JPWO2020196870A1 - クリア塗装ステンレス鋼板 - Google Patents

クリア塗装ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020196870A1
JPWO2020196870A1 JP2021509664A JP2021509664A JPWO2020196870A1 JP WO2020196870 A1 JPWO2020196870 A1 JP WO2020196870A1 JP 2021509664 A JP2021509664 A JP 2021509664A JP 2021509664 A JP2021509664 A JP 2021509664A JP WO2020196870 A1 JPWO2020196870 A1 JP WO2020196870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
clear
coating film
steel sheet
clear coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021509664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069407B2 (ja
Inventor
啓 三平
信彦 平出
透 松橋
詠一朗 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2020196870A1 publication Critical patent/JPWO2020196870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069407B2 publication Critical patent/JP7069407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/02Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a matt or rough surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • B05D2202/15Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2602/00Organic fillers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

このクリア塗装ステンレス鋼板(10)は、ステンレス鋼板(20)と、ステンレス鋼板(20)の少なくとも一方の面(20a)に形成され、平均膜厚が0.05μm以上3.00μm以下のクリア塗装皮膜(30)と、を有する。

Description

本発明は、耐食性を有するクリア塗装ステンレス鋼板に関する。
本願は、2019年3月28日に、日本に出願された特願2019−63335号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
産業界におけるメンテナンスフリー化の要望から、外壁材、屋根材などの屋外向け建材として、優れた耐食性と美麗さを有するステンレス鋼板が使用されている。
屋外向けのステンレス鋼板としては、445J1に代表されるフェライト系ステンレス鋼が使用される。
屋外に曝されたステンレス鋼板には、鉄粉が付着する場合がある。高い耐食性を有する鋼種のステンレス鋼板であっても、鉄粉が付着すると、鉄粉に起因するもらい錆などの初期錆が発生し、外観が劣化する場合がある。ステンレス鋼板の美麗な外観を損ねることなく、初期錆による外観の劣化を防止する方法として、一般に、ステンレス鋼板の表面にクリア塗装を施すことが知られている。
クリア塗装が施されたクリア塗装ステンレス鋼板の耐食性を向上させる方法としては、クリア塗料に防錆顔料を添加する方法が知られている(例えば、特許文献1)。防錆顔料を用いる方法は、一般的な塗料に対しては有効な方法である。しかしながら、防錆顔料自体の透明性は低い。このため、クリア塗料に防錆顔料を添加すると、得られるクリア塗膜が濁った外観もしくは曇ったような外観となる。その結果、ステンレス鋼板の表面の外観を活かした高意匠という特性が損なわれる。また、防錆顔料の有無に関わらず、クリア塗膜上に鉄粉が付着すると、鉄粉に起因する初期錆が発生し、クリア塗料ステンレス鋼板の表面の外観が損なわれる。
塗装ステンレス鋼板に対する鉄粉の付着を防止するために、指紋や汚れが付き難い塗装を施したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2の塗装ステンレス鋼板は、塗膜の表面における水との接触角が60°未満であるため、水に濡れ易すい。そのため、特許文献2の塗装ステンレス鋼板は、塗膜上に水が滞留して、塗膜内に水が浸透し、耐食性が低下する懸念があった。
日本国特許第4027848号公報 日本国特開平11−10795号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、意匠性と耐初期錆性に優れるクリア塗装ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]ステンレス鋼板と、該ステンレス鋼板の少なくとも一方の面に形成され、平均膜厚が0.05μm以上3.00μm以下のクリア塗装皮膜と、を有するクリア塗装ステンレス鋼板。
