JPS60188974A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS60188974A
JPS60188974A JP59043284A JP4328484A JPS60188974A JP S60188974 A JPS60188974 A JP S60188974A JP 59043284 A JP59043284 A JP 59043284A JP 4328484 A JP4328484 A JP 4328484A JP S60188974 A JPS60188974 A JP S60188974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
flat
crystal display
brightness
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043284A
Other languages
English (en)
Inventor
日野谷 勝弘
俊一 岸本
克美 寺田
博 工藤
葉山 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59043284A priority Critical patent/JPS60188974A/ja
Publication of JPS60188974A publication Critical patent/JPS60188974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は液晶1゛V等に用いて好適な液晶表示装置に関
する。
(ロ)従来技術 近年、TV受像機の薄型化のために、液晶表示装置を用
いたいわゆる液晶TVの開発がなされている。
この液晶TVに用いる液晶パネルは自らは発光しないた
め、何らかの光源をバックライトとじて用い液晶を透過
上しめである程度の輝度を得ることが必要である。
通常、上記バックライトには以下の様な条件が要望きれ
る。
■液晶TVのサイス(縦桟比3:4)に合った平面型光
源であること。
■光源面上での輝度が均一であること。
■発光効率か良いこと。
■温度上昇が少ないこと。
■演色性のよいこと。
これらの条件のうち、特に■■■は小型且つ、高画質の
液晶TVを実現するに当って必須条件となる。
そして、このバックライトとして、従来、複数本の円柱
状螢光灯を液晶パネル裏面に配11″ることか考えられ
ているが、画面状に複数本の輝度ムラが生ずるためあま
り好ましくない。
また、特開昭54−90877号公報の様な平面型螢光
灯を用いることが考えられ、この平面型螢光等によれば
前述の方法に比べ輝度ムラは一応改善される。
電力、出願人の実験によると、ガス圧と輝度との関係は
第1表の如くなる。
ここでガスはアルゴンガスを用い、輝度はITorr時
の輝度100に対する相対的なものである。
この表より明らかな如く、ガス圧を高めれば輝度はこれ
に比例して高くなる。更にガス圧が高くなっても放電に
要する電力はほとんど変わらないことが確認されている
よって、バックライトに上述の平面型費光灯を用いた場
合でもなるべくガス圧を高めた方が高輝度が得られ有利
である。
しかしながら、出願人の実験によると、L述の平面型費
光灯を用いた場合、ガス圧が3Torr以丁では、螢光
面金面に亘ってほぼ均一に放1Eが発生するが3Tor
r以上になると、放電が螢光間中央部分に集中して発生
することが確認された。したがって、高輝度を得ようと
すると、画面上に輝度ムラが発生ずることになり不都合
が生ずる。
更に、ト述の平面型螢光等はフィラメントを用いた熱陰
極型であるため電力消費が大きいと共に、発熱量も多く
なる。
更に上述の平面螢光灯は、特に液晶TVに用いることを
積極的に意図していないため、TV画面サイズ(縦横比
3:4)に合致しておらず、平面型Cはあるが比較的細
長い形状である。
更に、上述の光源を液晶TVに用いる場合、光源と、液
晶パネルとは形状が一致していないため両者を一体に成
型することが困難であり、両者は所定間隔あけて配li
!されていた。このため、光源の光が外部に洩れたりし
て再生画面上の輝度低下を招来すると共に薄型TVの実
現が困難であった。
(ハ)発明の目的 本発明は上述の点に鑑み為されたものであり、高輝度及
び薄型の液晶TVを実現できる液晶表示装置を提供する
ものである。
(ニ)発明の構成 本発明は液晶パネルを、これと略同一平面形状を有する
平面型費光灯の発光面に一体成型してなる液晶表示装置
である。
(*)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例を説明する。
第1図は本実施例における平面型費光灯の分解斜視図、
第2図(イ)(ロ)〈ハ)は夫々、平面型費光灯の平面
図、縦断面図及び横断面図である6図中(1)(2)は
夫々、透明ガラスで形成された上下封止ガラスであり、
その縦横比が3:4の長方形に形成されている。前記上
封止ガラス(1)は上板及び側板が一体成型されたもの
であり、−側部に排気管(1a)が形成きれている。一
方、前記下封止ガラス(2〉は平板状のものであり、後
述する対の電極が位置する凹部(2a)(2a)、端1
