JPS60253486A - 一体成形座席体 - Google Patents

一体成形座席体

Info

Publication number
JPS60253486A
JPS60253486A JP10764584A JP10764584A JPS60253486A JP S60253486 A JPS60253486 A JP S60253486A JP 10764584 A JP10764584 A JP 10764584A JP 10764584 A JP10764584 A JP 10764584A JP S60253486 A JPS60253486 A JP S60253486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
seat body
integrally molded
seat
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10764584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433479B2 (ja
Inventor
浦井 宗治
豊 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Spring Co Ltd filed Critical Tachikawa Spring Co Ltd
Priority to JP10764584A priority Critical patent/JPS60253486A/ja
Publication of JPS60253486A publication Critical patent/JPS60253486A/ja
Publication of JPH0433479B2 publication Critical patent/JPH0433479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、座席特にその表面を織物、編物などで座席体
の表面形状に添った形状は成形し、内部にウレタンやそ
の他のクッション材に接着して充填した一体成形座席に
関する。
従来の技術 従来の一体成形座席は表皮を1枚すなわち1種類のみ用
いて作られていた。このような従来の一体成形座席は着
座時に加わる伸びの要求度が局部的に異なることにうま
く適合していない。たとえばバケット部は着座部よシ通
常は、表皮は大きく伸ばされる。特にバケット部が座席
の側面部(マチ部)まで1体に成形された場合は、バケ
ット部の表皮は更に大きく伸ばされている。従って、大
きく伸ばされた部分を満足する1枚の表皮が伸び伸びが
大きい表皮はど一般に価格が高い。またこさらにデザイ
ン上の要求から例えば着座部とバケット部或は側面部ま
でも表皮の色彩を変える必要がある場合に、従来の一枚
表皮で部分的に色彩を変えた表皮を使用しても、成形後
は伸びの程度が部分的に異なるので成形後色彩の異なる
境の線が要求される位置に来ることは非常に困難であり
デザインを満足出来ない。
また、従来の成形座席に於いて、着座部にはデザイン上
の溝部或は、凹凸部の成形が要求されるこの形状は、表
皮を加熱し、上型と下型によって圧縮成形している。従
って、この形状を変更する場合は、表皮成形とクッショ
ン成形の上型、下型を変更しなければならず、コストア
ップと型製作に多くの時間を必要とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上述の従来技術の欠点を解決せんとするもの
であって、座席の表皮を所要形状に成形した着座部とバ
ケット部と座席側面とを玉縁を介しもしくは玉縁なしに
結合して成形した座席体に於いて、2種類以上の表皮を
使用し、これを無皮モールドまたはスラブ材などをカッ
ト成形したクッション材と接着してなる一体成形座席体
にある。
作用 このように本発明によれば、従来の一枚のみの表皮とせ
ず、表面形状に対応する又は要求仕様を満足するために
、例えば着座部、バケット部、側面部(マチ部)で異な
る表皮を使用して従来の成形シートの欠点を改善するこ
とができる。
すなわち、部分的に表皮の伸びおよびまたは色彩の異な
る2種類以上の表皮を使用して、上述の欠点を解消する
ことができる。
実施例 第1図は本発明の一体成形座席体の一例の構成を示す座
席体のクッション略中央横方向の断面を部2との結合部
で、結合にあたっては玉縁を介在させるか、あるいは玉
縁なしの場合もある。実施例は座席クッションを例示し
ているので、図示省略したが仕様によってはフロントバ
ックの後側部、ヘッドレスト部などを含むものとする。
−嬶i易織物そのまま又は、薄いウレタンをラミネート
したものでバンクコーティングなどをしないので、自体
の伸長に対応して各部位を広目(仕様によっては不要)
に裁断しておく。側面部2の形状は成形前後でさして変
化はない。これらを玉縁(図示せず)を介在させるかあ
るいは玉縁外しでミシン縫い又は高周波融着等で結合部
3で結合したものが座席表面部4である。表皮1は、1
a、1bで異なる表皮で7a部で接合されている。
第3図は第2図のX−X断面図で、側面部2の下方はせ
まく、オーバハング状をなしている。
第1図のウレタンモールド5は無皮モールド又はスラブ
材をカットしたものであシ、着座部1との接着部分は剥
離することはない。また、無皮で或は色彩の異なる表皮
を使用する(他の図も同様)。
形状は安定しておシ、コーナ部などがシャープでデザイ
ンも自由度があシ、立体的な造形製品となる。
上記接着剤は、着座部10表皮の裏側又はこれに接する
モールド5の表面の必要部分に必要量だけ塗布すること
ができるので、特に表皮自体の伸びによる表皮のしわの
発生は皆無である。また、接着によって、着座時一定部
位に変形が集中し、ウレタン5表面の折れに伴う表皮の
折れ、しわの発生する部分などは接着を避けた方がよい
接着剤は刷毛によるベタ輿シでもよく、スプレー又は多
孔板をマスクとして散布すると点状接着でもよく通気性
も阻害されることはない。まだ、モールド5予め製作し
たものを接着するので、従来の表皮真空成形一体発泡品
に比べて、不良発生は少く、ホットキュアコールドキュ
ア等何れのモールドでも使用できる。以下、本発明実施
例では同様である。
第4図はクッション材5にスラブのカット材を使用した
例で、通気性、接着性、形状などが良く、リヤシートに
