JPH056000A - 水なし平版用自動現像装置 - Google Patents

水なし平版用自動現像装置

Info

Publication number
JPH056000A
JPH056000A JP18305391A JP18305391A JPH056000A JP H056000 A JPH056000 A JP H056000A JP 18305391 A JP18305391 A JP 18305391A JP 18305391 A JP18305391 A JP 18305391A JP H056000 A JPH056000 A JP H056000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
plate
developing
developer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18305391A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Goto
聖 後藤
Akira Nogami
野上  彰
Katsura Hirai
桂 平井
Masabumi Uehara
正文 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18305391A priority Critical patent/JPH056000A/ja
Publication of JPH056000A publication Critical patent/JPH056000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水なし平版を自動現像装置を用いて処理した
場合、版の裏面にキズを発生させず、かつ安定した優れ
た現像性が得られることを目的とする。 【構成】 本発明は現像部に少なくとも1本以上のブラ
シローラを有し、かつ該ブラシローラの受台が曲面状に
へこんでいることを特徴とする水なし平版用自動現像装
置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブラシローラを有する水
なし平版用自動現像装置に関し、詳しくは水なし平版の
裏面のキズつきを防止し、現像性を向上させることがで
きる水なし平版用自動現像装置に関する。
【0002】
【発明の背景】水なし平版の現像処理は画像部のインキ
反発層(一般にはシリコーンゴム層)をブラシを用いて
強くこすることにより除去していた。従来の自動現像装
置においては、ブラシの下に平板上の受台を有するブラ
シローラが設置されており、該平版とブラシとの間で版
をこする操作が行なわれていた。この場合版の裏面にス
リキズが発生しやすく、こする強さが強くなればなる程
傷の発生が著しく問題であった。例えば傷の程度がひど
い場合には印刷機に取付けたとき版の表面の平面性を保
つことができずでこぼこになってしまうので、満足のい
く印刷物が得られず問題であった。
【0003】この傾向は現像液として、危険性が少なく
人体に悪影響を及ぼさないため最近好ましく使用される
ようになってきた水系アルカリ性現像液を用いた場合に
特に著しく、裏面のスリキズの発生を防止することがで
きる自動現像装置の改良が長い間望まれていた。
【0004】またブラシで強くこする場合には硬い材質
のブラシを用いると版材の傷の発生が著しいため、柔ら
かい材質のブラシを用いると、ブラシが削られて短かく
なったり、現像液で膨潤してブラシの腰(弾性)が弱く
なったりして、現像が不十分となるという欠点があっ
た。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明は上記問題点を解決す
べくなされたものであり、本発明の目的は版の裏面のキ
ズの発生を防止し、現像性を向上させることができる水
なし平版用自動現像装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は現像部に少な
くとも1本以上のブラシローラを有し、かつ該ブラシロ
ーラの受台が曲面状にへこんでいることを特徴とする水
なし平版用自動現像装置によって達成することができ
る。
【0007】以下本発明を更に詳しく説明する。本発明
の自動現像装置は少なくとも現像部、水洗部および染色
部からなる。現像部は現像槽、ブラシローラ、曲面状に
へこんだ受台等を有する。従って現像ブラシで版材をこ
する時裏面側に空間ができているのでブラシの力に応じ
てやや湾曲した形で版材の表面がこすられることにな
り、版の裏面のキズの発生をおさえることができる。
【0008】曲面状にへこんだ受台は最大曲率半径が20
0〜1500mmの曲面を有するものが好ましく、更には最大
曲率半径が500〜1000mmの曲面を有するものが好まし
い。また受台の曲面部分には版の搬送性をよくするため
に図2(ロ)に示すような溝が設けられていたり、凹凸
状に設計されていることが好ましい。本発明において受
台はポリウレタン、テフロン、高密度ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、アクリル樹脂等からなることが好まし
い。
【0009】ブラシローラは複数個あってもよく、また
現像液中に設置されていても現像液外に設置されていて
もどちらでもよい。ブラシとしては芯に糸状物等のブラ
シ素材を放射状に植えこんだ回転ブラシあるいは、溝に
ブラシ素材を植えこんだものをブラシの芯材に巻きつけ
たチャネル型ブラシが通常使用される。
【0010】ブラシ素材の材質としては、例えばナイロ
ン6・10、ナイロン6・12、ポリプロピレン、ポリブチ
レンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。本発明
においてはブラシ素材の直径が0.1〜0.4mmであるものが
好ましく用いられ、更に好ましくは0.15〜0.25mmであ
る。また芯に植え込まれるブラシ素材の長さは3〜25mm
であることが好ましい。本発明においてブラシロールの
外径は50〜150mmであることが好ましく、ブラシロール
の周速は50〜300m/分であることが好ましい。また用い
られるブラシロールの数は2〜4本であることが好まし
い。現像性はシリコーンゴム層の剥離強度、耐傷つき
性、現像液の特性等により変化するため、厳密にはこれ
らの条件を考慮した上でブラシロール及びブラシ素材の
態様を選択する必要がある。
【0011】本発明に用いられるブラシのロールの植毛
密度としては105本/m2以上108本/m2以下の範囲のもの
