ れて い る 。 そ し て、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を送給す る 際に は、 開閉 シ リ ン ダ 6 2 を作 動 さ せて ロ ー ラ 支持 プ レ ー ト 6 0 , 6 1 を 閉成 さ せ る こ - -
と に よ り 、 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 を被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b を挾持 し な 力く ら 、 モ ー タ 5 6 を回転駆動 さ せて、 回転軸 5 2 , 5 3 お よ び測長 ロ ー ラ 6 3 , 6 4 を介 し て 送袷べノレ ト 6 7 , 6 8 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を矢符 P 方向 に送給さ せ る よ う に構成 し てい る 。 ま た、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の送給を停止 し た際に は、 開閉 シ リ ン ダ 6 2 に よ り 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 を開成 さ せて被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の送袷 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 挾持を解除す る よ う に構成 し て い る 。
A-2.電線切断 · 切込手段
第 5 図は電線切断 · 切込手段 1 0 0 の要部斜視図であ る 。 第 1 A図, 第 2 図, 第 3 B 図お よ び第 5 図に示す よ う に、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 は、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を挟み込み可能に設け ら れた上下一対の 力 ッ 夕 —本体 1 0 1 , 1 0 2 と 、 駆動手段を構成す る モ ー タ 1 0 3 (第 2 図) と、 モー タ 1 0 3 の 回転駆動を カ ッ タ ー 本体 1 0 1 , 1 0 2 の上下動作に変換す る 平行 リ ン ク 機 構 1 0 4 と で構成 さ れてい る 。 カ ッ タ ー本体 1 0 1 , 1 0 2 に はそれぞれ対向す る よ う に カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が設け ら れる と と も に、 上下方向 に沿 っ てそれぞれ レ 一 ノレ 1 0 7 , 1 0 7 がそ れぞれ取付け ら れてい る 。 一方、 外枠 1 0 9 に は、 レ ー ル 1 〇 7 , 1 0 7 を摺動 自在に支 持す る レ ー ル受 1 1 0 , 1 1 0 がそ れぞれ取付け ら れて、 カ ツ 夕 一本体 1 0 1 , 1 0 2がそれぞれ上下方向 に搢動 自在と な る よ う に構成 さ れて い る 。 第 2 図 に 示す よ う に 、 モ 一 夕 1 0 3 の 回 駆動 ベ ノレ h 1 1 2 に よ り 伝達 さ れ る プー リ は外枠 1 0 9 に 回転 自 在に取付け ら れて い る 。 プー リ 1 1 3 に は そ の 回 転動作 と 連動す る よ う に第 1 リ ン ク 1 1 4 の一端お よ び 第 2 リ ン ク 1 1 5 の一端が そ れぞれ取付 け ら れ、 第 1 リ ン ク 1 1 4 の他端 に第 3 リ ン ク 1 1 6 の一端が回転 自 在 に取付 け ら れ る と と も に 、 第 3 リ ン ク 1 1 6 の 他端が 力 ッ タ 一本体 1 0 1 の上端 に 回転 自 在に取付 け ら れて い る ―方、 下方 に 配置 さ れ る 第 4 リ ン ク 1 1 7 は軸 1 1 8 を 支点 と し て 回転す る よ う に外枠 1 0 9 に 回転 自 在 に取付 け ら れ、 そ の第 4 リ ン ク 1 1 7 の他端 に第 5 リ ン ク 1 1 9 の 一端が回転 自 在 に取付 け ら れ る と と も に 、 第 5 リ ン ク 1 1 9 の他端が 7 ッ タ 一 本体 1 〇 2 の下端 に 回転 自 在 に取付 け ら れて い な o 更 に 、 上 し第 4 リ ン ク 1 1 7 の一 端 に は、 第 4 リ ン ク 1 1 7 と 連動 し 軸 1 1 8 を支点 と し て回転す る よ う に第 6 リ ン ク 1 2 0 の一端が取付 け ら れ 第 6 リ ン ク 1 2 0 の他端 と _L BD ^ 2 リ ン ク 1 1 5 の他端 と が第 7 リ ン ク 1 2 1 に よ り 接続 さ れてい る 。 そ し て、 モ ー タ 1 0 3 が回転駆動 さ れて プー リ 1 1 3 が反時計方 向 に 回転す る と 、 1 お よ び第 2 リ ン ク 1 1 4 , 1 1 5 がそ れぞれ反'時計方向 に 回転 し て、 第 3 リ ン ク 1 1 6 が 下方へ押下げ ら れて カ ツ タ 一本体 1 0 1 が下降 し 、 同時 に第 7 リ ン ク 1 2 1 が上昇 し 、 そ れに追随 し て第 6 リ ン ク 1 2 〇 お よ び第 4 リ ン ク 1 1 7 が反時計方向 に 回転 し 第 5 リ ン ク が上方へ押上げ ら れて カ ッ タ ー 本体 1 0 2が上昇す る 。 逆に 、 モ ー タ 1 0 9 の 回転駆動に よ り プー リ 1 1 3 が時計方向 に 回転す る と 、 カ ッ タ ー本体 1 0 1 が上昇 し、 同時に カ ッ タ ー本体 1 0 2 が下降す る 。 こ の よ う に、 モ ー タ 1 0 3 の 回転駆動に よ り 力 ッ 夕 一本 体 1 0 1 , 1 0 2 が開閉 され る よ う に構成 し てい る 。
ま た、 第 5 図 に示す よ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に はそ れぞれ 2 個ずつ刃部 1 3 1 , 1 3 1 , 1 3 2 , 1 3 2 が形成 さ れてい る 。 そ し て、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を同図 に示すよ う に配置 し て、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5が全開状態か ら 全閉状態に移行さ れ る と被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b ^芯線 と と も に切断 さ れ る 一方、 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が全開状態か ら 少開状態に移行さ れる と 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の被覆部が切込ま れ る よ う に構成 し てい る 。
A-3.第 1 の保持 · 移動手段 2 0 0
第 6 図は第 1 の保持 ♦ 移動手段 2 0 0 を示す斜視図で あ る 。 第 1 A図, 第 2 図, 第 3 A図, 第 3 B 図お よ び第 6 図に示すよ う に、 第 1 の保持 ♦ 移動手段 2 0 0 は、 被 覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を保持可能な第 1 の保持手段 2 0 1 と 、 そ の第 1 の保持手段 2 0 1 を三次元方向 に移 動 自在に支持す る 第 1 の移動手段 2 0 2 と 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b を保持す る た めの駆動手段を構成す る シ リ ン ダ 2 0 3 a , 2 0 3 b と 、 第 1 の保持手段 2 〇 1 を移動 させ る た め の駆動手段を構成する モ ー タ 2 0 5 , 2 0 6 (第 2 図) と で構成 さ れてい る 。 - -
第 1 の移動手段 2 0 2 は、 基体 2 0 7 と 、 そ の 基体 2 0 7 に搭載 さ れた水平移動機構 2 0 8 (第 2 図) と 、 そ の水平移動機構 2 0 8 に搭載 さ れた進退移動機構 2 0 9 (第 2 図) と 、 そ の進退移動機構 2 0 9 に設 け ら れ る と と も に上記第 1 の保持手段 2 0 1 が取付 け ら れ る 昇降移 動機構 2 1 0 と で構成 さ れて い る 。 す な わ ち 、 基体 2 0 7 に は矢符 R, S に示す左右方向 に沿 っ て レ ー ル 2 1 1 が配設 さ れ る と と も に 、 そ の レ ー ル 2 1 1 に水平移動機 構 2 0 8力 レ ー ル長手方向 に沿 っ て摺動 自 在 に取付 け ら れて い る 。 更 に 、 進退移動機構 2 0 9 に は矢符 P , Q に 示す前後方向 に沿 っ て レ ー ル 2 1 3 (第 2 図) が取付け ら れ る と と も に 、 こ の レ ー ル 2 1 3 が水平移動機構 2 0 8 の レ ー ル受 2 1 4 に搢動 自 在 に支持 さ れて、 進退移動 機構 2 0 9 が水平移動機構 2 0 8 に対 し 前後方向 に 沿 つ て進退 自 在 と な る よ う に取付 け ら れて い る 。 更 に 、 昇降 移動機構 2 1 0 に は矢符 T , U に示す上下方向 に沿 っ て レ ー ル 2 1 5 が取付 け ら れ る と と も に 、 こ の レ ー ル 2 1 5 が進退移動機構 2 0 9 のベア リ ン グ 2 1 6 (第 2 図) に摺動 自 在 に支持 さ れて、 昇降移動機構 2 1 0 が進退移 動機構 2 0 9 に対 し 上下方向 に沿 っ て昇降 自 在 と な る よ う に取付け ら れて い る 。 そ し て、 水平移動機構 2 0 8 , 進退移動機構 2 0 9 お よ び昇降移動機構 2 1 0 が そ れぞ れ適量に移動す る こ と に よ り 第 1 の保持手段 2 0 1 が三 次元方向 に移動 自 在 と な る よ う に構成 さ れて い る 。
ま た 、 モ ー タ 2 ◦ 5 の 回転軸 に プー リ 2 1 7 が取付 け ら れ る と と も に、 プー リ 2 1 9 力 基体 2 0 7 に回転 自 在 に取付け ら れ、 こ れ ら プー リ 2 1 7 , 2 1 9 間 にべノレ ト 2 1 8 力 掛け渡 さ れて い る 。 更に、 ベル ト 2 1 8 に は水 平移動機構 2 0 8 に接続片 2 2 0 を介 し て連結さ れて、 モ ー タ 2 0 5 が回転駆動 さ れてベ ル ト 2 1 8 が回転移動 す る こ と に よ り 、 水平移動機構 2 0 8 が左右方向 に移動 す る よ う に構成 さ れてい る 。
モ ー タ 2 0 6 を有す る 駆動機構 2 1 2 の左右両端に は そ れぞれ前後方向 に沿 っ て一対の レ ー ル 2 2 1 , 2 2 1 が配設 さ れ る と と も に、 そ の一対の レ ー ル 2 2 1 , 2 2 1 に レ ー ル受 2 2 2 , 2 2 2 (第 2 図) を介 し て進退移 動部 2 2 3 が レ ール長手方向 に沿っ て搢動 自 在 と な る よ う に取付け ら れてい る 。 進退移動部 2 2 3 に は左右方向 に 沿 っ て ガ イ ド溝 2 2 4 力 形成 さ れ る と と も に 、 こ の ガ ィ ド溝 2 2 4 内 に搢動 自 在に嵌合 さ れた ス ラ イ ド軸 2 2 5 に上記進退移動機構 2 0 9 の基端が回転 自在に取付け ら れてい る 。 一方、 モ ー タ 2 0 6 の 回転軸 に取付け ら れ た プー リ 2 2 6 (第 2 図) に対応 し て回転板 2 2 7 が駆 動機構 2 1 2 の本体に回転 自 在に取付け ら れ る と と も に、 そ の 回転扳 2 2 7 と プー リ 2 2 6 と の 間にべノレ ト 2 2 8 (第 2 図) が掛け渡 さ れてい る 。 更に、 回転板 2 2 7 の 、 回転軸 2 2 7 a の左右両端に はそ れぞれ リ ン ク 機構 2 2 9 , 2 2 9 の 一端が取付け ら れ る と と も に、 リ ン ク 機構 2 2 9 , 2 2 9 の他端が進退移動部 2 2 3 に連結 さ れ、 モ ー タ 2 0 6 が回転駆動 さ れて回転軸 2 2 7 a が第 2 図 - -
反時計方向 に 回転す る と 、 リ ン ク 機構 2 2 9 , 2 2 9 を 介 し て進退移動部 2 2 3 が前方 (矢符 Q 方向) へ押込 ま れ、 そ れ に 伴 い進退移動機構 2 0 9 が前方へ移動す る よ う に 構成 さ れて い る 。 ま た 、 回転軸 2 2 7 a を逆回転 さ せ る よ う にす る と 、 進退移動機構 2 0 9 が後方へ引 き 戻 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。
進退移動機構 2 0 9 の前端 に は ばね受片 2 3 0 が突設 さ れ る と と も に 、 こ の ばね受片 2 3 0 と 昇降移動機構 2 1 0 と の 間 に押上ばね 2 3 1 が取付 け ら れて、 昇降移動 機構 2 1 0 が上方へ押上付勢 さ れて い る 。
昇降移動機構 2 1 ◦ に取付 け ら れ る 第 1 の保持手段 2 〇 1 は、 第 3 A 図 に示す よ う に 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が揷通可能な 保持用筒体 2 4 ◦ a , 2 4 0 b 力く設 け ら れて い る 。 こ の保持用 筒体 2 4 0 a , 2 4 0 b の 胴 部 に は そ れぞれ切欠が形成 さ れ る と と も に 、 そ の 切欠 に そ れぞれ対応す る よ う に挾着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b 力く シ リ ン ダ 2 0 3 a , 2 0 3 b の ピス ト ン部 に取付 け ら れて い る 。 そ し て、 シ リ ン ダ 2 0 .3 a , 2 0 3 b 力く駆動 し て 挾着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b 力《閉 じ る と 保持用 筒体 2 4 0 a , 2 4 0 b 内 に揷通 さ れた被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b 力 挾着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b と 保持用筒体 2 4 0 a , 2 4 O b の 内周面 と に よ り 挾着保持 さ れ る と と も に 、 挾 着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b 力 開 く と 被覆電線 6 0 0 a , 6 〇 0 b の保持が解除 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。
ま た 、 第 1 の保持手段 2 0 1 に は被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が保持用筒体 2 4 0 a , 2 4 0 b 内 に ガイ ド さ れ る よ う に ガイ ド部材 2 5 ◦ が取付け ら れてい る 。 ガイ ド部材 2 5 0 はガイ ド用筒体 2 5 1 a , 2 5 1 b と 、 ガ イ ド用筒体 2 5 1 a , 2 5 1 b に それぞれ支持部材 2 5 3 a , 2 5 3 b を介 し て取付け ら れ る ガイ ド用筒体 2 5 2 a , 2 5 2 b と で構成 さ れてい る 。 そ し て、 ガイ ド用 筒体 2 5 1 a , 2 5 2 a 間 にお け る 被覆電線 6 0 0 a の 露出領域お よ びガイ ド用筒体 2 5 1 b , 2 5 2 b 間 にお け る被覆電罈 6 0 0 b の露出領域で、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が上記電線送耠手段 5 0 に よ り 上下方向か ら 挾 持さ れ る よ う に構成 さ れてい る 。
A-4.第 2 の保持 ♦ 移動手段 3 0 0 "
第 7 図 は第 2 の保持 ♦ 移動手段 3 0 0 を示す斜視図で あ る 。 第 1 A 図, 第 2 図, 第 3 A 図, 第 3 B 図およ び第 7 図 に示すよ う に 、 第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 は上記 第 1 の保持移動手段 2 0 0 と 同様に、 第 2 の保持手段 3 0 1 と第 2 の移動手段 3 0 2 と で構成 さ れ る 。 第 2 の移 動手段 3 0 2 が上記第 1 の移動手段 2 0 2 に相違す る 点 は、 第 2 の移動手段 3 0 2 の昇降移動機構 3 0 8 が シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b に よ り 昇降移動 さ れ る よ う に構 成 し てい る 点であ る 。 すな わ ち 、 シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b が進退移動機構 3 0 9 に取付け ら れ る と と も に、 シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b の そ れぞれの ピ ス ト ン部力《 昇降移動機構 3 1 0 に接続さ れて 、 シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b が駆動 さ れ る こ と に よ り 昇降移動機構 3 1 0 が 昇降移動 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。
ま た 、 第 2 の 保持手段 3 0 1 に は 、 被覆電線 6 0 0 a 6 0 0 b と 対応す る よ う に 、 保持用突片 3 7 0 a , 3 7 0 b が形成 さ れて 、 保持用突片 3 7 0 a と 挾着爪 3 4 2 a と で上方 に 向 けて開放 さ れた保持用 溝 3 7 1 a が形成 さ れ る と と も に 、 保持用突片 3 7 〇 b と 挾着爪 3 4 2 b と で同 じ く 上方 に 向 け て開放 さ れた保持用溝 3 7 1 b が 形成 さ れ る 。 そ し て 、 被覆電線 6 〇 0 a , 6 0 0 b を保 持用溝 3 7 1 a , 3 7 1 b 内 に収容 し た状態で 、 シ リ ン ダ 3 0 3 a , 3 ◦ 3 b 力 駆動 し て挾着爪 3 4 2 a , 3 4 2 b が閉 じ る と 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が挾着保持 さ れ る と と も に 、 挾着爪 3 4 2 a , 3 4 2 b が開 く と 被 覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の保持が解除 さ れ る よ う に構 成 さ れて い る 。 更 に挾着爪 3 4 2 a , 3 4 2 b を開 い た 状態で第 2 の保持手段 3 0 1 を シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b に よ り 上昇 さ せ る こ と に よ り 、 被覆電線 6 0 0 a , '6 0 0 b を保持用溝 3 7 1 a , 3 7 1 b 内 に そ の上部開 口 よ り 収容で き る よ う に構成 さ れて い る 。. そ の 他 の 構成 は上記第 1 の 保持 · 移動手段 2 0 0 と 同様で あ る た め同 —部分に相 当符号を付 し て そ の説明 を省略す る o
A - 5.切断処理お よ び剥取処理
こ こ で、 第 1 A 図, 第 2 図, 第 3 A 図 お よ び第 3 B 図 を用 い て、 こ の装置 に お け る 切断処理 と 第 1 お よ び第 2 の剥取処理 に つ い て簡単に説明 し てお く 。 切断処理 と い う の は、 電線送耠手段 5 0 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 Q 0 -b を所定量だ け送袷 し た後、 第 1 お よ び第 2 の保持 手段 2 0 1 , 3 0 1 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を保持 し 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 で被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を挟み込む よ う に し て芯線と と も に切断す る こ と に よ り 、 残留電線 と 切断電線 と に分割す る 処理であ る 。 ま た、 第 1 の剥取処理 と い う の は、 第 1 の保持手段 2 0 1 に よ り 保持 さ れた残留電線を電線送耠方向 P に少 し前 進さ せて 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 で残留電線の被覆部を 切込み、 そ の 切込状態の ま ま 残留電線を後退 さ せて残留 電線の下流側の被覆部を剥取 る 処理であ る 。 一方、 第 2 の剥取処理 と い う の は第 1 の剥取処理 と 同様に し て切断 電線の上流側の被覆部を剥取 る 処理であ る 。
A-6.第 1 お よ び第 2 の端子圧着手段 4 0 0 , 5 0 0 第 8 図は第.1 の端子圧着手段 4 0 0 を示す概略断面図 であ る 。 第 1 A図, 第 3 A図, 第 3 B 図お よ び第 8 図 に 示すよ う に、 第 1 の端子圧着手段 4 0 0 の第 1 の端子圧 着部 4 0 1 に は、 プ レ ス台 4 0 2 と 、 そ の プ レ ス 台 4 0 2 と 対応 して昇降自 在に設け ら れた ダイ ス 4 0 3 と を有 す る 。 そ し て、 上記第 1 の剥取処理が完了 し た残留電線 にっ き 、 第 1 の保持 · 移動手段 2 0 0 に よ り 残留電線 6 O l a , 6 0 1 b 力 移動 さ れて残留電線 6 0 1 a , 6 0 l b の剥取部 6 0 3 a , 6 0 3 b がプ レ ス台 4 0 2 の上 方に配置 さ れた際に、 図示 し な い駆動手段が駆動す る こ と に よ り ダイ ス 4 0 3 が降下 し剥取端部 6 0 3 a , 6 0 3 b に端子が圧着 さ れ る よ う に構成 し てい る (第 1 の端 - -
子圧着処理 ) 0
ま た 、 ダイ ス 4 0 3 に は 、 そ の昇降動作に連動す る よ う に プ レ ス 位置調整部材 4 5 0 力《取付 け ら れて お り (第
8 図) 、 剥取端部 6 0 3 a , 6 0 3 b に端子を圧着す る 際 に、 ダ ィ ス 4 0 3 が降下す る と 、 プ レ ス 位置調整部材 4 5 ◦ の先端が第 1 の保持手段 2 0 1 の上端 に 係止 さ れ ダ イ ス 4 0 3 の 降下に と も な い第 1 の保持手段 2 0 1 が 押上ばね 2 3 1 の付勢力 に 抗 し て下方に押 し 付 け ら れ、 剥取端部 6 0 3 a , 6 0 3 b の圧着時の高 さ 調整がで き る よ う に構成 し て い る 。
一方、 第 2 の端子圧着手段 5 〇 〇 も 上記第 1 の端子圧 着手段 4 〇 0 と ほぼ同様な 構成を と る た め 同一部分 に 相 当符号を付 し て そ の 説明 を省略す る
A - 7 .排出手段 5 5 0
第 9 図 は排出手段 5 5 0 を示す斜視図で あ る 。 第 1 A 図, 第 2 図, 第 3 B 図 お よ び第 9 図 に示す よ う に 、 排 出 手段 5 5 0 は支柱 5 5 1 と 、 支柱 5 5 1 の上端 に矢符 R , S 方向 に沿 つ て配設 さ れた 円筒状 レ 一 ノレ部 5 5 2 と 、 .レ ー ル部 5 5 2 に レ ー ル長手方向 に沿 つ て移動 自 在 に取付 け ら れ る と と も に 2 本の 切断電線を同時に保持可能な ク ラ ン プ 5 5 4 と で構成 さ れ る 。 そ し て 、 第 2 の端子圧着 手段 5 0 〇 に よ り 端子の圧着 さ れた切断電線 ( ハ ー ネ ス ) を排出手段 5 5 0 の ク ラ ン プ 5 5 4 に よ り 保持 し 、 ク ラ ン プ 5 5 4 を図示 し な い電線排出部の上方 に移動 さ せて か ら ク ラ ン プ 5 5 4 の保持を解除す る こ と に よ り 、 切断 電線 (ハ ー ネ ス ) · を上記電線排出部へ落下 さ せ る よ う に 構成 し てい る 。
A-8.第 1 の制御手段 C- 1
第 1 の制御手段 C 1 は、 第 I B 図 に示すよ う に 、 各種 指令およ び情報を入力す る た めの入力手段で あ る 操作部 9 0 0 と 、 ハ ー ネ ス製造装置 A を作動す る た め に必要な プロ グラ ム や初期デー タ 等を記憶す る ため の メ モ リ 9 1
0 と 、 メ モ リ 9 1 0 に記憶 さ れて い る プ ロ グ ラ ム に従 つ て操作部 9 0 0 を介 し て装置の外部よ. り 入力 さ れ る 各種 指令に応答 し て所定の処理 (後述す る ) を行 う ための C P U 9 2 0 と 、 C P U 9 2 0 力、 ら の指令に基づ き上記電 線送袷手段 5 0 の モ ー タ 5 6 , 開閉 シ リ ン ダ 6 2 , 電線 切断 · 切込手段 1 0 0 の モ ー タ 1 0 3 、 第 1 の保持 * 移 動手段 2 0 0 の シ リ ン ダ 2 0 3 a , 2 0 3 b , モ ー タ 2 0 5 , 2 0 6 、 第 2 の保持 ♦ 移動手段 3 0 0 の シ リ ン ダ 3 0 3 a , 3 0 3 b , モ ー タ 3 0 5 , 3 0 6 , シ リ ン ダ 3 6 0 a , 3 6 0 b 、 第 1 およ び第 2 の端子圧着手段 4 0 0 , 5 0 0 の 図示 し な い駆動手段およ び排出手段 5 5 0 の 図示 し な い駆動手段を そ れぞれ駆動す る 駆動部 9 3 0 と を備え、 上記操作部 9 0 0 , メ モ リ 9 1 0 , C P U 9 2 0 , 駆動部 9 3 0 が シ ス テム ノく ス 9 4 0 に よ り 相互 に接続 さ れてい る 。 こ の場合、 操作部 9 0 0 よ り 入力 さ れる 指令お よ び情報 と し て は、 例え ば、 動作開始指令等 の指令以外 に 、 被覆電線の 切断長さ , 被覆部の剥取長 さ , 圧着 され る 端子の種類.およ び処理数等の各種情報があ り 、 入力 さ れた デー タ は メ モ リ 9 1 0 に 記憶 さ れ る 。
A - g .周辺装置
第 1 A 図 に示す よ う に、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が巻取 ら れた リ ー ル 7 0 0 と 電線送給手段 5 0 と の 間 に は電線引 出装置 8 0 0 が配置 さ れ、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が電線引 出装置 8 0 ◦ を通過す る よ う に し て い る 。 電線引 出装置 8 0 0 は、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の 曲 り ぐ せを矯正 し た後、 電線送給手段 5 0 へ送 り 込 む よ う に構成 さ れて い る 。
B . 動作
第 1 ◦ 図 は こ の ハ ー ネ ス製造装置 の動作を説明す る 夕 ィ ム チ ヤ 一 卜 、 第 1 1 A 図 な い し 第 1 1 H 図 は そ れぞれ 動作説明 図、 第 1 2 図 は フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。 第 1 0 図 に お い て、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 の 全閉位置 は 力 ッ タ 一 1 0 5 , 1 0 5 が全閉 し た状態、 つ ま り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を切断す る 状態を示 し 、 少開位置 は 少開 し た状態、 つ ま り 被覆電線 6 0 0 a , 6 ◦ ◦ b の被 覆部 6 0 7 a , 6 0 7 b の みを切込む状態を示 し 、 全開 位置 は全開 し た状態を示す。
電線送給手段 5 0 の送給動作に お け る 駆動 は送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 が回転 し て い る 状態を示 し 、 停止 は そ の 回 転が停止 し て い る 状態を示す。 開閉動作の 閉位置 は送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 が閉 じ た状態、 つ ま り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b 力 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ り 挾持 さ れた 状態を示 し 、 開位置 は送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 が開 い て挾 持解除 さ れた状態を示す。 ,
第 1 の保持 ♦ 移動手段 2 0 0 の電線保持動作の 閉位置 は第 1 の保持手段 2 0 1 の挾着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b 力 閉 じ て い る 状態、 つ ま り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を 保持可能な状態を示 し 、 開位置 は挾着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b が開 い てい る 状態を示す。 前後動作お よ び横行動作 は それぞれ第 1 の保持手段 2 0 1 の位置を示 し 、 元切断 位置は切断処理が実行 さ れ る 際の位置を示 し 、 前進切込 位置は元切断位置 よ り 少 し前進 し た位置を示 し 、 後退剥 取位置は元切断位置よ り 少 し後退 し た位置を示す。 撗行 動作の右行端子圧着位置 は第 1 の保持手段 2 0 1 に よ り 保持 さ れた残留電線 6 0 1 a , 6 0 l b へ端子の圧着が 可能 と な る 位置を示 し 、 左行避位置は送給軸線 X よ り 少 し 左側へ移動 し た位置を示す。
第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 の上下動作に お け る 上昇 位置 は第 2 の保持手段 3 0 1 が元切断位置 と 同高 さ に あ る 位置を示 し 、 下降位置はそ れよ り も下降 し た位置を示 す。
排出手段 5 5 0 の ク ラ ン プ 5 5 4 閉位置 は ク ラ ン プ 5 5 4 が閉 じ て切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b を保持可能な 伏態を示 し 、 ク ラ ン プ 5 5 4 開位置 は ク ラ ン プ 5 5 4 が 開い た状態を示す。 排出手段 5 5 0 の右行電線受取位置 は ク ラ ン プ 5 5 4 が右側へ移動 し た位置、 つ ま り 第 2 の 保持手段 3 0 1 に よ り 保持 さ れた切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b を ク ラ ン プ 5 5 4 に よ り 受取 り がで き る 位置を示 - -
し 、 左行電線排出位置 は ク ラ ン プ 5 5 4 が左側へ移動 し て切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の排出が可能 な 位置を示 す。
こ の ハ ー ネ ス製造装置 A に お い て 、 オ ペ レ ー 夕 が操作 部 9 0 0 を介 し て動作開始指令を与え る と 、 第 1 お よ び 第 2 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 がそ れぞれ元切断位置 に 移動 さ れ、 狭着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b , 3 4 2 a , 3 4 2 b が開 き 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が電線送給手 段 5 0 に よ り 挾持 さ れな 力 ら 送給 さ れ る ( ス テ ッ プ S 1 ) 。 次に 、 第 1 1 A 図 に示す よ う に 、 時刻 t 1 で送給 口 — ラ 6 5 , 6 6 の 回転が停止 し て被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の送給が停止 さ れ る ( ス テ ッ プ S 2 ) 。 こ の 場合、 電線送給手段 5 0 に よ る 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の 送 り 量 は、 予 め操作部 9 0 0 よ り 入力 さ れ る 被覆電線の 切断長 さ に関す る 情報に基づい て決定 さ れ る 。 つ づい て 時刻 t 2 で第 1 お よ び第 2 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 の 狭着爪 2 4 2 a , 2 4 2 b , 3 4 2 a , 3 4 2 b 力 閉 じ て被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を保持す る 。 次 に 、 第 1 1 B 図 に示す よ う に、 時刻 t 3 で送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 が開 き 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の電線送給手段 5 〇 に よ る 挾持が解除 さ れ る 一方、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が全閉 し て被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が切断 さ れ る (切断処理 : ス テ ッ プ S 3 ) 。
次 に 、 第 1 1 C 図 に示す よ う に 、 時刻 t 5 で第 2 の保 持手段 3 0 1 が左側へ少 し 移動 し 、 後 に行な わ れ る 残留 電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の前進時に残留電線 6 0 1 a , 6 O l b と 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b と が干渉す る の を防止す る よ う に し て い る 。 .
