JPS59102981A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS59102981A
JPS59102981A JP21265582A JP21265582A JPS59102981A JP S59102981 A JPS59102981 A JP S59102981A JP 21265582 A JP21265582 A JP 21265582A JP 21265582 A JP21265582 A JP 21265582A JP S59102981 A JPS59102981 A JP S59102981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
alkaline earth
earth element
europium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21265582A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Takeshi Takahara
武 高原
Tsutomu Ishii
努 石井
Tadashi Wakatsuki
正 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21265582A priority Critical patent/JPS59102981A/ja
Publication of JPS59102981A publication Critical patent/JPS59102981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は螢光体の改良に関し、特に広義の放射線(エ
ックス線、紫外線、電子線等)エネルギーを蓄積し、光
(可視光、赤外線等)、電子線の励起により、蓄積エネ
ルギーを発光エネルギーとして高効率に解放する輝尽性
あるいは熱発光性螢光体に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より放射線像を記録し再成する手段としては、螢光
体を塗布した/・ロゲン化銀フィルムを用いるいわゆる
写真法であった。一方、医療用放射線診断における放射
線被曝線量の問題は、人体を対象とした場合殊に重大で
あり、その低減が望まれている。また、診断の立場より
すれば、その撮影画像に記録された画像よりできるだけ
多くのしかもより正確な情報の得られることが望ましい
これらの要求を満たすには従来の写真法では不十分であ
ることから、米国特許第3,859,527号明細書等
に開示されているような放射線像変換システムが有望視
されている。該システムは、被写体を透過した放射線を
輝尽性あるいは熱発光性螢光体層を有する放射線像変換
プレートに被写体潜像を蓄積せしめたのち、可成する。
従って該システムを実用するには、被曝線量低減のため
に、放射線吸収率が高くしかも蓄積エネルギーを高効率
に解放しうる輝尽性あるいは熱発光性螢光体が要求され
る。係る螢光体としては蓄積画像可成の容易さからアル
カリ土類硫酸塩螢光体あるいはアルカリ土類弗化ハロゲ
ン化物螢光体が有望視され種々改良が試みられている。
しかしながらこれら螢光体には尚いくつかの難点が指摘
されている。すなわちアルカリ土類硫酸塩螢光体につい
ては発光効率の低さが実用化を妨げている。一方、発光
効率の高いアルカリ土類弗化ハロゲン化物螢光体では、
化学的不安定さ、ことに水分に対する不安定さ、および
放射線照射による色中心発生から実質的な効率低下が起
こる等の難点がある。この念め、放射線吸収率および蓄
積効率、さらに輝尽あるいは熱発光効率が高く、シかも
化学的に安定な蓄積型螢光体の開発が必要である。
本発明者等は、化学的に安定な母体の一つとして酸硫化
希土類化合物を、また高効率な発光中心としてユーロピ
ウムを選択し、各種元素の共付活による螢光体の残光性
改良実験において、特願昭57−047095号に開示
するごとく共付活剤としてアルカリ土類元素が蓄しい効
果をもたらすことを見い出した。
本発明者等は、該効果をもたらす捕獲準位の存在に着目
し、更に放射線変換プレートとして必要充分な発光色と
なるべく付活剤および共付活剤含有量等の詳細な検討を
行ない、本発明に至った。
〔発明の目的〕
本発明は、ユーロピウム付活酸硫化希土類化合物にアル
