JPWO2019093454A1 - 食肉改質用組成物 - Google Patents

食肉改質用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093454A1
JPWO2019093454A1 JP2019552390A JP2019552390A JPWO2019093454A1 JP WO2019093454 A1 JPWO2019093454 A1 JP WO2019093454A1 JP 2019552390 A JP2019552390 A JP 2019552390A JP 2019552390 A JP2019552390 A JP 2019552390A JP WO2019093454 A1 JPWO2019093454 A1 JP WO2019093454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
gluconate
sugar
modifying enzyme
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264059B2 (ja
Inventor
隆介 木場
隆介 木場
宗一郎 郡
宗一郎 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2019093454A1 publication Critical patent/JPWO2019093454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264059B2 publication Critical patent/JP7264059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • A23L13/72Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
    • A23L13/74Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • A23L13/72Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01003Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

本発明は、加熱による離水が抑制された、ジューシーでやわらかな食肉調理品を提供しうる、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含有する食肉改質用組成物であって、グルコン酸1g当たり100〜100,000,000Uの糖質改質酵素を含有する組成物を提供する。

Description

本発明は、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含む食肉改質用組成物、該組成物を含む食肉調理品及びその製造方法に関する。
食肉加工分野及び食肉調理分野においては、食肉はカットされ様々な処理が行われる。そのなかでも肉を煮る、焼く、炒めるなどの加熱処理する際には、加熱による変性によりジューシー感が失われ、食感が劣化することが知られている。
これらの問題点を解決する為に、いくつかの試みが行われている。例えば、有機酸塩等を使用した例としては、グルコン酸のアルカリ金属塩を使用したボイル肉の品質を改良するための畜肉処理剤(特許文献1)、グルコン酸塩、乳酸カルシウム及びアルカリ剤を含む水産物又は畜肉処理用製剤(特許文献2)、オリゴ糖、澱粉質原料及び有機酸の可溶性塩を含む肉類加工品用改良剤(特許文献3)が報告されている。また酵素を使用した例としては、澱粉分解酵素とタンパク質分解酵素を組み合わせて成る食肉等の軟化作用を示す食品用品質改良剤(特許文献4)、プロテアーゼやアミラーゼ等を含有してなる肉質風味改良剤(特許文献5)、糖転移活性を有する酵素やトランスグルタミナーゼ等を用いる物性や食味の改善された畜肉加工食品等の製造方法(特許文献6)が報告されている。
特許第4203555号公報 特許第5882792号公報 特開2006−67998号公報 特開平7−31396号公報 特開平5−276899号公報 特許第5056193号公報
本発明は、肉の加熱による離水を抑制し、加熱後の肉の保水性を高め、ジューシーさの向上した食肉加工食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、グルコン酸塩と糖質改質酵素を含有する組成物を食肉に接触させることにより、加熱処理による離水を抑制し、保水性の高いジューシーで柔らかな、優れた食感を有する食肉調理品が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含有する食肉改質用組成物。
[2]グルコン酸1g当たり100〜100,000,000Uの糖質改質酵素を含有する[1]に記載の組成物。
[3−1]糖質改質酵素がグルコアミラーゼである[1]又は[2]に記載の組成物。