次に、 第 1 I D 図 に示すよ う に、 時刻 t 6 で第 1 の保 持手段 2 0 1 の前進 (矢符 P 方向) に よ り 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b 力 少 し前進 し 、 時刻 t 7 でカ ツ 夕 一 1 0 5 , 1 0 5 が切込位置に移動 し て、 残留電線 6 0 1 a , 6. O l b の被覆部を切込む。 こ の場合、 第 1 の保持手段 2 0 1 に よ る 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の前方への送 量は、 予め操作部 9 0 0 よ り に入力 さ れ る 被覆部の剥 取長 さ に関する 情報に基づい て決定 さ れる 。 そ し て、 そ の切込状態の ま ま 、 時刻 t 8 で第 1 の保持手段 2 0 1 を 後退 さ せる 。 こ の よ う に残留電線 6 0 1 a , 6 0 l b の 下流側端部の被覆部に カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 を係止さ 世なが ら残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b を後退 さ せ る こ と に よ り 、 第 1 1 E 図 に示す よ う に残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の下流側端部の被覆部が剝取 ら れ (第 1 の剥取処 理 : ス テ ッ プ S 4 ) 、 剥取端部 6 0 3 a , 6 0 3 b 力 形 成さ れ る 。 こ の第 1 の剥取処理に お い ては、 第 1 の保持 手段 2 0 1 に よ り 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の 切断位 置近傍を保持 し て い る た め、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 6 に よ る 切込位置か ら 第 1 の保持手段 2 0 1 ま での被覆部の 長さ 力 短 く な る 。 こ れに よ り 、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b を後退さ せた 際に被覆部の伸 びが低減 さ れて剥取部 にお け る: S;線の露出長 さ の ば ら つ き が抑制 さ れ、 剝取精 - -
度が高め ら れ る 。
次 に 、 ス テ ッ プ S 5 な い し S 9 に 示す よ う に 、 第 1 の 端子圧着処理 ( ス テ ッ プ S 5 ) 、 電線送給開始 ( ス テ ツ プ S 6 ) が行な われ る 一方で、 第 2 の剥取処理 ( ス テ ツ プ S 7 ) 、 第 2 の端子圧着処理 ( ス テ ッ プ S 8 ) 、 排出 処理 ( ス テ ッ プ S 9 ) が行な われ る 。
すな わ ち 、 第 1 1 F 図 に示す よ う に 、 第 1 の保持手段 2 〇 1 力《時刻 t 8 力、 ら t 1 〇 に か け て送給車由拿泉 7L位置か ら 右行端子圧着位置へ移動 し 、 時刻 t 1 1 で残留電線 6 0 1 a の剥取端部 6 0 3 a に第 1 の端子圧着手段 4 0 0 に よ り 端子 6 0 4 a を圧着 し 、 時刻 t 1 4 で残留電線 6 〇 l b の剥取端部 6 0 3 b に端子 6 ◦ 4 b を圧着 し て第 1 の端子圧着処理が実行 さ れ る ヽ 刻 t 1 2 力、 ら t 1 3 に か け て第 1 の 保持手段 2 0 1 が少量右方向へ移 動 し て い る の は 2 本の残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b に対 し 端子圧着処理を順番 に行な う た めで あ る 。 こ の 口 、 圧着端子の種類が異な る と 、 被覆部の剥取長 さ も 異な る た め、 端子圧着時 に お け る 第 1 の保持手段 2 0 1 に よ る 残留電線 6 0 1 b の保持位置を、 圧着端子の 種類 に 応 じ て前後方向 に移動調整す る 必要力 あ る 。 ま た 、 2 本の残 留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の配線 ピ ッ チが変化 し 口 も 、 端子圧着時 に お け る 第 1 の保持手段 2 0 1 に よ る 残 留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の左右方向 の移動量を調整す る 必要があ る 。 こ の 実施例で は、 予め操作部 9 〇 0 よ り 入力 さ れ る 圧着端子の 種類等の情報 に 基づい て 、 上記第 1 の保持手段 2 0 1 の第 1 の端子圧着手段 4 0 0 に対,す る前後左右方向の移動量の調整が行な われ る 。
—方、 ス テ ッ プ S 7 な い し S 9 に示す よ う に、 第 2 の . 保持手段 3 0 1 は時刻 t 1 0 で送耠軸線元位置に戻 り 、 時刻 t 1 2 で切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b が被覆部剥取 長さ だけ後退す る。 こ の場合の後退量 も 、 予め操作部 7 0 0 よ り 入力 され る 被覆部の剥取長 さ に関す る 情報に基 づいて決定さ れ る 。 つづい て、 時刻 t 1 4 でカ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に よ り 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の被覆 部が切込ま れ る 。 そ し て、 そ の切込状態の ま ま 、 時刻 t 1 6 で切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b が前進 さ れ、 切断電 線 6 0 2 a , 6 0 2 b の上流側端部の被覆部が剥取 ら れ て第 2 の剥取処理が実行さ れ る 。 こ の第 2 の剥取処理に おい て も 上記第 1 の剥取処理と 同様で切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の 切断位置近傍を第 2 の保持手段 3 0 1 に よ り 保持 し てい る た め、 被覆部の伸びが低減さ れて剥取精度 力 高め ら れ る o
次に、 第 1 1 G 図に示すよ う に、 第 2 の保持手段 3 0 1 は時刻 t 1 6 か ら 時刻 t 1 9 にか けて送給軸線元位置 か ら 左行端子圧着位置ま で移動 し 、 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の剥取端部 6 0 3 a , 6 0 3 b に第 2 の端子圧 着手段 5 0 0 に よ り そ れぞれ端子を圧着 し て第 2 の端子 圧着処理が実行さ れ る (時刻 t 2 0 〜 t 2 5 ) 。 こ の場 合 も 、 予め操作部 7 0 0 よ り 入力 さ れ る 圧着端子の種類 等の情報に基づい て、 第 2 の保持手段 3 0 1 の第 2 の端 子圧着手段 5 0 0 に対す る 前後左右方向 の移動量の 調整 が行 な われ る 。 更に 、 時刻 t 2 6 〜 t 2 7 に お い て、 排 出手段 5 5 0 の ク ラ ン プ 5 5 4 に よ り 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b (ハ ー ネ ス ) が保持で き る よ う に第 2 の保持手 段 3 0 1 が上昇す る 一方で、 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の第 2 の保持手段 3 0 1 に よ る 保持が解除 さ れ、 そ の 後 ク ラ ン プ 5 5 4 に よ り 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b 力く 保持 さ れ る 。 つ づ い て 、 時刻 t 2 8 で第 2 の保持手段 3 0 1 力く降下す る と と も に 、 排出手段 5 5 0 の ク ラ ン プ 5 5 4 が排出位置 ま で移動 し 、 時刻 t 2 9 で ク ラ ン プ 5 5 4 の 保持が解除 さ れて切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b ( ハ 一ネ ス ) が電線排出部 に排出 さ れ る (排出処理 : ス テ ツ プ S 9 ) 。
—方、 第 1 1 H 図 に示す よ う に 、 第 1 の保持手段 2 0 1 は、 第 1 の端子圧着処理が完了 し た後元切断位置 に戻 り (時刻 t 1 5 〜 t 1 8 ) 、 電線送給手段 5 0 の 送給 口 — ラ 6 5 , 6 6 に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b (残 留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b ) を挾持 し てか ら 、 第 1 の保 持手段 2 0 1 に よ る 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の保持 を解除す る (時刻 t 1 9 〜 t 2 3 ) 。 つづい て、 時刻 t 3 0 で送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 を 回転 さ せ て電線送給を開 始す る 。 一方、 時刻 t 2 8 で降下 し た第 2 の 保持手段 3 0 1 は、 被覆電線 6 ◦ ◦ a , 6 0 0 b に干渉 し な い よ う に 降下 し た状態で時刻 t 3 ◦ 力、 ら 時刻 t 3 4 に か け て元 切断位置 の下方位置 ま で移動す る 。 そ の後、 時刻 3 4 か ら 時刻 t 3 5 にかけて第 2 の保持手段 3 0 1 が上昇 し 、 第 2 の保持手段 3 0 1 の保持用溝 3 7 1 a , 3 7 1 b 内 に そ の上部開放側よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が収 容 され る 。 そ し て、 時刻 t 3 5 で被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の送給が停止さ れ (ス テ ッ プ S 1 0 ) 、 ス テ ッ プ S づ {こ民 る
こ の よ う な動作が繰 り 返 し行な われてハ ー ネ ス が製造 されてい く 。
C . 第 1 の実施例の効果
こ の第 1 の実施例の ハ ーネ ス製造装置 A に よ れば、 第 1 お よ び第 2 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 を三次元方向 に 移動 自在に設けてそ の移動を第 1 の制御手段 に よ り 制御 す る よ う に構成 し て い る た め、 被覆電線の剥取長 さ の変 更ゃ、 圧着端子の変更に対 し て も 容易 に対処で き る 。 す なわ ち 、 操作部 7 0 0 に新た な剥取長 さ に関す る 情報や 圧着端子の種類に関す る 情報等を与えて、 そ の情報に基 づき第 1 お よ び第 2 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 の移動を 第 1 の制御手段に よ り 制御す る だけで、 剥取長 さ の変更 や異種の端子圧着処理を精度良 く 行な え る 。
ま た、 第 1 お よ び第 2 の剥取処理を行な う に あ た り 、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b お よ び切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の切断位置近傍を第 1 およ び第 2 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 で保持 し てい る た め、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 に よ る 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b お よ び切断電 線 6 0 2 a , 6 0 2 b への 切込位置力、 ら 第 1 お よ び第 2 - - の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 ま で の被覆部の長 さ が短 ぐな り 、 被覆部の伸 び に起因す る 被覆部の剥取長 さ の変化が 少な り 、 剥取精度に優れ る 。
D . 第 2 の実施例
次に 、 請求項 3 記載の発明 に基づ く 第 2 の 実施例で あ る ハ ー ネ ス 製造装置 D の説明 をす る 。 ハ ー ネ ス 製造装置
D が上記第 1 の実施例であ る ハ ー ネ ス製造装置 A に相違 す る 点は 2 点あ る 0
そ の第 1 点 目 は第 1 3 図 に示す よ う に電線切断 ♦ 切込 手段 1 ◦ 0 の 力 ッ タ 一 1 0 5 , 1 0 5 に そ れぞれ 4 個の 刃部、 すな わ ち 第 1 刃部 1 4 1 , 1 4 1 , 第 2 刃部 1 4 2 , 1 4 2 , 第 3 刃部 1 4 3 , 1 4 3 お よ び第 4 刃部 1 4 4 , 1 4 4 が形成 さ れて い る 点で あ る o
第 2 点 目 は上記ハ ー ネ ス製造装置 A の第 1 の制御手段 C 1 に代え て、 第 2 の制御手段 (図示省略) が備え ら れ 以下 に説明す る よ う な 動作が行な われ る 点で あ る 。
すな わ ち 、 第 1 4 図 の タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 1 5 A 図 な い し 第 1 5 F 図の動作説明 図お よ び第 1 6 図 の フ ロ ー チ ャ 一 ト に示す よ つ に 、 ス テ ツ プ S 1 0 1 で被覆電線 6 0
0 a , 6 0 0 b が送給 さ れ、 第 1 5 A 図 に示す よ う に 、 ス テ ッ プ S 1 0 1 で送給が停止 さ れ る (時刻 t 1 ) 。 次 に 、 第 1 5 B 図 に示す よ う に 、 切断処理が実行 さ れ る ( ス テ ッ プ S 1 0 3 , 時刻 t 2 〜 t 3 ) 。 こ の 場合、 被 覆電線 6 0 0 a は カ ッ タ ー 1 0 5 の第 1 刃部 1 4 1 に よ り 、 被覆電線 6 〇 0 b は第 3 刃部 1 4 3 に よ り そ れぞれ 切断,さ れ る 。
次に、 第 1 5 C 図 に示すよ う に、 第 2 の保持手段 3 0 1 が左行避位置に移動 し、 時刻 t 7 で第 1 の保持手段 2 0 1 が前進す る と と も に第 2 の保持手段 3 0 1 が後退 し 、 時刻 t 8 で第 1 5 D 図 に示す よ う に、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b お よ び切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の双方の被 覆部力 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に よ り 切込ま れ る 。 こ の 場合、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b は第 1 刃部 1 4 1 , 第 3 刃部 1 4 3 に よ り 、 切断電線 6 0 1 a , 6 0 2 b は 第 2 刃部 1 4 2 , 第 4 刃部 1 4 4 に よ り 切込ま れ る 。 こ の切込状態の ま ま 、 時刻 t 9 で残留電線 6 0 1 a , 6 0 2 b が後退す る と と も に切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b が 前進 し 、 第 1 5 E 図に示すよ う に第 1 の剝取処理お よ び 第 2 の剥取処理が同時に行な われ る ( ス テ ッ プ S 1 0 4 ) o
次 に 、 ス テ ッ プ S 1 0 5 な い し ス テ ッ プ S 1 0 8 に示 すよ う に、 第 1 の端子圧着処理 ( ス テ ッ プ S 1 0 5 ) 、 電線送給開始 (ス テ ッ プ S 1 0 6 ) が行な われ る 一方で、 第 2 の端子圧着処理 (ス テ ッ プ S 1 0 7 ) 、 排出処理
(ス テ ッ プ S 1 0 8 ) が行われ る 。
すな わ ち 、 時刻 t 1 1 な い し時刻 t 1 6 で残留電線 6
O l a , 6 0 l b が右行端子圧着位置 に移動 し て第 1 の 端子圧着手段 4 0 0 に よ り 端子 6 0 4 a , 6 0 '4 b が圧 着さ れ る と と も に (ス テ ッ プ S I O S ) 、 切断電線 6 0
2 a , 6 0 2 b が左行端子圧着位置 に移動 し て第 2 の端 - -
子圧着手段 5 0 0 に よ り 端子が圧着 さ れ る ( ス テ ッ プ S
1 0 7 ) o
次 に、 第 1 5 F 図 に示す よ う に、 第 1 の保持手段 2 0
1 が時刻 t 1 9 で送給軸線元位置 に戻 り 、 時刻 t 2 2 で 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の送給が開始 さ れ る ( ス テ ッ プ S 1 0 6 ) 。 一方、 時刻 t 1 7 な い し 時刻 t 2 2 で 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b (ハ ー ネ ス ) の排出処理が 実行 さ れ、 時刻 t 1 9 か ら 時刻 t 2 5 に か け て第 2 の 保 持手段 3 0 1 が元切断位置 に戻 る 。 そ し て、 時刻 t 2 6 で電線の送給が停止 さ れ る ( ス テ ッ プ S 1 0 9 ) 。
こ の ハ ー ネ ス製造装置 D に よ れば、 第 1 の剥取処理 と 第 2 の剥取処理 と を同時 に 行え る た め、 上記第 1 の ハ 一 ネ ス 製造装置 A の効果 に加え て処理能力が向上す る 。
E . 第 3 の実施例
次 に、 請求項 4 記載の発明 に基づ く 第 3 の実施例で あ る ハ ー ネ ス 製造装置 E の説明 をす る 。 こ の ハ ー ネ ス 製造 装置 E が上記第 2 の実施例の ハ ー ネ ス製造装置 D に 相違 す る 点 は、 上記ハ ー ネ ス製造装置 D の第 2 の 制御手段 に 代え て、 第 3 の制御手段が備え ら れ、 以下 に説明す る よ う な 動作が行な われ る 点で あ る 。
第 1 7 図 の タ イ ム チ ヤ — ト 、 第 1 8 A 図 な い し 第 1 8 G 図の動作説明 図 に示す よ う に 、 動作開始か ら 時刻 t 1 6 ま で は上記第 2 の実施例の ハ ー ネ ス製造装置 D と 同 じ 動作が行な われ る 。 すな わ ち 、 時刻 t 1 力、 ら 時刻 t 1 6 に お い て、 切断処理, 第 1 お よ び第 2 の剥取処理, 第 1 およ び第 2 の端子圧着処理が実行 さ れ、 そ の後、 第 1 の 保持手段 2 0 1 は時刻 t 1 9 で送耠軸線元位置 に戻 ら ず 左行避位置へ移動 して、 時刻 2 2 で電線が送铪 さ れ る 。 —方、 時刻 t 1 7で排出手段 5 5 0 に切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b (ハ ー ネ ス ) を譲 り 渡 し た第 2 の保持手段 3 0 1 は時刻 t 1 9 か ら 時刻 t 2 2 にか けて第 1 の保持手段 2 0 1 に対向す る よ う に左行避位置に移動 し 、 時刻 t 2 6で電線の送耠が停止 さ れ る 。
次に、 第 1 8 B 図 に示す よ う に、 2 回 目 の 切断処理が 実行 さ れ る (時刻 2 7 〜 1 2 9 ) 。 こ の場合、 1 回 目 の 切断処理 と は違い、 被覆電線 6 0 0 a は第 2 刃部 1 4 2 に よ り 、 被覆電線 6 0 0 b は第 4刃部 1 4 4 に よ り 切 断さ れ る 。 次に、 第 1 8 C 図 に示すよ う に、 第 2 の保持 手段 3 0 1 が送給軸線元位置に移動 し (時刻 t 3 0 ) 、 つづい て、 第 1 8 D 図お よ び第 1 8 E 図 に示す よ う に第 1 の保持手段 2 0 1 が前進す る と と も に第 2 の保持手段 3 0 1 が後退 し 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に よ る 被覆部 の切込みが行な われ、 第 1 の保持手段 2 0 1 が後退す る と と も に第 2 の保持手段 3 0 1 が前進 し て 2 回 目 の第 1 およ び第 2 の剥取処理が実行 さ れ る (時刻 t 3 2 〜 t 3 4 ) o
次に、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b の 2 回 目 の第 1 の 端子圧着処理が実行 さ れ、 第 1 8 F 図に示すよ う に第 1 の保持手段 2 0 1 が送給軸線元位置 に戻 り 、 電線の送給 が開始 さ れ る (時刻 t 4 1 〜 t 4 7 ) 。 一方、 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の 2 回 目 の第 2 の端子圧着処理が実 行 さ れ、 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b の 2 回 目 の排出処 理が完了 し た後、 第 2 の保持手段 3 0 1 が送給軸線元位 置 に戻 り (時刻 t 4 1 〜 t 5 1 ) 、 第 1 8 G 図 に示す よ う に電線の送給が停止 さ れ る 。 以後、 上記動作が繰 り 返 さ れ る 。
以上の よ う に 、 こ の ハ ー ネ ス製造装置 E に よ れば、 被 覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の 切断を、 第 1 刃部 1 4 1 お よ び第 3 刃部 1 4 3 と 、 第 2 刃部 1 4 2 お よ び第 4 刃部 1 4 4 と で交互 に行な う よ う に構成 し て い る た め、 被覆 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の芯線切断時の カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 への 負担が半分 に軽減 さ れ、 耐久性能 に優れ る 。
F . 第 4 お よ び第 5 の実施例
上記実施例で は、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 は第 2 図 に示す よ う に構成 さ れて い る が、 こ れに 限定 さ れ る も の で は な く 、 以下の よ う に構成 し て も 良 い。
F - 1.第 4 の実施例
第 1 9 図 は電線切断 · 切込手段の他の実施例を示す斜 視図であ り 、 第 2 0 図 は第 1 9 図の I — I 線断面図で あ 。
こ こ で、 以下の説明 の た め、 第 1 9 図の右, 左を そ れ ぞれ 「右」 「左」 と 、 ま た上, 下を そ れぞれ 「上」 「下」 と 呼称す る 。
第 4 の実施例 に かか る 電線切断 · 切込手段 1 0 0 ' は、 両図 に示す よ う に 、 被覆電線を挟み込ん で切断 し た り 、 剥取処理を行 う た め に被覆電線の被覆部に切込む 2 枚 1 組の カ ツ 夕 一 1 0 5 a , 1 0 5 b と 、 カ ッ タ ー 1 〇 5 a を駆動さ せ る 駆動系 (以下 「下側駆動系」 と い う ) 1 1 0 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 b を駆動 さ せ る 駆動手段 (以下 「上側駆動系」 と い う ) 1 2 0 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b の駆動源た る サー ボモー タ M と 、 サ ー ボモ ー タ Mの駆動軸の 回転を上側お よ び下側駆動系 1 2 0 0 , 1 1 0 0 に伝達す る た めの駆動伝達系 1 3 0 0 と 、 本体 1 4 0 0 と 力、 ら 構成 さ れてい る 。
(i) 下側駆動系 1 1 0 0 の構成
下側駆動系 1 1 0 0 はカ ッ タ ー 1 0 5 a を保持す る 下 側カ ッ タ ー保持手段 1 1 1 0 と 、 カ ッ タ ー保持手段 1 1 1 0 に保持 さ れた 力 ッ タ 一 1 0 5 a を T お よ び ϋ方向 に 沿 っ て移行 さ せ る た め の ガイ ドベア リ ン グ 1 1 2 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 a の右側を駆動 さ せ る た めの下右側駆動 手段 1 1 3 0 と、 カ ッ タ ー 1 0 5 a の左側を駆動 さ せ る ための下左側駆動手段 1 1 5 0 と 、 カ ッ タ ー 1 ◦ 5 a の Sr炸にがたつ き を生 じ さ せな い よ う にす る た めの下側が たつ き防止手段 1 1 7 0 と で構成 さ れてい る 。
下側カ ッ タ ー保持手段 1 1 1 0 はガイ ド レ ー ル 1 1 1
2 , ブラ ケ ッ ト 1 1 1 3 お よ び ピ ン 1 1 1 4 か ら構成さ れてお り 、 本体 1 4 0 0 に固定 さ れた ガイ ドベア リ ン グ
1 1 2 0 にガイ ド レ ール 1 1 1 2 が T お よ び ϋ方向 に移 動 自在に設け ら れてい る 。 そ し て、 こ の ガイ ド レ ー ル 1
1 1 2 上に カ ツ 夕 一 1 0 5 a と ブ ラ ケ ッ ト 1 1 1 3 とが 一 一
間隔を も っ て配置 さ れ る と と も に 、 ボノレ ト 1 1 1 5 に よ つ て そ れぞれ固定 さ れて い る 。 ま た 、 ブ ラ ケ ッ ト 1 3 の 凸部 1 1 1 3 a に は貫通穴 1 1 1 6 が、 ま た 凸 部 1 1 3 b に も 図示を省略す る 貫通穴が設 け ら れて お こ れ ら の貫通穴を介 し て ピ ン 1 1 1 4 が固定 さ れて い る 。 し た 力 つ て、 こ の ピ ン 1 1 1 4 に T 方向 の力 を加 え る と 、 ガイ ド レ 一 ノレ 1 1 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 1 1 3 お よ びカ ッ タ ー 1 ◦ 5 a 力 一体化 し て ガ イ ドベ ア リ ン グ 1
2 〇 上を T 方向 に移動す る 一方、 こ れ と は逆 に 、 ピ ン 1 4 に U 方向 の力 を加え る と 、 こ れ ら ガイ ド レ 一 ノレ 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 1 1 3 お よ び カ ッ タ ー 1 0 5 a が一体化 し てガイ ドベア リ ン グ 1 1 2 0 上を U 方向 に移 動す る よ う に構成 さ れて い る 。
下右側駆動手段 1 1 3 0 は 力 ム フ ォ ロ ア 1 1 3 1 , 偏 心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 , シ ャ フ ト 1 1 3 3 , 1 1 3 8 , 車も 受 1 1 3 5 , 1 1 3 6 , レ バ ー 1 1 3 7 , お よ びプ ー リ 3 9 力、 ら 構成 さ れて い る 。 カ ム フ ォ ロ ア 1 1 3 1 に よ り ピ ン 1 1 1 4 に レバー 1 1 3 7 力《軸心 N 丄 ま わ り に 回転 自 在 に連結 さ れて い る 。 ま た、 シ ャ フ ト 1 1 3 8 が 本体 1 4 0 0 に幸由受 1 1 3 5 を介 し て回転 自 在 に 支持 さ れて い る 。 こ の シ ャ フ ト 1 1 3 8 の一方端部 に は軸状体 で あ る 偏心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 が シ ャ フ ト 1 1 3 8 の車由心 に対 し 偏心 さ せて固定 さ れ、 こ の偏心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 が レ バ ー 1 1 3 7 に軸受 1 1 3 6 を介 し て回転 自 在 に連 さ れ る 一方、 シ ャ フ ト 1 1 3 8 の他方端部 に は シ ャ フ ト 1 1 3 3 が固定 さ れてい る 。 さ ら に、 こ の シ ャ フ ト 1 1 3 3 はボノレ ト 1 1 4 0 に よ り プー リ 1 1 3 9 に 固定 さ れてい る 。 すな わち 、 プー リ 1 1 3 9 が所定方向 に回転 す る と 、 シ ャ フ ト 1 1 3 3 , 1 1 3 8 力 一体化 し てブー リ 1 1 3 9 の 回転方向 と 同 じ方向 に 回転す る と と も に、 偏心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 が シ ャ フ ト 1 1 3 8 の軸心を中心 と し て偏心回転 し 、 さ ら に こ の 回転運動が レバー 1 1 3 7 お よ びカ ム フ ォ ロ ア 1 1 3 1 を介 し て ピ ン 1 1 1 4 に T あ る い は ϋ方向 の 直線運動 と し て伝達さ れ る よ う に構 成さ れてい る 。
'下左側駆動手段 1 1 5 0 は後に詳細す る 下側がたつ き 防止手段 1 1 7 0 を挟んで下右側駆動手段 1 1 3 0 に対 向 して設け ら れてお り 、 その構成は下右側駆動手段 1 1 3 0 と 同様であ る 。 し たがっ て、 こ こ では下左側駆動手 段 1 1 5 0 の構成につ い て は相 当の符号を付 し そ の説明 を省略す る 。 .
