WO1986002482A1 - Optical disc player - Google Patents

Optical disc player Download PDF

Info

Publication number
WO1986002482A1
WO1986002482A1 PCT/JP1985/000557 JP8500557W WO8602482A1 WO 1986002482 A1 WO1986002482 A1 WO 1986002482A1 JP 8500557 W JP8500557 W JP 8500557W WO 8602482 A1 WO8602482 A1 WO 8602482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
movable chassis
optical disc
disc player
container
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
You Yoshitoshi
Tsutomu Toyoguchi
Ryoji Takamatsu
Yoshiro Watanabe
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to KR1019860700347A priority Critical patent/KR940002080B1/ko
Priority to DE8585905102T priority patent/DE3578474D1/de
Publication of WO1986002482A1 publication Critical patent/WO1986002482A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/103Devices with one or more members moving linearly to and fro in chambers, any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Definitions

  • the present invention relates to an optical disk player having improved vibration resistance, and the optical disk player is suitable for being mounted on a movable object such as an automobile or an aircraft.
  • a frequency band caused by various bad conditions during running usually covers the above-mentioned resonance region. Therefore, if the in-vehicle optical disc player is damped with only the vibration isolating rubber, sound skipping occurs and the in-vehicle optical disc player cannot maintain normal operation. Therefore, as a vibration isolating mechanism for an in-vehicle optical disc player, instead of using vibration isolating rubber, for example, a suspension coil spring can be used to move the mechanical deck (optical vibrator table, etc.) Suspension) at multiple locations with respect to the frame, such as a fixed chassis or cabinet, and a damper that absorbs vibration from the power deck.
  • a suspension coil spring can be used to move the mechanical deck (optical vibrator table, etc.) Suspension) at multiple locations with respect to the frame, such as a fixed chassis or cabinet, and a damper that absorbs vibration from the power deck.
  • An anti-vibration mechanism can be considered to reduce the noise.
  • the rise of the Q value in the resonance region is remarkably small compared to an anti-vibration mechanism using an anti-vibration rubber, so that sound skipping does not occur. Is significantly improved.
  • the present invention provides a movable chassis on which an optical pickup, a turntable, and the like are mounted, supported by a coil spring at a plurality of positions with respect to the frame. Then, in the optical disk player configured to hold the movable chassis in a floating state with respect to the player, the frame and the movable bracket are used to absorb the vibration of the movable chassis.
  • a damper interposed between the chassis and the magnitude of the urging force for urging the movable chassis with respect to the frame can be changed by an adjusting operation, and the magnitude of the urging force can be varied.
  • a compensating biasing means interposed between the frame and the movable chassis, respectively, and the movable chassis with respect to the frame generated according to the mounting angle of the frame. ⁇ Neutral
  • the displacement from the equilibrium position is corrected by adjusting the magnitude of the urging force by the adjusting operation, whereby the movable chassis can be held at the neutral equilibrium position regardless of the mounting angle. It is configured as follows.
  • the filter By forming the filter in this way, the rise of the Q value in the resonance region is reduced, and the vibration resistance is improved, and sound skipping is less likely to occur. In addition, it is possible to effectively prevent the damper from deteriorating the vibration isolation characteristics, and to prevent collision between the damper and the frame without expanding the movable range of the movable chassis.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a power deck and a frame of an embodiment of a vehicle-mounted optical disk player to which the present invention is applied.
  • Fig. 2 is a front view of the mech deck and the frame shown in Fig. 1 as viewed from the direction of the arrow II-II in Fig. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BI_] II in FIG.
  • FIG. 4 is an overall perspective view of the optical disc player shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged and exploded perspective view of the damper shown in FIG. 1. '
  • FIG. 6A is an enlarged longitudinal sectional view of the damper shown in FIG. 1 in a neutral equilibrium state.
  • FIG. 6B is a sectional view taken along the line VIB—VIB in FIG. 6A.
  • FIG. 6C is a view similar to FIG. 6A in a state in which the damper has been displaced from its neutral equilibrium state in a direction orthogonal to its axis.
  • FIG. 6D is a view similar to FIG. SA with the damper displaced from its neutral equilibrium state in the axial direction.
  • FIG. 7 is an enlarged plan view of the mounting state correcting mechanism shown in FIG. 1, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along a line in FIG.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of the attached state detecting mechanism shown in FIG.
  • FIG. 10 is a view in which the optical disc player is mounted at an angle with respect to the horizontal plane of the car at a place where the player is mounted, without adjusting the correction coil spring.
  • FIG. 11 is a view similar to FIG. 10 in a state in which the optical disc is mounted on a player mounting portion of the car after the correction coil spring is adjusted.
  • FIG. 12 is a view similar to FIG. 7, showing another embodiment of the mounting state correcting mechanism.
  • -FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • FIGS. 1 to 11 show an embodiment of the present invention.
  • the mounting state of a force deck 2 to a frame 1 composed of a fixed chassis will be described with reference to FIGS. 1 to 3. Will be explained.
  • the mechanism deck 2 includes an optical pickup 6 moving along a notch (not shown) formed in the movable chassis 2a and an optical disk (not shown) serving as a recording medium. ) On which the disk (not shown) is driven to rotate by a turntable 3a mounted on the movable chassis 2a. is there. Then, the disc inserted from the direction of arrow A in FIG. 1 is turned on the turntable 3 a of the spindle motor 3 by the disc chuck 4 rotatably mounted on the tip of the up-and-down chuck arm 5. The disk is loaded by being chucked at the same time.
  • the frame 1 housed in the cabinet 30 (see Fig. 4) and attached to the player mounting point (not shown) of the car has a pair of side plates 7, 7 and these side portions 7, 7 are connected to each other.
  • This frame 1 is suspended by a movable chassis 2a with four suspension coil springs 10 and a force is applied between the side portions 7 and 7 of the frame 1 and the movable chassis 2a.
  • Is equipped with four dampers 11 for absorbing the vibration of the mechanical deck 2 adjacent to the suspension coil springs 10, respectively. 2 is held floating.
  • the frame 1 is positioned with respect to the horizontal plane H of the vehicle (see FIGS. 10 and 11).
  • An installation state correction mechanism 12 is provided for correcting the equilibrium position of the mechanical deck 2 with respect to the chassis 1 when mounted at a certain angle.
  • the mounting state correcting mechanism 12 will be described later with reference to FIGS. 7 and 8.
  • the cabinet 30 shown in FIG. 4 accommodates a frame 1 on which a mechanism 2 and the like are mounted as shown in FIG.
  • a screwdriver (not shown) is inserted through the opening 33 to rotate the eccentric cam 18 of the mounting state correcting mechanism 12 shown in FIG.
  • the damper 11 is composed of a container 11a attached to the side portions 7 and 7 of the frame 1 and a rod 1 1b fixed to the mounting hole 45 of the movable chassis 2a. It is composed of
  • the container section 11a is made of an elastic material such as rubber, and a housing space 40 for filling a viscous fluid therein is formed therein.
  • a housing space 40 for filling a viscous fluid therein is formed therein.
  • an electrophoresis section 41 projecting into the accommodation space 40 is provided.
  • the swimming part 41 has a shape in which ridges 42 for increasing viscous resistance are formed on each surface of the outer periphery of the rectangular cylindrical body, and rods 11 1b are formed around the inside thereof.
  • An engagement hole 43 is provided for press-fitting the hole.
  • the accommodation space 40 has four surfaces opposing each surface of the rectangular cylindrical body of the electrophoresis section 41, and thus has a substantially square cross section.
  • Rod 11b is, for example, a rigid mouth It may be composed of a rod body and a rubber cylindrical body fitted to the rod body.