[3−2]糖質改質酵素がα−グルコシダーゼである[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]グルコン酸塩が、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム及びグルコン酸カルシウムからなる群から選択される少なくともひとつである[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉調理品の製造方法。
[6−1]糖質改質酵素がグルコアミラーゼである[5]に記載の方法。
[6−2]糖質改質酵素がα−グルコシダーゼである[5]に記載の方法。
[7]食肉100g当たり、グルコン酸に換算して0.001〜5gを接触させることを特徴とする[5]又は[6]に記載の方法。
[8]食肉100g当たり、糖質改質酵素0.1〜500,000,000Uを接触させることを特徴とする[5]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含む食肉調理品であって、食肉100g当たり、グルコン酸換算で0.001〜5g及び糖質改質酵素0.1〜500,000,000Uを含む食肉調理品。
[10]グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉の改質方法。
本発明によれば、加熱しても食肉の有するうまみや肉汁を損なうことなく、ジューシーでしっとりとした食感を付与することができる食肉調理品を提供し得る。
本発明は、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含む食肉改質用組成物を含有する組成物(以下本発明の組成物と略することもある)に関する。
本発明に用いられるグルコン酸塩は、グルコン酸の薬理学的に許容し得る塩等が挙げられ、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;及び塩基性有機物等との塩や鉄、銅、マンガン等のミネラルとの塩が挙げられる。これらのうち、一般に食品に使用される塩としての観点から、ナトリウム、カリウム、カルシウムとの塩が好ましく、ナトリウム、カリウムがより好ましく、ナトリウムとの塩がさらに好ましい。
またグルコン酸塩は、市販のものでも、自体公知の方法で得られたものでもよい。
さらにグルコン酸塩は、水和物、非水和物、無溶媒和物及び溶媒和物のいずれであってもよい。
糖質改質酵素は、糖質分解活性を有する酵素、糖転移活性を有する酵素、糖を酸化させる酵素に分類されるが、本発明に用いられる糖質改質酵素は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されない。なかでも、加熱処理による離水抑制、高保水によるジューシー感向上の観点からは、糖質のグリコシド結合を加水分解する酵素である糖質分解活性を有する酵素(以下糖質分解酵素と略する)が好ましい。
本発明において糖質分解酵素としては、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、インベルターゼ、マルトトリオヒドロラーゼ、プルラナーゼ、アミログルコシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、イソアミラーゼ、グルコアミラーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ等が挙げられる。なかでも、グルコース単位でα−1,4グリコシド結合を逐次分解するエキソ型の酵素であるグルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼが好ましく、グルコアミラーゼがより好ましい。
糖質改質酵素の由来は、特に制限されず、植物、動物および微生物等のいずれであってもよい。具体例としては、例えば、糸状菌由来、好ましくは、Aspergillus属由来、より好ましくはAspergillus niger由来が挙げられる。また遺伝子工学技術で作成した組み換え酵素であってもよい。これらの糖質改質酵素は単独又は二種以上を併用してもよく、慣用の方法で製造されたものを使用しても市販品を使用してもよい。
本発明においては、食肉の形態には特に制限はなく、例えばブロック肉、スライス肉(細切り肉、厚切り肉、薄切り肉)、小間切れ肉、挽肉、魚の切り身等が挙げられ、ブロック肉、スライス肉(細切り肉、厚切り肉、薄切り肉)、小間切れ肉が好ましい。肉の大きさや形状は特に制限されない。
食肉の種類は、特に限定されず、例えば、豚、牛、鶏、羊、山羊、馬、らくだ、熊、ウサギ、鴨、鳩、アヒル、鶉、アルパカ等の畜肉・家禽類;サケ、サーモン、タラ、タイ、マグロ、カジキマグロ、カツオ、イワシ等の魚類等が挙げられる。特に本発明の効果がより得られやすいという観点から、豚、牛、鶏、羊、山羊、馬、ウサギ、鴨等の畜肉・家禽類が好ましく、豚、牛、鶏がより好ましい。
本発明において、「食肉改質」とは、食肉の加熱調理後の食感、呈味、香気等の品質を改善又は向上させることをいう。
食感とは食物を口に入れた時の歯ごたえや舌触りなどの感覚であって、食肉品の場合は、ジューシー感、柔らかさ、弾力、歯切れ、繊維感、肉粒感、パサつきなどを指す。