カリ土類元素を含有させることにより、放射線(エック
ス線、紫外線、電子線等)エネルギーを吸収、蓄積した
のち光(可視光、赤外線等)あるいは電子線により蓄積
エネルギーを発光エネルギーとして高効率に解放する輝
尽性あるいは熱発光性螢光体全提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明に係る螢光体はまず一般式を次の通りとする。
JOlS ’ aEu v bX ただし、RはY 、 La 、 Gdの少なくともl鍾
からなる希土類元素であって、またXはMg、Ca、S
r。
J3aの少なくとも1種からなるアルカリ土類元素6 であり、aおよびbが10<a<1o および10≦b
<10  なる条件を満たす値である。
ここでXがMgの場合すは全量中10 〜10ヲ占める
範囲にすることが最適である。殊にbが6 10 〜5 X 10  であることが望ましい。bが
10未満の場合には吸収したエネルギーの蓄積効率が低
く、また10  を越える場合には蓄積効率の向上は見
られるもののユーロピウムによる発光効率が著[7く低
下するため、性能改善の利点を生かせない。
XがCa、Sr、Baの場合にはbはいずれも10−1
0の範囲が最適である。殊に、10 〜5×10 の範
囲が好ましい。bが10  未満の場合には蓄積効率の
改善が得られず、逆に10  を越える場合にはユーロ
ピウムの発光効率が蓄しく低下する。
一方、付活剤であるユーロピウムに関するaは5×10
〜10  の範囲が最適である。殊に10 〜5×10
 が好ましい。ユーロピウムの含有量は発光効率および
発光スペクトルの点から重要である。
すなわち、aが5×lO未満の場合には発光効率の低下
が著しく、また10  を越える場合には昼尽発光の検
出器とのマツチングの良好な発光スペクトルとは成り得
す、また発光効率も著しく低下する。
第1図は、本発明に係る螢光体の一つであるGdtOS
:0.005Eu、bX 螢光体に80kVpのエック
ス線を照射したのち、He−Neレーザ(発振波長63
3+n)の光を励起光として輝尽させた際の発光強度と
共付活剤含有量との関係を示した図である。ここでXは
Mg (曲線1 、) 、 Ca (曲線2 )、Sr
(曲線3)。
Ba(曲線4)である。第1図において縦軸はb=0す
なわち共付活剤を含有していないQd202S:0.0
05Eu 螢光体の輝尽発光強度を100とした相対強
度を表わしている。
第1図より明らかなように、共付活剤の含有により輝尽
発光強度は著しく増強されており、含有量すが10りb
<1.0  の範囲において十分々る効果が得られ、殊
に10<b<5xlOなる範囲においてその効果が著し
い。
第2図は、Y20zS:0.005Eu、bX螢光体K
 オイ−’r、第1図と同様な評価法にて測定した輝尽
発光強度と共付活剤含有量との関係を示した図である。
ここで共活剤Xは、Mg(曲線11 )、 Ca(曲線
12)。
Sr(曲線1−3 ) 、 Ba(曲線14)である。
第2図において縦軸は、Y2O2S:0.005Eu螢
光体の輝尽発光強度を100とした相対強度を表わして
いる。
第2図より明らかなように共付活剤の含有によυ輝尽発
光強度は著しく増強されており、含有量すが10 くb
≦10  の範囲において十分な効果が得られ、殊に1
0<b<5X10  なる範囲においてその効果が著し
い。
第3 図tri La2O2S:0.005Eu、bX
螢光体において第1図と同様な評価法にて測定した輝尽
発光強度と共付活剤含有量との関係を示した図である。
ここで共付活剤はMg(曲線21 ) 、 Ca(曲線
22 ) 、Sr(曲線23 ) 、 Ba(曲線24
)である。第3図において縦軸はLa2O2S : 0
.005Eu螢光体の輝尽発光強度を100とした相対
強度を表わしている。第3図より明らかなように共付活
剤の含有により輝尽発光強度は著しく増強されており、
含有量すが10 くb≦10  の範囲において十分な
効果が得られ、殊に10  くbく5X10  なる範
囲においてその効果が著しい。
第4図は、Gd toYt、o O2S ’ O−00
5Eu r bX螢光体において第1図と同様な評価法
にて測定した輝尽発光強度と共付活剤含有量との関係を
示した図である。
ここで共有活剤はMg(曲線31 ) 、 Ca(曲線
32)。
Sr(曲線33 ) 、 Ba(曲線34)である。第
3図において縦軸はGd LoYi、oo2s: 0.
