JPWO2020004227A1 - 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法 - Google Patents

平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004227A1
JPWO2020004227A1 JP2019537326A JP2019537326A JPWO2020004227A1 JP WO2020004227 A1 JPWO2020004227 A1 JP WO2020004227A1 JP 2019537326 A JP2019537326 A JP 2019537326A JP 2019537326 A JP2019537326 A JP 2019537326A JP WO2020004227 A1 JPWO2020004227 A1 JP WO2020004227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
heat
printing plate
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743979B2 (ja
Inventor
優介 堤
優介 堤
康典 久世
康典 久世
武治郎 井上
武治郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020004227A1 publication Critical patent/JPWO2020004227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743979B2 publication Critical patent/JP6743979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/12Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/003Printing plates or foils; Materials therefor with ink abhesive means or abhesive forming means, such as abhesive siloxane or fluoro compounds, e.g. for dry lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/04Intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

基板上に少なくとも感熱層と、インキ反発層を有する平版印刷版原版であって、前記平版印刷版原版を窒素気流下で450℃、5分間加熱した時のGC−MS測定での気体発生量が6.5×105g/m3〜12.5×105g/m3であることを特徴とする平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法を提供する。

Description

本発明は、平版印刷に使用される平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法に関する。
近年、印刷版の高精細化に加え、現像の際に現像液として薬液を用いないケミカルフリー現像の要求が高まっている。そのため、平版印刷に用いられる平版印刷版においても、薬液現像とケミカルフリー現像の両方で現像可能かつ高精細化への対応が必要である。現在、水なし平版印刷版で主流となっている露光方法は、レーザー光照射で光熱変換を行って熱反応を起こさせることで、感熱層を破壊して画像を形成するものである。この種の平版印刷版を、薬液現像だけでなく、現像能力の低いケミカルフリー現像でも高精細な画像を得られるようにするには、レーザー光に対する感熱層の感度向上が重要である。
この課題に対し、特許文献1では、直描型水なし印刷版原版の感熱層に気泡を含有させることによって、感熱層の熱伝導率を小さくし、レーザー照射によって発生した熱の拡散を抑え、レーザー照射部分の感熱層表面付近で起こる化学反応を促進させている。これによって、レーザー照射部分の感熱層とシリコーン層の接着性が著しく低下し、感度を向上させることで高精細画像再現性の達成を試みている(特許文献1参照)。
また、特許文献2では、直描型水なし印刷版原版の感熱層に熱分解性化合物として金属含有有機物を含有させることによって、レーザー照射部で分解物ガスを発生させている。これによって、画線部のシリコーンゴム層と感熱層間の接着を弱め除去しやすくすることで、感度を向上させ、高精細画像再現性の達成を試みている(特許文献2参照)。
日本国特開2005−300586号公報 日本国特開2001−324799号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような、感熱層に気泡を含有させる方法においては、感熱層の感度は十分ではなく、ケミカルフリー現像した場合には実用的な高精細画像再現性には至らなかった。さらに、感熱層の架橋反応が気泡により阻害されるため、薬液現像した際の耐溶剤性が低くなる恐れがあった。
また、特許文献2に記載されているような、感熱層に熱分解性化合物として金属含有有機物を含有させる方法においても感熱層の感度は十分ではなく、感度を上げるため感熱層の膜厚を大幅に上げて気体発生量を増やした場合には、感熱層剥がれが生じる問題があった。
このようなことから、ケミカルフリー現像した場合にも高精細な画像を得られるほど感度が高い印刷版原版が求められている。そこで本発明は、高精細画像再現性を有する平版印刷版原版を提供する。
本発明は、基板上に少なくとも感熱層と、インキ反発層を有する平版印刷版原版であって、前記平版印刷版原版を窒素気流下で450℃、5分間加熱した時のGC−MS測定での感熱層1m当たりの気体発生量が6.5×10g/m〜12.5×10g/mであることを特徴とする平版印刷版原版である。
本発明では、ケミカルフリー現像時にも高精細画像再現性を有する平版印刷版原版を得ることができる。
本発明の平版印刷版原版について、以下に説明する。
本発明における平版印刷版原版は、少なくとも基板、感熱層、インキ反発層からなり、450℃、流量:N100mL/分に設定された加熱炉に平版印刷版原版を投入し、発生する気体成分を吸着管に5分間捕集した場合、この捕集した吸着管から脱離する気体発生量が、感熱層1m当たり6.5×10g/m〜12.5×10g/mとなるものである。ここで、本発明において規定する気体発生量は、平版印刷版原版中の感熱層1m当たりの発生量(g/m)である。感熱層とはレーザー光を吸収し発熱する層を指し、断面SEM観察によりその膜厚を測定することが出来る。なお、450℃、流量:N100mL/分に設定された加熱炉は、平版印刷版原版にレーザーを照射した時のような、高温で急激に加熱した状態を模したものである。発生する気体成分は、主に感熱層に含まれる物質に由来する成分およびインキ反発層に含まれる物質に由来する成分であるが、本発明において規定する気体成分は感熱層に含まれる物質に由来する成分を指す。具体的には、感熱層は、少なくともポリマーを含み、任意に架橋剤、近赤外吸収化合物、易熱分解性化合物、並びに、後述するシリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤を除く添加剤を含むことができる。感熱層に含まれる物質に由来する気体成分として、ポリマーの分解物、任意に架橋剤の分解物、近赤外吸収化合物の分解物、易熱分解性化合物の分解物、並びに、後述するシリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤を除く添加剤の分解物が挙げられる。また、本発明における気体発生量とは、これらの成分の合計であり、平版印刷版原版を試料とし感熱層に含まれる物質に由来する成分を特定し、その合計を定量化するものとする。気体発生量の詳細な測定方法は実施例の欄にて説明する。
感熱層1m当たりの気体発生量が6.5×10g/m未満の場合には平版印刷版原版内部の構造破壊が十分に起こっていないと思われるため、画像再現性が不十分である。高精細画像再現性を有する平版印刷版原版を提供するという観点から、気体発生量は7.0×10g/m以上が好ましく、8.0×10g/m以上がより好ましく、9.0×10g/m以上がさらに好ましく、10.0×10g/m以上がさらにより好ましい。また、気体発生量が12.5×10g/mを超える場合には感熱層の過剰な構造破壊を招き、十分な耐溶剤性、耐感熱層剥がれが得られないため好ましくない。十分な耐溶剤性および耐感熱層剥がれを有する平版印刷版原版を得る観点から、12.2×10g/m以下が好ましく、12.0×10g/m以下がより好ましい。
本発明の平版印刷版原版は、基板を有する。また、基板の上または上方に少なくとも感熱層およびインキ反発層を有する。基板の近くに感熱層およびインキ反発層のいずれがあってもいいが、基板、感熱層およびインキ反発層の順にあることが好ましい。
本発明に用いることができる基板としては、従来印刷版の基板として用いられ、印刷工程において寸法的な変化の少ない通常の紙、金属、ガラス、フィルムなどがあげられる。具体的には、紙、プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などの金属板、ソーダライム、石英などのガラス板、シリコンウエハー、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどのプラスチックのフィルム、上記金属がラミネートまたは蒸着された紙またはプラスチックフィルムなどが挙げられる。プラスチックフィルムは透明でも不透明でもよい。検版性の観点からは、不透明のフィルムが好ましい。
これら基板のうち、アルミニウム板は印刷工程において寸法的な変化が少なく、しかも安価であるので特に好ましい。また、軽印刷用の柔軟な基板としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
基板の厚みは特に限定されず、平版印刷に使用される印刷機に対応した厚みを選択すればよい。
本発明の平版印刷版原版は、感熱層のインキ反発層とは反対側に有機層を有することができる。すなわち、基板、感熱層およびインキ反発層の順に積層している場合、基板と感熱層の間に有機層を設けることができる。本発明の平版印刷版原版に用いられる有機層の特性は、平版印刷版原版に柔軟性を付与し、基板あるいは感熱層と良好な接着性を有することである。例えば、日本国特開2004−199016号公報、日本国特開2004−334025号公報などに開示されている金属キレート化合物を含有する有機層が好ましく用いられるが、この限りではない。
本発明において有機層は、柔軟性を付与し耐傷性を制御する目的で、ポリウレタン樹脂や天然ゴム、合成ゴム等の柔軟性付与剤を含有してもよい。これら柔軟性付与剤の中で、塗工性能、塗液安定性の点からポリウレタン樹脂が特に好ましく用いられる。
有機層は、基板あるいは感熱層との接着性を付与する目的で、活性水素基含有化合物を含有してもよい。活性水素基含有化合物としては、水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、チオール基含有化合物などが挙げられるが、水酸基含有化合物が好ましく、基板との接着性の点からエポキシ樹脂が特に好ましく用いられる。
本発明において有機層は顔料を含むことが好ましい。顔料を含むことにより、有機層の光透過率を400〜650nmの全ての波長に対して15%以下とすることが可能となり、これにより、機械読み取りによる検版性を付与することができる。顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、リトポン等の無機白色顔料や、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、オーカー、チタンイエロー等の無機黄色顔料を用いることが好ましい。これらの顔料の中で、隠蔽力、着色力の点から酸化チタンが特に好ましい。
次に、本発明に好ましく用いることができる感熱層について説明する。
感熱層としては、描き込みに使用されるレーザー光を照射すると、感熱層の少なくとも表面が分解し、インキ反発層との接着力が低下する、または現像液への溶解性が高まるものであることが好ましい。特に、レーザー光を吸収し熱に変換(光熱変換)する機能を有する近赤外吸収化合物と、熱により容易に分解する易熱分解性化合物の両方を含有する場合には、近赤外吸収化合物により発生した熱でそのもの自体の分解、さらには熱エネルギーを受けた易熱分解性化合物の分解が進み、発生した気体で他の物質の分解も促進されると考えられるためより好ましい。
このような感熱層は、(1)活性水素を有するポリマーを含む層であればよく、好ましくは、(1)活性水素を有するポリマーおよび(2)近赤外吸収化合物を含む層、さらに好ましくは、(1)活性水素を有するポリマー、(2)近赤外吸収化合物、および(3)架橋剤を含む層、並びに(1)活性水素を有するポリマー、(2)近赤外吸収化合物、および(4)易熱分解性化合物を含む層、さらにより好ましくは(1)活性水素を有するポリマー、(2)近赤外吸収化合物、(3)架橋剤、および(4)易熱分解性化合物を含む層が挙げられる。また、本発明において、上記のような感熱層を作製するために用いられる組成物を「感熱層組成物」という。
本発明において、感熱層とは、感熱層組成物を含有する溶液または分散液を塗布、乾燥(揮発成分を除去)した後に残存する層を表す。乾燥は常温で行っても、加熱して行ってもよい。
本発明において、感熱層に好ましく用いられる(1)活性水素を有するポリマーとしては、活性水素をもつ構造単位を有するポリマーを挙げることができる。活性水素をもつ構造単位としては例えば、−OH、−SH、−NH、−NH−、−CO−NH、−CO−NH−、−OC(=O)−NH−、−NH−CO−NH−、−CO−OH、−CS−OH、−CO−SH、−CS−SH、−SOH、−PO、−SO−NH、−SO−NH−、−CO−CH−CO−などが挙げられる。
上記(1)活性水素を有するポリマーとしては以下のものが例示される。
(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基を含有するモノマーの単独重合体もしくは共重合体、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体もしくは共重合体、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドの単独重合体もしくは共重合体、アミン類と(メタ)アクリル酸グリシジルまたはアリルグリシジルとの反応物の単独重合体もしくは共重合体、p−ヒドロキシスチレン、ビニルアルコールの単独重合体もしくは共重合体などの活性水素を有するエチレン性不飽和モノマーの単独重合体もしくは共重合体(共重合モノマー成分としては、活性水素を有する他のエチレン性不飽和モノマーでもよく、活性水素を含有しないエチレン性不飽和モノマーでもよい。)が挙げられる。
また、活性水素をもつ構造単位を有するポリマーとして主鎖に活性水素をもつ構造単位を有する重合体も挙げられる。このようなポリマーとしては例えば、ポリウレタン類、ポリウレア類、ポリアミド類、エポキシ樹脂類、ポリアルキレンイミン類、メラミン樹脂類、ノボラック樹脂類、レゾール樹脂類、セルロース誘導体類などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
中でも、インキ反発層との接着性が良好になるという点から、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基を有するポリマーが好ましく、フェノール性水酸基を有するポリマー(p−ヒドロキシスチレンの単独重合体もしくは共重合体、ノボラック樹脂、レゾール樹脂など)がより好ましく、ノボラック樹脂がさらに好ましい。ノボラック樹脂としてはフェノールノボラック樹脂やクレゾールノボラック樹脂が挙げられる。
(1)活性水素を有するポリマーの含有量は、十分な量の気体を発生させることができる点に加え、感熱層の耐溶剤性と耐感熱層剥がれをより高い状態で維持する点で、感熱層中20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。また、感熱層の十分な靱性を得る点で80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。
活性水素を有するポリマーとともに、活性水素を有しない、フィルム形成能を有するポリマー(以下「他のポリマーX」と称する)を含有しても良い。
他のポリマーXとしては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体もしくは共重合体、ポリスチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマーの単独重合体もしくは共重合体、イソプレン、スチレン−ブタジエンなどの各種合成ゴム類、ポリ酢酸ビニルなどのビニルエステルなどの単独重合体もしくは酢酸ビニル−塩化ビニルなどの共重合体、ポリエステル、ポリカーボネートなどの縮合系各種ポリマーなどが挙げられる。
