JPWO2020054856A1 - 紙用耐油剤 - Google Patents

紙用耐油剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054856A1
JPWO2020054856A1 JP2020546231A JP2020546231A JPWO2020054856A1 JP WO2020054856 A1 JPWO2020054856 A1 JP WO2020054856A1 JP 2020546231 A JP2020546231 A JP 2020546231A JP 2020546231 A JP2020546231 A JP 2020546231A JP WO2020054856 A1 JPWO2020054856 A1 JP WO2020054856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
paper
copolymer
resistant agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020546231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157349B2 (ja
Inventor
山本 祐輝
祐輝 山本
礼生 松田
礼生 松田
徹也 上原
徹也 上原
浩敏 坂下
浩敏 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2020054856A1 publication Critical patent/JPWO2020054856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157349B2 publication Critical patent/JP7157349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/04Starch derivatives
    • C09D103/08Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

紙に対して優れた耐油性と耐水性を与えることができる耐油剤を提供する。(a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位、および(b)親水性基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位を有する非フッ素共重合体を含んでなる紙用耐油剤が開示されている。紙用耐油剤は、水および/または有機溶媒、好ましくは水または水と有機溶媒の混合物(水性媒体)である液状媒体をも含有する。非フッ素共重合体は、単量体(a)および(b)から形成される繰り返し単位に加えて、イオン供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位を有することが好ましい。

Description

本開示は、紙用耐油剤、および該紙用耐油剤で処理された紙に関する。
紙からできている食品包装材および食品容器は、食品の水分および油分が染み出すことを防止することが要求される。したがって、耐油剤が紙に内添または外添により適用されている。
特許文献1(特開2013−237941号公報)は、耐油剤層が澱粉と、炭素数8〜24のアルキル(メタ)アクリレート基を有するスチレン−アクリル系樹脂と、ワックスとを含有したもの、かつ、王研式透気度が2000秒以下で、耐油剤層の固形分量が2.0〜10.0g/mである耐油紙を開示している。
特許文献2(国際出願公開2013/008938号公報)は、1種又は2種以上の(メタ)アクリレート系モノマーと1種又は2種以上のビニル系モノマーとから形成され、ガラス転移点が−10℃〜50℃である酸含有コポリマーを主成分とし、フィラーを含有する水性ニスを、秤量19〜700g/mの紙にフレキソ印刷法により塗工・乾燥して形成されるコート層を有する食品用包装紙を開示している。
特許文献3(特開2006−028697号公報)は、紙基材にアクリル系合成樹脂エマルジョンを塗工して耐油性合成樹脂層を形成した食品用耐油紙において、前記耐油性合成樹脂層が、紙基材表面に形成されたアンダーコート層と、表面層となるオーバーコート層を有し、前記アンダーコート層樹脂のガラス転移温度Tgが−30〜0℃、オーバーコート層樹脂のガラス転移温度Tgが0〜30℃である食品用耐油紙を開示している。
特開2013−237941号公報 国際出願公開2013/008938号公報 特開2006−028697号公報
本開示の目的は、紙に対して優れた耐油性と耐水性を与えることができる耐油剤を提供することにある。
本開示は、
(a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成される繰り返し単位、および
(b)親水性基を有するアクリル単量体から形成される繰り返し単位
を有する非フッ素共重合体を含んでなる紙用耐油剤に関する。
紙用耐油剤は、水および/または有機溶媒、好ましくは水または水と有機溶媒の混合物(水性媒体)である液状媒体をも含有する。
本開示は、紙用耐油剤で処理されている耐油紙を提供する。紙の処理は、外添または内添である。耐油紙は、紙用耐油剤の外添処理方法により、紙用耐油剤および澱粉を含む耐油層を有する。あるいは耐油紙は、紙用耐油剤の内添処理方法により、紙用耐油剤を紙の内部に含む。
本開示の好ましい態様は次のとおりである。
[1]
(a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位、および
(b)親水性基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位
を有する非フッ素共重合体を含んでなる紙用耐油剤。
[2]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y(R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、2価〜4価の炭素数1の炭化水素基、−C−、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基(但し、炭化水素基を除く)であり、
kは1〜3である。]
で示される単量体である請求項1]に記載の紙用耐油剤。
[3]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)において、Xが水素原子であり、長鎖炭化水素基の炭素数が18〜40である[1]または[2]に記載の紙用耐油剤。
[4]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、
(a1)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−R
[式中、Rは、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−である。]
で示されるアクリル単量体、および/または
(a2)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z(−Y−R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基であり、
Zは、直接結合、あるいは2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示されるアクリル単量体であり、
親水性基を有するアクリル単量体(b)が、式:
CH=CXC(=O)−O−(RO)−X (b1)
および/または
CH=CXC(=O)−O−(RO)−C(=O)CX=CH (b2)
[式中、Xは、水素原子またはメチル基、
は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基
Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、nは、1〜90の整数である。]
で表わされる少なくとも1つのオキシアルキレン(メタ)アクリレートである、[1]〜[3]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[5]
またはYは、−Y’−、−Y’−Y’−、−Y’−C(=O)−、−C(=O)−Y’−、−Y’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−、−Y’−R’−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−、−Y’−R’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−Y’−、または−Y’−R’−Y’−R’−
[式中、Y’はそれぞれ独立して、直接結合、−O−、−NH−または−S(=O)−であり、
R’は−(CH−(mは1〜5の整数である)、炭素数1〜5の不飽和結合を有する直鎖状の炭化水素基、炭素数1〜5の枝分かれ構造を有する炭化水素基、または−(CH−C−(CH−(lはそれぞれ独立して0〜5の整数であり−C−はフェニレン基である)である。]
で示される基である[2]または[4]に記載の紙用耐油剤。
[6]
非フッ素共重合体が
単量体(a)および(b)以外の、オレフィン性炭素−炭素二重結合、およびアニオン性供与基またはカチオン性供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位
をさらに含む[1]〜[5]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[7]
アニオン供与基がカルボキシル基、またはカチオン供与基がアミノ基である[6]に記載の紙用耐油剤。
[8]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜95重量%である[1]〜[7]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[9]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜90重量%であり、親水性基を有するアクリル単量体(b)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して5〜70重量%であり、アニオン性供与基またはカチオン性供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位の量は、非フッ素共重合体に対して、0.1〜30重量%であり、
非フッ素共重合体がランダム共重合体である[1]〜[8]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[10]
非フッ素共重合体の融点またはガラス転移点が20℃以上であるか、および/または非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)が、90℃において、10〜5000Pa・sである[1]〜[9]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[11]
水または水と有機溶媒の混合物である液状媒体をさらに含んでなる[1]〜[10]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[12]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤および澱粉または変性澱粉を含む耐油層を紙の表面に有する耐油紙。
[13]
耐油層における紙用耐油剤の固形分量が2g/m以下である[12]に記載の耐油紙。
[14]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤における非フッ素共重合体を紙の内部に含む耐油紙。
[15]
食品包装材または食品容器である[12]〜[14]のいずれかに記載の耐油紙。
[16]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤で紙を外添処理または内添処理により処理する紙の処理方法。
耐油剤において、非フッ素共重合体が水性媒体、特に水に良好に分散している。
耐油剤は、紙に、高い耐油性および耐水性を付与する。
合成例1、合成例10および合成例11の非フッ素共重合体の複素粘性率を示すグラフである。
非フッ素共重合体は、
(a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成される繰り返し単位、および
(b)親水性基を有するアクリル単量体から形成される繰り返し単位を有する。
さらに、非フッ素共重合体は、単量体(a)および(b)に加えて、
(c)イオン供与基を有する単量体
によって形成されている繰り返し単位を有することが好ましい。
非フッ素共重合体は、単量体(a)、(b)および(c)に加えて、
(d)他の単量体
から形成される繰り返し単位を有していてもよい。
(a)長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)は、炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有する。炭素数7〜40の長鎖炭化水素基は、炭素数7〜40の直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。長鎖炭化水素基の炭素数は、10〜40、例えば、12〜30、特に15〜30であることが好ましい。あるいは、長鎖炭化水素基の炭素数は、18〜40であってよい。
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)は、式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y(R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、2価〜4価の炭素数1の炭化水素基(特に、−CH−、−CH=)、−C−、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基(但し、炭化水素基を除く)であり、
kは1〜3である。]
で示される単量体であることが好ましい。
は、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。Xの例は、水素原子、メチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基である。Xは、水素原子、メチル基、塩素原子であることが好ましい。Xは水素原子であることが特に好ましい。
