WO1988005420A1 - Trim cover for seat - Google Patents

Trim cover for seat Download PDF

Info

Publication number
WO1988005420A1
WO1988005420A1 PCT/JP1988/000042 JP8800042W WO8805420A1 WO 1988005420 A1 WO1988005420 A1 WO 1988005420A1 JP 8800042 W JP8800042 W JP 8800042W WO 8805420 A1 WO8805420 A1 WO 8805420A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trim cover
trim
slug
skin
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Muneharu Urai
Original Assignee
Tachi-S Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi-S Co., Ltd. filed Critical Tachi-S Co., Ltd.
Priority to GB8817644A priority Critical patent/GB2208354B/en
Priority to EP88901095A priority patent/EP0300043B1/en
Publication of WO1988005420A1 publication Critical patent/WO1988005420A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5883Seat coverings attachments thereof by sewing, stitching or threading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat body and a similar seat body. According to the present invention, the seat body can be easily and beautifully finished, and the number of man-hours can be reduced, thereby reducing costs. obtain.
  • -Fig. 13 and Fig. 14 show the trim cover of the front back (F nose) of the vehicle seat as an example, and Fig. 13 shows the material (skin). , Edging, and backing fabric) are spread out on a flat surface, and are divided into four parts: 1, vigorously on both sides 2, and upper 3, and these parts are cut and cut.
  • the part 2 is three-dimensionally joined by sewing or the like, so that the powerful part 2 has a three-dimensionally shaped bucket part.
  • Lines a, b, and c in cuff 2 in FIG. 13 and lines a, b ', and c' in clog 3 and top 1 are joined at a, b, and c in FIG. Since it is three-dimensional, each part in Fig. 13 has been developed into a plane taking into account the three-dimensional shape and cut.
  • Fig. 15 and Fig. 16 show the trim cover of the front cushion (FZC) of the vehicle seat body. Same as Fig. 13 and Fig. 14. No. In Fig. 15, the reason why the maggot 1 is a plane and is cut longer by the upper and lower parts is that it is formed into the curves a, b, and c in Fig. 16.
  • the front back and front cushion of the seat body are formed of at least four parts each, and the illustration is omitted, but the rear seat
  • the trim cover is made up of a larger number of parts, and cutting of each part causes material loss and material loss at each joint part. Joining the parts requires skill and is a manual operation, which increases the man-hours and the finishing accuracy, which leads to defects due to wrinkles and other wrinkles. I have.