下側がたつ き 防止手段 1 1 7 ◦ はバネ 1 1 7 1 およ び ノぐ ネ 力調節ボル ト 1 1 7 2 力、 ら 構成さ れてお り 、 バネ 1 1 7 1 の一方端は ピ ン 1 1 1 4 の ほぼ中心部 に設け ら れ た溝 1 1 1 4 a に フ ッ ク 止め さ れる 一方、 他方端はバネ 力調節ポル ト 1 1 7 2 の上端に設け ら れた貫通穴 1 1 7 2 a に フ ッ ク 止め さ れて い る 。 ま た、 バネカ調節ボル ト 1 1 7 2 の下端は本体 1 4 0 0 に固定さ れてお り 、 こ の ボル 卜 1 1 7 2 を正方向 あ る い は逆方向 に 回転 さ せてバ ネ 1 1 7 1 を伸ば し た り 縮め た り す る こ と に よ っ て、 バ ネ 1 1 7 1 のバ ネ カ を調整す る よ う に構成 さ れて い る ( 2 ) 上側駆動系 1 2 0 0 の構成
上側駆動系 1 2 0 ◦ は カ ッ タ ー 1 0 5 b を保持す る 上 側 カ ッ タ ー 保持手段 1 2 1 0 と 、 カ ツ タ ー 保持手段 1 2
1 〇 に保持 さ れた カ ッ タ ー 1 ◦ 5 b を T お よ び U 方向 に 沿 っ て移行 さ せ る た め の ガイ ドベア リ ン グ 1 2 2 〇 と 、 力 ッ タ 一 1 0 5 b の右側を駆動 さ せ る た め の上右側駆動 手段 1 2 3 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 b の左側を駆動 さ せ る た め の上左側駆動手段 1 2 5 0 と 、 力 ッ タ ー 1 0 5 b の 動作 にがたつ き を生 じ さ せ な い よ う にす る た め の上側が た つ き 防止手段 1 2 7 ◦ と で構成 さ れて い る 。
上側カ ッ タ ー 保持手段 1 2 1 0 は下側 力 ッ タ ー 保持手 段 1 1 1 0 と 同様の 構成であ る 。 す な わ ち 、 上側 カ ツ 夕 —保持手段 1 2 1 0 は ガ イ ド レ ー ル 1 2 1 2 , ブ ラ ケ ッ 卜 1 2 1 3 お よ び ピ ン ( ピ ン 1 1 1 4 に相 当す る ) 力、 ら 構成 さ れてお り 、 ピ ン (図示省略) に T 方向 の 力 を加 え る と 、 ガイ ド レ ー ル 1 2 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 2 1 3 お よ び カ ッ タ ー 1 ◦ 5 b が一体化 し て ガイ ドベア リ ン グ 1 2
2 0 上を T 方向 に移動す る 一方、 こ れ と は逆 に 、 ピ ン に U 方向の力 を加え る と 、 こ れ ら ガイ ド レ ー ノレ 1 2 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 2 1 3 お よ びカ ッ タ ー 1 0 5 b が一体化 し て ガイ ドベ ア リ ン グ 1 2 2 0 上を U 方向 に移動す る よ う に 構成 さ れて い る 。
上右側駆動手段 1 2 3 0 は シ ャ フ ト 1 2 3 1 , 1 2 3
3 , 1 2 3 8 , 偏心 カ ム フ ォ ロ ア 1 2 3 2 , 軸受 1 2 3 - -
4 , 1 2 3 5 お よ び レ ノく一 1 2 3 7 , 1 2 3 9 力、 ら 構成 さ れて い る 。 シ ャ フ ト 1 2 3 1 は、 ブラ ケ ッ ト 1 2 1 3 内 に設け ら れた上記 ピ ン に固定さ れ、 こ の シ ャ フ ト 1 2 3 1 に軸受 1 2 3 4 を介 し て レバ ー 1 2 3 7 の一端が回 転自在に連結 さ れてい る 。 ま た、 シ ャ フ ト 1 2 3 8 が本 体 1 4 0 0 に軸受 1 2 3 5 を介 し て回転自在に支持 さ れ てい る 。 こ の シ ャ フ ト 1 2 3 8 の一方端部 に は偏心カ ム フ ォ ロ ア 1 2 3 2 が回転 自在に設け ら れてお り 、 偏心力 ムフ ォ ロ ア 1 2 3 2 の軸心 N n は シ ャ フ ト 1 2 3 8 の車も 心に対 し偏心 さ せて あ る 。 一方、 シ ャ フ ト 1 2 3 8 の他 方端部に は シ ャ フ ト 1 2 3 3 を介 し て レ バ ー 1 2 3 9 の —端が固定さ れてい る 。 すな わ ち 、 レ ノく一 1 2 3 9 力《 シ ャ フ ト 1 2 3 3 の軸心 N 3 ま わ り に所定方向 に回転す る と、 シ ャ フ ト 1 2 3 3 , 1 2 3 8 が一体化 し て レ バ 一 1
2 3 9 の 回転方向 と 同 じ方向 に 回転す る と と も に、 偏心 カ ム フ ォ ロ ア 1 2 3 2 力《 シ ャ フ ト 1 2 3 8 の軸心を中心 と し て偏心回転 し 、 さ ら に こ の偏心回転力 レ ノ 一 1 2 3 7"およ び シ ャ フ ト 1 2 3 1 を介 し てブラ ケ ッ ト 1 2 1 3 内の ピ ン に T あ る い は ϋ方向の 直線運動 と し て伝達さ れ る よ う 〖こ構成 さ れてい る 。
上左側駆動手段 1 2 5 0 は後に詳細す る 上側がたつ き 防止手段 1 2 7 0 を挟んで上右側駆動手段 1 2 3 0 に対 向 し て設け ら れて お り 、 そ の構成は上右側駆動手段 1 2
3 0 と 同様であ る 。 し たが っ て、 こ こ では上左側駆動手 段 1 2 5 0 の構成につ い て は相当の符号を付 し そ の説明 を省略す る 。
上側がた つ き 防止手段 1 2 7 ◦ は < ネ 1 2 7 1 お よ び バネ カ調節 ボル 卜 1 2 7 2 か ら 構成 さ れてお 1 2 7 1 の 一方端 は、 ガイ ド レ一ノレ 1 2 1 2 と ブ ラ ケ ッ ト 1 2 1 3 と を連結 し て い る ボル ト 1 2 1 5 の ひ と つ に フ ッ ク 止め さ れ る 一方、 他方端 はバネ カ調節 ボル ト 1 2 7 2 の下端 に設 け ら れた貫通穴 1 2 7 2 a に フ ッ ク 止め さ れて い る 。 ま た 、 パネ 力調節 ボノレ ト 1 2 7 2 の上端 は本 体 1 4 0 0 に 固定 さ れてお り 、 こ の ボル ト 1 2 7 2 を正 方向 あ る い は逆方向 に 回転 さ せ てバ ネ 1 2 7 1 を伸 ば し た り 縮め た り す る こ と に よ つ て、 1 2 7 1 の バ ネ 力 を調整す る よ う に構成 さ れて い る 。
( 3 ) 駆動伝達系 1 3 0 0 の 構成
駆動伝達系 1 3 0 0 はサ ー ボモ ー タ M の駆動軸 の 回転 を下右側駆動手段 1 1 3 0 に 伝達す る た め の右側駆動伝 達手段 1 3 1 0 と 、 右側駆動伝達手段 1 3 1 0 に よ り 下 右側駆動手段 1 1 3 0 に伝達 さ れた サ ー ボ乇 一 夕 M の駆 動軸の 回転を 同期 し て さ ら に上右側駆動手段 1 2 3 0 に 伝達す る た め の右側同期伝達手段 1 3 3 0 と 、 サ ー ボモ ー タ Mの駆動軸の 回転を下左側駆動手段 1 1 5 0 に 伝達 す る た め の左側駆動伝達手段 1 3 5 0 と 、 左側駆動伝達 手段 1 3 5 0 に よ り 下左側駆動手段 1 1 5 〇 に 伝達 さ れ た サ ー ボモ ー タ Mの駆動軸 の 回転を 同期 し て さ ら に上左 側駆動手段 1 2 5 0 に伝達す る た め の左側同期伝達手段 1 3 7 0 と 力、 ら 構成 さ れて い る 右側駆動伝達手段 1 3 1 0 はプー リ 1 3 0 1 (第 2 0 図) , 1 3 0 2 , 1 3 1 1 、 シ ャ フ ト 1 3 0 3 お よ びべ ル 卜 1 3 0 4 , 1 3 1 2 に よ り 構成 されてい る 。 すなわ ち 、 サー ボモ ー タ Mの駆動軸 に プー リ 1 3 0 1 が取付け ら れ る と と も に、 サ ー ボモ ー タ Mの駆動軸 と 平行に配置 さ れた シ ャ フ 卜 1 3 0 3 に プー リ 1 3 0 2 力 取付け ら れ . こ れ ら の プー リ 1 3 0 1 , 1 3 0 2 間にべノレ ト 1 3 0 4 が掛け渡さ れて、 サ一 ボモー タ Mの駆動軸の 回転力がプ ー リ 1 3 0 1 , ベ ル ト 1 3 0 4 お よ びプ ー リ 1 3 0 2 を 介 し て シ ャ フ ト 1 3 0 3 に伝達 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。 な お、 こ の シ ャ フ ト 1 3 0 3 は、 取付部材 1 3 0 5 a と 1 3 0 5 b を介 し て本体 1 4 0 0 に取付け ら れた 軸受 1 3 0 6 a , 1 3 0 6 b に回転 自在に支持 さ れて い る
さ ら に、 シ ャ フ ト 1 3 0 3 の一端に はプー リ 1 3 1 1 が取付けれ ら れ、 こ の プー リ 1 3 1 1 と プー リ 1 1 3 9 と の 間 にべノレ ト 1 3 1 2 力 掛け渡 さ れて、 シ ャ フ ト 1 3 0 3 に伝達さ れたモー タ Mの駆動軸の 回転力がプー リ 1 3 1 1 お よ びベル ト 1 3 1 2 を介 し て下右側駆動手段 1 1 3 0 の プー リ 1 1 3 9 に伝達 さ れ る よ う に構成 し て い る o
右側同期伝達手段 1 3 3 0 は ピ ン 1 3 3 1 , 1 3 3 2 軸受 1 3 3 3 , 1 3 3 4 , ロ ッ ド 1 3 3 5 お よ び ロ ッ ド エ ン ド 1 3 3 6 , 1 3 3 7 に よ り 構成さ れて い る 。 すな わ ち 、 ピ ン 1 3 3 1 —方端力 プー リ 1 1 3 9 の外周部 に 一 —
取付け ら れ る 一方、 そ の他方端 に軸受 1 3 3 3 を介 し て ロ ッ ドエ ン ド 1 3 3 6 が回転 自 在 に連結 さ れて い る 。 ま た 、 ピ ン 1 3 3 2 の一方端力《 レ バ一 1 2 3 9 の他端 に 固 定 さ れ る 一方、 そ の他方端に は軸受 1 3 3 4 を介 し て 口 ッ ドエ ン ド 1 3 3 7 が回転 自 在 に連結 さ れて い る 。 そ し て、 上記 ロ ッ ド エ ン ド 1 3 3 6 , 1 3 3 7 力《 ロ ッ ド 1 3 3 5 に よ っ て相互 に連結 さ れて い る 。 こ う し て、 下右側 駆動手段 1 1 3 0 の プー リ 1 1 3 9 の 回転が、 ピ ン 1 3 3 1 , ロ ッ ド エ ン ド 1 3 3 6 , ロ ッ ド 1 3 3 5 , ロ ッ ド ェ ン ド 1 3 3 7 お よ び ピ ン 1 3 3 2 を介 し 同期 し て上右 側駆動手段 1 2 3 0 の レ バ ー 1 2 3 9 に 伝達 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。
左側駆動伝達手段 1 3 5 0 は右側駆動伝達手段 1 3 1 〇 の 左方位置 に設 け ら れてお り 、 そ の構成 は右側駆動伝 達手段 1 3 1 0 と 同様で あ る 。 し た力《 つ て、 こ こ で は左 側駆動伝達手段 1 3 5 0 の構成 に つ い て は相 当 の符号を 付 し そ の説明 を省略す る 。
ま た 、 左側同期伝達手段 1 3 7 ◦ は下お よ び上側駆動 系 1 1 0 0 , 1 2 0 0 を挟んで右側同期伝達手段 1 3 3 0 に対向 し て設 け ら れてお り 、 そ の構成 は右側同期伝達 手段 1 3 3 ◦ と 同様で あ る 。 し た力 つ て、 こ こ で は左側 同期伝達手段 1 3 7 ◦ の構成 につ い て は相 当 の符号を付 し そ の説明 を省略す る 。
(4) 動作
次に 、 上記の よ う に構成 さ れた カ ッ タ ー 駆動装置の動 作につ い て説明す る 。 被覆電線を挟み込んで切断 し た り 、 剥取処理を行 う た め に 2 枚 1 組の 力 ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b を閉成動作さ せ る 場合 (例え ばス テ ッ プ S 3 , S 4 , S 7 ) に は、 そ の 旨 の信号が第 1 の制御手段 C 1 の C P U 9 2 0 (第 1 B 図) 力、 ら駆動部 9 3 0 (第 1 B 図) を構成す る サー ポ乇 一 夕 M に与え ら れてモ ー タ Mの駆動 軸が所定方向 に 回転 し始め る 。
そ し て、 モ ー タ Mの駆動軸の 回転力 プー リ 1 3 0 1 , ベル ト 1 3 0 4 お よ びプー リ 1 3 0 2 を介 し て シ ャ フ ト 1 3 0 3 に伝達 さ れ、 プー リ 1 3 1 1 が第 2 0 図の紙面 にお い て時計ま わ り に回転する 。 こ の プ ー リ 1 3 1 1 の 回転はベル ト 1 3 1 2 を介 し て プー リ 1 1 3 9 に伝達 さ れ、 プー リ 1 1 3 9 も 同様に時計ま わ り に 回転す る 。 こ れに よ り 、 下右側駆動手段 1 1 3 0 の シ ャ フ.,ト 1 1 3 3 , 1 1 3 8 が一体化 し て同様に時計ま わ り に回転す る と と に 、 偏心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 力 シ ャ フ ト 1 1 3 8 の軸心 を中心 と し て時計ま わ り に偏心回転 し、 さ ら に こ の時計 まわ り の 回転運動が レバー 1 1 3 7 お よ びカ ム フ ォ ロ ア 1 1 3 1 を介 し て ビ ン 1 1 1 4 に T 方向の 直線運動 と し て伝達 さ れ、 カ ッ タ ー 1 0 5 a の右側力 T方向 に移行 さ れ る 。
ま た、 上記 と 同様に して、 モ ー タ Μの駆動軸の 回転力 左側駆動伝達手段 1 3 5 ◦ に よ り 下左側駆動手段 1 1 5 0 に伝達 され、 カ ッ タ ー 1 0 5 a の左側 も カ ツ タ 一 1 〇 5 a の右側 と 同期 し て T方向 に移行 さ れ る 。 - -
—方、 下右側駆動手段 1 1 3 0 の プー リ 1 1 3 9 の 回 転が右側同期伝達手段 1 3 3 0 に よ り 同期 し て上右側駆 動手段 1 2 3 0 の レ バ ー 1 2 3 9 に伝達 さ れ、 レ ノく一 1 2 3 9 も 同様 に シ ャ フ ト 1 2 3 3 を支点 と し て シ ャ フ ト 1 2 3 3 と と も に時計 ま わ り に 回転す る 。 こ れに よ り 、 シ ャ フ ト 1 2 3 3 , 1 2 3 8 が一体化 し て時計 ま わ り に 回転す る と と も に 、 偏心カ ム フ ォ ロ ア 1 2 3 2 力 シ ャ フ ト 1 2 3 8 の 軸心を中心 と し て時計 ま わ り に 偏心回転 し 、 さ ら に こ の時計 ま わ り の 回転運動力 レバー 1 2 3 7 お よ び シ ャ フ ト 1 2 3 1 を介 し て ブ ラ ケ ッ ト 1 2 1 3 内 の ピ ン に U 方向 の 直線運動 と し て伝達 さ れ、 カ ッ タ ー 1 〇 5 b の右側が U 方向 に移行 さ れ る 。
ま た 、 上記 と 同様 に し て、 モ ー タ M の駆動軸 の 回転力 左側同期伝達手段 1 3 7 0 に よ り 上左側駆動手段 1 2 5 0 に も 伝達 さ れ、 カ ッ タ ー 1 0 5 b の左側力 カ ッ タ ー 1 0 5 b の右側 と 同期 し て U 方向 に移行 さ れ る 。
逆に 、 被覆電線の 切断処理や剥取処理を行 っ た後、 力 ッ タ 一 1 0 5 a , 1 0 5 b を開成動作 さ せ る 場合 に は、 そ の 旨の 信号力 C P U 9 2 0 (第 I B 図) か ら サ ー ボモ 一 夕 M に与え ら れてモ ー タ M の駆動軸が上記 と 逆方向 に 回転 さ れ る 。
こ の場合 は上記動作 と 逆の 動作が行 な われて、 カ ツ 夕 - 1 0 5 a , 1 0 5 b が開成作動 さ れ る 。
(5) 効果
以上の よ う に 、 下右側駆動手段 1 1 3 0 に お い て シ ャ フ ト 1 1 3 8 の 回転運転を偏心 シ ャ フ ト 1 1 3 2 の偏心 回転に変換 し 、 さ ら に レバー 1 1 3 7 およ びカ ム フ ォ ロ ァ 1 1 3 1 に よ り 力 ッ タ ー 1 0 5 a の右側の 直線運動に 変換す る と 同時に、 上記 と 同様に下左側駆動手段 1 1 5 0 に おい て回転運動を 力 ッ タ ー 1 0 5 a の左側の 直線運 動 に変換 し て カ ツ 夕 一 1 0 5 a を T あ る い は U方向 に移 行さ せ る と と も に、 上右側駆動手段 1 2 3 0 に お い て シ ャ フ ト 1 2 3 8 の 回転運動を偏心カ ム フ ォ ロ ア 1 2 3 2 の偏心回転に変換 し、 さ ら に レ ノく一 1 2 3 7 お よ び シ ャ フ 卜 1 2 3 1 に よ り カ ッ タ ー 1 0 5 b の右側の 直線運動 に変換す る と 同時に、 上記 と 同様に上左側駆動手段 i 2 5 0 におい て回転運動を 力 ッ タ ー 1 0 5 b の左側の 直線 運動 に変換 し てカ ッ タ ー 1 0 5 b を ϋあ る い は T方向 に 移行させ る よ う に構成 し た の で、 第 1 の実施例 にかか る . 電線切断切込手段 1 0 0 に比べて組立調整が容易 と な り 、 し 力、 も カ ツ ダ 一 1 0 5 a , 1 0 5 b の移行量の コ ン ト 口 ー ルを よ り 正確に行 う こ と がで き る 。
F-2.第 5 の実施例
第 2 1 図 は電線切断 ♦ 切込手段の さ ら に別の実施例を 示す斜視図であ り 、 第 2 2 図 は第 2 1 図の Π — Π線断面 図であ る 。
こ こ で、 以下の説明 に た め、 第 2 1 図の右, 左を それ ぞれ 「右」 「左」 と 、 ま た上, 下をそれぞれ Γ上」 「下」 と 呼称す る 。
第 5 の実施例 にかか る 電線切断 · 切込手段 1 0 0 " は、 両図 に示す よ う に 、 被覆電線を挟み込んで切断 し た 、 剥取処理を行 う た め に被覆電線の被覆部 に 切込む 2 枚 1 組の カ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 〇 5 b と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 a を T お よ び U 方向 に駆動 さ せ る 駆動系 (以下 「下側駆動 系」 と い う ) 1 5 0 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 b を 丁 お よ び U 方向 に駆動 さ せ る 駆動手段 (以下 「上側駆動系」 と い う ) 1 6 〇 0 と 、 カ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b の駆動源 た る サ 一 ボモ ー タ と 、 サ ー ボモ ー タ M の駆動軸 の 回転 を上側お よ び下側駆動系 1 6 0 0 , 1 5 0 0 に 伝達す る た め の駆動伝達系 1 7 0 0 と 、 本体 1 8 0 0 と 力、 ら 構成 さ れて い る 。
(1) 下側駆動系 1 5 ◦ 0 の構成
下側駆動系 1 5 0 0 は カ ッ タ ー 1 0 5 a を保持す る 下 側 カ ッ タ ー 保持手段 1 5 1 0 と 、 カ ッ タ ー 保持手段 1 5 1 0 に保持 さ れた カ ッ タ ー 1 0 5 a を T お よ び U 方向 に 沿 っ て移行 さ せ る た め の ガイ ドベア リ ン グ 1 5 2 〇 と で 構成 さ れて い る 。
下側カ ッ タ ー保持手段 1 5 1 0 は ガイ ド レ ー ル 1 5 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 5 1 3 お よ びス ト ッ パ 1 5 1 4 か ら 構 成 さ れて い る 。 すな わ ち 、 本体 1 8 0 0 に 固定 さ れた ガ ィ ドベア リ ン グ 1 5 2 0 に ガイ ド レ ー ノレ 1 5 1 2 が T お よ び U 方向 に移動 自 在 に設 け ら れて い る 。 そ し て、 こ の ガ イ ド レ ー ノレ 1 5 1 2 上に カ ッ タ ー 1 0 5 a , ス ト <y パ 1 5 1 4 お よ びブ ラ ケ ッ ト 1 5 1 3 力 こ の順で配置 さ れ る と と も に 、 ボル ト 1 5 1 5 に よ っ て そ れぞれ固定 さ れ て い る 。 こ う し て ブ ラ ケ ッ ト 1 5 1 3 に T方向 の力を加 え る と 、 ガ イ ド レ ー ル 1 5 1 2 , ブ ラ ケ ッ ト 1 5 1 3 , ス ト ツ パ 1 5 1 4 お よ びカ ッ タ ー 1 0 5 a が一体化 し て ガイ ドベア リ ン グ 1 5 2 0上を T方向 に移動す る 一方、 これ と は逆に、 ブラ ケ ッ ト 1 5 1 3 に U方向 の力を加え る と、 こ れ ら ガイ ド レ ー ノレ 1 5 1 2 , ブラ ケ ッ ト 1 5 1 3 , ス ト ッ ノヽ ° 1 5 1 4 お よ びカ ツ 夕 一 1 0 5 a 力《一体化 てガイ ドベ ア リ ン グ 1 5 2 0上を U方向 に移動す る よ ラ に構成 し て い る 。
(2) 上側駆動系 1 6 0 0 の構成
上側駆動系 1 6 0 0 はカ ッ タ ー 1 0 5 b を保持す る 上 側カ ッ タ ー保持手段 1 6 1 0 と 、 カ ッ タ ー保持手段 1 6 1 0 に保持 さ れた 力 ッ タ ー 1 0 5 b を T お よ び U方向 に つ て移行 さ せ る た めの ガイ ドベア リ ン グ 1 6 2 0 と で 構成さ れてい る 。
上側駆動系 1 6 0 0 は、 下側駆動系 1 5 0 0 と ほぼ同 様の構成であ っ て、 上側カ ッ タ ー保持手段 1 6 1 0 は、 ガイ ド レ ー ノレ 1 6 1 2 , ブラ ケ ッ ト 1 6 1 3 , およ びボ ル ト 1 6 1 5 を備えてい る 。 こ こ で、 上側駆動系 1 6 0 0 が下側駆動系 1 5 0 0 と 異な る 点は、 上側駆動系 1 6 0 0 に おい てはカ ッ タ ー 1 0 5 b と ガイ ド レ ー ル 1 6 1 2 と の 間 に 力 ヅ タ 一 1 0 5 a の厚み と ほぼ同程度の厚み を有す る スぺーサ 1 6 1 7 (第 2 2 図) を介揷'し た こ と の みであ る 。 し たが っ て、 こ こ では上側駆動手段 1 6 〇 0 の構成につ い て はそ の説明を省略す る 。 (3) 駆動伝達系 1 7 0 0 の 構成
