JPWO2020004236A1 - ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004236A1
JPWO2020004236A1 JP2020527466A JP2020527466A JPWO2020004236A1 JP WO2020004236 A1 JPWO2020004236 A1 JP WO2020004236A1 JP 2020527466 A JP2020527466 A JP 2020527466A JP 2020527466 A JP2020527466 A JP 2020527466A JP WO2020004236 A1 JPWO2020004236 A1 JP WO2020004236A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid dianhydride
mol
polyimide
polyimide resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323522B2 (ja
Inventor
考広 安本
考広 安本
冬 張
冬 張
裕之 後
裕之 後
康孝 近藤
康孝 近藤
紘平 小川
紘平 小川
正広 宮本
正広 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020004236A1 publication Critical patent/JPWO2020004236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323522B2 publication Critical patent/JP7323522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

ポリイミド樹脂は、酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有し、酸二無水物として、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含み、ジアミンとしてフルオロアルキル置換ベンジジンを含む。一般式(1)において、nは1以上の整数であり、R1〜R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または炭素原子数1〜20のパーフルオロアルキル基である。酸二無水物全量100mol%に対して、一般式(1)で表される酸二無水物の量は、10〜65mol%が好ましく、フッ素含有芳香族酸二無水物の量は、30〜80mol%が好ましい。

Description

本発明は、ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法に関する。
近年、エレクトロニクスデバイスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、さらにはフレキシブル化が要求されている。特に、高い耐熱性や、高温での寸法安定性、高機械強度が求められる用途では、基板やカバーウィンドウ等に用いられているガラスの代替材料としてポリイミドフィルムの適用が検討されている。
一般的なポリイミドは、黄色または褐色に着色しており、有機溶媒に対する溶解性を示さない。有機溶媒に不溶のポリイミドのフィルム化には、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸溶液を基材上に塗布し、加熱により溶媒を除去すると共に、ポリアミド酸を脱水環化してイミド化する方法(熱イミド化)が採用されている。
脂環式構造の導入、屈曲構造の導入、フッ素置換基の導入等により、ポリイミドに可視光の透明性および可溶性を付与できることが知られている。例えば、特許文献1には、エステル基含有モノマーを用いたポリイミドが、優れた透明性と耐熱性を併せ持ち、かつ幅広い溶剤に可溶である旨が記載されている。
このような有機溶媒に可能のポリイミドは、ポリイミド樹脂を有機溶剤に溶解した溶液(ポリイミド溶液)を基材上に塗布した後、溶媒を乾燥させる方法によりフィルム化が可能である。ポリイミド溶液を用いる方法により、透明で着色の少ないポリイミドフィルムが得られるが、熱イミド化法に比べてポリイミドフィルムに溶媒が残存しやすく、機械強度低下の原因となり得る。一方、残存溶媒を除去するために高温・長時間の加熱を行うと、ポリイミドフィルムが着色し、透明性が低下する。
特許文献2には、所定の脂環式モノマーを用いたポリイミドが開示されており、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に可溶であることから、残存溶媒量の少ないポリイミドフィルムを作製可能であることが記載されている。
WO2014/046180号国際公開パンフレット 特開2016−132686号公報
本発明者らの検討によれば、特許文献1のポリイミド樹脂を用いたポリイミドフィルムは、厚みが40μm以上と厚い場合は、黄色度が高く透明性が不十分であった。特許文献2に記載されているような脂環式モノマーを用いたポリイミド(およびその前駆体としてのポリアミド酸)は、重合度が低くなりやすい。低重合度(低分子量)のポリイミド樹脂を用いたポリイミドフィルムは、弾性率や引張強度等の機械強度が不十分となる場合がある。
本発明は、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に溶解し、かつ透明性および機械強度に優れるポリイミド樹脂およびポリイミドフィルムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態にかかるポリイミド樹脂は、酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有し、酸二無水物として、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含み、ジアミンとしてフルオロアルキル置換ベンジジンを含む。
Figure 2020004236
一般式(1)において、nは1以上の整数であり、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または炭素原子数1〜20のパーフルオロアルキル基である。
一般式(1)で表される酸二無水物の量は、酸二無水物全量100mol%に対して、10〜65mol%が好ましい。フッ素含有芳香族酸二無水物の量は、酸二無水物全量100mol%に対して、30〜80mol%が好ましい。フルオロアルキル置換ベンジジンの量は、ジアミン全量100mol%に対して、40〜100mol%が好ましい。
一般式(1)で表される酸二無水物の具体例として、式(2)で表される化合物、および式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020004236
Figure 2020004236
フッ素含有芳香族酸二無水物の具体例として、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物が挙げられる。フルオロアルキル置換ベンジジンの具体例として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが挙げられる。
ポリイミドは、上記以外の酸二無水物成分やジアミン成分を含んでいてもよい。上記以外の酸二無水物の例として、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。上記以外のジアミンの例として、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンが挙げられる。
ポリイミドは、酸二無水物成分として、ビフェニル構造を有する酸二無水物を含んでいてもよい。一実施形態のポリイミドは、酸二無水物全量100mol%に対して、ビフェニル構造を有する酸二無水物を10mol%以上含み、かつ、ビフェニル構造を有する酸二無水物、一般式(1)で表される酸二無水物、およびフッ素含有芳香族酸二無水物を合計80mol%以上含む。
ビフェニル構造を有する酸二無水物の具体例として、上記の一般式(2)で表される化合物および3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
ポリイミドにおけるモノマー成分(酸二無水物由来構造およびジアミン由来構造)の並びは、ランダムでもよくブロックでもよい。例えば、ポリイミドは、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとが結合した繰り返し単位が連続しているブロックを分子構造内に含んでいてもよい。例えば、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとを溶液中で反応させることにより、ブロック構造を形成できる。
ポリイミド樹脂を溶媒に溶解してポリイミド溶液を調製し、ポリイミド溶液を基材上に塗布し、溶媒を除去することにより、ポリイミドフィルムが得られる。ポリイミドを溶解する溶媒としては、ジクロロメタン等の低沸点溶媒が好ましい。
ポリイミドフィルムの厚みは40μm以上であってもよい。ポリイミドフィルムの黄色度は2.5以下であってもよく、引張弾性率は3.5GPa以上であってもよく、鉛筆硬度はH以上であってもよい。
本発明のポリイミド樹脂は、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に可溶であり、残存溶媒の低減に高温での加熱を必要としないため、透明性の高いポリイミドフィルムが得られる。本発明のポリイミドフィルムは、機械強度が高く、膜厚が大きい場合であっても透明性が高いため、ディスプレイ用の基板材料や、カバーウィンドウ材料等として使用できる。
[ポリイミド樹脂]
ポリイミドは、一般に、テトラカルボン酸二無水物(以下、単に「酸二無水物」と記載する場合がある)とジアミンとの反応により得られるポリアミド酸を脱水環化することにより得られる。すなわち、ポリイミドは酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有する。本発明のポリイミド樹脂は、酸二無水物成分として、エステル基含有酸二無水物(ビス無水トリメリット酸エステル)およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含み、ジアミン成分として、フルオロアルキル置換ベンジジンを含む。
<酸二無水物>
本発明のポリイミドは、酸二無水物として、下記一般式(1)で表されるエステル基含有酸二無水物(ビス無水トリメリット酸エステル)、およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含む。
Figure 2020004236
一般式(1)において、nは1以上の整数であり、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または炭素原子数1〜20のパーフルオロアルキル基である。