これら他のポリマーXの合計の含有量は、感熱層組成物の溶液の塗工性を向上させるため、感熱層中3.5質量%以上が好ましく、より好ましくは7.5質量%以上である。平版印刷版原版の画像再現を高精細化させるため、感熱層の全固形分中40質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
本発明において、感熱層に好ましく用いられる(2)近赤外吸収化合物としては、レーザー光を吸収することにより、光エネルギーを原子・分子の運動エネルギーに変換し、瞬間的に感熱層表面で200℃以上の熱を発生させることで、感熱層の少なくとも表面を熱分解する機能を有するものが好ましい。例えば、カーボンブラック、カーボングラファイト、アニリンブラック、シアニンブラックなどの黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニン系の緑色顔料、結晶水含有無機化合物、鉄、銅、クロム、ビスマス、マグネシウム、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、コバルト、バナジウム、マンガン、タングステンなどの金属粉、またはこれら金属の硫化物、水酸化物、珪酸塩、硫酸塩、燐酸塩、ジアミン化合物錯体、ジチオール化合物錯体、フェノールチオール化合物錯体、メルカプトフェノール化合物錯体などを挙げることができる。
また、(2)近赤外吸収化合物として、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長(λmax)を有することが好ましい。近赤外吸収化合物の最大吸収波長(λmax)が700〜1,200nmの波長域にあると、レーザー光を吸収しやすく、露光部を発熱しやすくすると思われる。本明細書において、最大吸収波長(以下、「λmax」と記載することがある。)は、対象とする化合物をエタノールやジメチルホルムアミド等の適当な溶媒を用いて溶解させて試料とし、紫外可視近赤外分光光度計V−770(日本分光(株)製)を使用して吸収スペクトルを測定し、最大吸光度が得られた波長のことをいう。
このような(2)近赤外吸収化合物として、染料が例示される。染料は、効率的な光熱変換の点でより好ましい。例えば、エレクトロニクス用や記録用の染料である、シアニン系染料 、アズレニウム系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、アゾ系染料 、ビスアゾスチルベン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、ペリレン系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロシアニン金属錯体系染料、ポリメチン系染料、ジチオールニッケル錯体系染料、インドアニリン金属錯体染料、分子間型CT染料、ベンゾチオピラン系スピロピラン、ニグロシン染料などが好ましく使用される。
これらの染料のなかでも、モル吸光係数εの大きなものが好ましく使用される。具体的には、εは1×10L/(mol・cm)以上が好ましく、より好ましくは1×10L/(mol・cm)以上である。εが1×10L/(mol・cm)以上であれば、初期感度をより向上させることができる。ここでの係数は照射する活性エネルギー線に対してである。具体的な波長を示すのであれば780nm、808nm、830nmまたは1064nmに注目するのがよい。
感熱層はこれらの染料を2種以上含有してもよい。700〜1,200nmの波長域に異なるλmaxを有する2種以上の染料を含有することにより、発信波長の異なる2種以上のレーザーに対応させることができる。
また、これら(2)近赤外吸収化合物の含有量は、感熱層中1.0質量%以上が好ましい。近赤外吸収化合物の含有量を1.0質量%以上とすることで、平版印刷版原版をレーザー照射した際、レーザー光に対する感度をより向上させることができるため好ましい。さらに、近赤外吸収化合物がその周囲に存在する他の成分の分解に影響を与えると考えられるため、感熱層由来の気体発生にも寄与することができるため好ましい。近赤外吸収化合物の含有量は、より好ましくは感熱層中5.0質量%以上である。一方、近赤外吸収化合物の含有量を感熱層中40質量%以下とすることで、感熱層の耐溶剤性と耐感熱層剥がれをより高い状態で維持することができるため好ましい。近赤外吸収化合物の含有量は、より好ましくは感熱層中30質量%以下である。
本発明において、感熱層に好ましく用いられる(3)架橋剤としては、後述する(4)易熱分解性化合物を除いて、金属と有機化合物とからなる有機錯化合物が好ましい。これは、(1)活性水素を有するポリマーへの架橋剤としての機能に加え、架橋反応時に熱分解性化合物として振る舞い気体発生に寄与するためである。このような有機錯化合物としては、金属に有機配位子が配位した有機錯塩、金属に有機配位子および無機配位子が配位した有機無機錯塩、金属と有機分子が酸素を介して共有結合している金属アルコキシド類などが挙げられる。これら有機錯化合物の中でも、配位子が2個以上のドナー原子を有し、金属原子を含む環を形成するような金属キレート が、有機錯化合物自身の安定性や感熱層組成物の溶液の安定性などの面から好ましく用いられる。
有機錯化合物を形成する主な金属としては、Al(III)、Ti(IV)、Mn(II)、Mn(III)、Fe(II)、Fe(III)、Zn(II)、Zr(IV)が好ましい。Al(III)は感度向上効果が得られやすい点から特に好ましく、Ti(IV)は印刷インキやインキ洗浄剤に対する耐性が発現しやすい点から特に好ましい。
また、配位子としては、酸素、窒素、硫黄などをドナー原子として有する配位基を有する化合物が挙げられる。配位基の具体例としては、酸素をドナー原子とするものとしては、−OH(アルコール、エノールおよびフェノール)、−COOH(カルボン酸)、>C=O(アルデヒド、ケトン、キノン)、−O−(エーテル)、−COOR(エステル、R:脂肪族または芳香族炭化水素を表す)、−N=O(ニトロソ化合物)、など、窒素をドナー原子とするものとしては、−NH(1級アミン、ヒドラジン)、>NH(2級アミン)、>N−(3級アミン)、−N=N−(アゾ化合物、複素環化合物)、=N−OH(オキシム)、など、硫黄をドナー原子とするものとしては、−SH(チオール)、−S−(チオエーテル)、>C=S(チオケトン、チオアミド)、=S−(複素環化合物)、などが挙げられる。
上記のような金属と配位子から形成される有機錯化合物のうち、好ましく用いられる化合物としては、Al(III)、Ti(IV)、Fe(II)、Fe(III)、Zn(II)、Zr(IV)などの金属のβ−ジケトン類、アミン類、アルコール類、カルボン酸類との錯化合物が挙げられ、さらにはAl(III)、Fe(II)、Fe(III)、Ti(IV)、Zr(IV)のアセチルアセトン錯体、アセト酢酸エステル錯体などが特に好ましい錯化合物として挙げられる。
このような化合物の具体例としては、例えば以下のような化合物を挙げることができる。
アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(プロピルアセトアセテート)、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムビス(アセチルアセトネート)モノ(エチルアセトアセテート)、アルミニウムビス(プロピルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムビス(ブチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムビス(プロピルアセトアセテート)モノ(エチルアセトアセテート)、アルミニウムジブトキシドモノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムジイソプロポキシドモノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムジイソプロポキシドモノ(エチルアセトアセテート)、アルミニウム−s−ブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムジ−s−ブトキシドモノ(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリイソプロポキシドモノ(アリルアセトアセテート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(トリエタノールアミン)、チタニウムジ−n−ブトキシドビス(トリエタノールアミン)、チタニウムジイソプロポキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジ−n−ブトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムジ−n−ブトキシドビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリ−n−ブトキシドモノ(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリイソプロポキシドモノ(メタクリルオキシエチルアセトアセテート)、チタニウムジヒドロキシビス(ラクテート)、ジルコニウムジ−n−ブトキシドビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリ−n−プロポキシドモノ(メタクリルオキシエチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、鉄(III)アセチルアセトネート、鉄(III)ベンゾイルアセトネート。これらを2種以上含有してもよい。
このような有機錯化合物の含有量は、ポリマーの架橋剤として働くため、感熱層の耐溶剤性と耐感熱層剥がれをより高める点で感熱層中1質量%以上が好ましい。また、平版印刷版原版の高精細画像再現性を維持する上で十分な量の感熱層からの気体を発生させることができる点で感熱層中40質量%以下が好ましい。
また、感熱層の組成物に含まれるポリマーとしてノボラック樹脂を用いる場合、ノボラック樹脂の架橋構造が密になり過ぎず、平版印刷版原版の画像再現性が高くなる点で、ノボラック樹脂/有機錯化合物の質量比は2.0以上が好ましく、2.5以上がより好ましく、3.0以上がさらに好ましい。また、耐溶剤性と耐感熱層剥がれをより高くできる点で、ノボラック樹脂/有機錯化合物の質量比は6.0以下が好ましく、5.5以下がより好ましく、5.0以下がさらに好ましい。
本発明において、感熱層に好ましく用いられる(4)易熱分解性化合物としては、450℃以下で熱分解が開始する化合物であり、示差熱熱重量同時測定装置を用いて測定した化合物のTG/DTAカーブにおいて、450℃以下で重量減少が観測される化合物である。そのような化合物は、有機系にはアゾジカルボンアミド、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、p−トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物、シアニン系、フタロシアニン系、トリフェニルメタン系、チアジン系、アゾ系、フルオレセイン類等の染料、アスコルビン酸、リボフラビン等の水溶性ビタミン、レチノール、β−カロテン等の脂溶性ビタミン、無機系には炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩が挙げられる。
また、(4)易熱分解性化合物としては、融解を経ずに熱分解する性質を有する化合物がより好ましい。この性質の有無は、平版印刷版原版の感熱層から良溶媒を用いて化合物を抽出し、得られた化合物に対して、示差熱熱重量同時測定装置を用いてTG/DTA測定を行うことで判断できる。詳細な測定方法は実施例の欄にて説明する。
本発明では、融解を経ずに熱分解する性質を有する易熱分解性化合物を感熱層中に含有させることで、気体発生量を効率よく増加させることができ、感熱層の高感度化に寄与することができる。これは、近赤外吸収化合物から発生した熱を(4)易熱分解性化合物が吸収し、融解という状態変化に使用せず、熱分解に効率よく利用できるためであると考えられる。
上記の性質を有する(4)易熱分解性化合物のなかでも、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長(λmax)を有さない化合物がさらに好ましい。700〜1,200nmの波長域にλmaxの吸収をもたない化合物の場合、レーザー光を吸収しにくいため、露光部が過剰に熱を発生することがないと思われる。そのため、露光部に隣接する未露光部への熱の伝搬が発生しにくくなるため、露光部に隣接する未露光部での感熱層破壊が起こりにくく、印刷版原版の耐溶剤性の低下を抑制することができると考えられる。
これら(4)易熱分解性化合物の含有量は、感熱層中0.1質量%〜40質量%が好ましく、より好ましくは1.0質量%〜30質量%、さらに好ましくは3.0質量%〜20質量%である。(4)易熱分解性化合物の含有量を0.1質量%以上とすることで、感熱層の気体発生量増加に寄与し、レーザー光に対する感度をより向上させることができる。一方、40質量%以下とすることで、感熱層の耐溶剤性と耐感熱層剥がれをより高い状態で維持することができる。
さらに、これら(4)易熱分解性化合物の熱分解温度は、100℃〜450℃が好ましく、より好ましくは130℃〜400℃、さらに好ましくは140℃〜350℃、さらにより好ましくは150℃〜350℃、最も好ましくは150℃〜300℃である。熱分解温度が100℃以上の(4)易熱分解性化合物を用いると、平版印刷版原版作製後でも(4)易熱分解性化合物が一定量分解せずに存在するため、感熱層の耐溶剤性をより高い状態で維持できる。一方、450℃以下の(4)易熱分解性化合物を用いると、感熱層の感度をより向上することができる。(4)易熱分解性化合物の熱分解温度は、示差熱熱重量同時測定装置を用いてTG/DTA測定を行うことで判断できる。詳細な測定方法は実施例の欄にて説明する。
(4)易熱分解性化合物の具体例としては、融解を経て熱分解する化合物として、フェノールフタレイン、メチルバイオレット、エチルバイオレット、クリスタルバイオレットラクトン、チモールフタレイン等のトリフェニルメタン系染料、フェノチアジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、p−フェニルアゾフェノール、メチルレッド、メチルオレンジ、オイルオレンジSS、オイルレッド等のアゾ系染料、カルボキシフルオレセイン、ウラニン等のフルオレセイン類、四酪酸リボフラビン等のビタミン類が挙げられる。また、融解を経ずに熱分解する化合物として、カテキン水和物等のフラボノイド、塩基性フクシン、ライトグリーンSFイエロー、ベーシックレッド9、クレゾールレッド、マラカイトグリーンしゅう酸塩、ブリリアントグリーン、ビクトリアブルーB、クリスタルバイオレット、ブロモクレゾールパープル、ブロモクレゾールグリーンナトリウム、チモールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモチモールブルーナトリウム、テトラブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー等のトリフェニルメタン系染料、メチレンブルー等のチアジン系染料、コンゴ−レッド、オイルレッド5B、メチルイエロー等のアゾ系染料、ローダミンB、ローダミン6G、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、フルオレセイン−5−マレイミド、ジヨードフルオレセイン、ジクロロフルオレセイン等のキサンテン系染料 、リボフラビン、アスコルビン酸等のビタミン類が挙げられる。これらの中でも、、チモールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモチモールブルーナトリウム、テトラブロモフェノールブルー、ブロモチモールブルー、塩基性フクシン、(L+)−アスコルビン酸、マラカイトグリーンしゅう酸塩がより好ましい。
また、本発明の平版印刷版原版において、感熱層は必要に応じて各種の添加剤を含有してもよい。例えば、塗布性を改良するためにシリコーン系界面活性剤やフッ素系界面活性剤などを含有してもよい。また、インキ反発層との接着性を強化するためにシランカップリング剤、チタンカップリング剤などを含有してもよい。これら添加剤の含有量はその使用目的によって異なるが、一般的には感熱層の全固形分中0.1質量%〜30質量%であるとよい。
本発明の平版印刷版原版において、感熱層の平均膜厚は、平版印刷版原版の高精細画像再現性を維持する上で十分な量の気体を発生させることができる点で、0.2μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、0.7μm以上がさらに好ましい。また、感熱層の耐溶剤性と耐感熱層剥がれを高い状態で維持する点で、10.0μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。ここで、感熱層の平均膜厚は、断面SEM観察により求めることができる。より詳しくは、平版印刷版原版の切片を樹脂包埋後、イオンミリング法(BIB法)により断面を作製し、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)“SU8020((株)日立ハイテクノロジ−ズ製)”を用い断面SEM観察を行うことで膜厚を測定することができる。SEM観察範囲の感熱層からランダムに選んだ10箇所について膜厚を計測し、その数平均値を算出することにより、平均膜厚を求めることができる。