  • the container portion 11a has a lid portion 48 on its outer side and a stove portion 44 formed as a thick and ring-shaped flange on its inner side.
  • a thin film connecting portion 49 is provided between the electrophoresis portion 41 and the tongue portion 44 so as to protrude further outside the tongue portion 44 in a donut shape.
  • a ring-shaped groove 50 having a substantially triangular cross section is formed between the stopper portion 44 and the connecting portion 49, and the width gradually becomes narrower from the opening end toward the depth direction.
  • Grooves 46 are provided around the outer periphery of the tongue portion 44 to lock the outer peripheral portions of the locking holes 28 provided in the side portions 7 and 7 of the frame 1. .
  • the groove 46 engages with an engaging recess (not shown) formed on the outer periphery of the locking hole 28 to determine the mounting angle of the container 11a in the circumferential direction. And a pair of engaging projections 47 are provided.
  • a lid portion 4 made of butyl rubber is formed.
  • the viscous fluid is sealed by bonding 8.
  • the container 11a is attached to the side plates 7, 7 of the frame 1 such that the engaging projections 47 on the flanges 44 of the container 11a are located on the same horizontal line. I have. Therefore, when the frame 1 vibrates vertically with respect to the movable chassis 2a and moves downward, for example, the container 11a also moves in a direction perpendicular to its center as shown in FIG. 6C. Move down somewhere.
  • the rod 11b fixed to the mounting hole 45 of the movable chassis 2a can be lowered together with the container 11a.
  • the connecting portion 49 is formed in a thin film shape and can be easily elastically deformed,
  • the electrophoresis part 41 of the part 11a and thus the rod 11b can be moved relatively easily in the three-dimensional direction with respect to the accommodation space 40. Therefore, the rod 11b hardly moves, and only the container 11a deforms as shown in FIG. 6C, and only the outer portion such as the stem portion 44 moves downward. . Therefore, the silicon foil in the container 11a moves upward from below the swimming part 41, and viscous resistance is generated between the two. Due to the energy dissipation due to the viscous resistance, the vibration of the frame 1 with respect to the movable chassis 2a is rapidly attenuated, and the propagation of the vibration to the power deck 2 is sufficiently interrupted.
  • the container 11a When the frame 1 vibrates in the front-rear direction (left-right direction in FIG. 3) with respect to the movable chassis 2a, the container 11a also deforms in the same manner as shown in FIG. 6C. As in the case of the vertical motion, the propagation of the vibration of Frame 1 to the mechanical deck 2 is sufficiently blocked. When the frame 1 vibrates in the left and right directions in FIG. 2 with respect to the movable chassis 2a, the container 11a also approaches the movable chassis 2a as shown in FIG. 6D, for example. Move in the direction you want. However, also in this case, the propagation of the vibration of the frame 1 to the mechanism deck 2 is sufficiently interrupted because the container portion 11a is deformed as shown in FIG. 6D. This is the same when the container section 11a moves in a direction away from the movable chassis 2a.
  • the stopper portion 44 and the lid portion 48 of the container portion 11a are provided with the container portion 11a that vibrates in accordance with the vibration of the frame 1, and the container portion 11a is attached to the climbing cashier 2a.
  • it has a stopper function and a shock absorption function when vibration exceeds the allowable limit in the axial direction of the damper 11. That is, when the stopper portion 44 of the container portion 11a further approaches the movable chassis 2a from the state shown in FIG. 6D, the movable chassis is placed on the side surface of the stopper portion 4.
  • the ridges 42 of the swimming portion 41 have a function of absorbing the impact when the frame 1 vibrates up and down or forward and backward with respect to the movable chassis 2a. I have. That is, as shown by the broken line in FIG. 6B, when the electrophoresis section 41 relatively approaches the upper surface of the accommodation space 40 due to the above vibration, the upper ridge 42 elastically elastically contacts the upper surface. Because of the contact, the impact is absorbed and further displacement of rod 11b relative to container 11a is prevented.
  • the damper 11 differs from the conventional general dambar in which the container part has two storage spaces, and the container part 11a has a single storage space 40, and the single storage
  • the energy dissipation caused by the movement of the electrophoresis section 41 with respect to the viscous fluid in the space 40 is utilized.
  • the swimming part 41 is formed into an uneven shape by forming ridges 42 on each of the outer peripheral surfaces of the rectangular cylinder, the size of the swimming part 41 is divided.
  • the effective surface area for the viscous drag increases, and the energy dissipation accompanying the transfer also increases.
  • the container portion 11a is made of a plastic rubber, if the frame 1 vibrates with respect to the movable chassis 2a, the container portion 11a also returns to its deformation, and Accordingly, vibration energy is dissipated in the butyl rubber. Therefore, although the container section 11a and the damper 11 are small, they have a large vibration absorber.
  • the mounting state compensating mechanism 12 includes a connection between the bracket 1 and the frame 1 for sliding the bracket 13. 8, two pairs of guide hooks 14 facing each other, An eccentric cam 18 for sliding the braille frame 13 along the guide hooks 14 and a locking hole 16 provided in the braille frame 13 are available.
  • a correction coil spring 17 is provided between the grandchild stop hole 15 provided in the upper part 9 of the chassis 2a. This correction coil spring 17 corrects the displacement of the force deck 2 from the neutral position relative to the frame 1 when the frame 1 is mounted at an angle to the horizontal. To apply a predetermined amount of biasing force to the movable chassis 2a, and the vibration system formed by the frame 1, the mechanical deck 2, the suspension coil spring 10 and the damper 11
  • the mounting state detecting mechanism 12 is provided between the frame 1 and the movable chassis 2a such that the symmetrical center line thereof substantially coincides with the vertical plane including the center of gravity G of the mechanism deck 2. I have. Therefore, the direction of the urging force of the capturing coil spring 17 on the movable chassis 2a is always located on the above-mentioned vertical plane, and the position of the mecha deck 2 relative to the frame 1 from the neutral equilibrium position. The deviation is configured to be almost equilibrium with this vertical plane.
  • the compensation coil spring 17 has an angle of about 10 ′ with respect to the bottom surface of the movable chassis 2 a which is the reference surface of the mecha deck 2 when the mecha deck 2 is in a neutral equilibrium state. It is arranged with.
  • the head of the eccentric cam 18 is provided with a kerf 19 for engaging a screwdriver, a screwdriver, and a screw hole 20 is provided on the bottom surface thereof. Is provided with a locking projection 21.
  • the eccentric cam 18 is screwed by the screw 24 into which the washer 23 and the biasing spring 22 are inserted. Therefore, the eccentric force 18 is pressed against the connecting portion 8 by the biasing spring 22, so that the locking ridge 21 of the eccentric cam 18 has the screw hole 25. It selectively joins any one of the plurality of grooves 26 provided on the periphery. Therefore, the centroid cam 18 is held at a predetermined rotation angle corresponding to the position of the ridge 21.
  • FIG. 3 shows the function of the mounting condition compensating mechanism 12 when the frame 1 is mounted on the player mounting point of the car at a certain angle to the horizontal plane H or parallel to the horizontal plane H of the car. Explanation will be made based on FIG. 10 and FIG.
  • the mechanism deck 2 includes the suspension coil spring 10 and the correction coil. Since the damper 11 is held at the neutral equilibrium position by the spring 17, no force is applied to the damper 11 from the movable chassis 2 a.
  • the frame 1 is mounted at a certain angle with respect to the horizontal plane H of the vehicle at the player mounting position of the vehicle, and the adjusting operation of the collection coil spring 17 of the mounting state compensating mechanism 12 is performed. If not, as shown in Fig. 10, the direction of gravity of the mechanism deck 2 with respect to the bottom surface of the movable chassis 2a, which is the reference surface, changes, and accordingly, the movable chassis is moved to the damper 11 as well. The force applied from the shear 2a deforms the damper 11 as shown in FIG. 10, so that the power deck 2 is displaced from the neutral equilibrium position with respect to the frame 1.