が好ましい。植毛密度が105本/m2未満の場合には現像
ブラシとしての効果がうすれ、また108本/m2をこえる
と経済的でなくなる。植毛の密度むらは実用上、許容さ
れるものなら問題とならない。植毛形状としては、チャ
ンネル型のロールをパイプに巻き付ける方式のチャンネ
ルロールブラシとポリ塩化ビニル等の芯材に小穴を開け
ブラシ毛束を植込む方式の植込型ロールブラシの2つの
タイプがあり、いずれを使用してもよいが、より強いこ
すりを加えるには植込型の形状のものが好ましい。また
植込のピッチをロールに対して螺旋状に形成することが
より好ましい。一方、耐久性を考慮する場合には、チャ
ンネルロール型のブラシとする方が効果的である。
【0012】本発明においては現像液を循環使用するた
めに濾過装置を設けて感光層やシリコーン層のカスを除
去してもよい。
【0013】本発明においては現像部あるいは水洗部の
あとに染色部を設け、検版性を向上させるため画線部の
染色を行なう。染色部は少なくとも染色槽及び搬送ロー
ラを有し、染色の均一性を向上させる目的でブラシロー
ラ等を設けてもよい。本発明においては染色部における
ブラシローラの受台も現像部に設置された本発明に係る
曲面状にへこんだ受台であることが好ましい。また染色
部には染色液を濾過するための濾過装置、及び染色液を
コントロールするためのコントロール装置を設けてもよ
い。
【0014】本発明の自動現像装置の一例を図1に示す
が本発明はこれらにより限定されるものではない。以下
図1を用いて本発明を具体的に説明する。
【0015】図1において、現像部は現像液を貯える現
像槽A、現像液を現像液供給ノズル4に循環するポンプ
12、版面をこするブラシ5および曲面状にへこんだ受台
3を備えている。ブラシ5としては芯に糸状物等のブラ
シ素材を放射状に植えこんだ回転ブラシが通常使用され
る。液ハネを防止するトレイ10は必要に応じて設けるこ
とができる。
【0016】染色部は、染色液を貯える染色槽C、染色
液を染色液供給ノズル8に循環するポンプ12を備えてい
る。液ハネを防止するトレイ10、カバー9は必要に応じ
て設けられる。また、ブラシ5が設けられていることが
好ましい。
【0017】染色液供給ノズルは、できるだけ版面に近
づけて配置されるのが好ましい。なお、染色液の循環路
通中にフィルターが設けられてもよい。
【0018】露光処理された水なし平版印刷版1は、ロ
ーラ2等からなる適宜の搬送手段により、現像部、水洗
部、染色部と順次送られ自動現像処理される。
【0019】現像部に送られた露光済水なし平版印刷版
1の版面には、ポンプ12によって送られた水系アルカリ
性現像液が、現像液供給ノズルより散布され、さらにブ
ラシ5によりその版面が擦られ、画像部のシリコーンゴ
ム層と感光層が除去され、平版印刷版が得られる。
【0020】次いで、現像部で処理された露光済水なし
平版印刷版1(または平版印刷版ともいう。)は、水洗
部に送られ、ポンプ12によって送られた水等の水洗液
が、その版面に水洗液供給ノズル6より散布され、シリ
コーンゴムのカス等の異物が除かれる。水洗処理された
平版印刷版1は、染色部に送られ、ポンプ12により送ら
れた染料を水、アルコール類等に溶解または分散した染
色液が、その版面に染色液供給ノズル8により散布され
染色される。
【0021】現像液としては、従来公知の現像液を用い
ることができるが、水系アルカリ性現像液を用いること
が好ましい。
【0022】水系アルカリ性現像液とは、水を主成分と
する現像液であり、例えば特開昭61-275759号公報等に
記載されているもので、水を30重量%以上、好ましくは
50重量%〜98重量%と、有機溶剤、界面活性剤を含む現
像液、アルカリ水系現像液などを挙げることができる
が、好ましくはpH5〜9の中性の水系現像液である。
【0023】水を主成分とする現像液に含有される有機
溶剤としては沸点200℃以上の有機溶剤が好ましく、例
えば脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、“アイソ
パーE.H.G”(エッソ化学社製、脂肪族炭化水素類
の商品名)或はガソリン、灯油等)、芳香族炭化水素類
(トルエン、キシレン等)、或はハロゲン化炭化水素類
(トリクレン等)、アルコール類(メタノール、エタノ
ール、1−ブトキシ−2−プロパノール、3−メチル−
3−メトキシブタノール、β−アニリノエタノール、ベ
ンジルアルコール等)、エーテル類(メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセ
ロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、
ブチルカルビトール、ジオキサン、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチ
レングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールメチルエーテル、ポリプロピレングリ
コールメチルエーテル等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチ
ルケトン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ヘキシル、酢酸メチル、酢酸プロピル、こはく酸ジエチ
ル、蓚酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、安息香酸ベン
ジル、メチルセロソルブアセテート、セロソルブアセテ
ート、カルビトールアセテート等)等が挙げられる。
【0024】本発明に用いられる現像液に添加される界
面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤、カチオン界面活性剤および両性イオン界面活性
剤が用いられ、特願平2-206041号に記載された界面活性
剤が使用される。これらの界面活性剤は、単独でもまた
は2種以上を組み合せて使用することができる。本発明
に用いられる界面活性剤の使用量は、0.01重量%〜60重
量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%が適当である。
【0025】更に本発明において用いられる界面活性剤
は、アルカリ剤と共に用いることが好ましく、該アルカ
リ剤としては、(1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、第二または第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウ
ム塩、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモ
ニア等の無機アルカリ剤、(2)モノ、ジまたはトリメ
チルアミン、モノ、ジまたはトリエチルアミン、モノま
たはジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ、
ジまたはトリエタノールアミン、モノ、ジまたはトリイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイ
ミン等の有機アミン化合物等が挙げられる。アルカリ剤
の使用量は、0.05重量%〜20重量%、好ましくは0.2重
量%〜10重量%が適当である。本発明に用いられる現像
液には、この他にも無機塩、キレート剤等を含有してい
てもよい。
【0026】染色液としては従来公知のものが用いられ
るが例えば特開昭63-280251号公報記載のものが挙げら
れる。
【0027】本発明は公知の水なし平版印刷版に適用す
ることができる。例えば特開平1-149043号、特開平1-15
0142号、特開平1-154157号、特開平1-154158号に記載さ
れているような、基板上に感光層及びインキ反撥層とし
て最上層にシリコーン層を積層した構成を有する水なし
平版印刷版に適用することができる。また本発明は、必
要に応じてプライマー層を設けた水なし平版印刷版に適
用することもできる。本発明において感光層に用いられ
る感光性物質としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩
とホルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂
が挙げられる。特に好ましくは、p−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの
縮合物の塩、例えばヘキサフルオロ燐酸塩、テトラフル
オロホウ酸塩と前記縮合物との反応生成物であるジアゾ
樹脂無機塩や、米国特許第3,300,309号明細書中に記載
されているような、前記縮合物とスルホン酸類の反応生
成物であるジアゾ樹脂有機塩等が挙げられる。さらにジ
アゾ樹脂は、好ましくは結合剤と共に使用される。かか
る結合剤としては種々の高分子化合物が使用され得る
が、好ましくは特開昭54-98613号に記載されているよう
な芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、または
p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、またはp−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との共重
合体、米国特許第4,123,276号明細書中に記載されてい
るようなヒドロキシエチルアクリレート単位またはヒド
ロキシエチルメタクリレート単位を主なる繰り返し単位
として含むポリマー、シェラック、ロジン等の天然樹
脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,751,257号明
細書中に記載されているようなポリアミド樹脂、米国特
許第3,660,097号明細書中に記載されているような線状
ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート
化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから縮
合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースア
セテートフタレート等のセルロース類が包含される。
【0028】 テル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のような感
光性重合体を主成分とするものも挙げられる。例えば、
特開昭55-40415号に記載されているようなフェニレンジ
エチルアクリレートと水素添加したビスフェノールAお
よびトリエチレングリコールとの縮合で得られる感光性
ポリエステル、米国特許第2,956,878号明細書中に記載
されているようなシンナミリデンマロン酸等の(2−プ
ロペリデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類
から誘導される感光性ポリエステル類等が挙げられる。
【0029】さらにまた、付加重合性不飽和化合物から
なる光重合性組成物も挙げられる。ここで不飽和モノマ
ーとしては、アルコール類(例えば、エタノール、プロ
パノール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル等)のアクリル酸またはメタクリル酸エステル、アミ
ン類(例えば、メチルアミン、エチルアミン、ブチルア
ミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジア
ミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノールア
ミン、ジエタノールアミン、アニリン等)とアクリル酸
グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルとの反応生成
物。
【0030】カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン
酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、
マレイン酸、フタル酸、酒石酸、クエン酸等)とアクリ
ル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルとの反応
生成物。
【0031】アミド誘導体(例えば、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メ
チレンビスアクリルアミド等)、エポキシ化合物とアク
リル酸またはメタクリル酸との反応物等を使用すること
ができる。
【0032】光重合開始剤としては、次のようなものを
使用することができる。ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−