本発明の平版印刷版原版におけるインキ反発層としては、ポリオルガノシロキサンの架橋物であるシリコーンゴム層が好ましく使用できる。また、シリコーンゴム層を組成するシリコーンゴムは、(a)SiH基含有化合物と、(b)ビニル基含有ポリシロキサンとに由来する構造を有することが好ましい。
シリコーンゴム層としては、付加反応型シリコーンゴム層組成物または縮合反応型シリコーンゴム層組成物を塗布して得られる層、これらの組成物の溶液を塗布、(加熱)乾燥して得られる層が挙げられる。
付加反応型のシリコーンゴム層組成物は、少なくとも(b)ビニル基含有ポリシロキサン、複数のヒドロシリル基を有する(a)SiH基含有化合物(付加反応型架橋剤)および硬化触媒を含むことが好ましい。さらに、反応抑制剤を含有してもよい。また(b)ビニル基含有ポリシロキサンが、ビニル基含有オルガノポリシロキサンであるとよい。
付加反応型のシリコーンゴムは、(a)SiH基含有化合物と、(b)ビニル基含有ポリシロキサンの反応により、シリコーンゴムの架橋点として、新たに下記一般式(II)で表されるシロキサン単位が生じる。シリコーンゴムのベース成分である下記一般式(I)で表されるジメチルシロキサン単位に対する、下記一般式(II)で表されるシロキサン単位のモル比率((II)/(I)のモル比)によって、シリコーンゴムの架橋密度を見積もることができる。また、シロキサン単位のモル比(II)/(I)は、シリコーンゴムの固体29Si NMRスペクトルにおいて観測される、下記一般式(I)で表されるジメチルシロキサン単位のSiに帰属されるピーク面積に対する、下記一般式(II)で表されるシロキサン単位のSi**に帰属されるピークの面積の比、すなわちピーク面積比[(II)Si**に帰属されるピーク面積/(I)Siに帰属されるピーク面積]が、シロキサン単位のモル比(II)/(I)として求められる。詳細な測定方法は実施例の欄にて説明する。
−Si*(CH−O− (I)
−Si(CH−CH−CH−Si**(CH−O− (II)
上記シロキサン単位のモル比(II)/(I)、すなわちピーク面積比[(II)Si**に帰属されるピーク面積/(I)Siに帰属されるピーク面積]は、画像再現性を維持できる点で、0.00240以上が好ましく、0.00245以上がより好ましい。一方で、シリコーンゴムの架橋構造が密になり過ぎず現像性低下を抑制できる点で、0.00900以下が好ましく、0.00880以下がより好ましく、0.00500以下がさらに好ましい。
(b)ビニル基含有ポリシロキサンは、下記一般式(b1)で表される構造 を有し、主鎖末端に、もしくはケイ素原子に結合する炭化水素基の置換基として、ビニル基を有するものである。中でも主鎖末端にビニル基を有するものが好ましい。これらを2種以上含有してもよい。
−(SiR−O−)− (b1)
式中、nは2以上の整数を示し、RおよびRは同じであっても異なっていてもよく、炭素数1〜50の飽和または不飽和の炭化水素基を表す。炭化水素基は直鎖状でも枝分かれ状でも環状でもよく、芳香環を含んでいてもよい。一般式(b1)のポリシロキサンに複数存在するRは相互に同じであっても異なっていてもよい。また一般式(b1)のポリシロキサンに複数存在するR2は相互に同じであっても異なっていてもよい。
(a)SiH基含有化合物としては、例えば、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、ジオルガノハイドロジェンシリル基を有する有機ポリマーが挙げられ、好ましくはオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。これらを2種以上含有してもよい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、環状、分岐状、網状の分子構造をもつことができる。例えば、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたポリメチルハイドロジェンシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサンなどが例示される。
(a)SiH基含有化合物の含有量は、シリコーンゴム層の硬化性の観点から、シリコーンゴム層組成物中0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
付加反応型のシリコーンゴム層組成物が含有し得る反応抑制剤としては、含窒素化合物、リン系化合物、不飽和アルコールなどが挙げられ、アセチレン基含有アルコールが好ましく用いられる。これらを2種以上含有してもよい。付加反応型のシリコーンゴム層組成物において、硬化触媒は通常のものから選ぶことができる。好ましくは白金系化合物であり、具体的には白金単体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金、白金のアルコール変性錯体、白金のメチルビニルポリシロキサン錯体などを挙げることができる。これらを2種以上含有してもよい。
また、付加反応型のシリコーンゴム層組成物は、これらの成分の他に、水酸基含有オルガノポリシロキサンや加水分解性官能基含有シランもしくはこの官能基を含有するシロキサン、ゴム強度を向上させる目的でシリカなどの通常の充填剤、接着性を向上させる目的で通常のシランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤としては、アルコキシシラン類、アセトキシシラン類、ケトキシミノシラン類などが好ましく、またビニル基やアリル基がケイ素原子に直結したものが好ましい。
縮合反応型のシリコーンゴム層組成物は、少なくとも水酸基含有オルガノポリシロキサン、架橋剤および硬化触媒を原料とすることが好ましい。
水酸基含有オルガノポリシロキサンは、前記一般式(b1)で表される構造を有し、主鎖末端に、もしくはケイ素原子に結合する炭化水素基の置換基として、水酸基を有する ものである。中でも主鎖末端に水酸基を有するものが好ましい。これらを2種以上含有してもよい。
縮合反応型のシリコーンゴム層組成物に含まれる架橋剤としては、下記一般式(III)で表される、脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アセトン型、脱アミド型、脱ヒドロキシルアミン型などのケイ素化合物を挙げることができる。
(R4−mSiX (III)
式中、mは2〜4の整数を示し、Rは同一でも異なってもよく、炭素数1以上の置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、またはこれらの組み合わされた基を示す。Xは同一でも異なってもよく、加水分解性基を示す。加水分解性基としては、アセトキシ基などのアシロキシ基、メチルエチルケトオキシム基などのケトオキシム基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基などが挙げられる。上記式において、加水分解性基の数mは3または4であることが好ましい。
縮合反応型のシリコーンゴム層組成物における架橋剤の添加量は、シリコーンゴム層組成物やその溶液の安定性の観点から、シリコーンゴム層組成物中0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、シリコーンゴム層の強度や平版印刷版原版における耐傷性の観点から、シリコーンゴム層組成物中20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
縮合反応型のシリコーンゴム層組成物に含まれる硬化触媒として、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛、オクチル酸鉄などを挙げることができる。これらを2種以上含有してもよい。
本発明における平版印刷版原版のインキ反発層中には、画像再現性を向上させる、あるいはインキ反発性を向上させる目的で、インキ反発性の液体を含有することができる。このインキ反発性の液体は1気圧における沸点が150℃以上であることが好ましい。原版作製時にインキ反発層の架橋構造が弱くなるため、現像時にインキ反発層の除去が容易になり、画像再現性が向上する。さらに、印刷時に版面が加圧されたとき、インキ反発層表面に前記インキ反発性の液体が表出し、インキの剥離を助けることでインキ反発性も向上させる。沸点が150℃以上であれば、平版印刷版原版を製造時に揮発することが少なく、このインキ反発性の液体の添加によって得られるインキ反発性の効果を失うことが少ない。
インキ反発層中に上記液体を含むことで画像再現性とインキ反発性は向上するが、シリコーンゴム層中への添加量は10質量%以上35質量%以下が好ましい。10質量%以上であれば画像再現性とインキ反発性が顕著に向上し、35質量%以下であればシリコーンゴム層の強度は十分確保できるため、耐刷性を維持することができる。
前記インキ反発性の液体は、シリコーン化合物であることが好ましく、シリコーンオイルがより好ましい。本発明で言うシリコーンオイルとは、インキ反発層の架橋に携わらないポリシロキサン成分のことを指す。従って、末端ジメチルポリジメチルシロキサン、環状ポリジメチルシロキサン、末端ジメチル−ポリジメチル−ポリメチルフェニルシロキサンコポリマー、などのジメチルシリコーンオイル類、またアルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイルなどの分子中のメチル基の一部に各種有機基を導入した変性シリコーンオイル類が挙げられる。
これらシリコーンオイルの分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは標品にポリスチレンを用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したとき、重量平均分子量Mwが1000〜100000のものが好ましい。
本発明の平版印刷版原版において、インキ反発層であるシリコーンゴム層の平均膜厚は0.5〜20μmが好ましく、3〜20μmがより好ましく、3.5〜10μmがさらに好ましい。シリコーンゴム層の平均膜厚を0.5μm以上とすることで印刷版 のインキ反発性や耐傷性、耐刷性が十分となり、20μm以下とすることで経済的見地から不利とならず、画像現像性、インキマイレージの低下が起こりにくい。ここで、シリコーンゴム層の平均膜厚は、TEM観察により求めることができる。より詳しくは、平版印刷版原版から超薄切片法によって試料を作製し、加速電圧100kV、直接倍率2000倍の条件でTEM観察を行うことで膜厚を測定することができる。シリコーンゴム層からランダムに選んだ10箇所について膜厚を計測し、その数平均値を算出することにより、平均膜厚を求めることができる。
本発明の平版印刷版原版は、インキ反発層を保護する目的で、インキ反発層の表面に保護フィルムおよび/または合紙を有してもよい。
保護フィルムとしては、露光光源波長の光を良好に透過する厚み100μm以下のフィルムが好ましい。フィルムの素材の代表例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、セロファンなどを挙げることができる。また、露光による原版の感光を防止する目的で、種々の光吸収剤、光発色物質、日本国特許第2938886号公報に記載されたような光退色性物質を保護フィルム上に有してもよい。
合紙としては、秤量30〜120g/mのものが好ましく、より好ましくは30〜90g/mのものである。秤量30g/m以上の合紙であれば機械的強度が十分であり、120g/m以下であれば経済的に有利であるばかりでなく、平版印刷版原版と紙の積層体が薄くなり、作業性が有利になる。好ましく用いられる合紙の例として、例えば、情報記録原紙40g/m(名古屋パルプ(株)製)、金属合紙30g/m(名古屋パルプ(株)製)、未晒しクラフト紙50g/m(中越パルプ工業(株)製)、NIP用紙52g/m(中越パルプ工業(株)製)、純白ロール紙45g/m(王子製紙(株)製)、クルパック73g/m(王子製紙(株)製)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
次に、本発明の平版印刷版原版から平版印刷版を製造する方法について説明する。平版印刷版の製造方法は、上記平版印刷版原版に対して、下記工程(1)または下記工程(2)のいずれかを含む方法によって得られる。
工程(1)(A)像に従って露光する工程(露光工程)
工程(2)(A)露光工程後に、(B)露光した平版印刷版原版に物理的摩擦を加え、露光部のインキ反発層を除去する工程(現像工程)
得られた平版印刷版は、平版印刷版原版の表面において、露光像に相当するインキ反発層が除去されてなる 。
まず、(A)露光工程について説明する。(A)露光工程では本発明の平版印刷版原版を像に従って露光する。平版印刷版原版が保護フィルムを有する場合、保護フィルム上から露光してもよいし、保護フィルムを剥離して露光してもよい。(A)露光工程で用いられる光源としては、発光波長領域が300nm〜1500nmの範囲にあるものが挙げられる。これらの中でも、感熱層の吸収波長として広く用いられることから、近赤外領域付近に発光波長領域が存在する半導体レーザーやYAGレーザーが好ましく用いられる。具体的には、熱への変換効率の観点から780nm、808nm、830nm、1064nmの波長のレーザー光が露光に好ましく用いられる。
次に、(B)現像工程について説明する。(B)現像工程では露光後の平版印刷版原版に物理的摩擦を与えることにより、露光部のインキ反発層を除去する。物理的摩擦を与える方法としては、例えば、(i)現像液を含浸した不織布、脱脂綿、布、スポンジなどで版面を拭き取る方法、(ii)現像液で版面を前処理した後に水道水などをシャワーしながら回転ブラシで擦る方法、(iii)高圧の水や温水、または水蒸気を版面に噴射する方法などが挙げられる。
現像に先立ち、前処理液中に一定時間、平版印刷版原版を浸漬する前処理を行ってもよい。前処理液としては、例えば、水や、水にアルコール、ケトン、エステル、カルボン酸などの極性溶媒を添加したもの、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などの少なくとも1種を含有する溶媒に極性溶媒を添加したもの、あるいは極性溶媒が用いられる。また、前処理液としては、例えば日本国特許第4839987号公報に記載されるような、ポリエチレンエーテルジオールおよび1級アミノ基を2個以上有するジアミン化合物を含有する前処理液を用いることができる。前処理液の具体例としては、PP−1、PP−3、PP−F、PP−FII、PTS−1、CP−1、CP−Y、NP−1、DP−1(何れも東レ(株)製)などを挙げることができる。
現像液としては、例えば水、溶液全体の50質量%以上が水である水溶液、アルコールやパラフィン系炭化水素を使用できる。また、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールへのアルキレンオキサイド付加物などのプロピレングリコール誘導体と、水との混合物も使用できる。現像液の具体例としては、HP−7N、WH−3(何れも東レ(株)製)などを挙げることができる。上記の現像液の組成には、通常の界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤としては、安全性、廃棄する際のコストなどの点から、水溶液にしたときにpHが5〜8になるものが好ましい。界面活性剤の含有量は現像液の10質量%以下であることが好ましい。このような現像液は安全性が高く、廃棄コストなどの経済性の点でも好ましい。
また、画線部の視認性や網点の計測精度を高める目的から、前処理液または現像液にクリスタルバイオレット、ビクトリアピュアブルー、アストラゾンレッド等の染料を添加して現像と同時に画線部のインキ受容層の染色を行うこともできる。さらには、現像の後に上記の染料を添加した液によって染色することもできる。
上記現像工程の一部または全部は、自動現像機により自動的に行うこともできる。自動現像機としては以下の装置が使用できる。現像部のみの装置、前処理部および現像部がこの順に設けられた装置、前処理部、現像部、後処理部がこの順に設けられた装置、前処理部、現像部、後処理部、水洗部がこの順に設けられた装置など。このような自動現像機の具体例としては、TWL−650シリーズ、TWL−860シリーズ、TWL−1160シリーズ(共に東レ(株)製)などや、日本国特開平5−6000号公報に記載されるような版の裏面の傷発生を抑制するために受台を曲面状にへこませている自動現像機などが挙げられる。これらを組み合わせて使用してもよい。
現像処理された平版印刷版を積み重ねて保管する場合に備えて、版面保護の目的で、版と版の間に合紙を挟んでおくことが好ましい。