は、2価〜4価の基である。Yは、2価の基であることが好ましい。
は、炭素数1の炭化水素基、−C−、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上によって構成される基(但し、炭化水素基を除く)であることが好ましい。炭素数1の炭化水素基の例として、−CH−、枝分かれ構造を有する−CH=または枝分かれ構造を有する−C≡が挙げられる。
は、−Y’−、−Y’−Y’−、−Y’−C(=O)−、−C(=O)−Y’−、−Y’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−、−Y’−R’−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−、−Y’−R’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−Y’−、または−Y’−R’−Y’−R’−
[式中、Y’は、直接結合、−O−、−NH−または−S(=O)−であり、
R’は−(CHm−(mは1〜5の整数である)または−C−(フェニレン基)である。]
であってよい。
の具体例は、−O−、−NH−、−O−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−O−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−O−、−NH−C(=O)−NH−、−O−C−、−O−(CHm−O−、−NH−(CHm−NH−、−O−(CHm−NH−、−NH−(CHm−O−、−O−(CHm−O−C(=O)−、−O−(CHm−C(=O)−O−、−NH−(CHm−O−C(=O)−、−NH−(CHm−C(=O)−O−、−O−(CHm−O−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−C(=O)−O−、−O−(CHm−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−C(=O)−、−O−(CHm−NH−C(=O)−NH−、−O−(CHm−O−C−、−O−(CHm−NH−S(=O)−、−O−(CHm−S(=O)−NH−、−NH−(CHm−O−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−O−、−NH−(CHm−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−O−C−、−NH−(CHm−NH−C−、−NH−(CHm−NH−S(=O)−、または−NH−(CHm−S(=O)−NH−である[式中、mは1〜5、特に2または4である。]。
は、−O−、−NH−、−O−(CHm−O−C(=O)−、−O−(CHm−NH−C(=O)−、−O−(CHm−O−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−C(=O)−O−、−O−(CHm−NH−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−S(=O)−、−O−(CHm−S(=O)−NH−、−NH−(CHm−NH−S(=O)−、または−NH−(CHm−S(=O)−NH−
[式中、mは1〜5の整数、特に2または4である。]
であることが好ましい。Yは、−O−または−O−(CHm−NH−C(=O)−、特に−O−(CHm−NH−C(=O)−であることがより好ましい。
は、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、特に直鎖状の炭化水素基であってよい。炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。炭化水素基の炭素数は、12〜30、例えば16〜26または15〜26、特に18〜22または17〜22であることが好ましい。
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)の例は、
(a1)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−R
[式中、Rは、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−である。]
で示されるアクリル単量体、および
(a2)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z(−Y−R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基であり、
Zは、2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示されるアクリル単量体である。
(a1)アクリル単量体
アクリル単量体(a1)は、式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−R
[式中、Rは、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−である。]
で示される化合物である。
アクリル単量体(a1)は、Yが−O−である長鎖アクリレートエステル単量体、またはYが−NH−である長鎖アクリルアミド単量体である。
は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。Rにおいて、炭化水素基の炭素数は、12〜30、例えば16〜26、特に18〜22であることが好ましい。
は、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。水素原子、メチル基または塩素原子であることが好ましい。
長鎖アクリレートエステル単量体の好ましい具体例は、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアリルαクロロアクリレート、イコシルαクロロアクリレート、ベヘニルαクロロアクリレートである。
長鎖アクリルアミド単量体の好ましい具体例は、ステアリル(メタ)アクリルアミド、イコシル(メタ)アクリルアミド、ベヘニル(メタ)アクリルアミドである。
(a2)アクリル単量体
アクリル単量体(a2)は、アクリル単量体(a1)とは異なる単量体である。アクリル単量体(a2)は、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−、または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基を有する(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドである。
アクリル単量体(a2)は、式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z(−Y−R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基であり、
Zは、直接結合、あるいは2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示される化合物であってよい。
は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。Rにおいて、炭化水素基の炭素数は、12〜30、例えば16〜26または15〜26、特に18〜22または17〜22であることが好ましい。
は、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。水素原子、メチル基または塩素原子であることが好ましい。
は、−Y’−、−Y’−Y’−、−Y’−C(=O)−、−C(=O)−Y’−、−Y’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−、−Y’−R’−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−、−Y’−R’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−Y’−、または−Y’−R’−Y’−R’−
[式中、Y’はそれぞれ独立して、直接結合、−O−、−NH−または−S(=O)−であり、
R’は−(CH−(mは1〜5の整数である)、炭素数1〜5の不飽和結合を有する直鎖状の炭化水素基、炭素数1〜5の枝分かれ構造を有する炭化水素基、または−(CH−C−(CH−(lはそれぞれ独立して0〜5の整数であり−C−はフェニレン基である)である。]
であってよい。
の具体例は、直接結合、−O−、−NH−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−NH−S(=O)−、−S(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−O−、−NH−C(=O)−NH−、−O−C−、−NH−C−、−O−(CHm−O−、−NH−(CHm−NH−、−O−(CHm−NH−、−NH−(CHm−O−、−O−(CHm−O−C(=O)−、−O−(CHm−C(=O)−O−、−NH−(CHm−O−C(=O)−、−NH−(CHm−C(=O)−O−、−O−(CHm−O−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−C(=O)−O−、−O−(CHm−C(=O)−NH−、−O−(CHm−NH−C(=O)−、−O−(CHm−NH−C(=O)−NH−、−O−(CHm−O−C−、−NH−(CHm−O−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−O−、−NH−(CHm−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−、−NH−(CHm−NH−C(=O)−NH−、−NH−(CHm−O−C−、−NH−(CHm−NH−C
[式中、mは1〜5の整数である。]
である。
は、−O−、−NH−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−、−NH−S(=O)−、−S(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−O−、−NH−C(=O)−NH−、−O−C−であることが好ましい。Yは、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−O−または−NH−C(=O)−NH−であることがさらに好ましい。
Zは、直接結合、あるいは2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、直鎖構造を有しても、枝分かれ構造を有していてもよい。Zの炭素数は、2〜4、特に2であることが好ましい。Zの具体例は、直接結合、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−、枝分かれ構造を有する−CHCH=、枝分かれ構造を有する−CH(CH−)CH−、枝分かれ構造を有する−CHCHCH=、枝分かれ構造を有する−CHCHCHCHCH=、枝分かれ構造を有する−CHCH(CH−)CH−、枝分かれ構造を有する−CHCHCHCH=である。
Zは直接結合でないことが好ましく、YおよびZは同時に直接結合であることはない。
アクリル単量体(a2)は、CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CHm−NH−C(=O)−R、CH=C(−X)−C(=O)−O−(CH−O−C(=O)−NH−R、CH=C(−X)−C(=O)−O−(CH−NH−C(=O)−O−R、CH=C(−X)−C(=O)−O−(CH−NH−C(=O)−NH−Rであることが好ましい[ここで、RおよびXは上記と同意義である。]。
アクリル単量体(a2)は、CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CHm−NH−C(=O)−Rであることが特に好ましい。
アクリル単量体(a2)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドと長鎖アルキルイソシアネートを反応させることによって製造できる。長鎖アルキルイソシアネートとしては例えば、ラウリルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、セチルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、オレイルイソシアネート、ベヘニルイソシアネートなどがある。
あるいは、アクリル単量体(a2)は、側鎖にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルメタクリレートと長鎖アルキルアミンまたは長鎖アルキルアルコールを反応させることでも製造できる。長鎖アルキルアミンとしては例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ベヘニルアミンなどがある。長鎖アルキルアルコールとしては例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどがある。
長鎖炭化水素基含有アクリル単量体の好ましい例は、次のとおりである。
ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアリルαクロロアクリレート、ベヘニルαクロロアクリレート;
ステアリル(メタ)アクリルアミド、ベヘニル(メタ)アクリルアミド;

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

Figure 2020054856

[上記式中、nは7〜40の数であり、mは1〜5の数である。]
上記の化学式の化合物は、α位が水素原子であるアクリル化合物であるが、具体例は、α位がメチル基であるメタクル化合物およびα位が塩素原子であるαクロロアクリル化合物であってよい。
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)の融点は10℃以上であることが好ましく、25℃以上であることがより好ましい。
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)としては、X、X及びXが水素原子である、アクリレートであることが好ましい。
アクリル単量体(a2)は、式:
12−C(=O)−NH−R13−O−R11
[式中、R11は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
12は、炭素数7〜40の炭化水素基、