駆動伝達系 1 7 0 0 は プー リ 1 7 0 1 , 1 7 0 2 , ベ ル ト 1 7 0 3 , 端末べァ リ ン グユニ ッ ト 1 7 0 4 , ボー ノレネ ジ 1 7 0 5 , ボー ルネ ジ ブラ ケ ッ ト 1 7 0 6 , 1 7 0 7 お よ び軸受 1 7 0 8 に よ り 構成 さ れて い る 。 ボ一 ル ネ ジ 1 7 0 5 は上お よ び下側駆動系 1 6 〇 〇 , 1 5 0 0 に併設 さ れ、 そ の ボ一 ルネ ジ 1 7 0 5 の一方端が本体 1 8 ◦ ◦ に設け ら れた軸受 1 7 0 8 を介 し て、 ま た 他方端 は端末ベ ア リ ン グュ二 ッ ト 1 7 0 4 を介 し て回転 自 在 に 支持 さ れて い る 。 ま た 、 ボ一 ノレネ ジ 1 7 〇 5 に は、 カ ツ タ ー 1 0 5 a に対応 し て下端側 に左ネ ジ領域 1 7 0 5 a が設 け ら れ る 一方、 力 ッ タ ー 1 0 5 b に対応 し て上端側 に右ネ ジ領域 1 7 0 5 b が設 け ら れて い る 。 そ し て、 左 ネ ジ領域 1 7 0 5 a に ボ'一 ノレネ ジ プ' ラ ケ ッ 卜 1 7 〇 6 が 螺合 さ れ る 一方、 右ネ ジ領域 1 7 0 5 b に ボ 一 ルネ ジ ブ ラ ケ ッ ト 1 7 0 7 力 嫘合 さ れ、 こ れ ら ボー ルネ ジ ブ ラ ケ ッ 卜 1 7 0 6 , 1 7 0 7 がそ れぞれ プ ラ ケ ッ 卜 1 5 1 3 1 6 1 3 と ボノレ 卜 に よ つ て連結 さ れて い る 。 ま た 、 ボ一 ルネ ジ 1 7 0 5 の下端 に プー リ 1 7 0 2 が取付け ら れ る と と も に 、 サ ー ポモ ー 夕 Mの駆動車由 に プー リ 1 7 0 1 が 取付 け ら れ、 こ れ ら の プー リ 1 7 0 1 , 1 7 0 2 間 に ベ ル ト 1 7 0 3 が掛 け渡 さ れて、 サ ー ボモ ー タ M の駆動幸由 の 回転力がプー リ 1 7 〇 1 , ベル ト 1 7 0 3 お よ びプ ー リ 1 7 0 2 を介 し て ボ— ノレネ ジ 1 7 〇 5 に 伝達 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。 ま た 、 ボ一 ノレネ ジ 1 7 0 5 が回転 する と 、 左ネ ジ領域 1 7 0 5 a お よ び右ネ ジ領域 1 7 0 5 b に嫘合 さ れてい る ボ 一 ゾレネ ジ ブ ラ ケ ッ ト 1 7 0 6 お よ び 1 7 0 7 力 、 ボー ルネ ジ 1 7 0 5 の 回転方向に応 じ 、 ボー ルネ ジ 1 7 0 5 の軸方向 に沿 っ て相互に接近又は離 隔駆動さ れ、 こ う し て カ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b 力 開 閉駆動 さ れる よ う に構成 さ れてい る 。
なお、 1 7 0 9 はス ト ッ パであ り 、 ポー ルネ ジ ブラ ケ ッ ト 1 7 0 6 , 1 7 0 7 力 そ れぞれ左ネ ジ領域 1 7 0 5 s お よ び右ネ ジ領域 1 7 0 5 b を越えて移行 し な い よ う に、 言い換えればカ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b 力 そ れぞ れ所定量以上移行 し な い よ う に設け ら れた も のであ る 。
( 4 ) 動作
次に、 上記の よ う に構成 さ れた カ ッ タ ー駆動装置の動 作につ いて説明する 。 被覆電線を挟み込んで切断 し た り 、 剥取処理を行 う た めに 2 枚 1 組の カ ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b を閉成動作さ せ る 場合 (例え ば、 ス テ ッ プ S 3 , S 4 , S 7 ) に は、 そ の 旨 の信号が C P U 9 2 0 (第 1 B 図) 力、 ら サ一 ポモ ー タ M に与え ら れてモー タ Mの駆動 輸が所定方向 に回転 し始め る 。
そ して、 モー タ Mの駆動軸の 回転がプー リ 1 7 0 1 , ベノレ ト 1 7 0 3 およ びプー リ 1 7 0 2 を介 し てポー ルネ ジ 1 7 0 5 に伝達さ れ、 ボー ルネ ジ 1 7 0 5 が所定方向 に 回転す る 。 こ の た め、 左ネ ジ領域 1 7 0 5 a で はそ の 回転方向 に対応 し てボールネ ジ プラ ケ ッ ト 1 7 0 6 力 T 方向 に移行され、 ガイ ド レ ー ノレ 1 5 1 2 , プラ ケ ッ ト 1 ス 卜 ッ パ 1 5 1 4 お よ び力 ッ タ 一 1 0 5 a カ<一 体化 し て ガィ ドベア リ ン グ 1 5 2 0 上を τ方向 に移動す た、 右ネ ジ領域 1 7 0 5 b で は そ の 回転方向 に 対 応 し て ボ― ルネ ジ ブ ラ ケ ッ 卜 1 7 0 7 力 U方向 に移行 さ れ、 ガィ ド レ ー ル 1 6 1 2 , ブ ラ ケ 'ソ 卜 1 6 1 3 , ス ト ッ パ 1 6 1 4 お よ び 力 ッ タ ー 1 0 5 b が一体化 し てガイ ドベア リ ン グ 1 6 1 1 上を U方向 に移動す る 。 こ う し て カ ツ タ 1 0 5 a , 1 0 5 b が閉成駆動 さ れ る o
逆に 被覆電線の 切断処理や剥取処理を行 つ た後、 力 ッ タ 一 0 5 a , 1 0 5 b を開成動作 さ せ る 場合 に は、 そ の 旨の信号が C P U 9 2 0 (第 1 B 図) か ら サ ー ボモ
— 夕 Mに与え ら れてモ 一 夕 Mの駆動軸が上記 と 逆方向 に 回転 さ れ る 。 の場合 は、 上記動作 と 逆の動作が行な わ れて、 力 ッ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b が開成作動 さ れ る 。
(5) 効
以上の よ う に 、 ポ'一ノレ 不 ジ 1 7 0 5 の 回転運動を左ネ ジ領域 7 0 5 a お よ び右ネ ジ領域 1 7 0 5 b に螺合 さ れた ボ ルネ ジ ブラ ケ ッ ト 1 7 0 6 , 1 7 0 7 を介 し て そ れぞれカ ツ タ - 1 0 5 a , 1 0 5 b の 直線運動 に変換 し て 力 'ソ タ ー 1 0 5 a , 1 0 5 b を開閉 さ せ る よ う に構 成 し た ので、 第 4 の 実施例 と 同様に、 第 1 の 実施例 に か か る 電線切断切込手段 1 0 0 に比べて組立調整が容易 と な り 、 し か も 力 ッ タ — 1 0 5 a , 1 0 5 b の移行量の コ ン 卜 D ルを よ り 正確 に行 う こ と がで き る 。
G . 6 の実施例 次に、 請求項 8記載の発明 に基づ く 第 6 の実施例であ る ハ ー ネ ス製造装置 Gの説明をする 。 ハ ー ネ ス製造装置Gが上記第 1 の実施例であ る ハ ー ネ ス製造装置 Aに相違 す る 点は 2 点あ る 。
そ の第 1 点 目 は、 電線切断 · 切込手段におい て カ ツ タ 一 1 0 5 , 1 0 5 (第 5 図) に代え て、 第 2 3 図 に示す カ ッ タ ー 1 0 5 G , 1 0 5 Gが設け ら れてい る 点であ る , 第 2 点 目 は上記ハ ー ネ ス製造装置 Aの第 1 の制御手段 に代えて、 第 4 の制御手段 (図示省略) が備え ら れ、 後 述す る よ う な動作が行な われ る 点であ る 。
カ ッ タ ー 1 0 5 G , 1 0 5 G
第 2 3 図 は電線切断 · 切込手段 1 0 0 G の要部斜視図 であ る 。 同図 に示すよ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 G , 1 0 5 G に はそれぞれ切断用 の切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 と 被覆 剥取用の剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 が形成 さ れ る 。 こ の場 合、 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 はそれぞれほぼ直線形状に 形成 さ れ る 一方、 剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 は略 V字形状 (あ る い は略 ϋ字形状) に形成 さ れ る 。 そ し て、 被覆電 線 6 0 0 a , 6 0 0 b を同図の実線に示すよ う に配置 し て、 カ ッ タ ー 1 0 5 G , 1 0 5 Gが全開状態か ら 全閉状 態に移行さ れ る と 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が切断刃 部 1 6 1 , 1 6 3 に よ り 切断 さ れ る 一方、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を同図の点線に示す よ う に配置 し て、 力 ッ 夕 ー 1 0 5 G , 1 ◦ 5 Gが全開状態か ら 少開状態に移 行 さ れ る と 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の被覆部が剝取 刃部 1 6 2 , 1 6 4 に 切込 ま れ る よ う に構成 し て い る 。 G-2.ハ一ネ ス製造装置 G の動作
第 2 4 図 は上記ハ ー ネ ス製造装置 G の動作を示す フ ロ 一チ ヤ 一 ト で あ る 。
こ の ハ ー ネ ス製造装置 に お い て、 オ ペ レ ー タ が被覆電 線 6 0 0 a , 6 0 0 b を初期位置 に セ ッ ト し た後、 操作 部 9 0 0 (第 1 A 図) を介 し 動作開始指令を第 4 の 制御 手段に与え る と 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が電線送 耠手段 5 0 に よ り 挾持 さ れた後、 送耠 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 が回転 し 始め て、 切断刃部 1 4 1 , 1 4 3 に挟 ま れた 切 断領域への電線供給が開始 さ れ る ( ス テ ッ プ S 2 0 1 ) o ま た 、 こ の ス テ ッ プ S 2 0 1 と 併行 し て、 測長 ロ ー ラ 6 3 , 6 4 も 回転 し 始め、 こ の測長 ロ ー ラ 6 3 , 6 4 の 回 転に 基づい て電線送耠量を計測す る 測長手段 (図示省略) が そ の動作を開始す る ( ス テ ッ プ S 2 0 2 )
次 に 、 電線送給手段 5 0 に よ る 被覆電線 6 0 0 a , 6 ◦ 0 b の送 り 量が所定値 に な る と 、 送耠 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 の 回転が停止 し て被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の送給 が停止 さ れ る ( ス テ ッ プ S 2 0 3 ) 。 こ の場合、 電線送 給手段 5 0 に よ る 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の送 り 量 は、 予 め操作部 9 0 0 よ り 入力 さ れ る 被覆電線の 切断長 さ に関す る 情報に基づい て決定 さ れ る 。
つ づ い て第 1 お よ び第 2 の保持 · 移動手段 2' 0 0 , 3 0 0 の保持手段 2 0 1 , 3 0 1 に よ り 被覆電線 6 0 0 a 6 0 0 b がそ れぞれ保持 さ れ る 。 そ し て、 送給 ロ ー フ D 5, 6 6 力《開 き 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の電線送 給手段 5 0 に よ る 挾持が解除 さ れ る 一方、 カ ツ 夕 一 1 0 G , 1 0 5 Gが全閉す る 。 こ れに よ り 、 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 が被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b をそ れぞれ挟 み込み、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が切断 さ れ (切断 処理 : ス テ ッ プ S 2 0 4 ) 、 切断位置に対 し て上流側に 位置す る 残留電線 と 下流側に位置す る 切断電線 と が形成 され る 。
次に、 保持手段 3 ◦ 1 が左側 ( S 方向) へ少 し移動 し 、 後に行な われる残留電線の前進時に残留電線 と 切断電線 とが干 ^す る の を防止す る よ う に し てい る 。 ま た、 保持 手段 2 0 1 が剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 に挟ま れた剥取領 域に移動 さ れ、 残留電線 a , b が剥取位置に移動 さ れ る 。 そ し て、 保持手段 2 0 1 の前進 (矢符 P 方向) に よ り 残 留電線' a , b が少 し前進 し 、 カ ッ タ ー 1 0 5 G , 1 0 5 Gが切込位置に移動す る 。 こ れに よ り 、 剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 が残留電線 a , b の被覆部を切込む。 こ の場合、 保持手段 2 0 1 に よ る 残留電線の前方への送 り 量は、 予 め操作部 9 0 0 よ り 入力 さ れ る 被覆部の剥取長 さ に関す る 情報に基づい て決定さ れ る 。 そ し て、 そ の切込状態の ま ま 、 保持手段 2 0 1 を後退 さ せて、 残留電線の下流側 端部の被覆部を剥取 る (第 1 の剥取処理 : ス テ ッ プ S 2 0 5 ) 。
次に、 保持手段 2 0 1 が、 移動手段 2 0 2 に よ り 第 1 の端子圧着手段 4 0 0 に 向 けて右側 ( R方向) へ移動 さ - -
れ、 第 1 の端子圧着手段 4 0 0 に よ り 残留電線 a , b の 剥取端部に端子が順次圧着 さ れ る (第 1 の端子圧着処理 ス テ ッ プ S 2 0 6 ) 。 そ し て 、 上記第 1 の端子圧着処理
( ス テ ッ プ S 2 0 6 ) が完了す る と 、 保持手段 2 0 1 が 切断位置 に戻 る ( ス テ ッ プ S 2 0 7 )
な お、 第 2 4 図 に示す よ う に 、 上記ス テ ツ ブ S 2 0 6 お よ び ス テ ッ プ S 2 0 7 が行な われ る 一方で、 第 2 の剥 取処理 ( ス テ ツ プ S 2 0 8 ) 、 第 2 の端子圧着処理 ( ス テ ツ プ S 2 0 9 ) 、 排出処理 ( ス テ ツ プ S 2 1 〇 ) 力 行 な われ る 。 すな わ ち 、 上記ス テ ッ プ S 2 0 5 と ほ ぼ同様 に し て、 第 2 の保持 · 移動手段 3 0 0 と 電線切断 · 切込 手段 1 0 〇 G と に よ り 切断電線の被覆部の上流側が剥取 ら れ ( ス テ ッ プ S 2 0 8 ) 、 更に第 2 の保持 • 移動手段 3 0 0 に よ り 切断電線が矢符 S 方向 に移動 さ れ、 上記 ス テ ツ プ S 2 0 6 と は ぼ同様 に し て切断電線の剥取端部 に 第 2 の端子圧着手段 5 0 0 に よ り 端子が圧着 さ れ る ( ス テ ツ プ S 2 0 9 ) 。 そ の後、 切断電線が排出手段 5 5 0 に よ り 排出 さ れ ( ス テ ッ プ S 2 1 0 ) 、 第 2 の保持 · 移 動手段 3 〇 〇 の保持手段 3 0 1 が矢符 R方向 に移動 さ れ て元 の位置 に 民 る
以上の よ う に 、 第 6 の実施例 に よ れば、 一対の カ ツ 夕 - 1 0 5 G, 1 0 5 G に被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を 挟み込んで切断す る 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 と 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の被覆部を切込む剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 と を そ れぞれ設け、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の切断処理の 際に は切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 に よ り 被覆 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b をそれぞれ切断す る 一方、 被覆 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の被覆部の剥取処理の 際に は剥 取刃部 1 6 2 , 1 6 4 に よ り 被覆部の剥取をそれぞれ行 う よ う に構成 し た の で、 前記切断処理に伴な う 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 の切れ味の低下が生 じ た と して も 、 剥取 処理を行う 剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 は切断処理を ま っ た く 行わ な い た め、 剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 の切れ味の低 下 は ほ と ん ど起 ら な い。 し たが っ て、 剥取刃部 1 6 2 , 1 6 4 の切れ味の低下に と も な う 力 ッ タ ー の交換時期が 延長 さ れ、 カ ッ タ ー の長寿命化を図 る こ と がで き る 。
ま た、 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 の形状は ほぼ一直線状 であ る た め、 切断刃部 1 6 1 , 1 6 3 の研磨処理が容易 であ る 。
H . 第 7 の実施例
次に、 請求項 1 0 記載の発明 に基づ く 第 7 の実施例で あ る ハ ー ネ ス製造装置 Hの説明をす る 。 こ の ハ ー ネ ス製 造装置 Hが上記第 1 の実施例のハ ー ネ ス製造装置 A に相 違す る 点は、 第 2 5 図 に示す検出手段 9 7 0 が さ ら に備 え ら れ、 第 1 の制御手段 C 1 に代えて、 第 5 の制御手段 C 5 が設け ら れ、 後述す る よ う な動作が行な われ る 点で め る o
H-1.構成
第 2 5 図 は第 7 の実施例 に かか る ハ ー ネ ス製造装置 H の概略構成を示す図で あ る 。 同図 に示す よ う に、 検出手 段 9 7 0 は 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の芯線 6 2 0 a , 6 2 0 b と 電気的 に接続 さ れ る と と も に 、 カ ッ タ ー 1 0 5 * 1 0 5 と も 電気的 に接続 さ れて い る 。 ま た 、 検 出手段 9 7 0 は被覆電線 6 0 0 a の芯線 6 2 0 a と カ ツ タ 一 1 0 5 , 1 0 5 と の 間お よ び被覆電線 6 0 0 b の 芯 線 6 2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間の導通 ♦ 非 導通等を検出す る よ う に構成 さ れて い る 。
H - 2.被覆切込量の設定方法
第 2 6 A 図 な い し第 2 6 C 図 は、 そ れぞれハ ー ネ ス 製 造装置 H に お け る 最適な 被覆切込量を求め る 方法を説明 す る た め の説明図で あ る 。
最 Mな被覆切込量を求め る た め に、 オ ペ レ ー タ が被覆 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を所定位置 に セ ッ ト し た後、 操 作部 9 0 0 (第 1 A 図) を介 し て切込量設定指令を第 5 の制御手段 C 5 の C P U に与え る と 、 そ の C P U 力、 ら の 指令 に 応 じ てハ ー ネ ス製造装置 H は以下の よ う に動作す 0
すな わ ち 、 第 2 6 A 図 に示す よ う に 、 電線移動手段 5 0 (第 1 A 図等) に よ り 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が 電線送給方向であ る P 方向 に適当 な距離だ け前進 さ れて 剥取 ろ う と し て い る 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b の被覆 部 6 2 1 a , 6 2 1 b 力 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の前方 位置 に送 り 込 ま れ る 。
つ ぎに 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 力 被覆電線 6 0 0 a
6 0 0 b を挟み込む よ う に徐 々 に移行 さ れ る 。 そ れ と 同 時に、 検出手段 9 7 0 に よ り 、 被覆電線 6 0 0 a の芯線 6 2 0 a と カ ッ タ ー 1 0 5, 1 0 5 と の 間お よ び被覆電 線 6 0 0 b の芯線 6 2 O b と カ ツ 夕 一 1 0 5 , 1 0 5 と の 間 の導通 · 非導通がそ れぞれ検知 さ れ る 。 例え ば、 第 2 6 A 図か ら わ力、 る よ う に、 被覆部 6 2 1 a , 6 2 1 b の深さ 方向 に おいて カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 力 完全に切 込んでい な い 間では芯線 6 2 1 a , 6 2 1 b と カ ツ 夕 一 1 0 5 , 1 0 5 の 刃部 1 3 1 , 1 3 2 と がそ れぞれ接触 し てい な い た め、 被覆電線 6 0 0 a の芯線 6 2 0 a と 力 ッ タ ー 1 0 5, 1 0 5 と の 間およ び被覆電線 6 0 0 b の 芯線 6 2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と は、 と も に非 導通状態に あ る 。
こ の後、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の移行が進行 し て、 や力 て第 2 6 B 図に示す よ う に、 被覆部 6 2 1 a , 6 2 1 b の深 さ方向 におい て カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が完全 に切込み、 芯線 6 2 0 a , 6 2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の刃部 1 3 1 , 1 3 2 と 力 それぞれ接触す る と 、 両者の 間が導通す る。
上記導通が検出手段 9 7 0 に検知 さ れる と 同時に、 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の移行がそ の位置で停止 さ れ る 。 こ れ に よ り 、 芯線 6 2 0 a , 6 2 0 b に カ ッ タ ー 1 0 5 1 0 5 を接触 さ せ る ため に必要と な る 被覆部 6 2 1 a , 6 2 l b への カ ッ タ ー 1 0 5, 1 0 5 の切込量が求め ら れ る 。 な お 、 こ の状態 (第 2 6 B 図) で ス ト リ ッ プ処理 を行 う と、 芯線 6 2 0 a , 6 2 0 b と 刃部 1 3 1 , 1 3 -
2 と が接触 し て い る た め、 芯線 6 2 〇 a , 6 2 0 b に 刃 部 1 3 1 , 1 3 2 に よ る 傷が入 り 、 ス ト リ ッ プ ミ ス が発 生す る 。 .