  • FIGS. 12 and 13 show another embodiment of the attached state detecting mechanism 12 shown in FIG.
  • the mounting state correction mechanism 12 is configured such that one end of a correction coil spring 17 ′ is engaged with a plurality of correction locking holes 34 arranged in a row in the connecting portion 8 of the chassis 1. Has been stopped. 7 and FIG. 7 by selectively stopping one end of the collecting coil spring 1 ⁇ in one of the plurality of compensating grandson holes 34. 8
  • the magnitude of the biasing force of the coil spring 17 for correction can be changed as in the case shown in Fig.
  • the mounted state detecting mechanism 12 shown in FIG. 12 and FIG. 13 is compared with those shown in FIG. 1 to FIG.
  • the simple structure and the large correction width of the mounting position of the coil spring 17 for correction have the advantage that the on-board optical disc player is required at the place where the car player is installed. It is suitable for mounting horizontally or at a large mounting angle depending on the situation.
  • the force deck 2 is held at a neutral equilibrium position with respect to the frame 1 when one end of the correction coil spring 1 ⁇ ⁇ is locked in the locking hole 3 4 located almost in the middle of 3.
  • the biasing force of the correction coil spring 17 may be configured to act on the movable chassis 2a wisely.
  • the power deck 2 when the frame 1 is mounted on the player mounting point of the car at an angle opposite to that shown in Fig. 10 with respect to the horizontal plane H of the car, the power deck 2 The position is shifted from the neutral equilibrium position in a direction almost opposite to that in the case of FIG. Accordingly, one end of the correction coil spring 17 may be locked in the locking hole 34 closer to the upper portion 9 of the movable chassis 2a, contrary to the case of FIG. .
  • the movable chassis to which the optical bi-cup adapter staples and the like are attached is supported by the coil flute at a plurality of positions with respect to the frame. Since a damper for absorbing the vibration of the movable chassis is interposed between the frame and the movable chassis, the resonance range is lower than that of the conventional case where only the vibration-proof rubber is used to support the damper. so The remarkably small initial rise improves the vibration resistance, which makes sound skipping less likely to occur.

Description

明 細 書 光学デ ィ ス ク プレーヤ
技術分野
本発明は、 耐振性が改善された光学デ ィ ス ク プレーヤに関し、 こ の光学デ ィ スク プレーヤは自動車や航空機等の可動物に搭載して使 用するに好適なものである。
背景技術
従来、 磁気テープを使用した車載用のカセ ッ ト テーププレーヤに おいては、 車内の振動により ワウ ♦ フラ ッタ等に起因して性能の劣 化が生ずるにもかかわらず、 上述の劣化が致命的なものでないため に、 その機構上、 防振対策はほとんどとられていなかった。
しかしながら、 デ ィ スク に記録された高密度の信号を光学ビ ッ ク ア ップで走査して再生する光学デ ィ スク プレーヤを自動車や航空機 等の可動物に搭載して使用する時には、 この可動物の振動によって 音飛びを起こ し易い。 そこで従来は、 プレーヤ本体を構成するメ カ デ ッ キ部分を防振ゴムを介してプレーヤのフ レーム上に載置し、 こ れによって振動に耐えるよう にして来た。 しかしこの場合、 メ カデ ツ キの共振域での Q値(Q u a l i t y Fac tor)が可なり大きな値となる こ とは避けられず、 このためどう しても正常な動作を維持する こ とが できな く なる。 しかも、 例えば自動車の場合、 走行時の色々な悪条 件によって生じる周波数の帯域は、 通常、 上記共振域を舍むこ とに なる。 従って、 防振ゴムのみで車載用光学ディ スクプレーヤを防振 すると、 音飛びなどが生じて車載用光学ディ スク プレーヤは正常な 勛作を維持できな く なる。 従って、 車載用光学デイ スクプレーヤに対する防振機構と して、 防振ゴムに替えて、 例えば、 懸垂用コ ィルばねにより メ カデッキ (光学ビ ッ クァ ッブゃタ一ンテーブル等を可動シ ャ ー シに取付けた もの) を固定シャ ー シ、 キ ャ ビネ ッ ト等のフ レームに対して複数箇 所で懸垂する とともに、 メ 力デッキの振動を吸収するダンバをフ レ ームとメ カデッキの間に介装して、 フ レームに対してメ カデッキを フ ローテ ィ ング状態に保持するよう に構成し、 これによつて、 その 振動系の横方向 (水平方向) の共振数 ί 。 を小さ く するよう にした 防振機構が考えられる。 このよう な防振機構においては、 防振ゴム による防振機構に比べて、 共振域における Q値の立ち上がりが著し く 小さ く なつて音飛びが起こ らな く なり、 このために防振性が著し く 改善される。
しかしながら、 上述のよう に構成された防振機構を有する車載用 光学ディ スク プレーヤを車に取付けた場合には、 上述したのとは異 なる以下に述べるような問題が生じる。
すなわち、 フ レームが車のプレーヤ取付箇所に車の水平面に対し てある角度をもって取付けられた場合、 メ カデッキの重力の方向が 変化するので、 メ 力デッ キがフ レームに対する中立平衡位置から位 置ずれしょう とする。 従って、 ダンバの特性上、 ダンバが弾性変形 した平衡状態になるまで、 メ カデッキはフ レームに対してその中立 平衡位置から位置ずれし、 このためにダンバの防振特性が劣化する , また、 メ 力デッキはフ レームに対して予めそ.の中立平衡位置から位 置ずれした状態にある こ とになるので、 その位置ずれ方向における 可勣シ ャ ー シと フ レーム との距離が予め小さ く なり、 その小さ く な る分だけフ レームに対する可動シ ャ ー シの上記位置ずれ方向に対す る可勛範囲が狭く なる。 発明の開示