  • an object of the present invention is to provide a new seat cover trim that solves the above-mentioned conventional problems.
  • the present invention relates to a stacked body of a sheet-padding-backing base cloth, which is formed by spreading a flat part of a bucket sheet, a side part, a top part, or an upper part or a rear part.
  • a stack of composite lines separating the above parts was formed in the form of grooves existing on the upper surface side, and a three-dimensional shape was given by bending at these grooves. This is also in the special trim cover of the seat body.
  • FIG. 1A is a plan view of a modification of the front back of FIG. 1
  • FIG. 1A is a front view of a modification of the front back of FIG. 1.
  • 3D is a perspective view of a three-dimensionally molded backpack.
  • Fig. 3 is a plan view of one material of the front cushion developed on a plane.
  • Fig. 4 is a three-dimensional molded part of the front cushion.
  • Fig. 5 and Fig. 6 are partial cross-sectional views of the trim cover fused at the joint
  • Figs. 7 and 8 are cross-sectional views along the line ABC in Fig. 2
  • Fig. 9 is a cross-sectional view taken along line c-d in Fig. 4, Fig.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line ef in Fig. 1, and Fig. 11 is a g-h cross-section of Fig. 2.
  • Fig. 12, Fig. 12 is a sectional view of Fig. 2, Fig. 13 and subsequent figures relate to the conventional example, Fig. 13 is a plan view of a conventional trim cover, and Fig. 14 is a trim.
  • FIG. 15 is a perspective view of the cover, and FIG. 15 is a front view showing each portion cut into a plane.
  • FIG. 1 shows the front back in which one material (skin, edging, backing fabric) is flattened
  • Fig. 2 shows the front in Fig. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view of a three-dimensionally shaped backpack.
  • One piece of skin material includes a pre-thin ⁇ ⁇ lining and a backing fabric laminated in three layers.
  • FIG. 5 Cross sections along the lines A, B, C, D, E and F in Fig. 1 are shown in Fig. 5 or Fig. 6.
  • Fig. 5 and Fig. 6 Three layers of skin 5, padding 6, and backing fabric 7, and joined by mature fusion (high frequency, ultrasonic wave, hot press, and other mature fusion methods).
  • a triangular groove V connected by w is formed. This joint may be formed by sewing.
  • These joints are made of fused ⁇ -shaped strips, thin lines or dotted lines of unsealed lines, and ⁇ sewing.
  • These grooves V are bent as shown in FIG. 7 or FIG. 8, respectively. This is, for example, the cross section along the line A--B--C in FIG.
  • FIGS. 11 and 12 show cross-sectional packet portions g_h and i-j of FIG. 2, respectively.