[2]前記クリア塗装皮膜の表面は凹凸面であり、該凹凸面において隣り合う2つの凸部の間隔が50μm以上500μm以下であり、前記凹凸面において隣り合う凸部と凹部の高低差が2.00μm以下である[1]に記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
[3]前記クリア塗装皮膜の表面における、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角が90°以上である[1]または[2]に記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
[4]前記クリア塗装皮膜が有機物粒子を含む[1]から[3]のいずれかに記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
本発明によれば、意匠性と耐初期錆性に優れるクリア塗装ステンレス鋼板を提供することができる。
本発明のクリア塗装ステンレス鋼板の一実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明のクリア塗装ステンレス鋼板の一実施形態における、クリア塗装皮膜の表面の走査型電子顕微鏡像である。
以下、本発明のクリア塗装ステンレス鋼板の実施の形態について説明する。
[クリア塗装ステンレス鋼板]
図1は、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10は、ステンレス鋼板20と、ステンレス鋼板20の一方の面20aに形成されたクリア塗装皮膜30と、を有する。
「ステンレス鋼板」
ステンレス鋼板20の種類は、特に限定されず、例えば、SUS430、SUS430LX、SUS304、SUS316、SUS317J、SUS445J1、SUS445J2、SUS447J1などからなる鋼板が挙げられる。これらの中でも、屋外での使用においては、高Cr、高Mo添加フェライト系ステンレス鋼板であるSUS445J1、SUS445J2、SUS447J1などからなる鋼板が好ましい。これら高Cr、高Mo添加フェライト系ステンレス鋼板は、耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板であるSUS304、SUS316、SUS317Jや、耐食性に優れた二相ステンレス鋼板と比較して熱膨張性が少ないため、近年、大型屋根に多く採用されているため好ましい。
さらにフェライト系ステンレス鋼板としては、質量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.01〜1%、Mn:0.01〜1.5%、P:0.005〜0.05%、S:0.0001〜0.01%、Cr:11〜30%、N:0.001〜0.03%、Al:0.005〜1%、残部Fe及び不純物からなるステンレス鋼板が望ましい。このステンレス鋼板は、必要に応じて、Feの一部に替えて、質量%で、Sn:0.01〜1%、Nb:0.03〜0.5%、Ti:0.03〜0.5%、Ni:0.1〜0.5%、Cu:0.1〜0.5%、Mo:0.1〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Zr:0.01〜0.5%、Co:0.01〜0.5%、Mg:0.0001〜0.005%、B:0.0003〜0.005%以下、Ca:0.005%以下La:0.001〜0.1%、Y:0.001〜0.1%、Hf:0.001〜0.1%及びREM:0.001〜0.1%のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有することが可能である。
ステンレス鋼板20の一方の面20aおよび他方の面20bの表面仕上げは、特に限定されず、例えば、JIS G 4305:2015における表面仕上げの記号で、No.2B、No.2D、HLなどに規定された状態とする。
ステンレス鋼板20の厚みは、特に限定されないが、例えば、屋根材などの屋外向け建材用途では、0.1mm以上10.0mm以下であることが好ましい。
「クリア塗装皮膜」
クリア塗装皮膜30の平均膜厚は、0.05μm以上3.00μm以下である。好ましくは、0.10μm以上、0.50μm以上または1.00μm以上である。また、より好ましくは、2.50μm以下または1.50μm以下である。
クリア塗装皮膜30の平均膜厚が0.05μm未満の場合、ステンレス鋼板20の一方の面20aにおける凹凸に起因するクリア塗装皮膜30が形成されない部分が生じ、クリア塗装皮膜30による耐食性を向上する効果が発揮されない。
一方、クリア塗装皮膜30の平均膜厚が3.00μmを超える場合、クリア塗装皮膜30の色調が白色化し(濁り)、クリア塗装ステンレス鋼板としての外観が損なわれる。
ここで、図1に示すように、クリア塗装皮膜30のうち、ステンレス鋼板20と接する面とは反対側の面を、クリア塗装皮膜30の表面30aという。クリア塗装皮膜30の表面30aは、凹凸面である。すなわち、クリア塗装皮膜30の表面30aは、複数の凸部31と凹部32を有する凹凸面である。
凹凸面を有するクリア塗装皮膜30の平均膜厚は、クリア塗装ステンレス鋼板10の厚さ方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定される。クリア塗装皮膜30において、凹部32の最も深い点32aからステンレス鋼板20の一方の面20aまでの距離t1を3点測定し、その3点の平均値をクリア塗装皮膜30の平均膜厚とする。