α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体、ベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,
4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベン
ゾフェノン誘導体、2−クロルチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、
2−クロルアントラキノン、2−メチルアントラキノン
等のアントラキノン誘導体、N−メチルアクリドン、N
−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体、α,α−ジ
エトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キ
サントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
【0033】またこの光重合性組成物は、好ましくは結
合剤が添加される。結合剤としては、ジアゾ樹脂と共に
用いたものが使用でき、さらに好ましくは特公昭49-178
74号等に記載されている側鎖にエチレン性不飽和結合を
有する光架橋性の共重合体が使用される。
【0034】感光層には、上記以外に露光後或は現像後
に像を可視化させるための色素、例えば、ロイコクリス
タルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン、トロペ
オリンOO、ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化
学社製)等のトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系色素等、露光により酸を発生する物質(光酸発生剤)
として、トリハロメチル基を有する芳香族化合物、例え
ばトリハロメチル基を有するオキサジアゾール化合物あ
るいはトリハロメチル基を有するs−トリアジン化合物
等を含有している。
【0035】また感光層には塗布性を改良するための弗
素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤(例えば、プル
ロニックL64(旭電化社製)等)、塗膜の柔軟性を付与
するための可塑剤(例えば、ポリエチレングリコール、
リン酸トリクレジル、アクリル酸又はメタクリル酸ポリ
マー等)、安定剤(例えばリン酸等)を含有することが
できる。
【0036】本発明に用いられるインキ反撥層として
は、シリコーンゴム層が用いられるが、シリコーンゴム
としては、下記一般式[I]で示される繰り返し単位を
有する分子量数千〜数十万の主鎖中または主鎖の末端に
水酸基を有する線状有機ポリシロキサンを主成分とする
ものが好ましい。
【0037】
【化1】 上記一般式[I]において、nは2以上の整数、Rは炭
素原子数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、
アルコキシル基、ビニル基、アリール基、シラノール基
(OH基)であり、Rの60%以上がメチル基であるもの
が好ましい。なお上記シラノール基(OH基)は主鎖中
または主鎖の末端のどちらにあってもよいが、末端にあ
ることが好ましい。
【0038】本発明に用いられるシランカップリング剤
(またはシリコーン架橋剤)としては、下記一般式[I
I]で表わされるシラン化合物が好ましい。
【0039】一般式[II] RnSiX4-n (式中、nは1〜3の整数であり、Rはアルキル、アリー
ル、アルケニルまたはこれらの組合された一価の基を表
し、またこれらの基はハロゲン、アミン、ヒドロキシ、
アルコキシ、アリーロキシ、チオール等の官能基を有し
ていてもよい。 の置換基を表す。ここでR2,R3は上記のRと同じもの
を表し、R2,R3はそれぞれ同じであっても異っていて
もよい。またAcはアセチル基を表す。)
【0040】本発明において有用なシリコーンゴムは、
このようなシリコーン・ベースポリマーと、上記に挙げ
るようなシリコーン架橋剤との縮合反応によって得られ
るものである。
【0041】本発明に用いられるシランカップリング剤
の具体例としては、HN[(CH23Si(OC
332、ビニルトリエトキシシラン、Cl(CH2
3Si(OCH33、CH3Si(OAc)3、HS(C
23Si(OCH33、ビニルトリス(メチルエチル
ケトオキシム)シラン等が挙げられる。
【0042】前記のシリコーンゴムは市販品としても入
手でき、例えば東芝シリコーン社製YE−3082等があ
る。またその他の有用なシリコーンゴムは、前述の如き
ベース・ポリマーと、下記一般式[II]で示される繰り
返し単位を有するシリコーンオイルとの反応、あるいは
Rの3%程度がビニル基であるシリコーンのベース・ポ
リマーとの付加反応、あるいは該シリコーンオイル同士
の反応によっても得ることができる。
【0043】
【化2】 (式中、Rは一般式[I]で示されるポリマーの置換基
であるRと同義であり、mは2以上の整数、nは0また
は1以上の整数である。)
【0044】このような架橋反応によってシリコーンゴ
ムを得るためには、架橋反応を触媒を用いて行う。この
触媒としては、錫、亜鉛、コバルト、鉛、カルシウム、
マンガン等の金属の有機カルボン酸塩、例えばラウリル
酸ジブチルスズ、スズ(II)オクトエート、ナフテン酸
コバルト等、あるいは塩化金酸等が用いられる。
【0045】またシリコーンゴムの強度を向上させ、印
刷作業中に生じる摩擦力に耐えるシリコーンゴムを得る
ためには、充填剤(フィラー)を混合することもでき
る。予めフィラーの混合されたシリコーンゴムは、シリ
コーンゴムストック、あるいはシリコーンゴムディスバ
ージョンとして市販されており、本発明のようにコーテ
ィングによりシリコーンゴム膜を得ることが好ましい場
合には、RTVあるいはLTVシリコーンゴムのディス
バージョンが好んで用いられる。このような例として
は、トーレシリコーン社製Syl Off 23、SRX−25
7、SH237等のペーパーコーティング用シリコーンゴム
ディスバージョンがある。
【0046】シリコーンゴム層には、更に接着性を向上
させるためにアミノ基を有するシランカップリング剤を
含有していることが好ましい。好ましいシランカップリ
ング剤としては、例えば次のようなものがある。 (a)H2NCH2CH2NH(CH23Si(OCH3
3 (b)H2NCE2CH2NH(CH23Si(OCH3
2(CH3) (c)H2N(CH23Si(OC253
【0047】本発明に用いられるシリコーンゴム層は、
