JPS61154412A - 電線の端末処理状態検査装置 - Google Patents

電線の端末処理状態検査装置

Info

Publication number
JPS61154412A
JPS61154412A JP59277694A JP27769484A JPS61154412A JP S61154412 A JPS61154412 A JP S61154412A JP 59277694 A JP59277694 A JP 59277694A JP 27769484 A JP27769484 A JP 27769484A JP S61154412 A JPS61154412 A JP S61154412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
processing state
stripping
wire terminal
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59277694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324122B2 (ja
Inventor
池知 正弘
中田 憲嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP59277694A priority Critical patent/JPS61154412A/ja
Publication of JPS61154412A publication Critical patent/JPS61154412A/ja
Publication of JPH0324122B2 publication Critical patent/JPH0324122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、被覆剥取処理を施して芯線を裸出させた電
線端末の処理状態を検査する装置に関し、特に自動端子
圧着装置に用いられてそのような検査を行なうための装
置に関する。
(先行技術の説明) 電線端末の被覆を剥取る処理工程と、その剥取部分に端
子を圧着する処理工程とから成る端子圧着処理を連続か
つ自動的に行なうようにされた自動端子圧着装置におい
て、被覆剥取処理が良好に行なわれたかどうかを検査す
るために、従来、例えば第1図に示すような検出ブラシ
を用いた検査が行なわれている。この検出ブラシは1対
の板ばね電極1.2から構成され、これらの板ばね電極
1.2は、被覆が剥取られて裸出した芯線部分3がその
間を通過するように、自動端子圧着装置の処理経路(電
線端末の移送経路)上に配置される。
板ばね電極1.2は、例えば第1図に示すように、常時
は微小距離離間して非導通状態に保たれ、その離間部分
を両板ばね電極1,2を押分けながら芯線部分3が通過
するとき、導通があれば剥取良好と判別し、依然として
非導通状態であれば芯線が裸出していないものとして剥
取不良と判別している。また板ばね電極1.2は、常時
は一部接触して導通状態に保たれることもあり、この場
合はその接触部分を両板ばね電極1,2を押分けながら
芯線部分3が通過するとき、依然として導通があれば剥
取良好と判別し、非導通状態となれば剥取不良と判別す
る。
ところで、このような検出ブラシを用いた従来の検査方
法においては、検査ミスや後の端子圧着処理工程におけ
る圧着不良の誘発を回避するため、電線の径や板ばね電
極のばね定数(押付力)に応じた微細な調整を行なう必
要があり、煩雑であるとともに、微調整の程度により自
動端子圧着装置の作動の安定性が左右されるという問題
点があった。例えば、大径の電線で芯線のこしが強い場
合に板ばね電極の押付力を弱くすると、裸出芯線部分3
が片側の板ばね電極(例えば電極1)のみを押上げて両
板ばね電極1.2間を通過してしまうことがあり、これ
により検査ミスを発生することがある。また逆に、芯線
のこしに比べて板ばね電極の押付力が強いときは、裸出
芯線部分3が両板ばね電極1.2間を通過するときに芯
線が押し曲げられてしまい、後の処理工程において端子
圧着ミスを誘発する。
(発明の目的) それ故に、この発明の目的は、非接触で裸出芯線に影響
を及ぼさないとともに、任意の径の電線に対し無調整で
適用し得る、電線の端末処理状態検査装置を提供するこ
とである。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、この発明においては、2つの
検知手段を被l剥取処理のための経路上に配置するとと
もに、該検知手段の出力を判定手段に入力して被覆剥取
状態の良否を判定するような構成を採用している。上記
2つの検知手段は、上記経路トにて電線端末の裸出芯線
部および残留被覆部の通過をそれぞれ非接触で検知して
、その通過の時間に対応した良さの第1および第2の通
過信号をそれぞれ導出するよう構成され、上記判定手段
は、第1および第2の通過信号の長さを比較して、その
差が所定値より大きいとき剥取層と判定し、所定値以下
のとき剥取不良と判定するよう構成される。
(実施例の説明) 第2図は、この発明による電線の端末処理状態検査装置
の一実施例を示す概略説明図である。被覆剥取処理が施
された電線端末4は、一対の搬送爪5a、5bにより根
元を把持されて、処理経路6上を実線矢印で示す如く左
側(上流)から右側(下流)へと移送される。例えば、
前述の自動端子圧着装置であれば、図示の上流側には被
覆剥取処理部が存在し、下流側には端子圧着処理部が存
在する。
この発明による電線の端末処理状態検査装置は、処理経
路6に沿って移送される電線端末4の裸出芯線部7およ
び残留被覆部8の通過をそれぞれ検知するための、1組
の光電スイッチ9a、9bを有している。光電スイッチ
9aは裸出芯線部7の移動経路上に配置され、光電スイ