本発明の組成物に含まれるグルコン酸塩と糖質改質酵素の割合は、グルコン酸に換算した場合、グルコン酸1gに対して、食感、呈味、香気等の品質の観点から、糖質改質酵素の酵素活性量が、通常100〜100,000,000Uであり、好ましくは500〜50,000,000U、より好ましくは2,000〜20,000,000Uである。
糖質改質酵素の酵素活性は、本明細書では、4−ニトロフェニルα−D−グルコピラノシド又はブロックp−ニトロフェニルマルトヘプタオサイド(BPNPG7)を基質として、40±0.5℃で1分間にp−ニトロフェノール1μmolに相当する吸光波長400−420nmの増加をもたらす酵素量を1ユニット(1U)と定義する。
本発明の組成物は、糖質改質酵素及びグルコン酸塩が一緒に含まれている形態でも、別々に調製され使用前に合わせて使用するキットの形式でもよいが、作業性や簡便さの観点から、一緒に含まれる形態が好ましい。
本発明の組成物は、本発明の効果を妨げない範囲において、その他の成分を含むものであってもよい。本発明の組成物は、調味料として構成されてもよい。
「その他の成分」は、経口摂取可能なものであれば特に制限されない。「その他の成分」としては、例えば、調味料、食品、または飲料に配合して利用されるものを利用できる。
「その他の成分」としては、具体的には、例えば、デキストリン、乳糖等の賦形剤;食塩、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、酵母エキス、畜肉エキス、魚介エキス、野菜エキス、蛋白加水分解物、蛋白部分分解物等の調味料;植物蛋白、グルテン、卵白、ゼラチン、カゼイン等の蛋白質;(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、各種リン酸塩、レシチン(大豆および卵黄)、サポニン等の乳化剤;クエン酸塩、重合リン酸塩等のキレート剤;グルタチオン、システイン等の還元剤;かんすい;色素;粉末酢、粉末高酸度酢、クエン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、リン酸、柑橘類の果汁などの酸味料;ペパーミントフレーバー、オレンジフレーバー、ゴマフレーバー、ジンジャーフレーバー、ガーリックフレーバー等の香料;トランスグルタミナーゼやリパーゼ等の酵素等が挙げられる。これらの成分は、単独で、あるいは任意の組み合わせで利用されてよい。
本発明の組成物の形態は、粉体等の固体、液体、ペースト等が挙げられるが、食肉に均一に浸透又は混合する形で添加でき、本発明の効果が得られればいずれの形態でもよい。
粉体とは、粒子の集合体を意味し、散粒、微粒及び細粒等に加え、顆粒等も包含する概念であり、またそれらが混合した粉粒体等も包含する。
本発明の組成物が固体(粉体)の場合には、グルコン酸塩及び糖質改質酵素のみであってもよいが、上記その他の成分を含んでもよい。かかる組成物中のグルコン酸塩の含有量は、食感、呈味、香気等の品質の観点から、組成物の総量に対して、グルコン酸に換算して、通常0.05〜99.9重量%であり、好ましくは0.25〜50重量%、より好ましくは1〜20重量%である。また組成物中の糖質改質酵素の酵素活性量は、含まれるグルコン酸1gに対して、通常100〜100,000,000Uであり、好ましくは500〜50,000,000U、より好ましくは2,000〜20,000,000Uである。
本発明の組成物が液体の場合には、水などの溶媒と必要に応じて上記その他の成分を添加してもよい。かかる組成物中のグルコン酸塩の含有量は、食感、呈味、香気等の品質の観点から、組成物の総量に対して、グルコン酸に換算して、通常0.05〜99.9重量%であり、好ましくは0.25〜50重量%、より好ましくは1〜20重量%である。また組成物中の糖質改質酵素の酵素活性量は、含まれるグルコン酸1gに対して、通常100〜100,000,000Uであり、好ましくは500〜50,000,000U、より好ましくは2,000〜20,000,000Uである。
本発明の組成物がペーストの場合には、慣用の食肉加工に用いるペースト状(流動性があり、かつ粘性の高い状態)にするための添加物と必要に応じて上記その他の成分を添加してもよい。かかる組成物中のグルコン酸塩の含有量は、食感、呈味、香気等の品質の観点から、組成物の総量に対して、グルコン酸に換算して、通常0.05〜99.9重量%であり、好ましくは0.25〜50重量%、より好ましくは1〜20重量%である。また組成物中の糖質改質酵素の酵素活性量は、含まれるグルコン酸1gに対して、通常100〜100,000,000Uであり、好ましくは500〜50,000,000U、より好ましくは2,000〜20,000,000Uである。
本発明の組成物は、食肉を以下の様に加工することによって加熱調理後の食肉の食感を改善又は向上させることができる:
組成物が粉体の場合、食肉100gに対して、通常0.00001g以上、好ましくは0.0001g以上、より好ましくは0.001g以上の割合で食肉に添加、
