JP4426751B2 - 車載用ディスクプレーヤ - Google Patents

車載用ディスクプレーヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4426751B2
JP4426751B2 JP2002205754A JP2002205754A JP4426751B2 JP 4426751 B2 JP4426751 B2 JP 4426751B2 JP 2002205754 A JP2002205754 A JP 2002205754A JP 2002205754 A JP2002205754 A JP 2002205754A JP 4426751 B2 JP4426751 B2 JP 4426751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
slide member
disk
lock
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047014A (ja
Inventor
一成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002205754A priority Critical patent/JP4426751B2/ja
Priority to CNB03149580XA priority patent/CN100358045C/zh
Priority to US10/619,876 priority patent/US7117511B2/en
Publication of JP2004047014A publication Critical patent/JP2004047014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426751B2 publication Critical patent/JP4426751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)等のディスクを記録および/または再生する車載用ディスクプレーヤに係り、特に、ドライブユニットをシャーシに対してロック状態とアンロック状態とに切り換え可能な防振対策が講じられた車載用ディスクプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
CDやDVD等のディスクを装填して使用される車載用ディスクプレーヤにあっては、光ピックアップやターンテーブル等を搭載したドライブユニットがシャーシの内部に固定的に支持されていると、プレイ時(情報の再生時や記録時)に外部からの振動が光ピックアップやディスクに直接作用し、音飛び等の障害を発生させやすいという不具合がある。そこで、この種の車載用ディスクプレーヤでは、通常、ドライブユニットをダンパ等の弾性部材を介してシャーシに弾性的に支持し、プレイ中のドライブユニットおよびディスクに外部からの振動や衝撃が直接作用しないように設計されている。すなわち、この種の車載用ディスクプレーヤには、ドライブユニットをシャーシに対してロックまたはアンロック状態にするロック機構が備えられており、回転するターンテーブル上のディスクに光ピックアップを対向させて情報の記録や再生を行うプレイ時は、ドライブユニットをシャーシに弾性的に支持するアンロック状態にしておき、ディスクを挿入および排出する搬送時には、ドライブユニットを拘束することでシャーシに対してロック状態にするようになっている。これにより、プレイ中に外部から振動や衝撃が加わっても、ダンパ等の防振対策により音飛び等の障害が発生しにくくなり、また、ロック状態のドライブユニットとシャーシの前面に開設されたディスク挿入口との位置関係を規定しておくことにより、ディスクの挿入動作や排出動作に支障をきたさなくなる。
【0003】
従来より、シャーシの両側にモータを駆動源として前後進する一対のスライダを配設し、これら両スライダの前後進位置に応じて上記したロック機構とクランパをディスクに接離させるクランプ機構とを動作させるようにした車載用ディスクプレーヤが知られている。これら両スライダはリンク機構等を介して同期移動するようになっており、ディスクが装填されていない待機状態においては、クランパをターンテーブルから離反する上方位置に保持すると共にドライブユニットをロック状態となし、ディスクがプレイ位置まで搬送されると、クランパを下降させてディスクをターンテーブルに圧接させると共に、ドライブユニットをロック状態からアンロック状態へ切り換えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の車載用ディスクプレーヤを出荷して輸送する場合、ディスクをディスクプレーヤから取り出したイジェクト状態で出荷する方式と、ディスクをディスクプレーヤ内に装填したチャッキング状態で出荷する方式のいずれかが採用されているが、ディスクがナビゲーション用のCD−ROMやDVDの場合は、梱包状態での容積を小さくするという目的から一般的に後者のディスク装填方式が採用されている。しかしながら、前述した従来技術では、プレイ位置に装填されたディスクをクランパとターンテーブルとで挟持したチャッキング状態において、ドライブユニットはロック状態からアンロック状態に切り換わってシャーシに弾性的に支持されているため、輸送中のディスクプレーヤに外部から強い振動や衝撃が加わると、ディスクがシャーシ等の固定部に衝突して損傷するという問題があった。
【0005】
また、この種の車載用ディスクプレーヤ、特にDVD用のディスクプレーヤにおいては、組立最終段階でディスクを回転駆動しながら光ピックアップから出射されるレーザ光の傾き調整を行う必要があるが、前述した従来技術ではディスクのプレイ中にドライブユニットがアンロック状態になっているため、例えばシャーシ内に挿入した治具によってドライブユニットを押さえ付けながら光ピックアップあるいはターンテーブルの傾きを調整しており、かかる調整作業が非常に煩雑になるという問題もあった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ディスクを装填した状態でディスクプレーヤを輸送した場合でも輸送中のディスクの損傷を防止することができると共に、組立工程でのピックアップやターンテーブルの傾き調整作業を簡単に行うことができる車載用ディスクプレーヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、クランプ機構とロック機構を動作させる切り換え機構を、クランパとターンテーブルとの間にディスクを挟持し、ローラとガイド部材からなる搬送装置をディスクから隔離し、且つ、ドライブユニットがロック状態となるハーフロック位置で停止できるようにする。このようなハーフロック位置があるとディスクをチャッキングしながらドライブユニットもロックできるため、車載用ディスクプレーヤ内にディスクを装填したまま出荷したとしても、輸送中にディスクが損傷することを防止できる。また、車載用ディスクプレーヤの組立工程でピックアップやターンテーブルの傾き調整作業を行う場合も、切り換え機構をハーフロック位置で停止させることにより、ディスクを回転駆動させながらドライブユニットをロックできるため、かかる調整作業を簡単に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の車載用ディスクプレーヤでは、少なくともターンテーブルおよびピックアップを有しシャーシに対して弾性部材を介して支持されるドライブユニットと、クランパを回転自在に支持するクランパ支持部材と、前記ターンテーブルと前記クランパとの間にディスクを挟持または挟持解除状態にするように前記クランパ支持部材を前記ドライブユニットに対して接離方向へ相対的に動作させるクランプ機構と、前記ドライブユニットを前記シャーシに対してロックまたはアンロック状態にするロック機構と、これらクランプ機構およびロック機構を動作させる切り換え機構とを備え、前記切り換え機構が前記クランプ機構と前記ロック機構を動作させる切り換え途中段階で、該切り換え機構を前記ターンテーブルと前記クランパとでディスクを挟持しつつ前記ドライブユニットのロック状態を維持するハーフロック位置に停止できるように構成した。