13は、炭素数1〜5の炭化水素基である。]
で示されるアミド基含有単量体であることが好ましい。
11は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基であり、炭素同士の二重結合があれば特に限定されない。具体的には−C(=O)CR14=CH、−CHR14=CH、−CHCHR14=CH等のエチレン性不飽和重合性基を有する有機残基が挙げられ、R14は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。またR11はエチレン性不飽和重合性基以外に種々の有機性基を有してよく、例えば鎖式炭化水素、環式炭化水素、ポリオキシアルキレン基、ポリシロキサン基等の有機性基が挙げられ、これら有機性基は種々の置換基で置換されていても良い。R11は−C(=O)CR14=CHであることが好ましい。
12は、炭素数7〜40の炭化水素基、好ましくはアルキル基であり、鎖式炭化水素基、環式の炭化水素基等が挙げられる。そのなかで、鎖式炭化水素基であることが好ましく、直鎖状の飽和炭化水素基であることが特に好ましい。R12の炭素数は、7〜40であるが、好ましくは11〜27、特に好ましくは15〜23である。
13は、炭素数1〜5の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。炭素数1〜5の炭化水素基は直鎖状または分岐鎖状のいずれでも良く、不飽和結合を有していても良いが、好ましくは直鎖状が良い。R13の炭素数は、2〜4が好ましく、特に2であることが好ましい。R13は、アルキレン基であることが好ましい。
アミド基含有単量体は、R12が1種類であるもの(例えば、R12が炭素数17である化合物のみ)、またはR12が複数の組み合わせであるもの(例えば、R12の炭素数が17である化合物と、R12の炭素数が15である化合物との混合物)であってよい。
アミド基含有単量体の例は、カルボン酸アミドアルキル(メタ)アクリレートである。
アミド基含有単量体の具体例としては、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ベヘニン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ミリスチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ラウリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、イソステアリン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、オレイン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ターシャリーブチルシクロヘキシルカプロン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アダマンタンカルボン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ナフタレンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アントラセンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドエチルビニルエーテル、ステアリン酸アミドエチルビニルエーテル、パルミチン酸アミドエチルアリルエーテル、ステアリン酸アミドエチルアリルエーテル、またはこれらの混合物が挙げられる。
アミド基含有単量体は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであることが好ましい。アミド基含有単量体は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物であってよい。ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物において、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートの量は、アミド基含有単量体全体の重量に対して、例えば55〜99重量%、好ましくは60〜85重量%、更に好ましくは65〜80重量%であってよく、残りの単量体は、例えば、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであってよい。
(b)親水性基を有するアクリル単量体
親水性基を有するアクリル単量体(b)は、単量体(a)以外の単量体であって、親水性単量体である。親水性基は、オキシアルキレン基(アルキレン基の炭素数は2〜6である。)であることが好ましい。特に、親水性基を有するアクリル単量体(b)は、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよび/またはポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミドであることが好ましい。ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリルアミドは、一般式:
CH=CXC(=O)−O−(RO)−X (b1)
および
CH=CXC(=O)−O−(RO)−C(=O)CX=CH (b2)、
CH=CXC(=O)−NH−(RO)−X (b3)
[式中、
は、各々独立に水素原子またはメチル基、
は、各々独立に水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基
Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、
nは、1〜90の整数
である。]
で示されるものであることが好ましい。nは、例えば1〜50、特に1〜30、特別に1〜15あるいは2〜15であってよい。あるいは、nは、例えば1であってよい。
Rは、直鎖または分岐のアルキレン基であってよく、例えば、式−(CH−または−(CHx1−(CH(CH))x2−[式中、x1およびx2は0〜6、例えば2〜5であり、x1およびx2の合計は1〜6である。−(CHx1−と−(CH(CH))x2−の順序は、記載の式に限定されず、ランダムであってもよい。]で示される基であってよい。
−(RO)−において、Rは2種類以上(例えば、2〜4種類、特に2種類)であってよく、−(RO)−は、例えば、−(RO)n1−と−(RO)n2−[式中、RとRは、相互に異なって、炭素数2〜6のアルキレン基であり、n1およびn2は、1以上の数であり、n1とn2の合計は2〜90である。]の組み合わせであってよい。
一般式(b1)および(b2)、(b3)中のRは特にエチレン基、プロピレン基またはブチレン基であることが好ましい。一般式(b1)および(b2)、(b3)中のRは2種類以上のアルキレン基の組み合わせであっても良い。その場合、少なくともRのひとつはエチレン基、プロピレン基またはブチレン基であることが好ましい。Rの組合せとしては、エチレン基/プロピレン基の組合せ、エチレン基/ブチレン基の組合せ、プロピレン基/ブチレン基の組合せが挙げられる。単量体(b)は2種類以上の混合物であっても良い。その場合は少なくとも単量体(b)のひとつは一般式(b1)または(b2)、(b3)中のRがエチレン基、プロピレン基またはブチレン基であることが好ましい。また、一般式(b2)で示されるポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートを使用する場合、単独で単量体(b)として使用することは好ましくなく、単量体(b1)と併用することが好ましい。その場合も、一般式(b2)で示される化合物は使用される単量体(b)の中で30重量%未満にとどめることが好ましい。
親水性基を有するアクリル単量体(b)の具体例は、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=CHCOO-CH2CH2O-H
CH2=CHCOO-CH2CH2CH2O-H
CH2=CHCOO-CH2CH(CH3)O-H
CH2=CHCOO-CH(CH3)CH2O-H
CH2=CHCOO-CH2CH2CH2CH2O-H
CH2=CHCOO-CH2CH2CH(CH3)O-H
CH2=CHCOO-CH2CH(CH3)CH2O-H
CH2=CHCOO-CH(CH3)CH2CH2O-H
CH2=CHCOO-CH2CH(CH2CH3)O-H
CH2=CHCOO-CH2C(CH3)2O-H
CH2=CHCOO-CH(CH2CH3)CH2O-H
CH2=CHCOO-C(CH3)2CH2O-H
CH2=CHCOO-CH(CH3)CH(CH3)O-H
CH2=CHCOO-C(CH3)(CH2CH3)O-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)2-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)4-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)5-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)6-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)5-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)9-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)23-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)90-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH(CH3)O)9-H
CH2=CHCOO-(CH2CH(CH3)O)9-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH(CH3)O)12-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)2-H
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)3-CH3
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)8-(CH2CH(CH3)O)6-CH2CH(C2H5)C4H9
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)23-OOC(CH3)C=CH2
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)20-(CH2CH(CH3)O)5-CH2-CH=CH2
CH2=CHCOO-(CH2CH2O)9-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)COO-CH(CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH(CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH(CH3)CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2CH(CH2CH3)O-H
CH2=C(CH3)COO-CH2C(CH3)2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH(CH2CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-C(CH3)2CH2O-H
CH2=C(CH3)COO-CH(CH3)CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)COO-C(CH3)(CH2CH3)O-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)2-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)4-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)5-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)6-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)9-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)5-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)9-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)23-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)90-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH(CH3)O)9-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH(CH3)O)9-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH(CH3)O)12-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)2-H
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)3-CH3
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)8-(CH2CH(CH3)O)6-CH2CH(C2H5)C4H9
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)23-OOC(CH3)C=CH2
CH2=C(CH3)COO-(CH2CH2O)20-(CH2CH(CH3)O)5-CH2-CH=CH2