シリコーンゴムを適当な溶媒に溶解した後、感光層上に
塗布、乾燥する。
【0048】本発明に用いられる支持体としては、通常
の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる
荷重に耐えるものであることが好ましく、例えばアルミ
ニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロム、亜鉛、
銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメッキまたは蒸
着された金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス
板、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られた
紙等が挙げられる。これらのうち好ましいものはアルミ
ニウム板である。上記接着性向上のための支持体自体に
対する処理は特に限定されるものではなく、各種粗面化
処理等が含まれる。
【0049】支持体上にはプライマー層を有していても
よく、該プライマー層には例えばポリエステル樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、エポキシ樹脂、アクリレート系共重合体、酢酸ビニ
ル系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリルブタジエ
ン、ポリ酢酸ビニル、ゼラチン等が挙げられる。これら
のプライマー層には、前記露光により酸を発生する化合
物及び酸により変色あるいは褪色する染料を添加するこ
とができる。また上記プライマー層を構成するアンカー
剤としては、例えば前記シランカップリング剤、シリコ
ーンプライマー等を用いることができ、また有機チタネ
ート等も有効である。
【0050】本発明の版材を構成する各層の厚さは、以
下の通りである。即ち支持体は50〜400μm、好ましくは
100〜300μm、感光層は0.05〜10μm、好ましくは0.5〜
5μm、シリコーンゴム層は0.1〜10μm、好ましくは0.5
〜2μm、プライマー層は0〜50μmである。なお本発明
においては、シリコーンゴム層の上面には必要に応じて
保護層を有していてもよい。
【0051】本発明の現像液を用いて前記感光性平版印
刷版を現像する方法としては、従来PS版等の感光性平
版印刷版の現像において知られている方法(例えばシャ
ワー現像、ディップ現像等)が使用できる。ただし現像
中、または現像後の後工程(例えば染色工程、水洗工程
等)で版面をブラシやスポンジでこすることが好まし
い。
【0052】現像液は、循環して使用し、現像液が疲労
したときは、その一部を補充することが一般的である
が、感光性平版印刷版の処理の度ごとに実質的に未使用
の現像液を版上に供給して現像し、使い捨てとする方法
もある。現像温度は15℃〜45℃、好ましくは20〜35℃で
あり、現像時間は15秒〜150秒、好ましくは20秒〜60秒
である。
【0053】次に水なし平版印刷版を製造する方法を説
明する。
【0054】原稿であるポジフィルムをポジ型版材表面
に真空密着させ、露光する。この露光用の光源は、紫外
線を豊富に発生する水銀灯、カーボンアーク灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、蛍光等が用いられ
る。次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用いて現像
することにより、未露光部の感光層およびシリコーンゴ
ムが除去された印刷版、あるいはシリコーンゴム層が除
去され、感光層が露出し、露光部はシリコーンゴム層が
残っている印刷版が得られる。
【0055】
【実施例】以下実施例を用いてより具体的に説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0056】実施例1 水なし平版印刷版を下記に示したような方法で製造し
た。湿し水不要感光性平版印刷版の製造 通常の方法で脱脂したスムーズアルミ板上に下記の組成
のプライマー層を、硬化後の膜厚が15μmになるように
塗布し乾燥した後、高圧水銀ランプ(出力80W/cm)を
用いて露光し硬化させた。なお、部は重量部を表す。以
下、同様。
【0057】 [プライマー層組成物] 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メチルの モル比が40/60の共重合体 100部 トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート 80部 2,4−ジエチルチオキサントン 4部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル 4部 黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学社製) 8部 白色顔料(酸化亜鉛、FINEX−25、堺化学社製) 25部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 600部
【0058】次に上記プライマー層上に下記の組成の感
光性組成物を塗布し、100℃で2分間乾燥して厚さ0.5μ
mの感光層を形成した。
【0059】 [感光性組成物] ジアゾ樹脂−1 40部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシ フェニル)メタクリルアミド、アクリル酸のモル比50/47/3 の共重合体 50部 ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学(株)製、染料) 1部 メチルセロソルブ 900部 なお、ジアゾ樹脂−1は、以下のようにして合成した。
【0060】ジアゾ樹脂−1の合成 p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g(50ミリモ
ル)を氷冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。この反応液
に1.35g(45ミリモル)のパラホルムアルデヒドを反応
温度が10℃を超えないようにゆっくり添加した。この反
応混合物を氷冷下、500ミリリットルのエタノールに滴
下し、生じた沈澱を濾過した。エタノールで洗浄後、こ
の沈澱物を100ミリリットルの純水に溶解し、この液に