そ の た め、 芯線 6 2 0 a , 6 2 0 b と 刃部 1 3 1 , 1 3 2 と が接触 し な い よ う に 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が 逆方向 に所定量だ け移行 さ れ る (第 2 6 C 図) 。 そ し て こ の状態 (第 2 6 C 図) の被覆切込量、 す な わ ち 最適な 被覆切込量が第 5 の 制御手段 C 5 の メ モ リ (図示省略) に 切込量制御デー タ と し て記憶 さ れて被覆切込量 の設定 が完了す る 。
上記設定が完了 し 、 オ ペ レ ー タ が操作部 9 0 0 を介 し 通常動作開始指令を第 5 の制御手段 C 5 の C P U に与え る と 、 例え ば第 1 2 図 に示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト に 従 っ て順 次ハ ー ネ ス が製造 さ れ る 。 こ の場合、 ス テ ツ プ S 4 , S 7 の剥取処理 に お い て、 カ ツ タ 1 0 5 , 1 0 5 の被覆部 6 2 1 a , 6 2 1 a の 切込量 は、 メ モ リ か ら 読み 出 さ れ る 上記切込量制御デ一 夕 に基づい て決定 さ れ る 。
ま た、 異な っ た線種 に対 し て も 、 上記 と 同様の操作 に よ り 最適な 切込量制御 デー タ が求め ら れ、 通常運転時 に は 、 そ の切込量制御 デー タ に基づい て ス ト リ ッ プ処理を 行な え る 。
H-3.効果
以上の よ う に 、 常 に一定精度で最適被覆切込量を求め る こ と がで き 、 加工品質を一定に保つ こ と がで き る 。 ま た 、 上記一連の動作の み に よ り 最適被覆切込量を求 め る こ と がで き る の で、 最適な被覆切込量を求め る た め に要 す る 時間が短縮 さ れ、 生産効率が向上する 。
H-4.そ の他
な お、 上記構成を、 ス ト リ ッ プ ミ ス の検知手段 と し て 利用す る こ と も 可能であ り 、 従来目 視に頼 ら な ければな ら な か っ た検査を 自動化す る こ と がで き る 。 すな わ ち 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の刃部 1 3 1 , 1 3 2 が最適被 覆切込量だけ被覆部 6 2 1 a , 6 2 1 b を切込ん だ状態 (第 2 6 C 図) の ま ま 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を Q 方向 に後退さ せて被覆電線 6 0 0 a , 6 0 O b の被覆部 6 2 1 a , 6 2 1 b を剝取 る (ス ト リ ッ プ処理) 時に芯 線 6 2 0 a , 6 2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間 の導通 · 非導通を検知す る こ と に よ り ス ト リ ッ プ ミ ス の 検知を行 う こ と も で き る 。 例え ば、 ス ト リ ッ プ処理時.に 被覆電線 6 0 0 a の芯線 6 2 0 a と カ ツ 夕 一'1 0 5 , 1 0 5 と の 間お よ び被覆電線 6 0 0 b の芯線 6 2 0 b と 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間がいずれ も 非導通状態であ り 続ければ、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の刃部 1 3 1 , 1 3 2 力 それぞれ芯線 6 2 1 a , 6 2 l b に接触 し てい な か っ た こ と を意味 し、 ス ト リ ッ プ処理が良好に行われた こ と 力 確認 さ れ る 。 こ れと は逆に、 ス ト リ ッ プ処理時に 被覆電線 6 0 0 a の芯線 6 2 0 a と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間あ る い は被覆電線 6 0 0 b の芯線 6 '2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間が導通状態に な る と 、 力 ッ タ 一 1 0 5 , 1 0 5 力 少な く と も 芯線 6 2 1 a , 6 2 - -
1 b の ど ち ら か一方 に接触 し た こ と を意味 し 、 芯線 6 2
0 a , 6 2 0 b に刃部 1 3 1 , 1 3 2 に よ る 傷が入 っ た 可能性が示唆 さ れ る 。
ま た 、 上記実施例で は検出手段 9 7 0 は、 芯線 6 2 0 a と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間 よ ひ 線 6 2 〇 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の 間の導通 · 非導通を そ れ ぞれ検出 し て い る が、 他の電気的特性、 例え ばカ ッ タ ー
1 0 5 , 1 0 5 の移行に と も な う 芯線 6 2 〇 a と カ ツ 夕 - 1 0 5 , 1 0 5 と の 間お よ び芯線 6 2 0 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と の間の静電容量の変化を そ れぞれ検出 し て カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の 刃部 1 3 1 , 1 3 2 と 芯 線 6 2 0 a , 6 2 0 b と の接触の有無を検知す る よ う に し て も よ い 。 例え ば、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 〇 5 の移 f に と も な い 、 静電容量の変化が急峻 と な る こ と に よ り 、 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と 芯線 6 2 1 a , 6 2 1 b と の 接 触を そ れぞれ検出す る こ と がで き る
I . 第 8 な い し第 1 0 の実施例
剥取処理、 例え ば第 1 2 図の ス テ ッ プ S 4 , S 7 に よ り 示 さ れ る 第 1 お よ び第 2 の剥取処理が実行 さ れ る と 、 残留電線や切断電線 に剥取端部が形成 さ れ る 一方、 第 1 お よ び第 2 の剥取処理 に お い て剥取 ら れた被覆部がス ト リ ッ プカ ス と な る 。 こ の時、 ス ト リ ッ プカ ス が電線切断 • 切込手段 1 ◦ 0 よ り 飛散 し て電線切断 · 切込手段 1 〇 0 あ る い は そ の周辺部 (例え ば第 1 の電線保持 * 移動手 段 2 0 0 等) に侵入 し 、 そ れ ら の手段の故障の原因 と な - - る こ と 力 あ る 。 そ の た め、 ス ト リ ッ プカ ス を確実に 回収 除去する ための手段を上記ハー ネ ス製造装置に設け る こ と が望ま れ る 。
以下に お い て は、 ハ ー ネ ス製造装置 A に適用す る こ と がで き 、 し 力、 も ス ト リ ッ プカ ス を確実に 回収除去す る こ とがで き る ス ト リ ッ プカ ス 除去手段の構成お よ びそ の動 作につ い て説明す る 。
1-1.第 8 の実施例
第 2 7 図 は上記 目 的を達す る た め の ス ト リ ッ プ カ ス 除 去手段の一例を示す斜視図であ る 。 同図に おいて、 符号
1 0 0 は第 1 A 図 に示すハ ー ネ ス製造装置 A の電線切断
• 切込手段を示す。 た だ し 、 説明の便宜よ り 、 同図 に は 残留電線 6 0 1 a に対応す る 構成の みが図示 さ れて い る ま た、 以下の説明 において は、 残留電線 6 0 1 a に対応 す る 構成お よ び動作が述べ ら れてい る が、 残留電線 6 0 l b お よ び切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b に対応す る そ れ ら も 同様であ る ので そ の説明を省略す る 。
(1) ス ト リ ッ プ カ ス除去手段の構成
こ の ス ト リ ッ プカ ス 除去手段は、 同図 に示すよ う に、 —対の弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b か ら な る 閉空間形 成部材 3 7 と 、 ス ト リ ッ プカ ス 吸引管 4 0 と 、 吸引手段 (図示省略) と に よ り 構成 さ れてい る 。 弾性カ バ一部材 3 7 a , 3 7 b は、 第 2 7 図に示すよ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の側面に そ れぞれ固定 さ れてお り 、 第 2 8 図 に示すよ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が少開状態 と な る ス ト リ ッ プ処理状態 に お い て相互に弾接 し 合 う よ う に し て ほぼ一体化 し 、 カ ッ タ ー 1 ◦ 5 , 1 0 5 と 協働 し て ほ ぼ完全な 閉空間 3 8 を形成す る よ に構成 さ れて い る 。 こ の場合、 弾性 カ バ ー部材 3 7 a , 3 7 b は、 両者 の接合部か ら 閉空間 3 8 内 に空気が容易 に 吸入 さ れ る 程 度に弾接 さ れ る 。 ま た 、 下側の カ バ 一部材 3 7 b に は開 口 部 3 9 が設 け ら れてお り 、 こ の開 口部 3 9 に ス ト リ ッ プ カ ス吸引 管 4 0 の一方端が接続 さ れて い る 。 一方、 ス ト リ ッ プカ ス 吸引管 4 ◦ の他方端 は吸引手段 に接続 さ れ て い る 。 こ う し て、 ス ト リ ッ プカ ス吸引 管 4 0 お よ び開 口 部 3 9 に よ り 閉空間 3 8 と 吸引手段 と が接続 さ れて、 閉空間 3 8 内 に存在す る ス ト リ ッ プカ ス 3 6 を開 口 部 3 9 お よ びス ト リ ッ プ カ ス 吸引 管 4 ◦ を介 し て吸引 手段 に 回収す る よ う に構成 さ れて い る 。
(2) ス ト リ ッ プ カ ス 除去処理
上記第 1 の実施例 と 同様、 ハ ー ネ ス製造装置 A に お い て、 オ ペ レ ー タ が操作部を介 し て動作開始指令を与え る と 、 被覆電線 6 0 0 a , 6 0 0 b が電線送給手段 5 0 に よ り P 方向 に所定量だ け送給 さ れた後、 電線切断 ♦ 切込 手段 1 0 0 に よ り 切断処理が実行 さ れて、 残量電線 6 0 l a , 6 0 1 b , 切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b 力、' そ れぞ れ形成 さ れ る 。
次に、 残留電線 6 0 1 a に ス ト リ ッ プ処理を施すた め、 上記 と 同様に、 電線移動手段 5 0 (第 1 A 図) に よ り 残 留電線 6 0 1 a が P 方向 に適当 な 距離だ け前進 さ れて、 - -
剥取ろ う と し てい る 被覆部がカ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の 前方位置に送 り 込ま れ る 。 そ し て、 制御手段 (図示省略) に よ り カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が少開状態に駆動 さ れて、 刃部 1 3 1 , 1 3 1 が残留電線 6 0 1 a の被覆部に切込 む。 こ の場合、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の移動 に伴い弾 性カ バ一部材 3 7 a , 3 7 b も 移動 し て、 第 2 8 図 に示 す よ う に弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と に よ り 、 剥取処理に よ り 剥取ろ う と して い る 被覆部を覆 う よ う に、 閉空間 3 8 が形成 さ れ る 。 そ の 後、 上記切込状態 (第 2 8 図) の ま ま 残留電線 6 0 l a が Q 方向 に後退 さ れて残留電線 6 0 1 a の被覆部が剥取 ら れる (第 1 の ス ト リ ッ プ処理) 。
ま た、 上記 ス ト リ ッ プ処理 と 併行 し て制御'手段に よ り 吸引手段が駆動 さ れ、 閉空間 3 8 が負圧に吸引.さ れる 。 ス ト リ ッ プ処理直後に、 剥取 ら れた残留電線 6 0 1 a の 被覆部 3 6 、 すなわ ち ス ト リ ッ プカ ス は こ の 閉空間 3 8 に存在 し てい る ので、 ス ト リ ッ プカ ス吸引管 4 0 を介 し て吸引手段内 に吸引 さ れ回収 さ れ る ( ス ト リ ッ プ カ ス除 去処理) 。
そ の後、 上記第 1 の実施例 と 同様に、 残留電線 6 0 1 a の剥取端部に端子が圧着 され、 残留電線 6 0 1 a が切 断位置に戻 さ れる と と も に、 それ と 並行 し て切断電線に 第 2 の剥取処理, 第 2 の端子圧着処理お よ び排出処理が 施さ れ る 。
(3) 効果 上記の よ う に 、 ス ト リ ツ プ処理時 に 、 カ ツ 夕 - 1 0 5 1 0 5 と 弾性 カ バ一部材 3 7 a , 3 7 に よ り 閉空間 3 8 が形成 さ れて い る ので、 ス ト リ ッ プ処理に よ り 発生 し た ス ト リ ッ プカ ス 3 6 の飛散範囲が こ の 閉空間 3 8 に 限 定 さ れ、 し か も こ の 閉空間 3 8 は吸引 手段に よ り 吸引 さ れて い る の で、 剥取 ら れた ス ト リ ッ プカ ス は完全に 閉空 間 3 8 か ら 取 り 除かれ、 ス ト リ ッ プ力 ス 除去手段 に 回収 さ れ る 。 し た力 つ て、 電線切断 · 切込手段 1 0 0 や そ の 周辺部への ス ト リ ッ プカ ス の飛散を防止す る こ と がで き ス 卜 リ ッ プ カ ス に よ る マ シ ン ト ラ ブルを防止す る こ と が で き る 。 ま た 、 吸引手段に よ り 吸引 す る 範囲が閉空間 3 8 の みで あ る ので、 小型の吸引 手段 に よ り ス ト リ ッ プ カ ス を完全に 除去、 回収す る こ と がで き
I - 2 .第 9 の実施例
第 2 9 図 は ス ト リ ッ プカ ス 除去手段の別の例を示す斜 視図で あ る 。 な お、 説明 の便宜よ り 、 上記第 8 の実施例 と 同様 に、 同図 に は残留電線 6 0 1 a に対応す る 構成の み力 <図示 さ れ る と と も に、 残留電線 6 0 1 a に対応す る 構成お よ び動作が述べ ら れて い る 力 、 残留電線 6 0 1 b お よ び切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b に対応す る そ れ ら も 同様であ る のでそ の説明を省略す る 。
( 1 ) ス ト リ ッ プ カ ス 除去手段の構成
第 9 実施例が第 8 実施例 と 相違す る 点 は、 第 2 9 図 に 示すよ う に 、 弾性 カ バー部材 7 a の上面の一部 に 開 口 部 3 0 力 設け ら れて い る 点 と 、 弾性 カ バ ー部材 3 7 a , 3 7 b 力 、 第 3 0 図に示すよ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が全閉状態 と な っ て は じ めて相互に弾接 し合 う よ う に し て ほぼ一体化 し 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と協働 し て ほぼ完全な 閉空間 3 8 を形成す る よ う に構成 さ れてい る 点 と であ る 。 そ の他の構成は第 8 の実施例 と 同一であ る t (2) ス ト リ ッ カ ス 除去処理
次に、 第 9 の実施例の動作につ い て説明す る 。 上記第 8 の実施例 と 同様に し て、 電線送給, 切断処理が実行 さ れて、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b , 切断電線 6 0 2 a ,
6 0 2 b がそ れぞれ形成 さ れた後、 第 1 の ス ト リ ッ プ処 理が行われ る 。 すな わ ち 、 残留電線 6 O l a が P 方向 に 適当な 距離だけ カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の前方位置 に送 り 込ま れ、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が少開状態に駆動 さ れて刃部 1 3 1 , 1 3 1 が残留電線 6 0 1 a の被覆部に 切込ま れた後、 上記切込状態の ま ま 残留電線 6 0 l a が Q方向 に後退 さ れて残留電線 6 0 1 a の被覆部が剥取 ら れる 。
そ し て、 上記ス ト リ ッ プ処理直後に、 カ ッ タ ー 1 0 5 1 0 5 が全閉状態に駆動 さ れ る 。 こ れに よ り 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の移動 に伴い弾性カ バー部材 3 7 a , 3
7 b も移動 し て、 第 3 0 図 に示すよ う に弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b と カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と に よ り 、 剥 取処理に よ り 剥取 ら れた被覆部 3 6 を覆 う よ う に、 ほぼ 完全な 閉空間 3 8 が形成さ れ る 。
そ し て、 吸引手段が駆動 さ れ、 閉空間 3 8 が負圧に吸 引 さ れ る 。 こ の た め、 閉空間 3 8 に存在す る 剥取 ら れた 被覆電線 6 0 0 a の被覆部、 すな わ ち ス ト リ ッ プ カ ス が ス ト リ ッ プ カ ス 吸引 管 4 0 を介 し て吸引 手段 内 に 吸引 さ れ、 回収 さ れ る ( ス ト リ ッ プ カ ス 除去処理) o
そ の 、 上 し第 1 の 実施例 と 同様 に、 残留電線 6 0 1 の剥取端部 に端子が圧着 さ れ、 残留電線 6 〇 1 a 力 切 断位置 に戻 さ れ る と と も に 、 そ れ と 並行 し て切断電線 に 第 2 の剥取処理 , 第 2 の端子圧着処理お よ び排出処理が 施 さ れ る o
( 3 ) 効果
以上の よ う に 、 ス ト リ ッ プ処理直後 に、 力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 〇 5 と 弾性 カ バ ー 部材 3 7 a , 3 7 b に よ り ほ ぼ 完全な 閉空間 3 8 が形成 さ れ る と と も に、 吸引 手段に よ り 閉空間 3 8 が吸引 さ れて い る の で、 上記第 8 の実施例 と 同様の効果を奏す る 。 ま た 、 第 2 8 図 と 第 3 0 図 と の 比較か ら ゎ 力、 る よ う に 、 第 8 実施例で は カ ツ タ ー 1 〇 5 1 0 5 の刃部 1 3 1 , 1 3 1 間 に比較的大 き な 隙間が存 在す る の に対 し 、 第 9 実施例で は上記隙間 よ り も 小 さ な 開 口 部 3 0 が存在す る の みで あ る 。 し た 力《 つ て、 よ り 小 型 の 吸引手段 に よ り ス ト リ ッ プカ ス を除去、 回収す る こ と がで さ る 。
I - 3 .第 1 0 の実施例
第 3 1 図 は ス ト リ ッ プ カ ス 除去手段 さ ら に別の 例を示 す斜視図であ る 。 な お、 説明 の便宜よ り 、 上 s己 8 お よ び第 9 の実施例 と 同様 に 、 同図 に は残留電線 6 0 1 a に - -
対応す る 構成の みが図示 さ れ る と と も に残留電線 6 0 1 a に対応す る 構成お よ び動作が述べ ら れてい る が、 残留 電綠 6 0 1 b お よ び切断電線 6 0 2 a , 6 0 2 b に対応 する それ ら も 同様であ る のでそ の説明を省略す る 。
(1) ス ト リ ッ プ カ ス 除去手段の構成
同図 に示すよ う に、 ス ト リ ッ プカ ス除去手段は、 一対 の弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b か ら な る 閉空間形成部 材 3 7 と 、 エア 一噴出管 4 2 と 、 排出管 4 3 と 、 エア ー 噴出手段 (図示省略) と に よ り 構成 さ れて い る 。 弾性力 バー部材 3 7 a , 3 7 b は、 第 3 1 図 に示す よ う に、 力 ッ タ ー 1 0 5, 1 0 5 の側面にそれぞれ固定さ れてお り . 第 3 2 図 に示すよ う に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が全閉 状態と な る と 相互に弾接 し合 う よ う に し て一体化 し 、 力 ッ 夕 ー 1 0 5 , 1 0 5 と協働 し て完全な 閉空間 3 8 を形 成す る よ う に構成 さ れて い る 。 ま た、 下側の カ バー部材 3 7 b に は開 口部 4 4 が設け ら れてお り 、 こ の開 口部 4 4 に排出管 4 3 の一方端が接続 さ れてい る 。 ま た、 上側 の カ バー部材 3 7 a に は開 口部 4 5 が設け ら れてお り 、 こ の開 口部 4 5 に エ ア ー噴出管 4 2 の一方端が接続 さ れ てい る 。 ま た、 エア ー噴出管 4 2 の他方端はエア ー噴出 手段に接続 さ れて い る 。 こ う し て、 エア ー噴出管 4 2 お よ び開 口部 4 5 に よ り 閉空間 3 8 と エア ー噴出手段 と が 接続さ れて、 閉空間 3 8 内に存在す る ス ト リ ッ プカ ス 3 6 にエア ー噴出管 4 2 お よ び開 口部 4 5 を介 し てエア ー を吹 き付け、 開 口部 4 4 およ び排出管 4 3 を介 し て回収 除去す る よ う に構成 さ れて い る 。
(2) ス ト リ ッ プ カ ス 除去処理
次 に 、 こ の実施例の動作 に つ い て説明す る 。 ま ず、 上 記第 8 お よ び第 9 実施例 と 同様に し て、 電線送耠, 切断 処理が実行 さ れて 、 残留電線 6 0 1 a , 6 0 1 b , 切断 電線 6 0 2 a , 6 0 2 b がそ れぞれ形成 さ れた後、 第 1 の ス 卜 リ ッ プ処理が行われ る 。 そ し て、 上記 ス ト リ ッ プ 処理直後 に 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 が全閉状態 に駆動 さ れ る 。 こ れに よ り 、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の移動 に 伴い 弾性 カ バ ー 部材 3 7 a , 3 7 b も 移動 し て、 第 3 2 図 に示す よ う に弾性カ バー 部材 3 7 a , 3 7 b と カ ツ 夕 - 1 0 5 , 1 0 5 と に よ り 、 ス ト リ ッ プ処理 に よ り 剥取 ら れた被覆部 3 6 、 すな わ ち ス ト リ ッ プカ ス を覆 う よ う に 、 完全な 閉空間 3 8 が形成 さ れ る 。
そ の後、 制御手段 に よ り エ ア ー 噴 出手段が駆動 さ れ、 エ ア ー がエ ア ー 噴出管 4 2 お よ び開 口部 4 5 を介 し て閉 空間 3 8 内 に存在す る ス ト リ ッ プカ ス に吹 き 付 け ら れ、 さ ら に そ の ス ト リ ッ プ カ ス カ 開 口部 4 4 お よ び排出管 4 3 を介 し て回収除去 さ れ る ( ス ト リ ッ プ カ ス 除去処理) そ の後、 上記第 1 の実施例 と 同様に 、 残留電線 6 0 1 a の剥取端部 に端子が圧着 さ れ、 残留電線 6 0 1 a が切 断位置 に戻 さ れ る と と も に 、 そ れ と 並行 し て切断電線 に 第 2 の剥取処理, 第 2 の端子圧着処理お よ び排出処理が 施 き れ る 。
(3) 効果 以上の よ う に、 ス ト リ ッ プ処理直後に、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と 弾性カ ノ 一部材 3 7 a , 3 7 b に よ り 完全 な 閉空間 3 8 が形成 さ れ、 そ の後エア ーがス ト リ ッ プ力 ス に吹き 付 ら れ、 回収除去 さ れ る よ う に構成 し たの で、 剥取 ら れた ス ト リ ッ プカ ス は完全に閉空間 3 8 力、 ら 取 り 除かれ、 ス ト リ ッ プカ ス除去装置 に回収さ れ る 。 し たが つ て、 被覆剥取装置や そ の周辺装置への ス ト リ ッ プカ ス の飛散を防止す る こ と がで き 、 ス ト リ ッ プ カ ス に よ る マ シ ン ト ラ ブ ルを防止す る こ と がで き る 。
I -4.そ の他
な お、 上記実施例で は閉空間形成部材 3 7 を構成す る 弹性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b がそれぞれ力 ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に設け ら れて、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 の動 作に連動 し て弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b が一体化す る 場合につ い て説明 し たが、 弾性カ バ一部材 3 7 a , 3 7 b は必ず し も カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 に固定 さ れてい る 必要は な い。 例え ば、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と 弾性 カ づ一部材 3 7 a , 3 7 b と をそれぞれ相互に独立な も の と し、 弾性カ バ一部材 3 7 a , 3 7 b をそれぞれ駆動 す る 駆動手段 (図示省略) を別途設けて、 適当 な タ イ ミ ン グで弾性カ バー部材 3 7 a , 3 7 b が一体化す る よ う に駆動 し て、 カ ッ タ ー 1 0 5 , 1 0 5 と 弾性カ ノく一部材 3 7 a , 3 7 b と に よ り 閉空間 3 8 を形成す る よ う に し て も よ い。
ま た、 上記第 1 0 実施例では排出管 4 3 の他方端 につ -
い て は な ん ら 言及 し な 力、 つ たが、 第 8 あ る い は第 9 実施 例 と 同様に 排出管 4 3 の他方端 に吸引手段を接铳 し て も 良 い。 こ の場合に は第 1 0 実施例に比べよ り 確実 に ス ト リ ッ プ カ ス を回収除去す る こ と がで き る 。
J . 第 1 1 お よ び第 1 2 の実施 m
上記実施例で は、 電線引 出手段 S 0 0 か ら 電線送給手 段 5 0 への電線の送耠方法 に つ い て、 な ん ら 言及 し な か つ た が、 上記ハ ー ネ ス 製造装置 A の第 1 の制御手段 に 代 え て、 第 6 の制御手段を設け る と と も に 、 後述す る よ う な 動作を行 う こ と に よ り 、 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b に 張 力 を与え ず に 、 電線を電線送給手段 5 0 に送給す る こ と がで き る 。
ハ ー ネ ス 製造装置 J は、 制御手段が異な る 点を除い て ハ ー ネ ス 製造装置 A と 同一構成で あ り 、 電線送給手段 5 〇 の送給 ロ ー ラ 6 5 に よ り 電線 6 0 0 a , 6 0 0 b を一 定速度 (以下 「送給速度」 と い う ) V で時間 T か け て 電線切断 · 切込手段 1 0 0 (第 1 A 図) に送給 し た後、 上記一連の処理 (切断処理, 剥取処理, 端子圧着処理) が電線 6 0 0 a , 6 0 0 b に対 し て時間 T 2 か け て施 さ れ る よ う に構成 さ れて い る 。 すな わ ち 、 ハ ー ネ ス 製造装 置 A は、 時間 T ( = T : + T を そ の
29 ) 1 サ イ ク ル動作 の周期 と し 、 上記動作を繰 り 返す こ と に よ り 所定処理が 施 さ れた長 さ £ ( - V ' T i ) の ハ ー ネ ス を順次製造す る よ う に構成 さ れて い る 。
第 3 3 図 は電線引 出手段 8 0 0 の概略構成を示す構成 図であ る。 た だ し 、 説明の便宜よ り 、 同図 に は被覆電線 6 Cf 0 a に対応す る 構成の みが図示 さ れてい る 。 ま た、 以下の説明 に おい て は、 被覆電線 6 0 0 a に対応す る 構 成お よ び動作が述べ ら れてい る が、 被覆電線 6 0 0 b に 対応す る それ ら も 同様であ る のでそ の説明 を省略す る 。
電線引 出手段 8 0 0 は、 第 3 3 図 に示すよ う に、 ガイ ロ 一 ラ 8 0 3 a , 伸長ロ ー ラ 群 8 0 4 a お よ びプ レ フ ィ ーダロ ー ラ 8 0 5 a 力、 ら な る 。 そ し て、 ス ト ッ ク 口 一 ル 7 0 0 a に巻 き取 ら れてい る 電線 6 0 0 a 力 ガイ ド ロ — ラ 8 0 3 a を介 し て多数の ロ ー ラ を千鳥状に配置 し た 伸長 ロ ー ラ 群 8 0 4 a に送給 さ れ、 こ の伸長 ロ ー ラ 群 8 0 4 a に よ り 電線 6 0 0 a の 曲 り ぐせ等が除去 さ れた後 2 偭 1 組よ り な る プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を介 し て 上記ハー ネ ス製造装置 A に送 り 出 さ れ る よ う に構成 き れ てい る 。
J - 1.第 1 1 の実施例
(I) 第 1 1 実施例の動作原理
ま ず、 電線引 出手段 8 0 0 に おい て電線 6 0 0 a をハ 一ネ ス製造装置 J に送耠す る 速度 (以下 「プ レ フ イ ー ド 速度」 と い う ) V の制御方法の概要につ い て説明す る 。 電線引 出手段 8 0 0 は 2 種類の速度制御パ タ ー ン を有 し てい る 。 こ れ ら の速度制御パ タ ー ン の う ち の ひ と つ (以 下 「第 1 パ タ ー ン」 と い う ) は第 3 4 図 (a) に示す も の であ り 、 ハー ネ ス製造装置 J の動作状況に かかわ ら ず、 常に一定速度 エ ( = £ 丁 ) で電線 6 0 0 & が電線引 出手段 8 0 0 力、 ら ハ ー ネ ス 製造装置 J に送 り 出 さ れ る 。 も う 一方の速度パ タ ー ン (以下 「第 2 パ タ ー ン 」 と い う ) は第 3 5 図 (a) の実線に示す も の であ り 、 プ レ フ イ ー ド 速度 V は加減速制御 さ れて い る 。