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH2CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH(CH3)O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH(CH3)CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH2CH2CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH2CH(CH3)O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH(CH3)CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH(CH3)CH2CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2CH(CH2CH3)O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH2C(CH3)2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH(CH2CH3)CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-C(CH3)2CH2O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-CH(CH3)CH(CH3)O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-C(CH3)(CH2CH3)O-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)2-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)4-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)6-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)9-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)9-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)23-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)90-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)9-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)9-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)12-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)2-H
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)3-CH3
CH2=CH-C(=O)-NH-(CH2CH2O)8-(CH2CH(CH3)O)6-CH2CH(C2H5)C4H9
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH2CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH2CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH(CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH3)CH2CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2CH(CH2CH3)O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH2C(CH3)2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH2CH3)CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-C(CH3)2CH2O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH3)CH(CH3)O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-C(CH3)(CH2CH3)O-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)2-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)4-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)6-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)9-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)9-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)23-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)90-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)9-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)9-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH(CH3)O)12-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)2-H
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)3-CH3
CH2=C(CH3)-C(=O)-NH-(CH2CH2O)8-(CH2CH(CH3)O)6-CH2CH(C2H5)C4H9
単量体(b)としては、Xが水素原子である、アクリレートまたはアクリルアミドであることが好ましい。特に、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、またはヒドロキシエチルアクリルアミドであることが好ましい。
(c)イオン供与基を有する単量体
イオン供与基を有する単量体(c)は、単量体(a)および単量体(b)以外の単量体である。単量体(c)は、オレフィン性炭素―炭素二重結合およびイオン供与基を有する単量体であることが好ましい。イオン供与基は、アニオン供与基および/またはカチオン供与基である。
アニオン供与基を有する単量体としては、カルボキシル基、スルホン酸基またはリン酸基を有する単量体が挙げられる。アニオン供与基を有する単量体の具体例は、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、リン酸(メタ)アクリレート、ビニルベンゼンスルホン酸、アクリルアミドターシャリーブチルスルホン酸など、またはそれらの塩である。
アニオン供与基の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはアンモニウム塩、例えばメチルアンモニウム塩、エタノールアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩などが挙げられる。
カチオン供与基を有する単量体において、カチオン供与基の例は、アミノ基、好ましくは、三級アミノ基および四級アミノ基である。三級アミノ基において、窒素原子に結合する2つの基は、同じかまたは異なって、炭素数1〜5の脂肪族基(特にアルキル基)、炭素数6〜20の芳香族基(アリール基)または炭素数7〜25の芳香脂肪族基(特にアラルキル基、例えばベンジル基(C−CH−))であることが好ましい。四級アミノ基において、窒素原子に結合する3つの基は、同じかまたは異なって、炭素数1〜5の脂肪族基(特にアルキル基)、炭素数6〜20の芳香族基(アリール基)または炭素数7〜25の芳香脂肪族基(特にアラルキル基、例えばベンジル基(C−CH−))であることが好ましい。三級アミノ基および四級アミノ基において、窒素原子に結合する残りの1つの基が、炭素―炭素二重結合を有していてよい。カチオン供与基は塩の形でもよい。
塩であるカチオン供与基は、酸(有機酸または無機酸)との塩である。有機酸、例えば炭素数1〜20のカルボン酸(特に、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸などのモノカルボン酸)が好ましい。ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびそれらの塩が好ましい。
カチオン供与基を有する単量体の具体例は、次のとおりである。
CH2=CHCOO-CH2CH2-N(CH3)2 およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=CHCOO-CH2CH2-N(CH2CH3)2 およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N(CH3)2 およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N(CH2CH3)2 およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=CHC(O)N(H)-CH2CH2CH2-N(CH3)2 およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=CHCOO-CH2CH2-N(-CH3)(-CH2-C6H5) およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N(-CH2CH3)(-CH2-C6H5)およびその塩(例えば酢酸塩)
CH2=CHCOO-CH2CH2-N+(CH3)3Cl-
CH2=CHCOO-CH2CH2-N+(-CH3)2(-CH2-C6H5)Cl-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N+(CH3)3Cl-
CH2=CHCOO-CH2CH(OH)CH2-N+(CH3)3Cl-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH(OH)CH2-N+(CH3)3Cl-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH(OH)CH2-N+(-CH2CH3)2(-CH2-C6H5)Cl-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N+(CH3)3Br-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N+(CH3)3I-
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N+(CH3)3O-SO3CH3
CH2=C(CH3)COO-CH2CH2-N+(CH3)(-CH2-C6H5)2Br-
イオン供与基を有する単量体(c)としては、メタアクリル酸、アクリル酸及びジメチルアミノエチルメタクリレートが好ましく、メタアクリル酸及びジメチルアミノエチルメタクリレートであることがより好ましい。
(d)他の単量体
他の単量体(d)は、単量体(a)、(b)および(c)以外の単量体である。そのような他の単量体としては、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル、ハロゲン化ビニルスチン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチロール化(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、アルキルビニルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、アルキルビニルケトン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、アジリジニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、短鎖アルキル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、ポリジメチルシロキサン基を有する(メタ)アクリレート、N−ビニルカルバゾールが挙げられる。
単量体(a)から形成される繰り返し単位(繰り返し単位(a))の量は、非フッ素共重合体に対して(または繰り返し単位(a)と繰り返し単位(b)の合計に対して)、30〜95重量%または30〜90重量%、好ましくは40〜88重量%(または45〜95重量%)、より好ましくは50〜85重量%であってよい。
単量体(b)から形成される繰り返し単位(繰り返し単位(b))の量は、非フッ素共重合体に対して(または繰り返し単位(a)と繰り返し単位(b)の合計に対して)、5〜70重量%または10〜70重量%、好ましくは8〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%であってよい。
単量体(c)から形成される繰り返し単位の量は、非フッ素共重合体に対して、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%であってよい。
単量体(d)から形成される繰り返し単位の量は、非フッ素共重合体に対して、0〜20重量%、例えば1〜15重量%、特に2〜10重量%であってよい。
非フッ素共重合体の重量平均分子量は、1000〜1000000または10000000、好ましくは5000〜800000または8000000、より好ましくは10000〜400000または4000000であってよい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算で求めた値である。
本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルを意味する。例えば、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
非フッ素共重合体は、耐油性の観点から、ブロック共重合体であるよりも、ランダム共重合体であることが好ましい。
非フッ素共重合体の融点またはガラス転移点は、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、特に好ましくは35℃以上、例えば40℃以上である。