  • the bending angle is larger than that in Fig. 1 with respect to the plane, the joint is lowered, the skin 5 is pulled in, and the sepal part 2 forms the bucket part, and the wrinkles are formed. The occurrence of is prevented.
  • the right side of the 3 ⁇ 4 ' ⁇ 6 6 6, the backing fabric 7 is not provided, and only the outer skin 5 has the joint w groove V so that it can be formed into a three-dimensional shape.
  • one palm 5 can be used for the coconut palm, and the padding 6 and the backing base cloth 7 can be deleted except for the seating portion.
  • Fig. 10 shows the e-f cross-section of Fig. 1 or Fig. 2.
  • the upper part 3 is not stretched but the mesh of Fig. 2 (the part V in Fig. 10).
  • the epidermis is stretched It is molded.
  • Fig. 9 shows that the above-mentioned material has been stretched, the thickness has been stretched from T, it has become thinner as t, and the length has been extended by two.
  • An example is the c-d section in Fig. 4.
  • Lines A-C, ⁇ - ⁇ , D, E, and F in Fig. 1A are connections by ripening or sewing.
  • the lines d ', e ⁇ ' and ⁇ - ⁇ which are extensions of the lines D, E and F, are crossed and sewn, so the lines D, E and F are more loose than the line B-B Not at all. Since the B-B line is pulled inward during assembly, the B-B line is at the bottom of the valley, and if e and ⁇ ⁇ 'are short to the upper hollow, it will be drawn into the valley and from the outside. You can make it invisible.
  • FIG. 1A shows an example of sewing without fraying a line that stops in the middle, such as both ends of the D, E, F or B-B line.
  • Examples of types include pipe sewing, lockstitching, reverse stitching, etc., and can be applied to other examples.
  • -Fig. 3 is a drawing in which one piece of material is unfolded on a flat surface of the front 'solution
  • Fig. 4 is a three-dimensional perspective view of the three-dimensional molding. The description is omitted because it is the same as or the application of the description of FIG. 1 and FIG. Cut off the triangular hatched part of the rear beveled part 4 in Fig. 3 or bend it outward to form a corner part.
  • the material with flat surface shown in FIG. 1 or FIG. 3 is formed into a three-dimensional shape as shown in FIG. 2 or FIG.
  • the groove V If it is molded into the skin, it can be molded according to the required three-dimensional shape specification.
  • connection of a-b-c in Fig. 14 is not shown, but the part in contact with the mold is a convex part, but it is shown in Figs. 7 and 8.