クリア塗装皮膜30の表面30aの凹凸面において、隣り合う2つの凸部31の間隔d1、すなわち、隣り合う2つの凸部31の頂点(凸部31における最も高い点)31aの間隔d1が、50μm以上500μm以下であることが好ましい。好ましくは、100μm以上、200μm以上である。また、より好ましくは、450μm以下、400μm以下である。
隣り合う2つの凸部31の間隔d1が前記の範囲内であれば、後述する塩の析出によるクリア塗装皮膜30の劣化を防止することができる。また、隣り合う2つの凸部31の間隔d1が500μmを超えると、クリア塗装皮膜30の表面の色調が不均一となり、外観が損なわれる。
図2に、クリア塗装皮膜30の表面30aの走査型電子顕微鏡像示す。
クリア塗装皮膜30の表面30aにおいて、隣り合う2つの凸部31の間隔d1は、マイクロスコープ(キーエンス製:VHX−5000)を用いて、クリア塗装皮膜30の表面30aを観察し、機器付属ソフトにより二点間距離を3点測定し、その平均値を算出することにより測定される。
上記の凹凸面において、隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1、すなわち、凸部31の頂点31aと凹部32の最も深い点32aの高低差h1が2.00μm以下であることが好ましい。より好ましくは、1.80μm以下、1.50μm以下、1.20μm以下または1.00μm以下である。なた、下限は特に限定する必要はないが、例えば、0.01μm以上、0.03μm以上としてもよい。
隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1が前記の範囲内であれば、後述する塩の析出によるクリア塗装皮膜30の劣化を防止することができる。また、隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1が2.00μmを超えると、クリア塗装皮膜30の表面の色調が不均一となり、外観が損なわれる。
隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1、すなわち、凸部31の頂点31aと凹部32の最も深い点32aの高低差h1は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定される。高低差h1はクリア塗装皮膜30において、凹部32の最も深い点32aから隣り合う2つの凸部31の頂点(凸部31における最も高い点)31aまでの距離t2を3点測定し、その3点の平均値を隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1とする。
クリア塗装皮膜30の表面30aにおける、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角が90°以上であることが好ましい。より好ましくは、95°以上または100°以上がよい。
クリア塗装皮膜30の表面30aにおける、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角が90°以上であれば、クリア塗装皮膜30の表面30aに純水、ハロゲン化物水溶液または海水などの液滴が滞留することがなく、後述する塩の析出によるクリア塗装皮膜30の劣化を防止することができる。
クリア塗装皮膜30の表面30aにおける、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角は、接触角計を用いて、25℃で測定される。クリア塗装皮膜30の表面30aにおいて、接触角を10点測定し、その平均値をクリア塗装皮膜30の表面30aの接触角とする。接触角は測定原理上、測定に使用する溶液の表面張力により変化する。本発明において接触角は、ハロゲン化物水溶液、海水の表面張力の変化よりも、膜厚や凹凸形状の影響を強く受けたため、純水での測定とした。すなわち、ハロゲン化物水溶液、海水の場合の接触角は、純水での接触角の測定値とほぼ同じになるので、純水による接触角の測定値によって、ハロゲン化物水溶液または海水の接触角の測定値に代替できる。
次に、上記の凹凸における、隣り合う2つの凸部31の間隔d1、および、隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1の限定理由を説明する。
一般にクリア塗装皮膜は、疎水性を有している。このため、クリア塗装皮膜の表面は、水や水溶液に対して撥水性を示す。さらに、クリア塗装皮膜は、塗装表面の凹凸が大きい程、すなわち、塗装表面の粗さが大きくなる程、撥水性が向上する。
本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10では、クリア塗装皮膜30の表面30aにおける、隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1が大きい程、撥水性が向上する。本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10において重要な性能である耐初期錆性と撥水性については、撥水性が高い程、ステンレス鋼板20への水溶液の付着頻度が抑制され、クリア塗装皮膜30の劣化が抑制される。クリア塗装皮膜30の劣化は、ステンレス鋼板20への水溶液の到達を容易にし、ステンレス鋼板20の腐食を促進する。そのため、クリア塗装皮膜30の撥水性の向上は、耐初期錆性の向上に有効である。また、鉄粉等に起因するもらい錆についても撥水性が高い程、洗い流し効果により鉄粉の付着を抑制できるため、もらい錆に起因する初期錆についても、撥水性の向上が有効である。また、本発明者らは、上記撥水性の臨界は、クリア塗装皮膜30の表面30aにおける、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角が90°以上であることを見出した。