次に本発明の平版印刷版から印刷物を製造する方法として、平版印刷版表面にインキを付着させる工程と、インキを直接またはブランケットを介して被印刷体に転写する工程とを含む印刷物の製造方法を例示することができる。本発明の平版印刷版は、水あり印刷と水なし印刷のいずれにも用いることができるが、印刷物の品質の点から、湿し水を用いない水なし印刷がより好ましい。インキ反発層が除去された感熱層由来の層がインキ受容層となり、それが画線部となる。インキ反発層は非画線部となる。インキ受容層とインキ反発層とはミクロンオーダーの段差があるのみでありほぼ同一平面にあるといっていい。そしてインキ付着性の差異を利用して画線部のみにインキを着肉させた後、被印刷体にインキを転写して印刷する。被印刷体としては、アート紙、コート紙、キャスト紙、合成紙、クロス紙、新聞用紙、アルミ蒸着紙、金属、プラスチックフィルムなどが挙げられる。前記プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどのプラスチックフィルム、前記プラスチックフィルムが紙上にラミネートされたプラスチックフィルムラミネート紙、アルミニウム、亜鉛、銅などの金属がプラスチック上に蒸着された金属蒸着プラスチックフィルム等が挙げられる。本発明の平版印刷版から印刷物を製造する場合、特に合成紙、クロス紙、金属、プラスチックフィルム等の非吸収原反が好ましく用いられる。
また、インキの転写は、平版印刷版から直接被印刷体に行ってもよく、ブランケットを介して行ってもよい。
本発明の平版印刷版を用いた印刷では、被印刷体に転写されたインキに活性エネルギー線を照射する工程を含むこともできる。ここでは活性エネルギー線により硬化しうるインキを使用することができる。紫外線照射により硬化するインキ(以下、UVインキ)であれば、通常は、反応性モノマーもしくは反応性オリゴマー、光重合開始剤および必要に応じて増感剤、などの紫外線によって重合反応可能な感光性成分が含まれる。平版印刷版を用いたUV印刷では、インキ中の感光性成分は10質量%以上50質量%以下含まれるのが好ましい。感光性成分が10質量%より少ないと硬化速度が遅くなり、UVインキが硬化不良の状態で被印刷体が積み重ねられるため、裏移りしやすくなる。一方で、感光性成分の割合が増えるに従いインキ反発性は低下し、感光性成分が50質量%より多いと非画線部にインキの残渣が残り易くなる。
また、インキ反発性を向上させる目的で、直鎖アルキル基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを含有するUVインキを使用しても良い。直鎖アルキル基としては炭素数9以上のものが好ましい。直鎖アルキル基を有するアクリル酸エステルの具体的な例としては、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘプタデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、イソオクタデシルアクリレート等が挙げられる。直鎖アルキル基を有するメタクリル酸エステルの具体的な例としては、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート等が挙げられる。
直鎖アルキル基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの含有量は、インキ反発性を向上させる点でUVインキ全量に対して0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、UVインキの硬化性を促進する点で、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
UVインキを照射する活性エネルギー線としては、硬化反応に必要な励起エネルギーを有するものであればいずれも用いることができるが、例えば紫外線や電子線などが好ましく用いられる。電子線により硬化させる場合は、100〜500eVの電子線を放出できる電子線照射装置が好ましく用いられる。紫外線により硬化させる場合は、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、LED等の紫外線照射装置が利用できるが、特に限定されない。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)易熱分解性化合物に対して、融解を経ずに熱分解する性質の有無の評価
易熱分解性化合物に対して、示差熱熱重量同時測定装置“TG/DTA6200”(セイコーインスツルメンツ(株)製)を用い、80mL/分の窒素雰囲気下で、30℃から500℃まで10℃/分で昇温してTG/DTA測定した。得られたTG/DTAカーブから熱分解すると判断した化合物のうち、100℃以上において重量減少が起こる前に、融解ピーク(重量減少を伴わない吸熱ピーク)が観察されない化合物は、融解を経ずに熱分解する性質を有すると判断し、後述する表1において、「熱分解前の融解」が「無」と記載した。一方、100℃以上において重量減少が起こる前に、融解ピークが観察された化合物は、融解を経ずに熱分解する性質を有さないと判断し、表1において、「熱分解前の融解」が「有」と記載した。
(2)易熱分解性化合物の熱分解温度の測定
易熱分解性化合物に対して、示差熱熱重量同時測定装置“TG/DTA6200”(セイコーインスツルメンツ(株)製)を用い、80mL/分の窒素雰囲気下で、30℃から500℃まで10℃/分で昇温してTG/DTA測定した。得られたTG/DTAカーブから、100℃以上において、重量減少が始まる温度を熱分解温度とした。
(3)感熱層の膜厚の測定
平版印刷版原版の切片を樹脂包埋後、イオンミリング法(BIB法)により断面を作製した。電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)“SU8020((株)日立ハイテクノロジ−ズ製)”を用い、加速電圧3.0kV、倍率10.0k倍の条件で測定を行った。測定した3箇所のSEM観察範囲の感熱層から、ランダムに選んだ計10箇所について膜厚を計測し、その数平均値を算出することにより、平均膜厚Z(μm)を求めた。
(4)気体発生量の測定
気体発生量の測定は、熱脱離装置“TD−100”(Markes)およびGC−MS装置“7890A+5975C”(Agilent)を用いて行った。10mm×10mmの サイズで切り出した本発明の平版印刷版原版をガラス容器に採取し、450℃、流量:N 100mL/分に設定された加熱炉に投入し、発生する気体成分を吸着管に捕集した(捕集時間5分)。この捕集した吸着管および希釈した標準品(トルエン)を注入した吸着管をカラムにつなぎ260℃で加熱して気体成分をカラム(0.25mm内径×30m)に導入した。次に、カラムを40℃(4分保持)から280℃(22分保持)まで10℃/分で昇温し、流量:He 1.5mL/分、スキャン範囲:m/z 29〜600で測定を行った。標準品の絶対量と得られたピーク面積値から検量線を作成し、定性・定量を行った。発生した気体成分は、主に感熱層に由来する成分とインキ反発層に由来する成分であり、感熱層に由来するポリマーの分解物、架橋剤の分解物、近赤外吸収化合物の分解物および易熱分解性化合物の分解物を足し合わせた量Y(μg)、感熱層の平均膜厚Z(μm)を、以下の式(III)に代入した値を気体発生量とした。
気体発生量(g/m)= (Y/Z)×10 (III)
(5)画像再現率の評価
実施例の平版印刷版原版に対し、CTP用露光機“PlateRite 8800E”(大日本スクリーン製造(株)製)を用いて、照射エネルギー:214mJ/cm(ドラム回転数:140rpm)の条件で露光を行った。縦550mm×横650mmの平版印刷版原版の中央に、2400dpiの175lpiで1〜99%の網点を設けた。前処理液を使用せず、水道水を現像液として、露光した原版を自動現像機“TWL−1160F”(東レ(株)製)に速度60cm/分で通し、ケミカルフリー現像にて平版印刷版を製造した。得られた平版印刷版の1%、2%網点を光学顕微鏡“ECLIPSE L200N”((株)ニコン製)で観察し、再現している割合を画像再現率とした。2%網点が70%以上であれば実用上問題なく使用でき、2%網点が80%以上であればより好ましく、2%網点が100%であればさらに好ましく、2%網点が100%かつ1%網点が30%以上であればさらにより好ましい。
(6)耐溶剤性の評価
実施例の平版印刷版原版に対し、CTP用露光機“PlateRite 8800E”(大日本スクリーン製造(株)製)を用いて、照射エネルギー:125mJ/cm(ドラム回転数:240rpm)の条件で露光を行った。縦550mm×横650mmの平版印刷版原版の中央に縦20mm×横650mmの帯状のベタ画像を設けた。DP−1(東レ(株)製)(37℃)を前処理液とし、水道水を現像液として、自動現像機“TWL−1160F”(東レ(株)製)に速度80cm/分で通し、平版印刷版を製造した。得られた平版印刷版を目視にて観察し、未露光部のシリコーンゴムが剥離した面積が0%、0%を超え5%未満、5%以上10%未満、10%以上20%未満、20%以上50%未満のものを、それぞれ5、4、3、2、1点として評価した。点数が高いほど耐溶剤性は良好であり、3点以上であれば実用上問題なく使用できる。
(7)感熱層剥がれの評価
実施例の平版印刷版原版に対し、CTP用露光機“PlateRite 8800E”(大日本スクリーン製造(株)製)を用いて、照射エネルギー:214mJ/cm(ドラム回転数:140rpm)の条件で露光を行った。縦550mm×横650mmの平版印刷版原版の中央に縦20mm×横650mmの帯状のベタ画像を設けた。前処理液を使用せず、水道水を現像液として、露光した原版を自動現像機“TWL−1160F”(東レ(株)製)に速度60cm/分で通し、平版印刷版を製造した。得られた平版印刷版のベタ画像の境界部を超深度カラー3D形状測定顕微鏡“VK−9510”((株)キーエンス製)で観察し、露光部感熱層の表面粗さ(Ra)が、0μm以上0.20μm未満、0.20μm以上0.30μm未満、0.30μm以上0.40μm未満、0.40μm以上0.50μm未満、0.50μm以上1.0μm未満のものを、それぞれ5、4、3、2、1点として評価した。点数が高いほど耐感熱層剥がれは良好であり、3点以上であれば実用上問題なく使用できる。
(8)シリコーンゴムの架橋密度定量
シリコーンゴムの架橋密度は、固体29Si NMR分析により定量できる。平版印刷版原版からシリコーンゴムを削り取り、AVANCE400(Bruker社製)を用いたDD/MAS法により、測定核:29Si、スペクトル幅:40kHz、パルス幅:4.2μsec、パルス繰り返し時間:ACQTM 0.02049sec,PD 140sec、観測ポイント:8192、基準物質:ヘキサメチルシクロトリシロキサン(外部基準:−9.66ppm)、温度:22℃、試料回転数:4kHzの条件下で固体29Si NMR測定を行った。
得られた29Si DD/MAS NMRスペクトルの化学シフト−22ppm付近のピークを、シリコーンゴムのベース成分である下記一般式(I)で表されるジメチルシロキサン単位に帰属し、7−8ppm付近のピークを、架橋点である下記一般式(II)で表されるシロキサン単位に帰属した。
−Si*(CH−O− (I)
−Si(CH−CH−CH−Si**(CH−O− (II)
上記により帰属された(II)Si**のピーク面積/(I)Si*のピーク面積の比率((II)/(I)のモル比)を算出し架橋密度とした。
(9)印刷試験
実施例に記載の平版印刷版原版−3、20および22を露光・現像して得た各刷版を、オフセット輪転印刷機(MHL13A、宮腰精機(株)製)に装着し、平版印刷用インキを用いて、OPPフィルム(“パイレン”(登録商標)P2111、膜厚20μm、コロナ処理、東洋紡(株))に印刷速度50m/分で、2000m印刷した。なお、平版印刷用インキは、日本国特開2019-052319号公報 記載の実施例43を参照し、以下に示すインキ組成を秤量し、三本ロールミル“EXAKT”(登録商標)M−80S(EXAKT社製)を用いて、ギャップ1で3回通すことにより調製した。
“リオノールブルーFG7330”(東洋カラー(株)製) 18.0質量部
“ミクロエース”(登録商標)P−3(日本タルク(株)製) 1.0質量部
“Miramer”(登録商標)M340(MIWON社製) 21.3質量部
“NKエステル”(登録商標)A−DCP(新中村化学(株)製) 21.3質量部
“バンビーム”(登録商標)UV−22A(ハリマ化成(株)製) 10.0質量部
25質量%のメタクリル酸メチル、25質量%のスチレン、50質量%のメタクリル酸からなる共重合体に、そのカルボキシル基に対し0.6当量のグリシジルメタクリレートを付加反応させた樹脂 11.9質量部
2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド“ルシリン”(登録商標)TPO(BASF社製) 4.0質量部
2-[4-(メチルチオ)ベンゾイル]-2-(4-モルホリニル)プロパン“イルガキュア”(登録商標)907(BASF社製) 2.0質量部
2,4-ジエチルチオキサンテン-9-オン“カヤキュア”(登録商標)DETX−S(日本化薬(株)製) 3.0質量部
p−メトキシフェノール(和光純薬工業(株)製) 0.1質量部
“Disperbyk”(登録商標)111(ビックケミー社製) 2.0質量部
ラウリルアクリレート(和光純薬工業(株)製) 4.0質量部
純水(和光純薬工業(株)社製) 0.4質量部
“KTL”(登録商標)4N(喜多村(株)製) 1.0質量部
[実施例1]
平版印刷版原版を以下の方法で作製した。
厚み0.27mmのアルミ基板(ノルスク・ハイドロ製)上に下記の有機層組成物を塗布し、セーフティオーブン“SPH−200”(エスペック(株)製)を使用し210℃で86秒間乾燥し、厚み7.4μmの有機層を設けた。なお、有機層組成物は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<有機層組成物>
(a)活性水素を有するポリマー:エポキシ樹脂:“エピコート”(登録商標)1010(ジャパンエポキシレジン(株)製):30.4質量部
(b)活性水素を有するポリマー:ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1331D(三洋化成工業(株)製、固形分濃度:20質量%):57.3質量部
(c)アルミキレート:アルミキレートALCH−TR(川研ファインケミカル(株)製):6.2質量部
(d)レベリング剤:“ディスパロン”(登録商標)LC951(楠本化成(株)製、固形分:10質量%):0.1質量部
(e)酸化チタン:“タイペーク”(登録商標)CR−50(石原産業(株)製)のN,N−ジメチルホルムアミド分散液(酸化チタン50質量%):6.0質量部
(f)N,N−ジメチルホルムアミド:450質量部
(g)メチルエチルケトン:150質量部
なお、上記有機層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
次いで、下記の感熱層組成物−1を前記有機層上に塗布し、140℃で80秒間加熱乾燥し、厚み1.2μmの感熱層を設けた。なお、感熱層組成物−1は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<感熱層組成物−1>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):51.4質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):8.6質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(λmax=750〜850nm、山本化成(株)製):40.0質量部
(d)テトラヒドロフラン:614質量部
(e)t−ブタノール:207質量部
(f)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(g)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(c)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
次いで、塗布直前に調製した下記のインキ反発層(シリコーンゴム層)組成物を前記感熱層上に塗布し、140℃で70秒間加熱し、平均膜厚3.0μmのインキ反発層を設けることで平版印刷版原版−1を得た。なお、インキ反発層組成物は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<インキ反発層組成物>
(a)α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン:DMS−V35(重量平均分子量49,500、GELEST Inc.製):86.95質量部
(b)メチルハイドロジェンシロキサンRD−1(東レ・ダウコーニング(株)製):4.24質量部
(c)ビニルトリス(メチルエチルケトオキシイミノ)シラン:2.64質量部
(d)白金触媒SRX212(東レ・ダウコーニング(株)製、白金触媒が6.0質量%):6.17質量部
(e)“アイソパー”E(エッソ化学(株)製):900質量部
なおインキ反発層組成物−1の成分(a)〜(d)の配合量の合計が100質量部である。