非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)は、90℃において、10〜5000Pa・s、例えば20〜3000Pa・s、特に50〜1000Pa・sであることが好ましい。非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)は、70℃において、500〜100000Pa・s、特に1000〜50000Pa・sであることが好ましい。また、非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)は、80〜90℃において、10〜5000Pa・s、例えば20〜3000Pa・s、特に50〜1000Pa・sであることが好ましい。
非フッ素共重合体の重合は、特に限定されず塊状重合、溶液重合、乳化重合、放射線重合などの種々重合方法を選択できる。例えば一般的には有機溶剤を用いた溶液重合や、水または有機溶剤と水を併用する乳化重合が選定される。重合後に水で希釈して水に乳化することで処理液に調製される。
本開示においては、重合(例えば、溶液重合または乳化重合、好ましくは溶液重合)後、水を加えてから脱溶剤して、重合体を水に分散させることが好ましい。乳化剤を加える必要なく、自己分散型の製品を製造することができる。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、低分子量のポリエチレングリコールなどのグリコール類、エチルアルコール、イソプロパノールなどのアルコール類などが挙げられる。
重合開始剤として、例えば過酸化物、アゾ化合物または過硫酸系の化合物を使用し得る。重合開始剤は、一般に、水溶性および/または油溶性である。
油溶性重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチル4−メトキシバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−イソブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、ジ−第三級−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、過ピバル酸t−ブチル等が好ましく挙げられる。
また、水溶性重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチルアミジン2塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナミジン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]硫酸塩水和物、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、過硫酸カリウム、過硫酸バリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等が好ましく挙げられる。
重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で用いられる。
また、分子量調節を目的として、連鎖移動剤、例えば、メルカプト基含有化合物を使用してもよく、その具体例として2−メルカプトエタノール、チオプロピオン酸、アルキルメルカプタンなどが挙げられる。メルカプト基含有化合物は単量体100重量部に対して、10重量部以下、0.01〜5重量部の範囲で用いられる。
具体的には、非フッ素共重合体は、以下のようにして製造できる。
溶液重合では、単量体を有機溶剤に溶解させ、窒素置換後、重合開始剤を添加して、例えば40〜120℃の範囲で1〜10時間、加熱撹拌する方法が採用される。重合開始剤は、一般に、油溶性重合開始剤であってよい。
有機溶剤としては、単量体に不活性でこれらを溶解するものであり、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、低分子量のポリエチレングリコールなどのグリコール類、エチルアルコール、イソプロパノールなどのアルコール類、n-ヘプタン、n-ヘキサン、n-オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルペンタン、2−エチルペンタン、イソパラフィン系炭化水素、流動パラフィン、デカン、ウンデカン、ドデカン、ミネラルスピリット、ミネラルターペン、ナフサなどの炭化水素系溶媒などである。溶剤の好ましい例として、例えば、アセトン、クロロホルム、HCHC225、イソプロピルアルコール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)などが挙げられる。有機溶剤は単量体の合計100重量部に対して、50〜2000重量部、例えば、50〜1000重量部の範囲で用いられる。
乳化重合では、単量体を乳化剤などの存在下、水中に乳化させ、窒素置換後、重合開始剤を添加し、40〜80℃の範囲で1〜10時間、撹拌して重合させる方法が採用される。重合開始剤は、水溶性重合開始剤、例えば、2,2’−アゾビスイソブチルアミジン2塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナミジン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]硫酸塩水和物、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、過硫酸カリウム、過硫酸バリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、
ならびに
油溶性重合開始剤、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチル4−メトキシバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−イソブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、ジ−第三級−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、過ピバル酸t−ブチル
が用いられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
放置安定性の優れた重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化し、油溶性重合開始剤を用いて重合することが望ましい。また、乳化剤としてはアニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各種乳化剤を用いることができ、単量体100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で用いられる。アニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性の乳化剤を使用することが好ましい。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶剤や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶剤としては、アセトン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール又はイソプレングリコールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。NMP又はDPM又は3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール又はイソプレングリコール(好ましい量は、組成物に対して例えば1〜20重量%、特に3〜10重量%)を添加することにより、組成物(特に、エマルション)の安定性が向上する。また、低分子量の単量体としては、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられ、単量体の総量100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。
耐油剤は、溶液、エマルションまたはエアゾールの形態であることが好ましい。耐油剤は、非フッ素共重合体および媒体(例えば、有機溶媒および水などの液状媒体)を含んでなる。耐油剤は、非フッ素共重合体の水分散体であることが好ましい。
耐油剤において、非フッ素共重合体の濃度は、例えば、0.01〜50重量%であってよい。耐油剤は、乳化剤を含まないことが好ましい。
重合体の溶液における有機溶媒の除去は、重合体溶液を(好ましくは減圧下)(例えば、30℃以上、例えば50〜120℃に)加熱することによって行える。
耐油剤は、紙基材を処理(例えば、表面処理)するために使用することができる。
耐油剤は、従来既知の方法により被処理物に適用することができる。通常、耐油剤を有機溶剤または水に分散して希釈して、浸漬塗布、スプレー塗布、泡塗布などのような既知の方法により、被処理物の表面に付着させ、乾燥する方法が採られる(表面処理)。
被処理物の紙基材としては、紙、紙でできた容器、紙でできた成形体(例えばパルプモールド)などが挙げられる。
本開示の非フッ素共重合体は、紙基材に良好に付着する。
紙は、従来既知の抄造方法によって製造できる。抄造前のパルプスラリーに耐油剤を添加する内添処理方法、または抄造後の紙に耐油剤を適用する外添処理方法を用いることができる。本開示における耐油剤の処理方法は、外添処理方法が好ましい。
外添処理方法のサイズプレスは、塗布方式によって以下のように分けることも可能である。
1つの塗布方式は、2本のゴムロールの間に紙を通して形成されるニップ部に塗布液(サイズ液)を供給し、ポンドと呼ばれる塗液溜りを作り、この塗液溜りに紙を通して紙の両面にサイズ液を塗布する、いわゆるポンド式ツーロールサイズプレスである。他の塗布方式は、サイズ液を表面転写型により塗布するゲートロール型、及び、ロッドメタリングサイズプレスである。ポンド式ツーロールサイズプレスにおいてサイズ液は紙の内部まで浸透しやすく、表面転写型においてサイズ液成分は紙の表面に留まりやすい。表面転写型は、ポンド式ツーロールサイズプレスと比べて、塗布層が紙の表面に留まりやすく、表面に形成される耐油層がポンド式ツーロールサイズプレスより多い。
本開示では、前者のポンド式2ロールサイズプレスを用いた場合でも紙に耐油性能を付与できる。
このように処理された紙は、室温または高温での簡単な乾燥後に、任意に、紙の性質に依存して300℃まで、例えば200℃まで、特に80℃〜180℃の温度範囲をとり得る熱処理を伴うことで、優れた耐油性および耐水性を示す。
本開示は、石膏ボード原紙、コート原紙、中質紙、一般ライナーおよび中芯、中性純白ロール紙、中性ライナー、防錆ライナーおよび金属合紙、クラフト紙などにおいて使用することができる。また、中性印刷筆記用紙、中性コート原紙、中性PPC用紙、中性感熱用紙、中性感圧原紙、中性インクジェット用紙および中性情報用紙においても用いることができる。
パルプ原料としては、クラフトパルプあるいはサルファイトパルプ等の晒あるいは未晒化学パルプ、砕木パルプ、機械パルプあるいはサーモメカニカルパルプ等の
晒あるいは未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古紙、段ボール古紙あるいは脱墨古紙等の古紙パルプのいずれも使用することができる。また、上記パルプ原料と石綿、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール等の合成繊維との混合物も使用することができる。
サイズ剤を加えて、紙の耐水性を向上させることができる。サイズ剤の例は、カチオン性サイズ剤、アニオン性サイズ剤、ロジン系サイズ剤(例えば、酸性ロジン系サイズ剤、中性ロジン系サイズ剤)である。サイズ剤の量は、パルプに対して0.01〜5重量%であってよい。
紙には必要に応じて、通常使用される程度の製紙用薬剤として、澱粉、変性澱粉、カルボキシメチルセルロース、ポリアミドポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂等の紙力増強剤、凝集剤、定着剤、歩留り向上剤、染料、蛍光染料、スライムコントロール剤、消泡剤等の紙の製造で使用される添加剤を使用することができる。澱粉および変性澱粉を用いることが好ましい。
必要により、澱粉、ポリビニルアルコール、染料、コーティングカラー、防滑剤等を用いて、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビルブレードコーター、キャレンダー等によって、耐油剤を紙に塗布することができる。
外添においては、耐油層に含まれる非フッ素共重合体の量が0.01〜2.0g/m、特に0.1〜1.0g/mであることが好ましい。耐油層は、耐油剤と澱粉および/または変性澱粉によって形成されることが好ましい。耐油層における紙用耐油剤の固形分量は2g/m以下であることが好ましい。
内添においては、紙を形成するパルプ100重量部に対して、耐油剤の量が0.01〜50重量部または0.01〜30重量部、例えば0.01〜10重量部、特に0.2〜5.0重量部となるように、耐油剤をパルプと混合することが好ましい。
外添および内添において、澱粉および変性澱粉と非フッ素共重合体との重量比は、10:90〜98:2であってよい。
外添において、ロールとロールの間に処理液をため、任意のロールスピードとニップ圧で、ロール間の処理液に原紙を通す、いわゆるポンド式2ロールサイズプレス処理を用いても紙に耐油性を付与することができる。
非フッ素共重合体は、ノニオン性、カチオン性、アニオン性または両性であってよい。外添処理において、紙基材はサイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤などの添加剤を含んでよい。添加剤はノニオン性、カチオン性、アニオン性または両性であってよい。添加剤のイオン電荷密度は−10000〜10000 μeq/g、好ましくは−4000〜8000 μeq/gであり、より好ましくは−1000〜7000 μeq/gであってよい。サイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤などの添加剤(固形分または活性成分)は、パルプに対して、一般に、0.1〜10重量%(例えば、0.2〜5.0重量%)の量で使用できる。カチオン性の添加剤(例えば、サイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤)を含む紙基材の場合は、耐油剤はアニオン性であることが好ましい。