一方、クリア塗装ステンレス鋼板の耐食性を向上する観点においては、海水や凝縮水のような塩化物イオンを含む水溶液が最も厳しい腐食環境と考えられる。海水は乾燥時に塩化ナトリウム(NaCl)などの塩を生成し、この塩がクリア塗装皮膜の表面の凹凸に入り込み、クリア塗装皮膜の劣化を促進する。
そこで、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10では、塩の析出によるクリア塗装皮膜30の劣化を防止するために、隣り合う2つの凸部31の間隔d1、および、隣り合う凸部31と凹部32の高低差h1を上記の範囲に規定する。
クリア塗装皮膜30の樹脂成分としては、特に限定されないが、フッ素、ウレタン、シリコーン、シリコーンポリエステル、アクリルなど、広く外装建材用に用いられる透明塗料に含まれる樹脂を使用することができる。クリア塗装皮膜30の形成に用いる塗料は、水性系または有機溶剤系のいずれであってもよい。
クリア塗装皮膜30は、有機物粒子を含んでいてもよい。言い換えれば、クリア塗装皮膜30内には、有機物粒子が分散していてもよい。
有機物粒子の大きさ、含有量、種類は、クリア塗装皮膜30の透明性を著しく阻害するものでなければ、特に限定されない。
本実施形態において使用することが好ましい有機物粒子としては、潤滑剤として利用されているワックス類や金属石鹸が挙げられる。
ワックス類としては、例えば、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックスなどが挙げられる。
金属石鹸としては、例えば、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、ラウリン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
上記のワックス類や金属石鹸以外の有機物粒子も、使用できる。
また、有機物粒子は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
クリア塗装皮膜30における有機物粒子の含有量は、特に限定されず、クリア塗装皮膜30の樹脂成分などに応じて、適宜調整する。
クリア塗装皮膜30が上記の有機物粒子を含むことにより、クリア塗装皮膜30の耐食性が向上する。
クリア塗装皮膜30は、有機物粒子に加えて、意匠性を付与する目的で酸化ケイ素や酸化チタンなどの顔料を含んでいてもよい。これらの顔料がクリア塗装皮膜30に過剰に含まれると、ステンレス鋼板特有の外観が損なわれることがある。また、外観を損なわない程度に、クリア塗装皮膜30に微量の顔料が含まれていても、使用時にチョーキングといわれる白化により外観が劣化する可能性がある。そこで、クリア塗装皮膜30における顔料の含有量は、チョーキングを生じない範囲とする。大型構造物の屋根や外装材のように、使用される面積が広大な場合には、チョーキングが発生して外観が劣化した場合、莫大な修復費用がかかるため、顔料の含有量を調整することは重要なことである。
「クリア塗装ステンレス鋼板の製造方法」
本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板の製造方法は、例えば、塗料を調整する工程と、前記の塗料を、ダル仕上げされたステンレス鋼板20の一方の面20aに塗装して塗膜を形成する工程と、前記の塗膜を乾燥し、硬化して、ステンレス鋼板20の一方の面20aにクリア塗装皮膜30を形成する工程と、を有する。塗料には、クリア塗装皮膜30の樹脂成分を含む溶液もしくはエマルジョンである樹脂液が含まれる。このクリア塗装ステンレス鋼板の製造方法により、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板が製造される。
上記の塗料は、上記の有機物粒子を含んでいてもよい。
塗料に含まれる樹脂固形分に対する有機物粒子の含有量を調整することにより、クリア塗装皮膜30を構成する樹脂に対する有機物粒子の含有量を調整することができる。
塗料が上記の有機物粒子を含む場合、ステンレス鋼板20の一方の面20aに塗料を塗装する前に、適当な攪拌手段によって、塗料に有機物粒子を十分に分散させることが好ましい。
ステンレス鋼板20の一方の面20aへの塗料の塗装方法は、特に限定されない。塗装方法としては、例えば、ロールコーター、バーコーター、スプレー、カーテンフローコーター、刷毛などを用い、所定の膜厚が得られる方法が挙げられる。これらの塗装方法により、ステンレス鋼板20の一方の面20aへ塗料を塗布した後、常温乾燥やオーブン、加熱炉などで乾燥し、クリア塗装皮膜30を形成する。必要に応じて、焼付けを行ってもよい。クリア塗装皮膜30の表面30aの凹凸面の形状を精密に制御する場合には、ロールコーターやバーコーター等を使用することが有効である。
例えば、バーコーターとロールコーターを用いてステンレス鋼板20に塗料を塗布する場合、塗布速度を変えることにより、隣り合う2つの凸部の間隔や、隣り合う凸部と凹部の高低差を調整することができる。塗布速度を上げると、隣り合う2つの凸部の間隔を広くし、隣り合う凸部と凹部の高低差を大きくすることができる。さらに、塗料を重ね塗りすることによっても、隣り合う2つの凸部の間隔や、隣り合う凸部と凹部の高低差を調整することができる。