得られた平版印刷版原版−1を前記方法で評価したところ、気体発生量は8.721×10g/mであった。この原版のインキ反発層であるシリコーンゴムの架橋密度を前記方法で評価したところ、((II)/(I)モル比)は0.00250であった。さらに、この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は9%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは4点となり、良好な結果が得られた。
[実施例2]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−2に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−2を得た。
<感熱層組成物−2>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):47.1質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):7.9質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):45.0質量部
(d)テトラヒドロフラン:614質量部
(e)t−ブタノール:207質量部
(f)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(g)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(c)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−2を前記方法で評価したところ、気体発生量は9.460×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は23%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは3点となり、良好な結果が得られた。
[実施例3]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−3に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−3を得た。
<感熱層組成物−3>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):62.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−3を前記方法で評価したところ、気体発生量は6.504×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は76%、1%網点の再現率は0%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。また、得られた平版印刷版を用いて前記方法により印刷試験を行ったところ、問題なく刷了した。
[実施例4]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−4に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−4を得た。
<感熱層組成物−4>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):66.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):11.1質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)易熱分解性化合物:フルオレセイン(λmax=450〜550nm、熱分解温度:320℃、フルオレセイン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−4を前記方法で評価したところ、気体発生量は6.947×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は84%、1%網点の再現率は0%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例5]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−5に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−5を得た。
<感熱層組成物−5>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):66.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):11.1質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)易熱分解性化合物:リボフラビン(λmax=200〜300nm、熱分解温度:282℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−5を前記方法で評価したところ、気体発生量は7.539×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は95%、1%網点の再現率は0%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例6]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−6に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−6を得た。
<感熱層組成物−6>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:メチルレッド(λmax=400〜600nm、熱分解温度:210℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−6を前記方法で評価したところ、気体発生量は6.800×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は81%、1%網点の再現率は0%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例7]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−7に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−7を得た。
<感熱層組成物−7>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):61.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):0.1質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−7を前記方法で評価したところ、気体発生量は6.947×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は84%、1%網点の再現率は0%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例8]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−8に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−8を得た。
<感熱層組成物−8>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−8を前記方法で評価したところ、気体発生量は8.721×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は9%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例9]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−9に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−9を得た。
<感熱層組成物−9>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):44.8質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):7.5質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):20.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−9を前記方法で評価したところ、気体発生量は10.643×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は44%、耐溶剤性は4点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例10]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−10に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−10を得た。
<感熱層組成物−10>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):27.7質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):4.6質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):40.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−10を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.678×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は63%、耐溶剤性は4点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例11]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−11に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−11を得た。
<感熱層組成物−11>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):23.4質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):3.9質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):45.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−11を前記方法で評価したところ、気体発生量は12.417×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は76%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例12]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−12に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−12を得た。
<感熱層組成物−12>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:フルオレセイン(λmax=450〜550nm、熱分解温度:320℃、フルオレセイン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−12を前記方法で評価したところ、気体発生量は9.608×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は25%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例13]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−13に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−13を得た。
<感熱層組成物−13>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:リボフラビン(λmax=200〜300nm、熱分解温度:282℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−13を前記方法で評価したところ、気体発生量は10.199×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は36%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例14]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−14に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−14を得た。
<感熱層組成物−14>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールパープル(λmax=400〜600nm)、熱分解温度:240℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−14を前記方法で評価したところ、気体発生量は10.791×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は47%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例15]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−15に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−15を得た。
<感熱層組成物−15>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールグリーンナトリウム(λmax=400〜650nm、熱分解温度:230℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−15を前記方法で評価したところ、気体発生量は10.938×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は49%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例16]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−16に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−16を得た。
<感熱層組成物−16>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:チモールブルー(λmax=350〜600nm、熱分解温度:220℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−16を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.086×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は52%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例17]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−17に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−17を得た。
<感熱層組成物−17>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールグリーン(λmax=400〜650、熱分解温度:218℃、トリフェニルメタン系染料)(シグマアルドリッチジャパン製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−17を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.136×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は53%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例18]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−18に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−18を得た。