内添処理において、パルプ濃度が0.5〜5.0重量%(例えば、2.5〜4.0重量%)であるパルプスラリーを抄紙することが好ましい。パルプスラリーに添加剤(例えば、サイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤など)および非フッ素共重合体を添加することができる。パルプは一般にアニオン性であるので、添加剤および非フッ素共重合体が良好に紙に定着するように、添加剤および非フッ素共重合体の少なくとも一方はカチオン性または両性であることが好ましい。添加剤がカチオン性または両性であり、非フッ素共重合体がアニオン性である組み合わせ、添加剤がアニオン性であり、非フッ素共重合体がカチオン性または両性である組み合わせ、添加剤および非フッ素共重合体がカチオン性または両性である組み合わせを使用することが好ましい。サイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤などを構成する添加剤のイオン電荷密度を−1000〜7000μeq/gで抄紙することがより好ましく、イオン電荷密度を100〜1000μeq/g(例えば、330μeq/g、420μeq/gまたは680μeq/g)で抄紙することがさらに好ましい。
添加剤(例えば、サイズ剤、紙力増強剤、凝集剤、歩留まり剤または凝結剤など)の例は、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水コハク酸、スチレン系重合体(スチレン/マレイン酸系重合体、スチレン/アクリル酸系重合体)、尿素‐ホルムアルデヒド重合体、ポリエチレンイミン、メラミン‐ホルムアルデヒド重合体、ポリアミドアミン‐エピクロルヒドリン重合体、ポリアクリルアミド系重合体、ポリアミン系重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルアミン・エピクロルヒドリン縮合物、アルキレンジクロライドとポリアルキレンポリアミンの縮合物、ジシアンジアミド・ホルマリン縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合体、オレフィン/無水マレイン酸重合体である。
本開示においては、被処理物品を耐油剤で処理する。「処理」とは、耐油剤を、浸漬、噴霧、塗布などにより被処理物に適用することを意味する。処理により、耐油剤の有効成分である非フッ素共重合体が被処理物の内部に浸透するおよび/または被処理物の表面に付着する。
次に、実施例、比較例および試験例を挙げて本開示を具体的に説明する。ただし、これらの説明が本開示を限定するものでない。
以下において、部、%または比は、特記しない限り、重量部、重量%または重量比を表す。
以下において使用した試験方法は次のとおりである。
動的粘弾性(複素粘性率)
非フッ素共重合体水分散液を約130℃のオーブンで30分間乾燥し、測定用サンプル共重合体を得た。共重合体の複素粘性率(Η*)を動的粘弾性測定装置RHEOSOL−G3000(株式会社UBM製)によって、昇温速度1℃/分で測定した。
重量平均分子量の測定
含フッ素共重合体の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により求めた(ポリスチレン換算)。
耐油性(KIT)
耐油性(KIT法)は、TAPPI T−559cm−02に従って測定した。KIT試験液はひまし油、トルエン、ヘプタンを表1の比率で混合した試験液である。表1に示す試験液1滴を紙の上におき、15秒後に油の浸透状態を観察した。浸透を示さないKIT試験液が与える耐油度の最高点を耐油性とした。KIT試験液の番号が高いほど耐油性が高い。
Figure 2020054856

耐水性(Cobb値)
耐水性(Cobb値)は、JIS P 8140に従って測定した。
1センチメートルの水の高さを支える100平方センチメートルの紙により1分間に吸収される水の重量(g)を測定し、その数値を1平方メートルあたりの重量(g/m)に換算した。
耐油性(実用油試験1)
得られた紙皿または処理紙に市販のオリーブオイルを約1g(処理紙は約0.1g)たらし、室温(20℃)で15分放置した後に、紙皿または処理紙の裏側の染込み具合を観察した。裏側の染込みの程度により、以下のように評価数値を設定した。
5:0−5%
4:6−20%
3:21−50%
2:51−75%
1:76−100%
耐油性(実用油試験2)
実用油試験1で、オリーブオイルをたらした処理紙または紙皿を70℃のオーブンに入れて7分後に取り出して染込み具合を観察した以外は実用油試験1と同じ方法で評価した。
合成例1
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下漏斗、窒素流入口および加熱装置を備えた容積500mlの反応器を用意し、溶媒のメチルエチルケトン(MEK)を100部添加した。続いて、撹拌下、ステアリルアクリレート(StA、融点:30℃)78部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)16部、およびメタアクリル酸(MAA)6部からなる単量体(単量体計100部)、および開始剤のパーブチルPV(PV)1.2部をこの順に添加し、この混合物を65−75℃の窒素雰囲気下で12時間混合撹拌して共重合を行った。得られた共重合体含有溶液の固形分濃度は50重量%であった。得られた共重合体の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーで分析したところ、ポリスチレン換算の質量平均分子量は230,000であった。
後処理として、得られた共重合体溶液の50gに0.3%のNaOH水溶液142gを添加し、分散させた後、エバポレーターを用いて加熱しながら減圧下でMEKを留去し、乳白色の共重合水分散液(揮発性有機溶媒の含有量は1重量%以下)を得た。この水分散液にさらにイオン交換水を加えて固形分濃度15重量%である水分散液を得た。
この共重合体の融点は、48℃であった。
この共重合体の複素粘性率を測定した。結果を図1に示す。
この共重合体をクロロホルムに溶解し、PETフィルムにスピンコート後、風乾させた表面の接触角を測定すると、水に対する接触角は108°、n−ヘキサデカンに対する接触角は57〜59°であった。
合成例2
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下漏斗、窒素流入口および加熱装置を備えた容積500mlの反応器を用意し、溶媒のメチルエチルケトン(MEK)を100部添加した。続いて、撹拌下、ステアリルアクリレート(StA、融点:30℃)78部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)16部、およびジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)6部からなる単量体(単量体計100部)、および開始剤のパーブチルPV(PV)1.2部をこの順に添加し、この混合物を65−75℃の窒素雰囲気下で12時間混合撹拌して共重合を行った。得られた共重合体含有溶液の固形分濃度は50重量%であった。
後処理として、得られた共重合体溶液の50gに0.4%の酢酸水溶液142gを添加し、分散させた後、エバポレーターを用いて加熱、減圧下でMEKを留去し、乳白色の共重合水分散液(揮発性有機溶媒の含有量は1重量%以下)を得た。この水分散液にさらにイオン交換水を加えて固形分濃度15重量%である水分散液を得た。
この共重合体をクロロホルムに溶解し、PETフィルムにスピンコート後、風乾させた表面の接触角を測定すると、水に対する接触角は106°、n−ヘキサデカンに対する接触角は62°であった。
合成例3
合成例2のStAを60部、HEAを34部用いる他は、合成例2と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例4
合成例1のメタアクリル酸(MAA)に代えて、アクリル酸(AA)を6部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例5
合成例1のヒドロキシルエチルアクリレート(HEA)に代えて、ヒドロキシルエチルメタアクリレート(HEMA)を16部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
この共重合体をクロロホルムに溶解し、PETフィルムにスピンコート後、風乾させた表面の接触角を測定すると、水に対する接触角は102°、n−ヘキサデカンに対する接触角は48°であった。
合成例6
合成例1のStAに代えて、ラウリルメタアクリレート(LMA、融点:−7℃)を78部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例7
合成例1のStAに代えて、ステアリルメタアクリレート(StMA、融点:18℃)を78部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例8
合成例1のStAに代えて、ステアリン酸アミドエチルアクリレート(C18AmEA、融点:70℃)を78部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例9
合成例1のStA78部に代えて、合成例8のC18AmEAを39部、StAを39部用いる他は、合成例8と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
合成例10
合成例8のMAAに代えて、DMを6部用いる他は、合成例8と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
この共重合体の融点は、64℃であった
この共重合体の複素粘性率を測定した。結果を図1に示す。
合成例11
合成例10のHEAに代えて、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA、Tg:−40℃)を16部用いる他は、合成例10と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
この共重合体の融点は、66℃であった。
この共重合体の複素粘性率を測定した。結果を図1に示す。
合成例12
合成例11のC18AmEAを49部、HBAを27部用いる他は、合成例11と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
比較合成例1
合成例1のStAに代えて、メチルメタアクリレート(MMA、融点:−48℃)を78部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
比較合成例2
合成例2のHEAに代えて、N−ビニルピロリドン(NVP)を16部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
比較合成例3
合成例1のStAに代えて、ターシャルブチルメタアクリレート(TBMA、融点:−60℃)を78部用いる他は、合成例1と同様に共重合と後処理を行い、固形分濃度15重量%である水分散体を得た。
[外添法での評価]
実施例1
木材パルプとして、LBKP(広葉樹さらしクラフトパルプ)とNBKP(針葉樹さらしクラフトパルプ)の重量比率が、60重量%と40重量%で、かつ、パルプのろ水度が400ml(Canadian Standard Freeness)のパルプスラリーを調製し、このパルプスラリーに湿潤紙力増強剤、サイズ剤を添加して長網抄紙機により、紙密度が0.58g/cmの坪量45g/mの紙を外添処理(サイズプレス処理)の原紙として使用した。この原紙の耐油性(KIT値)は0、耐水性(Cobb値)は52g/mであった。
合成例1で得られた共重合体の水分散液を耐油剤として用い、以下の処方により、耐油紙(加工紙)を得た。処理液は、合成例1で得られた共重合体の水分散液を固形分濃度が2.4重量%、かつ、澱粉の固形分濃度が7%となるように調製し、サイズプレス機で処理した後、ドラムドライヤーで乾燥し、耐油紙(加工紙)を得た。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。得られた原紙を試験紙として用い、上記キット試験(Kit Test)を行った。評価結果を表2に示す。
澱粉としては、一般的なヒドロキシエチル化澱粉(Penford290:Penford社製)を使用した。サイズプレス処理(Mathis社製のサイズプレス機を使用)としては、ロールとロールの間に処理液をため、任意のロールスピードとニップ圧で、ロール間の処理液に原紙を通す、いわゆるポンド式2ロールサイズプレス処理を用いた。
実施例2
合成例2の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例3
合成例3の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例4
合成例4の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例5
合成例5の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例6
合成例6の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例7
合成例7の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表2に示す。
実施例8
合成例8の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表3に示す。
実施例9
合成例9の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表3に示す。
実施例10
合成例10の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表3に示す。
実施例11
合成例10の共重合体を用い、かつ、澱粉の固形分濃度が14%となるように処理液を調製した他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は2.2g/m(共重合体の塗工量は0.32g/m)であった。結果を表3に示す。
実施例12
合成例11の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表3に示す。
実施例13
合成例12の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表3に示す。
比較例1
共重合体を使用せず、澱粉のみを用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.0g/m(共重合体の塗工量は0.0g/m)であった。結果を表4に示す。
比較例2
比較合成例1の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表4に示す。