ッチ9bは残留被覆部8の移動経路上に配置される。
第3A図は光電スイッチ9a、9bとして拡散式反射型
のものを用いた場合の配置図を示し、第3B図は対向式
のものを用いた場合の配置図を示す。これら第3A、8
図は、第2図の移送経路6の下流側から上流側を眺めた
場合の、搬送爪5a。
5b(上流側搬送爪5aは下流側搬送爪5bの背後に隠
れて図には表われていない)に把持された電S端末4を
描いたものであり、図示の場合は電線端末4は充電スイ
ッチ9a、9bと対向する位置まで来ている。
第3A図に示すように、拡散式反射型の場合、各光電ス
イッチ9a、9bはそれぞれ1個のスイッチユニットA
、Bから成っており、これらのスイッチユニットA、B
は裸出芯線部7の移動経路の上方および残留被覆部8の
移動経路の上方にそれぞれ配設される。各スイッチユニ
ットA、Bは投光器と受光器とを備えており、投光器か
ら出た光10a、10bは裸出芯線部7の表面および残
留被覆部8の表面でそれぞれ反射され、受光器はこの反
射光をキャッチすると検知信号を生じる。
これらの検知信号は反射光のキャッチの間継続するので
、その長さはそれぞれ裸出芯線部7および残留被覆部8
の通過の時間と対応したちのどなる。
また第3B図に示すように、対向式の場合は、光電スイ
ッチ9a、9bはそれぞれ投光器・受光器の対A1・A
2およびB1・B2から成っている。これらの投光器・
受光器の対A1・A2およびB1・B2は、それぞれ裸
出芯線部7の移動経路および残留被覆部8の移動経路を
はさんで、光軸が一致するよう対向して配置される。光
軸が一致しているので、投光器A1.B1から出た光1
0a、10bは常時は受光器A2.82にそれぞれ入射
しているが、図示のように裸出芯線部7および残留被覆
部8がこの光10a、10bを遮断すると、受光器A2
.82は検知信号を生ずる。
これらの検知信号は光10a、10bが遮断されている
間継続するので、その長さは第3A図の場合と同様それ
ぞれ裸出芯線部7および残留被覆部8の通過の時間と対
応したものとなる。
このようにして光電スイッチ9a、9bから導出された
検知信号は、それぞれ裸出芯線部通過信号および残留被
覆部通過信号として後述の処理回路に与えられ、剥取良
否の判定のため利用に供される。
N4図はそのような処理回路を示す概略ブロック図であ
り、その各部の波形を第5図の波形図に示す。処理回路
は、第5図(1)に示すクロックパルスを発生するクロ
ック発生器と、光電スイッチ9aからの裸出芯線部通過
信号および光電スイッチ9bからの残留被覆部通過信号
をヒ記クロックとそれぞれAND処理するANDゲート
12a。
12bと、ANDゲート12a、12bの出力をそれぞ
れカウントするカウンタ13a、13bと、カウンタ1
3a、13bの出力カウント値を比較する比較演算回路
14とから構成されており、被覆剥取の良否を判定する
判定手段として機能する。
被覆剥取が良好な場合の動作について述べれば、この場
合光電スイッチ9aがら導出される裸出芯線部通過信号
は第5図(2)の実線に示す如くなり、光電スイッチ9
bから導出される残留被覆部通過信号は第5図(4)に
示す如くなる。両通過信号の時間幅は、第2図に示す裸
出芯線部7および残留被覆部8の横幅に対応するもので
ある。
ANDゲート12aは、第5 k (1)のクロック信
号と第5図(2)実線の裸出芯線部通過信号とを受けて
AND処理し、第5図(3)実線に示す信号を出力する
。またANDゲート12bは、第5図(1)のクロック
信号と第5図(4)の残留被覆部通過信号とを受けてA
ND処理し、第5図(5)に示す信号を出力する。これ
らANDゲート12a。
12bの出力信号に含まれているパルス数は、それぞれ
の通過信号の時間幅に比例している。
これらのパルス数はカウンタ13a、13bにおいてそ
れぞれカウントされ、そのカウント値は比較演算回路1
4に与えられる。比較演算回路14は両カウント値を比
較し、その差が所定値よりも大きいかどうかを判別する
。差が所定値よりも大きいときは、芯線部と被覆部とで
その横幅に十分な差があり、被覆剥取が良好に行なわれ
たということがわかる。したがってこの場合は、比較演
算回路14から剥取良を示す判定信号が出力される。一
方、差が所定値以下のときは、芯線部と被覆部とでその
横幅に十分な差がなく、被覆剥取が良好に行なわれてい
ないということがわかる。したがってこの場合は、比較
演算回路14から剥取不良を示す判定信号が出力される
。例えば上記所定値として最も簡単にピロを選択すれば
、両カウント値が等しいか否かにより剥取の良否を判定
することになる。もちろん、電線の形状に応じて、適当
な所定値を予め設定するようにしてもよい。
いま、所定値としてゼロを選択していると仮定すれば、
第5図(3)実線および第5図(5)に示すANDゲー
ト12a、12bの出力パルス数はそれぞれ6および1
2であるので、比較演算回路14は12−6>0つまり
12〉6と判定し、剥取良を示す判定信号を出力する。
次に、被覆剥取が不良な場合について述べる。
この場合は裸出すべぎ芯線部に被覆がついたままになっ
ており、光電スイッチ9aから導出される裸出芯線部通
過信号は、第5図(2)点線に示す如く、第5図(4)
の残留被覆部通過信号と同様の時間幅のものとなる。し
たがって第5図(3)点線に示すように、ANDゲート
12aの出力パルス数(=12)は、第5図(5)に示
すANDゲート12bの出力パルス数(=12)と等し
くなる。比較演算回路14は12−12=Oつまり12
=12と判定し、剥取不良を示す判定信号を出力する。
このようにして得られた被覆剥取の良否を示す判定信号
は、所定の制御を行なうために利用される。例えば、剥
取不良を示す判定信号に応答して、自動端子圧着装置の
作動を非常停止して不良電線を手動除去可能とするとと