適している。
第5図はクッション材のモールド5の所要部分(この例
の場合主座部凸部)にワディング6を接で1体に成形さ
れたものである。
第6図は第4図のスラブ材5の凸部形成をせずして、上
面に複数のワディング6の断片を間隔をもたせて、スラ
ブ材5に接着して上面形状を出し、ワディング6でやわ
らかいフィーリングを出した例である。なお、スラブカ
ット材5を積層して立体的な形状としてもよい。
第7図は、表皮1aとワディング6を表皮結合部7bで
結合し、さらにバケット部の表皮1bと1aを7a部で
結合し、ウレタンモールド5に接着したものである。
図示は省略したが、ウレタンモールド5とワディング6
との間には裏基布を介在させてもよい。
その場合、7b部で裏基布とウレタンモールド5の間に
すき間が生ずることがある。ウレタンモールド5とワデ
ィング6との間に裏基布を介在させた方が、デザイン形
状はシャープになシやすいが、着座部の伸びは阻害され
るので、7a−7b間及び7b−7b間の必要箇所の裏
基布に線状或は面状の切れ目を入れても良い。
又、7b部の形状は溝形状に限るものでは無く、ボタン
形状、その他の模様などを含むものである。
第8図は1bとla、’laとICが結合部7aで結合
されている着座部表皮1aと1bとは異々る表皮である
。7aの結合部はミシン縫い、高周波、超音波、接着材
などの使用によるか、或は結合部が5の凹部に接着され
ているので全く結合しなくてもよい。
第8図の1b、7a部は、モールド5に成形された溝部
に埋没して外から見ることが出来なくて、外観上有利で
ある。
以上、各図に於いて7aの結合部は図示に限るものでは
なく、例えば縫い合わせてから一方を折シ返す、或はフ
ァブリックのテープ状の両端を丸めて玉ぶち状にしたも
のを結合することなどかある。
÷惨藝ルー表皮Vは、上記の織物、編物などに限ること
なく、ビニールレザー(裏生地何首たはビニールフィル
ムのみのもの)でも上記各実施例の特徴を応用して一体
成形座席体とすることかできる。この場合、真空成形に
よって成形されたもの−rt 上 旨へ /lL度 上記までは加熱して成形され九M141の説明であるが
、要求される仕様によっては、成形後の形状を満足する
伸びを有する表面材料であれば、以上説明した本発明は
、各実施例の各図に示した断面形状“に限るものでなく
、各種の形状、デザインに対応できる。また、各実施例
図は主としてフロントクッションについて説明したが、
これに限るものでなく、フロントバック、リヤシート、
車両内装品又は家具等に適用して好適である。
本発明の座席体は、接着剤を塗布して接着したので、通
気性があシ、接着時のフィーリングが良く、立体的な成
形品であり、ミシン縫いと同じデザインの要求ある場合
は、側面部にオーバハング部を形成でき、さらには、2
種類以上の表皮を使用し、デザインの多様化、コスト引
下げ、或は従来のモールドと表皮の一体発泡座席体に比
し、不良発生が少なくてすむ効果がある。
また、表皮に体裁の悪い切れの原因となるしわの発生が
少く、要求される仕様、デザインにもよるが、表皮の費
用を安くすることができ、また、伸びの良くない表皮材
も使用でき、縫製組立作業が省力化されるのでコストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表皮とモールドとを接着した座席体の断面図、
第2図は袋状座席表面部の外観斜視図、第3図は第2図
のX−X線矢視の断面図、第4図は表皮とスラブカット
材との接着による例の断面図、第5図はモールドにワデ
ィングを接着した例の断面図、第6図はスラブ材にワデ
ィングを接着した例の断面図、第7図はまた別の実施例
の断面図、第8図はさらに他の実施例の断面図である。 ■・・表皮、Ia、lc・・着座部表皮、1b・・バケ
ット部表皮、2・・側面部、3・・結合部、4・・座席
表面部、5・・ウレタンモールド又はウレタンスラブ等
のクッション材、6・・ワディング、7a、7b・・結
合部。 代理人 木材正目 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 jI6図 第7図 第6図 手続補正書(自発) 昭和60年 3月 19日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 特願昭59年107645号2 発明
の名称 一体成形座席体 3 補正をする者 事件との関係 出願人名 称 立川
スプリング株式会社 4、代理人 〒100東京都千代田区有楽町−丁目8番
1号日比谷パークビルヂング519号(電話213−0
686)5、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」
、「発明の詳細な説明」、「図面 の簡単な説明」の欄および 図面 (A)明細書を次のように訂正します。 (11特許請求の範囲を別紙のように訂正。 (2) 第3頁において、第2行「でしわ」を「しわ」
と訂正、第12行「要求される」を「要求される。」と
訂正、第20行「所要形状」を「予め所要形状」と訂正
。 (3) 第4貞第j行「した」を「し或は成形しない」
と訂正。 +41 第6 唾において、第6〜7行「無我モールド
又はJを「無我モールド又は音度モールドで接着材要部
のみ皮の無いモールド或は」と訂正、第16行「る。」
を[る。第2図の]a、1bの形状、位置などは、図示
は省略するがデザインによって異なり、さらに例えば】
a或Fiibが2種以上の表皮とすることが出来る(他
の図も同様)。」と訂正。 (5)第7頁第6行「また、」を[また、接着材は熱融
Nt’4の布、フィルム、テープ状のものを熱融着させ
てもよく、」と訂正。 (6) 第9頁第7行「lb、」を削除。 (7)第10頁第4行「加熱後・・・使用し、」を「加
熱又は成形しない或は加熱成形もしないそのままの表皮
を伸してモールドに」と訂正、第7行「断面形状」を「
断面及び図面形状」と訂正。 (8)第11頁第16行「2」を「2.1b2」と訂正
。 (B)図面中第5図を別紙のとおり訂正します。 特許請求の範囲 1 座席の表皮を所要形状に成形した或は予め成形しな
いでN座部とバケット部と座席側面とを玉縁を介しもし
くは玉縁なしKM合して成形した座席体に於いて、2種
類以上の表皮を使用し、これはスラブ材など全カット成
形したクッション材と接着してなる一体成形座席体。 2 上記表皮と、同表皮の必要部分にワディング′又は