(エステル基含有酸二無水物)
酸二無水物成分の全量100mol%のうち、上記一般式(1)で表される酸二無水物の含有量は、10〜65mol%であり、15〜60mol%が好ましく、20〜50mol%がより好ましい。一般式(1)で表される酸二無水物の含有量が10mol%以上であれば、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度や弾性率が高くなる傾向があり、一般式(1)で表される酸二無水物の含有量が65mol%以下であれば、ポリイミドフィルムの透明性が高くなる傾向がある。また、一般式(1)で表される酸二無水物の含有量が65mol%以下であれば、ポリアミド酸の重合反応や溶液でのイミド化反応の際に、著しい増粘やゲル化等を抑制できる。
一般式(1)で表される酸二無水物は、無水トリメリット酸と芳香族ジオールとのエステルで(ビス無水トリメリット酸エステル)ある。芳香族ジオールがヒドロキノン類である場合、一般式(1)においてn=1であるビス無水トリメリット酸エステルが得られる。芳香族ジオールがビフェノール類である場合、一般式(1)においてn=2であるビス無水トリメリット酸エステルが得られる。
一般式(1)における置換基R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基である。nが2以上の場合、それぞれのベンゼン環に結合している置換基R〜Rは、同一でもよく、異なっていてもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。パーフルオロアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
一般式(1)において、nは1または2が好ましく、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基であることが好ましい。一般式(1)においてn=2である酸二無水物の好ましい例としては、下記の式(2)で表されるビス(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボン酸)2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチルビフェニル−4,4’−ジイル(以下「TAHMBP」と記載)が挙げられる。一般式(1)においてn=1である酸二無水物の好ましい例としては、下記の式(3)で表されるp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下「TMHQ」と記載)が挙げられる。
Figure 2020004236
Figure 2020004236
酸二無水物として、これらのビス無水トリメリット酸エステルを含むポリイミドは、ジクロロメタン等の低沸点ハロゲン化アルキルに対して高い溶解性を示し、かつ、ポリイミドフィルムが高い透明性および機械強度を示す傾向がある。式(2)で表されるTAHMBPは、剛直性の高いビフェニル骨格を有しており、かつ、メチル基の立体障害によってビフェニルの2つのベンゼン環の間の結合がねじれてπ共役の平面性が低下するため、吸収端波長が短波長シフトして、ポリイミドの着色を低減できる。
(フッ素含有芳香族酸二無水物)
酸二無水物成分の全量100mol%のうち、フッ素含有芳香族酸二無水物の含有量は、30〜80mol%であり、35〜75mol%が好ましく、45〜75mol%がより好ましい。フッ素含有芳香族酸二無水物の含有量が30mol%以上であれば、ポリイミドフィルムの透明度が高くなる傾向があり、80mol%以下であれば、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度や弾性率が高くなる傾向がある。
フッ素含有芳香族酸二無水物の例としては、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物等が挙げられる。中でも2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(以下「6FDA」と記載)が好ましい。
(他の酸二無水物)
ジクロロメタン等の低沸点溶媒への溶解性を損なわず、かつ透明性や機械強度等の特性を損なわない範囲で、上記以外の酸二水物成分を併用してもよい。上記以外の酸二無水物の例としては、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,1’‐ビシクロヘキサン‐3,3’,4,4’テトラカルボン酸‐3,4:3’,4’‐二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,3−ビス[(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル]ベンゼン二無水物、1,4−ビス[(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル]ベンゼン二無水物、2,2−ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}プロパン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、4,4’−ビス[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]ビフェニル二無水物、4,4’−ビス[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]ビフェニル二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルフィド二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルフィド二無水物、2,2−ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}−1,1,1,3,3,3−プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
例えば、酸二無水物として、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物に加えて、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下「BPDA」と記載)を用いることにより、ジクロロメタン等の低沸点溶媒への溶解性を保ちつつ、高弾性率と透明性を併せ持つポリイミドが得られる。酸二無水物成分の全量100mol%のうち、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物以外の酸二無水物の含有量は、50mol%以下が好ましく、30mol%以下がより好ましい。換言すれば、酸二無水物成分の全量100mol%のうち、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物の含有量の合計は、50mol%以上が好ましく、70mol%以上がより好ましい。
<ジアミン>
(フルオロアルキル置換ベンジジン)
本発明のポリイミドは、ジアミン成分として、フルオロアルキル置換ベンジジンを含む。ジアミン成分の全量100mol%のうち、フルオロアルキル置換ベンジジンの含有量は、40〜100mol%であり、50mol%以上が好ましく、60mol%以上がより好ましい。フルオロアルキル置換ベンジジンの含有量が40mol%以上であれば、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度や弾性率が高くなる傾向がある。
フルオロアルキル置換ベンジジンの例としては、2,2’−ジメチルベンジジン、2−フルオロベンジジン、3−フルオロベンジジン、2,3−ジフルオロベンジジン、2,5−ジフルオロベンジジン、2、6−ジフルオロベンジジン、2,3,5−トリフルオロベンジジン、2,3,6−トリフルオロベンジジン、2,3,5,6−テトラフルオロベンジジン、2,2’−ジフルオロベンジジン、3,3’−ジフルオロベンジジン、2,3’−ジフルオロベンジジン、2,2’,3−トリフルオロベンジジン、2,3,3’−トリフルオロベンジジン、2,2’,5−トリフルオロベンジジン、2,2’,6−トリフルオロベンジジン、2,3’,5−トリフルオロベンジジン、2,3’,6,−トリフルオロベンジジン、2,2’,3,3’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,6,6’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,5,5’、6,6’−オクタフルオロベンジジン、2−(トリフルオロメチル)ベンジジン、3−(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2、6−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,6−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,3’−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,6,−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3,3’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン等が挙げられる。
中でも、ビフェニルの2位にフルオロアルキル基を有するフルオロアルキル置換ベンジジンが好ましく、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下「TFMB」と記載)が特に好ましい。ビフェニルの2位および2’位にフルオロアルキル基を有することにより、フルオロアルキル基の電子求引性によるπ電子密度の低下に加えて、フルオロアルキル基の立体障害によって、ビフェニルの2つのベンゼン環の間の結合がねじれてπ共役の平面性が低下するため、吸収端波長が短波長シフトして、ポリイミドの着色を低減できる。
(他のジアミン)