前記問題を解决するために、 本発明は、 光学ビッ クア ップやター ンテーブル等が取付けられた可動シャ ー シをフ レームに対して複数 箇所でコ イ ルばねにより支持し、 これによつて上記プレーヤに対し て上記可動シャ ー シをフ ローティ ッグ状態に保持するよう に構成し た光学デ ィ ス クプレーヤにおいて、 上記可動シャ ー シの振動を吸収 するために上記フ レーム と上記可動シ ャ ー シ との間に介装されたダ ンパと、 上記フ レームに対して上記可動シャー シを付勢するための 付勢力の大き さを調整操作により可変する こ とが出来かつ上記フ レ ーム と上記可動シ ャ ー シ との間に介装された補正用付勢手段とをそ れぞれ具備し、 上記フ レームの取付角度に応じて生ずる上記フ レー ムに対する上記可動シャ ー シの中立平衡位置からの位置ずれを上記 付勢力の大きさを調整操作により変更して捕正し、 これによつて、 上記可動シ ャ ー シを上記取付角度にかかわらず上記中立平衡位置に 保持し得るよう に構成したものである。
このよ う に搆成する こ とによって、 共振域での Q値の立ち上がり が小さ く なって耐振性が改善され、 こ のために音飛びが起こ り に く く なる。 またダンバの防振特性の劣化を効果的に防止する こ とがで きる と共に、 フ レームに対する可動シャ ー シの可動範囲を拡げる こ とな く 両者の衝突を防ぐこ とができる。
図面の簡単な説明
第 1 図は本発明を適用した車載用光学デ ィ ス ク プレーヤの一実施 例のメ 力デッキ及びフ レームを示す概略的な斜視図である。
第 2 図は第 1 図の Π - II線の矢印の方向から見た第 1 図に示すメ 力デ ッ キ及びフ レームの正面図である。
第 3図は第 1 図の BI _ ]II線における断面図である。 第 4図は第 1図に示す光学ディ スクプレーヤの全体の斜視図であ る。
第 5図は第 1図に示すダンバの拡大しかつ分解した状態の斜視図 で る。'
第 6 A図は第 1図に示すダンバの中立平衡状態における拡大した 縦断面図である。
第 6 B図は第 6 A図の VI B — VI B線における断面図である。
第 6 C図はダンバがその中立平衡状態からその軸心に対して直交 する方向に変位した状態における第 6 A図と同様の図である。
第 6 D図はダンパがその中立平衡状態からその軸心方向に変位し た状態における第 S A図と同様の図である。
第 7図は第 1図に示す取付け状態補正機構の拡大した平面図であ 第 8図は第 7図の 線における断面図である。
第 9図は第 7図に示す取付け状態捕正機構の分解した斜視図であ る。
第 1 0図は補正用コィルばねの調整操作を行う ことな く 、 車のプ レ一ャ取付箇所に車の水平面に対して或る角度でもって光学ディ ス クプレーヤを取付けた状態における第 3図と同様の図である。
第 1 1 図は補正用コ イ ルばねの調整操作を行った後に光学ディス クプレ—ャを車のプレーヤ取付箇所に取付けた状態における第 1 0 図と同様の図である。
第 1 2図は取付け状態補正機構の別の実施例を示す第 7図と同様 の図である。 - 第 1 3図は第 1 2図の Χ ΠΙ— Χ ΠΙ線における断面図である。
発明を実施するための最良の形態 次に本発明を車載用光学ディ スクプレーヤに適用した実施例を図 面に基づき説明する。
第 1 図〜第 1 1 図は本発明の一実施例を示すものであって、 まず、 固定シャーシから成るフ レーム 1 に対するメ 力デッキ 2 の取付け状 態を第 1 図〜第 3図に基づいて説明する。
メ カデッキ 2 は、 可動シャ ー シ 2 a に形成された切溝 (図示せず) に沿って移勣する光学ビッ クア ップ 6 や、 記録媒体と しての光学デ イ スク (図示せず) を載置するター ンテーブル 3 a を有しかっこの ター ンテーブル 3 a によってディ スク (図示せず) を回転駆動する ス ピン ドルモータ 3等が上記可動シヤ ー シ 2 a に取付けられたもの である。 そして、 第 1 図の矢印 A方向から挿入されるディ スクが、 起伏可能なチヤ ッキ ングァーム 5 の先端部に回転可能に取付けられ ているディ スクチヤ ツ 4 により スピン ドルモータ 3 のターンテー ブル 3 a上にチャ ッ ク される ことによって、 ディ スクのローデイ ン グが行われるよう になっている。
一方、 キャビネ ッ ト 3 0 (第 4図参照) に収納されて車のプレー ャ取付箇所 (図示せず) に取付けられるフ レーム 1 は一対の側板部 7、 7 とこれらの側扳部 7、 7 を互いに連結している連結部 8 とか ら構成されている。 そしてこのフ レーム 1 に可勣シャ ー シ 2 a 力 4 個の懸垂用コ イ ルばね 1 0 によって懸垂される とともに、 フ レーム 1 の側扳部 7、 7 と可動シャーシ 2 a との間には、 メ カデッキ 2 の 振動を吸収するための 4個のダンパ 1 1 がそれぞれ懸垂用コ ィ ルば ね 1 0 に隣接して介装され、 これによつて、 フレーム 1 に対してメ 力デッキ 2 がフローティ ッグ状態に保持されている。
フ レーム 1 の連結部 8 と可勖シ ャ ー シ 2 a の上板部 9 との間には、 フ レーム 1 が車の水平面 H (第 1 0 図及び第 1 1 図参照) に対して 或る角度をもって取付けられる場合にシャーシ 1 に対するメカデッ キ 2 の平衡位置を補正するための取付け状態補正機構 1 2が配設さ れている。 なおこの取付け状態補正機構 1 2 については、 第 7図及 び第 8図に基づいて後述する。
第 4図に示すキャビネッ ト 3 0 には、 第 1図に示すようにメ カデ ツキ 2等が取付けられているフレーム 1 が収納されている。 そして キャビネ ッ ト 3 0 の上面に蓋体 3 1 をビス止めしているビス 3 '2を 支点として蓋体 3 1 を回動させることによって、 キャビネッ ト 3 0 の上面に設けられた調整操作用開孔 3 3を開閉し得るようになって いる。 従ってこの開孔 3 3からスク リ ュー ドライバー (図示せず) を挿入して、 第 1図に示す取付け状態補正機構 1 2 の偏心カム 1 8 を回動させ得るようになつている。
次にダンバ 1 1 の構造及び勖作を第 5図〜第 6 D図に基づいて説 明する。
次にダンバ 1 1 は、 フ レーム 1 の側扳部 7、 7 に取付けられてい る容器部 1 1 a と、 可勖シャーシ 2 a の取付け孔 4 5 に固定されて いるロ ッ ド 1 1 b とから構成されている。
容器部 1 1 a はゴム等の弾性材料から成り、 その内部には、 粘性 流体を封入するための収容空間 4 0が形成されている。 そしてこの 収容空間 4 0 のほぼ中央には、 この収容空間 4 0中に突出している 泳動部 4 1 が設けられている。 この泳勣部 4 1 は四角筒状体の外周 囲の各面に粘性抵抗を増すための突条 4 2がそれぞれ形成された形 状を有し、 その内周囲にはロ ッ ド 1 1 bを圧入嵌合させる係合穴 4 3が設けられている。 収容空間 4 0 は、 泳動部 4 1 の上記四角筒 状体の各面にそれぞれ対向する 4つの面を有するので、 断面がほぼ 正方形に搆成されている。 なおロ ッ ド 1 1 bは、 例えば、 剛体の口 ッ ド本体とこのロ ッ ド本体に嵌合されているゴム製の円筒体とから 成っていてよい。
容器部 1 1 a はその外方側に蓋部 4 8を有すると共にその内方側 に肉厚でかつリ ング状のフラ ンジとして搆成されたス ト ツバ部 4 4 を有している。 そして泳動部 4 1 とス ト ツバ部 4 4 との間には、 こ のス ト ツバ部 4 4 より も更に外側に向かって ドーナツ状に突出して いる薄膜状連結部 4 9 が設けられている。 そしてス ト ツパ部 4 4 と 連結部 4 9 との間には、 開口端から深さ方向に向かう に従って次第 に巾狭となる断面ほぼ三角形状のリ ング状溝 5 0 が形成されている。 またス ト ツバ部 4 4 の外周囲には、 フ レーム 1 の側扳部 7、 7 に設 けられた係止孔 2 8 の外周緣部が係止される溝 4 6が設けられてい る。 そしてこの溝 4 6 には、 係止孔 2 8 の外周緣部に形成されてい る係合用凹部 (図示せず) と係合して容器部 1 1 a の円周方向の取 付け角度を決めるための一対の係合用突起 4 7が設けられている。