【0009】
このように構成された車載用ディスクプレーヤによれば、切り換え機構をハーフロック位置で停止させることによりディスクをチャッキングしながらドライブユニットもロックできるため、ディスクプレーヤ内にディスクを装填したまま出荷した場合も輸送中にディスクが損傷することを防止でき、また、組立工程でピックアップやターンテーブルの傾き調整(スキュー調整)作業を行う場合も、ハーフロック位置でディスクを回転駆動させながらドライブユニットをロックできるため、別途ドライブユニットをロックするための治具を用いることなく、かかる調整作業を簡単に行うことができる。
【0010】
上記の構成において、切り換え機構はクランプ機構によるディスク挟持/挟持解除の切り換え動作とロック機構によるドライブユニットのロック/アンロックの切り換え動作を行うことができれば良いが、特に、切り換え機構がシャーシに設けられたスライド部材を備え、このスライド部材をディスクの挿入/排出方向へ往復移動させることにより、クランプ機構とロック機構を動作するように構成することが好ましい。この場合において、ハーフロック位置で停止しているスライド部材を接着テープや仮止めピン等の連結手段を用いてシャーシに対して仮止めするようにしておくと、輸送中やスキュー調整作業時にスライド部材の位置が変動することを確実に防止できて好ましい。
【0011】
また、上記の構成において、スライド部材がハーフロック位置へ移動したことを検知可能な位置検出手段を有すると、スライド部材をハーフロック位置で容易に停止させることができて好ましい。このような位置検出手段は、例えば、シャーシ側に設けられた検出スイッチとスライド部材側に設けられた駆動部とで構成することができ、この場合、ハーフロック位置で駆動部が検出スイッチを動作するようにすれば、検出スイッチから出力される動作信号に基づいてスライド部材を容易に停止させることができる。あるいは、位置検出手段をスライド部材に設けられた第1の目印とシャーシに設けられた第2の目印とで構成することもでき、この場合、ハーフロック位置で第1および第2の目印が一致するようにすれば、目視によってハーフロック位置を容易に認識してスライド部材を確実に停止させることができる。
【0012】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1は実施例に係る車載用ディスクプレーヤの平面図、図2は該ディスクプレーヤからトップシャーシを取り除いて示す斜視図、図3は該ディスクプレーヤからトップシャーシとガイド部材を取り除いて示す斜視図、図4は該ディスクプレーヤに備えられるドライブユニットとガイド部材およびスライド部材等の分解斜視図、図5は該ディスクプレーヤに備えられるリンク機構の斜視図、図6はイジェクト時における該リンク機構の平面図、図7はプレイ時における該リンク機構の平面図、図8は該ディスクプレーヤに備えられるスライド部材のイジェクト位置における説明図、図9は該スライド部材のハーフロック位置における説明図、図10は該スライド部材のプレイ位置における説明図、図11はイジェクト時における該スライド部材の斜視図、図12はハーフロック位置における該スライド部材の斜視図、図13はプレイ時における該スライド部材の斜視図、図14は該ディスクプレーヤに備えられるディスク位置決め機構の平面図、図15は該ディスク位置決め機構の正面図、図16は該ディスク位置決め機構の右側面図、図17は小径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の平面図、図18は小径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の正面図、図19は大径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の平面図、図20は大径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の正面図、図21は大径ディスクの位置決め動作を示す該ディスク位置決め機構の平面図、図22は該ディスクプレーヤに備えられるガイド部材の断面図である。
【0013】
本実施例に係る車載用ディスクプレーヤは、直径8cmと直径12cmの大小2種類のディスクDを共に使用できるようになっており、以下、必要に応じて直径8cmの小径ディスクに符号SDを付し、直径12cmの大径ディスクに符号LDを付すことがある。
【0014】
図1〜図3に示すように、この車載用ディスクプレーヤは装置本体を形成するシャーシ1とトップシャーシ2を備えており、これらシャーシ1とトップシャーシ2は金属板を折り曲げ加工したものからなる。シャーシ1の前方に設けられた前面板1cにはその上部が切り欠かれてスリット状の挿入口1dが開設されており、ディスクD(SD,LD)はこの挿入口1dから装置本体に挿入/排出される。トップシャーシ2はその中央部分が大きく切り欠かれて枠状に形成され、シャーシ1の上面にネジ止め固定されており、このトップシャーシ2の下側にディスク搬送機構を構成するガイド部材3とローラ4が配設されている。
【0015】
図4に示すように、ガイド部材3は平板部3aと該平板部3aの左右両側に折曲形成された一対の側板部3bとを有し、これら側板部3bには片側で2つ、合計で4つの駆動ピン3cが植設されている。平板部3aの下面は左右略中央部から両側板部3bに向かって下方に傾斜する緩やかなテーパ形状であるが、その左右両側部分には下面から上面に向かって突出する一対の細長形状の逃げ部3dが形成されており、また、平板部3aの前面側と後面側の縁部には上方に向かって突出する折曲部3eが形成されている。なお、各駆動ピン3cは後述する左右一対のスライド部材に形成されたカム溝にそれぞれ係合しており、これら両スライド部材が前後方向へ同期して移動すると、ガイド部材3がシャーシ1に対して平行な状態を保って昇降動作するようになっている。
【0016】
図22に示すように、このガイド部材3は金属板3Aの表面に予め樹脂層3Bをコーティングした複合材料をプレス加工したものからなり、このプレス加工によって前述した側板部3bと逃げ部3dおよび折曲部3eを形成するようにしている。金属板3Aはガイド部材3に必要とされる機械的強度を確保できる剛性があれば良く、また、樹脂層3BはディスクDをガイド部材3とローラ4とで挟持して搬送する際にこのディスクDの表面の傷付きを防止できる滑性を有していれば良い。本実施例の場合は、金属板3Aとして3価クロムによるクロメート処理が施された厚さ1mmの鋼板を用いると共に、樹脂層3Bとして厚さ20μmのフッ素系樹脂フィルム(ETFE:エチレン/テトラフルオロエチレン共重結合)を用い、このフッ素系樹脂フィルムを予め鋼板に接着して複合材料としている。また、一般的にETFEは他部材に接着しにくい性質を有するため、ETFEのフィルム片面をプライマー処理し、加熱によりプライマーとフィルムを化学結合させ、且つプライマーと鋼板を溶着するという熱溶着により、樹脂層3Bとしてのフッ素系樹脂フィルムを金属板3Aとしての鋼板に接着している。
【0017】
ローラ4はその直径が中央部から両端に向かって次第に大きくなるテーパ形状に形成されており、図示せぬモータからの動力によって正逆両方向へ回転駆動される。ローラ4はローラブラケット5の一端部に回転可能に支持されており、このローラブラケット5の他端部はシャーシ1の底面に折り曲げ形成した左右の係止板1b(図3参照)に回動自在に支持されている。なお、このローラ4の両端部も後述する両スライド部材のカム溝にそれぞれ係合しており、これら両スライド部材が前後方向へ同期して移動すると、ローラブラケット5が係止板1bとの係合部を支点に回動してローラ4を昇降動作させるようになっている。これによって挿入口1dから挿入されたディスクDをガイド部材3の下面とローラ4とで挟持することができ、その際、ローラ4の大径部分をガイド部材3の両逃げ部3dに対向させることにより、ガイド部材3とローラ4とでディスクDの中央部分を確実に挟持できるようになっている。