  • the joint w has no protrusions and conforms to the outer shape of the mold, so it is easy and reliable to adhere to the ⁇ return ⁇ of the seat body, and the shape after molding is accurate. Can be retained.
  • the present invention is not limited to a trim cover of a knuckle sheet, but may be similar to a slat, or even a seat other than a seat body, for example, a product in a vehicle, furniture, or the like. It can be applied to any applications.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書
座席体の ト リ ム カ バー 技術分野
本発明 は、 車両用座席体及びこ れに類す る座席体に 係 り 、 本発明 に よれば座席体を容易 に美麗に仕上げ、 し か も工数を削減 し て、 コ ス ト を低減 し得る。
背景技術
座席体の ト リ ムカ バーの従来技術に つ いて、 第 13図 よ り 第 16図に従っ て説明す る。
-第 13図、 第 14図は一例 と し ての車両用座席体の フ ロ ン ト バ ッ ク (F ノ Β )の ト リ ム カ バ一を示 し、 第 13図は、 材料(表皮、 ヮ ディ ン グ、 裏基布)を平面に展開 し た も のをみ ごろ 1 、 両側部の力 く 2 、 上部み ごろ 3 の 4 部 分に分割、 裁断 し、 こ れ ら の部分は第 i 4図の略斜視図 に示す如 く 、 立体的に ミ シ ン縫い等に よ り 結合 し た も ので、 力 く 部 2 はバケ ツ ト 部を立体的に成形 し て い る。 第 13図のが く 2 の a、 b、 c 線 と 上部み ごろ 3 と み ご ろ 1 の a 、 b '、 c' 線 と は、 第 14図では a、 b、 c 部 で結合 し 、 立体的と な る ので、 第 13図の各部分は立体 を考慮に入れて平面に展開 し 、 裁断 さ れた も のであ る。
第 15図、 第 16図は、 車両用座席体の フ ロ ン ト ク ッ シ ョ ン (F Z C )の ト リ ム カバ一を示 し 、 各部分の構成 と 立 体成形に つ いては、 第 13図、 第 14図 と 同様であ る。 第 1 5図において、 みごろ 1 は平面で、 上下各々 分だけ 長目 に裁断してあ るのは、 第 1 6図で a、 b、 c の曲線 に成形されるか らであ る。
上述し た如 く 、 座席体の フ ロ ン ト バ ッ ク 、 フ ロ ン ト ク ッ シ ョ ンは、 少な く と も各々 4 部分で搆成され、 図 示は省略したが、 後部座席の ト リ ムカバーは、 更に多 く の部分点数で構成され、 各部分の裁断による材科ロ ス及ぴ各部分結合部の材料ロスが発生し、 立体に成形 する ために、 ミ シ ン などで各部分を锆合する には熟練 を要し、 手作業であるので、 工数も多 く な り 、 仕上精 度にパラ ッキがあ り 、 皺な どの発生によ る不良の原因 にな っている。
従 つて、 本発明は上述の従来の課題を解決し た新規 な座席体の ト リ ムカバ一を提供する こ とを目的と して いる。
発明の開示
すなわち本発明は、 バケ ツ ト シ ー ト のみごろ部、 両 側部がぐ部、 上部みごろ部ま たは後部がく 部を、 平面 状にひろがっ た表皮— ヮディ ング—裏基布の積重体か ら成る一枚の材料で、 前記各部間を仕切る積重体锆合 線を、 上面側に存在する溝部の形と して形成し、 これ らの溝部の所で折り 曲げて立体形状を与えた こ とも特 徵とする座席体の ト リ ムカバ一にあ る。
図面の簡単な説明
第 1 図よ り 第 1 2図は本発明に係り 、 第 1 図は 1 枚の 材料か ら成る フ ロ ン ト バ ッ ク の平面図、 第 1 A図は第 1 図の フ ロ ン ト バ ッ ク の変形例の平面図、 第 2 図は第 1 図.の フ ロ ン ト バ ッ ク を立体成形 し た斜視図、 第 3 図 は フ ロ ン ト ク ッ シ ョ ン の 1 枚の材料を平面に展開 し た 平面図、 第 4 図は こ れを立体に成形 し た斜視図、 第 5 図、 第 6 図は結合部で熟融着さ れた ト リ ム カ バー の一 部断面図、 第 7 図及び第 8 図は第 2 図の A B C線上の 断面図、 第 9 図は第 4 図の c一 d 断面図、 第 1 0図は第 1 図、 第 2 図の e— f 線の断面図、 第 1 1図は第 2 図の 一部 g - h 断面図、 第 1 2図は第 2 図の 断面図、 第 1 3図以降は従来例に関 し、 第 1 3図は従来の ト リ ム カ バー の平面図、 第 1 4図は ト リ ム カ バ ー の斜視図、 第 1 5 図は平面状に裁断 し た各部分を示す正面図、 第 1 6図は ミ シ ン等に よ り 結合 し た ト リ ム カ バーの斜視図であ る, 発明を実施す る ため の最良の形態
次に、 本発明の実施例に つ き 、 第 1 図よ り 第 i 2図を 参照 して説明す る。
第 1 図は フ ロ ン ト バ ッ ク を 1 枚の材料(表皮、ヮ デ ィ ン グ、 裏基布)を平面に展開 し た図面を示 し 、 第 2 図 は第 1 図の フ ロ ン ト バ ッ ク の形状に立体成形 し た斜視 図であ る。 1 枚の表皮材料と し ては表皮に 予 じ め薄い ヮ デイ ン グ、 裏基布を 3 層 に ラ ミ ネ ー ト し た も の も含 む。
第 1 図の A、 B、 C、 D、 E、 F の線上の断面は、 第 5 図又は第 6 図に示す。 第 5 図と第 6 図ほ表皮 5 、 ヮディ ング 6 、 裏基布 7 の三層で、 熟融着(高周波、 超音波、 ホ ヅ ト プ レス、 その他の熟融着法)で锆合部 w で結合されている 3 角 状の溝部 V が形成されてい る。 こ の結合部は ミ シ ン縫 いで形成されたもの と しても よい。