6.8gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
【0061】生じた沈澱を濾過した後、エタノールで洗
浄し、これを150ミリリットルの純水に溶解した。この
液に8gのヘキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解し
た冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈澱を濾取し水洗した
後、乾燥してジアゾ樹脂−1を得た。
【0062】次いで上記感光層上に下記シリコーンゴム
組成物を乾燥重量で2.0g/m2になるように塗布し、90℃
で10分間乾燥し、水なし平版印刷版を得た。
【0063】 [シリコーンゴム層組成物] 両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン (分子量52,000) 100部 トリアセトキシメチルシラン 10部 ジブチル錫ラウレート 0.8部 アイソパーG(エッソ化学製) 900部
【0064】次に、該平版印刷版上にポリプロピレンフ
ィルム(厚さ6μ)をラミネートし、続いて、アクリル
酸・アクリル酸エチルコポリマーのマット剤(平均粒径
2.4μ)をパウダリングした後、110℃で2分間熱処理
し、マットの融着を行なった。このようにして得られた
印刷原版にポジフィルムを重ね、真空密着させ通常の露
光装置を用いて画像露光した。
【0065】次に図1に示した自動現像装置の現像槽A
にメタケイ酸カリウム5%を含む水溶液を20リットル仕
込み35℃に温調した。水洗槽Bには水道水を10リットル
仕込み、染色槽Cにはベンジルアルコール3重量%とク
リスタルバイオレット0.5重量%含む水溶液を15リット
ル仕込んだ。
【0066】前記水なし平版を画像露光したのちラミネ
ートフィルムをはがし、現像時間が30秒になるように搬
送して処理した。なお、現像部のブラシは直径120mm、
ブラシ素材は太さ0.2mm、長さ12mmのナイロン6・12製
のチャネルブラシを用い、周速は毎分60mで回転させ
た。また、ブラシ受台は曲率700mmのポリ塩化ビニル製
のものを用いた。
【0067】このようにして処理して得られた版はシリ
コーンゴム層表面にキズがなく、迅速現像性にすぐれ、
また細部の画像再現性が良好であった。
【0068】比較例1 図1の自動現像装置の現像部のブラシ受台の上面を水平
状態にした従来の受台を用いた以外は実施例1と同様に
実験を行なったところ、現像時間30秒では、現像が不十
分で細部及びベタ部が再現されていなかった。良好な画
像を得るには40秒の現像時間が必要であることがわかっ
た。また、シリコーンゴム層表面にわずかなキズが発生
した。
【0069】次に、図1に示した自動現像装置に表1に
示す材質のブラシを各々とりつけ下記水系現像液をそれ
ぞれ仕込み、表2に示す条件にて現像処理を行なった。
【0070】 現像液 現像液−1 水酸化カリウム 400 g 水 10リットル 現像液−2 水酸化カリウム 400 g 水 10リットル ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 100 g 現像液−3 水酸化カリウム 400 g 水 10リットル ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 100 g ベンジルアルコール 200 g 現像液−4 水酸化カリウム 400 g 水 5リットル ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 5リットル
【0071】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明により
版の裏面のキズの発生を防止し、現像性を向上させるこ
とができる水なし平版用自動現像装置を提供することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動現像装置の概略断面図である。
【図2】(イ) 本発明に係る現像ブラシと受台の概略
断面図である。 (ロ) 本発明に係る現像ブラシの受台の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 水なし平版印刷版 2,7 ローラ 3 受台 4 現像液供給ノズル 5 ブラシ 6 水洗液供給ノズル 8 染色液供給ノズル 9 カバー 10 液ハネ防止トレイ 12 ポンプ 13 溝 A 現像槽 B 水洗槽 C 染色槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 正文 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 現像部に少なくとも1本以上のブラシロ
    ーラを有し、かつ該ブラシローラの受台が曲面状にへこ
    んでいることを特徴とする水なし平版用自動現像装置。
JP18305391A 1991-06-27 1991-06-27 水なし平版用自動現像装置 Pending JPH056000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18305391A JPH056000A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 水なし平版用自動現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18305391A JPH056000A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 水なし平版用自動現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056000A true JPH056000A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16128917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18305391A Pending JPH056000A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 水なし平版用自動現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056000A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056588A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Precursor for waterless lithographic printing plate