【0018】
図2と図3に示すように、シャーシ1の底面には一対の検知レバー6が回転可能に支持されると共に、これら検知レバー6の下方に回路基板7(図11乃至図13参照)が固定されている。各検知レバー6の先端には検知ピン6aが立設されており、これら検知ピン6aの上端はトップシャーシ2に穿設された円弧状のガイド孔2aにそれぞれ挿入されている(図1参照)。各検知レバー6は図示せぬスプリングによって両検知ピン6aが互いに近づく方向へ付勢されており、図示左側の検知レバー6の後端には駆動部6bが形成されている。また、回路基板7上には図示せぬスイッチが実装されており、挿入口1dから挿入されたディスクDの外周縁部が少なくとも一方の検知ピン6aに当接して検知レバー6が外側へ所定角度だけ回転すると、この検知レバー6の回転に伴ってスイッチが動作して前述したローラ4の駆動用モータを始動させるようになっている。
【0019】
装置本体の内部にはドライブユニット8が配設されており、このドライブユニット8は金属板を折り曲げ加工したドライブシャーシ9を有している。このドライブシャーシ9は複数のダンパー10(図6,7参照)や図示しないコイルスプリング等の弾性部材によってシャーシ1の底面上に弾性支持されており、その左右両側にそれぞれロックピン9a,9bが突設され、また右側面にはガイドピン9cが突設され、さらに下面にも図示せぬロックピンが突設されている。ドライブシャーシ9には光ピックアップ11やスピンドルモータ12等が搭載されており、スピンドルモータ12の回転軸にはターンテーブル13が固着されている(図15参照)。また、ドライブシャーシ9上にアームクランプ(クランパ支持部材)14が配設されており、このアームクランプ14はその左右両側面に形成されたガイド溝14a,14aがドライブシャーシ9のロックピン9aとガイドピン9cに係合して上下方向へ平行移動可能に支持されている。また、アームクランプ14の左側面には図示しない突片が一体に折曲形成されていると共に、右側面には前後に一対の駆動ピン14b,14bが突設されている。このアームクランプ14にはクランパ15が回転自在に支持されており、また、アームクランプ14の駆動ピン14b,14bは駆動アーム16のカム孔16b,16b(図16参照)が係合している。この駆動アーム16はドライブシャーシ9の右端部に前後方向へスライド可能に支持され、スプリング17によって挿入口1dの方向へ弾性付勢されている。なお、駆動アーム16に設けられた係合突起16aは後述する右側のスライド部材の突部に係脱可能に対向している。
【0020】
図14〜図16に示すように、ドライブシャーシ9上には一対の位置決め部材18,19が回転可能に支持されており、これら位置決め部材18,19は直径の異なるディスクSDまたはディスクLDの中心孔をそれぞれターンテーブル13に対して位置合わせする機能を有する。左側の位置決め部材18は、後端に歯部18aを有する合成樹脂製のアームレバー18bと、アームレバー18bの先端に片持ち状に固定された板ばねからなる規制アーム18cとで構成されており、この規制アーム18cの自由端(先端)はアームクランプ14の下面に弾接している。右側の位置決め部材19は、後端に歯部19aを有する金属板製のアームレバー19bと、アームレバー19bの先端に片持ち状に固定された板ばねからなる規制アーム19cとで構成されており、この規制アーム19cの自由端(先端)もアームクランプ14の下面に弾接している。両位置決め部材18,19は互いの歯部18a,19aが噛合することで同期回転するようになっており、図示せぬスプリングによって互いの先端側の距離が近づく方向へ付勢されている。
【0021】
また、ドライブシャーシ9には第1エンド検知レバー36が回転可能に支持されると共に、ロックレバー20が左右方向へ移動可能に支持されている。第1エンド検知レバー36は直径8cmのディスクSDの外周縁に当接可能な当接部36aを有しており、この当接部36aは両アームレバー18b,19bの中央に位置している。位置決め部材18のアームレバー18bと第1エンド検知レバー36は図示せぬピンと長孔を介して連結されており、左側の位置決め部材18が外側へ回転すると、それに連動して第1エンド検知レバー36がドライブシャーシ9の奥側へ回転するようになっている。さらに、当接部36aと反対側の第1エンド検知レバー36の端部に図示せぬ中継部材が連結されており、第1エンド検知レバー36の回転がこの中継部材を介して後述する第2エンド検知レバーに選択的に伝達されるようになっている。ロックレバー20の後端部に形成されたロック部20aは左側の位置決め部材18のアームレバー18bと係脱可能となっており、このロックレバー20は図示せぬスプリングによってドライブシャーシ9の左側方へ付勢されている。ロックレバー20の前端側には前述した左側の検知レバー6の駆動部6bと対向する押圧部20bが設けられており、直径12cmのディスクLDが挿入された時に、駆動部6bが押圧部20bを押圧してロックレバー20を右方へ移動させ、上記ロック部20aによる位置決め部材18の拘束を解除するようになっている。
【0022】
前述した両スライド部材はシャーシ1の左右両側板1aの内側に配設されており、以下、必要に応じて左側のスライド部材を第1スライド部材と称して符号21を付し、右側のスライド部材を第2スライド部材と称して符号22を付すことがある。両スライド部材21,22はいずれも合成樹脂で成形されており、シャーシ1に前後方向へ移動可能に支持されている。
【0023】
図6と図7に示すように、シャーシ1の底面の左奥部には第2エンド検知レバー37が回転可能に支持されると共に、第1スライド部材21の駆動源であるモータ23が設置されている。第2エンド検知レバー37は直径12cmのディスクLDの外周縁に当接可能な当接部37aを有しており、図示せぬスプリングによって時計回り方向へ付勢されている。また、モータ23の動力は歯車列を介して最終段の歯車38に伝達されるようになっており、この歯車38に対向するラック24が左側の第1スライド部材21の底板部上に前後方向へ所定距離だけ移動可能に支持されている。ラック24は図示せぬスプリングによって歯車38から離れる後方へ付勢されているが、第2エンド検知レバー37が反時計方向へ回転し、この第2エンド検知レバー37の当接部37aと反対側の端部によって前方へ押圧されると歯車38に噛合するようになっている。その後モータ23の動力によりラック24が所定距離前方へ移動すると、ラック24の移動力が第1スライド部材21に伝達され、第1スライド部材21の底板部に形成されているラック部21hが歯車38に噛合する。これによってモータ23の動力が歯車38を介して左側の第1スライド部材21に伝達され、この第1スライド部材21の動きがリンク機構25を介して右側の第2スライド部材22に伝達されるようになっている。
【0024】
図5に示すように、このリンク機構25は第1リンクレバー26と第2リンクレバー27とで構成されており、これら第1および第2リンクレバー26,27はそれぞれシャーシ1の底面に回転可能に支持されている。第1リンクレバー26の左端部は第1スライド部材21の後端部に回転可能に連結され、第2リンクレバー27の右端部は第2スライド部材22の後端部に回転可能に連結されており、第1リンクレバー26の右端部に植設されたピン26aは第2リンクレバー27の左端部に穿設されたカム孔27aに挿入されている。したがって、第1スライド部材21の前後進移動に伴って第1リンクレバー26が回転すると、ピン26aがカム孔27a内を移動することにより第2リンクレバー27が回転し、第2スライド部材22を第1スライド部材21と同方向へ前後進させることができる。すなわち、第1スライド部材21はモータ23を駆動源として動作される駆動側であり、第2スライド部材22は第1スライド部材21に同期して動作される従動側である。