組成物が液体の場合には、食肉100gに対して、通常10g以上、好ましくは20g以上、より好ましくは30g以上の割合で食肉を浸漬、
組成物がペーストの場合には、食肉100gに対して、通常0.0001g以上、好ましくは0.001g以上、より好ましくは0.01g以上の割合で食肉に塗布。
また、本発明の組成物は、上述の成分、添加量及び形態に従い、一般的な食品等の製造技術により製造することができる。
本発明の組成物は、食肉調理品の製造工程のいずれの段階で添加してもよい。本発明の効果がより得られやすいという観点から、生肉に直接添加することが好ましい。
本発明の組成物は、食肉に1回のみ添加してもよく、2回以上の回数に分けて添加してもよい。
また本発明の組成物は、食肉の料理を行う際の食肉改質剤として、(1)小麦粉、粉末調味料などの粉末基材、(2)だし、タレなどの液体調味料、(3)大豆油、コーン油などの調理用液体食用油脂、(4)精製ラード、ショートニングなどの可塑性油脂、(5)マーガリン等のW/O乳化組成物及び(6)O/W乳化組成物等に配合して使用することができる。
本発明には、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉調理品の製造方法も含まれる(以下「本発明の方法」と略することもある)。
本発明において、「食肉調理品」とは、加熱前食品、加熱等の調理処理に供される素材食品及び加熱処理等の調理処理をされた食品を意味する。
本発明の方法において、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる方法は特に限定されないが、食肉の表面に付着させる、食肉を浸漬させる、食肉に塗布する、食肉(挽肉)に練り込む、食肉内部にインジェクターを用いて導入する、食肉のタンブリング、テンダライズの際に導入すること等が挙げられる。
食肉の表面に接触させる方法としては、例えば、ざるや篩等の目の細かい網を用いて食肉の表面に振りかける方法、食肉の表面全体に直接振りかける方法、ビニール袋の中で組成物と食肉を共に振り混ぜる方法、組成物をバット等の薄型トレーに敷き、その上に食肉を接触させる方法等が挙げられる。
また食肉に均一に接触させるために、グルコン酸塩及び糖質改質酵素をあらかじめ倍散剤(副材)等に混ぜ合わせて希釈して使用してもよい。倍散剤としては、例えば、デキストリン、食塩、グルタミン酸ナトリウム等が挙げられる。グルコン酸塩及び糖質改質酵素と倍散剤の混合比率は、グルコン酸塩及び糖質改質酵素の添加量に応じて適宜調整することができる。
食肉を浸漬させる方法としては、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を慣用の食肉加工に用いる塩濃度の溶液に溶解または分散させて液体を調製し食肉を浸漬させる方法等が挙げられる。当該溶液としては、例えば、食塩水、ポリリン酸ナトリウム等のリン酸塩溶液、炭酸ナトリウム等のアルカリ性溶液、馬鈴薯澱粉等の澱粉溶液、砂糖、酢、醤油等の調味液等が挙げられる。
食肉に塗布する方法としては、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を慣用の食肉加工に用いるペースト状(流動性があり、かつ粘性の高い状態)にするための添加物と混合させてペーストを調製し食肉に塗布する方法等が挙げられる。当該添加物としては、例えば、水、乳化剤、澱粉、増粘多糖類、ムコ多糖、マンナン、油脂、脂肪酸、グリセリン、糖アルコール等が挙げられる。
なかでも、効果の得られやすさ、作業性、簡便性の観点から、食肉を浸漬させる方法、食肉(挽肉)に練り込む、食肉内部にインジェクターを用いて導入する方法が好ましい。
グルコン酸塩の接触(添加)量は、食肉の形態によっても変わるが、食肉100gに対して、グルコン酸に換算して、通常0.001〜5g、好ましくは0.005〜2.5g、より好ましくは0.01〜1gである。この範囲であれば加熱による離水を抑制し、ジューシーで、調理後の良好な食感を保持できる。
また糖質改質酵素の接触(添加)量は、食肉の形態によっても変わるが、食肉100gに対して酵素活性が、通常0.1〜500,000,000U、好ましくは0.5〜250,000,000U、より好ましくは1〜100,000,000Uに該当する量である。この範囲であれ加熱による離水を抑制し、ジューシーで、調理後の良好な食感を保持できる。
本発明の方法においては、接触させるグルコン酸塩と糖質改質酵素の割合は、グルコン酸1gに対して、糖質改質酵素は通常100〜100,000,000U、好ましくは500〜50,000,000U、より好ましくは2,000〜20,000,000Uである。
本発明の組成物を食肉に接触させる時間(本発明の組成物を食肉に添加した後、調理、包装及び冷凍工程等に供する前までに保持する時間)は、グルコン酸塩と糖質改質酵素が食肉に作用することが可能な時間であれば特に限定されないが、効果の得られやすさ、食肉加工現場での取扱いの観点から、通常30分間以上、60分間以上が好ましく、120分間以上がより好ましく、180分間以上がさらに好ましく、18時間以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、通常72時間以下、好ましくは20時間以下である。