<感熱層組成物−18>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモチモールブルーナトリウム(λmax=350〜650nm、熱分解温度:205℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−18を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.456×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は59%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例19]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−19に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−19を得た。
<感熱層組成物−19>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:テトラブロモフェノールブルー(λmax=350〜650nm、熱分解温度:204℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−19を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.480×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は59%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[実施例20]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−20に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−20を得た。
<感熱層組成物−20>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモチモールブルー(λmax=400〜650nm、熱分解温度:202℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−20を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.530×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は60%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、非常に良好な結果が得られた。また、得られた平版印刷版を用いて前記方法により印刷試験を行ったところ、問題なく刷了した。
[実施例21]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−21に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−21を得た。
<感熱層組成物−21>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:塩基性フクシン(λmax=450〜600nm、熱分解温度:200℃、トリフェニルメタン系染料)(昭和化学(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−21を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.678×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は63%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、非常に良好な結果が得られた。
[実施例22]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−22に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−22を得た。
<感熱層組成物−22>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:L(+)−アスコルビン酸(λmax=<300nm、熱分解温度:190℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−22を前記方法で評価したところ、気体発生量は11.973×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は68%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、非常に良好な結果が得られた。また、得られた平版印刷版を用いて前記方法により印刷試験を行ったところ、問題なく刷了した。
[実施例23]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−23に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−23を得た。
<感熱層組成物−23>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:マラカイトグリーンしゅう酸塩(λmax=550〜650nm、熱分解温度:164℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−23を前記方法で評価したところ、気体発生量は12.195×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は72%、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、非常に良好な結果が得られた。
[実施例24]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−24に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−24を得た。
<感熱層組成物−24>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:メチルイエロー(λmax=250〜550nm、熱分解温度:111℃、アゾ系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−24を前記方法で評価したところ、気体発生量は8.573×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は7%、耐溶剤性は3点、耐感熱層剥がれは5点となり、良好な結果が得られた。
[比較例1]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−25に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−25を得た。
<感熱層組成物−25>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−25を前記方法で評価したところ、気体発生量は0.667×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は0%、1%網点の再現率は0%となった。気体発生量が少ないことから、感熱層の構造破壊が十分に起こらなかったと思われる。また、耐溶剤性は1点、耐感熱層剥がれは5点となり、画像再現性、耐溶剤性の点から実用不可の結果となった。
[比較例2]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−26に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−26を得た。
<感熱層組成物−26>
(a)レゾール樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR−51904(住友ベークライト(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−26を前記方法で評価したところ、気体発生量は0.583×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は0%、1%網点の再現率は0%となった。気体発生量が少ないことから、感熱層の構造破壊が十分に起こらなかったと思われる。また、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、画像再現性の点から実用不可の結果となった。
[比較例3]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−27に変更したこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−27を得た。
<感熱層組成物−27>
(a)アクリル樹脂:ポリ(メタクリル酸メチル)(東京化成工業(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−27を前記方法で評価したところ、気体発生量は13.043×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は100%、1%網点の再現率は87%となった。また、耐溶剤性は1点、耐感熱層剥がれは1点となった。気体発生量が非常に多いことから、感熱層の構造破壊が過剰に進むためと思われる。耐溶剤性、耐感熱層剥がれの点から実用不可の結果となった。
[比較例4]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−28に変更し、150℃で80秒間加熱乾燥し、厚み2.0μmの感熱層を設けたこと以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版−28を得た。
<感熱層組成物−28>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR54652(住友ベークライト(株)製):62.7質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.4質量部
(c)近赤外吸収染料:“PROJET”825LDI((株)Avecia製):10.4質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):16.5質量部
(f)テトラヒドロフラン:631質量部
(g)エタノール:38質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
得られた平版印刷版原版−28を前記方法で評価したところ、気体発生量は6.061×10g/mであった。この原版を前記方法で露光・現像したところ、2%網点の再現率は66%、1%網点の再現率は0%となった。気体発生量が少ないことから、感熱層の構造破壊が十分に起こらなかったと思われる。また、耐溶剤性は5点、耐感熱層剥がれは5点となり、画像再現性の点から実用不可の結果となった。
以上の評価結果をまとめたものを表1、表2に示す。
Figure 2020004227
Figure 2020004227
本発明は、基板上に少なくとも感熱層と、インキ反発層を有する平版印刷版原版であって、前記平版印刷版原版を窒素気流下で450℃、5分間加熱した時のGC−MS測定での感熱層1m3当たりの気体発生量が6.800×105g/m3〜12.5×105g/m3であり、前記感熱層が、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有する近赤外吸収化合物を30質量%以下含有すると共に、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有さない450℃以下で熱分解する易熱分解性化合物を含有することを特徴とする平版印刷版原版である。
参照例1
平版印刷版原版を以下の方法で作製した。
厚み0.27mmのアルミ基板(ノルスク・ハイドロ製)上に下記の有機層組成物を塗布し、セーフティオーブン“SPH−200”(エスペック(株)製)を使用し210℃で86秒間乾燥し、厚み7.4μmの有機層を設けた。なお、有機層組成物は、下記成分を室温にて撹拌混合することにより得た。
<有機層組成物>
(a)活性水素を有するポリマー:エポキシ樹脂:“エピコート”(登録商標)1010(ジャパンエポキシレジン(株)製):30.4質量部
(b)活性水素を有するポリマー:ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1331D(三洋化成工業(株)製、固形分濃度:20質量%):57.3質量部
(c)アルミキレート:アルミキレートALCH−TR(川研ファインケミカル(株)製):6.2質量部
(d)レベリング剤:“ディスパロン”(登録商標)LC951(楠本化成(株)製、固形分:10質量%):0.1質量部
(e)酸化チタン:“タイペーク”(登録商標)CR−50(石原産業(株)製)のN,N−ジメチルホルムアミド分散液(酸化チタン50質量%):6.0質量部
(f)N,N−ジメチルホルムアミド:450質量部
(g)メチルエチルケトン:150質量部
なお、上記有機層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
参照例2
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−2に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−2を得た。
<感熱層組成物−2>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):47.1質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):7.9質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):45.0質量部
(d)テトラヒドロフラン:614質量部
(e)t−ブタノール:207質量部
(f)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(g)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(c)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
参照例3
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−3に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−3を得た。
<感熱層組成物−3>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):62.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例4]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−4に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−4を得た。
<感熱層組成物−4>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):66.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):11.1質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)易熱分解性化合物:フルオレセイン(λmax=450〜550nm、熱分解温度:320℃、フルオレセイン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例5]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−5に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−5を得た。
<感熱層組成物−5>
(a)メタパラクレゾールノボラック樹脂:“LF−120”(リグナイト(株)製):66.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):11.1質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)易熱分解性化合物:リボフラビン(λmax=200〜300nm、熱分解温度:282℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(e)テトラヒドロフラン:614質量部