【0025】
また、シャーシ1の左側板1aの内側にロックレバー28が回転可能に支持されおり、このロックレバー28は第1スライド部材21の前後進によって回転動作され、それに伴ってドライブシャーシ9の左側に設けられたロックピン9aの係脱動作が行われる。一方、シャーシ1の右側板1aの内側にロックスライド部材29が前後方向に移動可能に支持されると共に、リンクアーム30が回転可能に支持されている。このリンクアーム30は第2スライド部材22の前後進によって回転動作され、それに伴ってロックスライド部材29が第2スライド部材22と逆方向へ移動するようになっている。このロックスライド部材29にはロック孔29aが穿設されており、このロック孔29aによってドライブシャーシ9の右側に設けられたロックピン9bの係脱動作が行われる。さらに、シャーシ1の底面にはロックアーム31aを有するセンターロックレバー31が回転可能に支持されており、このセンターロックレバー31は第1リンクレバー26に連動して回転し、それに伴ってドライブシャーシ9の下面中央部に設けられた図示せぬロックピンの係脱動作が行われる。
【0026】
図8〜図13に示すように、左側の第1スライド部材21の内面には複数のカム溝21a〜21eが形成されると共に、その内底部には第1駆動部21fと第2駆動部21gが一体に形成されている。また、第1スライド部材21の内面にはカム形状の押圧片21jが形成されている。この押圧片21jはアームクランプ14に形成された上記突片に対してその下方へ潜り込ますことができる位置にあり、これによってアームクランプ14を昇降する力を発揮する。一方、前述した回路基板7には第1検出スイッチ32と第2検出スイッチ33が実装されており、第1検出スイッチ32のアクチュエータ部32aは回路基板7の左側面から突出し、第2検出スイッチ33のアクチュエータ部33aは回路基板7の上方へ突出している。第1検出スイッチ32は第1スライド部材21の前進時に第1駆動部21fがアクチュエータ部32aを押圧することによって動作され、これら第1駆動部21fと第1検出スイッチ32は後述するハーフロック位置を検知可能な位置検出手段として機能する。第2検出スイッチ33は第1スライド部材21の前進時に第2駆動部21gがアクチュエータ部32aを押圧することによって動作され、これら第2駆動部21gと第2検出スイッチ33はロードエンド検出手段として機能する。右側の第2スライド部材22にも複数のカム溝22a〜22cが形成されており、その上面には突部22dが形成されている。なお、図8〜図10は各スライド部材を装置本体の内側から見た状態を示している。
【0027】
このような第1および第2スライド部材21,22に対して、ローラ4の両端部が両スライド部材21,22のカム溝21a,22aに係合し、ガイド部材3の左右2つずつの駆動ピン3cが両スライド部材21,22のカム溝21b,22bと21c,22cにそれぞれ係合している。また、ドライブシャーシ9の左側のロックピン9aが第1スライド部材21のカム溝21dに係合し、ロックレバー28に植設されたピン28aが第1スライド部材21のカム溝21eに係合している。さらに、駆動アーム16の係合突起16aが第2スライド部材22の突部22dに係脱可能に対向し、カム孔16b,16bにはアームクランプ14の駆動ピン14b,14bが挿入されている。また、リンクアーム30を介して第2スライド部材22と逆方向に移動するロックスライド部材29のロック孔29aにドライブシャーシ9の右側のロックピン9bが係合している。したがって、第1および第2スライド部材21,22が同方向へ前後進すると、それに伴ってローラ4とガイド部材3が昇降動作されると共に、ドライブシャーシ9のロック/アンロックの切り換え動作や、アームクランプ14の昇降動作が行われる。
【0028】
このように、本実施例ではアームクランプ14の駆動ピン14b,14bおよび突片と、第1スライド部材21の押圧片21jと、駆動アーム16とにより、アームクランプ14をドライブシャーシ9に対して接離する昇降方向へ動作させて、クランパ15とターンテーブル13との間でディスクDを挟持/挟持解除するクランプ機構が構成されている。また、ドライブシャーシ9のロックピン9a,9bおよび下面のロックピンと、第1スライド部材21のカム溝21d、ロックレバー28、ロックスライド部材29、リンクアーム30およびセンターロックレバー31により、ドライブユニット8をシャーシ1に対してロック/アンロックするロック機構が構成されている。さらに、第1および第2スライド部材21,22とリンク機構25により、上記クランプ機構およびロック機構の切り換え動作を行わせる切り換え機構が構成されている。
【0029】
また、図3に示すように、シャーシ1の左側板1aには位置決め孔34が穿設されており、図示せぬが、第1スライド部材21にも同様の位置決め孔または位置決め凹部が形成されている。そして、シャーシ1の左側板1aの外方から仮止めピン35をこれら位置決め孔34または位置決め凹部に挿入・係止することにより、後述するハーフロック位置で第1スライド部材21がシャーシ1に対して移動しないようになっている。なお、第1スライド部材21の位置決め凹部をネジ孔とし、仮止めピン35をネジによって構成することで、仮止めピンを凹部にネジ込んで第1スライド部材21を強固に固定するようにしても良い。
【0030】
次に、上述のごとく構成された車載用ディスクプレーヤの動作を説明する。
【0031】
ディスクD(SD,LD)が装置本体内に挿入されていないイジェクト時(待機状態)において、第1および第2スライド部材21,22はシャーシ1の最も奥側の後退位置にある。図8に示すように、かかるイジェクト時において、ローラ4の両端部はカム溝21a,22aの手前側の上段位置にあり、ガイド部材3の各駆動ピン3cはカム溝21b,22bとカム溝21c,22cの手前側の中段位置にある。したがって、ガイド部材3は挿入口1dに対応する下降位置に保持され、ローラ4はガイド部材3の下面に圧接された上昇位置に保持されている。また、ドライブシャーシ9の左側のロックピン9aが第1スライド部材21のカム溝21dとロックレバー28によって前後方向から拘束されると共に、右側のロックピン9bがロックスライド部材29のロック孔29aの内縁に係止され、かつ、ドライブシャーシ9の下面の図示せぬロックピンがセンターロックレバー31のロックアーム31aに係止されることにより、ドライブユニット8はシャーシ1に対して前後左右および上下方向に固定的に支持されたロック状態となっている。さらに、駆動アーム16の係合突起16aが第2スライド部材22の突部22dに押圧され、この駆動アーム16も後退位置にあるため、図16に示すようにアームクランプ14の駆動ピン14b,14bが駆動アーム16のカム孔16b,16bに沿って上昇し、且つ第1スライド部材21の押圧片21jがアームクランプ14の突片の下側に潜り込んでこの突片を上方へ持ち上げているため、アームクランプ14はドライブシャーシ9から離れる上昇位置に保持されている。よって、図15に示すように、クランパ15はターンテーブル13の真上に待機してディスクDの挿入空間を確保している。このとき、両位置決め部材18,19の規制アーム18c,19cはアームレバー18b,19bからクランパ15に接近する方向に延びてアームクランプ14の下面に弾接しており、また、ロックレバー20のロック部20aはアームレバー18bに係止して位置決め部材18の回転を拘束している。
【0032】
このような待機状態において、ディスクD(小径のディスクSDまたは大径のディスクLD)が挿入口1dの略中央から装置本体内に挿入し始めると、ディスクDの挿入方向における先端側の外周縁が両検知レバー6の検知ピン6aに当接し、ディスクDの挿入力によって両検知レバー6が外側へ拡がるように回転する。そして、少なくとも一方の検知レバー6が所定角度だけ回転したことを図示せぬスイッチが検知すると、同じく図示せぬモータを始動してローラ4が回転する。そしてディスクDをさらに押し込むと、ディスクDの挿入方向の先端部がガイド部材3の下面とローラ4とで挟持され、ローラ4の回転力によってディスクDは装置本体内へと搬送される。この間、ドライブシャーシ9はロック状態に維持されており、アームクランプ14はこのドライブシャーシ9の上方の待機位置に保持されているため、ドライブシャーシ9とアームクランプ14との間(ターンテーブル13とクランパ15との間)にディスクDの搬送経路が確保されている。なお、ディスクDの挿入が上記スイッチで検知された時点で、シャーシ1内の左奥部に設置されたモータ23も回転を始動している。