図1に示すように、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10では、外面に向けられるステンレス鋼板20の一方の面20a面のみにクリア塗装皮膜30が形成されている場合を例示したが、本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10はこれに限定されない。本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10は、ステンレス鋼板20の一方の面20aおよび他方の面20bの両面に、クリア塗装皮膜30が形成されていてもよい。ステンレス鋼板20の一方の面20aのみにクリア塗装皮膜30が形成される場合、ステンレス鋼板20の他方の面20bには皮膜が形成されていなくてもよく、あるいは、クリア塗装皮膜以外の適当な皮膜、例えば、有機物粒子を含有しない透明樹脂皮膜または着色顔料を含有する着色樹脂皮膜が形成されていてもよい。
ステンレス鋼板の下地処理は必須ではないが、下地処理により耐食性と塗膜との密着性を改善することができるため、金属板の塗装では一般に下地処理が採用されている。本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板10では、ステンレス鋼板20の一方の面20aや他方の面20bに、クロメート処理またはクロムフリーの下地処理を施すことにより、ステンレス鋼板20の耐食性を向上するとともに、ステンレス鋼板20とクリア塗装皮膜30の密着性を向上することが可能である。
本実施形態のクリア塗装ステンレス鋼板によれば、屋根材などの屋外向け建材用途における意匠性と耐初期錆性を向上することができる。
本発明の効果を詳細に確認するため、以下の実験を行った。なお、本実施例は、本発明の一実施例を示すものであり、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
[実験例]
ステンレス鋼板としては、板厚1.0mmのSUS304の2B製品を用いた。
ステンレス鋼板の一方の面に、市販のアクリル系塗料(商品名:アクリルクラッカーECO透明クリヤー、サンデーペイント社製)を塗布した。
アクリル系塗料の塗布には、バーコーターとロールコーターを用いて、表1に示すクリア塗装皮膜の平均膜厚(μm)、隣り合う2つの凸部の間隔(μm)、凸部と凹部の高低差(μm)になるように塗膜を形成した。
その後、120 ℃で60秒の焼付けを行って、クリア塗装皮膜を有するステンレス鋼板(クリア塗装ステンレス鋼板)を作製した。
なお、表1において、No.A1〜No.A9は、クリア塗装皮膜の平均膜厚が0.05μm以上3.00μm以下、クリア塗装皮膜の凹凸面において隣り合う2つの凸部の間隔が50μm以上500μm以下、クリア塗装皮膜の凹凸面において隣り合う凸部と凹部の高低差が2.00μm以下、および、クリア塗装皮膜の表面における純水との接触角が90°以上であることを全て満たす、本発明の実施例のクリア塗装ステンレス鋼板を示す。
また、表1において、No.B1〜No.B11およびNo.C1〜No.C9は、クリア塗装皮膜の平均膜厚が0.05μm以上3.00μm以下、クリア塗装皮膜の凹凸面において隣り合う2つの凸部の間隔が50μm以上500μm以下、クリア塗装皮膜の凹凸面において隣り合う凸部と凹部の高低差が2.00μm以下、および、クリア塗装皮膜の表面における純水との接触角が90°以上であることの少なくとも1つを満たさない、本発明の比較例のクリア塗装ステンレス鋼板を示す。
バーコーターとロールコーターを用いてアクリル系塗料を塗布する際に、塗布速度を変えることにより、隣り合う2つの凸部の間隔や、隣り合う凸部と凹部の高低差を調整する。塗布速度を上げると、隣り合う2つの凸部の間隔を広くし、隣り合う凸部と凹部の高低差を大きくすることができる。さらに、アクリル系塗料を重ね塗りすることによっても、隣り合う2つの凸部の間隔や、隣り合う凸部と凹部の高低差を調整することができる。
[評価]
No.A1〜No.A9、No.B1〜No.B11およびNo.C1〜No.C9で得られたクリア塗装ステンレス鋼板について、「クリア塗装皮膜の平均膜厚」、「隣り合う2つの凸部の間隔」、「隣り合う凸部と凹部の高低差」、「接触角(撥水性)」、および、「耐食性」を評価した。
(クリア塗装皮膜の平均膜厚)
クリア塗装皮膜の平均膜厚を、クリア塗装ステンレス鋼板の厚さ方向の断面を、走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6490A、日本電子社製)で観察することにより測定した。クリア塗装皮膜において、凹部の最も深い点からステンレス鋼板の一方の面までの距離を3点測定し、その平均値をクリア塗装皮膜の平均膜厚とした。
平均膜厚が0.05μm未満の場合、耐食性が劣化するため、不合格とした。また、平均膜厚が3.00μmを超える場合、クリア塗装皮膜の濁りが顕著になるため、不合格とした。なお、平均膜厚が2.00〜3.00μmの範囲では、クリア塗装皮膜が若干濁るが、実用上問題ないため、総合判定では合格とした。結果を表1に示す。
(隣り合う2つの凸部の間隔)
クリア塗装皮膜の表面において、隣り合う2つの凸部の間隔を、マイクロスコープ(商品名:VHX−5000、キーエンス社製)を用いて、クリア塗装皮膜の表面を観察することにより測定した。機器付属ソフトにより二点間距離を3点測定し、その平均値を算出することにより測定した。