′−案内溝(2b)(zb)(2b)(2b)及U 放
M、Hニvtj −c K ’tm −、= 角L’状
の複数本の突起(2c)(2c)・・・が一体成型され
ている。両封止ガラス内壁には夫々、発光灯が塗付され
ている。
(3)(3)Liステンレス或いは鉄−二ノケル合−金
よりなる断1/1]コ字状の一対の電極であり、前記凹
部内に夫々、配されており、その側部がらは夫々、一対
の端子(3a)(3a)・・・が外部に向って突出して
いる。
本実施1例における電極形式はその陰極か冷陰極である
冷陰極型である。
(4)は前記上下封止ガラスを密着封止するガラスノリ
・ノド等のシール材であり、これによってアルゴンガス
と水銀が両封止ガシス(1)(2,)内部に密閉される
次に、上述の平面型費光灯の製造方法について説明する
まず、四部(2a)(2a)、端子案内溝(2b)(2
b)・・・及び突起(2cH2c)・・・を一体成型し
た下封止ガラス(2)上に一対の電極(3)(3)を載
置する。
次に、前記下封止ガラス(2)と」−封止ガラス(1)
をシール材(4)にて熱溶着することにより平面型費光
灯(lO)が完成する。この状態で、上下封止ガラス間
は完全に密着される。また、この状態で前記突起の先端
は前記上封止ガラスの内壁に当接しており、大気圧によ
るガラスの爆縮を機械的に防止する構造となっている。
最後に、排気管(la)より空気を排出すると共にアル
ソンガス及び水銀を流入せしめ、前記排気管の排気口を
熱溶着等により密閉する。
L:、蓮の様にしT−作成された平面型費光灯の電極に
所定の電圧を印加せしめると放電を開始するが、各突起
(2c)(2c>・・・により平行に形成された放電路
に従って均一・に放電が発生し、螢光面全域にわたって
略均−な輝度が得られる。
また、前記突起は断面三角形状のため下封止ガラスの平
面部及び突起の傾斜部における各輝度は、前記平面部に
対する直交方向において等しくなると共に、前記突起の
頂点と前記上封止ガラスとの接触部の接触面積は無視す
ることができるため、この部分において暗くなることも
ない。
更に、電極(3)(3)は夫々、フ字状に形成きれてい
るため、平板電極等に比べてその表面積が大きくなって
いるため一本の放電路当たりの電子放出量が多くなり、
発光効率が良い、  次に、と述の平面型費光灯を適用した液晶TVの一実施
例につき説明する。
第3図(イ)(ロ)は液晶TVの横断面図及び縦断面図
であり、平面型費光灯(10)の上封止ガラス(1)上
に液晶パネル(20)が一体数型されている。
この液晶パネルと前記平面型費光灯どは同一の平面形状
(縦横比3:4)を為している。
前記液晶パネル(20)は前記上封止ガラス(1)を基
板として、スペーサ(21)及びガラスプレート(22
)及びこれらを封止するシール材(23)により構成さ
れる密室内にカラーフィルタ(24)、一対のマトリク
ス電極(25)(26)及び液晶(27)が封入されて
いるものであり、周知の液晶パネル作成手順に従って形
成される。
」−述の液晶TVに依れば、平面型費光灯のL封止ガラ
スと液晶パネルの基板ガラスを兼用したため極めて薄型
のTVを形成できると共に、液晶パネルと平面型費光灯
とが極めで近接しているため発光効率が極めて良く、均
一で且つ高輝度の画質が得られる。
尚、L述の実施例では平面型費光灯のF封止ガラスと液
晶パネルの基板ガラスを兼用したが、」封止ガラス上に
従来の液晶パネルを接着等により一体としても良い。
(へ)発明の効果 上述の如く本発明に依れば、液晶パネルを、それと略同
−の平面形状を有する平面型螢光打上に一体成形する、
−とにより、光源の光は液晶パネルを効率良く透過する
ため高輝度の画質が得られると共に薄型の液晶TVを実
現することができる。
また、平面型費光灯に、その放電路に平行な突起を設け
ることにより、発光面上で均一な輝度が得られると共に
、大気圧による爆縮を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における平面型費光灯の分解斜視図、
第2図(イ)(ロ)(ハ)は夫々同平面図、同横断面図
及び同縦断面図、第3図(イ)(ロ)はト記平面型螢光
灯を適用した液晶TVの横断面図及び側断面図である。 主な図番の説明 (1)(2)・・・上下封止ガラス、(3)(3)・・
・一対の電極、(2c)(2c)・・・突起、(2o)
・・・液晶パネル。 出願人 三洋it機株式会社 代理人 弁理士 佐野靜夫 第1図 1 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〉液晶パネルの背面側に光源を配置してなる光透過
    型の液晶表示装置におい1、前記液晶パネルを、該液晶
    パネルと略等しい平面形状を有する平面型螢光灯の発光
    面に一体成型してなる液晶表示装置。 (2〉前記平面型螢光灯は一対の電極と、該一対の電極
    間を結ぶ線と略平行に配された突起とを備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
JP59043284A 1984-03-07 1984-03-07 液晶表示装置 Pending JPS60188974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043284A JPS60188974A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043284A JPS60188974A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188974A true JPS60188974A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12659501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043284A Pending JPS60188974A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188974A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320128U (ja) * 1986-07-22 1988-02-09
JPS63170879U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07
US4920298A (en) * 1987-03-20 1990-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Flat fluorescent lamp for liquid crystal display
JPH0425381U (ja) * 1990-06-21 1992-02-28
CN1319107C (zh) * 2003-08-18 2007-05-30 友达光电股份有限公司 冷阴极平面灯
JPWO2020004227A1 (ja) * 2018-06-27 2020-07-02 東レ株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320128U (ja) * 1986-07-22 1988-02-09
US4920298A (en) * 1987-03-20 1990-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Flat fluorescent lamp for liquid crystal display
JPS63170879U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07
JPH0449647Y2 (ja) * 1987-04-28 1992-11-24
JPH0425381U (ja) * 1990-06-21 1992-02-28
CN1319107C (zh) * 2003-08-18 2007-05-30 友达光电股份有限公司 冷阴极平面灯
JPWO2020004227A1 (ja) * 2018-06-27 2020-07-02 東レ株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771330B2 (en) Flat panel fluorescent lamp having high luminance
JPS60189154A (ja) 平面型螢光灯
JPS60188974A (ja) 液晶表示装置
JPH0278147A (ja) 平面形蛍光ランプ
US6639351B1 (en) Planar fluorescent lamp with flat electrodes and method for fabricating
US7679289B2 (en) Flat fluorescent lamp having grooves
JP2005332808A (ja) 面光源装置、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JPH06260144A (ja) 平面形蛍光ランプ
JP2004327328A (ja) バックライト装置
JPS60225347A (ja) 平面型螢光灯
JP2006093072A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを有する液晶表示装置
JPH01231255A (ja) 平面型螢光灯
JP4881541B2 (ja) 平面蛍光ランプ
US20050088382A1 (en) Surface light source
KR100604078B1 (ko) 평판형 형광램프
JPH0751730Y2 (ja) 平板型蛍光灯
JPS63207090A (ja) 透明電極型フラツト蛍光ランプ
JP3103315U (ja) フラットランプ
JPS60107250A (ja) 面光源
JPS6147059A (ja) 平面型螢光灯
JPH06111778A (ja) 平面発光型放電灯
JP2002033077A (ja) 冷陰極放電管及びその製造方法
KR20060055590A (ko) 면광원 장치 및 이를 이용한 백 라이트 유닛
JPH04167347A (ja) 偏平形けい光ランプ
JPS617559A (ja) 平面型螢光灯