【0033】
ここで、挿入されたディスクDが直径8cmの小径なディスクSDである場合、両検知レバー6の外側への拡がり角度が小さいため、ディスクSDの搬送中にロックレバー20の押圧部20bは検知レバー6の駆動部6bと当接せず、両位置決め部材18,19は所定の開き角度に拘束されたロック状態となっている。あるいはディスクSDが挿入口1dの左側から挿入された場合には、一旦、検知レバー6の駆動部6bによりロックレバー20が右方向へスライドするが、ディスクSDが奥方へ移動する途中で検知レバー6が初期状態に復帰するので、ディスクSDの中心孔がターンテーブル13の真上となる位置までディスクSDが搬送された時点では、両位置決め部材18,19はロック状態に戻っている。したがって、ディスクSDがドライブシャーシ9とアームクランプ14の間を通って奥側へ搬送されると、図17と図18に示すように、ディスクSDの搬送方向における先端側の外周縁2箇所が両アームレバー18b,19bの先端に当接し、ディスクSDの中心孔がターンテーブル13に対して正しく位置合わせされる。その際、両位置決め部材18,19の規制アーム18c,19cがそれぞれアームレバー18b,19bの先端から延びてアームクランプ14の下面に弾接しているため、外部から振動や衝撃が加わったとしても、搬送中のディスクSDが両アームレバー18b,19bの上方を通過してしまうことはなく、規制アーム18c,19cにガイドされて両位置決め部材18,19によってディスクSDを確実に位置決めすることができる。
【0034】
また、このようにしてディスクSDがターンテーブル13に対して位置合わせされた時点で、搬送中のディスクSDの先端が当接部36aに接触して第1エンド検知レバー36が反時計方向へ回転するため、図示せぬ中継部材を介して第2エンド検知レバー37も反時計方向へ回転してラック24を歯車38に噛合させる。そしてラック24が第1スライド部材21の底板部上を移動限界位置まで移動すると、ラック24と第1スライド部材21が実質的に一体化されるので、第1スライド部材21が前方へ移動し始め、ラック部21hが歯車38と噛み合う。その結果、モータ23の回転動力が歯車38を介して左側の第1スライド部材21に伝達されると共に、この第1スライド部材21の動きがリンク機構25を介して右側の第2スライド部材22に伝達され、第1および第2スライド部材21,22がシャーシ1の最も奥側の後退位置から前進位置へと移動を開始する。さらに、ディスクSDがターンテーブル13に対して位置合わせされた時点で、両検知レバー6はディスクSDから離れて初期位置に復帰するため、これを前記スイッチで検出してローラ4の回転を停止させる。あるいは、第2エンド検知レバー37の回転を図示しないスイッチで検出することにより、ローラ4の回転を停止させるようにしても良い。
【0035】
一方、挿入されたディスクDが直径12cmの大径のディスクLDである場合、両検知レバー6の外側への拡がり角度がディスクSDの時に比べて大きくなるため、ディスクLDの搬送中にロックレバー20の押圧部20bが検知レバー6の駆動部6bに押圧されてロックレバー20が右方へ移動し、両位置決め部材18,19はロックレバー20のロック部20aによる拘束が解除された状態となる。したがって、ディスクLDがドライブシャーシ9とアームクランプ14の間を通って奥側へ搬送されると、図21(a)〜(d)に示すように、ディスクLDの搬送方向における先端側の外周縁2箇所が両アームレバー18b,19bの先端に当接した後、両位置決め部材18,19はディスクLDの搬送力によって互いの開き角度が拡がる方向へ回転し、それに伴って両規制アーム18c,19cはアームクランプ14の下面を摺動する。そして、両位置決め部材18,19が図示せぬストッパによって所定の開き角度で停止すると、図19,20と図21(d)に示すように、ディスクLDの中心孔がターンテーブル13に対して正しく位置合わせされる。この場合も両位置決め部材18,19の規制アーム18c,19cがそれぞれアームレバー18b,19bの先端から延びてアームクランプ14の下面に弾接しているため、外部から振動や衝撃が加わったとしても、ディスクLDの搬送方向先端側が規制アーム18c,19cにガイドされるので、搬送中のディスクLDが両アームレバー18b,19bの上方を通過してしまうことはなく、両位置決め部材18,19によってディスクLDを確実に位置決めすることができる。
【0036】
なお、前述したように第1エンド検知レバー36と位置決め部材18のアームレバー18bとは図示せぬピンと長孔を介して連結されているため、第1エンド検知レバー36は位置決め部材18と連動してその当接部36aがディスクLDから逃げるように回するがし、第1エンド検知レバー36の回転力は中継部材によって遮断されて第2エンド検知レバー37には伝達されない。ただし、ディスクLDがターンテーブル13に対して位置合わせされた時点で、搬送中のディスクLDの外周縁が当接部37aに接触して第2エンド検知レバー37を回転するため、ラック24が第2エンド検知レバー37に押圧されて歯車38と噛合する。その後は前述した小径ディスクSDと同様に、モータ23の回転動力が歯車38を介して左側の第1スライド部材21に伝達され、第1および第2スライド部材21,22がシャーシ1の最も奥側の後退位置から前進位置へと移動を開始する。また、ディスクLDがターンテーブル13に対して位置合わせされた時点でローラ4の回転を停止させる。
【0037】
このようにしてディスクD(ディスクSDまたはディスクLD)がターンテーブル13に対して位置合わせされた後、モータ23の回転動力が左側の第1スライド部材21に伝達されると、前述したように第1スライド部材21の動きがリンク機構25(第1リンクレバー26と第2リンクレバー27)を介して第2スライド部材22に伝達されるため、左右の両スライド部材21,22は後退位置から前進位置までほとんど位相ずれを生じることなく図6の矢印E方向へ同期して移動する。
【0038】
第1および第2スライド部材21,22が図8の後退位置から図9に示す位置に移動する間に、ローラ4の両端部はカム溝21a,22aの上段位置から下段位置へ移動し、ガイド部材3の各駆動ピン3cはカム溝21b,22bとカム溝21c,22cの中段位置から下段位置を通って傾斜部の中段位置へと移動する。その結果、ガイド部材3は上記下降位置から一旦最下段位置へさらに下降した後に再び上昇して下降位置に戻り、ローラ4は下降位置へ移動してディスクDの下面から離反する。また、ロックピン9aはカム溝21d内を移動するが、ロックレバー28のピン28aがカム溝21eの平行部を移動するため、ロックピン9aはロックレバー28に係止されたままとなる。同様に、第2スライド部材22がリンクアーム30の姿勢を変化させない範囲で移動しているため、ロックスライド部材29は停止したままであり、よって、ロックピン9bもロックスライド部材29のロック孔29aに係止され、また、ドライブシャーシ9の下面の図示せぬロックピンもセンターロックレバー31のロックアーム31aに係止されたままとなるため、ドライブユニット8はシャーシ1に固定的に支持されたロック状態を維持する。一方、第2スライド部材22の突部22dが前進することにより、駆動アーム16の係合突起16aが突部22dに当接したまま、スプリング17の付勢力によって駆動アーム16が所定距離前進する。このため、アームクランプ14の駆動ピン14b,14bが駆動アーム16のカム孔16b,16bに沿って下降する。同時に、第1スライド部材21の前進により、押圧片21jがアームクランプ14の突片から離れる。よって、アームクランプ14がドライブシャーシ9と近接する方向へ下降する。その結果、アームクランプ14に支持されたクランパ15がターンテーブル13に近接し、ディスクDの中心孔の周囲がターンテーブル13とクランパ15との間にチャッキングされる。ディスクDが搬送高さからターンテーブル13に載置されるまでの間、ガイド部材3もカム溝21b,21cとカム溝22b,22cのカム形状によりディスクDの上面に接触したままクランパ15と一緒に下降するため、両位置決め部材18,19によって位置合わせされたディスクDをターンテーブル13とクランパ15との間に確実にチャッキングすることができる。また、両位置決め