また、接触温度(反応温度)は、酵素が活性を保つ範囲であれば特に限定されないが、反応効率の観点から、通常0〜60℃であり、好ましくは0〜30℃である。保持時間が1時間以上の場合は、食品衛生の観点からは、冷蔵庫内で保持することが好ましい。
また、接触する際のpHは、酵素が活性を保つ範囲であれば特に限定されないが、喫食する食品の一般的なpH領域の観点から、通常pH3〜10であり、好ましくはpH5〜8である。
本発明の方法には、食肉の切断工程、食肉の混合工程、他の調味液や添加物を加える工程等慣用の工程を適宜含んでもよい。
本発明には、グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉の改質方法も含まれる。
各成分の定義、接触量、好適範囲等は既述に準ずる。
また本発明の方法で製造された食肉調理品も本発明に含まれる。
具体的には、本発明の食肉調理品は、食肉100gに対して、
グルコン酸塩を、グルコン酸に換算して、通常0.001〜5g、好ましくは0.005〜2.5g、より好ましくは0.01〜1gの割合で、
糖質改質酵素を、通常0.1〜500,000,000U、好ましくは0.5〜250,000,000U、より好ましくは1〜100,000,000Uに該当する量を含む調理品である。
各種定義や好適の範囲等は既述に準ずる。
以下、本発明について実施例で更に説明するが、本発明の技術範囲はこれらの例によって制限されるものではない。また本実施例における官能評価は、特に断りのない限り、食品業務に5年以上従事している充分に訓練された専門パネルを用いて実施した。なお本明細書中においては、特に断りのない限り、%は重量%を表す。
[実施例1]食肉の保水性評価
1.サンプルの調製方法
(1)市販の国産ブロイラー鶏ムネ肉の皮と脂身を除去した。
(2)縦30mm×横50mm×厚さ5mmの直方体(横辺が筋線維方向と平行となるように)に成形した。
(3)0.3M NaCl水溶液(一般的な食肉加工に用いる塩濃度;食塩は「ナクルフォー2」(ナイカイ塩業社製)を用いた)に、表1に示す各種素材を溶解し、試料溶液とした。
(4)得られた試料溶液を対肉重量20%[w/w]で整形した鶏ムネ肉に添加した。
(5)重量測定した後、これを真空包装機「V-455G-1」(TOSEI社製)を用いて、真空包装した。
(6)4℃にて一晩(18時間)冷蔵保管した。
(7)処理した肉を室温で20分間静置し、常温に戻した。
(8)恒温槽「Thermal Robo TR-1AR」(AS ONE社製)を用いて、75℃で30分間湯煎加熱した。
(9)加熱試料を真空パックから取り出し、表面の水分をペーパータオルで拭き取り、重量測定した。
(10)加熱前後の重量差より、離水率を次式によって求めた。

離水率は、加熱前の肉が保持していた水分を100%とした際に、加熱によって失われた水分の割合を示す。この値が低いほど保水効果が高いとみなす。
2.離水率の評価
離水率測定結果は、無添加区(試験区No.1)の離水率約30%を基準とし、
「−」:離水率30%以上を効果なし又は逆効果
「+」:離水率25%以上30%未満を保水効果あり
「++」:離水率20%以上25%未満を高い保水効果あり
「+++」:離水率20%未満を顕著な保水効果あり
とした。
結果を以下の表1に示す。
試験区No.2〜6の有機酸塩は浸漬時に同モル濃度となるように添加した。
グルコアミラーゼ及びα-グルコシダーゼは食品に用いられる一般的な添加量で使用した。
試験区No.7及び9のグルコアミラーゼは「酒造用グルコアミラーゼ「アマノ」SD」(天野エンザイム社製)を用い、0.6%馬鈴薯デンプン溶液と併用した。
試験区No.8及び10のα-グルコシダーゼは「α-グルコシターゼ「アマノ」」(天野エンザイム社製)を用い、0.6%馬鈴薯デンプン溶液と併用した。
表1に示すように、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム×グルコアミラーゼ及びグルコン酸ナトリウム×α-グルコシダーゼにて高い保水効果を確認した。特に、グルコン酸ナトリウム×グルコアミラーゼ及びグルコン酸ナトリウム×α-グルコシダーゼにおいて、相乗的保水効果を確認した。
[実施例2]食肉の保水性評価
1.サンプルの調製方法
各種素材を表2に記載のものを使用した以外は、実施例1と同様の方法で調製し、同様の方法で離水率を求めた。
2.離水率の評価
離水率は実施例1と同様の基準で評価した。
結果を以下の表2に示す。

試験区No.2A〜8Aのグルコアミラーゼは「グルコアミラーゼアマノSD」(天野エンザイム社製)を用い、食品に用いられる一般的な添加量で使用した。
試験区No.2A〜8Aのグルコアミラーゼは0.6%馬鈴薯デンプン溶液と併用した。
試験区No.3A〜5Aのクエン酸ナトリウム/カリウム/カルシウムはそれぞれ「精製クエン酸ナトリウム」、「精製クエン酸カリウム」、「クエン酸カルシウム」(扶桑化学工業社製)を用いた。
試験区No.6A〜8Aのグルコン酸ナトリウム/カリウム/カルシウムはそれぞれ「ヘルシャスA」/「ヘルシャスK」/「グルコン酸カルシウム」(扶桑化学工業社製)を用いた。