この実施例では、 ブチルゴムから成る容器部 1 1 a の容器本体側 に予め形成されている収容空間 4 0 にシリ コ ンオイ ル(12 , 000 c S )を 充填した後、 ブチルゴムから成る蓋部 4 8 を接着することによって、 粘性流体が封入されるよう にしている。 また、 容器部 1 1 a のス ト ツバ部 4 4 における係合用突起 4 7 が同一水平線上に位置するよ う に、 容器部 1 1 a がフ レーム 1 の側板部 7、 7 に取付けられている。 従って、 フ レーム 1 が可動シャーシ 2 a に対して上下方向に振動 して例えば下方に移動する と、 容器部 1 1 a も第 6 C図に示すよう にその轴心に対して直交する方向である下方に移動する。 この時、 可動シャーシ 2 a の取付け孔 4 5 に固定されている ロ ッ ド 1 1 b も 容器部 1 1 a とと もに下方に下げられるよう にする。 しかし、 連結 部 4 9 は薄膜状に構成されていて容易に弾性変形し得るので、 容器 部 1 1 a の泳動部 4 1 ひいてはロ ッ ド 1 1 b は収容空間 4 0 に対し て相対的に容易に 3次元方向に移動するこ とができるようになって いる。 このため、 ロ ッ ド 1 1 b はほとんど移動せず、 容器部 1 1 a のみが第 6 C図に示すように変形してそのス ト ツバ部 4 4等の外側 部分のみが下方に移動する。 従って、 容器部 1 1 a 内のシリ コ ンォ ィ ルが泳勣部 4 1 の下方から上方へと移動して両者の間に粘性抵抗 が生ずる。 この粘性抵抗によるエネルギ消散のために、 可勣シヤ ー シ 2 a に対するフ レーム 1 の振動は急激に減衰してメ 力デッキ 2 へ の振動の伝播が十分に遮断される。
また、 フ レーム 1 が可動シャ ー シ 2 a に対して前後方向 (第 3図 における左右方向) に振動する と、 容器部 1 1 a も第 6 C図に示す 場合と同様に変形し、 上記上下方向の振勣における場合と同様に、 メ カデッキ 2 に対するフ レーム 1 の振動の伝播は十分に遮断される。 また、 フ レーム 1 が可動シャ ー シ 2 a に対して第 2図における左 右方向に振動する と、 容器部 1 1 a も例えば第 6 D図に示すよう可 動シャ ー シ 2 a に接近する方向に移動する。 しかしこの場合にも、 容器部 1 1 a が第 6 D図に示すように変形するので、 メ カデッキ 2 に対するフ レーム 1 の振動の伝播は十分に遮断される。 これは、 容 器部 1 1 a が可動シャ ー シ 2 a から遠ざかる方向に移動する場合も 同様である。
さ らに、 容器部 1 1 a のス ト ッパ部 4 4及び蓋部 4 8 は、 フ レー ム 1 の振動に伴われて振動する容器部 1 1 a が可攀カシヤ ーシ 2 a に 対してダンバ 1 1 の軸心方向に許容限度を越えて振動した場合のス ト ツパ機能及び衝撃吸収の機能を有している。 すなわち、 第 6 D図 に示す状態から更に容器部 1 1 a のス ト ツパ部 4 4が可動シャ ー シ 2 a に接近する と、 ス ト ツパ部 4 の側面に可動シ ャ ーシ 2 a が弾 性的に接触すると共に泳動部 4 1 の平坦な先端面が蓋部 4 8 の内側 面に弾性的に接触するので、 衝撃が吸収される と共に可動シ ャ ー シ 2 a に対するフ レーム 7 のこれ以上の相対的な接近が阻止される。 また、 泳勛部 4 1 の突条 4 2 はフ レーム 1 が可動シヤ ーシ 2 a に 対して上下方向又は前後方向に振動した場合のス ト ツバ機能及び衝 撃吸収の機能を有している。 すなわち、 第 6 B図において鎮線で示 すよう に、 上記振動により泳動部 4 1 が収容空間 4 0 の上面に相対 的に接近する と、 上側の突条 4 2 が上記上面に弾性的に接触するの で、 衝撃が吸収される と共に容器部 1 1 a に対する ロ ッ ド 1 1 b の これ以上の相対的な変位が阻止される。
上述のよう に、 ダンバ 1 1 は、 容器部が 2 つの収容空間から成る 従来の一般的なダンバと異なって容器部 1 1 a が単一の収容空間 4 0 から成り、 こ の単一の収容空間 4 0を泳動部 4 1 が粘性流体に対し て移動する こ とによって生じるエネルギ消散を利用している。 また、 泳勣部 4 1 は四角筒体の外周囲の各面に突条 4 2 をそれぞれ形成す る こ とにより凹凸形状に搆成されているので、 泳勣部 4 1 の大きさ の割にはその粘性抵抗に対する有効な表面積が増加し、 このためそ の移勛に伴う エネルギ消散も増加する。 更に、 容器部 1 1 a はプチ ルゴムで搆成されている ので、 フ レーム 1 が可動シ ャ ー シ 2 a に対 して振動すれば、 容器部 1 1 a も変形を操り返し、 これに伴って振 動エネルギがブチルゴム内で消散される。 従って、 容器部 1 1 a ひ いてはダンバ 1 1 は小型であるにもかかわらず、 大きな吸振カを備 えている。
取付け状態補正機構 1 2 は、 第 7図〜第 9図に示すよ う に、 口字 状枠 1 3 と、 こ の口字状枠 1 3 を摺動させるためにフ レーム 1 の連 結部 8 に設けられた互いに対向する 2対のガイ ド用フ ッ ク 1 4 と、 上記口字状枠 1 3をガイ ド用フ ック 1 4に沿つて摺動させるための 偏心カ ム 1 8 と、 上記口字状枠 1 3 に設けられた係止孔 1 6 と可勖 シ ャ ー シ 2 a の上扳部 9 に設けられた孫止孔 1 5 との間に掛け渡さ れている補正用コ イ ルばね 1 7 とをそれぞれ具備している。 この補 正用コ イ ルばね 1 7 は、 フレーム 1 が水平に対してある角度をもつ て取付けられた場合に、 フ レーム 1 に対するメ 力デッキ 2 の中立平 衡位置からの位置ずれを補正するために可勣シャーシ 2 a に所定の 大きさの付勢力を与える ものであって、 フ レーム 1 、 メ カデッキ 2 、 懸垂用コ イ ルばね 1 0及びダンバ 1 1 によって形成される振動系
(通常、 横方向 (水平方向) の振動数 f 。 は小さい) に殆ど影響を 与えないように低いバネ定数を有している。
取付け状態捕正機構 1 2 は、 その左右対称の中心線がメ カデッキ 2 の重心 Gを含む鉛直面にほぼ一致するよう に、 フ レーム 1 と可動 シャ ー シ 2 a との間に設けられている。 従って、 捕正用コ イ ルばね 1 7 による可動シ ャーシ 2 a への付勢力の方向が常に上記鉛直面上 に位置しており、 またフ レーム 1 に対するメ カデッキ 2 の中立平衡 位置からの位置ずれは、 この鉛直面にほぼ平衡になるよう に構成さ れている。 なお、 この実施例において、 補正用コィ ルばね 1 7 は、 メ カデッキ 2 の中立平衡状態では、 メ カデッキ 2 の基準面である可 動シ ャーシ 2 a の底面に対して約 1 0 ' の角度をもって配設されて いる。
偏心カム 1 8 の頭部にはスク リ ュ 一 ドライ ノ 一を係合させるため の切溝 1 9 が設けられ、 またその底面にはネジ孔 2 0 が設けられ、 またその底面の外緣近く には係止用突起 2 1 が設けられている。 ま た第 9図から明らかなよう に、 座金 2 3及び付勢ばね 2 2 が揷入さ れたビス 2 4 によって偏心カム 1 8 をビス止めするようにしている ので、 偏心力ム 1 8 は付勢ばね 2 2 によつて連結部 8 に圧着される こ とによ り 、 このため偏心カ ム 1 8 の係止用突条 2 1 はネジ穴 2 5 の周囲に設けられた複数の条溝 2 6 の何れか 1 つに選択的に孫合す る。 従って、 镉心カム 1 8 は突条 2 1 の位置に対応して所定の回転 角度で保持される。
次にフ レーム 1 が車の水平面 Hに対して平行にまたは水平面 Hに 対して或る角度でもって車のプレーヤ取付け箇所に取付けられる場 合における取付け状態補正機構 1 2 の機能について第 3図、 第 1 0 図及び第 1 1 図に基づき説明する。
フ レーム 1 が車のプレーヤ取付け箇所に車の水平面 Hに対して平 行に取付けられた場合、 第 3図に示すように、 メ カデッキ 2 が懸垂 用コ イ ルばね 1 0及び補正用コ イ ルばね 1 7 によ って保持されて、 ダンバ 1 1 が中立平衡位置に保持されるので、 ダンバ 1 1 には可動 シ ャ ー シ 2 a から力は加わらない。