比較例3
比較合成例2の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表4に示す。
比較例4
比較合成例3の共重合体を用いる他は、実施例1と同様の処理を行った。得られた耐油紙の澱粉と共重合体の固形分の塗工量は1.1g/m(共重合体の塗工量は0.28g/m)であった。結果を表4に示す。
Figure 2020054856
Figure 2020054856
Figure 2020054856
[内添法での評価]
実施例14
木材パルプとして、バガスパルプ100重量%を離解機でろ水度が600cc(カナディアンフリーネス)のパルプスラリー(パルプ濃度2.5%)を調製した。このパルプスラリーにサイズ剤の1種であるアルキルケテンダイマー(AKD)をパルプ重量当たり固形分濃度で0.8重量%添加し、次いで、合成例1で得られた共重合体水分散液をパルプ重量当たり固形分濃度で1.0重量%添加し、パルプスラリーを調製した。このパルプスラリーを使用して、「自動モールド試験機」で重量が7gの紙皿を作成した。得られた紙皿のKIT試験を行うとKIT値が2であった。結果を表5に示す。
実施例15
実施例14のAKDに変えて、カチオン化澱粉をパルプ重量当たり固形分濃度で1.0重量%用い、共重合体水分散液をパルプ重量当たり固形分濃度で2.0重量%で用いる他は、実施例14と同様に紙皿を作製した。得られた紙皿の実用油試験1を行うと値が3であった。結果を表6に示す。
実施例16
合成例1で得られた共重合体水分散液に代えて、合成例2で得られた共重合体水分散液を用いる他は、実施例15と同様に紙皿を作製した。得られた紙皿の実用油試験1を行うと値が5であった。結果を表6に示す。
実施例17
合成例1で得られた共重合体水分散液に代えて、合成例8で得られた共重合体水分散液を用いる他は、実施例15と同様に紙皿を作製した。得られた紙皿の実用油試験1を行うと値が5であった。結果を表6に示す。
比較例5
合成例1で得られた共重合体水分散液を添加しない他は、実施例14と同様に紙皿を作成した。得られた紙皿のKIT試験を行うとKIT値が0であった。結果を表5に示す。
比較例6
AKDを添加した後に、比較合成例1で得られた共重合体水分散液をパルプ重量当たり固形分濃度で1重量%添加した他は、実施例14と同様に紙皿を作成した。得られた紙皿のKIT試験を行うとKIT値が0であった。結果を表5に示す。
比較例7
合成例1で得られた共重合体水分散液を添加しない他は、実施例15と同様に紙皿を作成した。得られた紙皿の実用油試験1の値は1であった。結果を表6に示す。
Figure 2020054856

Figure 2020054856

試験例1
実施例10、実施例11、実施例12、比較例1および比較例2における耐油紙を実用油試験1および実用油試験2に付した。結果を表7に示す。
Figure 2020054856


本開示の耐油剤は、食品容器および食品包装材に用いられる紙に適用できる。
本開示の態様の例は、次のとおりである。
[1]
(a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位、および
(b)親水性基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位
を有する非フッ素共重合体を含んでなる紙用耐油剤。
[2]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y(R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、2価〜4価の炭素数1の炭化水素基、−C−、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基(但し、炭化水素基を除く)であり、
kは1〜3である。]
で示される単量体である[1]に記載の紙用耐油剤。
[3]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)において、Xが水素原子であり、長鎖炭化水素基の炭素数が18以上である[1]または[2]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[4]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、
(a1)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−R
[式中、Rは、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−である。]
で示されるアクリル単量体、および/または
(a2)式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z(−Y−R)
[式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、−O−または−NH−であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基であり、
Zは、直接結合、あるいは2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示されるアクリル単量体であり、
親水性基を有するアクリル単量体(b)が、式:
CH=CXC(=O)−O−(RO)−X (b1)
および/または
CH=CXC(=O)−O−(RO)−C(=O)CX=CH (b2)
[式中、Xは、水素原子またはメチル基、
は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基
Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、nは、1〜90の整数である。]
で表わされる少なくとも1つのオキシアルキレン(メタ)アクリレートである、[1]〜[3]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[5]YまたはYは、−Y’−、−Y’−Y’−、−Y’−C(=O)−、−C(=O)−Y’−、−Y’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−、−Y’−R’−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−、−Y’−R’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−Y’−、または−Y’−R’−Y’−R’−
[式中、Y’はそれぞれ独立して、直接結合、−O−、−NH−または−S(=O)−であり、
R’は−(CH−(mは1〜5の整数である)、炭素数1〜5の不飽和結合を有する直鎖状の炭化水素基、炭素数1〜5の枝分かれ構造を有する炭化水素基、または−(CH−C−(CH−(lはそれぞれ独立して0〜5の整数であり−C−はフェニレン基である)である。]
で示される基である[2]または[4]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[6]
非フッ素共重合体が
単量体(a)および(b)以外の、オレフィン性炭素−炭素二重結合、およびアニオン性供与基またはカチオン性供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位
をさらに含む[1]〜[5]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[7]
アニオン供与基がカルボキシル基、またはカチオン供与基がアミノ基である[6]に記載の紙用耐油剤。
[8]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜95重量%である[1]〜[7]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[9]
長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜90重量%であり、親水性基を有するアクリル単量体(b)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して5〜70重量%であり、非フッ素共重合体がランダム共重合体である[1]〜[8]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[10]
非フッ素共重合体の融点またはガラス転移点が20℃以上であるか、および/または非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)が、90℃において、10〜5000Pa・sである[1]〜[9]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[11]
水または水と有機溶媒の混合物である液状媒体をさらに含んでなる[1]〜[10]のいずれかに記載の紙用耐油剤。
[12]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤および澱粉または変性澱粉を含む耐油層を紙の表面に有する耐油紙。
[13]
耐油層における紙用耐油剤の固形分量が2g/m以下である[12]に記載の耐油紙。
[14]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤を紙の内部に含む耐油紙。
[15]
食品包装材または食品容器である[12]〜[14]のいずれかに記載の耐油紙。
[16]
[1]〜[11]のいずれかに記載の紙用耐油剤で紙を外添処理または内添処理により処理する紙の処理方法。

Claims (16)

  1. (a)炭素数7〜40の長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位、および
    (b)親水性基を有するアクリル単量体から形成された繰り返し単位
    を有する非フッ素共重合体を含んでなる紙用耐油剤。
  2. 長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、式:
    CH2=C(−X)−C(=O)−Y(R)
    [式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
    は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    は、2価〜4価の炭素数1の炭化水素基、−C−、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基(但し、炭化水素基を除く)であり、
    kは1〜3である。]
    で示される単量体である請求項1に記載の紙用耐油剤。
  3. 長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)において、Xが水素原子であり、長鎖炭化水素基の炭素数が18〜40である請求項1または2に記載の紙用耐油剤。
  4. 長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)が、
    (a1)式:
    CH2=C(−X)−C(=O)−Y−R
    [式中、Rは、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
    は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    は、−O−または−NH−である。]
    で示されるアクリル単量体、および/または
    (a2)式:
    CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z(−Y−R)
    [式中、Rは、それぞれ独立的に、炭素数7〜40の炭化水素基であり、
    は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    は、−O−または−NH−であり、
    は、それぞれ独立的に、直接結合、−O−、−C(=O)−、−S(=O)−または−NH−から選ばれる少なくとも1つ以上で構成される基であり、
    Zは、直接結合、あるいは2価または3価の炭素数1〜5の炭化水素基であり、
    nは、1または2である。]
    で示されるアクリル単量体であり、
    親水性基を有するアクリル単量体(b)が、式:
    CH=CXC(=O)−O−(RO)−X (b1)
    および/または
    CH=CXC(=O)−O−(RO)−C(=O)CX=CH (b2)
    [式中、Xは、水素原子またはメチル基、
    は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基
    Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、nは、1〜90の整数である。]
    で表わされる少なくとも1つのオキシアルキレン(メタ)アクリレートである、請求項1〜3のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  5. またはYは、−Y’−、−Y’−Y’−、−Y’−C(=O)−、−C(=O)−Y’−、−Y’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−、−Y’−R’−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−、−Y’−R’−C(=O)−Y’−、−Y’−R’−Y’−C(=O)−Y’−、または−Y’−R’−Y’−R’−
    [式中、Y’はそれぞれ独立して、直接結合、−O−、−NH−または−S(=O)−であり、
    R’は−(CH−(mは1〜5の整数である)、炭素数1〜5の不飽和結合を有する直鎖状の炭化水素基、炭素数1〜5の枝分かれ構造を有する炭化水素基、または−(CH−C−(CH−(lはそれぞれ独立して0〜5の整数であり−C−はフェニレン基である)である。]
    で示される基である請求項2または4に記載の紙用耐油剤。
  6. 非フッ素共重合体が
    単量体(a)および(b)以外の、オレフィン性炭素−炭素二重結合、およびアニオン性供与基またはカチオン性供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位
    をさらに含む請求項1〜5のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  7. アニオン供与基がカルボキシル基、またはカチオン供与基がアミノ基である請求項6に記載の紙用耐油剤。