スラブ材を接曾した特許請求の範囲第1項記載の一体成
形座席体。 3 上記着座部を側面部まで延長して一枚の表皮で成形
した特許請求の範囲第1項記載の一体成形座席体。 4 着座部に表皮ワディングの2層或は裏基布までの3
層の必要部分を結合成形した表皮を使用した特許請求の
範囲第1項記載の一体成形座席体。 5 異なる表皮の境をクッション材に埋没して外側から
見えないようにした特許請求の範囲第1項記載の一体成
形座席体。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 座席と表皮を所要形状に成形した着座部とバケット
    部と座席側面とを玉縁を介しもしくは玉縁なしに結合し
    て成形した座席体に於いて、2種類以上の表皮を使用し
    、これを魚皮モールドまたはスラブ材などをカット成形
    したクッション材と接着してなる一体成形座席体。 2 上記表皮と、同表皮の必要部分にワディング又はス
    ラブ材を接着した特許請求の範囲第1項記載の一体成形
    座席体。 3 上記着座部を側面部まで延長して一枚の表皮で成形
    した特許請求の範囲第1項記載の一体成形座席体。 4 着座部に表皮ワディングの2層或は裏基布までの3
    層の必要部分を結合成形した表皮を使用した特許請求の
    範囲第1項記載の一体成形座席体。 5 異なる表皮の境をクッション材に埋没して外側から
    見えないようにした特許請求の範囲第1項記載の一体成
    形座席体。
JP10764584A 1984-05-29 1984-05-29 一体成形座席体 Granted JPS60253486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10764584A JPS60253486A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 一体成形座席体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10764584A JPS60253486A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 一体成形座席体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253486A true JPS60253486A (ja) 1985-12-14
JPH0433479B2 JPH0433479B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=14464437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10764584A Granted JPS60253486A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 一体成形座席体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253486A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670714A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Tachikawa Spring Co Interally molded seat body
JPS58178962U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 池田物産株式会社 シ−トのトリムカバ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670714A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Tachikawa Spring Co Interally molded seat body
JPS58178962U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 池田物産株式会社 シ−トのトリムカバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433479B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541885A (en) Method of manufacturing a vehicle seat cover
US4323410A (en) Method of manufacturing seat cushions
JPS6018434B2 (ja) 一体成形座席体
JPH0324147Y2 (ja)
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
EP0300043B1 (en) Trim cover for seat
JPH0569489A (ja) 凹面シートカバー構造
JPS60253486A (ja) 一体成形座席体
JPS6216817B2 (ja)
JPS608065A (ja) ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法
JPH0344068Y2 (ja)
JP3324247B2 (ja) 座席用表皮材
JPH0465235A (ja) 折り曲げラインをもった被覆材の構造
JPH0426080Y2 (ja)
JPS6255493B2 (ja)
JPH068799Y2 (ja) 自動車座席のトリムカバー
JPH0235663B2 (ja)
JP2671228B2 (ja) シートおよびその製造方法
JPH035353Y2 (ja)
JP3543361B2 (ja) 表皮材およびその製造方法
JPH0418470Y2 (ja)
JP2500233Y2 (ja) 表皮材
JPH032238Y2 (ja)
JP2693490B2 (ja) 車両用シートの製造方法
JPS5913919Y2 (ja) 車両用シ−ト等の外装材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term