一方、 フ レーム 1 が車の水平面 Hに対して或る角度でもって車の プレーヤ取付け箇所に取付けられ、 しかも、 取付け状態補正機構 1 2 の捕正用コ ィ ルばね 1 7 の調整操作を行わなければ、 第 1 0図 に示すよう に、 基準面である可動シャ ー シ 2 a の底面に対するメ カ デッキ 2 の重力の方向が変化し、 これに伴って、 ダンパ 1 1 に可動 シ ャ ー シ 2 a から力が加わってダンバ 1 1 が第 1 0図に示すよう に 変形するので、 メ 力デッキ 2 はフ レーム 1 に対する中立平衡位置か ら位置ずれする。
そこで、 第 7図で示すよう に、 取付け状態補正機構 1 2 において、 キ ャ ビネ ッ ト 3 0 に形成した調整操作用開孔 3 3 から挿入したスク リ ュー ドライ バー (図示せず) 等によって偏心カ ム 1 8 を回転させ て調整操作を行えば、 偏心力ム 1 8及び口字状枠 1 3 は第 7 図にお ける実線で示す位置から鎖線で示す位置に移動する。 このため、 補 正用コィルばね 1 7 の付勢力が増大して、 可動シ ャー シ 2 aが第 7 図における実線で示す位置から鎖線で示す位置に移動する。 従って、 取付け状態補正機構 1 2 の偏心カ ム 1 8 の回転角度を適当に調整操 作すれば、 第 1 0図に示すフ レーム 1 に対して位置ずれしていたメ 力デッキ 2を第 1 1図に示す中立平衡位置に戻すことができる。
第 1 2図及び第 1 3図には、 第 1図に示す取付け状態捕正機構 1 2 の別の実施例が示されている。 こ の実施例では、 取付け状態捕 正機構 1 2 はシ ャ ー シ 1 の連結部 8に一列に配された複数の補正用 係止孔 3 4に補正用コイルばね 1 7 'の一端が係止されている。 そし て、 こ.れら複数の補正用孫止孔 3 4の何れか 1つに選択的に捕正用 コィルばね 1 Ίの一端を孫止させるこ とによ って、 第 7図及び第 8 図に示す場合と同様に、 補正用コ イ ルばね 1 7の付勢力の大きさを 変更する ことが出来る
第 1 2図と第 7図を比較すれば明らかなように、 第 1 2図及び第 1 3図に示す取付け状態捕正機構 1 2 は、 第 1図〜第 1 1図に示す ものと比べると、 構造が簡単な上に捕正用コィルばね 1 7 の取付け 位置の補正巾が大きいという長所を備えているため、 車載用光学デ ィ スクプレ一ャを車のプレ一ャ取付け箇所に必要に応じて水平に取 付けたり或いは大きな取付け角度で取付けたりする場合に適してい る。
以上、 本発明の実施例について説明したが、 本発明の技術的思想 から逸脱しないかぎり、 本発明において種々の変更や修正が可能で ある。 例えば、 第 1 2図及び第 1 3図に示す実施例において、 フ レ 一ム 1 が水平に対してある角度をもって車のプレーヤ取付け箇所に 取付けられる際に、 一列に配設された複数 ( 3つ以上) の係止孔 P T/JP85/00557
1 3
3 の内でほぼ中間に位置する係止孔 3 4 に補正用コ ィ ルばね 1 Ί の一端が係止された状態においてメ 力デッキ 2がフ レーム 1 に対し て中立平衡位置に保持されるよう に、 補正用コ イ ルばね 1 7 の付勢 力が可動シャーシ 2 a に適虔に働く ように構成してもよい。 こ の場 合、 フ レーム 1 を車の水平面 Hに対して第.1 0図の場合とは逆の角 度でもって車のプレーヤ取付け箇所に取付けた時、 メ 力デッキ 2 は フ レーム 1 に対する中立平衡位置から第 1 0図の場合とはほぼ逆方 向に位置ずれする。 従って、 補正用コ イ ルばね 1 7 の一端を第 1 2 図の場合とは逆に可動シ ャ ー シ 2 a の上扳部 9 に近い方の係止孔 3 4に係止すれば良い。 このよう にする と、 補正用コ イ ルばね 1 7 の付勢力は小さ く なるので、 メ カデッキ 2 はフ レーム 1 に対して第 1 2図における実線で示す位置から鎮.線で示す位置とは逆方向に移 動する。 従ってフ レーム 1 に対するメ カデッキ 2 の中立平衡位置か らの第 1 0図の場合とは逆方向への位置ずれも捕正する こ とができ る。 また、 フ レーム 1 が第 1 0図の場合と同方向の角度をもって取 付けられる場合には、 上述の場合とは全く 逆の操作をすれば良いの は明らかである。 つま り、 このよ う にすれば、 同一の取付け状態補 正機構 1 2 でもって、 フ レーム 1 が水平に対して正逆 2通り の角度 でもって車のプレーヤ取付け箇所に取付けられた場合に対処する こ とができ る。
産業上の利用可能性
以上に述べたよう に、 本発明によれば、 光学ビッ クア ツプゃタ一 ンテープル等が取付けられた可動シ ャ ー シをフ レームに対して複数 箇所でコ イ ルばおにより支持する と共に、 可動シ ャ ー シの振動を吸 収するためのダンバをフ レームと可動シャーシとの間に介装したの で、 従来のよ う に防振ゴムのみで支持する ものに較べて、 共振域で の ςΗ直の立ち上がりが著し く 小さ く なつて耐振性が改善され、 この ために音飛びが起こ り に く く なる。
また光学ディ スクプレーヤを種々の角度で取付けても、 メ カデ フ キ (光学ビックア ツプゃタ一ンテーブル等を可動シヤ ーシに取付け たもの) を常に中立平衡状態にして取付ける ことができるので、 ダ ンパの防振特性の劣化を効果的に防止するこ とができ、 またフ レー ムに対する可勤シャ ー シの可動範囲を広げる こ とな く 両者の衝突を 防ぐことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 、 光学ビ フ クア ップ ( 6 ) やターンテーブル ( 3 a ) 等が取付け られた可動シャ ー シ ( 2 a ) をフ レーム ( 1 ) に対して複数箇所で コ イ ルばね ( 1 0 ) により支持し、 これによつて上記フ レーム(1) に対して上記可動シャ ー シ ( 2 a ) をフ ロ ーテイ ツグ状態に保持す るよ う に構成した光学デ ィ スク プレーヤにおいて、 上記可動シヤ ー シ ( 2 a ) の振動を吸収する ために上記フ レーム ( 1 ) と上記可動 シ ャ ー シ ( 2 a ) との間に介装されたダンバ ( 1 1 ) と、 上記フ レ ーム ( 1 ) に対して上記可動シャ ー シ ( 2 a 〉 を付勢するための付 勢力の大きさを調整操作により可変する ことが出来かつ上記フ レー ム ( 1 ) と上記可動シャ ー シ ( 2 a ) との間に介装された補正用付 勢手段 ( 1 7 ) とをそれぞれ具備し、 上記フ レーム ( 1 ) の取付角 度に応じて生ずる上記フ レーム ( 1 ) に対する上記可動シ ャ ー シ
( 2 a ) の中立平衡位置からの位置ずれを上記付勢力の大きさを調 整操作により変更して補正し、 これによつて、 上記可勣シャ ー シ
( 2 a ) を上記取付角度にかかわらず上記中立平衡位置に保持し得 るよう に構成した光学デイ スクプレーヤ。
2 、 上記可動シ ャ ー シ ( 2 a ) が上記コ イ ルばね ( 1 0 ) により上 記フ レーム ( 1 ) に対して懸垂されている こ とを特徵とする請求の 範囲第 1 項に記載の光学ディ スク プレーヤ。
3 、 上記フ レーム ( 1 ) がー対の側板部 ( 7 、 .7 ) と'、 これらの側 扳部 ( 7 、 7 ) を互いに連結している連結部 ( 8 ) とを具備し、 上 記補正用付勢手段 ( 1 7 ) の付勢力を調整操作により可変するため の調整操作手段 ( 1 8 ) が上記連結部 ( 8 ) に設けられているこ と を特徴とする請求の範囲第 1 項又は第 2項に記載の光学ディ スクプ レーャ。
4、 上記補正用付勢手段がコィ ルばね ( 1 7 ) であることを特徴と する請求の範囲第 1項〜第 3項のう ちの何れか 1項に記載の光学デ ィ スクプレ一ャ。
5、 上記調整操作手段が偏心カム ( 1 8 ) であることを特徵とする 請求の範囲第 1項〜第 4項のう ちの何れか 1項に記載の光学ディ ス クプレーヤ。
6 、 キ ャビネ ッ ト ( 3 0 ) 内に上記フ レーム ( 1 ) が収納され、 こ のキャビネ ッ ト ( 3 0 ) の上面に、 上記調整操作手段 ( 1 8 ) を調 整操作する際に用いる調整操作用蘭孔 ( 3 3 ) が設けられているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 5項のう ちの何れか 1項に記 載の光学ディ スクプレーヤ。