ジクロロメタン等の低沸点溶媒への溶解性を損なわず、かつ透明性や機械強度等の特性を損なわない範囲で、上記以外のジアミンを併用してもよい。フルオロアルキル置換ベンジジン以外のジアミンの例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロトキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、trans−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,3−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロへキシル)メタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアミノ−2−フルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジフルオロベンゼン、1、4−ジアミノ−2,6−ジフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5−トリフルオロベンゼン、1、4−ジアミノ、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ヘンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、4−ジアミノ−2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、4−ジアミノ、2,3,5,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼンが挙げられる。
例えば、ジアミンとして、フルオロアルキル置換ベンジジンに加えて、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(以下「3,3’−DDS」と記載)を用いることにより、ポリイミド樹脂の溶媒への溶解性や透明性が向上する場合がある。ジアミン全量100mol%に対する3,3’−DDSの含有量は、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましい。3,3’−DDSの含有量は、15mol%以上、20mol%以上または25mol%以上であってもよい。ポリイミド樹脂の機械強度の観点から、ジアミン全量100mol%に対する3,3’−DDSの含有量は、50mol%以下が好ましく、40mol%以下がより好ましく、35mol%以下がさらに好ましい。
<ポリイミドの組成>
上記のように、本発明のポリイミド樹脂は、酸二無水物成分として、一般式(1)で表される酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含み、ジアミンとして、フルオロアルキル置換ベンジジンを含む。一般式(1)で表される酸二無水物としては、式(2)で表されるTAHMBPおよび/または式(3)で表されるTMHQが好ましく、フッ素含有芳香族酸二無水物としては6FDAが好ましく、フルオロアルキル置換ベンジジンとしてはTFMBが好ましい。ポリイミドは、酸二無水物成分として、さらにBPDAを含んでいてもよく、ジアミン成分としてさらに3,3’−DDSを含んでいてもよい。
酸二無水物成分の全量100mol%のうち、一般式(1)で表される酸二無水物の量は、15〜65mol%が好ましく、TAHMBPとTMHQの合計が15〜65mol%であることが好ましい。一般式(1)で表される酸二無水物の量は、20〜65mol%がより好ましく、TAHMBPとTMHQの合計が20〜65mol%であることがさらに好ましい。酸二無水物成分の全量100mol%のうち、6FDAの量は30〜80mol%が好ましく、35〜60mol%がより好ましい。さらに、酸二無水物成分として、BPDAを10〜40mol%含んでいてもよい。
ジアミン成分全量100mol%のうち、TFMBの量は40〜100mol%が好ましく、60〜80mol%がより好ましい。ジアミン成分の全量100mol%に対して60mol%以下の3,3’−DDSを含んでいてもよく、3,3’−DDSの含有量は20〜40mol%が好ましい。
本発明の一形態において、ポリイミド樹脂は、ビフェニル構造を有する酸二無水物成分を含む。酸二無水物成分がビフェニル構造を有することにより、ポリイミドフィルムの耐紫外線特性が高められ、紫外線照射に伴う透明性の低下(黄色度YIの増加)が抑制される傾向がある。
透明樹脂の光劣化を抑制するために、紫外線吸収剤を添加することが一般的に行われている。しかし、透明ポリイミドフィルムの耐紫外線性を高めるために紫外線吸収剤の添加量を多くすると、フィルムの着色による黄色度の増加や、耐熱性の低下に繋がる場合がある。ポリイミドの酸二無水物成分としてビフェニル構造を有する酸二無水物を用いることにより、紫外線吸収剤を用いない場合、または紫外線吸収剤の添加量が少ない場合でも、ポリイミドフィルムが十分な耐紫外線性を有し、紫外線吸収剤に起因する着色を抑制できるため、優れた透明性と耐紫外線性とを両立できる。
ポリイミドフィルムの耐紫外線性を向上する観点から、ビフェニル構造を有する酸二無水物の含有量は、酸二無水物成分全量100mol%に対して、10mol%以上が好ましく、15mol%以上がより好ましく、20mol%以上がさらに好ましい。透明性と耐紫外線性とを両立し、さらに、優れた機械強度、およびジクロロメタン等の低沸点溶媒に対する溶解性を持たせる観点から、ビフェニル構造を有する酸二無水物、一般式(1)で表される酸二無水物、およびフッ素含有芳香族酸二無水物の含有量の合計は、酸二無水物成分全量100mol%に対して、80mol%以上が好ましく、85mol%以上がより好ましく、90mol%以上がさらに好ましく、95mol%以上がさらに好ましい。
ビフェニル構造を有する酸二無水物としては、例えば、TAHMBP等の一般式(1)においてn=2である化合物が挙げられる。TAHMBPは、一般式(1)で表される酸二無水物であり、かつビフェニル構造を有する酸二無水物に該当する。
ビフェニル構造を有する酸二無水物として、一般式(1)においてn=2である化合物を含むポリイミドは、TAHMBPの含有量が、酸二無水物成分の全量100mol%に対して、15〜65mol%が好ましく、20〜65mol%がより好ましく、30〜60mol%がさらに好ましく;6FDAの含有量が、酸二無水物成分の全量100mol%に対して、30〜80mol%が好ましく、30〜70mol%がより好ましく、35〜60mol%がさらに好ましく;TFMBの含有量が、ジアミン成分100mol%に対して、40〜100mol%が好ましく、50〜90mol%がより好ましく、60〜80mol%がさらに好ましく;3,3’−DDSの含有量が、ジアミン成分100mol%に対して、60mol%以下が好ましく、10〜50mol%がより好ましく、20〜40mol%がさらに好ましい。
さらに、TMHQ等の一般式(1)においてnが2以外である酸二無水物(すなわち、ビフェニル構造を有さない化合物)を併用してもよい。また、ビフェニル構造を有する酸二無水物として、TAHMBP等の一般式(1)で表される酸二無水物に加えて、BPDA等を併用してもよい。
ビフェニル構造を有する酸二無水物として、一般式(1)で表される酸二無水物以外の化合物を用いてもよい。例えば、ポリイミドは、ビフェニル構造を有する酸二無水物成分としてBPDAを含み、一般式(1)で表される酸二無水物成分としてTMHQを含み、フッ素含有芳香族酸二無水物として6FDAを含んでいてもよい。
酸二無水物成分として、BPDA、TMHQおよび6FDAを含むポリイミドは、BPDAの含有量が、酸二無水物成分の全量100mol%に対して、10〜50mol%が好ましく、15〜45mol%がより好ましく、20〜40mol%がさらに好ましく;TMHQの含有量が、酸二無水物成分の全量100mol%に対して、10〜65mol%が好ましく、15〜60mol%がより好ましく、20〜50mol%がさらに好ましく;6FDAの含有量が、酸二無水物成分の全量100mol%に対して、30〜80mol%が好ましく、35〜70mol%がより好ましく、40〜60mol%がさらに好ましく;TFMBの含有量が、ジアミン成分100mol%に対して、40〜100mol%が好ましく、50〜90mol%がより好ましく、60〜80mol%がさらに好ましく;3,3’−DDSの含有量が、ジアミン成分100mol%に対して、60mol%以下が好ましく、10〜50mol%がより好ましく、20〜40mol%がさらに好ましい。
上記の酸二無水物およびジアミンの組合せを用い、それぞれの酸二無水物成分およびジアミン成分の量を上記範囲とすることにより、ジクロロメタン等の低沸点溶媒への溶解性が高く、残存溶媒量の低減が容易であり、かつ、透明性および機械強度に優れるポリイミドが得られる。
[ポリイミド樹脂の製造方法]
ポリイミド樹脂の製造方法は特に限定されないが、溶媒中でジアミンと酸二無水物とを反応させてポリイミド前駆体であるポリアミド酸を調製し、ポリアミド酸の脱水環化によりイミド化する方法が好ましい。例えば、ポリアミド酸溶液にイミド化触媒および脱水剤を添加して、ポリアミド酸を脱水閉環することによりポリイミド溶液が得られる。ポリイミド溶液とポリイミドの貧溶媒とを混合して、ポリイミド樹脂を析出させ、固液分離することによりポリイミド樹脂が得られる。
<ポリアミド酸の調製>
溶媒中で酸二無水物とジアミンとを反応させることにより、ポリアミド酸溶液が得られる。ポリアミド酸の重合には、原料としてのジアミンおよび酸二無水物、ならびに重合生成物であるポリアミド酸を溶解可能な有機溶媒を特に限定なく使用できる。ポリアミド酸の重合に用いる有機溶媒の具体例としては、メチル尿素、N,N−ジメチルエチルウレア等のウレア系溶媒;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルホン等のスルホン系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化アルキル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p−クレゾールメチルエーテル等のエーテル系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、重合反応性およびポリアミド酸の溶解性に優れることから、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN−メチルピロリドンが好ましく用いられる。
有機溶媒中にジアミンおよび酸二無水物を溶解させることにより、ポリアミド酸の重合が進行する。ポリアミド酸溶液の固形分濃度(反応溶液におけるジアミンおよび酸二無水物の仕込み濃度)は、通常5〜40重量%程度であり、10〜30重量%が好ましい。酸二無水物とジアミンは等モル量(95:105〜105:95)使用することが好ましい。どちらかの成分が過剰になると、ポリアミド酸およびポリイミドの分子量が十分に大きくならず、ポリイミドフィルムの機械強度が低下する場合がある。
反応温度は特に限定されないが、0℃以上80℃以下が好ましく、20℃以上45℃以下がより好ましい。0℃以上とすることで反応速度の低下を抑制でき、比較的短時間で重合反応を実施できる。また80℃以下とすることにより、酸二無水物成分の開環による重合度の低下等を抑制できる。
ポリアミド酸の重合における有機溶媒(反応系)へのジアミンおよび酸二無水物の添加順序は特に限定されない。例えば、ジアミンを有機溶媒中に溶解またはスラリー状に分散させて、ジアミン溶液とし、酸二無水物をジアミン溶液中に添加すればよい。酸二無水物を有機極性溶媒に溶解した溶液にジアミンを添加してもよい。複数種の酸二無水物およびジアミンは、一度に添加してもよく、複数回に分けて添加してもよい。ジアミンおよび酸二無水物は、固体の状態で添加してもよく、有機溶媒に溶解、またはスラリー状に分散させた状態で添加してもよい。