表2に示すように、グルコン酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩)×グルコアミラーゼにて、どの塩類との組み合わせにおいても、高い保水効果を示した。いっぽう一般的な食品添加物である有機酸塩のクエン酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩)×グルコアミラーゼ及びグルコアミラーゼ単独では、保水効果を示さなかった。
[実施例3]食肉改質効果の官能評価
1.サンプル(挽肉(冷凍餃子))の調製
(1)下表3に示した原材料に下表4の試験区素材を添加した。
(2)キッチンエイドミキサー(FMI社製)を用いて、設定速度1にて3分間混合し、餃子中具とした。
(3)餃子中具15gを市販の餃子用皮で包餡した。
(4)スチームコンベクションオーブン(フジマック社製)で100℃、2.5分間(芯温67℃)加熱した。
(5)ブラストチラー(福島工業社製)にて-30℃で急速凍結した。
(6)真空包装機(TOSEI社製)にて6個ずつ包装した。
(7)包装した餃子を1時間冷凍保管した。
(8)餃子12個に対し、市水80mLを加えた。
(9)230℃のホットプレート(ZOJIRUSHI社製)で5分間蒸し焼きした後、蓋を取り、1分間焼成した。
(10)得られた焼き餃子を官能評価に供した。
2.挽肉(冷凍餃子)の官能評価
官能評価はジューシー感(咀嚼中の多汁感)について、4名の専門パネルにて実施し、無添加区(試験区No.1)をコントロールとした。官能評価結果は、
「−」:効果なし又は逆効果
「+」:効果あり
「++」:顕著な効果あり
「+++」:非常に顕著な効果あり
とした。
結果を以下の表4に示す。
試験区No.2Bのデンプンは「ポテトスターチAH−5」(松谷化学工業社製)を用いた。
試験区No.2Bのデキストリンは「パインデックス#1」(松谷化学工業社製)を用いた。
試験区No.3Bのグルコアミラーゼは「グルコアミラーゼアマノSD」(天野エンザイム社製)を用いた。
一般にジューシー感向上のために使用されるデンプンとデキストリンの組合せよりも、グルコン酸ナトリウムとグルコアミラーゼの組合せにおいて、非常に顕著なジューシー感向上の効果を確認した。
本発明によれば、加熱しても食肉の有するうまみや肉汁を損なうことなく、ジューシーで柔らかな食感を付与することができる食肉を提供することができる。
本出願は日本で出願された特願2017−216796を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (10)

  1. グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含有する食肉改質用組成物。
  2. グルコン酸1g当たり100〜100,000,000Uの糖質改質酵素を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. 糖質改質酵素がグルコアミラーゼ又はα−グルコシダーゼである請求項1又は2に記載の組成物。
  4. グルコン酸塩が、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム及びグルコン酸カルシウムからなる群から選択される少なくともひとつである請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉調理品の製造方法。
  6. 糖質改質酵素がグルコアミラーゼ又はα−グルコシダーゼである請求項5に記載の方法。
  7. 食肉100g当たり、グルコン酸に換算して0.001〜5gを接触させることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 食肉100g当たり、糖質改質酵素0.1〜500,000,000Uを接触させることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. グルコン酸塩及び糖質改質酵素を含む食肉調理品であって、食肉100g当たり、グルコン酸換算で0.001〜5g及び糖質改質酵素0.1〜500,000,000Uを含む食肉調理品。
  10. グルコン酸塩及び糖質改質酵素を食肉に接触させる工程を含む食肉の改質方法。
JP2019552390A 2017-11-09 2018-11-09 食肉改質用組成物 Active JP7264059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216796 2017-11-09
JP2017216796 2017-11-09
PCT/JP2018/041580 WO2019093454A1 (ja) 2017-11-09 2018-11-09 食肉改質用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093454A1 true JPWO2019093454A1 (ja) 2020-11-19