7、 上記ダンバ ( 1 1 ) が弾性材料から成る容器部 ( 1 l a ) と、 この容器部 ( 1 1 a ) 内に形成されている収容空間 ( 4 0 ) に封入 されている粘性流体と、 上記容器部 ( 1 1 a ) に結合されている泳 動用ロ ッ ド ( 1 1 b ) とから構成され、 上記容器部 ( 1 1 a ) が上 記フ レーム ( 1 ) 及び上記可動シャーシ ( 2 a ) のう ちの何れか一 方に、 また上記泳勳用ロ ッ ド ( 1 1 b ) が他方にそれぞれ取付けら れ、 上記容器部 ( 1 1 a ) は上記収容空間 ( 4 0 ) に突出している 筒状の泳動部 ( 4 1 ) と、 この泳動部 ( 4 1 ) の外周囲に間隔を置 いて形成されている肉厚のリ ング状ス ト ツバ部 ( 4 4 ) と、 このス ト ツパ部 ( 4 4 ) と上記泳 |¾部 ( 4 1 ) との間に介在している肉薄 のリ ング状連結部 ( 4 9 ) とをそれぞれ具備し、 上記リ ング状ス ト ッパ部 ( 4 4 ) は上記フ レーム ( 1 ) 及び上記可動シャー シ- ( 2 a ) のう ちの上記他方に設けられている第 1 の当接面に対向している第 2 の当接面を有し、 上記ス ト ツバ部 ( 4 4 ) と上記連結部 ( 4 9 ) との間において上記第 1の当接面に対向してリ ング状の溝 ( 5 0 ) が形成され、 上記筒状泳勳部 ( 4 1 ) に上記泳勣用ロ ッ ド ( l i b ) が嵌合しているこ とを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 6項のう ち の何れか 1項に記載の光学ディ スクプレーヤ。
8、 上記粘性流体がシ リ コ ンオ イ ルであるこ とを特徴とする請求の 範囲第 1項〜第 7項のう ちの何れか 1項に記載の光学ディ スクブレ ーャ。 ,
PCT/JP1985/000557 1984-10-11 1985-10-09 Optical disc player WO1986002482A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019860700347A KR940002080B1 (ko) 1984-10-11 1985-10-09 광학디스크플레이어
DE8585905102T DE3578474D1 (de) 1984-10-11 1985-10-09 Optischer plattenspieler.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/153438U 1984-10-11
JP1984153438U JPH0249038Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986002482A1 true WO1986002482A1 (en) 1986-04-24

Family

ID=15562525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000557 WO1986002482A1 (en) 1984-10-11 1985-10-09 Optical disc player

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4731777A (ja)
EP (1) EP0197159B1 (ja)
JP (1) JPH0249038Y2 (ja)
KR (1) KR940002080B1 (ja)
AU (1) AU579417B2 (ja)
DE (1) DE3578474D1 (ja)
WO (1) WO1986002482A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163592U (ja) * 1984-04-07 1985-10-30 ソニー株式会社 乗物用光学デイスクプレーヤ
JPH0531751Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-08-16
JP2511930B2 (ja) * 1987-02-17 1996-07-03 松下電器産業株式会社 磁気デイスク装置の取付装置
US4841499A (en) * 1987-02-24 1989-06-20 Pioneer Electronic Corporation Multi-disc player
NL8700969A (nl) * 1987-04-24 1988-11-16 Philips Nv Inrichting voor het steunen van een subgestel van een platenspeler op een gestel, alsmede platenspeler voorzien van een dergelijke inrichting.
JPH0632202B2 (ja) * 1988-05-13 1994-04-27 富士通株式会社 ディスク装置の防振構造
US5123004A (en) * 1988-07-17 1992-06-16 501 Nakamichi Corporation Recording and/or reproducing apparatus having a vertically movable disk chassis and arranged to prevent external forces from disrupting proper operations
US5163038A (en) * 1988-07-17 1992-11-10 Nakamichi Corporation Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means
DE4004562B4 (de) * 1989-02-16 2008-05-08 Pioneer Electronic Corp. In ein Fahrzeug eingebauter Plattenspieler
US5226028A (en) * 1989-02-16 1993-07-06 Pioneer Electronic Corporation Centering mechanism for automotive disk player
US5347507A (en) * 1989-04-29 1994-09-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Apparatus with adjustable isolation resilience consumer electronics
JP2692290B2 (ja) * 1989-08-31 1997-12-17 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
US5416640A (en) * 1989-11-24 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective actuator
JPH03222149A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Sony Corp 記録媒体ディスク駆動装置
JPH0756682B2 (ja) * 1990-04-20 1995-06-14 株式会社オーゼン 薄型レコード再生装置
JP2986934B2 (ja) * 1990-07-20 1999-12-06 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP2552955Y2 (ja) * 1991-04-04 1997-11-05 株式会社ケンウッド 防振機構
EP0555072B1 (en) * 1992-02-06 1998-06-24 Pioneer Electronic Corporation Vibration damping suspension mechanism for recorded data reproducing apparatus
JP3154141B2 (ja) * 1992-06-05 2001-04-09 ソニー株式会社 緩衝装置及び緩衝装置を用いた円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置
JPH06119770A (ja) * 1992-08-18 1994-04-28 Sony Corp 防振機構
MY112103A (en) * 1993-08-26 2001-04-30 Sony Corp Recording and / or reproducing apparatus for recording medium and damper mechanism employed in such apparatus.