(ブロック構造の形成)
モノマーの添加順序を調整することにより、得られるポリイミドの諸物性を制御することもできる。例えば、複数種の酸二無水物およびジアミンのうち、特定の酸二無水物とジアミンを先に反応させることにより、特定の酸二無水物とジアミンとが結合した構造単位(繰り返し単位)が連続しているセグメント(ブロック構造)が形成される。ブロック構造を形成後に、ジアミンおよび酸二無水物の残部を添加してさらに反応を進めることにより、分子内にブロック構造を含むポリアミド酸が得られる。このポリアミド酸をイミド化することにより、特定のジアミンと特定の酸二無水物とが結合した構造単位が連続しているブロックを分子構造内に含むポリイミドが得られる。
例えば、有機溶媒中で、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンを反応させることにより、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとが結合した構造単位が連続しているブロックを形成できる。このブロック構造を含むポリイミドは、モノマーの並びがランダムであるポリイミドと同様、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に対する優れた溶解性を示し、かつ、モノマーの並びがランダムである場合に比べて、ポリイミドフィルムの機械強度(特に弾性率)が高くなる傾向がある。
特に、一般式(1)においてn=2である化合物(例えばTAHMBP)とTFMB等のフルオロアルキル置換ベンジジンとが結合した構造単位が連続しているブロックを有するポリイミドは、機械強度が高くなる傾向がある。これは、酸二無水粒成分としてのTAHMBPおよびジアミン成分としてのTFMBがいずれもビフェニル構造を含有しており、これらが結合したブロックが剛直性の高いハードセグメントとして作用するためであると考えられる。
ブロックにおける構造単位(繰り返し単位)の連続数は、5以上が好ましく、7以上がより好ましい。ブロックの繰り返し単位の連続数は、例えば、酸二無水物とジアミンの仕込み量のモル比により調整できる。酸二無水物とジアミンの仕込み量がモル比で1:1に近いほど、繰り返し単位の連続数が大きくなる傾向がある。繰り返し単位の連続数を十分に大きくするためには、ブロック形成時のジアミンの仕込み量は、酸二無水物の仕込み量に対して、モル比で0.75〜1.25倍が好ましく、0.8〜1.2倍がより好ましく、0.85〜1.15倍がさらに好ましい。
ブロック鎖の末端に酸無水物基が存在すると、解重合が生じやすく、繰り返し単位の連続数が減少したり、ランダム体に変化する場合がある。ジアミンの仕込み量を酸二無水物の仕込み量よりも多くして、末端にアミンを有するブロックを形成することにより、解重合を抑制できる。ブロックにおける繰り返し単位の連続数を大きくするとともに、ブロックの解重合を抑制する観点から、ブロック形成時のジアミンの仕込み量は、酸二無水物の仕込み量に対して、モル比で1.01〜1.25倍が好ましく、1.03〜1.2倍がより好ましく、1.05〜1.15倍がさらに好ましい。
(プレポリマーとオリゴマーの反応によるポリアミド酸の調製)
ポリアミド酸の重合において、モノマーの添加順序を調整することにより、モノマーの並び(シーケンス)を制御できることに加えて、分子量の制御や、反応性および溶液粘度の調整も可能である。例えば、酸二無水物およびジアミンのいずれか一方を過剰量として反応させてプレポリマーを形成し、酸二無水物とジアミンが実質的に等モルとなるように残部のモノマーを添加して後重合を行うことにより、分子量を所定範囲に制御できる。プレポリマー形成時の酸二無水物とジアミンの仕込み量が等モルに近いほど分子量が大きくなり、仕込み量の差が大きいほど分子量が小さくなる傾向がある。
プレポリマーを形成後の後重合において、残部の酸二無水物およびジアミンは、同時に添加してもよく、順次添加してもよい。残部の酸二無水物とジアミンとを反応させたオリゴマー(溶液)をプレポリマーの溶液に添加してもよい。例えば、重合用の溶媒に対する溶解性が低い酸二無水物をジアミンと反応させて酸無水物末端のオリゴマー(溶液)を調製しておき、アミン末端のプレポリマーの溶液と酸末端のオリゴマーの溶液とを混合して反応させてもよい。
一般に、酸二無水物はジアミンに比べて重合用溶媒に対する溶解性が低く、一般式(1)で表されるビス無水トリメリット酸エステル、6FDA等のフッ素含有芳香族酸二無水物、BPDA等の酸二無水物は、DMF等の重合溶媒に対する溶解性が十分とは言い難い。プレポリマーの溶液に、溶解性の低い酸二無水物を添加すると、酸二無水物が溶解して反応するまでに長時間を要する場合がある。また、反応系に不溶の酸二無水物が残存していると、分子量が十分に上昇しないためにポリイミドの機械強度が劣る場合や、不溶の酸二無水物に起因する予期せぬ粘度変化を生じる場合がある。
溶解性の低い酸二無水物を予めジアミンと反応させて酸無水物末端のオリゴマーの溶液を調製しておき、このオリゴマー溶液をアミン末端のプレポリマーと混合して反応させることにより、反応系を均一とすることが可能である。オリゴマー溶液を用いることにより、反応系に酸二無水物を添加する場合に比べて、反応時間を短縮できる。また、オリゴマー溶液を用いることにより、不溶の酸二無水物に起因する分子量の低下や予期せぬ粘度変化を抑制できる。
アミン末端のプレポリマーの溶液と酸末端のオリゴマーの溶液とを混合してポリアミド酸溶液を調製する方法は、(1)ジアミンと酸二無水物を反応させてアミン末端のポリアミド酸(プレポリマー)を合成する工程;(2)ジアミンと酸二無水物を反応させて酸無水物末端のポリアミド酸(オリゴマー)を合成する工程;および(3)工程(1)で得られたアミン末端プレポリマーの溶液と、工程(2)で得られた酸無水物末端のオリゴマーの溶液とを混合して、プレポリマーとオリゴマーとを反応させる工程、を有する。
酸二無水物の合計量(工程(1)における酸二無水物の仕込み量と工程(2)における酸二無水物の仕込み量の合計)は、ジアミンの合計量(工程(1)におけるジアミンの仕込み量と工程(2)におけるジアミンの仕込み量の合計)に対して、モル比で0.95〜1.05倍が好ましい。工程(2)における酸二無水物の仕込み量は、酸二無水物の合計量に対して、モル比で0.001〜0.25倍が好ましい。
工程(1):プレポリマーの調製においては、ジアミンの仕込み量を酸二無水物の仕込み量よりも多くすることにより、アミン末端のポリアミド酸(プレポリマー)が得られる。プレポリマーの調製における酸二無水物の仕込み量は、ジアミンの仕込み量に対して、モル比で0.9〜0.99倍が好ましく、0.93〜0.98倍がより好ましい。プレポリマーの調製において、酸二無水物およびジアミンは、溶媒中に一度に添加してもよく、複数回に分けて添加してもよい。上記のように、特定の酸二無水物とジアミンを先に反応させて所定の構造単位が連続しているブロックを形成した後、残部の酸二無水物およびジアミンを添加してもよい。
工程(2):オリゴマーの調製においては、ジアミンに対して過剰量の酸二無水物を反応させることにより、酸無水物末端のポリアミド酸(オリゴマー)が得られる。オリゴマーの調製における酸二無水物の仕込み量は、ジアミンの仕込み量に対して、モル比で1.1倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましい。酸二無水物の仕込み量は、ジアミンの仕込み量に対して2倍以上であってもよいが、モル比が2倍を超えると未反応の酸二無水物が残存しやすい。そのため、オリゴマーの調製における酸二無水物の仕込み量は、ジアミンの仕込み量に対して、モル比で2.1倍以下が好ましく、2倍以下がより好ましい。
工程(3)において、アミン末端のプレポリマーの溶液と酸無水物末端のオリゴマーの溶液とを混合することにより、プレポリマーとオリゴマーとの反応が進む。
オリゴマーの調製(工程(2))に用いる酸二無水物の量は、酸二無水物の全量(プレポリマーの調製に用いる酸二無水物とオリゴマーの調製に用いる酸二無水物の合計)に対して、モル比で、0.001〜0.25倍が好ましく、0.003〜0.2倍がより好ましく、0.005〜0.18倍がさらに好ましい。オリゴマーの調製に用いる酸二無水物の量は、酸二無水物の全量に対して、モル比で、0.008倍以上、0.01倍以上、0.015倍以上または0.02倍以上であってもよく、0.15倍以下、0.12倍以下、0.1倍以下または0.08倍以下であってもよい。
<イミド化>
ポリアミド酸の脱水環化によりポリイミドが得られる。溶液でのイミド化には、ポリアミド酸溶液に脱水剤およびイミド化触媒等を添加する化学イミド化法が適している。イミド化の進行を促進するために、ポリアミド酸溶液を加熱してもよい。
イミド化触媒としては、第三アミンが用いられる。第三級アミンとしては複素環式の第三級アミンが好ましい。複素環式の第三級アミンの具体例としては、ピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリン等が挙げられる。脱水剤としてはカルボン酸無水物が用いられ、具体的には無水酢酸、プロピオン酸無水物、n−酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等が挙げられる。イミド化触媒の添加量は、ポリアミド酸のアミド基に対して、0.5〜5.0倍モル当量が好ましく、0.7〜2.5倍モル当量がより好ましく、0.8〜2.0倍モル当量がさらに好ましい。脱水剤の添加量は、ポリアミド酸のアミド基に対して、0.5〜10.0倍モル当量が好ましく、0.7〜5.0倍モル当量がより好ましく、0.8〜3.0倍モル当量がさらに好ましい。
<ポリイミド樹脂の析出>
ポリアミド酸のイミド化により得られたポリイミド溶液は、そのまま製膜用ドープとして用いることもできるが、一旦、ポリイミド樹脂を固形物として析出させることが好ましい。ポリイミド樹脂を固形物として析出させることにより、ポリアミド酸の重合時に発生した不純物や残存モノマー成分、ならびに脱水剤およびイミド化触媒等を、洗浄・除去できる。そのため、透明性や機械特性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
ポリイミド溶液と貧溶媒とを混合することにより、ポリイミド樹脂が析出する。貧溶媒は、ポリイミド樹脂の貧溶媒であって、ポリイミド樹脂を溶解している溶媒と混和するものが好ましく、水、アルコール類等が挙げられる。アルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。ポリイミドの開環等が生じ難いことから、イソプロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、フェノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールが好ましく、イソプロピルアルコールが特に好ましい。