WO2010113989A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法
WO2012043282A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
WO2012099003A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
WO2020004227A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 東レ株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法
WO2020256059A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 東レ株式会社 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056588A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Precursor for waterless lithographic printing plate
US8617793B2 (en) 2006-11-06 2013-12-31 Toray Industries, Inc. Waterless planographic printing plate precursor
US9199444B2 (en) 2006-11-06 2015-12-01 Toray Industries, Inc. Waterless planographic printing plate precursor
WO2010113989A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法
US8298749B2 (en) 2009-03-31 2012-10-30 Toray Industries, Inc. Directly imageable waterless planographic printing plate precursor and method for producing same
WO2012043282A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
WO2012099003A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 東レ株式会社 直描型水なし平版印刷版原版
WO2020004227A1 (ja) 2018-06-27 2020-01-02 東レ株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法
WO2020256059A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 東レ株式会社 水なし平版印刷版原版およびそれを用いた水なし平版印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627018B2 (ja) 水なし平版印刷版の製版方法
JPH056000A (ja) 水なし平版用自動現像装置
JP3784933B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JP2814279B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JP4140292B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
JPS6319866B2 (ja)
JPH0470658A (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JP4032167B2 (ja) 感光性平版印刷版材料用支持体及び感光性平版印刷版材料並びにその製造方法
JPH0343739A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の現像処理方法
JP4237949B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版の現像方法
JPH06222566A (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JP2004038088A (ja) 感光性平版印刷版材料及び感光性平版印刷版材料の製造方法
JP3329116B2 (ja) 感光性平版印刷版用自動現像機
JP2532292B2 (ja) 水なしps版用現像液
WO1993002396A1 (fr) Methode de traitement de plaque offset a soustraction
JPH02304442A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JPH08220739A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH03125151A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JP2004045499A (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH09197658A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08328241A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
JPH0372356A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH0343738A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH02134636A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料