隣り合う2つの凸部の間隔が50μm未満の場合、塩化物水溶液中のNaClが析出し、クリア塗装皮膜が破壊され、クリア塗装皮膜が劣化し、耐食性が劣化するため、不合格とした。また、隣り合う2つの凸部の間隔が500μmを超える場合、後述する熱処理後のクリア塗装皮膜の色調が不均一となり、クリア塗装ステンレス鋼板の外観が損なわれるため、不合格とした。結果を表1に示す。
(隣り合う凸部と凹部の高低差)
クリア塗装皮膜の表面において、隣り合う凸部と凹部の高低差を、走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6490A、日本電子社製)で観察することにより測定した。高低差はクリア塗装皮膜において、凹部の最も深い点から隣り合う2つの凸部の頂点(凸部における最も高い点)までの距離を3点測定し、その3点の平均値を隣り合う凸部31と凹部32の高低差とした。
隣り合う凸部と凹部の高低差が2μmを超えると、後述する熱処理後のクリア塗装皮膜の色調が不均一となり、クリア塗装ステンレス鋼板の外観が損なわれるため、不合格とした。結果を表1に示す。
(接触角)
クリア塗装皮膜の表面に1.8μLの純水を滴下し、接触角計(商品名:DMs−401、協和界面化学社製)を用いて、25℃で、クリア塗装皮膜の表面における純水の接触角を測定した。クリア塗装皮膜の表面において、接触角を10点測定し、その平均値をクリア塗装皮膜の表面の接触角とした。
接触角が90°未満の場合、クリア塗装皮膜の表面に純水の液滴が滞留し、クリア塗装皮膜の劣化を早め、クリア塗装ステンレス鋼板の耐食性が劣化するため、不合格とした。結果を表1に示す。
(耐食性)
No.A1〜No.A9、No.B1〜No.B11およびNo.C1〜No.C9で得られたクリア塗装ステンレス鋼板の耐食性を評価した。
クリア塗装ステンレス鋼板の耐食性について、JASO−M609に準拠した乾湿繰り返し試験を50サイクル行い、試験後のクリア塗装ステンレス鋼板の外観を目視により観察した。ここで、錆部と健全部(腐食していない部分)を二値化し、画像処理によって、錆部の面積率を判定した。クリア塗装ステンレス鋼板の表面において、錆部の面積率が5%未満を合格「○」、5%以上を不合格「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 2020196870
クリア塗装ステンレス鋼板の長手方向および幅方向のそれぞれにおいて目視にて観察し、両方向ともに白色化と光沢むらが確認されなったものを、透明性が良好であり、合格とした。クリア塗装ステンレス鋼板の長手方向および幅方向のそれぞれにおいて目視にて観察し、長手方向および幅方向の少なくとも一方において、白色化と光沢むらが確認されたものを、透明性が不良であり、不合格とした。
クリア塗装ステンレス鋼板の長手方向および幅方向のそれぞれにおいて目視にて観察し、両方向ともに光沢むらが確認されなったものを「○」とした。クリア塗装ステンレス鋼板の長手方向および幅方向のそれぞれにおいて目視にて観察し、長手方向および幅方向の少なくとも一方において光沢むらが確認されたものを「×」とした。
また、表1において、耐食性、透明性および光沢むらの全てが合格の場合に、総合判定を「○」、耐食性、透明性および光沢むらの少なくとも1つが不合格の場合に、総合判定を「×」とした。
表1の結果から、No.A1〜No.A9のクリア塗装ステンレス鋼板は、耐食性、透明性および光沢むらに優れることが分かった。
一方、No.B1〜No.B11およびNo.C1〜No.C9のクリア塗装ステンレス鋼板は、耐食性、透明性および光沢むらの少なくとも1つが劣ることが分かった。
更に、表1に示すクリア塗装ステンレス鋼板を、海岸に隣接する製鉄所の構内に設置し、3ヶ月間放置することにより、耐初期錆性を評価した。クリア塗装ステンレス鋼板としては、一辺が1mの正方形状の鋼板とした。3ヶ月放置後も初期錆が発生しなかった場合を、耐初期錆性が良好として「○」と評価し、初期錆が発生した場合を「×」と評価した。No.A1〜No.A9のクリア塗装ステンレス鋼板では、耐初期錆性が良好であった。
本発明のクリア塗装ステンレス鋼板は、意匠性と耐初期錆性に優れるため、屋根材などの屋外向け建材用途に好適である。
10 自動車排気系部品用クリア塗装ステンレス鋼板(クリア塗装ステンレス鋼板)
20 ステンレス鋼板
30 クリア塗装皮膜

Claims (4)

  1. ステンレス鋼板と、該ステンレス鋼板の少なくとも一方の面に形成され、平均膜厚が0.05μm以上3.00μm以下のクリア塗装皮膜と、を有することを特徴とするクリア塗装ステンレス鋼板。
  2. 前記クリア塗装皮膜の表面は凹凸面であり、該凹凸面において隣り合う2つの凸部の間隔が50μm以上500μm以下であり、
    前記凹凸面において隣り合う凸部と凹部の高低差が2.00μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
  3. 前記クリア塗装皮膜の表面における、純水、ハロゲン化物水溶液または海水との接触角が90°以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
  4. 前記クリア塗装皮膜が有機物粒子を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のクリア塗装ステンレス鋼板。
JP2021509664A 2019-03-28 2020-03-27 クリア塗装ステンレス鋼板 Active JP7069407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063335 2019-03-28