[ポリイミドフィルム]
ポリイミド樹脂を有機溶媒に溶解したポリイミド溶液(製膜用ドープ)を、基材上に塗布し、溶媒を乾燥除去させることによりポリイミドフィルムを製造できる。
ポリイミド樹脂を溶解させる有機溶媒としては、上記のポリイミド樹脂を溶解可溶なものであれば特に限定されない。溶媒の乾燥除去が容易であり、ポリイミドフィルムの残存溶媒量を低減可能であることから、ジクロロメタン、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、アセトン、および1,3−ジオキソラン等の低沸点溶媒が好ましく、中でもジクロロメタンが特に好ましい。前述のように、酸二無水物成分およびジアミン成分の組成比を所定範囲とすることにより、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に対しても高い溶解性を示すポリイミドが得られる。
ポリイミド溶液の固形分濃度は、ポリイミドの分子量、フィルムの厚みや製膜環境等に応じて適宜設定すればよい。固形分濃度は、5〜30重量%が好ましく、8〜20重量%がより好ましい。
ポリイミド溶液は、ポリイミド以外の樹脂成分や添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、紫外線吸収剤、架橋剤、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子等が挙げられる。前述のように、ポリイミド樹脂が酸二無水物成分としてビフェニル構造を有する酸二無水物を含む場合は、紫外線吸収剤を用いない場合であっても、優れた耐光性(紫外線耐久性)を有するポリイミドフィルムが得られる。ポリイミド溶液(製膜ドープ)の固形分100重量部に対するポリイミド樹脂の含有量は、60重量部以上が好ましく、70重量部以上がより好ましく、80重量部以上がさらに好ましい。
ポリイミド溶液を基材に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、バーコーターやコンマコーターにより塗布することができる。ポリイミド溶液を塗布する基材としては、ガラス基板、SUS等の金属基板、金属ドラム、金属ベルト、プラスチックフィルム等を使用できる。生産性向上の観点から、支持体として、金属ドラム、金属ベルト等の無端支持体、または長尺プラスチックフィルム等を用い、ロールトゥーロールによりフィルムを製造することが好ましい。プラスチックフィルムを支持体として使用する場合、製膜ドープの溶媒に溶解しない材料を適宜選択すればよく、プラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエチレンナフタレート等が用いられる。
溶媒の乾燥時には加熱を行うことが好ましい。加熱温度は、特に限定されないが、着色を抑制する観点から、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。溶媒の乾燥時には、段階的に加熱温度を上昇させてもよい。減圧下で溶媒の感想を行ってもよい。上記のポリイミド樹脂は、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に可溶であるため、200℃以下の加熱でも残存溶媒を容易に低減可能である。
ポリイミドフィルムの残存溶媒量(フィルムの質量に対するフィルムに含まれる溶媒の質量)は、1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。残存溶媒量がこの範囲であれば、ポリイミドフィルムの機械強度が向上する傾向がある。
ポリイミドフィルムの厚みは特に限定されず、用途に応じて適宜設定すればよい。ポリイミドフィルムの厚みは、例えば5〜100μm程度である。ディスプレイのカバーウィンドウ材料等の耐衝撃性が要求される用途においては、ポリイミドフィルムの厚みは、30μm以上が好ましく、35μm以上がより好ましく、40μm以上がさらに好ましい。本発明のポリイミドフィルムは、膜厚が40μm以上と厚い場合であっても優れた透明性を有する。優れた透明性を維持する観点から、ポリイミドフィルムの厚みは、90μm以下が好ましく、85μm以下がより好ましい。
[ポリイミドフィルムの特性]
ポリイミドフィルムの黄色度(YI)は、3.0以下が好ましく2.5以下がより好ましい。黄色度が3.0以下の場合、フィルムが黄色に着色することなく、ディスプレイ用等のフィルムとして好適に使用できる。
ポリイミドフィルムの全光線透過率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。またポリイミドフィルムの波長400nmにおける光透過率は、40%以上が好ましい。
ポリイミドフィルムの引張弾性率は、3.0GPa以上が好ましく、3.5GPa以上がより好ましい。ロールトゥーロール搬送時のロールとの接触や、巻取時のフィルム同士の接触によるフィルムの傷付きを防止する観点から、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度はHB以上が好ましく、F以上がより好ましい。ポリイミドフィルムがディスプレイのカバーウィンドウ等に用いられる場合は、外部からの接触に対する耐擦傷性が求められるため、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度はH以上が好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは、黄色度が小さく、透明性が高くディスプレイ材料として好適に用いられる。さらに、表面硬度が高いため、ディスプレイのカバーウィンドウ等の表面部材への適用が可能である。ポリイミドフィルムの紫外線照射前後の黄色度の差(ΔYI)は、10以下が好ましく、5以下がより好ましい。
[ポリイミドフィルムの用途]
本発明のポリイミドフィルムは、黄色度が小さく、透明性が高いことから、ディスプレイ材料として好適に用いられる。特に、機械的強度が高いポリイミドフィルムは、ディスプレイのカバーウィンドウ等の表面部材への適用が可能である。本発明のポリイミドフィルムは、実用に際して、表面に帯電防止層、易接着層、ハードコート層、反射防止層等を設けてもよい。
以下、実施例および比較例に基づき、本発明について具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(ジクロロメタン溶解性)
8gのジクロロメタンに2gのポリイミド樹脂を添加して、室温で12時間撹拌した後、溶け残りの有無を目視にて確認した。溶け残りが無かったものをジクロロメタン(DCM)可溶、樹脂が溶解していなかったもの、ゲル状となっていたもの、および溶け残りがみられたものをDCM不溶とした。
(引張弾性率)
測定には島津製作所製の「AUTOGRAPH AGS−X」を用いて、次の条件で測定した。サンプル測定範囲;幅10mm、つかみ具間距離100mm、引張速度;20.0mm/min、測定温度;23℃。サンプルは23℃/55%RHで1日静置して調湿したものを用いた。
(黄色度)
3cm角サイズのサンプルを用い、スガ試験機製の分光測色計「SC−P」により黄色度(YI)を測定した。
(鉛筆硬度)
JIS K−5600−5−4「鉛筆引っかき試験」により、フィルムの鉛筆硬度を測定した。
(400nmにおける透過率)
日本分光社製の紫外可視分光光度計「V−560」を用いて、フィルムの300〜800nmにおける光透過率を測定し、400nmの波長における光透過率を読み取った。
(全光線透過率およびヘイズ)
スガ試験機製のヘイズメーター「HZ−V3」を用いて、JIS K7361−1およびJIS K7136に記載の方法により測定した。
(残存溶媒量)
1,3−ジオキソラン約8.9gを溶媒として、ポリイミドフィルム約0.1gと内部標準物質としてのジエチレングリコールブチルメチルエーテル(DEGBME)約1gを溶解させ、測定用試料を調製した。この溶液を、ガスクロマトグラフ装置(GC,島津製作所社製)を用いて測定し、GCピーク面積と調製濃度からポリイミドフィルム中に含まれる残存溶媒量(ジクロロメタン、メチルエチルケトン等)を求めた。
実施例、比較例、および参考例における各モノマーの略称は下記のとおりである。
TMHQ:p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)
TAHMBP:ビス(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボン酸)2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチルビフェニル−4,4’−ジイル
6FDA:2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
3,3’−DDS:3,3’−ジアミノジフェニルスルホン
[実施例1]
(ポリアミド酸溶液の調製)
セパラブルフラスコに、TFMBを5.106g(15.9mmol)、3,3’−DDSを1.697g(6.83mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と記載)を72.3g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、TAHMBPを6.897g(11.2mmol)、6FDAを5.059g(11.4mmol)加え、12時間攪拌し、固形分濃度18%、23℃での粘度が244ポイズのポリアミド酸溶液を得た。
(イミド化、ポリイミド樹脂の単離、およびポリイミド溶液の調製)
上記のポリアミド酸溶液に、DMF28.9g、およびイミド化触媒としてピリジン5.405gを添加し完全に分散させた後、無水酢酸6.976gを添加し、80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した溶液を攪拌しながら、85gの2−プロピルアルコール(以下「IPA」と記載)と15gのDMFを混合した溶液を2〜3滴/秒の速度で滴下し、ポリイミドを析出させた。さらにIPA300gを添加し、30分程度撹拌後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行った。得られた固体を100gのIPAで洗浄した。洗浄作業を6回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで8時間乾燥させて、ポリイミド樹脂を得た。
(ポリイミドフィルムの作製)
ポリイミド樹脂をジクロロメタン(以下「DCM」と記載)に溶解し、固形分濃度10重量%のポリイミド溶液を得た。バーコーターを用いて、ポリイミド溶液を無アルカリガラス板に塗布し、40℃で60分、80℃で30分、150℃で30分、170℃で30分間、大気雰囲気下で加熱して溶媒を除去して、厚み78μmのポリイミドフィルムを得た。
[実施例2,3]