もに、警報器を作動させてオペレータに剥取不良を通報
するようにしてもよい。また例えば、剥取不良を示す判
定信号に応答して不良電線が自動的に選別除去されるよ
う、自動端子圧着装置を構成することも可能である。
第6図および第7図は、判定手段としての処理回路(第
4図)の別の実施例を示す概略ブロック図である。これ
らの処理回路は、第4図の処理回路が芯線部、被覆部の
幅をディジタル値(パルス数)に変換したのに対し、こ
れらの幅を積分回路15a、15bを通じてアナログI
I(l圧ml)に変換するものである。
第6図の実施例において、積分回路15a、15bは光
電スイッチ9a、9bから第5図(2)。
(4)の通過信号をそれぞれ受けてこれを積分し、各通
過信号の時間幅に対応した大きさの電圧値に変換する。
これらの電圧値は、電圧比較器16に与えられる。電圧
比較器16はこれらの電圧値を比較し、その差が所定値
よりも大きいときは剥取良を示す判定信号を出力し、所
定値以下のときは剥取不良を示す判定信号を出力する。
この比較は上述した比較演算回路14(第4図)におけ
る比較と゛同様であり、その説明は省略する。
第7図の実施例は、第6図の実施例と類似しているが、
積分回路15a、15bの出力電圧値をそれぞれA/D
変換器17a、17bを通じてディジタル値に変換した
後にこれらを比較するものであるという点において、第
6図の実施例と異なっている。A/D変換器17a、1
7bの出力ディジタル値は、第5図(2)、(4)に示
す光電スイッチ9a、9bからの各通過信号の時間幅と
それぞれ対応したものとなり、比較演算回路18はこれ
らのディジタル値について上述と同様の比較動作を行な
い、剥取の良否を示す判定信号を出力する。
なお、上述の実施例においては、通過信号を導出するた
めの検知手段として最も簡便安価な光電スイッチ9a、
9bを用いたが、裸出芯線部7および残留被覆部8の°
通過を非接触で検知し、該通過の時間に対応した長さの
通過信号を出力し得る検知手段であれば光電スイッチに
限らずどのようなものであってもよい。例えば、光電ス
イッチの検出ヘッド部に光ファイバを連結した光フアイ
バセンサを使用すれば、設置スペースが狭い場合に特に
有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明においては電線端末に非
接触で検査を行なうようにしているので、従来の検出ブ
ラシによる接触検査のように電線端末、特に裸出芯線部
に影響を与えることがない。
したがって、自動端子圧着装置においては、次工程の端
子圧着が確実となる。また、裸出芯線部および残留被覆
部の幅に対応した長さの通過信号を導出して両者を比較
するものであるため、電線の太さが変っても調整が不要
である。したがって、従来のように調整不良による誤動
作を生じることはなく、作動が非常に安定している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検出ブラシを示す説明図、第2図はこの
発明の一実施例を示す概略説明図、第3A図および第3
B図は光電スイッチの配置図、第4図は判定手段として
の処理回路を示す概略ブロック図、第5図は第4同各部
の波形図、第6図および第7図は処理回路の別の実施例
を示す概略ブロック図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆剥取処理を施して芯線を裸出させた電線端末
    の処理状態を検査する装置であつて、被覆剥取処理のた
    めの経路上に配置されて、前記電線端末の裸出芯線部お
    よび残留被覆部の通過をそれぞれ非接触で検知し、該通
    過の時間に対応した長さの第1および第2の通過信号を
    それぞれ与える第1および第2の検知手段と、 前記第1および第2の通過信号の長さを比較して、その
    差が所定値より大きいとき剥取良と判定し、所定値以下
    のとき剥取不良と判定する判定手段とを備える、電線の
    端末処理状態検査装置。
  2. (2)前記検知手段は光電スイッチである、特許請求の
    範囲第1項記載の電線の端末処理状態検査装置。
  3. (3)前記判定手段は、前記第1および第2の通過信号
    の期間だけ所定のクロック信号をそれぞれカウントする
    第1および第2のカウンタと、前記第1および第2のカ
    ウンタのカウント値を比較する比較演算回路とを含む、
    特許請求の範囲第1項記載の電線の端末処理状態検査装
    置。
  4. (4)前記判定手段は、前記第1および第2の通過信号
    をそれぞれ積分する第1および第2の積分回路と、前記
    第1および第2の積分回路の出力電圧を比較する電圧比
    較器とを含む、特許請求の範囲第1項記載の電線の端末
    処理状態検査装置。
  5. (5)前記判定手段は、前記第1および第2の通過信号
    をそれぞれ積分する第1および第2の積分回路と、前記
    第1および第2の積分回路の出力電圧をそれぞれディジ
    タル値に変換する第1および第2のA/D変換器と、前
    記ディジタル値を比較する比較演算回路とを備える、特
    許請求の範囲第1項記載の電線の端末処理状態検査装置
JP59277694A 1984-12-27 1984-12-27 電線の端末処理状態検査装置 Granted JPS61154412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277694A JPS61154412A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電線の端末処理状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277694A JPS61154412A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電線の端末処理状態検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154412A true JPS61154412A (ja) 1986-07-14