JP7264059B2 JP7264059B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=66438476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552390A Active JP7264059B2 (ja) 2017-11-09 2018-11-09 食肉改質用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200253254A1 (ja)
JP (1) JP7264059B2 (ja)
CN (1) CN111295099B (ja)
BR (1) BR112020008283A2 (ja)
PH (1) PH12020550554A1 (ja)
TW (1) TWI775980B (ja)
WO (1) WO2019093454A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220061364A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Olam West Coast, Inc. Onion food product and method of making and use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276899A (ja) * 1991-05-30 1993-10-26 Ajinomoto Co Inc 肉質風味改良剤、及びそれを用いる肉質味改良法
JPH0731396A (ja) * 1993-02-01 1995-02-03 Torigoe Seifun Kk 食品の老化防止、軟化作用をもつ品質改良剤
JP2001292732A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd ボイル肉の品質改良方法
JP2005270002A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sugiyo:Kk 乾燥魚介類の製造方法
WO2008156126A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Ajinomoto Co., Inc. 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2013179907A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chiba Flour Milling Co Ltd 水産物又は畜肉処理用製剤、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法、及び、水産物又は畜肉
JP2015057949A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 理研ビタミン株式会社 畜肉加工食品用品質改良剤および該品質改良剤を含有する畜肉加工食品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262067A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kao Corp 肉の改質剤、調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP2001000148A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Okuno Chem Ind Co Ltd 畜肉用品質改良剤
JP3804571B2 (ja) * 2002-04-12 2006-08-02 味の素株式会社 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
EP2387332A2 (en) * 2009-01-19 2011-11-23 Université De Liège Gembloux Agro-Bio Tech A process for the production of a composition, the composition and the use thereof as food additive
CN104379737B (zh) * 2012-06-08 2018-10-23 丹尼斯科美国公司 对淀粉聚合物具有增强的活性的变体α淀粉酶
CN104522143A (zh) * 2015-01-12 2015-04-22 福建师范大学 一种花蛤肉保鲜剂及其保鲜应用
CN104783286A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 合肥康龄养生科技有限公司 一种由携带饺子式发酵体的发酵液制备的薏米胡萝卜复合饮料及其制备方法
CN106262763A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 重庆合川盐化工业有限公司 一种复合嫩肉盐及其用于嫩肉的方法