ガラス板上へのポリイミド溶液の塗布厚みを変更することにより、ポリイミドフィルムの厚みを表1に示すように変更した。それ以外は実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。
[実施例4〜15、比較例1〜3]
酸二無水物およびジアミンの種類および仕込み量(モル比)を表1、表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド酸を調製した。得られたポリアミド酸を用いて、イミド化、ポリイミド樹脂の単離、ポリイミド溶液の調製およびポリイミドフィルムの作製を行った。
[比較例4]
酸二無水物およびジアミンの種類および仕込み量(モル比)を表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド酸溶液を調製した。得られたポリアミド酸を用いて、イミド化、およびポリイミド樹脂の単離を行った。得られたポリイミド樹脂はDCMに不溶であったため、ポリイミド樹脂をメチルエチルケトン(MEK)に溶解し、固形分濃度10%のポリイミド溶液を調製した。このポリイミド溶液を用い、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルムを作製した。
[比較例5]
酸二無水物およびジアミンの種類および仕込み量(モル比)を表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド酸溶液(固形分濃度18%、23℃での粘度が568ポイズ)を調製した。得られたポリアミド酸溶液にDMFを添加して希釈し、イミド化触媒および脱水剤を添加し、80℃で4時間攪拌した後、室温まで冷却したところ固化した。そこに、420gのIPAを加えた後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行った。得られた固体を400gのIPAで3回洗浄した後、120℃に設定した真空オーブンで8時間乾燥させて、ポリイミド樹脂を得た。このポリイミド樹脂はDCMに溶解しなかったため、フィルム化は行わなかった。
[比較例6,7]
酸二無水物およびジアミンの種類および仕込み量(モル比)を表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド酸溶液を調製した。得られたポリアミド酸溶液を用いて、イミド化触媒および脱水剤を添加してイミド化を行ったところ、比較例5と同様、室温まで冷却すると溶液が固化した。比較例5と同様に、洗浄を行いポリイミド樹脂を得たが、比較例6,7のいずれも、得られたポリイミド樹脂はDCMに不溶であったため、フィルム化は行わなかった。
上記の実施例および比較例のポリイミド樹脂の組成(ポリアミド酸の重合における酸二無水物およびジアミンの仕込み量のモル比)、DCMへの溶解性、およびポリイミドフィルムの評価結果を、表1および表2に示す。
Figure 2020004236
Figure 2020004236
表1に示される通り、ポリイミドを構成する酸二無水物成分およびジアミン成分の構成比率が適切な範囲において、ジクロロメタンに対する溶解性(およびそれに伴う低残存溶媒量)と、透明性および機械強度等の特性を、バランスよく発揮可能であることが分かる。
酸二無水物としてTAHMBPおよび6FDAを用い、これらの比率を変更した実施例1,4,5を比較すると、TAHMBPの比率が大きく6FDAの比率が小さい実施例1,4が、実施例5よりも高い鉛筆硬度を示すことが分かる
実施例5と実施例6との対比、および実施例9と実施例12との対比から、6FDAの一部をBPDAに置き換えた実施例6および実施例9は、実施例5および実施例9に比べて引張弾性率が向上していることが分かる。実施例1のTAHMBPの全量をBPDAに置き換えた比較例7では、ポリイミド樹脂がジクロロメタンに対する溶解性を示さなかったことから、酸二無水物として、TAHMBP等のビス無水トリメリット酸エステルを用いることにより、ポリイミド樹脂の溶解性が向上する傾向があることが分かる。
6FDAの含有量が小さい比較例5のポリイミド樹脂も、ジクロロメタンに対する溶解性を示さなかった。一方、酸二無水物として6FDAのみを用いた比較例3では、ポリイミド樹脂がジクロロメタンに対する溶解性を示し、かつ透明性の高いポリイミドフィルムが得られたが、機械強度が不充分であった。
製膜用ドープの溶媒としてジクロロメタン(沸点:40℃)を用いた実施例のポリイミドフィルム(残存溶媒量の測定を行わなかった実施例10,11,14,15を除く)は、いずれも残存溶媒量が1.0%以下となっていた。一方、製膜用ドープの有機溶媒としてメチルエチルケトン(沸点:80℃)を用いた比較例4のポリイミドフィルムは、実施例と同一の乾燥条件で作製したフィルムの残存溶媒量が4.4%と高く、残存溶媒量を低減するためにはより長時間の乾燥を要し、フィルムの生産性が十分といえるものではなかった。
実施例1のポリイミドフィルムは、約80μmの厚みでも黄色度が低く、優れた透明性を示した。一方、酸二無水物としてTAHMBPのみを用いた比較例1のポリイミドフィルムの黄色度は3.1であり、厚みを約50μmまで減少させた比較例2においても、黄色度は2.5を上回っていた。比較例1,2では、TAHMBP含有量が多く、ポリイミドの分子内および/または分子間電荷移動の影響が強いことが、着色の原因であると考えられる。
以上の結果から、酸二無水物成分として、ビス無水トリメリット酸エステルおよびフッ素含有芳香族酸二無水物を所定の比率で含み、ジアミンとしてフルオロアルキル置換ベンジジンを含むポリイミドは、ジクロロメタンへの溶解性多高く、残存溶媒量の低減が容易であり、かつ、機械強度、および透明性の高いフィルムを形成可能であることが分かる。
<フィルムの厚みバラツキの評価>
実施例1、実施例11、実施例12および実施例15で作製したポリイミド樹脂をジクロロメタンに溶解させて固形分濃度17%のポリイミド溶液を調製し、厚み約50μmのポリイミドフィルムを作製した。得られたポリイミドフィルムの幅方向の両端それぞれの10%の部分を切り落とし、幅方向の中央部分の80%の領域(150mm)について、山文電気の連続厚み計「TOF5R」を用いて幅方向の厚みバラツキを測定した。実施例1のポリイミド樹脂を用いたフィルムの厚みは48±0.8μm、実施例11のポリイミド樹脂を用いたフィルムの厚みは4±0.9μm、実施例12のポリイミド樹脂を用いたフィルムの厚みは49±0.9μm、実施例15のポリイミド樹脂を用いたフィルムの厚みは40±1.0μmであり、いずれも厚みバラツキが±1.0μm以内であった。
[比較例8]
比較例3で作製したポリイミド樹脂100重量部を、900重量部のジクロロメタンに溶解して固形分濃度10重量%のポリイミド溶液を調製した。この溶液に紫外線吸収剤として、BASF製「Tinuvin 1600」を2.5重量部添加した。この溶液を用いて、比較例3と同様にして、ポリイミドフィルムを作製した。
<耐紫外線性の評価>
analytik jena製のUVランプ「UVM−57」を用いて、23℃の雰囲気下で、フィルムに波長400nm以下の紫外線(強度:5.3mW/cm)を72時間照射した。紫外線照射後のフィルムの黄色度(YI)を測定し、照射前後でのフィルムの黄色度の変化(ΔYI)を算出した。実施例1,6,7,10,11,12,15、および比較例3についても、同様の評価を実施した。
<耐熱性の評価>
フィルムを250℃のオーブンに30分間投入した後取り出し、加熱後のフィルムの黄色度(加熱後YI)を測定した。実施例1,6,7,12、および比較例3についても、同様の評価を実施した。
比較例8のポリイミド樹脂の組成、紫外線吸収剤の添加量、および評価結果を、実施例1,6,7,10,11,12,15、および比較例3の評価結果とともに、表3に示す。
Figure 2020004236
比較例3と比較例8との対比から、紫外線吸収剤を含むポリイミドフィルムは、紫外線吸収剤を含まない場合に比べてUV照射後のΔYIが小さく、耐光性が高いことが分かる。しかし、紫外線吸収剤を含む比較例8のポリイミドフィルムは、250℃で加熱すると、フィルムの黄色度が上昇していた。これは、加熱によって、紫外線吸収剤が熱分解し、着色が大きくなるためであり、結果としてポリイミド樹脂の特長である高耐熱性が損なわれている。
酸二無水物成分としてTMHQとTFMBのみを用いた実施例10のポリイミドフィルムは、ΔYIが20を超えており、耐光性質は十分とはいえない。TMHQの一部を、ビフェニル構造含有酸二無水物であるBPDAに置き換えた実施例11,12,15の対比から、BPDAの含有量の増加に伴ってΔYIが小さくなり、耐光性が向上することが分かる。
酸二無水物成分としてTAHMBPとTFMBのみを用いた実施例1のポリイミドフィルムは、酸二無水物成分としてBPDAを含んでいないにも関わらず、ΔYIが小さく、優れた耐光性を示した。これは、TAHMBPがビフェニル構造を有するためであると考えられる。TAHMBPとTMHQを併用した実施例7のポリイミドフィルムは、実施例1に比べるとΔYIが大きくなっていたが、実施例10と比較すると十分に優れた耐光性を示した。実施例1のTAHMBPの一部をBPDAに置き換えた実施例6では、実施例1よりもΔYIが小さくなっており、さらに優れた耐光性を示した。
これらの結果から、ビフェニル構造を有する酸二無水物を用いることにより、耐光性(耐紫外線性)が高められ、紫外線吸収剤を用いない場合であっても、優れた耐光性を有するポリイミドフィルムが得られることが分かる。
[実施例16]
セパラブルフラスコに、TFMBを5.7g(17.9mmol)、DMFを103g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、TAHMBPを10.1g(16.3mmol)加え、10時間撹拌した。ジアミン(TFMB)の仕込み量は、酸二無水物(TAHMBP)の仕込み量の約1.10モル倍であり、TFMBとTAHMBPが結合した繰り返し単位の連続数の平均値は、計算上、約11となる。TFMBとTAHMBPとの反応によりブロック構造を有するポリアミド酸を調製した後、TFMBを1.6g(4.9mmol)、3,3’−DDSを2.4g(9.8mmol)、6FDAを7.2g(16.2mmol)加えて5時間撹拌し、ポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様にして、イミド化、ポリイミド樹脂の単離、ポリイミド溶液の調製およびポリイミドフィルムの作製を行った。
[実施例17]
セパラブルフラスコに、TFMBを7.6g(23.9mmol)、DMFを103g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、6FDAを9.6g(21.7mmol)加え、10時間撹拌した。さらにTAHFMBを2.1g(6.5mmol)、3,3’−DDSを3.2g(13.2mmol)、TAHMBPを13.4g(21.6mmol)加えて5時間撹拌し、ポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様にして、イミド化、ポリイミド樹脂の単離、ポリイミド溶液の調製およびポリイミドフィルムの作製を行った。