JPH0324122B2 JPH0324122B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=17586998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277694A Granted JPS61154412A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電線の端末処理状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154412A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229379A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nippon Autom Mach Kk 被覆電線用の検出センサ
JPH0291411U (ja) * 1988-12-27 1990-07-19
US5038457A (en) * 1988-04-27 1991-08-13 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Harness producing apparatus
JPH0574119U (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 新明和工業株式会社 電線の端末処理状態検査装置
JP2008286541A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Japan Automat Mach Co Ltd 電線端末部の芯線検査装置および検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229379A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nippon Autom Mach Kk 被覆電線用の検出センサ
US5038457A (en) * 1988-04-27 1991-08-13 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Harness producing apparatus
JPH0291411U (ja) * 1988-12-27 1990-07-19
JPH0574119U (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 新明和工業株式会社 電線の端末処理状態検査装置
JP2008286541A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Japan Automat Mach Co Ltd 電線端末部の芯線検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324122B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030141875A1 (en) Method and apparatus for testing cables
JPH05215801A (ja) ミクロ配線検査の際の検査エラー認識方法
JPS61154412A (ja) 電線の端末処理状態検査装置
JPH0830728B2 (ja) 耐圧検査方法及び装置
JP3020015B2 (ja) 電線の端末部処理状態検査方法
JP2532025Y2 (ja) 電線の端末処理状態検査装置
US4754134A (en) Method of and apparatus for inspecting a stripped wire end
US4446422A (en) Methods of and apparatus for detecting, measuring, and classifying insulation defects
JPH06225423A (ja) 電線端部の皮剥加工検査装置
CN101896827A (zh) 用于钝化完整性测试的嵌入式结构
JPH0545405A (ja) ケーブルの部分放電測定方法
JP3190158B2 (ja) 絶縁体の欠陥または不純物の検出方法
JPH02183917A (ja) フラットケーブルの導体位置測定方法
JP3624879B2 (ja) 同軸ケーブルの検査方法および同軸ケーブルの検査装置
JPH0375803B2 (ja)
JPH02124453A (ja) 基板のメッキ検査方法および基板のメッキ検査装置
JPH0411180Y2 (ja)
JP2002124144A (ja) ワイヤーハーネス装着部品の検査方法
JP2651305B2 (ja) 電線の端末処理検査装置
JPS6222077A (ja) 電子部品測定装置
JPH03146879A (ja) ケーブル絶縁抵抗測定の検査装置
JPS63304212A (ja) 光ファイバ用コネクタのかん合検出方式
JPH0882648A (ja) 接続ケーブルの断線検出装置
JPH06222101A (ja) コイル試験方法とその方法に用いる装置
JPH05281297A (ja) 半導体装置のテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term