(f)t−ブタノール:207質量部
(g)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(h)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例6]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−6に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−6を得た。
<感熱層組成物−6>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:メチルレッド(λmax=400〜600nm、熱分解温度:210℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例7]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−7に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−7を得た。
<感熱層組成物−7>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):61.9質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):0.1質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例8]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−8に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−8を得た。
<感熱層組成物−8>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例9]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−9に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−9を得た。
<感熱層組成物−9>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):44.8質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):7.5質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):20.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例10]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−10に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−10を得た。
<感熱層組成物−10>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):27.7質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):4.6質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):40.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例11]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−11に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−11を得た。
<感熱層組成物−11>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):23.4質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):3.9質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:コンゴーレッド(λmax=450〜550nm、熱分解温度:360℃、アゾ系染料)(和光純薬工業(株)製):45.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例12]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−12に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−12を得た。
<感熱層組成物−12>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:フルオレセイン(λmax=450〜550nm、熱分解温度:320℃、フルオレセイン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例13]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−13に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−13を得た。
<感熱層組成物−13>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:リボフラビン(λmax=200〜300nm、熱分解温度:282℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例14]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−14に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−14を得た。
<感熱層組成物−14>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールパープル(λmax=400〜600nm)、熱分解温度:240℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例15]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−15に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−15を得た。
<感熱層組成物−15>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールグリーンナトリウム(λmax=400〜650nm、熱分解温度:230℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例16]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−16に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−16を得た。
<感熱層組成物−16>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:チモールブルー(λmax=350〜600nm、熱分解温度:220℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例17]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−17に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−17を得た。
<感熱層組成物−17>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモクレゾールグリーン(λmax=400〜650、熱分解温度:218℃、トリフェニルメタン系染料)(シグマアルドリッチジャパン製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例18]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−18に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−18を得た。
<感熱層組成物−18>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモチモールブルーナトリウム(λmax=350〜650nm、熱分解温度:205℃、トリフェニルメタン系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例19]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−19に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−19を得た。
<感熱層組成物−19>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:テトラブロモフェノールブルー(λmax=350〜650nm、熱分解温度:204℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例20]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−20に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−20を得た。
<感熱層組成物−20>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:ブロモチモールブルー(λmax=400〜650nm、熱分解温度:202℃、トリフェニルメタン系染料)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例21]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−21に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−21を得た。
<感熱層組成物−21>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:塩基性フクシン(λmax=450〜600nm、熱分解温度:200℃、トリフェニルメタン系染料)(昭和化学(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例22]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−22に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−22を得た。
<感熱層組成物−22>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:L(+)−アスコルビン酸(λmax=<300nm、熱分解温度:190℃、ビタミン類)(和光純薬工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[実施例23]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−23に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−23を得た。
<感熱層組成物−23>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
[実施例24]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−24に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−24を得た。
<感熱層組成物−24>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):56.0質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):9.3質量部
(c)近赤外吸収染料:“YKR2016”(山本化成(株)製):15.0質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):12.7質量部
(e)易熱分解性化合物:メチルイエロー(λmax=250〜550nm、熱分解温度:111℃、アゾ系染料)(東京化成工業(株)製):7.0質量部
(f)テトラヒドロフラン:614質量部
(g)t−ブタノール:207質量部
(h)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
(i)エタノール:61質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(e)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
[比較例1]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−25に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−25を得た。
<感熱層組成物−25>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR53195(住友ベークライト(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
[比較例2]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−26に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−26を得た。
<感熱層組成物−26>
(a)レゾール樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR−51904(住友ベークライト(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
[比較例3]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−27に変更したこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−27を得た。
<感熱層組成物−27>
(a)アクリル樹脂:ポリ(メタクリル酸メチル)(東京化成工業(株)製):100質量部
(b)テトラヒドロフラン:675質量部
(c)t−ブタノール:207質量部
(d)N,N−ジメチルホルムアミド:18質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)の配合量100質量部に対する、質量部として示した。
[比較例4]
感熱層組成物−1を以下の感熱層組成物−28に変更し、150℃で80秒間加熱乾燥し、厚み2.0μmの感熱層を設けたこと以外は参照例1と同様にして、平版印刷版原版−28を得た。
<感熱層組成物−28>
(a)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂:“スミライトレジン”(登録商標)PR54652(住友ベークライト(株)製):62.7質量部
(b)ポリウレタン:“サンプレン”(登録商標)LQ−T1333(三洋化成(株)製):10.4質量部
(c)近赤外吸収染料:“PROJET”825LDI((株)Avecia製):10.4質量部
(d)チタンキレート:“ナーセム”(登録商標)チタン(日本化学産業(株)製):16.5質量部
(f)テトラヒドロフラン:631質量部
(g)エタノール:38質量部
なお、上記感熱層組成物の各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の配合量の合計100質量部に対する、質量部として示した。
Figure 2020004227
Figure 2020004227

Claims (18)

  1. 基板上に少なくとも感熱層と、インキ反発層を有する平版印刷版原版であって、前記感熱層中に700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有する近赤外吸収化合物と、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有さない450℃以下で熱分解する易熱分解性化合物とを含有することを特徴とする平版印刷版原版。