[実施例18]
セパラブルフラスコに、TFMBを2.223g(6.95mmol)、DMFを72.3g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、TAHMBPを3.777g(6.11mmol)加え、10時間撹拌した。ジアミン(TFMB)の仕込み量は、酸二無水物(TAHMBP)の仕込み量の約1.13モル倍であり、TFMBとTAHMBPが結合した繰り返し単位の連続数の平均値は、計算上、約9となる。さらにTFMBを3.435g(10.8mmol)、3,3’−DDSを1.880g(7.57mmol)、6FDAを5.606g(12.6mmol)、BPDAを1.856g(6.31mmol)加えて5時間撹拌し、ポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様にして、イミド化、ポリイミド樹脂の単離、ポリイミド溶液の調製およびポリイミドフィルムの作製を行った。
実施例16〜18のポリイミドフィルムの機械強度(引張弾性率および鉛筆硬度)を評価した。実施例1および実施例6の評価結果とともに、表4に示す。なお、表4では、先に添加した酸二無水物およびジアミン(ブロック構造の形成に用いたモノマー)に下線を付している。
Figure 2020004236
TAHMBPとTFMBとを最初に反応させてブロック構造を形成した実施例16では、全てのモノマーを投入して反応を行った実施例1(ランダム構造)のポリイミドに比べて、ポリイミドフィルムの引張弾性率が向上していた。実施例6(ランダム構造)と実施例18(ブロック構造)との対比からも、同様の傾向があることが分かる。一方、6FDAとTFMBとを最初に反応させてブロック構造を形成した実施例17では、実施例1に比べて、ポリイミドフィルムの引張弾性率および鉛筆硬度が低下していた。
これらの結果から、剛直性の高いモノマー成分を先に反応させてブロック構造を形成することにより、より機械強度の高いポリイミドフィルムが得られることが分かる。
[実施例19]
(プレポリマー溶液の調製)
セパラブルフラスコにTFMBを11.057g(34.5mmol)、3,3’−DDSを3.785g(15.2mmol)、DMFを132g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、6FDAを11.279g(25.4mmol)、BPDAを3.785g(12.7mmol)、TMHQを4.892g(10.7mmol)加え、12時間攪拌した。
(オリゴマー溶液の調製)
別のフラスコに、TFMBを0.1133g(0.354mmol)、TMHQを0.3275g(0.714mmol)、およびDMFを2.02g投入し、1時間撹拌して均一溶液とした。
プレポリマー溶液にオリゴマー溶液を添加して撹拌すると、プレポリマーとオリゴマーとの反応が進行し、分子量の上昇に伴って溶液の粘度が上昇した、粘度の上昇が飽和するまで2時間を要した。
[実施例20]
セパラブルフラスコに、TFMBを48.884g(152.7mmol)、3,3’−DDSを16.250g(65.4mmol)、DMFを584.1g投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、6FDA48.452g(109.1mmol)、BPDAを16.05g(54.5mmol)、TMHQを22.995g(50.2mmol)加え、12時間攪拌した。その後、TMHQを0.501g(1.10mmol)加えて撹拌したところ、TMHQが溶解し、粘度の上昇が飽和するまでに10時間を要した。
実施例19で得られたポリアミド酸溶液、および実施例20で得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様にして、イミド化、ポリイミド樹脂の単離、ポリイミド溶液の調製およびポリイミドフィルムの作製を行った。得られたポリイミドフィルムの特性を評価したところ、実施例1と同様に、高い透明性と優れた機械強度を示し、実施例19と実施例20で、ポリイミドフィルムの特性に明確な差はみられなかった。
実施例20では、TMHQの粉体を添加してから反応の完了(粘度上昇の飽和)までに10時間を要したのに対して、実施例19ではプレポリマーとオリゴマーとの混合から反応の完了までの時間が2時間に短縮されていた。これらの結果から、酸二無水物とジアミンとを予め反応させてオリゴマー溶液を調製し、オリゴマー溶液を重合系に添加することにより、ポリアミド酸の調製に要する時間を短縮可能であり、生産効率を向上できることが分かる。

Claims (24)

  1. 酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有するポリイミド樹脂であって、
    前記酸二無水物として、酸二無水物全量100mol%に対して、一般式(1)で表される酸二無水物を10mol%以上65mol%以下、およびフッ素含有芳香族酸二無水物を30mol%以上80mol%以下含み、
    前記ジアミンとして、ジアミン全量100mol%に対して、フルオロアルキル置換ベンジジンを40mol%以上100mol%以下含む、ポリイミド樹脂:
    Figure 2020004236
    一般式(1)において、nは1以上の整数であり、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または炭素原子数1〜20のパーフルオロアルキル基である。
  2. 前記一般式(1)で表される酸二無水物として、式(2)で表される酸二無水物を含む、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2020004236
  3. 前記一般式(1)で表される酸二無水物として、式(3)で表される酸二無水物を含む、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2020004236
  4. 前記酸二無水物として、酸二無水物全量100mol%に対して、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を10mol%以上40mol%以下含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
  5. 前記酸二無水物として、ビフェニル構造を有する酸二無水物を含む、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
  6. 前記酸二無水物として、酸二無水物全量100mol%に対して、ビフェニル構造を有する酸二無水物を10mol%以上含み、かつ、ビフェニル構造を有する酸二無水物、一般式(1)で表される酸二無水物、およびフッ素含有芳香族酸二無水物を合計80mol%以上含む、請求項5に記載のポリイミド樹脂。
  7. 前記酸二無水物として、一般式(1)においてn=2である酸二無水物を含む、請求項5または6に記載のポリイミド樹脂。
  8. 前記一般式(1)においてn=2である酸二無水物として、式(2)で表される酸二無水物を含む、請求項7に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2020004236
  9. 前記酸二無水物として、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、および一般式(1)においてn=1である酸二無水物を含む、請求項5または6に記載のポリイミド樹脂。
  10. 前記一般式(1)においてn=1である酸二無水物として、式(3)で表される酸二無水物を含む、請求項9に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2020004236
  11. 前記酸二無水物として、酸二無水物全量100mol%に対して、フッ素含有芳香族酸二無水物を40mol%以上80mol%以下含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
  12. 前記フッ素含有芳香族酸二無水物が、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物である請求項1〜11のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
  13. 前記フルオロアルキル置換ベンジジンが2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンである請求項1〜12のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
  14. 前記ジアミンとして、ジアミン全量100mol%に対して20〜50mol%の3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを含む、請求項1〜13のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
  15. 一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとが結合した繰り返し単位が連続しているブロックを分子構造内に含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂の製造方法であって、
    溶媒中で前記ジアミンと前記酸二無水物とを反応させてポリアミド酸溶液を調製し、
    前記ポリアミド酸溶液に脱水剤およびイミド化触媒を添加して、ポリアミド酸をイミド化することにより、ポリイミド溶液を得て、
    前記ポリイミド溶液と、ポリイミドの貧溶媒とを混合して、ポリイミド樹脂を析出させる、ポリイミド樹脂の製造方法。
  17. 前記ポリアミド酸溶液の調製において、
    溶液中で、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとを反応させて、一般式(1)で表される酸二無水物とフルオロアルキル置換ベンジジンとが結合した繰り返し単位が連続しているブロックを形成する、請求項16に記載のポリイミド樹脂の製造方法。
  18. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂を含むポリイミドフィルム。
  19. 膜厚が40μm以上である、請求項18に記載のポリイミドフィルム。
  20. 黄色度が2.5以下である、請求項18または19に記載のポリイミドフィルム。
  21. 引張弾性率が3.5GPa以上である、請求項18〜20のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  22. 鉛筆硬度がH以上である請求項18〜21のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  23. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂を溶媒中に溶解したポリイミド溶液を基材上に塗布し、前記溶媒を除去する、ポリイミドフィルムの製造方法。