こ れ ら の速度制御パ タ ー ン の使い分 け は以下の条件 に 基づい て第 6 の制御手段 (図示省略) の C P U に よ り 判 別 さ れて い る 。 すな わ ち 、 仮 に 、 ハ ー ネ ス 製造装置 J に お い て送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線 6 0 0 a の送給 が開始 さ れ る 時点 (測長開始時点) で、 第 3 6 図 (a) に 示す よ う に 、 電線引 出手段 8 0 0 ( プ レ フ イ ー ド ロ ー ラ 8 0 5 a ) と ハ ー ネ ス 製造装置 J と の 間 に形成 さ れた た る み部 Y が最大た る み状態 Y m ax と 最小た る み状態 Y m i n と の範囲 内 に あ り 、 プ レ フ イ ー ド速度 V を、
V = JJ / T … (1) と し た時 に 、 ハ ー ネ ス 製造装置 A の 1 サ イ ク ル動作の 間 に た る み部 Y が最大た る み状態 Y m m α Q Λ v と 最小 た る み状態
Y ffl i n と の範囲 内 に保たれ る と 制御部 に よ り 判別 さ れ た 際 に は、 第 1 パ タ ー ン に よ り 電線引 出手段 8 0 0 を作動 さ せ る 一方、 上記範囲内 に保た れな い 、 例え ばた る み部 Y の た る み量が最小た る み状態 Y m i n の そ れ よ り も 減少 す る (第 3 6 図 (b) ) と 判別 さ れた 際 に は、 第 2 パ タ ー ン に よ り 電線引 出手段 8 0 0 を作動 さ せて、 た る み部 Y が最大た る み状態 Y max と 最小た る み状態 Y m i n と の範 囲内 に保た れ る よ う に プ レ フ ィ 一 ド速度 V を加減速制御 す る 。 以上の よ う に、 ハー ネ ス製造装置 J の機能特性等に よ り あ ら 力、 じ め決 ^ さ れてい る 時間 T , 長 さ £ と 、 ハ ー ネ ス製造装置 J と 電線引 出手段 8 0 0 と の機械的寸法等 よ り あ ら カ、 じ め決定さ れて い る 最大お よ び最小た る み状態
Y ma" , Y nin と か ら 、 プ レ フ ィ ー ド速度 v を第 1 バ タ ー ン に基づい て制御する か第 2 パ タ ー ン に基づい て制御 す る かを決定 し 、 そ れに基づい てプ レ フ ィ 一 ド速度 V を 制御す る よ う にすれば、 常時た る み部 Yが最大お よ び最 小た る み状態 γ max , γ m i I1 の範囲内 にあ る 状態でハ ー ネ ス製造装置 Aへの 間欠的な電線引 出が行われて電線 6 0 0 a への張力印加を防止で き 、 し 力、 も プ レ フ ィ 一 ド速 度 V の変化量がゼ ロ あ る い は極力小 さ く 抑え ら れてプ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a に よ る 電線 6 0 0 a への張力 印 加を防止で き る 。
次に、 具体的 に第 1 お よ び第 2 パ タ ー ン に基づい てプ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を制御す る一例を そ れぞれ挙 げなカ ら詳細 に説明す る 。 なお、 説明 に あ た っ て、 初期 条件を以下の よ う に規定す る .0 すな わ ち 、 初期条件 と し て、
①送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線送給の あ る 開始時 点 (時刻 t = t Q ) で の 、 た る み部 Y は最大た る み状態 γ max に あ り 、 そ の た る み量はた る み量 £ max であ る こ と 、
②最小た る み状態 Y m i n に おけ る た る み量はた る み量 ^ mi n で あ る こ と と す る 第 3 4 図 は第 1 ノ、。 タ ー ン に よ る プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a の制御例を示す説明 図であ る 。 第 3 4 図 (a ) に示 す よ う に 、 プ レ フ ィ 一 ド速度 V は—定速度 V i ( = £ / T ) に ミ 定 さ れて い る 。 し た が つ て、 送給 口 ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線送給がな い も の と 仮定す る と 、 時刻 0 に お け る た る み部 Y の た る み量 の增減 X は、 第 3 4 図 (b ) の 1 点鎮線 L { に示す よ ラ に ヽ 時刻の経過 に つ れて傾 で
ν 1 増加す る 。 一 、 送給速度 V は、 第 3 4 図 (c ) に示す よ う に、 時刻 t Q か ら 時刻 t i い t 0 + T 1 に 力、 けて— Ε 度 V i に設定 さ れ、 時刻 t ェ か ら 時刻 t
( = てゼ ロ
2 1 + T 2 ) に 力、 け に設定 さ れて い る 。 し た力く つ て、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 〇 5 a に よ る 電線送給 がな い ち の と 仮定す る と 、 た る み量の増減 X は 、 第 3 4 図 ( b ) の 2 点鎖線 L 2 に 示す よ う に 、 時刻 t (j 力、 ら 時刻 t 1 け て時刻の経過 に つ
に か れて傾 き V i で減少 し 、 時 刻 t 丄 か ら 時刻 t 2 に は一定で あ る 。 そ の た め、 見掛 け の電線 6 0 0 a の た る み量 の增減 X は 、 3 4 図 (b ) の 実線 し に示す よ う に 、 変化す る 。 同図か ら わ か る よ う に . た る み里の增減 X は 、 時刻 0 か ら 時刻 t ェ に か け て時 刻の経 につれて傾 き I V 1 一 V 1 で減少 し 、 時刻 t 丄 力、 ら 時刻 t 2 に か け て時刻の経過 に つれて傾 き V l で 増加 し て時刻 t 2 で増減 はゼ 口 と な る 。 すな わ ち 、 同 図 ( b ) の実線 L よ り わ 力、 る よ う に、 時間 τ ( = τ 丄 + T
2 ) に お い て は、 時間経過 に と も な っ て た る み部 Y の た る み量が減少す る 方向 に次第に移行 し てい き 、 時刻
1 でた る み部 Yの た る み量が最小 と な り 、 そ の後時間経過 に と も な つ てた る み部 Yの た る み量が増加す る 方向 に次 第 に移行 し てい き 、 つ い に は時刻 t 2 でた る み部 Y は元 の状態 (最大た る み状態 Y ) に戻 る 。 ま た、 時刻 t i での た る み量の增減量 ( こ こ では減少量) Δ X の絶対 値は、 同図 (b) に示すよ う に、 I £ max 一 ^ min I よ り も 小 さ い た め、 た る み部 Y は最大お よ び最小た る み状態
Y fflax ' Y min の範囲内 に保たれ る し た力 つ て、 常時 た る み部 Yが最大お よ び最小た る み状態 Y max ' Y * in 1 n の範囲内 に あ る 状態でハ ネ ス製造装置 Aへの 間欠的な 電線送給が行われ、 電線 6 0 0 a への張力印加が防止 さ れ、 ま た、 プ レ フ ィ ー ド速度 V は一定速度であ る た め、 プ レ フ ィ ー ド速度 V の変化量は ゼ ロ であ り 、 プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a に よ り 電線 6 0 0 a に無用 の張力 を与 え る こ と な く 電線 6 0 0 a を電線送耠方向 に送袷す る こ と 力 で き る 。
第 3 5 図 は第 2ノ、。 タ ー ン に よ る プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a の制御例を示す説明図であ る 。 こ こ で、 第 2 パ タ ー ン につ い て の説明 に先立 っ て、 第 1 パ タ ー ン に よ り プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を制御 し た場合につ い て述べ る 。 同図 (a) の 3点鎖線に示すよ う に、 プ レ フ ィ ー ド速 度 V が一定速度 V
1 ( T ) に設定さ れ、 送耠ロ ー
6 5 , 6 6 に よ る 電線送給がな い も の と 仮定す る と 、 た る み量の増減 X は同図 (b) の 3点鎮線 L 。 に示す よ う - -
に 、 時刻経過 に と も な っ て傾 き V ェ で増加す る 。 一方、 送給速度 V は 、 同図 (C ) に示す よ う に 、 時刻 t か ら 時 刻 t i に か け て一定速度 V 2 に設定 さ れ、 時刻 t { 力、 ら 時刻 t 2 に か け てゼ ロ に設定 さ れ る の で、 プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a に よ る 電線送給が な い も の と 仮定す る と た る み量の 増減 X は、 同図 (b ) の 2 点鎖線 L 9 に示す よ う に 、 時刻 t 力、 ら 時刻 t に か け て時刻の経過 に つ れ て傾 き V n で減少 し 、 時刻 t i 力、 ら 時刻 t 9 に は一定で あ る 。 そ の た め、 見掛 け の電線 6 0 ◦ a の た る み量の 增 減 X は 、 同図 (b ) の点線 L ' に示す よ う に 、 変化す る 。 すな わ ち 、 上記第 1 パ タ ー ン と 同様 に 、 た る み部 Y の た る み量は、 ま ず時刻 t Q か ら 時刻 t で た る み部 Y を な く す方向 に次第 に移行 し 、 時刻 t ェ で最小 と な り 、 そ の 後た る み部 Y を增..す方向 に次第 に移行 し 、 時刻 t で た
2 る み部 Y は元の状態 に戻 る 。 た だ し 、 上記第 1 パ 夕 一 ン と は時刻 t i で の た る み量 の増減量 Δ x が大 き く 異な る すな わ ち 、 上記第 1 パ タ ー ン で は第 3 4 図 (b ) に示す よ う に增減量 ( こ こ で は減少量) Δ X の絶対値 は I m a x - i ffl i n I よ り も 小 さ い の に対 し て、 こ こ で は第 3 5 図
( b ) に示す よ う に そ れ は m a x " in 1 n よ り も 大 き く な っ て い る し た力 つ て、 少な く と も 時刻 t 1 で た る み部 Y が最小 た る み状態 Y m i n よ り も そ の た る み量が減 少 し (第 3 6 図 (b ) )、 電線 6 0 0 a に 無用 の 張力が印加 さ れ、 前述の 不具合が発生す る 。
そ こ で、 上記の よ う に 、 プ レ フ ィ ー ド速度 V を一定速 度 V 2 ( £ Z T ) と し た と き 、 た る み部 Υが最大お よ び 最小た る み状態 γ raax , Y ffl i n の範囲内 に保たれない場 合に は、 プ レ フ ィ ー ド速度 V が第 2 ノ タ ー ン に し たが う よ う に プ レ フ ィ 一 ダロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る 。 すな わ ち 、 プ レ フ ィ ー ド速度 V は第 3 5 図 (a) の実線に示す よ う に加減速制御 さ れる 。 具体的 に は、 プ レ フ ィ ー ド速 度 V は初速 (時刻 t - t Q ) と し て速度 v Q を有 し 、 時 刻 t ひ 力、 ら 時刻 (( t Q + t 丄 ) / 2 ) にかけて一定の加 速度を も っ て増大 し、 時刻 (( t Q + t 1 ) 2 ) で最高 速度 V 2 と な り 、 そ の後時刻 t i にかけて一定の加速度 を も っ て減少 し、 時刻 t , で初速 V Q と な り 、 さ ら に時 刻 t i 力、 ら 時刻 t 2 にかけて一定速度 V Q に設定 さ れ る 。 な お こ こ で は、 プ レ フ ィ ー ド速度 V の変化量 (つ ま り 加 速度) を極力押え る た め に、 速度 v Q , v 2 は それぞれ 以下の よ う に し て決定 さ れ る 。 すな わ ち 、 時刻 でた る み部 Yが最小た る み状態 Y m i n と な り 、 時刻 t t 力、 ら 時刻 t 2 にかけてた る み量が増加す る 方向 に次第 に移行 し、 時刻 t 2 でた る み部 Yが元の状態 ( =最大た る み状 態 Y roax ) に戻 る よ う に、 速度 V η , V 2 はそれぞれ決 定 さ れ、 速度 v Q は次式に よ り 求め ら れる 。 v 0 = ( max 一 £ oiin ) ( t 2 — t 1 )
= ( ax - ^ niin ^ / T 2 … ) ま た、 速度 ν η は次式を満足する よ う に設定 さ れ る 。 - -
Figure imgf000085_0001
し たが つ て、 送給 口 ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線送給がな い も の と 仮定す る と た る み量の増減 X は、 第 3 5 図 (b ) の 1 点鎮線 L i に示す よ う に 、 時刻の経過 に つ れて増 加す る 。 た だ し 、 同図 ( b ) の 1 点鎖線 L 点鎮線 L
1 と 3
3 と を比較 し てわか よ う に 、 第 2 パ 夕 ー ン に お け る 増 加の様子が第 1 パ タ ン の そ れ と 異な つ て お り 、 第 2 パ 夕 ー ン に お け る 時刻 1 での た る み量の増減量 ( こ こ で は減少量 ) が第 1 パ タ - ン に お け る そ れよ り も 大 き な も の と な つ 乙 い な 0 ま た 、 送給速度 V は、 プ レ フ イ ー ド速 度 V 力 1 お よ び第 2 の パ タ ン の う ち いずれ に よ り 制 御 さ れよ う と 、 常に 定で あ る た め、 プ レ フ ィ ー ダ π — ラ 8 0 5 a に よ る 電 送給がな い も の と 仮定 し た場合の る み の増減 X は 上記 と 同様、 同図 ( b ) の 2 点鎖線
L 2 に す よ う に変化す る o し た が つ て 、 見掛 け の電線
6 0 0 a の た る み量の增減 X は、 第 3 5 図 ( b ) の 実線 L に示す よ う に 、 変化す る 0 同図か ら ゎ力、 る よ う に 、 時間 T ( = T お い
1 + T 2 ) て は、 時間経過 に と も な つ て た る み部 Υ の た る み が減少す る 方向 に次第 に移行 し て い き 、 時刻 t で た る み部 Y の た る 里が最小た る み状 と な り 、 そ の
m i n 後時間経過 に と も な っ て た る み部 Yの た る み量が増加す る 方向 に次第 に移行 し てい き 、 つ い に は時刻 t 2 でた る み部 Yは元の状態 (最大た る み状 態 Y max ) に戻 る 。 し たがっ て、 常時た る み部 Yが最大 およ び最小た る み状態 γ max , γ min の範囲内 に あ る 状 態でハー ネ ス製造装置 J への電線送給が行われ、 電線 6 0 0 a への張力印加が防止 さ れ、 ま た、 プ レ フ ィ ー ド速 度 V は、 第 3 5 図 (a) の実線に示すよ う に 、 極力 そ の速 度変化が小 さ く な る よ う に設定さ れてい る の で、 プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a に よ り 電線 6 0 0 a に無用 の張力 を与え る こ と な く 電線 6 0 0 a を電線送給方向 に送耠す る こ と 力 で き る 。
な お、 第 2 パ タ ー ン は第 3 5 図 (a) の実線に示す も の に限定さ れな い こ と は言 う ま で も な く 、 例え ば第 3 7 図 (a) に示すよ う に設定 さ れて も よ い 。 要は、 プ レ フ ィ ー ド速度 V を一定速度 ( £ Z T ) と し た と き 、 た る み部 Υ が最大およ び最小た る み状態 γ max , γ fflin の範囲内 に 保たれな い場合に は、 時間 ( T i + T 2 ) 内 に プ レ フ ィ ー ダロ ー ラ 8 0 5 a 力、 ら ハ ー ネ ス製造装置 J への電線 6 0 a の送給量が長 さ で、 かっ た る み部 Yが前記範囲 内 に保たれる よ う に、 第 2 パ タ ー ンが設定 さ れればよ い。
(2) 第 1 1 の実施例の動作の詳細な説明.
第 3 8 図 は上記動作原理に基づ く 電線引 出手段 8 0 0 の動作を示すフ ロ ー チ ャ ー ト であ る 。 ま ずノヽ ー ス製造 装置 A の作動お よ びプ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a の 回転 駆動に先立 っ て、 初期化処理 と し て作業者等が操作部 9 - - o o を操作 し て、 最大お よ び最小た る み状態 γ m a x , Υ m i n に お け る た る み量 m a x ' & ra i n , 送給速度 V お よ び時間 τ 2 を入力す る 。 こ れに よ り 、 初期デー タ で あ る そ れ ら た る み量 max , & m i n , 送給速度 V お よ び時間 Τ 2 力 メ モ リ 9 1 0 に記億 さ れ、 以下の よ う に し て プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を第 1 パ タ ー ン に基づい て制御 す る か第 2 パ タ ー ン に基づい て制御す る かを判別す る 際 の情報の ひ と つ と し て利用 さ れ る 。
そ の後、 作業者等が操作部 9 0 0 を介 し て被処理電線 に対す る 長 さ ϋ の値を入力す る ( ス テ ッ プ S 3 0 1 ) 。 そ し て そ の長 さ ί の値が入力 さ れ る と 、 C P U 9 3 0 (第 1 B 図) に よ り 以下の処理 ( ス テ ッ プ S 3 0 2 ~ S 3 0 7 ) が実行 さ れ る 。
す な わ ち 、 入力 さ れた長 さ ί , メ モ リ 9...1 0 に記憶 さ れて い る 送給速度 V お よ び次式
Ύ { = J2 / V … (4〉 に基づい て、 時間 T i が演算 さ れ る ( ス テ ッ プ S 3 0 2 ) 。 続い て、 時間 T i , T 9 , 長 さ ί お よ び次式
V = £ / ( Ύ { + Τ 2 ) … (5 ) に基づい て速度 V が求め ら れ ( ス テ ッ プ S 3 0 3 ) 、 さ ら に時間 T i , 速度 V , V お よ び次式
厶 x s V * !^ — ν , Τ^ - ( 6 ) に基づい て時刻 t ェ (第 3 4 図, 第 3 5 図を参照) に お け る 増減量 Δ χ が求め ら れ る ( ス テ ッ プ S 3 0 4 ) 0
そ し て ス テ ッ プ S 3 0 5 で、 そ の増減量 Δ X が最大お よ び最小た る み量 £ fflax , ί m i n の差 と 比較 さ れ、 次式
Λ - Λ max x mm 、(ノ を満足す る 場合に は、 上記第 1 パ タ ー ンが選択 さ れ る
( ス テ ッ プ S 3 0 6 ) —方、 (7) 式を潢足 し な い場合 に は、 上記第 2 パ タ ー ン が選択 さ れ る ( ス テ ッ プ S 3 0 7 )< そ し て、 ハー ネ ス製造装置 J の作動開始 と 同時に、 制 御部に よ り そ の選択 さ れた速度制御パ タ ー ン に基づい て プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る 。 以上の よ う に、 長さ £ 等に応 じ て第 1 お よ び第 2 パ タ ー ン の う ち の ど ち ら か一方がプ レ フ ィ 一 ド速度 V の最適 制御パ タ ー ン と し て選択 さ れ、 そ の選択 さ れたパ タ ー ン に基づい て プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る た め、 常時た る み部 Yが最大お よ び最小た る み状態 Y mν , γ m in の範囲内に あ る 状態でハー ネ ス製造装置 J への電 線送給を行 う こ と がで き 、 し 力、 も プ レ フ イ ー ド速度 マ の 変化量がゼ ロ あ る い は極力小 さ く 抑え ら れる の で、 電線
6 0 0 a への張力印加が防止 さ れ る 。 な お、 上記説明 に おい て は、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0
5 a , 送耠 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線送耠時に、 電線
6 0 0 a のすベ り 等が全 く 発生 し な い と の仮定に立 っ て 説明がな さ れたが、 実用上で はすべ り 等が発生する 場合 があ る 。 こ の場合 に備え て最大た る み状態 γ max を検出 す る リ ミ ッ ト ス イ ッ チ お よ びノ ま た は最小た る み状態 Y ffli n を検出す る リ ミ ッ ト ス イ ッ チが設け ら れ る と 、 こ れ ら リ ミ ッ ト ス イ ッ チ に よ り 電線 6 0 0 a のすベ り 等が検 出 さ れ、 そ の信号に応 じ て適当 に対処す る 、 例 え ば最小 た る み状態 Y m i n を検出す る リ ミ ッ ト ス イ ッ チ に よ り た る み部 Yが最小た る み状態 γ m i n に あ る こ と が検出 さ れ る と 、 図示を省略す る が、 そ の信号が シ ス テ ム バ ス 1 4 を介 し て C P U 1 2 に与え ら れ、 C P U 1 2 力、 ら の 指令 に基づい て プ レ フ ィ 一 ド速度 V がー定時間増速 さ れ、 た る み部 Yが上記範囲内 と な る よ う に対処す る こ と がで き る 。 し た が っ て、 た る み部 Yが最大お よ び最小 た る み状 態 Y max ' Y m i n の範 SIを越え て い る 状態の ま ま プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a , 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電 線送給が実行 さ れ る と い う 事態が未然に防止 さ れ る 。
(3) 効果
以上の よ う に 、 長 さ £ 等 に応 じ て第 1 お よ び第 2 パ タ ー ン の う ち の ど ち ら か一方力 プ レ フ ィ 一 ド速度 V の 最適 制御パ タ ー ン と し て選択 さ れ、 そ の選択 さ れた パ タ ー ン に基づい て プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る た め、 常時た る み部 Yが最大お よ び最小た る み状態 Y m
01 Λ„ ,
Y m i n の範囲内 に あ る 状態でハ ー ネ ス製造装置 J へ の電 線送給を行 う こ と がで き 、 し 力、 も プ レ フ イ ー ド速度 V の 変化量がゼ ロ あ る い は極力小 さ く 抑え ら れ る の で、 電線 6 0 0 a への張力印加が防止 さ れ る 。
J - 2.第 1 2 の実施例
(1) 第 1 2 の実施例の概要
上記第 1 1 実施例の制御方法で は、 長 さ ϋ が極端 に小 さ く (あ る い は時間 Τ 力'長 く ) 、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を.一定の プ レ フ イ ー ド速度 v ( = ϋ κ τ ) で駆動 さ せ る こ と が困難な場合があ る 。 こ の よ う な場合、 以下 の よ う に構成 し 、 第 3 パ タ ー ン に基づい て プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を制御す る よ う にすればよ い。
第 3 9 図 は電線引 出手段 8 0 0 の他の実施例を示す概 略構成図であ る 。 こ の電線引 出手段 8 0 0 で は、 同図 に 示すよ う に、 た る み部 Yが最大た る み状態 Y mγ と 最小 た る み状態 Y ffl i n と の 間の適当な た る み状態 (以下 「中 間 た る み状態」 と い う ) Y m i d に あ る と き に電線 6 0 0 a に押動 さ れてそ の 旨を検出す る リ ミ ッ ト ス ィ ツ チ 9 1 5 が設け ら れてお り 、 そ の他の構成は第 1 1 の実施例の それ と 同一であ る 。
次に、 第 3 パ タ ー ン に つ い て第 4 0 図を参照 し つつ説 明す る 。 な お、 説明 に あ た っ て、 初期条件を以下の よ う に規定す る 。 すな わ ち 、 初期条件 と し て、
①送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る電線送給の あ る 開始時 点 (時刻 t = t n ) での、 た る み部 Y は最大た る み状態 Y m a x に あ り 、 そ の た る み量はた る み量 5 m a x であ る こ と 、
②最小た る み状態 Y ffl i n にお け る た る み量は た る み量
£ ni i ii であ る こ と 、
③中間た る み状態 Y m i d に お け る た る み量はた る み量 m i d であ る こ と
と する 。
送耠速度 V は、 同図 (a ) に示すよ う に、 時間 T ェ (例 え ば、 時刻 t G か ら 時刻 t ェ ) の 間一定速度 V 3 に設定 さ れ、 続 く 時間 T 2 (例え ば、 時刻 t 力、 ら 時刻 t 2 ) の 間ゼ ロ に 設定 さ れて い る 。 し た 力 つ て、 た る み部 Y の た る み量は、 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 の作動区間 に お い て は次第 に減少 し 、 時刻の経過につ れて た る み部 Y を な く す方向 に次第 に移行 し て い き 、 やがて あ る 時刻 t 3 で電 線 6 0 0 a 力く リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 9 1 5 を押動 し 、 た る み 部 Yが中間 た る み状態 Y m i d に至 っ た こ と が検出 さ れ る (第 4 0 図 (b))。 リ ミ ッ ト ス ィ ツ チ 9 1 5 に よ り 中 間 た る み状態 Y—: 」 に至 っ た こ と が検出 さ れ る と 、 プ レ フ ィ 一 ド速度 V が同 図 (c) に示す よ う に 、 加減速制御 さ れて、 時刻 t 4 で た る み部 γが元の状態 (最大た る み状態 γ max ) に戻 る 。 す な わ ち 、 時間 T 3 ( = 2 X ( T , + T 2 ) ) か けて プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a 力、 ら ハ ー ネ ス 製造装置 J に電 線 6 ◦ 0 a 力 所定長 さ ί '
5 ' = ( ^ax - ^ mid + 2 ^ … (8) た だ し 、 ^ = V 3 X τ {
だ け送給 さ れ る よ う に 、 第 3 パ タ ー ン が設定 さ れ る 。 な お、 プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a の駆動直後 に お い て は、 プ レ フ ィ ー ド速度 V は微小速度で あ り 、 送給速度 V よ り も 小 さ い た め に 、 一時的 に た る み部 Yが中間た る み状態 Y mi」 を越え て た る み部 Yを な く す方向 に移行す る が、 た る み部 Yが最小た る み状態 Y m i n に至 ら な い か ぎ り 特 に 問題 に な る こ と は な く 、 こ れを考慮 し て 中 間 た る み状 態 Y in id を適当 に設定すれば良い。 ま た、 第 3 パ タ ー ン と し て第 4 0 図 (c) に一例が示 さ れてい る が、 こ れに限 定さ れな い こ と は言 う ま で も な い。
(2) 動作
次に、 こ の電線引 出手段 8 0 0 の動作につ い て第 4 1 図を参照 しつつ説明す る 。 ま ず、 第 4 1 図 に示すよ う に 第 1 1 の実施例 と 同様に、 ス テ ッ プ S 3 0 1 〜 S 3 0 5 が実行 さ れ る 。 そ し てス テ ッ プ S 3 0 5 で、 そ の増減量 厶 X が上記 (6) 式を満足 し な い場合に は、 上記第 2 バ タ — ン が選択さ れ (ス テ ッ プ S 3 0 7 ) 、 ハ ー ネ ス製造装 置 A の 作動開始 と 同時に制御手段に よ り 第 2 パ タ ー ン に 基づい て プ レ フ ィ 一 ダ ロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る 。 ― 方、 (&) 式を満足す る 場合に は、 さ ら に ス テ ッ プ S 3 0 8で、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を一定の プ レ フ ィ 一 ド速度 V ( = £ Z T ) で駆動 さ せ る こ と がで き る か否か が C P U 9 3 0 に よ り 判別 さ れ る 。 すな わ ち 、 速度 V ( = £ / T ) が メ モ リ 9 1 0 に あ ら 力、 じ め記憶 さ れてい る判別値 と 比較さ れる 。 そ し て、 速度 V がそ の判別値よ り 大 き い と き に は、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を一定 の プ レ フ イ ー ド速度 V ( = £ / T ) で駆動 さ せ る こ と が で き る と 判別 さ れ、 上記第 1 パ タ ー ンが選択 され ( ス テ ツ プ S 3 0 6 ) 、 ハ ー ネ ス製造装置 J の作動開始 と 同時 に制御部 に よ り 第 1 パ タ ー ン に基づい てプ レ フ ィ ー ダロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る 一方、 逆の場合に は、 プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a を一定の プ レ フ イ ー ド速度 V ( = 1 / Ύ ) で駆動 さ せ る こ と がで き な い と 判別 さ れ、 上記 第 3 パ タ ー ン が選択 さ れ ( ス テ ッ プ S 3 0 9 ) 、 電線処 理部 Α の 作動開始 と 同時 に制御部に よ り 第 3 パ タ ー ン に 基づい て プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a が制御 さ れ る 。
(3) 効果
以上の よ う に 、 た る み部 Y が中間た る み状態 Y m i d に あ る こ と を検出す る リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 9 1 5 力く設 け ら れ る と と も に 、 長 さ ϋ 等 に 応 じ て第 1 , 第 2 お よ び第 3 夕 一 ン の う ち いずれか力 プ レ フ ィ 一 ド速度 V の最適制御 。 タ ー ン と し て選択 さ れ、 そ の選択 さ れたパ タ ー ン に 基 づい て プ レ フ ィ ー ダ ロ ー ラ 8 0 5 a 力 制御 さ れ る た め 、 送給 ロ ー ラ 6 5 , 6 6 に よ る 電線送給長 さ が極端 に 短 く と も 、 第 1 1 の実施例 と 同様の効果が得 ら れ る 。