部材18,19の規制アーム18c,19cは、下降するアームクランプ14の下面に弾接したまま自身の弾性によって変形する。
【0039】
以上の説明から明らかなように、第1および第2スライド部材21,22が図9に示す位置まで移動すると、ディスクDをターンテーブル13とクランパ15との間でチャッキング(挟持)しながらドライブユニット8がシャーシ1に固定的にロックされた状態となり、しかも搬送装置であるローラ4とガイド部材3はディスクDから離れる。この位置を以下の説明ではハーフロック位置と称することとする。
【0040】
第1および第2スライド部材21,22が図9に示すハーフロック位置から図10に示すようにシャーシ1の最も手前側の前進位置まで移動する間に、ローラ4の両端部はカム溝21a,22aの奥側の下段位置へ移動し、ガイド部材3の各駆動ピン3cはカム溝21b,22bとカム溝21c,22cの傾斜部の中段位置から上段位置へと移動する。その結果、ガイド部材3が下降位置から上昇位置へ移動してディスクDの上面からさらに離反し、ローラ4もディスクDの下面から離反した下降位置に保持されるため、これらガイド部材3とローラ4との間にディスクDの回転を妨げない広い空間が確保される。また、ロックピン9aがカム溝21dから外れる位置まで相対的に移動し、ピン28aがカム溝21eの平行部から傾斜部へ移動してロックレバー28が回転するため、ロックレバー28によるロックピン9aの係止が解除される。さらに、第2スライド部材22の図9の位置から図10の位置への移動に伴って、リンクアーム30が回転してロックスライド部材29がシャーシ1の奥側へと移動するため、ロックスライド部材29によるロックピン9bの係止が解除され、同時に第1リンクレバー26に連動してセンターロックレバー31が大きく回転する(図7参照)ため、センターロックレバー31によるドライブシャーシ9下面のロックピンの係止も解除される。その結果、ドライブシャーシ9がダンパー10等によってシャーシ1に弾性的に支持されることになり、ドライブユニット8はロック状態からアンロック状態へと切り換わる。
【0041】
このようにしてプレイ状態となり、このプレイ状態でスピンドルモータ12が回転駆動されると、ターンテーブル13とディスクDおよびクランパ15が一体的に回転し、光ピックアップ11によってディスクDに対する情報の記録および/または再生動作が行われる。なお、両スライド部材21,22がシャーシ1の最も奥側の後退位置にあるイジェクト時において、図11に示すように、第1スライド部材21の第2駆動部21gは第2検出スイッチ33のアクチュエータ部33aから離れているが、両スライド部材21,22がシャーシ1の最も手前側の前進位置まで移動してプレイ状態になると、図13に示すように、第2駆動部21gがアクチュエータ部33aに当接して第2検出スイッチ33がオン動作される。したがって、この第2検出スイッチ33から出力される信号をロードエンド信号としてモータ23の回転を停止すれば、両スライド部材21,22はシャーシ1の最も手前側の前進位置まで移動したプレイ位置で停止する。なお、前述したディスクDの搬入動作が完了した時点ではローラ4の回転を停止させず、第2検出スイッチ33のオン動作に伴ってローラ4の回転を停止させるようにしても良い。再生等が完了したディスクDを装置本体の外部へ排出する場合は、図示せぬイジェクト釦を操作すると、モータ23が逆方向へ回転を開始して上記と逆の動作が行われ、第1および第2スライド部材21,22は前進位置から後方へ移動して図8に示す後退位置に戻る。
【0042】
また、本実施例に係る車載用ディスクプレーヤは、その組立工程中あるいは最終検査終了後の出荷前に、両スライド部材21,22をハーフロック位置に停止させることができるようになっている。すなわち、両スライド部材21,22が図8の後退位置から図9のハーフロック位置まで移動すると、図12に示すように、第1スライド部材21の第1駆動部21fがアクチュエータ部32aに当接して第1検出スイッチ32をオン動作させるため、この第1検出スイッチ32の動作信号に基づいてモータ23を停止させれば、両スライド部材21,22をハーフロック位置で確実に停止させることができる。そして、図3に示すように、このハーフロック位置で仮止めピン35をシャーシ1の外方から位置決め孔34に挿入し、その先端部を第1スライド部材21に形成された図示せぬ位置決め孔または位置決め凹部に係止すれば、仮止めピン35を抜き取らない限り、シャーシ1と第1スライド部材21をハーフロック位置で互いに移動しないように連結しておくことができる。
【0043】
したがって、組立完了後の車載用ディスクプレーヤに例えばナビゲーション用のCD−ROMやDVD等のディスクDを装填した状態で工場から出荷・輸送する場合に、ハーフロック位置でディスクDをチャッキングしながらドライブユニット8のロック状態を維持しておけば、輸送中にディスクプレーヤに外部から強い振動や衝撃が加わったとしても、装填状態のディスクDがシャーシ1やこのシャーシ1に固定されている部材等に衝突して損傷することを確実に防止できる。また、ディスクプレーヤの組立最終段階でディスクDを回転駆動しながら光ピックアップ11から出射されるレーザ光の傾き調整を行う場合にも、ハーフロック位置でディスクDをチャッキングしながらドライブユニット8のロック状態を維持しておけば、光ピックアップ11が搭載されたドライブシャーシ9をロック状態にしたままディスクDを回転駆動できるため、かかる調整作業を簡単に行うことができる。なお、ディスクプレーヤの納入先で仮止めピン35を抜き取ればシャーシ1と第1スライド部材21の連結状態が解除されるため、ディスクプレーヤを車内の所定場所に設置して使用する場合、両スライド部材21,22はハーフロック位置で停止することなく前後進し、これらスライド部材21,22によってクランプ機構やロック機構の切り換え動作を行うことができる。なお、ディスクプレーヤの納入後、初期電源投入時に、両スライド部材21,22をハーフロック位置から図10に示すプレイ位置へ移動するように、CPU等に予めプログラミングしておけば良い。また、この仮止めピン35はシャーシ1と第1スライド部材21(および第2スライド部材22)をハーフロック位置で仮止めする連結手段として機能するものであるが、仮止めピン35の代わりに接着テープやクリップ等を用いても良く、あるいはこれらを併用しても良い。なお、図9に示すハーフロック位置では、第1スライド部材21のラック部21hが歯車38に噛み合っているため、モータ23と連結された状態にある。よって仮止めピン35は必ずしも使用する必要はない。ただし、このような仮止め手段を設けることで、より強い衝撃が加わった場合でもハーフロック状態を確実に維持できる。
【0044】
図23はハーフロック位置を検知可能な位置検出手段の変形例を示す要部斜視図である。同図に示すように、第1スライド部材21の上面に第1の目印として例えば突起39を一体形成すると共に、シャーシ1の上部に固定されたトップシャーシ2に第2の目印として例えば溝40を形成し、これら突起39と溝40がハーフロック位置で一致するようにしておけば、第1検出スイッチ32を用いなくてもハーフロック位置を目視によって容易に認識でき、この位置で第1スライド部材21を確実に停止させることができる。この場合、モータ23に通電して第1スライド部材21をハーフロック位置まで移動させてからモータ23の通電を解除しても良いが、第1スライド部材21および第2スライド部材22を手動によってハーフロック位置まで移動することもできる。また、ハーフロック位置の位置検出手段としての目印についても、突起39や溝40に限らず、印刷等のマーキングや刻印等であっても良い。