  24. 前記溶媒がジクロロメタンである、請求項23に記載のポリイミドフィルムの製造方法。

JP2020527466A 2018-06-28 2019-06-20 ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法 Active JP7323522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123319 2018-06-28
JP2018123319 2018-06-28
JP2018161709 2018-08-30
JP2018161709 2018-08-30
JP2018161708 2018-08-30
JP2018161708 2018-08-30
JP2018228269 2018-12-05
JP2018228269 2018-12-05
JP2018228270 2018-12-05
JP2018228270 2018-12-05
PCT/JP2019/024592 WO2020004236A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-20 ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004236A1 true JPWO2020004236A1 (ja) 2021-08-02
JP7323522B2 JP7323522B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=68986876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527466A Active JP7323522B2 (ja) 2018-06-28 2019-06-20 ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210115192A1 (ja)
JP (1) JP7323522B2 (ja)
CN (1) CN112334511B (ja)
TW (1) TWI818041B (ja)
WO (1) WO2020004236A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246999B2 (ja) * 2019-03-31 2023-03-28 株式会社カネカ ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2020255864A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7547792B2 (ja) 2019-06-17 2024-09-10 大日本印刷株式会社 積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2021063213A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂
JP2021063212A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 住友化学株式会社 光学フィルム
JP7512710B2 (ja) 2020-06-30 2024-07-09 大日本印刷株式会社 ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミドフィルムの製造方法、積層体の製造方法、ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2022085735A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社カネカ ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2022124195A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 株式会社カネカ ポリイミド樹脂、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN116867846A (zh) * 2021-02-17 2023-10-10 株式会社钟化 聚酰亚胺薄膜及其制造方法、硬涂膜和图像显示装置
CN113308004B (zh) * 2021-06-04 2022-03-04 西南科技大学 共价交联型多氟磺化聚酰亚胺质子交换膜的制备及应用
JP2023031196A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 株式会社カネカ 樹脂組成物およびフィルム
CN114395127B (zh) * 2021-12-29 2023-08-22 山东华夏神舟新材料有限公司 用于含氟气体分离的聚酰亚胺树脂及其制备方法
CN117384406A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 苏州尊尔光电科技有限公司 高粘结性的透明聚酰亚胺薄膜、制备方法及用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182757A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂及び該ポリイミド樹脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118686A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Kaneka Corporation 可溶性ポリイミド及びこれを使用した光学補償部材
US9023974B2 (en) * 2007-01-26 2015-05-05 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Ester group-containing tetracarboxylic acid dianhydride, novel polyesterimide precursor derived therefrom, and polyesterimide
WO2011086627A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 株式会社カネカ ポリイミドフィルム及びその製造方法
KR20190095556A (ko) * 2012-09-19 2019-08-14 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 폴리이미드 및 그의 성형체
JP6254197B2 (ja) * 2014-02-14 2017-12-27 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182757A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂及び該ポリイミド樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI818041B (zh) 2023-10-11
US20210115192A1 (en) 2021-04-22
WO2020004236A1 (ja) 2020-01-02
JP7323522B2 (ja) 2023-08-08
TW202000740A (zh) 2020-01-01
CN112334511B (zh) 2023-06-20
CN112334511A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323522B2 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5757876B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP7510414B2 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5909391B2 (ja) ポリイミド溶液およびその溶液から得られるポリイミド膜
JP2017186473A (ja) フィルム
JP2021101002A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5785018B2 (ja) 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
JP2020189918A (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液およびポリイミドフィルムの製造方法
JPWO2019073972A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7356895B2 (ja) 透明ポリイミド樹脂を含む光学フィルム並びにその製造方法
TW202319447A (zh) 樹脂組合物、成形體及薄膜
WO2020262295A1 (ja) 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2019073970A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7094296B2 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7359662B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム
CN112079743B (zh) 一种二胺、聚酰亚胺及聚酰亚胺薄膜
WO2021040004A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびにポリイミド樹脂組成物
JP2018193343A (ja) ジアミンおよびポリイミド、並びにそれらの利用
JP2021024930A (ja) ポリアミド酸溶液の製造方法、ポリイミド樹脂の製造方法、およびポリイミドフィルムの製造方法
WO2022124195A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2022163253A (ja) 光学フィルム
WO2023085325A1 (ja) 樹脂組成物、成形体およびフィルム
TW202122462A (zh) 聚醯亞胺系薄膜及包括該聚醯亞胺系薄膜的顯示裝置
JP2023059321A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150