以上、 こ の発明を図面 に示 し た実施例 につ き 詳述 し た が、 こ の発明 は上述の 実施例 に 限定 さ れ る も の で は な い。 こ の発明 の範囲 は以下の請求の範囲 に よ り 限定 さ れ る も の べ き も の で あ る 。

Claims

請求の範囲
1 . 芯線が被覆部に よ り 被覆さ れた電線を切断す る 処 理と 、 切断 さ れた電線の切断側端部に お け る 被覆部を剥 取 る 処理 と 、 被覆部が剥取 ら れた前記電線の剥取側端部 に端子を取付け る 処理 と を実行す る ハ ー ネ ス製造装置で あ っ て :
(a) 前記電線を電線送耠方向 に間欠的 に送给す る 電 線送耠手段 ;
(b) 互い に対向 し て配置 さ れた第 1 およ び第 2 の 力 ッ タ ー を有 し 、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーで前記電 線を挟み込むよ う に し て切断 し 、 ま た は被覆部を切込む 電線切断 · 切込手段 ;
(c) 被覆部が剥取 ら れた前記電線の剥取側端部に端 子を圧着す る た めの端子圧着部を有す る 端子圧着手段 ;
(d) 以下の (d-1) お よ び (d-2) の要素を有す る 保持 • 移動手段 ;
(d-1) 前記電線切断 · 切込手段に よ る 前記電線の 切 断位置よ り 電線送耠方向 に対 し て上流側の近傍位置で前 記電線を保持自在な保持手段、
(d-2) 前記保持手段に よ り 保持 さ れた電線が、 前記 電線送耠手段に よ り 送給 さ れ る 電線の送耠ラ イ ン と 前記 端子圧着部 と の 間で移動 自在と な る よ う に、 前記保持手 段を 3 次元方向 に移動可能 と す る 移動手段、
(e) 前記電線送耠手段, 前記電線切断 · 切込手段, 前記端子圧着手段お よ び前記保持 · 移動手段を駆動す る 駆動手段 ;
(f) 各種指令お よ び情報を入力す る た め の入力手段 ;
(g) 以下の (g- 1) か ら (g-3) ま での要素を含み前記 入力手段 よ り 入力 さ れた指令お よ び情報 に基づ き 前記駆 動手段 に駆動制御信号を与え て前記駆動手段の駆動制御 を行な う 制御手段 :
(g-1) 前記電線送給手段に よ り 前記電線を送給 し 、 そ の電線を前記保持 · 移動手段 に よ り 保持 し な が ら 前記 電線切断 · 切込手段 に よ り 切断す る 切断処理を実行す る 切断制御手段、
(g-2) 前記切断処理が完了 し た電線 につ き 、 前記保 持 · 移動手段 に よ り 前記電線を電線送給方向へ所定量だ け移動 さ せ、 前記電線切断 · 切込手段 に よ り 前記被覆部 を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記保持 · 移動手段に よ り 前記電線を電線送給方向 と 逆方向 に所定量だ け移動 さ せ て 、 前記被覆部の 切込位置 よ り 下流側を剥取 る 剥取処 理を実行す る 剥取制御手段、
(g-3) 前記剥取処理が完了 し た電線につ き 、 前記保 持 · 移動手段 に よ り 前記電線の剥取側端部を前記端子圧 着部ま で移動 さ せ、 前記端子圧着手段 に よ り 前記電線の 剥取側端部 に端子を圧着す る 圧着処理を実行す る 圧着制 御手段 :
に よ っ て特定 さ れ る 前記 (a) か ら (g) ま での 各要素を 備え る こ と を特徵 と す る ハ ー ネ ス製造装置。
(2) 芯線が被覆部 に よ り 被覆 さ れた電線を切断 し て 残留電線 と 切断電線と に分割す る 処理と 、 前記残留電線 の切断側端部の被覆部を剥取 る 処理と 、 前記切断電線の 切断側端部の被覆部を剥取 る 処理と 、 被覆部が剥取 ら れ た前記残留電線の剥取側端部に端子を圧着す る 処理と 、 被覆部が剥取 ら れた前記切断電線の剥取側端部に端子を 圧着する 処理と を実行す る ハー ネ ス製造装置であ っ て :
(a) 前記電線を電線送給方向 に間欠的に送給す る 電 線送給手段 ;
(b) 互い に対向 し て配置 さ れた第 1 お よ び第 2 の 力 ッ 夕 ー を有 し、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーで前記電 線を挟み込む よ う に し て切断 し 、 ま た は被覆部を切込む 電線切断 · 切込手段 ;
(c) 被覆部が剥取 ら れた前記残留電線の剥取側端部 に端子を圧着す る た めの第 1 の端子圧着部を有す る 第 1 の端子圧着手段 ;
(d) 被覆部が剥取 ら れた前記切断電線の剥取側端部 に端子を圧着す る た めの第 2 の端子圧着部を有す る 第 2 の端子圧着手段 ;
(e) 以下の (e-1) お よ び (e-2) の要素を有す る第 1 の保持 · 移動手段 ;
(e-1) 前記電線切断 · 切込手段に よ る前記電線の切 断位置 よ り 電線送給方向 に対 し て上流側の近傍位置で前 記残留電線を保持 自在な第 1 の保持手段、 ―
(e-2) 前記第 1 の保持手段に よ り 保持さ れた前記残 留電線が、 前記電線送給手段に よ り 送给さ れ る 電線の送 铪 ラ イ ン と 前記第 1 の端子圧着部 と の 間で移動 自 在 と な る よ う に 、 前記第 1 の保持手段を 3 次元方向 に移動可能 と す る 第 1 の移動手段、
(f ) 以下の (f-1) お よ び (f-2) の要素を有す る 第 2 の保持 · 移動手段 ;
(f-1) 前記電線切断 · 切込手段に よ る 前記電線の 切 断位置 よ り 電線送給方向 に対 し て下流側の近傍位置で前 記切断電線を保持 自 在な第 2 の保持手段、
(f-2) 前記第 2 の保持手段 に よ り 保持 さ れた前記切 断電線が、 前記電線送給手段 に よ り 送給 さ れ る 電線送給 ラ イ ン と 前記第 2 の端子圧着部 と の 間で移動 自 在 と な る よ う に 、 前記第 2 の保持手段を 3 次元方向 に移動可能 と す る 第 2 の移動手段、
(g) 剥取側端部 に端子が圧着 さ れた前記切断電線を 排出ず る た め の排出手段 ;
(h) 前記電線送給手段, 前記電線切断 · 切込手段, 前記第 1 の端子圧着手段, 前記第 2 の端子圧着手段, 前 記第 1 の保持 · 移動手段, 前記第 2 の保持 ♦ 移動手段お よ び前記排出手段を駆動す る 駆動手段 ;
(i) 各種指令お よ び情報を入力す る た め の入力手段 ; U) 以下の (j-l) か ら ϋ- 6) ま での要素を含み、 前 記入力手段 よ り 入力 さ れた指令 に基づ き 前記駆動手段 に 駆動制御信号を与え て前記駆動手段の駆動制御 を行 な う 制御手段 :
(3-1) 前記電線送給手段 に よ り 前記電線を送給 し 、 そ の電線を前記第 1 お よ び第 2 の保持 ♦ 移動手段に よ り それぞれ保持 し なが ら 前記電線切断 ♦ 切込手段に よ り 切 断 し て残留電線と 切断電線に分割す る 切断処理を実行す る 切断制御手段、
( D - 2 ) 前記切断処理が完了 し た残留電線につ き 、 前 記第 1 の保持 · 移動手段に よ り 前記残留電線を電線送耠 方向へ所定量だ け移動 さ せ、 前記電線切靳 · 切込手段 に よ り 前記残留電線の被覆部を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記第 1 の保持 · 移動手段に よ り 前記残留電線を電線 送耠方向 と 逆方向 に所定量だけ移動 さ せて、 そ の被覆部 の切込位置よ り 下流側を剥取る 第 1 の剥取処理を実行す る 第 1 の剥取制御手段、
( 3 - 3 ) 前記切断処理が完了 し た切断電線につ き 、 前 記第 2 の保持 · 移動手段に よ り 前記切断電線を前記電線 送耠方向 と 逆方向 に所定量だけ移動 さ せ、 前記電線切断 • 切込手段に よ り 前記切断電線の被覆部を切込み、 そ の 切込状態の ま ま 前記第 2 の保持 · 移動手段に よ り 前記切 断電線を電線送給方向 に所定量だけ移動 さ せて、 そ の被 覆部の切込位置よ り 上流側を剥取る 第 2 の剝取処理を実 行す る 第 2 の剥取制御手段、
( d -4 ) 前記第 1 の剥取処理が完了 し た残留電線につ き 、 前記第 1 の保持 · 移動手段に よ り 前記残留電線の剥 取側端部を前記第 1 の端子圧着'部ま で移動 さ せ'、 前記第 1 の端子圧着手段に よ り 前記残留電線の剥取側端部 に端 子を圧着す る 第 1 の端子圧着処理を実行す る 第 1 の端子 圧着制御手段、
(j-5) 前記第 2 の剥取処理が完了 し た 切断電線 に つ き 、 前記第 2 の保持 · 移動手段に よ り 前記切断電線の剥 取側端部を前記第 2 の端子圧着部 ま で移動 さ せ、 前記第 2 の端子圧着手段 に よ り 前記切断電線の剥取端部 に端子 を圧着す る 第 2 の端子圧着処理を実行す る 第 2 の端子圧 着制御手段、
(j-6) 前記第 2 の端子圧着処理が完了 し た 切断電線 に っ き 、 そ の 切断電線の前記第 2 の保持 ♦ 移動手段 に よ る 保持を解除 し 、 そ の 切断電線を前記排出手段 に よ り 排 出す る 排出処理を実行す る 排出制御手段 :
に よ っ て特定 さ れ る 前記 (a) か ら (j) ま での 各要素を 備え る こ と を特徴 と す る ハ ー ネ ス製造装置。
3 . 前記制御手段 は、 前記第 1 お よ び第 2 の剥取処 理を同時 に行な う '手段を さ ら に備 え る 請求の範囲 2 に記 載の ハ ー ネ ス 製造装置。
4 . 前記制御手段 は、 前記切断処理を実行す る 際の 前記第 1 お よ び第 2 の保持手段 に よ る 前記残留電線お よ び前記切断電線の保持位置を、 前記切断処理が実行 さ れ る た びに前記電線送給方向 に対 し 直交す る 方向へず ら せ る こ と に よ り 、 前記電線 に対す る 前記 カ ッ タ ー の 切断位 置 を順次変化 さ せ る 手段を さ ら に 備え る 請求の範囲 2 に 記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
5 . 前記電線切断 · 切込手段 は、 以下の (b-1) な い し (b-5) の要素を さ ら に備え : (b-1) 本体 ;
(b-2) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーを そ れぞれ保 持す る 第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー保持手段 ;
(b-3) 前記本体に 固定さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーが相互に近接 · 離隔作動 し う る よ う に、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一保持手段の移動をガイ ドす る 第 1 お よ び第 2 の ガイ ド手段 ;
(b-4) 前記本体に回転自在に支持さ れた第 1 の軸, 前記第 1 の軸の一方端部に第 1 の軸の軸心に対 し て偏心 さ せて設け ら れた第 1 の軸状体, 一方端が前記第 1 の拿由 状体に 回転 自在に連結 さ れ る 一方、 他方端が前記第 1 の 力 ッ タ ー保持手段に回転 自在に連結 さ れた第 1 の レバ一 か ら な り 、 前記第 1 の軸の回転運動を前記第 1 の カ ツ タ — の 直線運動に変換す る第 1 の機構 ;
(b-5) 前記本体に 回転自在に支持 さ れた第 2 の軸, 前記第 2 の軸の一方端部 に第 2 の軸の軸心に対 し 偏心 さ せて設け ら れた第 2 の軸状体, 一方端が前.記第 2 の軸状 体に回転自 在に連結 さ れ る 一方、 他方端が前記第 2 の 力 、J、 タ ー保持手段に 回転自在に連結 さ れた第 2 の レバ一か ら な り 、 前記第 2 の軸の 回転運動を前記第 2 の カ ッ タ ー の 直線運動 に変換す る 第 2 の機構 ;
前記駆動手段は、 前記第 1 お よ び第 2 の軸をそ の軸心 ま わ り に回転駆動する 手段を さ ら に備え る 請求の範囲 1 ま た は請求の範囲 2 に記載のハ ー ネ ス製造装置。
6 . 前記電線切断 · 切込手段は、 以下の (b-1) な い し (b-6) の要素を さ ら に備え :
(b-1) 本体 ;
(b-2) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー を そ れぞれ保 持す る 第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー 保持手段 ;
(b-3) 前記本体 に 固定 さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー が相互 に近接 · 離隔作動 し う る よ う に 、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー 保持手段の移動を ガイ ドす る 第 1 お よ び第 2 の ガイ ド手段 ;
(b-4) —方端 に第 1 の ネ ジ部が設 け ら れ る 一方、 他 方端 に前記第 1 の ネ ジ部 と 逆方向 に ネ ジが き ら れた第 2 の ネ ジ部が設 け ら れ、 前記 カ ッ タ ー の移動方向 に平行 に 配置 さ れた状態で軸心回 り に 回転 自 在 と な る よ う に前記 本体 に支持 さ れた ボ一 ルネ ジ ;
(b-5) 前記第 1 の 力 ッ タ ー 保持手段 に連結 さ れ る と と も に 、 前記ボー ルネ ジ の第 の ネ ジ部に螺合 さ れ た第 1 の ボ ー ル ネ ジ ブ ラ ケ ッ 卜 と 、
(b-6) 前記第 2 の 力 ッ タ ー 保持手段 に連結 さ れ る と と も に 、 前記ボー ルネ ジ の第 2 の ネ ジ部 に嫘合 さ れた第 2 の ボ ー ノレ ネ ジ ブ ラ ケ ッ 卜 ;
前記駆動手段は、 前記ボー ルネ ジ を そ の軸心 ま わ り に 回転駆動す る 手段を さ ら に備え る 請求の範囲 1 ま た は請 求の範囲 2 に記載の ハ ー ネ ス製造装置。
7 . 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー は、 形状が ほ ぼ 直線状で あ り 、 前記電線を挟み込む よ う に し て切断す る 切断部 と 、 形状が略 V 字あ る い は略 U 字であ り 、 前記電 線を挟み込む よ う に し て そ の被覆部に切込む切込部を有 し 、
前記切断制御手段に よ る 前記電線の切断処理は、 前記 第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー の切断部を用 い て行われ、 前記制御手段は、 前記切断制御手段に よ る 切断処理の 終了後、 前記剥取制御手段に よ る 剥取処理を行 う 前に、 前記切断処理が完了 し た電線を、 前記保持 · 移動手段に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ーの前記切断部 に対応 す る 位置か ら 前記切込部 に対応す る 位置へ移動 さ せ る 手 段を さ ら に備え る 請求の範囲 1 に記載のハ ー ネ ス製造装
8 . 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー は、 形状がほぼ 直線状であ り 、 前記電線を挟み込むよ う に し て切断す る 切断部 と、 形状が略 V 字あ る い は略 U字であ り 、 前記電 線を挟み込む よ う に してそ の被覆部に切込む切込部を有 し 、
前記切断制御手段 に よ る 前記電線の切断処理は、 前記 第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の 切断部を用 い て行われ、 前記制御手段は、 前記切断制御手段に よ る 切断処理の 終了後、 前記第 1 の剥取制御手段に よ る 第 1 の剥取処理 を行 う 前に、 前記残留電線を、 前記第 1 の保持 · 移動手 段に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の前記切断部 に 対応す る 位置か ら前記切込部に対応す る 位置へ移動 さ せ る 手段 と 、 前記切断制御手段に よ る 切断処理の終了後、 前記第 2 の剥取制御手段に よ る 第 2 の剥取処理を行 う 前 に 、 前記切断電線を、 前記第 2 の保持 · 移動手段 に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー の前記切断部 に対応す る 位置か ら 前記切込部 に対応す る 位置へ移動 さ せ る 手段 と を さ ら に備え る 請求の範囲 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置
9 . 前記ハ ー ネ ス 製造装置 は、 以下の (k ) お よ び (1 ) の要素を さ ら に 備え :
( k ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に よ る 前記電線の 被覆部への 切込量に関す る 切込量制御 デー タ を格納す る た め の メ モ リ ;
( 1 ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の少な く と も 一方 と 前記電線の芯線 と の 間の電気的特性の変化を検出す る た め の検出手段 ;
前記制御手段 は、 前記入力手段よ り 切込量設定指令が 与え ら れた と き に 、 前記駆動手段に よ り 前記電線切断 · 切込手段を駆動 し て前記第 1 お よ び第 2 の 力' ッ タ ー を前 記電線の 被覆部に徐 々 に 切込 ま せ な が ら 、 前記検出手段 に よ り 前記 力 ッ タ ー と 前記芯線 と の 間の電気的特性の変 化を検出 し 、 そ の変化が急峻 と な っ た と き の前記 カ ツ 夕 一 の 切込量 に基づ き 最適切込量を決定 し て切込量制御 デ 一 夕 と し て前記 メ モ リ に記憶 さ せ る 手段を さ ら に備え 、 前記剥取制御手段 に よ り 前記剥取処理がな さ れ る と き に 、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に よ る 前記電線の被 覆部への 切込量が前記 メ モ リ か ら 読み 出 さ れた '前記切込 量制御デー タ に基づ き 制御 さ れ る 請求の範囲 1 に記載の ノヽ一ネ ス製造装置。
1 0 . 前記ハ ー ネ ス製造装置は、 以下の (k ) およ び ( 1 ) の要素を さ ら に備え :
( k ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に よ る 前記電線の 被覆部への切込量に関す る 切込量制御デー タ を格納す る た め の メ モ リ ;
( 1 ) 前記第 1 およ び第 2 の カ ッ タ ー の少な く と も一方 と 前記電線の芯線 と の 間の電気的特性の変化を検出す る た め の検出手段 ;
前記制御手段は、 前記入力手段よ り 切込量設定指令が 与え ら れた と き に、 前記駆動手段に よ り 前記電線切断 · 切込手段を駆動 し て前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー を前 記電線の被覆部に徐々 に切込ま せなが ら 、 前記検出手段 に よ り 前記力 ッ タ ー と 前記芯線 と の 間の電気的特性の変 化を検出 し 、 そ の変化が急峻と な っ た と き の前記カ ツ 夕 一 の切込量に基づ き 最適切込量を決定 し て切込量制御デ ー タ と し て前記メ モ リ に記憶 さ せ る 手段を さ ら に備え、 前記第 1 の剥取制御手段に よ り 前記第 1 の剥取処理が な さ れ る と .き に、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一 に よ る 前記残留電線の被覆部への切込量が前記メ モ リ か ら読み 出 さ れた前記切込量制御デー タ に基づ き 制御 さ れ る と と も に、 前記第 2 の剥取制御手段 に よ り 前記第 2 の剥取処 理がな さ れ る と き に、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に よ る 前記切断電線の被覆部への切込量が前記メ 乇 リ か ら 読み 出 された前記切込量制御デー タ に基づ き 制御 さ れれ る 請求の範囲 2 に記載のハ ー ネ ス製造装置。
1 1 . 前記ハ ー ネ ス 製造装置 は、 以下の (k ) な い し ( in ) の要素を さ ら に備え :
( k ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に そ れぞれ固定 さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー が前記電線の被覆部 に 切込 ま れた と き に、 相互 に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほ ぼ完全な 閉空間 を形 成す る 第 1 お よ び第 2 の カ バ ー部材 ;
( 1 ) 前記閉空間 に連通す る よ う に前記第 1 お よ び第 2 の カ バー 部材の少な く と も 一方 に接続 さ れた吸引 管 ;
( ffl ) 前記吸引 管に接続 さ れ、 前記吸引 管を介 し て前記 閉空間を負圧 に設定す る た め の吸引手段 ;
前記制御手段は、 前記剥取制御手段 に よ る 剥取処理の 終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一 を そ の位置 に 保 持 し た ま ま 、 前記吸引 手段 に よ り 前記閉空間 を負圧 に 設 定 し て、 前記剥取処理 に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記吸 引 管を介 し て除去 さ せ る 手段を さ ら に備え る 請求の範囲 1 に記載の ハ ー ネ ス製造装置。
1 2 . 前記ハ ー ネ ス 製造装置 は、 以下の (k ) な い し ( P ) の要素を さ ら に 備え :
( k ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の そ れぞれ一側面 に 固定 さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー が前記電線 の被覆部に 切込 ま れた と き に 、 相互 に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほぼ完全な 第 1 の 閉空間を形成す る 第 1 お よ び第 2 の カ バ ー 部材 ;
( 1 ) 前記第 1 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 1 お よ び第 2 の カ バ一部材の少な く と も一方に接続 さ れた第 1 の吸引管 ;
(in ) 前記第 1 の吸引 管に接続 さ れ、 前記第 1 の吸引管 を介 して前記第 1 の 閉空間を負圧に設定する た め の第 1 の吸引手段 ;
( n) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーの そ れぞれ他側面 に 固定され、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーが前記電線 の被覆部に 切込ま れた と き に、 相互に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー と 協働 し てほぼ完全な第 2 の 閉空間を形成す る 第 3 お よ び第 4 の カ バ ー部材 ;
( 0 ) 前記第 2 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 3 お よ び第 4 の カ バー部材の少な く と も一方に接続 さ れた第 2 の吸引 管 ;
( P ) 前記第 2 の吸引 管 に接続 さ れ、 前記第 2 の吸引管 を介 して前記第 2 の 閉空間を負圧に設定す る た め の第 2 の吸引手段 ;
前記制御手段は、 前記第 1 の剥取制御手段に よ る 第 1 の剝取処理の終了後、 前記第 1 およ び第 2 の カ ッ タ ー を そ の位置に保持 し た ま ま 、 前記第 1 の吸引手段に よ り 前 記第 1 の 閉空間を負圧に設定 し て、 前記第 1 の剥取処理 に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記第 1 の吸引管を介 し て除 去 さ せ る 手段と 、 前記第 2 の剥取制御手段に よ る 第 2 の 剝取処理の終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー をそ の位置に保持 し た ま ま 、 前記第 2 の吸引手段に よ り 前記 第 2 の 閉空間を負圧に設定 し て、 前記第 2 の剥取処理に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記第 2 の吸引 管を介 し て除去 さ せ る 手段 と を さ ら に 備え る 請求の範囲 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
1 3 . 前記ハ ー ネ ス製造装置 は、 以下の (k) な い し (n) の要素を さ ら に 備え :
(k) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に そ れぞれ固定 さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー が前記電線の被覆部 に 切込 ま れた と き に 、 相互に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほ ぼ完全な 閉空間を形 成す る 第 1 お よ び第 2 の カ バー 部材 ;
(1) 前記閉空間 に連通す る よ う に前記第 1 の カ バ 一 部 材 に設け ら れた エ ア 一 吸引用 開 口 部 ;
(m) 前記閉空間 に連通す る よ う に前記第 2 の カ バ ー 部 材 に接続 さ れた吸引 管 ;
(n) 前記吸引 管に接続 さ れ、 前記吸引 管を介 し て前記 閉空間を負圧 に設定す る た め の吸引 手段 ;
前記制御手段 は、 前記剥取制御手段 に よ る 剥取処理の 終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ バー 部材が互 い に接す る よ う に前記駆動手段 に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ タ ー を駆動 さ せてか ら 、 前記吸引手段に よ り 前記閉空間 を負圧 に設定 し て、 前記剥取処理 に よ り 剥取 ら れた被覆 部を前記吸引 管を介 し て除去 さ せ る 手段を さ ら に備え る 請求の範囲 1 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
1 4 . 前記ハ ー ネ ス製造装置 は、 以下の (k) な い し (r) の要素を さ ら に 備 え : (k) 前記第 1 およ び第 2 の カ ッ タ ー の そ れぞれ一側面 に 固定さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーが前記電線 の被覆に切込ま れた と き に、 相互に近接配置 さ れて、 前 記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー と 協働 し て ほぼ完全な第 1 の 閉空間を形成す る 第 1 お よ び第 2 の カ バー部材 ;
( I ) 前記第 1 の 閉空間に連通す る よ う に前記第 1 の 力 バー部材に設け ら れた第 1 の エア 一吸引用開 口部 ;
(in ) 前記第 1 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 2 の 力 バー部材に接続さ れた第 1 の吸引管 ;
(n) 前記第 1 の吸引 管に接続 さ れ、 前記第 1 の吸引管 を介 し て前記第 1 の 閉空間を負圧 に設定す る ための第 1 の吸引 手段 ;
( 0 ) 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー のそれぞれ他側面 に固定さ れ、 前記第 1 およ び第 2 の カ ッ タ ーが前記電線 の被覆部に切込ま れた と き に、 相互に近接配置 さ れて、 前記第 1 およ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほぼ完全な第 2 の 閉空間を形成す る 第 3 お よ び第 4 の カ バー部材 ;
(p ) 前記第 2 の 閉空間に連通す る よ う に前記第 3 の 力 バー部材に設け ら れた第 2 の エア ー吸引用開 口部 ;
( q ) 前記第 2 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 4 の 力 バ ー部材に接続さ れた第 2 の吸引管 ;
( r ) 前記第 2 の吸引管に接続 さ れ、 前記第 2 の吸引管 を介 し て前記第 2 の 閉空間を負圧に設定する た 'めの第 2 の吸引手段 ;
前記制御手段は、 前記第 1 の剝取制御手段に よ る 第 1 の剥取処理の終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ バ ー 部材 が互い に接す る よ う に前記駆動手段に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー を駆動 さ せてか ら 、 前記第 1 の 吸引 手 段 に よ り 前記第 1 の 閉空間を負圧 に設定 し て、 前記第 1 の剥取処理 に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記第 1 の 吸引 管 を介 し て除去 さ せ る 手段 と 、 前記第 2 の剥取制御手段 に よ る 第 2 の剥取処理の終了後、 前記第 3 お よ び第 4 の 力 バ ー 部材が互い に接す る よ う に前記駆動手段 に よ り 前記 第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー を駆動 さ せてか ら 、 前記第 2 の吸引 手段 に よ り 前記第 2 の 閉空間を負圧 に設定 し て、 前記第 2 の剥取処理 に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記第 2 の 吸引 管を介 し て除去 さ せ る 手段 と を さ ら に備 え る 請求 の 範囲 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
1 5 . 前記ハー ネ ス 製造装置 は、 以下の (k ) な い し ( n ) の要素を さ ら に 備え :
