JPWO2018211829A1 - 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物 - Google Patents

残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211829A1
JPWO2018211829A1 JP2019519097A JP2019519097A JPWO2018211829A1 JP WO2018211829 A1 JPWO2018211829 A1 JP WO2018211829A1 JP 2019519097 A JP2019519097 A JP 2019519097A JP 2019519097 A JP2019519097 A JP 2019519097A JP WO2018211829 A1 JPWO2018211829 A1 JP WO2018211829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
afterglow
phosphor
oxysulfide phosphor
sample
oxysulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967194B2 (ja
Inventor
篤典 橋本
篤典 橋本
恭 青木
恭 青木
純平 上田
純平 上田
勢津久 田部
勢津久 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Publication of JPWO2018211829A1 publication Critical patent/JPWO2018211829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967194B2 publication Critical patent/JP6967194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】励起後数秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる残光を有する残光性酸硫化物蛍光体を含む真贋判定用発光組成物を提供する。【解決手段】残光性酸硫化物蛍光体は、Ln2O2S:Eu,Rで表され、LnはLaおよびYから選ばれる少なくとも一つの元素であり、RはTbおよびPrから選ばれる少なくとも一つの元素であることを特徴としている。励起後数秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる赤色残光を有する蛍光体となる。【選択図】図2

Description

本発明は、赤色領域に残光を有する真贋判定に用いられる発光組成物に関する。
近年、有価証券、紙幣、プリベイドカード、IDカード、各種通行券、クレジットカード等の偽造防止や、ブランド品の偽造防止のために、正規品か偽造品を判定する方法が知られている。その一つとして、例えばマーク等を肉眼では観察できない蛍光体含有インクにより印刷し、潜像マークを形成する。その潜像マークに紫外線、可視光線あるいは赤外線等の当該蛍光体に適した光を照射して当該蛍光体を励起する。当該蛍光体から発する光が可視光線であれば肉眼により、また赤外線であれば光学読取装置等で受光することにより、その潜像マークを検知する方法が知られている。
この方法によれば、真贋判定のための潜像マークは肉眼では見えにくいため、偽造者はこの潜像マークを印刷することが困難であり、偽造あるいは変造カードや偽造物品を確実に発見できる。また、潜像マークにより記録された内容は真正なカード製造者や物品製造者にしかわかならないので、カード等を偽造あるいは変造すること自体が極めて困難である。
従来、このような用途に使用する蛍光体の一種として、可視光線または赤外線領域の光のうちの少なくとも一方により励起され、赤外線領域の光を発する蛍光体が用いられてきた。この赤外発光蛍光体として、例えば次のような蛍光体が知られている。
Na(Yb,Nd)(MoO (例えば、特許文献1参照。)
(Y,La,Lu)PO:Yb,Nd (例えば、特許文献2参照。)
(Y,Gd,La,Lu)VO:Yb,Nd (例えば、特許文献3参照。)
これらの赤外発光蛍光体は、980nm〜1020nm付近に主発光ピーク波長を有する。
また別の蛍光体の一種として、例えば紫外線領域の光により励起され、可視光線領域の光を発する蛍光体が真贋判定用として用いられてきた。この種の蛍光体として、例えば次のような蛍光体が知られている。
ZnSiO:Mn
ZnS:Cu,Mn
BaMgAl1017:Eu,Mn
S:Eu
さらなる真贋判定のため、以上のような蛍光体と区別し、あるいは組み合わせて用いるために、上記とは異なった発光特性を有する蛍光体が求められていた。
特開平3−288984号公報 特許第3438188号公報 特許第4020408号公報
本発明は、励起後数秒間ないし数十秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる残光輝度を有する残光性酸硫化物蛍光体、およびこれを含む真贋判定用発光組成物を提供することを目的とする。
発明者らは、種々の蛍光体を検討した結果、特定の元素を付活した酸硫化物蛍光体が、特徴的な残光輝度特性を有し、さらに上記目的の真贋判定用発光組成物として有用であることを見出した。
第1の発明に係る残光性酸硫化物蛍光体は、LnS:Eu,Rで表され、Lnはランタン(La)およびイットリウム(Y)から選ばれる少なくとも一つの元素であり、Rはテルビウム(Tb)およびプラセオジム(Pr)から選ばれる少なくとも一つの元素であることを特徴としている。このような組成とすることにより、付活剤のEu3+による赤色領域の発光を有し、かつ共付活剤のTb,Prの作用により励起後数秒間ないし数十秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる残光を有する蛍光体となる。さらに、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)およびマグネシウム(Mg)から選ばれる少なくとも一つの元素を含有することが好ましい。
第2の発明に係る真贋判定用発光組成物は、第1の発明に係る残光性酸硫化物蛍光体を含むことを特徴としている。第1の発明に係る残光性酸硫化物蛍光体を含むことにより、励起後数秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる残光を有する真贋判定用発光組成物となる。
本発明の残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物によれば、励起後数秒間ないし数十秒間は視認可能であり、かつ数分間経過後は視認が困難となる残光を有する残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物を得ることができる。
本発明に係る残光性酸硫化物蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示すグラフである。 本発明に係る残光性酸硫化物蛍光体の残光時の発光スペクトルを示すグラフである。
次に、本発明の一実施形態として、本発明の真贋判定用発光組成物に含まれる残光性酸硫化物蛍光体を製造する工程の一例を説明する。
(残光性酸硫化物蛍光体の合成)
まず、残光性酸硫化物蛍光体の合成方法の一例を示す。残光性酸硫化物蛍光体の原料は、ランタン(La)の原料として例えば酸化ランタン(La)や、イットリウム(Y)の原料として例えば酸化イットリウム(Y)と、硫黄(S)の原料として例えば単体の硫黄(S)と、付活剤として用いるユウロピウム(Eu)の原料として例えば酸化ユウロピウム(Eu)と、共付活剤として用いるプラセオジム(Pr)の原料として例えば酸化プラセオジム(Pr11)や、テルビウム(Tb)の原料として例えば酸化テルビウム(Tb)を用意する。さらに必要に応じて、チタン(Ti)の原料として例えば酸化チタン(TiO)や、ニオブ(Nb)の原料として例えば酸化ニオブ(Nb)、マグネシウム(Mg)の原料として例えば塩基性炭酸マグネシウムを用意する。これら残光性酸硫化物蛍光体の原料とフラックスとを所定量を秤量し混合して、原料の混合粉末をつくる。ここで、原料として酸化物を例示したが、この他に焼成時に酸化物に変化する化合物、例えば炭酸塩などを選択してもよい。
フラックスとしては、例えば炭酸ナトリウム(NaCO)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO)のようなアルカリ金属炭酸塩や、リン酸リチウム(LiPO)やリン酸カリウム(KPO)やリン酸水素カリウム(KHPO)のようなリン酸塩、ホウ酸(HBO)のようなホウ素化合物、硫酸カリウム(KSO)のようなアルカリ金属硫酸塩などを好適に用いることができる。
この混合工程では、例えばアルミナボールを入れたポットにこれらの原料粉末を入れてボールミル混合して均一な混合物をつくるとよい。
この混合粉末をアルミナるつぼ等の耐熱性容器に充填する。これをさらに、ひとまわり大きな石英るつぼ等に入れるなどして、二重るつぼにしてもよい。これを電気炉に入れて900℃以上1300℃以下の温度範囲、好ましくは950℃以上1200℃以下の温度範囲にて、1時間以上8時間以下、好ましくは2時間以上6時間以下焼成する。
この焼成工程の後に、粉砕工程、洗浄工程、乾燥工程、および篩別工程等を適宜経て、所定の粒度の残光性酸硫化物蛍光体を得る。
(発光組成物の作製)
次に、上記残光性酸硫化物蛍光体を含む真贋判定用発光組成物について説明する。
残光性酸硫化物蛍光体を実際に真贋判定したい対象物に具備するために、例えば以下に例示する発光組成物を作製する。例えば、透明なインクと残光性酸硫化物蛍光体を混合し、インク状の発光組成物を作製する。このインク状の発光組成物を真正品に塗布するなどしてマーキングすることができる。また、透明な樹脂と残光性酸硫化物蛍光体を混合し、樹脂状の組成物を作製する。例えばこれをフィルム状に成形し、カード等の一部として利用することができる。またフィルム状の組成物を細長く切断し、これを紙や樹脂フィルムに混ぜたものを紙幣や有価証券に利用することができる。この他、透光性を有する媒体と残光性酸硫化物蛍光体を混合することにより、真贋判定用発光組成物を得ることができる。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本発明の残光性酸硫化物蛍光体と、その特性について説明する。
原料として、161.93gの酸化ランタン(Laとして0.994モル)、0.880gの酸化ユウロピウム(Eu)(Euとして0.005モル)、0.170gの酸化プラセオジム(Pr11)(Prとして0.001モル)および54.51gの単体の硫黄(S)(Sとして1.7モル)、フラックスとして54.2gの炭酸ナトリウム(NaCO)、17.3gのリン酸カリウム(KPO)とを秤量し、上記の原料とフラックスとをボールミルを用いて充分に混合する。
この混合物をアルミナるつぼに充填し、電気炉を用いて空気中にて1180℃で4時間焼成する。その後室温まで冷却し、るつぼから回収、水洗後、直径2mmのガラスビーズを用いてミリング処理を行う。さらに塩酸洗浄および水洗を5回繰り返し、乾燥工程、篩別工程を経て、目的の残光性酸硫化物蛍光体を得た。この残光性酸硫化物蛍光体を試料1−(1)とした。この試料1−(1)は、LaS:Eu0.01,Pr0.002と表すことができる。
同様に、各元素とそのモル比を表1に示すように変化させたほかは、試料1−(1)と同一の方法で同程度の粒子径の試料1−(2)ないし試料1−(11)を合成した。
Figure 2018211829
また、比較用に、共付活剤を添加しないLaS:Eu0.01蛍光体を同様に合成して比較例1とし、さらに赤色領域に残光を示す蓄光性蛍光体である、CaS:Eu,Tm蛍光体(型式:RAS 株式会社ネモト・ルミマテリアル製)を比較例2、日本国特許第4016597号に記載されたYS:Eu,Mg,Ti蛍光体(実施例16相当品)を比較例3として用意した。
まず、試料1−(1)について分光蛍光光度計(型式:F−7000 日立ハイテクサイエンス製)を使用して励起スペクトルと発光スペクトルを測定した。この結果を図1に示す。得られた励起スペクトルから、主に紫外線領域から青色光にかけて励起されやすいことがわかる。得られた発光スペクトルから、Eu3+に特徴的な赤色領域の蛍光発光を示すことがわかる。
また、紫外線ランプ(ピーク発光波長365nm)を用いて充分に紫外線を照射し励起状態にした後に、照射終了直後から10秒後までの積算の残光スペクトルを、マルチチャンネル分光器(型式:PMA−12 浜松ホトニクス製)を使用して測定した。この結果を図2に示す。得られた残光スペクトルは、図1に示した発光スペクトルとほぼ同一の、Eu3+に特徴的な赤色領域の発光を示すことがわかる。
さらに、試料1−(1)について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:SALD−2100 島津製作所製)にて粒度分布を測定した。その結果、D10=7.0μm、D50=11.7μm、D90=18.2μmという結果であった。
次に、試料1−(1)ないし試料1−(11)と、比較例1ないし3について、残光特性を調べた。
対象となる蛍光体試料を、アルミニウム製の試料容器に充填した後、暗所にて1時間置き、残光を除去する。励起用光源に、紫外線ランプ(ピーク発光波長365nm)を用い、紫外線強度が40μW/mとなる位置にて1分間、残光を除去した試料に照射する。照射終了直後より、所定時間毎の残光輝度を、輝度計(型式:LS−100 コニカミノルタ製)を使用して測定した。その結果を、表2に示す。
Figure 2018211829
表2に示す結果において、本発明に係る試料1−(1)ないし試料1−(11)の酸硫化物蛍光体はいずれも、5秒後の初期残光において、10mcd/m以上の充分に視認可能な残光輝度を示し、かつ、120秒後の残光においては10mcd/m未満の残光輝度となり視認が困難となる、という特性を有していることがわかる。一方、Eu単独付活蛍光体である比較例1は、5秒後の初期残光において、10mcd/m未満の視認困難な残光輝度を示し、従来の赤色系蓄光性蛍光体である比較例2および比較例3は、120秒後の残光においても、18mcd/m、および70mcd/mと、視認に充分な残光輝度を示すことがわかる。ここでいう10mcd/m以上の輝度とは、暗所においてはっきり認識できる明るさとして知られている(例えば、JIS Z 9098:2016附属書H H.2.1.2.2、蓄光材料のりん光輝度の区分II類として示されている。)。
このように、本発明に係る残光性酸硫化物蛍光体は、従来の蓄光性蛍光体とは異なり、励起後数秒間は視認可能であり、かつ2分〜数分間経過後は視認が困難となる特徴的な残光を有する蛍光体であることがわかる。
次に、チタン(Ti)元素、ニオブ(Nb)元素またはマグネシウム(Mg)元素をさらに添加した残光性酸硫化物蛍光体について説明する。
実施例1の試料1−(1)の合成開始時に、さらにチタン(Ti)原料として酸化チタン(TiO)を0.24g(Tiとして0.003モル)添加し、ほかは同一の方法で残光性酸硫化物蛍光体を合成し、これを試料2−(1)とした。この試料2−(1)はLaS:Eu0.01,Pr0.002,Ti0.006と表すことができる。
同様に、ニオブ(Nb)の原料として酸化ニオブ(Nb)、マグネシウム(Mg)の原料として塩基性炭酸マグネシウムを用い、各元素のモル比を表3に示すように変化させたほかは、試料1−(1)と同一の方法で同程度の粒子径の試料2−(2)および試料2−(8)を合成した。
Figure 2018211829
これら試料2−(1)ないし試料2−(8)について、実施例1と同一の方法で残光特性を調べた。その結果を表4に示す。
Figure 2018211829
表4に示す結果において、Tiを添加した試料2−(1)ないし試料2−(4)、Nbを添加した試料2−(5)および試料2−(6)、ならびにMgを添加した試料2−(7)および試料2−(8)のいずれの試料も、初期残光において、高い残光輝度を示し、かつ120秒後の残光においては、10mcd/m未満の残光輝度となり視認が困難となる、という特性を有していることがわかる。特にTiを添加することにより、初期残光と120秒後の残光の差が顕著となる傾向がみられることがわかる。このような残光輝度特性は、視認または検知器等で検出する上で有利であり、好ましい。
次に、ランタン(La)に変えて、イットリウム(Y)元素を使用した残光性酸硫化物蛍光体について説明する。
実施例1の試料1−(1)の合成開始時に、ランタンの代わりにイットリウム(Y)原料として酸化イットリウム(Y)を112.23g(Yとして0.994モル)使用し、ほかは同一の方法で残光性酸硫化物蛍光体を合成し、これを試料3−(1)とした。この試料3−(1)はYS:Eu0.01,Pr0.002と表すことができる。
同様に、各元素のモル比を表5に示すように変化させたほかは、上記試料3−(1)と同一の方法で同程度の粒子径の試料3−(2)と、比較例4を合成した。
Figure 2018211829
これら試料3−(1)ないし試料3−(2)、および比較例4について、実施例1と同一の方法で残光特性を調べた。その結果を表6に示す。
Figure 2018211829
表6に示す結果において、母体のLaのかわりにYを用いた試料3−(1)および試料3−(2)は、5秒後の初期残光において、10mcd/m以上の充分に視認可能な残光輝度を示し、かつ、120秒後の残光においては10mcd/m未満の残光輝度となり視認が困難となる、という特性を有していることがわかる。一方、Eu単独付活蛍光体である比較例4は、5秒後の初期残光において、10mcd/m未満の視認困難な残光輝度を示すことがわかる。
以上のとおり、本発明の真贋判定用発光組成物にかかる残光性酸硫化物蛍光体は、励起後数秒間は視認可能であり、かつ2分〜数分間経過後は視認が困難となる残光を有する蛍光体である。このため、従来の蛍光体と異なる特性を示すため、例えば励起後数秒後および2分経過後の赤色領域の残光の有無を視認または機械等で検知することにより、既存の真贋判定用蛍光体と明確に区別可能な蛍光体となる。また、既存の真贋判定用蛍光体と組み合わせて利用しても良い。
また、以上の結果から、残光特性は、添加するEu、Pr、Tb、Ti、Nb、Mg各元素の量や比率によってある程度調整可能であることがわかる。これにより、用途に応じた望ましい残光特性を有する残光性酸硫化物蛍光体を得ることができる。
本発明の残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物は、従来の蛍光体と異なる残光輝度特性を示すため、偽造防止のための真贋判定用潜像マークの形成に好適に用いることができる。
特に、従来の蛍光体と異なり、励起後数秒間ないし数十秒間は視認可能であり、かつ2分〜数分間経過後は視認が困難となる残光を有することから、既存の真贋判定用蛍光体と差別化できるとともに、既存の真贋判定用蛍光体を組み合わせることで、さらなるセキュリティ性の高い潜像マークが形成可能となる。このほか、有価証券、紙幣、プリペイドカード、IDカード、各種通行券、クレジットカードの偽造防止や、ブランド品、正規品の偽造防止のために好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. LnS:Eu,Rで表され、Lnはランタン(La)およびイットリウム(Y)から選ばれる少なくとも一つの元素であり、Rはテルビウム(Tb)およびプラセオジム(Pr)から選ばれる少なくとも一つの元素である、残光性酸硫化物蛍光体。
  2. Lnで表される元素がランタン(La)であることを特徴とした、請求項1記載の残光性酸硫化物蛍光体。
  3. Lnで表される元素がイットリウム(Y)であることを特徴とした、請求項1記載の残光性酸硫化物蛍光体。
  4. チタン(Ti)、ニオブ(Nb)およびマグネシウム(Mg)から選ばれる少なくとも一つの元素を含むことを特徴とした、請求項1ないし3のいずれか1項記載の残光性酸硫化物蛍光体。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の残光性酸硫化物蛍光体を含むことを特徴とした、真贋判定用発光組成物。
JP2019519097A 2017-05-15 2018-03-28 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物 Active JP6967194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096668 2017-05-15
JP2017096668 2017-05-15
PCT/JP2018/012703 WO2018211829A1 (ja) 2017-05-15 2018-03-28 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211829A1 true JPWO2018211829A1 (ja) 2020-06-25
JP6967194B2 JP6967194B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=64274226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519097A Active JP6967194B2 (ja) 2017-05-15 2018-03-28 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6967194B2 (ja)
WO (1) WO2018211829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3842505A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-30 Karlsruher Institut für Technologie Photonic markers enabling temperature sensing and/or security marking using low frame rate cameras

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278783A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Hitachi Ltd Treatment of fluorescent substance
JPS6059946B2 (ja) * 1977-09-21 1985-12-27 株式会社日立製作所 けい光体の合成方法
JPS59102981A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Toshiba Corp 螢光体
JPS61127670A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 日立金属株式会社 焼結体の製造方法
JPS6222888A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sony Corp 白色螢光体
JPH0830187B2 (ja) * 1986-10-20 1996-03-27 化成オプトニクス株式会社 希土類酸硫化物蛍光体
JP2508332B2 (ja) * 1989-12-21 1996-06-19 日本電気株式会社 集積型光変調器
JPH03227395A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Toshiba Corp イメージ管およびテレビカメラ
CN1062748A (zh) * 1990-12-22 1992-07-15 三星电管株式会社 红色磷光体及其制备方法
JPH0641528A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Miyota Kk 白色発光蛍光膜を持つ陰極線管
JPH0841454A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Kasei Optonix Co Ltd 希土類酸硫化物蛍光体発光組成物
JP3729912B2 (ja) * 1996-02-09 2005-12-21 株式会社東芝 赤色発光蛍光体および陰極線管
JP2000345154A (ja) * 1998-08-18 2000-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 赤色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
JP2000073053A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Hitachi Ltd 蛍光体及びこの蛍光体を用いた陰極線管
JP2000226577A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体
JP2003013059A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Hitachi Ltd カラー陰極線管及びそれに用いる赤色蛍光体
JP3705765B2 (ja) * 2001-11-27 2005-10-12 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いたカラー表示装置
JP5312908B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-09 根本特殊化学株式会社 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
JP2014139260A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Nichia Chem Ind Ltd 電子線用蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211829A1 (ja) 2018-11-22
JP6967194B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451521A (en) Security paper with authenticity features in the form of substances luminescing only in the invisible region of the optical spectrum and process for testing the same
KR100540305B1 (ko) 비-녹색 안티-스토크스 발광 물질
GB2258659A (en) An anti-stokes luminescent material
RU2672708C2 (ru) Цинк-сульфидный люминофор с фотолюминесцентными и электролюминесцентными свойствами, способ его изготовления, а также защищенный документ, элемент защиты и способ его обнаружения
JP2005518475A (ja) 反ストークス蛍光性物質組成物
CN115991993B (zh) 一种防伪用钠镥镓锗石榴石基绿光荧光粉及其制备方法
JP6967194B2 (ja) 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物
CN102909988B (zh) 一种有价文件及其鉴定方法
JP4105759B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2011203487A (ja) ホログラムシート
RU2797662C1 (ru) Фотостимулируемое люминесцентное соединение
JP5979713B2 (ja) 赤外発光蛍光体
RU2730491C1 (ru) Неорганическое люминесцентное соединение, маркировка с использованием неорганического люминесцентного соединения и носитель информации с использованием неорганического люминесцентного соединения
JP5382822B2 (ja) 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
RU2614980C1 (ru) Защитная маркировка и изделие, содержащее данную маркировку
JP5464613B2 (ja) 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
RU2725599C1 (ru) Композиционный материал для маркировки материального объекта
JP5402532B2 (ja) ホログラムシート
JP2011112877A (ja) ホログラムシート
RU2743423C1 (ru) Способ получения неорганического люминесцентного соединения с заданным фракционным составом
JP5312925B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP2010106213A (ja) 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
JP4315371B2 (ja) 赤外可視変換蛍光体
Jaiswal et al. Probing blue long persistent Eu2+/Nd3+ activated (Ca $ _ {0.9} $ Si $ _ {0.1} $) Al $ _2 $ O $ _6 $ emerging phosphor based novel invisible ink for knocking out fake security papers and combat counterfeiting
CN113462392A (zh) 一种上转换发光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150