【0045】
なお、上記実施例では、クランパ15を昇降動作させてターンテーブル13との間でディスクDを挟持するようにしているが、これとは反対に、クランパに対してターンテーブル側を昇降動作させてディスクDを挟持するようにしても良い。また、ロック機構や切り換え機構についても上記実施例に限定されず、適宜変更可能である。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0047】
クランプ機構と搬送機構およびロック機構を動作させる切り換え機構を、ターンテーブルとクランパとでディスクを挟持しつつドライブユニットがロック状態となり、搬送装置であるローラとガイド部材とがディスクから離れるハーフロック位置で停止できるようにしたので、車載用ディスクプレーヤ内にディスクを装填したまま出荷した場合も輸送中にディスクが損傷することを防止でき、また、組立工程でピックアップの光軸の傾き調整作業を行う場合も、ドライブユニットをロックさせたままディスクを回転駆動できるため、かかる調整作業を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る車載用ディスクプレーヤの平面図である。
【図2】該ディスクプレーヤからトップシャーシを取り除いて示す斜視図である。
【図3】該ディスクプレーヤからトップシャーシとガイド部材を取り除いて示す斜視図である。
【図4】該ディスクプレーヤに備えられるドライブユニットとガイド部材およびスライド部材等の分解斜視図である。
【図5】該ディスクプレーヤに備えられるリンク機構の斜視図である。
【図6】イジェクト時における該リンク機構の平面図である。
【図7】プレイ時における該リンク機構の平面図である。
【図8】該ディスクプレーヤに備えられるスライド部材のイジェクト位置における説明図である。
【図9】該スライド部材のハーフロック位置における説明図である。
【図10】該スライド部材のプレイ位置における説明図である。
【図11】イジェクト時における該スライド部材の斜視図である。
【図12】ハーフロック位置における該スライド部材の斜視図である。
【図13】プレイ時における該スライド部材の斜視図である。
【図14】該ディスクプレーヤに備えられるディスク位置決め機構の平面図である。
【図15】該ディスク位置決め機構の正面図である。
【図16】該ディスク位置決め機構の右側面図である。
【図17】小径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の平面図である。
【図18】小径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の正面図である。
【図19】大径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の平面図である。
【図20】大径ディスクの装着状態を示す該ディスク位置決め機構の正面図である。
【図21】大径ディスクの位置決め動作を示す該ディスク位置決め機構の平面図である。
【図22】該ディスクプレーヤに備えられるガイド部材の断面図である。
【図23】ハーフロック位置の位置検出手段の変形例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 シャーシ
1a 側板
1c 前面板
1d 挿入口
2 トップシャーシ
3 ガイド部材
3A 金属板
3B 樹脂層
3a 平板部
3b 側板部
3c 駆動ピン
3d 逃げ部
3e 折曲部
4 ローラ
5 ローラブラケット
6 検知レバー
7 回路基板
8 ドライブユニット
9 ドライブシャーシ
9a,9b ロックピン
10 ダンパー
11 光ピックアップ
12 スピンドルモータ
13 ターンテーブル
14 アームクランプ
15 クランパ
16 駆動アーム
18,19 位置決め部材
18a,19a 歯部
18b,19b アームレバー
18c,19c 規制アーム
20 ロックレバー
21 第1スライド部材
21a〜21e カム溝
21f 第1駆動部
21g 第2駆動部
21j 押圧片
22 第2スライド部材
22a〜22c カム溝
22d 突部
23 モータ
25 リンク機構
28 ロックレバー
29 ロックスライド部材
30 リンクアーム
31 センターロックレバー
32 第1検出スイッチ
33 第2検出スイッチ
34 位置決め孔
35 仮止めピン
36 第1エンド検知レバー
37 第2エンド検知レバー
39 突起
40 40
D ディスク
SD 小径ディスク
LD 大径ディスク

Claims (5)

  1. 少なくともターンテーブルおよびピックアップを有しシャーシに対して弾性部材を介して支持されるドライブユニットと、挿入口から挿入されたディスクを挟持して前記ターンテーブル上に搬送するとともに、ディスクに対して接離動作するローラとガイド部材とからなる搬送機構と、クランパを回転自在に支持するクランパ支持部材と、前記ターンテーブルと前記クランパとの間にディスクを挟持状態または挟持解除状態にするように前記クランパ支持部材を前記ドライブユニットに対して接離方向へ相対的に動作させるクランプ機構と、前記ドライブユニットを前記シャーシに対してロックまたはアンロック状態にするロック機構と、これらクランプ機構、搬送機構およびロック機構に係合し前記シャーシにディスクの挿入/排出方向へ往復移動可能に支持されたスライド部材とを備え、
    ディスクが前記挿入口から挿入されていない待機状態においては、前記クランパ支持部材が前記挟持解除状態であると共に、前記ローラと前記ガイド部材とが前記挿入口から挿入されるディスクを挟持可能な位置にあり、更に前記ドライブユニットがロック状態とされており、
    ディスクが前記挿入口から挿入された状態においては、挿入されたディスクが前記搬送機構により前記ターンテーブル真上に搬送されたときに前記スライド部材を移動させることにより、前記スライド部材の移動に係合して前記搬送機構及び前記クランプ機構、次いで前記ロック機構を順に動作させ、前記搬送機構は前記ローラと前記ガイド部材とがディスクから離れるとともに前記クランプ機構は前記クランパ支持部材が前記挟持状態となり、次いで前記ロック機構は前記ドライブユニットがアンロック状態へと切り換わったプレイ状態となる車載用ディスクプレーヤにおいて、
    前記スライド部材は、前記待機状態から前記プレイ状態への切り換え途中段階で、前記ロック機構によるドライブユニットのロック状態を維持しつつ、前記搬送機構および前記クランプ機構を動作させることにより、前記搬送機構は前記ローラと前記ガイド部材とがディスクから離れ、前記クランプ機構は前記クランパ支持部材が前記挟持状態となるハーフロック位置に停止する構成としたことを特徴とする車載用ディスクプレーヤ。
  2. 請求項1の記載において、前記スライド部材を前記ハーフロック位置で前記シャーシに対して仮止めする連結手段を有することを特徴とする車載用ディスクプレーヤ。
  3. 請求項1または2の記載において、前記スライド部材が前記ハーフロック位置へ移動したことを検知可能な位置検出手段を有することを特徴とする車載用ディスクプレーヤ。
  4. 請求項の記載において、前記位置検出手段が、前記シャーシ側に設けられた検出スイッチと、前記スライド部材側に設けられた駆動部とで構成され、前記ハーフロック位置で前記駆動部が前記検出スイッチを動作するように構成したことを特徴とする車載用ディスクプレーヤ。
  5. 請求項の記載において、前記位置検出手段が前記スライド部材に設けられた第1の目印と前記シャーシに設けられた第2の目印とで構成され、前記ハーフロック位置で前記第1および第2の目印が一致するように構成したことを特徴とする車載用ディスクプレーヤ。