CN106967516A (zh) * 2017-03-31 2017-07-21 湖南尔瞻智能科技有限公司 一种机洗餐具洗涤剂及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276899A (ja) * 1991-05-30 1993-10-26 Ajinomoto Co Inc 肉質風味改良剤、及びそれを用いる肉質味改良法
JPH0731396A (ja) * 1993-02-01 1995-02-03 Torigoe Seifun Kk 食品の老化防止、軟化作用をもつ品質改良剤
JP2001292732A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd ボイル肉の品質改良方法
JP2005270002A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sugiyo:Kk 乾燥魚介類の製造方法
WO2008156126A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Ajinomoto Co., Inc. 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2013179907A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chiba Flour Milling Co Ltd 水産物又は畜肉処理用製剤、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法、及び、水産物又は畜肉
JP2015057949A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 理研ビタミン株式会社 畜肉加工食品用品質改良剤および該品質改良剤を含有する畜肉加工食品

Also Published As

Publication number Publication date
PH12020550554A1 (en) 2021-02-22
BR112020008283A2 (pt) 2020-10-20
CN111295099B (zh) 2023-05-02
CN111295099A (zh) 2020-06-16
TW201922116A (zh) 2019-06-16
WO2019093454A1 (ja) 2019-05-16
JP7264059B2 (ja) 2023-04-25
US20200253254A1 (en) 2020-08-13
TWI775980B (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102524964B1 (ko) 효모 세포의 풍미 개선방법 및 식품 품질 개량제
JP2017055662A (ja) 食品用組成物
JP2001000148A (ja) 畜肉用品質改良剤
JP2017176122A (ja) 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地
JP2015023853A (ja) 植物性蛋白質入り食品、及び植物性蛋白質入り食品の植物性蛋白質の青臭味をマスキングするマスキング方法
JP7264059B2 (ja) 食肉改質用組成物
JP4284885B2 (ja) フィリング材及びその製造方法
JP2001037425A (ja) フライ食品およびその製造方法
JPH06292505A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
KR102048979B1 (ko) 곡류 가공식품의 풀림 개량제
JP4207366B2 (ja) ペースト状食品及びこれを用いた食品
JP3912929B2 (ja) 酸性水中油型乳化物
JP4213727B2 (ja) 食品改良剤および該食品改良剤を添加した食品
JP7298479B2 (ja) 食肉改質用組成物
JP5958637B1 (ja) 粉体組成物、食肉単味品及び該食肉単味品の製造方法
JP6892809B2 (ja) 食品用静菌剤
JP5043053B2 (ja) 卵焼き用加工液卵及び卵焼き
JP2020043845A (ja) 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP2020058295A (ja) 揚げ物の製造方法
JP6306398B2 (ja) まぶしタイプのから揚げ用ミックス
KR20130108116A (ko) 곡류 가공식품의 풀림 개량제
JP6103115B1 (ja) 粉体組成物、食肉単味品及び該食肉単味品の製造方法
JPS59151861A (ja) 肉類の酵素処理方法
JPS6137067A (ja) 即席米穀類等の加工製造方法と品質等の向上方法
JP2003339331A (ja) 食感改良剤、麺類およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150