MY115952A (en) * 1994-04-25 2003-10-31 Sony Corp Cd/cd-rom apparatus
US5595430A (en) * 1995-03-27 1997-01-21 Ford Motor Company Resilient retainer for vibration sensitive components
US5917795A (en) * 1995-04-28 1999-06-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having a drive unit and a cam plate which moves up and down relative to a disk holder for providing a thin structure
JP3716453B2 (ja) * 1995-05-31 2005-11-16 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ装置
JP3688058B2 (ja) * 1996-04-25 2005-08-24 アルパイン株式会社 車載用機器の支持装置
JP2824250B2 (ja) * 1996-07-19 1998-11-11 松下電器産業株式会社 ディスク駆動装置
JP3734233B2 (ja) * 1996-12-06 2006-01-11 ポリマテック株式会社 異方性ダンパー
JPH10188547A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp ダンパ
JPH10231893A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Polymertech Kk フレームダンパー
JP3818756B2 (ja) * 1997-10-31 2006-09-06 富士通株式会社 記憶装置
US6785217B1 (en) * 1998-01-27 2004-08-31 Wistron Corporation Method and device for reducing vibration of a high speed disk drive
US6704161B1 (en) 1998-11-06 2004-03-09 Samsung Electronics Co. Ltd. Shock protection skin bumper for a hard disk drive
US6417986B1 (en) 1998-11-16 2002-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Impact guard for limiting hard disk movement
US6549372B1 (en) 1998-12-15 2003-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd Device for limiting head movement within a hard disk drive
US6417994B1 (en) 1999-04-22 2002-07-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Swage plate with protruded walls to increase retention torque in hard disk applications
WO2000079530A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a disque
US6439551B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-27 Polymatech Co., Ltd. Variable spring constant type damper filled with viscous fluid
US6501614B1 (en) 1999-08-19 2002-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Acoustic insulator for controlling noise generated in a mass storage device
US6744597B2 (en) 1999-10-29 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic absorber for an actuator arm in a disk drive
US6947252B2 (en) 2000-05-10 2005-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Wave stringer for controlling acoustic noise and shock vibration in a storage device
US6446517B1 (en) 2000-11-20 2002-09-10 Samsung Electronics Company Controlled particle deposition in drives and on media for thermal asperity studies
US6590738B2 (en) 2001-03-01 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Particle removal device in a hard disk drive
US6762908B2 (en) 2001-06-18 2004-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Air razor and disk limiter for a hard disk drive
JP4240923B2 (ja) * 2001-12-14 2009-03-18 ポリマテック株式会社 ダンパーおよびメカシャーシの防振構造
JP4426751B2 (ja) * 2002-07-15 2010-03-03 アルパイン株式会社 車載用ディスクプレーヤ
US20040184124A1 (en) * 2002-11-13 2004-09-23 Olympus Corporation Optical deflection device
US20070297129A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Kuo-Hsien Liu Disk device with a dual vibration-proof structure
US20160070317A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Hong Fu Jin Precision Industry (Wuhan) Co., Ltd. Mounting system for hard disk drive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698589A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷却制御装置
JPH0677099U (ja) * 1993-03-30 1994-10-28 株式会社田村電機製作所 メモリカード付端末装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE560643A (ja) *
DE1109392B (de) * 1959-09-10 1961-06-22 Telefunken Patent Federnde Motoraufhaengung fuer Plattenspieler
US3263953A (en) * 1963-04-30 1966-08-02 Pilot Radio Inc Vibration isolation mount
GB1015848A (en) * 1964-09-08 1966-01-05 Zeiss Jena Veb Carl Improvements in or relating to counterbalance systems
US3510137A (en) * 1967-02-13 1970-05-05 Vm Corp Record players
US3578304A (en) * 1967-12-14 1971-05-11 Braun Ag Apparatus for damping oscillations
US3595503A (en) * 1968-03-22 1971-07-27 Lkb Produkter Ab Vibration-isolated system
NL7105264A (ja) * 1971-04-19 1972-10-23
GB1399525A (en) * 1972-06-14 1975-07-02 Rank Organisation Ltd Record playing machine
US3874646A (en) * 1972-12-21 1975-04-01 Arfina Anstalt Finanz Vibration insulators
FR2218508B1 (ja) * 1973-02-19 1978-03-10 Pineau Andre
JPS5165903A (ja) * 1974-10-25 1976-06-08 Geeru Erekutoronikusu Ando Dez Rekoodotaanteeburu
JPS51103402A (ja) * 1975-03-07 1976-09-13 Hiroharu Nomura
JPS5312306A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic record player
US4387453A (en) * 1979-02-28 1983-06-07 Zolt David M Turntable system with low aggregate resonance
JPS55123032A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Aisin Seiki Co Ltd Device for insulating vibration
JPS5750331A (en) * 1980-09-05 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information reproducing device
DE3329157A1 (de) * 1983-08-12 1985-02-21 Hygomat Holding AG, Zug Einrichtung zum aufbringen und weitertransportieren eines schutzueberzuges fuer eine klosettbrille
JPS6077099A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 トリニティ工業株式会社 巻掛け伝動装置
JPS6098589A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Fujitsu General Ltd 車載用デイジタルデイスクデツキの緩衝装置
US4570253A (en) * 1984-10-11 1986-02-11 Firebaugh William H Tone arm
DE3537573A1 (de) * 1984-10-25 1986-04-30 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Akustisches geraet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698589A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 冷却制御装置
JPH0677099U (ja) * 1993-03-30 1994-10-28 株式会社田村電機製作所 メモリカード付端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0197159A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197159A4 (en) 1987-07-23
JPS6168393U (ja) 1986-05-10
EP0197159A1 (en) 1986-10-15
DE3578474D1 (de) 1990-08-02
JPH0249038Y2 (ja) 1990-12-21
US4731777A (en) 1988-03-15
AU579417B2 (en) 1988-11-24
KR940002080B1 (ko) 1994-03-16
EP0197159B1 (en) 1990-06-27
KR880700392A (ko) 1988-03-15
AU4958585A (en) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986002482A1 (en) Optical disc player
JPH0411277Y2 (ja)
KR930004291Y1 (ko) 디스크 레코드 플레이어의 보조 프레임 지지장치 및 이 장치를 구비한 디스크 레코드 플레이어
JPH0632202B2 (ja) ディスク装置の防振構造
US6556383B2 (en) Disc drive anti-shock suspension cushions
JP2915377B2 (ja) 光ディスクドライブの振動吸収ダンパー
US6292455B1 (en) Disk drive apparatus with elastic dampers
KR100422115B1 (ko) 기록매체용기록및/또는재생장치
JPH035037Y2 (ja)
US6778352B2 (en) Disk drive shock absorption mechanism
JP2899777B2 (ja) 防振支持装置
JPH068353Y2 (ja) 防振支持装置
JP2000082280A (ja) ディスク装置
JP2657845B2 (ja) 防振用ダンパ
JPH0452877Y2 (ja)
JP2641453B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2916748B2 (ja) 防振支持装置
JPH0413837Y2 (ja)
JPH05128830A (ja) 車載用機器
JPH10205565A (ja) ダンパー、防振装置及びディスク装置
JPH0536695U (ja) 光デイスクプレーヤのダンパ装置
JPH0720948Y2 (ja) 車載用機器の配線機構
JP2623177B2 (ja) 情報再生装置
KR100278693B1 (ko) 디스크 재생장치의 재생 유닛 지지장치
JP2003172388A (ja) 車載ディスク再生装置用緩衝部材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985905102

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985905102

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1985905102

Country of ref document: EP