  2. 基板上に少なくとも感熱層と、インキ反発層を有する平版印刷版原版であって、前記平版印刷版原版を窒素気流下で450℃、5分間加熱した時のGC−MS測定における感熱層1m当たりの気体発生量が6.5×10g/m〜12.5×10g/mであることを特徴とする平版印刷版原版。
  3. 前記感熱層が、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有する近赤外吸収化合物を含有する、請求項2に記載の平版印刷版原版。
  4. 前記感熱層が、700〜1,200nmの波長域に最大吸収波長を有さない450℃以下で熱分解する易熱分解性化合物を含有する、請求項2または3に記載の平版印刷版原版。
  5. 前記易熱分解性化合物が融解を経ずに熱分解することを特徴とする請求項1または4に記載の平版印刷版原版。
  6. 前記易熱分解性化合物の感熱層中の含有率が0.1〜40.0質量%であることを特徴とする請求項1、4および5のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  7. 前記易熱分解性化合物の熱分解温度が140℃〜350℃であることを特徴とする請求項1および4〜6のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  8. 前記易熱分解性化合物が、トリフェニルメタン系染料、チアジン系染料、アゾ系染料、キサンテン系染料 、ビタミン類から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1および4〜7のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  9. 前記感熱層中に金属キレートを含有する請求項1〜8のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  10. 前記インキ反発層がシリコーンゴム層であり、(a)SiH基含有化合物と、(b)ビニル基含有ポリシロキサンとに由来する構造を有するシリコーンゴムからなる請求項1〜9のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  11. 前記シリコーンゴムが、下記一般式(I)で表されるジメチルシロキサン単位および下記一般式(II)で表されるシロキサン単位を含み、(II)Si**に帰属されるピーク面積/(I)Siに帰属されるピーク面積で表されるピーク面積比 が、0.00240〜0.00900である請求項10に記載の平版印刷版原版。
    −Si*(CH−O− (I)
    −Si(CH−CH−CH−Si**(CH−O− (II)
  12. 前記インキ反発層中にインキ反発性の液体を含有し、前記インキ反発性の液体の1気圧における沸点が150℃以上である請求項1〜11のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  13. 前記インキ反発性の液体がシリコーンオイルである請求項12に記載の平版印刷版原版。
  14. 前記インキ反発層の膜厚が3〜20μmであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の平版印刷版原版。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の平版印刷版原版に対して、下記工程(1)または下記工程(2)のいずれか を含む平版印刷版の製造方法。
    工程(1)(A)像に従って露光する工程
    工程(2)(A)の工程後に、(B)現像液として水または水溶液の存在下で露光された原版に物理的摩擦を加え、インキ反発層を除去する工程
  16. 請求項15に記載の平版印刷版製造方法で得られた平版印刷版表面にインキを付着させる工程と、前記インキを直接またはブランケットを介して被印刷体に転写する工程とを含む印刷物の製造方法。
  17. 前記被印刷体が非吸収原反である請求項16に記載の印刷物の製造方法。
  18. 前記非吸収原反が合成紙、クロス紙、プラスチックフィルム、および金属のいずれかである請求項17に記載の印刷物の製造方法。
JP2019537326A 2018-06-27 2019-06-20 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法 Active JP6743979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121591 2018-06-27
JP2018121591 2018-06-27
PCT/JP2019/024545 WO2020004227A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-20 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004227A1 true JPWO2020004227A1 (ja) 2020-07-02
JP6743979B2 JP6743979B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=68985050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537326A Active JP6743979B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-20 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210206189A1 (ja)
EP (1) EP3783435B1 (ja)
JP (1) JP6743979B2 (ja)
KR (1) KR102415539B1 (ja)
CN (1) CN112313578B (ja)
ES (1) ES2909347T3 (ja)
PH (1) PH12020552036A1 (ja)
TW (1) TW202013073A (ja)
WO (1) WO2020004227A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188974A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 三洋電機株式会社 液晶表示装置
WO2016143598A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 東レ株式会社 平版印刷版原版、それを用いた平版印刷版の製造方法および印刷物の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839987B1 (ja) 1970-09-01 1973-11-28
JPS60188947A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版
JP2938886B2 (ja) 1988-05-18 1999-08-25 東レ株式会社 水なし平版印刷原版
JPH056000A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Konica Corp 水なし平版用自動現像装置
JP3533749B2 (ja) * 1995-04-14 2004-05-31 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
CA2209831C (en) * 1995-11-08 2005-05-10 Toray Industries, Inc. Directly imageable raw plate for waterless planographic printing plate
WO1998031550A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Laser-imageable recording material and printing plate produced therefrom for waterless offset printing
JPH10236010A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Mitsubishi Chem Corp レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
CA2245304C (en) * 1997-08-20 2007-03-06 Toray Industries, Inc. A directly imageable waterless planographic printing plate
JP4186278B2 (ja) * 1997-11-07 2008-11-26 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11198335A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法
US6344306B1 (en) * 1999-03-16 2002-02-05 Toray Industries, Inc. Directly imageable waterless planographic printing plate precursor, and directly imageable waterless planographic printing plate
JP4356195B2 (ja) * 1999-06-01 2009-11-04 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000335129A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toray Ind Inc 直描型平版印刷版原版
JP2001180142A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版およびその製造方法
JP2001324799A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP4182775B2 (ja) * 2002-02-26 2008-11-19 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
JP2004243531A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用版面保護剤及び平版印刷版の製版方法
JP2004334025A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
JP2005300586A (ja) 2004-04-06 2005-10-27 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版、その製造方法及びそれを用いた印刷版の製造方法
JP4448781B2 (ja) * 2005-01-25 2010-04-14 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷方法
EP2025512B1 (en) * 2007-08-14 2011-05-18 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
US8026041B2 (en) * 2008-04-02 2011-09-27 Eastman Kodak Company Imageable elements useful for waterless printing
JP2010049107A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP5834693B2 (ja) * 2010-09-30 2015-12-24 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
JP5786707B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-30 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2014180845A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版
CN107073987B (zh) * 2014-11-11 2020-03-27 东丽株式会社 无水平版印刷版原版、和使用无水平版印刷版的印刷物的制造方法
US20170136799A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Kevin Ray Dry lithographic imaging and printing with printing members having aluminum substrates
JP6581297B2 (ja) 2017-03-07 2019-09-25 東レ株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷用インキ、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188974A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 三洋電機株式会社 液晶表示装置
WO2016143598A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 東レ株式会社 平版印刷版原版、それを用いた平版印刷版の製造方法および印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743979B2 (ja) 2020-08-19
EP3783435A1 (en) 2021-02-24
CN112313578B (zh) 2022-02-08
WO2020004227A1 (ja) 2020-01-02
EP3783435B1 (en) 2022-02-09
ES2909347T3 (es) 2022-05-06
CN112313578A (zh) 2021-02-02
US20210206189A1 (en) 2021-07-08
EP3783435A4 (en) 2021-08-04
TW202013073A (zh) 2020-04-01
KR102415539B1 (ko) 2022-07-01
KR20210024988A (ko) 2021-03-08
PH12020552036A1 (en) 2021-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686436B2 (ja) 水なし平版印刷版原版、および水なし平版印刷版を用いた印刷物の製造方法
JP4807472B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法
WO2018082499A1 (zh) 一种含感热保护层的热敏免处理的平版印刷版材料及应用
JP6753402B2 (ja) 平版印刷版原版
JP6743979B2 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2019152827A (ja) 平版印刷版原版
JP2020026136A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2020023125A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、および印刷物を製造する方法
JP2020026065A (ja) 平版印刷版原版、およびそれを用いた平版印刷版の製造方法、印刷物の製造方法
JP2002244279A (ja) 直描型平版印刷版原版
JP7371684B2 (ja) 円筒状印刷版および印刷物の製造方法
JP2019093613A (ja) 印刷物の製造方法
JP2022119304A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、および印刷物の製造方法
JP2024049760A (ja) シームレス容器印刷用平版印刷版原版およびそれを用いたシームレス容器印刷用平版印刷版の製造方法
JP2020069759A (ja) 転写フィルムの製造方法およびそれを用いた転写加飾体の製造方法
JP2007147819A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2020049737A (ja) 水圧転写フィルムの製造方法およびそれを用いた水圧転写体の製造方法
CN117581157A (zh) 无水平版印刷版原版、无水平版印刷版的制造方法和分拣方法以及印刷物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151