JP2019063335 2019-03-28
PCT/JP2020/014176 WO2020196870A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 クリア塗装ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196870A1 true JPWO2020196870A1 (ja) 2021-11-11
JP7069407B2 JP7069407B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=72608460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509664A Active JP7069407B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 クリア塗装ステンレス鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220073761A1 (ja)
JP (1) JP7069407B2 (ja)
KR (1) KR20210097752A (ja)
CN (1) CN113272133B (ja)
MX (1) MX2021009364A (ja)
WO (1) WO2020196870A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598472A (ja) * 1991-03-26 1993-04-20 T S B:Kk ステンレススチールの表面処理方法
JPH1043078A (ja) * 1996-05-31 1998-02-17 Toto Ltd 浴 槽
JPH10220187A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたトンネル内装板用塗装ステンレス鋼板
JP2007114563A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Konica Minolta Opto Inc 防眩性フィルム、偏光板及び表示装置
JP2015044300A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 クリナップ株式会社 表面処理金属材及びその製造方法
WO2018016617A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 デンカ株式会社 農業用フッ素含有積層フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110795A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Nisshin Steel Co Ltd 汚れ乾拭き性に優れたフッ素樹脂被覆鋼板
JP2000252503A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP4198598B2 (ja) * 2001-11-08 2008-12-17 日本板硝子株式会社 超撥水性基体
JP4027848B2 (ja) 2003-06-19 2007-12-26 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた塗装ステンレス鋼板
JP2005343016A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 超撥水性被膜被覆物品
BRPI0518645B8 (pt) * 2004-12-08 2017-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa metálica pré-revestida e métodos de produção de chapa metálica pré-revestida
JP4606929B2 (ja) * 2005-04-15 2011-01-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 意匠性に優れたクリヤ塗装ステンレス鋼板およびその素材の製造方法
CN201287492Y (zh) * 2008-07-08 2009-08-12 南京大学 涂层不锈钢
JP6008739B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-19 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
EP2990197A4 (en) * 2013-04-26 2016-11-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp SUBSTRATE HAVING CANNEL STRUCTURE OBTAINED FROM FLOOR / HYDROPHOBIC GEL MATERIAL
CN105014834B (zh) * 2015-08-24 2017-06-16 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 微沟槽成型模具在制备表面具有微沟槽图形的硅橡胶中的应用