005Eu螢光体(7)4尽発光強度を100とした相
対強度を表わしている。
第4図より明らかなように共付活剤の含有にょジ輝尽発
光強度は著しく増強されており、共付活剤含有量:bが
10<b<IQ  の範囲において十分な効果が得られ
、殊に10  < b < 5 X 10  なる範囲
においてその効果が著しい。
以上の図から明らかなようにアルカリ土類元素を共付活
剤として含有するユーロピウム付活酸硫化希土類螢光体
は、含有しない場合に比較して輝尽性の発光強度が著し
く増強されていることが認められる。
本発明に係る輝尽性螢光体は次のようにして形成される
例えば酸化ガドリウムと酸化ユーロピウムとアルカリ土
類の酸化物あるいは炭酸塩等と更に硫黄と融剤の一定面
とを物理的手段により混合し、るつほに充填し焼成する
。あるいは酸化ガドリウムと酸化ユーロピウムを出発原
料として共沈させた蓚酸塩を焼成により酸化物原料とし
たのち、これにアルカリ土類の酸化物あるいは炭酸塩等
を硫黄と融剤の一定量を物理的手段により十分混合し、
焼成しても良い。この焼成物を洗浄することにより容易
に該螢光体を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下実施例によって本発明を説明する。
実施例(1) 酸化ガドリウム1oor 、酸化ユーロピウム0.23
F。
酸化マグウシウムO,0O11F、硫黄31.5fl岸
酸ナトリウム31.5f、リン酸カリウム42′f配合
し、十分に混合したのち、密閉したるつぼで1.150
tl:で3時間焼成する。この焼結体を脱イオン水で良
く洗浄し念のち、酸洗浄し、さらに水洗しろ過、乾燥を
行ないGd2O,S : 0.005Eu 、 0.0
001 Mg螢光体を得る。
実施例(2) 酸化ガドリウム100f 、酸化ユーロピウム0.23
F。
酸化カルシウム0.00155’、硫黄31.5f 、
炭酸ナトリウム31.5r+リン酸カリウム4vを配合
し、実施例(1)と同様の焼成、洗浄、乾燥によりGd
鵞o2s :0.005Eu、0.0001Ca螢光体
ヲ得ル。
実施例(3) 酸化ガドリウム10[’ 、酸化ユーロピウム0.23
f’ 。
酸化ストロンチウム0.0027r、硫黄31.5rl
炭酸ナトリウム31.5F、リン酸カリウム4Fを配合
し、実施例(1)と同様の焼成、洗浄、乾燥にょシGd
2o2s: 0.005Eu、0.0001Sr螢光体
を得る。
実施例(4) 酸化ガドリウム100f、IP化ユーロピウム0.23
r。
酸化バリウム0.00411’ 、硫黄31.5F、炭
酸ナトリウム31.!M’、リン酸カリウム4りを配合
し、実施例(1,1と同様の焼成、洗浄、乾燥によりG
d 202S :0.005Eu、 0.0001. 
B a螢光体を得る。
以上の製造方法により得られた螢光体を80kVpのエ
ックス線で照射したのちHe−Neレーザ(発振波長6
33団)にて励起した時の輝尽発光強度は表1に示すよ
うに、共付活剤を含まないこと以外は同一の製造方法で
得たGd2O*S : 0.005Eu螢光体を同一条
件で測定した輝尽発光強度よりも著しく増強されている
C以T汗匍 表  1 実施例(5) 酸化イツトリウム100F 、酸化ユーロピウム0.3
6F 、酸化マグネシウムO,0O16F 、硫黄31
.5f。
炭酸ナトリウム31.5 ? 、リン酸カリウム4tを
配合し、十分混合したのち密閉したるつぼで1150℃
で約4時間焼成する。この焼結体を脱イオン水で洗浄し
、酸洗浄、水洗したのち、ろ過、乾燥しy2o、s:0
.005Eu、0.0001Mg 螢光体を得る。
実施例(6) 酸化イツトリウム1009 、酸化ユーロピウム036
グ、酸化カルシウム0.0024 F 、硫黄31.5
F。
炭酸ナトリウム31.5F、リン酸カリウム41を混合
し、実施例(5)と同様な焼成、洗浄、乾燥によりYz
02S : 0.005Eu 、0.0001Ca螢光
体を得る。
実施例(7) 酸化イツトリウム100f 、酸化ユーロピウム0.3
6F 、酸化ストロンチウム0.OO’42 F 、硫
黄31.5r 。
炭酸ナトリウム31.5f、リン酸カリウム4tを混合
し、実施例(5)と同様な焼成、洗浄、乾燥によりY2
O2S:0.005Eu 、O,0OOISr螢光体を
得る。
実施例(8) 酸化イツトリウムLoot 、酸化ユーロピウム0.3
6f 、酸化バリウム0.0064 F 、硫黄31.
5F、炭酸ナトリウム31.5f、リン酸カリウム4F
を混合し、実施例(5)と同様の焼成、洗浄、乾燥によ
りy2o、s:0.005Eu、0.0001Ba螢光
体を得る。
以上の製造方法により得られた螢光体を80kVpのエ
ックス線で照射したのち、He−Neレーザにて励起し
た時の輝尽発光強度は表2に示すように、共付活剤を含
まないこと以外は同一の製造方法で得たY2O2S :
 0.005Eu螢光体を同一条件で測定した輝尽発光
強度よりも著しく増強されている。
表  2 実施例(9) 酸化ランタン100F 、酸化ユーロピウム0.26F
酸化マグネシウム0.0012 f 、硫黄31.5f
、炭酸ナトリウム31.5F、リン酸カリウム41f:
配合し、十分混合したのち密閉したるつぼで1150℃
で約3時間焼成する。この焼結体を脱イオン水で良く洗
浄し、酸洗浄、水洗したのち、ろ過、乾燥しLa201
S:0.005Eu 、0.0001 M g螢光体を
得る。
実施例(1旬 酸化ランタン100r +酸化ユーロピウム0.26f
酸化カルシウム0.0017f’、硫黄31.5F、炭
酸ナトリウム31.5f、リン酸カリウム4Ffc配合
し、実施例(9)と同様な焼成、洗浄、乾燥にょυLa
2O2S:0.n05Eu、0.0001.Ca螢光体
t 得ル。
実施例01) 酸化ランタン100f 、 M化ユーロピウムo、z6
7酸化ストロンチウム0.0030 F 、硫黄31.
5y、 炭mナトリウム31.5f、リン酸カリウム4
2を配合し、実施例(9)と同様な焼成、洗浄、乾燥に
よりLa2O2S:0.005Eu、0.0001Sr
螢光体を得る。
実施例(1カ 酸化ランタンtOi、M化ユーロピウム0.26f。
酸化バリウム0.0046r、硫黄31.5グ、炭酸ナ
トリウム31.5F、リン酸カリウム41を配合し、実
施例(9)と同様な焼成、洗浄、乾燥にょf) La2
O2S :o、oosEli + OlOO01B’螢
光体を得る。
以上の製造方法により得られた螢光体を80kVpのエ
ックス線で照射したのち、He−Neレーザにて励起し
た時の輝尽発光強度は表3に示すように、共付活網を含
まないこと以外は同一の製造方法で得たLa2O2S 
:0.oosEu螢光体を同一条件で測定した輝尽発光
強度よりも著しく増強されている。
表  3 実施例(13) 酸化ガドリウム6H’ 、酸化イツトリウム491゜f
fi化ユーロピウム0.28F 、酸化マグネシウム0
.0013r、硫黄31.!5r を炭酸ナトリウム3
1.5り、リン酸カリウム4fk配合し、十分混合した
のち密閉したるつぼで1150℃で約4時間焼成する。
この焼結体を脱イオン水で良く洗浄し、酸洗浄、水洗し
たのちろ過、乾燥を行ないGd、、。Y、。02S: 
0.005Eu 、 0.0001Mg螢光体を得る。
実施例(14) 酸化ガドリウム611.酸化イツトリウム492゜酸化
ユーロピウム0.28F+酸化カルシウム0.0018
F。
硫黄31.5り、炭酸ナトリウム31..5F、リン酸
カリウム4f’l<配合し、実施例03)と同様な焼成
、洗浄。
乾燥によりGd 、oYl、oChS : 0.005
Eu 、 0.0001Ca?光休を得る。
実施例tlp 酸化ガドリウム612.酸化イツトリウム49y。
酸化ユーロピウム0.281i’、酸化ストロンチウム
0.0033y、硫黄31.5f 、炭酸ナトリウム3
1.5り、リン酸カリウム42を配合し、実施例([3
1と同様な焼成、洗浄、乾燥によりGd 、。Yl、o
02S : 0.005 Eu 、0.0001Sr螢
光体を得る。
実施例(イ) 酸化ガドリウム617.酸化イツトリウム497゜酸化
ユーロピウム0.28F、酸化バリウム0.0050グ
硫黄31.57.炭酸ナトリウム31.5グ、リン酸カ
リウム41を配合し、実施例(l:llと同様な焼成、
洗浄。
乾燥によりGd、。Yl、o OtS: 0.0135
 F2u 、0−0001 B a螢光体を得る。
以−4二の製造方法により得られた螢光体音8QkVp
のエックス線で照射したのち、l−1e−Neレーザに
て励起した時の輝尽発光強度は表4に示すように、共有