( k ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー に そ れぞれ固定 さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー が前記電線の被覆部 に 切込 ま れた と き に、 相互 に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほぼ完全な 閉空間を形 成す る 第 1 お よ び第 2 の カ バ ー 部材 ;
( 1 ) 前記閉空間 に連通す る よ う に前記第 1 の カ バ ー 部 材 に接続 さ れた排出管 ;
( m ) 前記閉空間 に連通す る よ う に前記第 2 の カ バ ー 部 材 に接続 さ れた エ ア ー 吐出管 ;
( n ) 前記エ ア ー吐出管 に接続 さ れ、 前記エ ア ー 吐出管 を介 して前記閉空間 に エア ーを供給する ための エア ー供 給手段 ;
前記制御手段は、 前記剥取制御手段に よ る 剥取処理の 終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ バー部材が互い に接す る よ う に前記駆動手段に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一 を駆動 さ せてか ら 、 前記エア ー供給手段 に よ り 前記 閉空間 に エア 一 を供給 し て、 前記剥取処理に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記排出管を介 し て除去 さ せ る 手段を さ ら に備え る請求の範囲 1 に記載のハー ネ ス製造装置。
1 6 . 前記ハー ネ ス製造装置は、 以下の (k) な い し ( r ) の要素を さ ら に備え :
( k) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の そ れぞれ一側面 に固定さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーが前記電線 の被覆部に切込ま れた と き に、 相互に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほぼ完全な第 1 の 閉空間を形成す る 第 1 およ び第 2 の カ バー部材 ;
( 1 ) 前記第 1 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 1 の 力 バー部材に接続 さ れた第 1 の排出管 ;
(m ) 前記第 1 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 2 の 力 バー部材に接続さ れた第 1 の エア ー吐出管 ;
(n ) 前記第 1 の エア ー吐出管に接続さ れ、 前記第 1 の エア ー吐出管を介 し て前記第 1 の 閉空間 にエ ア ー を供給 す る た めの第 1 の エア ー供給手段 ; ―
( 0 ) 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー の それぞれ他側面 に 固定さ れ、 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ーが前記電線 の被覆部に 切込 ま れた と き に 、 相互に近接配置 さ れて、 前記第 1 お よ び第 2 の 力 ッ タ ー と 協働 し て ほ ぼ完全な第 2 の 閉空間を形成す る 第 3 お よ び第 4 の カ バ ー 部材 ;
( p ) 前記第 2 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 3 の 力 バ ー 部材 に接続 さ れた第 2 の排出管 ;
( q ) 前記第 2 の 閉空間 に連通す る よ う に前記第 4 の 力 バ ー 部材 に接続 さ れた第 2 の エ ア ー 吐出管 ;
( r ) 前記第 2 の エ ア ー 吐出管に接続 さ れ、 前記第 2 の エ ア ー 吐出管を介 し て前記第 2 の 閉空間 に エ ア ー を供給 す る た め の第 2 の エ ア ー 供給手段 ;
前記制御手段 は、 前記第 1 の剥取制御手段 に よ る 第 1 の剥取処理の終了後、 前記第 1 お よ び第 2 の カ バ ー部材 が互い に接す る よ う に前記駆動手段に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ッ タ ー を駆動 さ せてか ら 、 前記第 1 の エ ア ー 供給手段 に よ り 前記第 1 の 閉空間 に エ ア ー を供給 し て、 前記第 1 の剥取処理に よ り 剥取 ら れた被覆部を前記第 1 の排出管を介 し て除去 さ せ る 手段 と 、 前記第 2 の剥取制 御手段 に よ る 第 2 の剥取処理の終了後、 前記第 3 お よ び 第 4 の カ バー 部材が互い に接す る よ う に前記駆動手段 に よ り 前記第 1 お よ び第 2 の カ ツ 夕 一 を駆動 さ せて力、 ら 、 前記第 2 の エ ア ー供給手段 に よ り 前記第 2 の 閉空間 に ェ ァ ー を供給 し て、 前記第 2 の剥取処理 に よ り 剥取 ら れた 被覆部を前記第 2 の排出管を介 し て除去 さ せ る 丰段 と を さ ら に備え る 請求の範囲 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
1 7 . 前記ハ ー ネ ス 製造装置 は、 可変速駆動可能で、 前記電線送給手段と の 間で前記電線に た る みが形成 さ れ る よ う に し て、 前記電線を前記電線供耠手段に 向 けて送 耠す る プ レ フ ィ 一 ド ロ ー ラ を さ ら に備え、
前記駆動手段は、 前記プ レ フ ィ ― ド ロ ー ラ を駆動す る 手段を さ ら に備え、
前記制御手段は、
前記電線送給手段に よ る 前記電線の送耠継続時間を T γ と し、 前記電線送給手段に よ る 前記電線の送耠停止時 間を τ 2 と し 、 前記時間 Τ か けて前記電線送耠手段 に よ り 送給 さ れ る 電線の長 さ を長 さ と し 、 前記時間 丁 ェ の 間 に発生す る 前記電線の た る みの増減量を Δ X と し た と き 、 前記プ レ フ イ ー ド ロ ー ラ に よ る 前記電線の送給速 度が一定で あ る と 仮定 し た場合にお け る 前記た る みの増 減量 厶 X を、
T 2
厶 X = £ ·
Τ + Τ
に よ り 算出す る 演算手段 と 、
前記演算手段 に よ り 算出 さ れた た る みの増減量△ X を 所定の た る み許容增減量 と 比較す る こ と に よ り 前記電線 の た る みが所定の最大およ び最小た る み状態の範囲内 に 保たれ る か否かを判別す る 判別手段 と 、
前記判別手段に よ り 前記電線のた る みが前記範囲内 に 保たれ る と 判別 さ れた場合に は、 前記プ レ フ ィ 一 ドロ ー ラ に よ る 前記電線の送給速度を ( Ji Z ( T i + T 2 ) ) の一定速度 に制御す る 一方、 前記電線の た る みが前記範 囲内 に保た れな い と 判別 さ れた場合 に は、 時間 ( τ i + τ 2 ) 内 に前記プ レ フ ィ ー ド ロ ー ラ か ら 前記電線送給手 段への前記電線送铪量が長 さ に等 し く 、 かつ前記電線 の た る みが前記範囲内 に保た れ る よ う に 、 前記プ レ フ ィ 一 ド ロ ー ラ に よ る 前記電線の送給速度を加減速制御す る 速度制御手段
と を さ ら に 備え る 請求の範囲 1 ま た は 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
1 8 . 前記ハ ー ネ ス製造装置 は、 可変速駆動可能で、 前記電線送給手段 と の 間で前記電線 に た る みが形成 さ れ る よ う に し て、 前記電線を前記電線供耠手段 に 向 け て送 給す る プ レ フ ィ 一 ド ロ ー ラ と 、
前記電線の た る みが所定の 中間 た る み状態 に至 る と と 、 そ の こ と を検出す る 検出手段 と を さ ら に備え 、
前記駆動手段 は、 前記プ レ フ ィ 一 ド ロ ー ラ を駆動す る 手段を さ ら に備え 、
前記制御手段は、
前記電線送給手段に よ る 前記電線の送給継続時間を T { と し 、 前記電線送給手段 に よ る 前記電線の送給停止時 間を τ 2 と し 、 前記時間 T ェ か けて前記電線送給手段 に よ り 送給 さ れ る 電線の長 さ を長 さ と し 、 前記時間 T i の 間 に発生す る 前記電線の た る みの増減量を Δ X と し た と き 、 前記 プ レ フ ィ ー ド ロ ー ラ に よ る 前記電線の送給速 度が一定であ る と 仮定 し た場合 に お け る そ の送給速度 V お よ び前記た る みの増減量 Δ X を、
V =
Τ + Τ
Τ
Δ X
Τ 1 + Τ 2
に よ り それぞれ算出す る 演算手段 と 、
前記演算手段に よ り 算出 さ れた た る みの増減量 Δ χ を 所定の た るみ許容増減量と 比較す る こ と に よ り 前記電線 の たる みが所定の最大およ び最小た る み状態の範囲内 に 保たれ る か否かを判別す る 第 1 の判別手段 と 、 前記第 1 の判別手段に よ り 前記電線の た る みが前記範 囲内 に保たれな い と 判別 さ れた場合に は、 時間 ( T j_ + T > 内に前記プ レ フ ィ ー ド ロ ー ラ か ら前記電線送給手 段:への前記電線送耠量が長 さ £ に等 し く 、 かつ前記電線 の た る みが前記範囲内 に保たれ る よ う に、 前記プ レ フ ィ 一 I ロ ー ラ に よ る 前記電線の送耠速度を加減速制御す る 第:!: の速度制御手段 と 、
前記第 1 の判別手段 に よ り 前記電線の た る みが前記範 囲内 に保たれ る と判別 さ れた場合に は、 前記送給速度 V が所定の最小許容速度以下であ る かを判別す る 第 2 の判 別手段 と 、
前記第 2 の判別手段に よ り 前記送耠速度 V が前記最小 許容速度よ り も 大 き い と 判別 さ れた場合に は、 前記プ レ フ ィ ー ド ロ ー ラ に よ る 前記電線の送铪速度を ( ノ ( T
L + T n ) ) の一定速度に制御す る 一方、 前記送給速度
V が前記最小許容速度 よ り も 小 さ い と 判別 さ れた場合 に は、 前記検出手段に よ り 前記電線の た る みが前記中 間 た る み状態に至 っ た こ と が検出 さ れた と き に 、 所定時間か け て前記た る みが前記最大お よ び中間 た る み状態の範囲 内 に戻 さ れ る よ う に 、 前記プ レ フ ィ ー ド ロ ー ラ に よ る 前 記'電線の送給速度を加減速制御す る 第 2 の速度制御手段 と を さ ら に 備え る 請求の範囲 1 ま た は 2 に記載の ハ ー ネ ス 製造装置。
PCT/JP1989/000431 1988-04-27 1989-04-24 Harness manufacturing apparatus WO1989010619A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89905207A EP0365691B1 (en) 1988-04-27 1989-04-24 Harness manufacturing apparatus
DE68927608T DE68927608T2 (de) 1988-04-27 1989-04-24 Vorrichtung zur anbringung von kabelgeschirr
NO895191A NO179887C (no) 1988-04-27 1989-12-21 Apparat for fremstilling av ledingslengder med kabelsko
KR89702448A KR0135616B1 (en) 1988-04-27 1989-12-27 Harness manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/106014 1988-04-27
JP63106014A JPH01276513A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ハーネス製造装置
JP9037088 1988-07-06
JP63/90370U 1988-07-06
JP63196943A JPH0667083B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 カッター駆動装置
JP63/196943 1988-08-05
JP15595788U JPH069530Y2 (ja) 1988-07-06 1988-11-29 被覆剥取装置におけるストリップカス除去装置
JP63/155957U 1988-11-29
JP63/303231 1988-11-29
JP63/155956U 1988-11-29
JP63303231A JPH02151221A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 被覆剥取装置における被覆切込量設定装置
JP1988155956U JPH076663Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 被覆電線切断・被覆剥取装置
JP1025998A JP2719715B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 電線送給装置
JP1/25998 1989-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989010619A1 true WO1989010619A1 (en) 1989-11-02

Family

ID=27564086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000431 WO1989010619A1 (en) 1988-04-27 1989-04-24 Harness manufacturing apparatus

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5038457A (ja)
EP (1) EP0365691B1 (ja)
KR (1) KR0135616B1 (ja)
CA (1) CA1329981C (ja)
DE (1) DE68927608T2 (ja)
NO (1) NO179887C (ja)
WO (1) WO1989010619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111843400A (zh) * 2020-08-14 2020-10-30 惠州市成达电子有限公司 一种耳挂式耳机的生产方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59307964D1 (de) * 1992-04-01 1998-02-19 Kirsten Kabeltechnik Ag Vorrichtung und Betriebsverfahren zum Aufpressen von Steckern auf abisolierte Leitungspartien.
US5398573A (en) * 1992-06-24 1995-03-21 Artos Engineering Company Adjustable wire cutting and stripping apparatus
JP2959322B2 (ja) * 1993-03-09 1999-10-06 住友電装株式会社 ハーネス用電線の製造装置と製造方法
DE69520671T2 (de) * 1995-01-30 2001-11-29 Shinmaywa Ind Ltd Kabelverarbeitungsvorrichtung
JP2985718B2 (ja) * 1995-04-03 1999-12-06 住友電装株式会社 電線ガイド方法および電線ガイド装置
JP3351203B2 (ja) * 1995-10-19 2002-11-25 住友電装株式会社 電線処理装置
US7257878B2 (en) * 1995-11-06 2007-08-21 Beat Locher Continuous cable processing apparatus
DE59914506D1 (de) * 1999-08-20 2007-10-25 Komax Holding Ag Verfahren zum Abtrennen und/oder Entfernen der Isolierung von Kabeln, sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE102010004781B4 (de) 2009-01-15 2021-11-25 Schleuniger Ag Trenn- und Abisoliereinrichtung für eine Kabelverarbeitungsmaschine
WO2011158390A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本オートマチックマシン株式会社 二線式圧着電線製造装置、二線式圧着電線製造方法、二線式電線送給装置
JP4933682B1 (ja) * 2011-03-08 2012-05-16 日本オートマチックマシン株式会社 ワイヤーハーネスの製造装置及び製造方法
CN103124039B (zh) * 2013-03-05 2015-04-15 慈溪市宏晟机械设备有限公司 一种排线端子自动压着机
US10404028B2 (en) * 2013-07-22 2019-09-03 Frisimos, Ltd. System for automatic robotic cable connector assembly using a cartridge
CN103606795B (zh) * 2013-11-04 2015-10-14 昆山博思达自动化设备科技有限公司 高速插针装置
CN105322408B (zh) * 2014-07-31 2017-10-10 东莞市长瑞精密设备制造有限公司 一种美式三插圆形电源线端子自动铆压装置
CN104167651B (zh) * 2014-08-20 2016-08-24 东莞市立海隆机械设备有限公司 一种双线两头自动压接端子机
EP3166189A1 (de) 2015-11-04 2017-05-10 Schleuniger Holding AG Trenn- und abisoliereinrichtung für eine kabelverarbeitungsmaschine
EP3236550B1 (de) * 2016-04-21 2020-02-05 Komax Holding AG Verfahren zum abisolieren eines kabels
CN106154939B (zh) * 2016-09-20 2019-06-25 广州大学 全数字智能压接捻线沾锡机控制与检测系统
CN106229795B (zh) * 2016-09-20 2019-06-25 广州大学 智能压接捻线沾锡机及其工作方法
CN106862427A (zh) * 2017-04-13 2017-06-20 焦作市覃源电力有限公司电气分公司 一种导线工厂化生产制作加工工艺及折弯装置
US10666028B2 (en) * 2017-04-21 2020-05-26 Komax Holding Ag Method for stripping a cable
US10867726B2 (en) * 2017-07-13 2020-12-15 John D Tillotson, JR. Wire inventory indexing system
BR112021012015A2 (pt) 2018-12-21 2021-09-08 3M Innovative Properties Company Dispositivo de preparo de cabo de força elétrico
BR112021012093A2 (pt) * 2018-12-21 2021-08-31 3M Innovative Properties Company Sistema de preparação de cabo de energia elétrica
KR102281305B1 (ko) * 2019-10-29 2021-07-23 주식회사 영신전기 전선피복 분리 및 압착 자동화장치 및 이를 이용한 전선피복 분리 및 압착방법
US11476628B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Frisimos, Ltd. System for automatic robotic cable connector assembly using a cartridge
CN111564796B (zh) * 2020-06-13 2021-05-04 安庆师范大学 一种线束加工用线束剥皮装置
CN112054371A (zh) * 2020-09-12 2020-12-08 赵鹏生 一种电器线材自动剥皮接头焊接装置
CN114985646B (zh) * 2022-07-18 2022-12-16 江苏华凯比克希线束有限公司 用于柔性汽车线束的切割装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113869B1 (ja) * 1969-11-01 1976-05-04
JPS56139314U (ja) * 1980-03-18 1981-10-21
JPS5822024U (ja) * 1981-07-29 1983-02-10 三菱電機株式会社 被覆電線の皮むき・切断装置
JPS60204206A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 株式会社小寺電子製作所 自動電線切断・剥皮方法及びその装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838392A (ja) * 1971-09-17 1973-06-06
JPS5029147A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JPS5240667B2 (ja) * 1974-07-25 1977-10-13
JPS5344396A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Akishi Funayama Feed for eel culture or carp culture
US4091695A (en) * 1977-02-28 1978-05-30 Molex Incorporated Wire preparation machine with variable insulation stripping mechanism
JPS5930003B2 (ja) * 1978-03-07 1984-07-24 新明和工業株式会社 被覆線切断・被覆剥取方法および装置
GB2030898B (en) * 1978-07-04 1982-06-16 Burndy Corp Electrical lead transfer unit
JPS5526026A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Hirakawa Electric Wire Mfg Co Method of and device for identifying damage of conductor due to separation of insulating film
DE2836438C2 (de) * 1978-08-19 1982-11-18 Wernicke & Co GmbH, 4000 Düsseldorf Rohschablone zum Herstellen einer den Umfang eines Brillenglases bestimmenden Fertigschablone und Anwendung der Rohschablone
US4218113A (en) * 1978-08-21 1980-08-19 International Business Machines Corporation Optical fiber connector apparatus
US4260073A (en) * 1978-08-23 1981-04-07 International Business Machines Corporation Virgin toner and used toner supply apparatus and method
JPS56139314A (en) * 1980-03-29 1981-10-30 Iseki & Co Ltd Operating device for loader
JPS5919985B2 (ja) * 1980-08-28 1984-05-10 株式会社クボタ 耐熱鋳造合金
US4361942A (en) * 1980-09-23 1982-12-07 Ark-Les Corporation Terminal applying machine
JPS5813320A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 株式会社日立製作所 植物育成装置
JPS5822024A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 富士写真フイルム株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡
CH660093A5 (de) * 1982-12-03 1987-03-13 Megomat Ag Kabelkonfektionier-maschine.
US4489476A (en) * 1983-05-25 1984-12-25 Amp Incorporated Modular lead maker
JPS61154412A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 新明和工業株式会社 電線の端末処理状態検査装置
JPS61273113A (ja) * 1985-05-25 1986-12-03 株式会社 小寺電子製作所 自動被覆線切断・剥皮方法及びその装置
JPS61273114A (ja) * 1985-05-25 1986-12-03 株式会社 小寺電子製作所 自動被覆線切断・剥皮装置における被覆の切り込み・剥皮方法
JPH0692736B2 (ja) * 1985-07-23 1994-11-16 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6227279A (ja) * 1985-07-23 1987-02-05 Kodera Denshi Seisakusho:Kk 電線移送装置
US4713880A (en) * 1986-04-08 1987-12-22 Artos Engineering Company Lead making machine
JP2628631B2 (ja) * 1986-04-09 1997-07-09 アポロ精工株式会社 ワイヤストリツパー装置及びこれを用いた自動配線装置
JP2870761B2 (ja) * 1988-07-04 1999-03-17 日本エー・エム・ピー株式会社 電気ハーネスの製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113869B1 (ja) * 1969-11-01 1976-05-04
JPS56139314U (ja) * 1980-03-18 1981-10-21
JPS5822024U (ja) * 1981-07-29 1983-02-10 三菱電機株式会社 被覆電線の皮むき・切断装置
JPS60204206A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 株式会社小寺電子製作所 自動電線切断・剥皮方法及びその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0365691A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111843400A (zh) * 2020-08-14 2020-10-30 惠州市成达电子有限公司 一种耳挂式耳机的生产方法
CN111843400B (zh) * 2020-08-14 2021-11-19 惠州市成达电子有限公司 一种耳挂式耳机的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0135616B1 (en) 1998-06-15
DE68927608D1 (de) 1997-02-13
NO179887B (no) 1996-09-23
NO895191D0 (no) 1989-12-21
EP0365691B1 (en) 1997-01-02
NO895191L (no) 1990-02-22
NO179887C (no) 1997-01-02
EP0365691A1 (en) 1990-05-02
EP0365691A4 (en) 1993-09-15
DE68927608T2 (de) 1997-07-31
KR900701020A (ko) 1990-08-17
CA1329981C (en) 1994-06-07
US5038457A (en) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989010619A1 (en) Harness manufacturing apparatus
US5797299A (en) Wire cutting and stripping mechanism
CN108808420B (zh) 一种双头剥线压端子穿塑壳机
CN111509519A (zh) 一种适用于多芯细导线的自动去皮穿入压接装置
CN106257600B (zh) 电线绞合装置
JP6480816B2 (ja) 電線処理装置
CN102474063A (zh) 端子插入装置
CN109093393B (zh) 线束剥切沾锡设备
US3881246A (en) Method and apparatus for facilitating the positioning of the free end sections of a plurality of leads in a plurality of grooves
JP2000287326A (ja) 電線ストリップ装置
US6289573B1 (en) Apparatus for making up a cable
EP0930683A3 (en) Wire stripper
CN108772894A (zh) 用于蝶缆的裁切装置
US5689874A (en) Wire cut and strip mechanism
CN107959209B (zh) 一种高精度电缆自动剥头压接机
GB2121328A (en) Terminal forming apparatus
CN109290433A (zh) 一种新型管材冲孔装置
JPH0578883B2 (ja)
JP4467245B2 (ja) 電線受け渡し装置
CN219418588U (zh) 一种双绞线制造设备
JP3830585B2 (ja) 電線端末処理装置
CN216162104U (zh) 一种自动剥线机
CN220456870U (zh) 一种电子线束加工用剥皮沾锡机装置
CN217507896U (zh) 一种自动剥线压接管型端子机
CN209380263U (zh) 一种机械加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989905207

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989905207

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989905207

Country of ref document: EP