これ ら の結合部(つま り 各部分の境目) w の融着さ れた籙はせま い帯状、 細い線ある いは点状の違繞線及 ぴミ シ ン縫いなどである。 こ れらの溝部 V は、 それぞ れ第 7 図又は第 8 図の如 ぐ折り 曲げられる。 これがた と えば第 2 図の A — B — C線上の断面である。
さ ら に、 第 1 1図と第 1 2図はそれぞれ第 2 図の断面パ ケッ ト部 g _ h、 i— j を示す。 第 1 1図は第 1 2図よ り 折 り 曲げ角度が平面に対し大き く 、 結合部 が下がつ て 表皮 5 が引 き込まれて、 がく 部 2 がバケ ト部を成形 し、 皺の発生を防止している。 第 1 1図と第 1 2図に於い て ¾'の右側の ヮ デイ ン グ 6 、 裏基布 7 が無く 表皮 5 の みでも結合部 w 溝部 V があ る ので立体に成形できる。 同様に図示は省略したがリ ヤシ一 ト についても 1 枚の 表皮 5 を使用し着座部以外はヮ ディ ング 6 、 裏基布 7 を削除でき る。
第 2 図の網目で示した部分は、 がく 部 2 (パケ ッ ト M ) がみ ごろ 1 、 上部み ごろ 3 に対して伸ばされて成 形されてい る。 第 1 0図は第 1 図又は第 2 図の e— f 断 面を示し、 上部み ごろ部 3 は表皮が伸ばさ れてないが 第 2 図の網目の鄧分(第 1 0図の V 部の表皮)は伸ばさ れて成形 さ れて い る。
上記の材料が伸ばさ れて い る 状態と は、 第 9 図は厚 さ が T か ら伸ばさ れて、 t と な っ て薄 く な り 、 長さ し が 2だけ伸びてい る こ と を示 し 、 第 4 図の c— d 断面 がその例であ る。
第 1 A図の A — C線、 Β — Β線、 D、 E、 F 線は熟 融着或い は ミ シ ン縫い に よ る 結合であ る。 ミ シ ン縫い の場合は D、 E、 F 線の延長の d '、 e ϊ ' と Β — Β 線は交叉 し て縫 う ので、 D、 E、 F 線は B — B線よ り ほつれる こ と はな い。 B — B 線は組立時に内側に引張 ら れ る ので、 B — B線は谷底と な り 、 前記上部み ごろ 部への 、 e 、 ΐ ' が短い と 谷に引 き 込ま れて外部か ら見え な く す る こ と がで き る。 第 1 A図は D、 E、 F 線又は B — B線の両端の如 く 途中で止る線を ほつれる こ と な く 縫 う こ と を示す例であ り 、 使用す る ミ シ ンの 種類の例 と し ては管縫い、 本縫い、 返 し縫い等を使用 し 他の例に も応用で き る。 - 第 3 図は フ ロ ン ト ク 'ソ シ ョ ンを 1 枚の材料を平面に 展開 し た図面で、 第 4 図は、 それを立体に成形 し た立 体斜視図であ る。 前記第 1 図、 第 2 図の説明 と 同様又 はそ の応用 であ る か ら説明 は省略す る。 第 3 図の後部 が く 部 4 の 3 角状の斜線部分は切 り 取る か、 又は外側 に 曲げて コ ー ナ部を成形す る 。 外側に曲 げた部分を縫 う か又は ゥ レ タ ン モ ール ドの 凹部に挿入 し 接着す る 。 F / B その他で も必要部分に応用す る こ と が出来る。 即ち本方式は 1 枚の表皮を使用 し表皮の伸びが少ない ので形状が出来に く い、 或いは表皮は伸びて も シ ヮが 出る等の場合は必要によ っては部分裁断を行い、 余分 の表皮を削除或いは必要に応じその両側を縫い合わせ、 又は不足部には別表皮を縫い付けて立体成形とする場 合も含むのであ る。 なお、 上記説明においては、 ま ち 部(座席の周側部)については言及していないが、 通常、 必要に応じてま ち部が、 がく 、 みごろの外端に取付け られ、 表皮と してフ レ ーム、 ク ッ シ ョ ン等の架材に被 装される。
本究明による と、 第 1 図あ る いは第 3 図の平面伏の 材料が第 2 図あ る いは第 4 図の如 く 立体に成形されて いるので次の効果を有する。
a) 第- 5 図、 第 6 図の桔合部 w と溝部 V によ り 、 折 り 曲げる位置が正確に決め られる。
b ) 第 9 図の £、 或いは第 1 1図の表皮 5 の引込みな どによる変形、 これ らは材科の伸びの無い場合、 ある いは伸びが少ない場合も材料に可撓性な どが あれば成形でき る。 も ちろん材料に延びがあれば、 更に成形は容易 となる。
c ) ヮディ;ング 6 に表皮 5 が接着している場合は、 表皮のみの変形によ る皺発生はヮディ ン グと一体 であ るか ら無い。
d ) ヮデイ ングと裏基布が無く 、 表皮のみの場合、 或いは表皮と ヮディ ングのみの場合で も溝部 V が 表皮に成形 さ れていれば要求さ れる立体形状の仕 様に よ っ ては成形で き る 。
e ) 従来の第 1 4図の a - b— c の結合部は図示は省略 し たがモ ール ドに接す る 部分が凸部 と な る が、 第 7 図、 第 8 図に示す如 く 結合部 w は凸部が無 く モ ール ドの外形と 合致す る ので座席体の ゥ レ タ ン 乇 一ル ドに接着が容易で確実と な り 成形後の形伏は 正確に保持で き る。
f ) 従来の ト リ ムカ バー の欠点であ る 部品点数の削 減、 裁断 σ ス及び各部分結合の材料ロ スの削減、 作業に熟練者の必要が無 く な つ た こ と、 お よ び皺 な どの発生が無 く 、 品質が向上 し 、 コ ス ト も 低減 す る。
産業上の利用可能性
本発明 は ノくケ ッ ト シ一 ト の ト リ ムカ バ一 に限る も の でな く 、 リ ャ シ ー ト 、 さ ら に は座席体以外の類似す る 、 例えば車両の内製品、 家具な どに応用可能であ る。