JP2002205754A 2002-07-15 2002-07-15 車載用ディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP4426751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205754A JP4426751B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 車載用ディスクプレーヤ
CNB03149580XA CN100358045C (zh) 2002-07-15 2003-07-15 车载光盘播放机
US10/619,876 US7117511B2 (en) 2002-07-15 2003-07-15 Car-mounted disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205754A JP4426751B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 車載用ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047014A JP2004047014A (ja) 2004-02-12
JP4426751B2 true JP4426751B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=31710972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205754A Expired - Fee Related JP4426751B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 車載用ディスクプレーヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7117511B2 (ja)
JP (1) JP4426751B2 (ja)
CN (1) CN100358045C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093118B2 (ja) * 2003-06-02 2008-06-04 ティアック株式会社 ディスク装置
IL158309A (en) * 2003-10-08 2011-06-30 Ammon Yacoby Centralized network control
TWM254697U (en) * 2003-12-17 2005-01-01 Lite On It Corp Slot-in optical recording and/or reproducing apparatus
JP2005235291A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007265521A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Orion Denki Kk 記録再生装置
ATE475968T1 (de) 2006-10-09 2010-08-15 Harman Becker Automotive Sys Datenträgerführungsanordnung
DE112008002395B4 (de) * 2007-10-31 2015-02-19 Mitsubishi Electric Corp. Diskeinrichtung
WO2009090716A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation ディスク再生装置
JP2009205738A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車載用ディスクプレーヤ及び車載用ディスクプレーヤの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249038Y2 (ja) * 1984-10-11 1990-12-21
JP2784971B2 (ja) * 1992-02-25 1998-08-13 株式会社ケンウッド 光ディスクプレーヤのローディング機構
KR100193619B1 (ko) * 1996-08-26 1999-06-15 이형도 자동차용 컴팩트 디스크 플레이어 데크의 로딩 보조장치
JP3812025B2 (ja) * 1997-01-16 2006-08-23 松下電器産業株式会社 ディスク装置
JP2981450B2 (ja) * 1997-08-22 1999-11-22 株式会社ケンウッド 車載用ディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US7117511B2 (en) 2006-10-03
US20040071071A1 (en) 2004-04-15
JP2004047014A (ja) 2004-02-12
CN1479305A (zh) 2004-03-03
CN100358045C (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003228901A (ja) ディスク装置
JP4426751B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤ
JP3865664B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤのディスク位置決め機構
JP3913670B2 (ja) ディスク装置
JP2007157190A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004055040A (ja) 車載用ディスクプレーヤのディスク搬送機構
US6445665B2 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
JP4047743B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤのディスク搬送機構
JP4076524B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤ
US7134127B2 (en) Disk player
JP4470861B2 (ja) ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP2009277297A (ja) 光ディスク装置
JP4084340B2 (ja) 車載用ディスク装置
JP2004022146A (ja) ディスクローディング装置
JPS6317066Y2 (ja)
JP3959312B2 (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構
JPS6319956Y2 (ja)
JP2529857Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3714352B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2007157189A (ja) ディスクドライブ装置
JP2006202365A (ja) ディスク位置決め機構
JP2007133952A (ja) ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP4339416B2 (ja) ディスク装置
EP1562192A2 (en) Disk inserting/ejecting apparatus
JP3992598B2 (ja) ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees