JPWO2019211933A1 - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019211933A1
JPWO2019211933A1 JP2020517019A JP2020517019A JPWO2019211933A1 JP WO2019211933 A1 JPWO2019211933 A1 JP WO2019211933A1 JP 2020517019 A JP2020517019 A JP 2020517019A JP 2020517019 A JP2020517019 A JP 2020517019A JP WO2019211933 A1 JPWO2019211933 A1 JP WO2019211933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
track
branch
transport vehicle
orbit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935846B2 (ja
Inventor
尚央 伊藤
尚央 伊藤
栄二郎 青木
栄二郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019211933A1 publication Critical patent/JPWO2019211933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935846B2 publication Critical patent/JP6935846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • G05D1/0229Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area in combination with fixed guiding means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or vehicle train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/60Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type
    • B65G47/61Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from conveyors of the suspended, e.g. trolley, type for articles

Abstract

軌道に沿って走行し、荷を搬送する複数の搬送車と、複数の搬送車の走行を制御するコントローラと、を備えた搬送システムであって、軌道は、第1主軌道と、この第1主軌道上に互いに離れて配置される複数の合流点と、それぞれが、互いに異なる合流点を介して第1主軌道に繋がる複数の支線軌道と、を有し、各合流点は、第1主軌道において互いに離れており、複数の支線軌道のそれぞれには、搬送車が荷を受け渡しするための受渡しポートに対応した停止位置があり、コントローラは、複数の支線軌道のそれぞれの受渡しポートに対応した停止位置に停止している各搬送車について、下流側の支線軌道の搬送車を、上流側の支線軌道の搬送車と同時又はそれよりも先に発進させる、搬送システム。

Description

本発明の一側面は、搬送システムに関する。
従来、軌道に沿って走行する複数の搬送車と、複数の搬送車の走行を制御するコントローラと、を備えた搬送システムが知られている。このような搬送システムに関する技術として、例えば特許文献1には、コントローラから走行車(搬送車)に搬送指令を割り付けて、物品(荷)の搬送と受け渡しとを行うシステムが記載されている。
特開2009−214974号公報
上述した搬送システムでは、軌道の合流点を通過しようとする搬送車が、当該合流点を通過する他の搬送車の通過待ちのために停止しなければならない場合がある。この場合、荷の搬送効率が低下するおそれがある。
本発明の一側面は、上記実情に鑑みてなされたものであり、荷の搬送効率を向上させることが可能な搬送システムを提供することを課題とする。
本発明の一側面に係る搬送システムは、軌道に沿って走行し、荷を搬送する複数の搬送車と、複数の搬送車の走行を制御するコントローラと、を備えた搬送システムであって、軌道は、第1主軌道と、この第1主軌道上に互いに離れて配置される複数の合流点と、それぞれが、互いに異なる合流点を介して第1主軌道に繋がる複数の支線軌道と、を有し、各合流点は、第1主軌道において互いに離れており、複数の支線軌道のそれぞれには、搬送車が荷を受け渡しするための受渡しポートに対応した停止位置があり、コントローラは、複数の支線軌道のそれぞれの受渡しポートに対応した停止位置に停止している各搬送車について、下流側の支線軌道の搬送車を、上流側の支線軌道の搬送車と同時又はそれよりも先に発進させる。
この搬送システムは、受渡しポートに対応した停止位置がある支線軌道を複数有し、これらの支線軌道が第1主軌道に合流する。これにより、荷の受渡しに際して、複数の搬送車を分散走行させることができる。加えて、下流側の支線軌道の搬送車における発進タイミングを、上流側の支線軌道の搬送車における発進タイミングと同時又はそれよりも先とする。これにより、各合流点が物理的に離れていることを利用して、複数の搬送車をできるだけ停止させずに第1主軌道に進入させることができる。したがって、荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、コントローラは、複数の支線軌道のそれぞれの受渡しポートに対応した停止位置に異なるタイミングで到着する各搬送車について、先に到着する搬送車の発進を、後に到着する搬送車が到着するまで待機させてもよい。これにより、複数の支線軌道のそれぞれの停止位置に各搬送車が同時停止している状況を、確実に作り出すことができる。下流側の支線軌道の搬送車における発進タイミングを上流側の支線軌道の搬送車における発進タイミングと同時又はそれよりも先とする上記制御を、実行しやすくすることができる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、軌道は、第2主軌道と、この第2主軌道上に互いに離れて配置される複数の分岐点と、を更に有し、複数の支線軌道のそれぞれは、分岐点を介して第2主軌道に繋がっており、コントローラは、第2主軌道を走行する複数の搬送車それぞれを、複数の支線軌道のそれぞれへ下流側から上流側の順で順次進入させる進入制御を実行してもよい。これにより、複数の支線軌道のそれぞれの停止位置に各搬送車が同じタイミングで到着するように、支線軌道に搬送車を分配させることができる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、コントローラは、複数の支線軌道の数に対応する数の搬送車を含む搬送車群ごとに、進入制御を実行してもよい。これにより、比較的簡単なロジックで進入制御を実行することができる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、コントローラは、第2主軌道における各分岐点よりも上流の特定区間を走行する搬送車について、搬送先の受渡しポートを決定してもよい。搬送システムでは、何らかの事情で複数の搬送車の総数が増加又は減少するといった状況があり得るが、例えば搬送先の受渡しポートが搬送車への荷積み直後に確定される場合には、当該状況に適切に対応できず、複数の搬送車の隊列が乱れるおそれがある。この点、本発明の一側面では、第2主軌道の特定区間を走行する搬送車について搬送先の受渡しポートを決定するため、当該状況が生じても、それに応じて搬送先の受渡しポートを決定しやすくなる。複数の搬送車の隊列が乱れることを抑制でき、荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、コントローラは、複数の支線軌道のそれぞれの受渡しポートに対応した停止位置に停止した各搬送車について、複数の支線軌道ごとに一定周期で繰り返されるタイミングで発進させてもよい。これにより、停止した各搬送車は、荷積みしていなくても当該タイミングが来れば発進する。複数の搬送車の走行を優先し、ひいては、システム稼働期間における荷の受渡し回数の増加を優先することができる。結果として、荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
本発明の一側面に係る搬送システムでは、軌道は、複数の搬送車を周回走行させる周回軌道を含み、コントローラは、複数の搬送車を、周回距離又は周回時間が同じになるように周回軌道に沿って走行させてもよい。これにより、複数の搬送車の隊列が乱れることを抑制でき、荷の搬送効率を向上させることが可能となる。
本発明の一側面によれば、荷の搬送効率を向上させることが可能な搬送システムを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態に係る搬送システムを示す概略平面図である。 図2は、一実施形態に係る搬送システムの搬送車を示す側面図である。 図3は、一実施形態に係る搬送システムの第1棟側を示す概略平面図である。 図4は、一実施形態に係る搬送システムの第2棟側を示す概略平面図である。 図5(a)は、一実施形態に係る搬送システムの軌道の第1棟側を拡大して示す概略平面図である。図5(b)は、一実施形態に係る搬送システムの軌道の第2棟側を拡大して示す概略平面図である。 図6(a)は、一実施形態に係る搬送システムの動作例を示す概略平面図である。図6(b)は、図6(a)の続きを示す概略平面図である。 図7(a)は、図7(b)の続きを示す概略平面図である。図7(b)は、図7(a)の続きを示す概略平面図である。 図8(a)は、図7(b)の続きを示す概略平面図である。図8(b)は、図8(a)の続きを示す概略平面図である。 図9(a)は、図8(b)の続きを示す概略平面図である。図9(b)は、図8(a)の続きを示す概略平面図である。 図10(a)は、図9(b)の続きを示す概略平面図である。図10(b)は、図10(a)の続きを示す概略平面図である。 図11は、図10(b)の続きを示す概略平面図である。 図12(a)は、一実施形態に係る搬送システムにおける荷積み動作が完了できない場合の動作例を示す概略平面図である。図12(b)は、図12(a)の続きを示す概略平面図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1に示されるように、搬送システム1は、搬送元及び搬送先がパターン化されている2点間搬送を行うシステムである。搬送システム1は、第1棟F1と第2棟F2との間で荷Lの受け渡しを行う棟間搬送を行う。荷Lは、例えば複数の半導体ウェハを格納する容器であるが、ガラス基板及び一般部品等であってもよい。
搬送システム1は、複数の搬送車10と、コントローラ20と、を備える。搬送車10は、軌道3に沿って走行し、荷Lを搬送する。搬送車10は、荷Lを移載可能に構成されている。搬送車10は、天井走行式無人搬送車である。搬送車10は、例えば台車(搬送台車)、天井走行車(天井走行台車)、又は、走行車(走行台車)とも称される。搬送システム1が備える搬送車10の台数は、例えば、50台程度であり、搬送要求量及び搬送距離により変動する。
図2に示されるように、搬送車10は、走行台車144、軌道3から給電を受ける給電台車145、θドライブ147、及び、それよりも下側の部分を軌道3に対して横送りするための横送り部146を備えている。θドライブ147は、昇降駆動部148を水平面内で旋回させて、荷Lの姿勢を制御する。昇降駆動部148は、荷Lを把持した昇降台149を昇降させて、受渡しポート4との間で荷Lを受け渡す。昇降台149は、荷Lの上部のフランジ124の部分でチャックする。なお、横送り部146やθドライブ147は設けなくてもよい。
軌道3は、例えば天井等に敷設されている。軌道3は、支柱141により支持される。軌道3は、搬送車10を走行させるための予め定められた走行路である。軌道3は、一方通行の走行路である。換言すれば、搬送システム1においては、図3及び図4の矢印で示すように、軌道3における搬送車10の進行方向(前進方向)が一方向に定められており、逆方向の走行は禁止されている。軌道3は、当該軌道3外から影響がない閉ざされた軌道レイアウトを有する。以下、「上流」及び「下流」の語は、搬送車10の進行方向における「上流」及び「下流」にそれぞれ対応する。
図1に示される例では、軌道3は、第1主軌道31と、第2主軌道32と、第2主軌道32から分岐して第1主軌道31に合流する4つの第1支線軌道(支線軌道)33a,33b,33c,33dと、第1主軌道31から分岐して第2主軌道32に合流する4つの第2支線軌道34a,34b,34c,34dと、を含む。
第1主軌道31及び第2主軌道32は、第1棟F1と第2棟F2との間を跨ぐ軌道である。第1主軌道31及び第2主軌道32の長さは、例えば200mである。第1棟F1と第2棟F2との間において第1主軌道31及び第2主軌道32は、壁部(不図示)で囲まれて閉鎖されている。
第1支線軌道33a〜33dは、第1棟F1内に配置されている。第1支線軌道33a〜33dは、並列に直線的に延びる。第1支線軌道33a〜33dは、平行に延びる第1主軌道31及び第2主軌道32の間において櫛状に設けられている。第1支線軌道33a〜33dは、この順に、第1主軌道31の上流側(第2主軌道32の下流側)に位置している。第2支線軌道34a〜34dは、第2棟F2に配置されている。第2支線軌道34a〜34dは、並列に直線的に延びる。第2支線軌道34a〜34dは、平行に延びる第1主軌道31及び第2主軌道32の間において櫛状に設けられている。第2支線軌道34a〜34dは、この順に、第2主軌道32の上流側(第1主軌道31の上流側)に位置している。
図3及び図5(a)に示されるように、第1支線軌道33a〜33dが第1主軌道31に合流する各箇所は、合流点35a,35b,35c,35dである。第1支線軌道33a〜33dのそれぞれは、第1主軌道31に合流点35a,35b,35c,35dのそれぞれを介して繋がっている。つまり、軌道3は、第1主軌道31上に互いに離れて配置される複数の合流点である合流点35a〜35dを有する。第1支線軌道33a〜33dは、それぞれが、互いに異なる合流点35a〜35dを介して第1主軌道31に繋がる。合流点35a〜35dは、第1主軌道31上において互いに所定距離離れている。
第1支線軌道33a〜33dが第2主軌道32から分岐する各箇所は、分岐点36a,36b,36c,36dである。第1支線軌道33a〜33dのそれぞれは、第2主軌道32に分岐点36a,36b,36c,36dのそれぞれを介して繋がっている。つまり、軌道3は、第2主軌道32上に互いに離れて配置される複数の分岐点である分岐点36a〜36dを有する。第1支線軌道33a〜33dは、それぞれが、互いに異なる分岐点36a〜36dを介して第2主軌道32に繋がる。分岐点36a〜36dは、第2主軌道32上において互いに所定距離離れている。
「合流点」とは、主軌道に支線軌道が繋がる箇所である。「合流点」とは、支線軌道から主軌道へ至る箇所である。「合流点」は、支線軌道から主軌道へ進入するためのこれらの接続点である。「分岐点」とは、支線軌道に主軌道が繋がる箇所である。「分岐点」とは、主軌道から支線軌道へ至る箇所である。「合流点」は、主軌道から支線軌道へ進入するためのこれらの接続点である。
図4及び図5(b)に示されるように、第2支線軌道34a〜34dが第2主軌道32に合流する各箇所は、合流点37a,37b,37c,37dである。第2支線軌道34a〜34dのそれぞれは、第2主軌道32に合流点37a,37b,37c,37dのそれぞれを介して繋がっている。つまり、軌道3は、第2主軌道32上に互いに離れて配置される複数の合流点である合流点37a〜37dを有する。第2支線軌道34a〜34dは、それぞれが、互いに異なる合流点37a〜37dを介して第2主軌道32に繋がる。合流点37a〜37dは、第2主軌道32上において互いに所定距離離れている。
第2支線軌道34a〜34dが第1主軌道31から分岐する各箇所は、分岐点38a,38b,38c,38dである。第2支線軌道34a〜34dのそれぞれは、第1主軌道31に分岐点38a,38b,38c,38dのそれぞれを介して繋がっている。つまり、軌道3は、第1主軌道31上に互いに離れて配置される複数の分岐点である分岐点38a〜38dを有する。第2支線軌道34a〜34dは、それぞれが、互いに異なる分岐点38a〜38dを介して第1主軌道31に繋がる。分岐点38a〜38dは、第1主軌道31上において互いに所定距離離れている。
図1に示されるように、第1主軌道31、第2主軌道32、第1支線軌道33a〜33d及び第2支線軌道34a〜34dは、複数の搬送車10を周回走行させる周回軌道を構成する。このような周回軌道とは別に、軌道3は、例えば不具合の生じた搬送車10又は予備の搬送車10を待機させる待機軌道Wを含む。また、軌道3は、第1主軌道31と第2主軌道32とを直接接続する短絡軌道Sを含む。
図5(a)及び図5(b)に示されるように、第1支線軌道33a〜33dそれぞれ及び第2支線軌道34a〜34dのそれぞれには、搬送車10が荷Lを受け渡しするための受渡しポート4に対応した停止位置がある。受渡しポート4は、荷降ろしポート41及び荷積みポート42を有する。受渡しポート4は、荷Lを搬送するコンベアC上に設けられている。コンベアCは、軌道3の下方に配置される。コンベアCは、第1支線軌道33a〜33dの各受渡しポート4を通るように連続している。コンベアCは、コンベア43及びコンベア44を含む。
荷降ろしポート41は、搬送車10から荷Lを降ろすためのポートである。荷降ろしポート41では、荷Lが置かれてから後続の搬送車10が到着するまでに、当該荷Lが搬出される。荷降ろしポート41は、荷積みポート42の上流側に所定間隔をあけて配置されている。換言すると、荷積みポート42は、荷降ろしポート41の下流側に所定間隔をあけて配置されている。荷降ろしポート41は、コンベア43上に設けられている。コンベア43は、荷降ろしポート41に荷降ろしされた荷Lを、例えば自動倉庫(不図示)へ搬送する。
荷積みポート42は、搬送車10へ荷Lを積み込むためのポートである。荷積みポート42は、複数の搬送車10が連続して到着するスパンで荷Lをポート内へ搬入可能である。荷降ろしポート41は、コンベア44上に設けられている。コンベア44は、荷積みポート42で荷積みする荷Lを、例えば自動倉庫(不図示)から搬送する。
なお、受渡しポート4は、コンベアCによる荷Lの搬送を止めないように、コンベアCの搬送面から搬送車10の搬送方向の上流側又は下流側にズレて配置されていてもよい。荷降ろしポート41及び荷積みポート42としては、特に限定されず、公知の種々のポートを採用できる。コンベア43,44としては、その仕様、機構ないし構成等は特に限定されず、公知の種々のコンベアを採用できる。
図3に示されるように、コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなる電子制御ユニットである。コントローラ20は、例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されるソフトウェアとして構成することができる。コントローラ20は、電子回路等によるハードウェアとして構成されてもよい。コントローラ20は、複数の搬送車10との間で通信を行い、複数の搬送車10の走行を制御する。
コントローラ20は、第1支線軌道33a〜33dのそれぞれの受渡しポート4に対応した停止位置(ここでは、荷積みポート42に対応する停止位置。以下、同じ)に停止している各搬送車10について、以下の発進制御を実行する。
発進制御では、第1支線軌道33a〜33dうちの下流側の第1支線軌道に停止中の搬送車10を、上流側の第1支線軌道に停止中の搬送車10と同時又はそれよりも先に発進させる。「下流側の第1支線軌道」及び「上流側の第1支線軌道」とは、第1支線軌道33a〜33dの何れか2つのうち、下流側の一方が前者であり、上流側の他方が後者である。
具体的には、発進制御では、第1支線軌道33d上に停止している搬送車10を、第1支線軌道33c上に停止している搬送車10と同時又はそれよりも先に発進させる。第1支線軌道33c上に停止している搬送車10を、第1支線軌道33b上に停止している搬送車10と同時又はそれよりも先に発進させる。第1支線軌道33b上に停止している搬送車10を、第1支線軌道33a上に停止している搬送車10と同時又はそれよりも先に発進させる。
より具体的には、発進制御では、停止した各搬送車10について、第1支線軌道33a〜33dごとに一定周期で繰り返されるタイミングで、荷Lが荷積みされているか否かにかかわらず発進(強制発進)させる。例えば発進制御では、第1支線軌道33a〜33dそれぞれにおいて、ピッチタイマーにより基準ピッチ時間からカウントダウンを開始する。ピッチタイマーのカウントが0に達したときに、停止位置に停止している搬送車10を発進させると共に、ピッチタイマーのカウントを基準ピッチ時間へリセットする。そして、ピッチタイマーによりカウントダウンを続行する。基準ピッチ時間は、予め定められた固定値であってもよいし、可変値であってもよい。本実施形態では、第1支線軌道33a〜33dそれぞれのピッチタイマーの時間軸が、下流側の第1支線軌道に停止中の搬送車10から先に発進するようにずれている。
なお、発進制御では、各荷積みポート42に対応した停止位置に停止中の各搬送車10への荷Lの割り付けに、制限時間を設けてもよい。制限時間を設けることで、強制発進時までに荷積み動作を確実に完了させることができる。
コントローラ20は、第1支線軌道33a〜33dそれぞれの受渡しポート4に対応した停止位置に異なるタイミングで到着する各搬送車10について、先に到着する搬送車10の発進を、後に到着する搬送車10が到着するまで待機させる待機制御を実行する。具体的には、待機制御では、発進制御の上述の基準ピッチ時間を、第1支線軌道33a〜33dの全てに搬送車10が同時停止可能な長さに設定することで、先に到着する搬送車10の発進を後に到着する搬送車10が到着するまで待機させる。
コントローラ20は、第2主軌道32を走行する複数の搬送車10それぞれを、第1支線軌道33a〜33dのそれぞれへ下流側から上流側の順で順次進入させる進入制御を実行する。具体的には、進入制御では、搬送車10を第1支線軌道33aへ進入させ、次の搬送車10を第1支線軌道33bへ進入させ、次の搬送車10を第1支線軌道33cへ進入させ、次の搬送車10を第1支線軌道33dへ進入させ、その後、このような搬送車10の進入を繰り返す。
進入制御では、第2主軌道32における各分岐点36a〜36dよりも上流の特定区間Rを走行する搬送車10について、搬送先を決定(ガイド)する搬送先決定制御が行われる。特定区間Rは、各分岐点36a〜36dに近い直線区間である。特定区間Rは、各分岐点36a〜36dよりも上流であれば、特に限定されない。搬送先決定制御では、受領済みの搬送指令における搬送先の受渡しポート4(ここでは、第1支線軌道33a〜33dのうちの何れかの荷降ろしポート41)を決定する。受領済みの搬送指令は、第2支線軌道34a〜34dの荷積みポート42で荷Lが割り付けられた際に受領した指令であって、当該特定区間Rまで搬送車10を走行させる指令を少なくとも含む。
コントローラ20は、第1支線軌道33a〜33dの数に対応する4台の搬送車10を含む搬送車群ごとに、上述の発進制御、待機制御及び進入制御を行う仮想連結制御を実行する。
コントローラ20は、図4に示される第2支線軌道34a〜34dへ進入及びこれらから退出する搬送車10に対しても、上記制御と同様な制御、すなわち、上述した発進制御、待機制御、進入制御、搬送先決定制御及び仮想連結制御を実行する。
図3及び図4に示されるように、コントローラ20は、複数の搬送車10を、周回距離又は周回時間が同じになるように周回軌道(第1主軌道31、第2主軌道32、第1支線軌道33a〜33d及び第2支線軌道34a〜34d)に沿って走行させる。具体的には、コントローラ20は、進入制御において、第1支線軌道33dへ進入させた搬送車10を第2支線軌道34aへ進入させ、第1支線軌道33cへ進入させた搬送車10を第2支線軌道34bへ進入させ、第1支線軌道33bへ進入させた搬送車10を第2支線軌道34cへ進入させ、第1支線軌道33aへ進入させた搬送車10を第2支線軌道34dへ進入させる。また、進入制御において、第2支線軌道34dへ進入させた搬送車10を第1支線軌道33aへ進入させ、第2支線軌道34cへ進入させた搬送車10を第1支線軌道33bへ進入させ、第2支線軌道34bへ進入させた搬送車10を第1支線軌道33cへ進入させ、第2支線軌道34aへ進入させた搬送車10を第1支線軌道33dへ進入させる。
次に、コントローラ20による制御の一例について、図6〜図11を参照し詳説する。
以下、説明の便宜上、軌道3の第1棟F1側における搬送車10の走行を説明し、第2棟F2側における搬送車10の走行の説明は省略する。図中において、4台の搬送車10a〜10dを含む搬送車群のみを示し、その他の搬送車10を省略する。荷Lが重なっている搬送車10は、荷Lを積載している状態を示す。荷Lが重なっていない搬送車10は、荷Lを積載していない空状態を示す。薄色で塗りつぶされた搬送車10は、搬送指令が割り付けられた状態を示す。搬送車10a〜10dは、この順で軌道3を走行している。
図6(a)に示されるように、第2主軌道32を走行している搬送車10aについて、進入制御により第1支線軌道33aへ進入させる。具体的には、搬送車10aが特定区間Rを走行中に搬送先決定制御を実行し、搬送先を第1支線軌道33aの荷降ろしポート41と決定する。決定した搬送先へ向けて搬送車10aを走行させ、第1支線軌道33aへ搬送車10aを進入させる。同様に、図6(b)に示されるように、第2主軌道32を走行している搬送車10b〜10dについて、進入制御により第1支線軌道33b〜33dへこの順で進入させる。
続いて、図7(a)に示されるように、搬送車10a〜10dのそれぞれを、第1支線軌道33a〜33dの各荷降ろしポート41に対応する停止位置に順に停止させる。図7(b)に示されるように、搬送車10a〜10dの荷Lを、各荷降ろしポート41へ荷降ろしさせる。図8(a)に示されるように、搬送車10a〜10dを各荷積みポート42へ順に移動させ、搬送車10a〜10dを各荷積みポート42に対応する停止位置に順に停止させる。荷降ろしポート41から荷積みポート42への移動は、公知の一般的な走行制御により実現できる。例えば、搬送車10aの先行車であって荷積みポート42の停止位置に停止中の搬送車10が発進したとき、それに応じて搬送車10aが移動させられる。
図8(b)に示されるように、各荷積みポート42に対応する停止位置に停止した各搬送車10a〜10dに対して、荷Lを割り付ける。このとき、第2棟F2側の特定区間R(図4参照)まで搬送車10を走行させる指令を含む搬送指令を割り付ける。図9(a)に示されるように、停止した各搬送車10a〜10dに対して、割り付けた荷Lを荷積みさせる。
図9(b)に示されるように、発進制御により、第1支線軌道33d上に停止している搬送車10dを、第1支線軌道33c上に停止している搬送車10cよりも先に発進させる。図10(a)に示されるように、発進制御により、第1支線軌道33c上に停止している搬送車10cを、第1支線軌道33b上に停止している搬送車10bよりも先に発進させる。図10(b)に示されるように、発進制御により、第1支線軌道33b上に停止している搬送車10bを、第1支線軌道33a上に停止している搬送車10aよりも先に発進させる。図11に示されるように、発進制御により、第1支線軌道33a上に停止している搬送車10aを、搬送車10b〜10dの発進後に発進させる。
ここでの発進制御では、第1支線軌道33a〜33dごとに、ピッチタイマーにより基準ピッチ時間から0へのカウントダウンが繰り返しなされている。ピッチタイマーのカウントは、第1支線軌道33d,33c,33b,33aの順で先に0になるように、カウントダウンが繰り返しなされている。ピッチタイマーのカウントが0に達したときに、停止位置に停止している各搬送車10を強制発進させる。その結果、停止中の搬送車10d,10c,10b,10aをこの順で発進させる。
なお、第1支線軌道33a,33bにおけるピッチタイマーのカウントは、同じタイミングで0になるように設定されていてもよく、この場合、第1支線軌道33a,33bの停止位置に停止中の搬送車10a,10bは同時に発進させられる。これに代えてもしくは加えて、第1支線軌道33b,33cにおけるピッチタイマーのカウントは、同じタイミングで0になるように設定されていてもよく、この場合、第1支線軌道33b,33cの停止位置に停止中の搬送車10b,10cは同時に発進させられる。これらの何れかに代えてもしくは加えて、第1支線軌道33c,33dにおけるピッチタイマーのカウントは、同じタイミングで0になるように設定されていてもよく、この場合、第1支線軌道33c,33dの停止位置に停止中の搬送車10c,10dは同時に発進させられる。
図12は、荷積み動作が完了できない場合の動作例を示す概略平面図である。図12(a)に示されるように、例えば搬送車10aへの荷積みに要される時間が制限時間を越えると判断した場合、搬送車10aへの荷積み動作が完了できないとして、搬送車10aへの荷Lの割り付けが行われず、搬送車10は空状態のままとされる。図12(b)に示されるように、搬送車10aは、ピッチタイマーのカウントが0に達したときには、荷積みされていなくても発進される。
以上、搬送システム1は、受渡しポート4に対応した停止位置がある第1支線軌道33a〜33dを有し、これらの第1支線軌道33a〜33dが第1主軌道31に合流する。受渡しポート4に対応した停止位置がある第2支線軌道34a〜34dを有し、これらの第2支線軌道34a〜34bが第2主軌道32に合流する。これにより、荷Lの受渡しに際して、複数の搬送車10を分散走行させることができる。
加えて、上記発進制御により、第1支線軌道33a〜33dのうち下流側の支線軌道の搬送車10における発進タイミングを、第1支線軌道33a〜33dのうち上流側の支線軌道の搬送車10における発進タイミングと同時又はそれよりも先とする。これにより、各合流点35a〜35dが物理的に離れていることを利用して、上流側の搬送車10が先に発進する場合と比べ、複数の搬送車10をできるだけ停止させずに第1主軌道31に進入させることができる。同様に、上記発進制御により、第2支線軌道34a〜34dのうち下流側の支線軌道の搬送車10における発進タイミングを、第2支線軌道34a〜34dのうち上流側の支線軌道の搬送車10における発進タイミングと同時又はそれよりも先とする。これにより、各合流点37a〜37dが物理的に離れていることを利用して、上流側の搬送車10が先に発進する場合と比べ、複数の搬送車10をできるだけ停止させずに第2主軌道32に進入させることができる。したがって、搬送システム1によれば、荷Lの搬送効率を向上させることが可能となる。
搬送システム1では、各受渡しポート4に対応した停止位置に異なるタイミングで到着する各搬送車10について、先に到着する搬送車10の発進を、後に到着する搬送車10が到着するまで待機させる。これにより、該停止位置に各搬送車10が同時停止している状況を、確実に作り出すことができる。上記発進制御を実行しやすくすることができる。
搬送システム1では、複数の第1支線軌道33a〜33dの各分岐点36a〜36dは、第2主軌道32において互いに離れている。進入制御により、第2主軌道32を走行する複数の搬送車10のそれぞれを、複数の第1支線軌道33a〜33dのそれぞれへ下流側から上流側の順で順次進入させる。これにより、第1支線軌道33a〜33dのそれぞれの停止位置に各搬送車10が同じタイミングで到着するように、第1支線軌道33a〜33dに搬送車10を分配させることができる。ある一の搬送車10が第2主軌道32から分岐する分岐走行が、他の搬送車10が第2主軌道32から分岐する分岐走行を妨げることを抑制できる。上記発進制御を円滑に運用することができる。上記待機制御の待機時間を少なくすることができる。
同様に、複数の第2支線軌道34a〜34dの各分岐点38a〜38dは、第1主軌道31において互いに離れている。進入制御により、第1主軌道31を走行する複数の搬送車10のそれぞれを、複数の第2支線軌道34a〜34dのそれぞれへ下流側から上流側の順で順次進入させる。これにより、第2支線軌道34a〜34dのそれぞれの停止位置に各搬送車10が同じタイミングで到着するように、第2支線軌道34a〜34dに搬送車10を分配させることができる。ある一の搬送車10が第1主軌道31から分岐する分岐走行が、他の搬送車10が第1主軌道31から分岐する分岐走行を妨げることを抑制できる。上記発進制御を円滑に運用することができる。上記待機制御の待機時間を少なくすることができる。
搬送システム1では、上記仮想連結制御により、第1支線軌道33a〜33dへ進入する進入制御を、第1支線軌道33a〜33dの数に対応する数の搬送車10を含む搬送車群ごとに実行する。上記仮想連結制御により、第2支線軌道34a〜34dへ進入する進入制御を、第2支線軌道34a〜34dの数に対応する数の搬送車10を含む搬送車群ごとに実行する。これにより、比較的簡単なロジックで進入制御を実行することができる。
搬送システム1では、何らかの事情で複数の搬送車10の総数が増加又は減少するといった状況があり得るが、例えば搬送先の受渡しポート4が搬送車10への荷積み直後に確定される場合には、当該状況に適切に対応できず、走行する複数の搬送車10の隊列が乱れるおそれがある。この点、搬送システム1では、特定区間Rを走行する搬送車10について搬送先の受渡しポート4を決定する。これにより、当該状況が生じても、それに応じて搬送先の受渡しポート4を決定しやすくなる。複数の搬送車10の隊列が乱れることを抑制でき、複数の搬送車10の渋滞が発生することを抑制でき、荷Lの搬送効率を向上させることが可能となる。
搬送システム1では、各受渡しポート4に対応した停止位置に停止した各搬送車10について、第1支線軌道33a〜33d及び第2支線軌道34a〜34dごとに一定周期で繰り返されるタイミングで(ピッチタイマーのカウントが0に達したときに)で発進させる。これにより、停止した各搬送車10は、荷積みしていなくても当該タイミングが来れば発進する。複数の搬送車10の走行を優先し、ひいては、システム稼働期間における荷Lの受渡し回数の増加を優先し、搬送量限界値を増加させることができる。結果として、荷Lの搬送効率を向上させることが可能となる。
搬送システム1では、軌道3は、複数の搬送車10を周回走行させる周回軌道(第1主軌道31、第2主軌道32、第1支線軌道33a〜33d及び第2支線軌道34a〜34d)を含む。搬送システム1では、複数の搬送車10を、周回距離又は周回時間が同じになるように当該周回軌道に沿って走行させる。これにより、複数の搬送車10の周回距離又は周回時間が互いに異なる場合に比べて、複数の搬送車10の隊列が乱れることを抑制できる。搬送車10の渋滞が発生することを抑制できる。荷Lの搬送効率を向上させることが可能となる。
搬送システム1では、複数の搬送車10が同時並列的に荷降ろしを行い、複数の搬送車10が同時並列的に荷積みを行うように制御することができる。搬送システム1では、例えば通過許可要求、通過許可指令、又は通過不可指令を利用したブロッキング制御に比べ、比較的簡単なロジックで搬送車10を制御することができる。搬送システム1では、ポーリング通信で通信を行っている搬送システムに比べ、通信に要する時間を短縮することができる。
搬送システム1では、搬送車10が合流点又は分岐点に進入しようとするとき、コントローラ20に対して当該進入の許可の要求を行い、コントローラ20から許可を得た場合に当該進入を実行するという制御を行う。このような制御下において、搬送システム1では、コントローラ20から許可が得られないことがなく、搬送車10は、合流点又は分岐点の手前で停止することなくスムーズに走行することが可能となる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明の一態様は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、軌道3が4つの第1支線軌道33a,33b,33c,33dを含むが、第1支線軌道の数は、2つでもよいし、3つでもよいし、5つ以上でもよい。同様に、軌道3が4つの第2支線軌道34a,34b,34c,34dを含むが、第2支線軌道の数は、2つでもよいし、3つでもよいし、5つ以上でもよい。
上記実施形態では、特定区間Rを走行する搬送車10の搬送先を決定する搬送先決定制御を実行したが、搬送先決定制御は実行しなくてもよく、任意のタイミングで搬送先の受渡しポート4を決定してもよい。上記実施形態では、停止位置に先に到着する搬送車10の発進を待機させる待機制御を実行したが、待機制御は実行しなくてもよい。上記実施形態では、複数の第1支線軌道33a〜33d及び複数の第2支線軌道34a〜34dへ下流側から上流側の順で搬送車10を順次進入させる進入制御を実行したが、進入制御は実行しなくてもよい。上記実施形態では、複数台の搬送車10を含む搬送車群ごとに制御を行う仮想連結制御を実行したが、仮想連結制御は実行しなくてもよい。
1…搬送システム、3…軌道、4…受渡しポート、10,10a〜10d…搬送車、20…コントローラ、31…第1主軌道(周回軌道)、32…第2主軌道(周回軌道)、33a〜33d…第1支線軌道(支線軌道,周回軌道)、34a〜34d…第2支線軌道(周回軌道)、35a〜35d…合流点、36a〜36d…分岐点、L…荷、R…特定区間。
図1は、一実施形態に係る搬送システムを示す概略平面図である。 図2は、一実施形態に係る搬送システムの搬送車を示す側面図である。 図3は、一実施形態に係る搬送システムの第1棟側を示す概略平面図である。 図4は、一実施形態に係る搬送システムの第2棟側を示す概略平面図である。 図5(a)は、一実施形態に係る搬送システムの軌道の第1棟側を拡大して示す概略平面図である。図5(b)は、一実施形態に係る搬送システムの軌道の第2棟側を拡大して示す概略平面図である。 図6(a)は、一実施形態に係る搬送システムの動作例を示す概略平面図である。図6(b)は、図6(a)の続きを示す概略平面図である。 図7(a)は、図(b)の続きを示す概略平面図である。図7(b)は、図7(a)の続きを示す概略平面図である。 図8(a)は、図7(b)の続きを示す概略平面図である。図8(b)は、図8(a)の続きを示す概略平面図である。 図9(a)は、図8(b)の続きを示す概略平面図である。図9(b)は、図(a)の続きを示す概略平面図である。 図10(a)は、図9(b)の続きを示す概略平面図である。図10(b)は、図10(a)の続きを示す概略平面図である。 図11は、図10(b)の続きを示す概略平面図である。 図12(a)は、一実施形態に係る搬送システムにおける荷積み動作が完了できない場合の動作例を示す概略平面図である。図12(b)は、図12(a)の続きを示す概略平面図である。
図2に示されるように、搬送車10は、走行台車144、軌道3から給電を受ける給電台車145、θドライブ147、及び、それよりも下側の部分を軌道3に対して横送りするための横送り部146を備えている。θドライブ147は、昇降駆動部148を水平面内で旋回させて、荷Lの姿勢を制御する。昇降駆動部148は、荷Lを把持した昇降台149を昇降させて、受渡しポート4との間で荷Lを受け渡す。昇降台149は、荷Lの上部のフランジ12の部分でチャックする。なお、横送り部146やθドライブ147は設けなくてもよい。
第1支線軌道33a〜33dは、第1棟F1内に配置されている。第1支線軌道33a〜33dは、並列に直線的に延びる。第1支線軌道33a〜33dは、平行に延びる第1主軌道31及び第2主軌道32の間において櫛状に設けられている。第1支線軌道33a〜33dは、この順に、第1主軌道31の上流側(第2主軌道32の下流側)に位置している。第2支線軌道34a〜34dは、第2棟F2に配置されている。第2支線軌道34a〜34dは、並列に直線的に延びる。第2支線軌道34a〜34dは、平行に延びる第1主軌道31及び第2主軌道32の間において櫛状に設けられている。第2支線軌道34a〜34dは、この順に、第2主軌道32の上流側(第1主軌道31の流側)に位置している。
「合流点」とは、主軌道に支線軌道が繋がる箇所である。「合流点」とは、支線軌道から主軌道へ至る箇所である。「合流点」は、支線軌道から主軌道へ進入するためのこれらの接続点である。「分岐点」とは、支線軌道に主軌道が繋がる箇所である。「分岐点」とは、主軌道から支線軌道へ至る箇所である。「分岐点」は、主軌道から支線軌道へ進入するためのこれらの接続点である。
荷積みポート42は、搬送車10へ荷Lを積み込むためのポートである。荷積みポート42は、複数の搬送車10が連続して到着するスパンで荷Lをポート内へ搬入可能である。荷降ろしポート4は、コンベア44上に設けられている。コンベア44は、荷積みポート42で荷積みする荷Lを、例えば自動倉庫(不図示)から搬送する。
図12は、荷積み動作が完了できない場合の動作例を示す概略平面図である。図12(a)に示されるように、例えば搬送車10への荷積みに要される時間が制限時間を越えると判断した場合、搬送車10への荷積み動作が完了できないとして、搬送車10への荷Lの割り付けが行われず、搬送車10は空状態のままとされる。図12(b)に示されるように、搬送車10は、ピッチタイマーのカウントが0に達したときには、荷積みされていなくても発進される。
以上、搬送システム1は、受渡しポート4に対応した停止位置がある第1支線軌道33a〜33dを有し、これらの第1支線軌道33a〜33dが第1主軌道31に合流する。受渡しポート4に対応した停止位置がある第2支線軌道34a〜34dを有し、これらの第2支線軌道34a〜34が第2主軌道32に合流する。これにより、荷Lの受渡しに際して、複数の搬送車10を分散走行させることができる。
搬送システム1では、各受渡しポート4に対応した停止位置に停止した各搬送車10について、第1支線軌道33a〜33d及び第2支線軌道34a〜34dごとに一定周期で繰り返されるタイミングで(ピッチタイマーのカウントが0に達したときに)発進させる。これにより、停止した各搬送車10は、荷積みしていなくても当該タイミングが来れば発進する。複数の搬送車10の走行を優先し、ひいては、システム稼働期間における荷Lの受渡し回数の増加を優先し、搬送量限界値を増加させることができる。結果として、荷Lの搬送効率を向上させることが可能となる。

Claims (7)

  1. 軌道に沿って走行し、荷を搬送する複数の搬送車と、
    複数の前記搬送車の走行を制御するコントローラと、を備えた搬送システムであって、
    前記軌道は、第1主軌道と、この第1主軌道上に互いに離れて配置される複数の合流点と、それぞれが、互いに異なる前記合流点を介して前記第1主軌道に繋がる複数の支線軌道と、を有し、
    各合流点は、前記第1主軌道において互いに離れており、
    複数の前記支線軌道のそれぞれには、前記搬送車が前記荷を受け渡しするための受渡しポートに対応した停止位置があり、
    前記コントローラは、
    複数の前記支線軌道のそれぞれの前記受渡しポートに対応した停止位置に停止している各搬送車について、下流側の前記支線軌道の前記搬送車を、上流側の前記支線軌道の前記搬送車と同時又はそれよりも先に発進させる、搬送システム。
  2. 前記コントローラは、
    複数の前記支線軌道のそれぞれの前記受渡しポートに対応した停止位置に異なるタイミングで到着する各搬送車について、先に到着する前記搬送車の発進を、後に到着する前記搬送車が到着するまで待機させる、請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記軌道は、第2主軌道と、この第2主軌道上に互いに離れて配置される複数の分岐点と、を更に有し、
    複数の前記支線軌道のそれぞれは、互いに異なる前記分岐点を介して前記第2主軌道に繋がっており、
    前記コントローラは、
    前記第2主軌道を走行する複数の前記搬送車のそれぞれを、複数の前記支線軌道のそれぞれへ下流側から上流側の順で順次進入させる進入制御を実行する、請求項1又は2に記載の搬送システム。
  4. 前記コントローラは、複数の前記支線軌道の数に対応する数の前記搬送車を含む搬送車群ごとに、前記進入制御を実行する、請求項3に記載の搬送システム。
  5. 前記コントローラは、前記第2主軌道における各分岐点よりも上流の特定区間を走行する前記搬送車について、搬送先の前記受渡しポートを決定する、請求項3又は4に記載の搬送システム。
  6. 前記コントローラは、複数の前記支線軌道のそれぞれの前記受渡しポートに対応した停止位置に停止した各搬送車について、複数の前記支線軌道ごとに一定周期で繰り返されるタイミングで発進させる、請求項1〜5の何れか一項に記載の搬送システム。
  7. 前記軌道は、複数の前記搬送車を周回走行させる周回軌道を含み、
    前記コントローラは、複数の前記搬送車を、周回距離又は周回時間が同じになるように前記周回軌道に沿って走行させる、請求項1〜6の何れか一項に記載の搬送システム。
JP2020517019A 2018-05-01 2019-01-30 搬送システム Active JP6935846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088283 2018-05-01
JP2018088283 2018-05-01
PCT/JP2019/003247 WO2019211933A1 (ja) 2018-05-01 2019-01-30 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019211933A1 true JPWO2019211933A1 (ja) 2021-02-12
JP6935846B2 JP6935846B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=68386016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517019A Active JP6935846B2 (ja) 2018-05-01 2019-01-30 搬送システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210155406A1 (ja)
EP (1) EP3789266B1 (ja)
JP (1) JP6935846B2 (ja)
KR (1) KR102389724B1 (ja)
CN (1) CN111788106B (ja)
SG (1) SG11202010020PA (ja)
TW (1) TWI801571B (ja)
WO (1) WO2019211933A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109017885B (zh) * 2018-08-17 2023-06-06 湖南大学 一种动态自动重组车列方法和系统
JP7283456B2 (ja) * 2020-09-09 2023-05-30 株式会社ダイフク 物品搬送設備
EP4245695A1 (en) * 2020-12-16 2023-09-20 Murata Machinery, Ltd. Transport system
WO2023238533A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 村田機械株式会社 搬送システム
WO2023238484A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 村田機械株式会社 搬送システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174386A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Nishikawa Kasei Co Ltd 組立ラインシステム
JP2000276230A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送システム
JP2002087250A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Daifuku Co Ltd 搬送設備
JP2007257154A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asyst Shinko Inc 搬送車管理装置、搬送車管理システム、搬送車管理方法及び搬送車管理プログラム
JP2013010633A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Okamura Corp 物品搬送装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191607B (en) * 1986-05-09 1990-09-26 Daifuku Kk Running control system for conveyor cart
JPS6329813A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 搬送車の合流点進行制御方式
JPH05181527A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 自動搬送装置
JP3206314B2 (ja) * 1994-08-04 2001-09-10 株式会社明電舎 無人搬送車の自律運転方法
JP3461711B2 (ja) * 1998-02-24 2003-10-27 日産ディーゼル工業株式会社 無人搬送車の運行制御システム
JP3864556B2 (ja) * 1998-05-14 2007-01-10 株式会社豊田自動織機 出庫管理装置
US6516239B1 (en) * 1999-08-03 2003-02-04 Honda Of Canada Incorporated Assembly line control system
JP4048029B2 (ja) * 2001-02-02 2008-02-13 株式会社ダイフク 物品の合流制御方法
JP4487321B2 (ja) * 2008-03-10 2010-06-23 村田機械株式会社 走行車システム
KR101155373B1 (ko) * 2008-05-22 2012-06-19 무라다기카이가부시끼가이샤 주행차 시스템과 주행차 시스템에 의한 주행 제어 방법
KR101463250B1 (ko) * 2008-05-26 2014-11-18 주식회사 포스코 자동운전차량시스템에서의 차량의 군집주행방법
CN102160007B (zh) * 2008-09-26 2013-07-24 村田机械株式会社 搬运车系统
JP2013035670A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
JP5454554B2 (ja) * 2011-11-11 2014-03-26 株式会社デンソー 搬送システムおよびその制御方法
US8761989B1 (en) * 2012-12-18 2014-06-24 Jervis B. Webb Company Method of material handling with automatic guided vehicles
JP6172554B2 (ja) * 2014-06-04 2017-08-02 村田機械株式会社 搬送車システムと搬送方法
JP6493538B2 (ja) * 2015-08-14 2019-04-03 村田機械株式会社 搬送車システム
KR102394712B1 (ko) * 2015-09-09 2022-05-04 삼성전자주식회사 이송 시스템 및 이에 포함된 이송 유닛
JP6520797B2 (ja) * 2016-04-11 2019-05-29 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6620707B2 (ja) * 2016-09-09 2019-12-18 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6690497B2 (ja) * 2016-10-28 2020-04-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備
WO2018178876A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Clearpath Robotics, Inc. Systems and methods for flexible manufacturing using self-driving vehicles
CN107748950A (zh) * 2017-09-25 2018-03-02 河南森源电气股份有限公司 一种单主干道的agv调度方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174386A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Nishikawa Kasei Co Ltd 組立ラインシステム
JP2000276230A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送システム
JP2002087250A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Daifuku Co Ltd 搬送設備
JP2007257154A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asyst Shinko Inc 搬送車管理装置、搬送車管理システム、搬送車管理方法及び搬送車管理プログラム
JP2013010633A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Okamura Corp 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3789266B1 (en) 2023-03-01
TW201945267A (zh) 2019-12-01
SG11202010020PA (en) 2020-11-27
JP6935846B2 (ja) 2021-09-15
EP3789266A1 (en) 2021-03-10
WO2019211933A1 (ja) 2019-11-07
US20210155406A1 (en) 2021-05-27
KR20200116999A (ko) 2020-10-13
CN111788106A (zh) 2020-10-16
CN111788106B (zh) 2022-07-26
KR102389724B1 (ko) 2022-04-21
EP3789266A4 (en) 2022-01-26
TWI801571B (zh) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935846B2 (ja) 搬送システム
EP1627834B1 (en) Carrying system
KR101492886B1 (ko) 모노레일 공장 운송 시스템의 차량 이용률 및 처리량을 개선하기 위한 시스템 및 방법
JP2003146412A (ja) 搬送システム
JP4766111B2 (ja) 搬送車システム
JP7136214B2 (ja) 搬送車システム
JP4779566B2 (ja) 物品の合流制御方法
JP4127138B2 (ja) 搬送システム
JP6504266B2 (ja) 搬送システム及び搬送方法
WO2023238533A1 (ja) 搬送システム
WO2023238484A1 (ja) 搬送システム
JP2000330634A (ja) 搬送システム
US20230373733A1 (en) Article Transport Facility
JP5680354B2 (ja) コンベヤを用いた物品の分岐合流設備
JP3795318B2 (ja) ワーク搬送設備
JP2534696B2 (ja) 無人搬送車の運用システム
JP3840900B2 (ja) 自動倉庫設備の出庫システム
JP2002332105A (ja) 無人搬送車システム
CN115771692A (zh) 物品收容设备
TW202231556A (zh) 搬運系統
TW202408909A (zh) 物品搬送設備
CN115771691A (zh) 物品收容设备
CN115771694A (zh) 物品收容设备
JP2004283994A (ja) 搬送制御システム
JPH04149608A (ja) 無人搬送車の搬送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150