Claims

請求の範囲
1 バゲ ッ ト シ ー ト のみごろ部、 両側部がく 部、 上部 みごろ部ま たは後部がく 部を、 平面状にひろがつ た表 皮— ヮディ ング—裏基布の積重体がら成る一枚の材料 で:、 前記各部間を仕切る積重体結合線を、 上面側に存 在する蓆部の形と して形成し、 これらの溝部の所で折 'り 曲げて立体形状を与えたこ とを特徵とする座席体の ト リ ム カ バー。
2 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ム力パーにおいて、 前記溝部を熱融着によ り形成したこ とを特徵とする ト リ ム カ バ一。
3 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ムカバ—において、 前記溝部を ミ シ ン鏠いによ り 形成したこ とを特徵とす る ト リ ム カ ノく一。
請求の範囲前記各項に記載の ト リ ムカバーにおい て、 前記溝部に相当する部分の表皮の伸び、 ある いは 表皮の裏基布方向への引込みによ り折曲げ部を形成し たこ とを特徵とする ト リ ムカバ一。
5 請求の範囲第 1 項ない し第 3 項に記載の ト リ ム力 バーにおいて、 前記バケ ツ ト シ一 ト各部間の锆合籙付 —近を部分的に材科全体の伸び及び変形を利用 して成形 し立体形状を与えたこ とを特徵とする ト リ 厶カバ一 c 6 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ムカバ一において、 後部がく 部ま ほみ ごろ部と両側がく 部との接する部 分の余分なはみ出 し部分を切除して、 ト リ ム カ バ ー成 形 し た こ と を特徵と す る ト リ ム カ バー。
7 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ムカ バ一 に お い て、 後部が く 部 と 両側が く 部 と の接す る コ ー ナ部を切 り 取 ら ず、 外側に折曲 して ウ レ タ ン モ ール ドの 凹部に挿入 し接着 し た こ と を特徵と す る ト リ ム カバー。
8 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ム カ バー にお いて、 ト リ ム カ バ ーを成形後、 ウ レ タ ン モ ー ル ド に接着 し、 ト リ ム カ バ ー の成形形状を保持 し た こ と を特徴と す る ト リ ム カ バ ー。
9 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ム カ バー にお いて、 部分的に ヮ ディ ン グ或い は裏基布を削除 し た こ と を特 徵 と す る ト リ ム カ バー。
1 0 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ムカバー において、 み ごろ部( 1 )、 上部み ごろ部( 3 )、 左右が く 部( 2 )の 各部分か ら成 り 、 前記み ごろ部 と 前記上部み ごろ部 と の間に前記結合部の線 と 溝部( B - B )を形成す る と 共 に、 前記み ごろ部にはそ の表皮が伸ばさ れた状態で数 条の縦の溝部(D、 E、 F )を形成 し た こ と を特徵 と す る ト リ ム カ バ ー。
1 1 請求の範囲第 1 項記載の ト リ ムカ バー にお いて、 前記み ごろ部の数条の縦の溝部(D、 E、 F )の先端 ( d \ e '、 Γ )が前記結合部の線と 溝部(B — B )を こ え て前記上部み ごろ部の一部ま で伸びて い る こ と を特徵 と す る ト リ ム カ バ ー 。
PCT/JP1988/000042 1987-01-23 1988-01-21 Trim cover for seat WO1988005420A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8817644A GB2208354B (en) 1987-01-23 1988-01-21 Trim covers for seats
EP88901095A EP0300043B1 (en) 1987-01-23 1988-01-21 Trim cover for seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252087 1987-01-23
JP62/12520 1987-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988005420A1 true WO1988005420A1 (en) 1988-07-28

Family

ID=11807617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000042 WO1988005420A1 (en) 1987-01-23 1988-01-21 Trim cover for seat

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0300043B1 (ja)
AU (1) AU600095B2 (ja)
DE (2) DE3890026C2 (ja)
GB (1) GB2208354B (ja)
WO (1) WO1988005420A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064687A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社タチエス シートトリムカバーの製造方法
US10343567B1 (en) * 2018-01-11 2019-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Seat covering and method of forming same
EP3530519A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cover with geometric pattern