  8. 長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜95重量%である請求項1〜7のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  9. 長鎖炭化水素基を有するアクリル単量体(a)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して30〜90重量%であり、親水性基を有するアクリル単量体(b)から形成される繰り返し単位の量が、共重合体に対して5〜70重量%であり、アニオン性供与基またはカチオン性供与基を有する単量体(c)から形成される繰り返し単位の量は、非フッ素共重合体に対して、0.1〜30重量%であり、非フッ素共重合体がランダム共重合体である請求項1〜8のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  10. 非フッ素共重合体の融点またはガラス転移点が20℃以上であるか、および/または非フッ素共重合体の動的粘弾性(複素粘性率)が、90℃において、10〜5000Pa・sである請求項1〜9のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  11. 水または水と有機溶媒の混合物である液状媒体をさらに含んでなる請求項1〜10のいずれかに記載の紙用耐油剤。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の紙用耐油剤および澱粉または変性澱粉を含む耐油層を紙の表面に有する耐油紙。
  13. 耐油層における紙用耐油剤の固形分量が2g/m以下である請求項12に記載の耐油紙。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の紙用耐油剤における非フッ素共重合体を紙の内部に含む耐油紙。
  15. 食品包装材または食品容器である請求項12〜14のいずれかに記載の耐油紙。
  16. 請求項1〜11のいずれかに記載の紙用耐油剤で紙を外添処理または内添処理により処理する紙の処理方法。
JP2020546231A 2018-09-14 2019-09-13 紙用耐油剤 Active JP7157349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172670 2018-09-14
JP2018172670 2018-09-14
JP2019039667 2019-03-05
JP2019039667 2019-03-05
PCT/JP2019/036157 WO2020054856A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 紙用耐油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054856A1 true JPWO2020054856A1 (ja) 2021-03-11
JP7157349B2 JP7157349B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=69777735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546231A Active JP7157349B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 紙用耐油剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11851822B2 (ja)
EP (1) EP3851578B1 (ja)
JP (1) JP7157349B2 (ja)
CN (1) CN112513370A (ja)
TW (1) TWI752348B (ja)
WO (1) WO2020054856A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932712B2 (en) 2019-10-08 2024-03-19 Daikin Industries, Ltd. Method of treating substrate
JP2022065650A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 ダイキン工業株式会社 耐油剤および耐油組成物
CN117043200A (zh) * 2021-03-31 2023-11-10 大金工业株式会社 含氢键部位的耐油性化合物
CN117425714A (zh) * 2021-06-22 2024-01-19 大金工业株式会社 耐油剂
KR20240016427A (ko) 2021-07-08 2024-02-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 내유제 조성물
WO2023282305A1 (ja) 2021-07-08 2023-01-12 ダイキン工業株式会社 耐油剤組成物
JP7328592B2 (ja) * 2021-11-16 2023-08-17 ダイキン工業株式会社 重合体組成物
CN114573767B (zh) * 2022-03-10 2023-02-28 北京马普新材料有限公司 共聚物、纸张用处理剂和纸制品
JP2024057497A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤
JP2024057496A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104485A (ja) * 1975-03-13 1976-09-16 Mitsubishi Petrochemical Co
JPH11124791A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JP2000154493A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Rohm & Haas Co 紙基体の改質方法
JP2012067402A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Oji Paper Co Ltd 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2014025163A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Oji Holdings Corp 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2014070313A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ
JP2014214250A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 食品包装シート用コート剤および食品包装シート。
JP2015120895A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 水系表面処理剤
JP2015155582A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 王子ホールディングス株式会社 ヒートシール性を有する撥水耐油紙及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2476097A1 (ja) * 1980-02-19 1981-08-21 Ugine Kuhlmann
JPH04209682A (ja) 1990-12-07 1992-07-31 Chuo Rika Kogyo Kk 剥離紙用アンダーコート剤
JP3607750B2 (ja) 1995-06-16 2005-01-05 朋和産業株式会社 食品包装体
JP2001303475A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP4254369B2 (ja) 2003-06-18 2009-04-15 凸版印刷株式会社 耐水耐油紙
JP2006028697A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2007138318A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Toppan Printing Co Ltd 耐油紙及びそれを用いた容器
KR20090108035A (ko) * 2007-01-17 2009-10-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 발유성 공중합체 및 그 제조 방법 그리고 발유성 처리액
JP2009035689A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd 撥水耐油剤組成物、撥水耐油紙およびその製造方法
JP2011201981A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daikin Industries Ltd 撥水撥油剤分散液およびその製造方法
JP2013035600A (ja) 2011-07-14 2013-02-21 Osaka Insatsu Ink Seizo Kk 食品用包装紙
ES2786126T3 (es) * 2012-03-16 2020-10-08 Daikin Ind Ltd Agente resistente al agua/resistente al aceite para papel
JP5835093B2 (ja) 2012-05-14 2015-12-24 王子ホールディングス株式会社 耐油紙および耐油紙の製造方法
EP2977397A4 (en) * 2013-03-20 2016-08-31 Byeong Seok Rhee METHOD FOR THE PRODUCTION OF AN ENVIRONMENTALLY FRIENDLY PAPER-COATING AGENT BASED ON WATER-DISPERSIBLE RESIN OF ETHYLENE (METH) ACRYLIC ACID POLYMER AND USE THEREOF
KR101679110B1 (ko) * 2014-01-22 2016-12-07 (주)리페이퍼 친환경 제지 코팅제 및 이를 이용한 친환경 제지의 제조방법
CN105542315A (zh) * 2016-02-18 2016-05-04 滁州卷烟材料厂 一种具有防油效果的瓦楞纸箱
KR101737002B1 (ko) * 2016-03-04 2017-05-18 (주)리페이퍼 친환경 종이컵 코팅제 및 이를 이용한 친환경 종이컵의 제조방법
JP6973383B2 (ja) * 2016-04-27 2021-11-24 Agc株式会社 撥液剤組成物、その製造方法、及び耐油紙の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104485A (ja) * 1975-03-13 1976-09-16 Mitsubishi Petrochemical Co
JPH11124791A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JP2000154493A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Rohm & Haas Co 紙基体の改質方法
JP2012067402A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Oji Paper Co Ltd 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2014025163A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Oji Holdings Corp 耐油紙および耐油紙の製造方法
JP2014070313A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ
JP2014214250A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 食品包装シート用コート剤および食品包装シート。
JP2015120895A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 ダイキン工業株式会社 水系表面処理剤
JP2015155582A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 王子ホールディングス株式会社 ヒートシール性を有する撥水耐油紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3851578B1 (en) 2024-05-29
US20210164165A1 (en) 2021-06-03
TW202030399A (zh) 2020-08-16
EP3851578A4 (en) 2022-06-01
US11851822B2 (en) 2023-12-26
EP3851578A1 (en) 2021-07-21
WO2020054856A1 (ja) 2020-03-19
TWI752348B (zh) 2022-01-11
JP7157349B2 (ja) 2022-10-20
CN112513370A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020054856A1 (ja) 紙用耐油剤
EP2826918B1 (en) Water-resistant/oil-resistant agent for paper
WO2011099650A1 (en) Water and oil resistant agent for paper and paper treatment process
WO2020241709A1 (ja) 紙用耐油剤
JP7453569B2 (ja) 非フッ素共重合体組成物および紙用耐油剤
JP2022103183A (ja) 耐油剤および耐油組成物
JP7381953B2 (ja) 耐油剤組成物
JP7252502B2 (ja) 耐油剤組成物
JP2009079338A (ja) 製紙用表面サイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151