JP6627561B2 (ja) * 2016-02-22 2020-01-08 日本製鉄株式会社 被覆金属板
JP6861596B2 (ja) * 2017-08-07 2021-04-21 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
CN107633896A (zh) * 2017-08-30 2018-01-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高雾度的透明导电薄膜及其制备方法
CN108997931B (zh) * 2018-08-17 2020-06-30 常州市筑友展示科技股份有限公司 抗腐蚀涂料的制备方法、涂层施工方法及其应用和展示架

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598472A (ja) * 1991-03-26 1993-04-20 T S B:Kk ステンレススチールの表面処理方法
JPH1043078A (ja) * 1996-05-31 1998-02-17 Toto Ltd 浴 槽
JPH10220187A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたトンネル内装板用塗装ステンレス鋼板
JP2007114563A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Konica Minolta Opto Inc 防眩性フィルム、偏光板及び表示装置
JP2015044300A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 クリナップ株式会社 表面処理金属材及びその製造方法
WO2018016617A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 デンカ株式会社 農業用フッ素含有積層フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210097752A (ko) 2021-08-09
MX2021009364A (es) 2021-09-10
CN113272133B (zh) 2023-07-18
US20220073761A1 (en) 2022-03-10
CN113272133A (zh) 2021-08-17
JP7069407B2 (ja) 2022-05-17
WO2020196870A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069407B2 (ja) クリア塗装ステンレス鋼板
JP2004050772A (ja) 意匠性に優れた耐熱クリアプレコート金属板
JP6061755B2 (ja) アルミニウムフィン材およびその製造方法
KR101789270B1 (ko) 도장 강판 및 외장 건재
JP5380033B2 (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた塗装金属材
JP7274906B2 (ja) 自動車排気系部品用クリア塗装ステンレス鋼板
JP4598703B2 (ja) クロムフリープレコート鋼板
WO2021153495A1 (ja) アルミニウムフィン材、熱交換器、空気調和機、および、アルミニウムフィン材の製造方法
JP4090031B2 (ja) 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板
JP2011168855A (ja) 端面耐食性に優れた塩ビ塗装鋼板
JP4460441B2 (ja) 塗装金属板
JP6515280B2 (ja) 切断端面から赤錆を発生させにくいプレコート鋼板組立体の作製方法およびこの方法で作製したプレコート鋼板組立体
JP4729783B2 (ja) 黒色鋼板
TW201814082A (zh) 塗裝金屬板
JP7491715B2 (ja) アルミニウム製フィン材
JP7485533B2 (ja) アルミニウム製フィン材
JP4675553B2 (ja) 防眩性、耐カジリ性およびプレス成形性に優れた透明塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017159581A (ja) 塗装鋼板
JP6656051B2 (ja) 塗装ステンレス鋼板
JP3572944B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JP2006348238A (ja) 親水性被覆のための下地被覆用樹脂組成物及びアルミニウム合金塗装板
JP3329272B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP3199983B2 (ja) 自動車排ガス、塩化物、石跳ね環境での耐食性に優れた塗装ステンレス鋼板
JP3603601B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
TW555816B (en) Nonchromate metallic surface-treating agent, method for surface treatment, and treated steel material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150