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259003A (en) * 1991-08-14 1993-03-03 Cmi Upholstery is performed by shaping material and sealing one or more edges thereof by welding
FR2700146B1 (fr) * 1993-01-07 1995-03-10 Bfa Perfectionnements aux dispositifs d'accrochage des bords des coiffes de coussins de sièges sur les armatures de ces sièges.
FR2931111B1 (fr) * 2008-05-16 2015-07-03 Cera Procede de realisation d'une matelassure de garnissage d'un element de siege de vehicule automobile par pliage d'une zone de coin
DE102009006985A1 (de) * 2009-01-31 2010-08-05 Volkswagen Ag Bezug für ein Ausstattungsteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160798U (ja) * 1984-09-20 1986-04-24
JPH0666783A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Anatsuku:Kk ステンレス鋼酸洗浄液中の硝酸、弗酸の濃度測定方法および濃度測定装置
JPH0620900U (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 松下電工株式会社 天井収納はしご
JPH0636798U (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 ジューキ株式会社 カッタ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7431480U (de) * 1975-01-02 Haeussling H Materialbahn, insbesondere zur Abdeckung von Polstersitzen oder dergleichen
DE1090112B (de) * 1953-02-03 1960-09-29 Daimler Benz Ag Polsterbezug fuer Kraftfahrzeugsitze
DE1689981U (de) * 1954-05-29 1954-12-23 Kurz G M B H Polster.
CH344533A (de) * 1955-02-03 1960-02-15 Agricola Reg Trust Polster, Verfahren zu seiner Herstellung und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
DE2229732A1 (de) * 1972-06-19 1974-01-10 Volkswagenwerk Ag Sitzlehnenbezug
DE7531387U (de) * 1975-10-03 1976-03-25 Bobel, Ewald, 4900 Herford Sitzauflage
AU573162B2 (en) * 1984-02-15 1988-05-26 Tachikawa Spring Co. Ltd. Method of manufacturing a seat
AU575994B2 (en) * 1984-09-29 1988-08-11 Tachikawa Spring Co. Ltd. Trim cover assembly for vehicle seat
JPS61131784A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 株式会社タチエス 車両用シ−トの表皮部材
JPS61226084A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 株式会社タチエス 車両用座席の表皮部材とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160798U (ja) * 1984-09-20 1986-04-24
JPH0666783A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Anatsuku:Kk ステンレス鋼酸洗浄液中の硝酸、弗酸の濃度測定方法および濃度測定装置
JPH0620900U (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 松下電工株式会社 天井収納はしご
JPH0636798U (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 ジューキ株式会社 カッタ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0300043A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064687A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社タチエス シートトリムカバーの製造方法
US10343567B1 (en) * 2018-01-11 2019-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Seat covering and method of forming same
EP3530519A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cover with geometric pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300043A4 (en) 1989-05-16
DE3890026T (ja) 1988-12-08
EP0300043A1 (en) 1989-01-25
DE3890026C2 (ja) 1993-04-15
GB2208354B (en) 1990-07-18
AU1184888A (en) 1988-08-10
EP0300043B1 (en) 1994-04-13
GB2208354A (en) 1989-03-30
AU600095B2 (en) 1990-08-02
GB8817644D0 (en) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385090A (en) Manufacture of covered foam products
JPS6018434B2 (ja) 一体成形座席体
JPS5940037B2 (ja) 座席体の製法
US6988931B1 (en) Pad with graduated thickness and very thin neckline and method for making the same
JPH0324147Y2 (ja)
WO1988005420A1 (en) Trim cover for seat
US4324004A (en) Method for making fused collars and product resulting therefrom
US3392731A (en) Brassiere pads and method of making the same
CN105815869A (zh) 一种简易拖鞋及其制造方法
US3939023A (en) Method of construction of bra pad
US4845785A (en) Hinged shoulder pad
KR930000858B1 (ko) 좌석체의 트림커버
CN217077986U (zh) 一种与枪驳领的领口自动吻合的驳领缝制模具
JPS6365322B2 (ja)
JPH0465235A (ja) 折り曲げラインをもった被覆材の構造
KR102618392B1 (ko) 원단의 연결부위에 재봉되는 이음밴드
JP2974838B2 (ja) シート用クッション体の製造方法
US254875A (en) Charles o
JPH032234Y2 (ja)
US1979231A (en) Piping, welting, or the like
JPS6255493B2 (ja)
JPH0436715B2 (ja)
JPS5962079A (ja) シ−ト表皮の製造方法
US2797416A (en) Fly for an article of dress
JPS60253486A (ja) 一体成形座席体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU DE GB JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988901095

Country of ref document: EP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3890026

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19881208

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3890026

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988901095

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988901095

Country of ref document: EP