活剤を含まないこと以外は同一の製造方法で得たGd 
l、oYx、oOzs : 0.005Eu螢光体を同
一条件で測定した輝尽発光強度よりも著しく増強されて
いる。
表  4 〔発明の効果〕 以上のように本発明に係るアルカリ土類元素を含有した
ユーロピウム付活酸硫化希土類化合物螢光体は、輝尽発
光効率が高く、シかも化学的に安定な螢光体であり、従
って蓄積型放射線像変換プレートへの応用において該螢
光体は非常に利用価値の高い螢光体である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るGd ’to 2S : 0.
005 Eu 、 b腋光体において、共付活剤Xの含
有量すとエックス線照射後の輝尽発光強度との関係を示
す図、第2図は本発明に係るYρzs : 0.005
Eu 、 bXにおいて共付活剤Xの含有量すとエック
ス線照射後の輝尽発光強度との関係を示す図、第3′図
は本発明に係るLa2O2S: 0.005Eu 、 
bXにおいて共付活剤Xの含有量すとエックス線照射後
の輝尽発光強度との関係を示す図、第4図は本発明に係
るGd1.oYl、o02s : 0.005Eu、b
Xにおいて共付活剤Xの含有量すとエックス線照射後の
輝尽発光強度との関係を示す図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第  
1 図 1)値 第  2&1 b イ1 第  3 図 第  4 図 扼 b  イ道[

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式が R202S : aEu 、 bX で表わされる螢光体。ただし、Rはイツトリウム(Y)
    、ランタン(La) 、ガドリウム(Gd)の少なくと
    も1種からなる希土類元素であり、Xはカルシウム(C
    a) 、マグネシウム(Mg) +ストロンチウム(S
    r) 、バリウム(Ba)の少なくとも1鍾からなるア
    ルカリ土類元素であり、aおよびbは5X10:<a<
    10 およびio  くb≦10 である。
  2. (2)前記aが10<a<10  であること全特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の螢光体。
  3. (3)前記XはMgであり、bはio<b<5x10 
     であることを特徴とする特許請求の範囲第1項および
    第2項記載の螢光体。
  4. (4)前記Xの全含有量が母体1モルに対してlOモル
    から5刈θ モルの範囲にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項記載の螢光体。
JP21265582A 1982-12-06 1982-12-06 螢光体 Pending JPS59102981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265582A JPS59102981A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265582A JPS59102981A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102981A true JPS59102981A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16626215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21265582A Pending JPS59102981A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871471A (en) * 1987-05-20 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Phosphor for cathode ray tube
WO1998057337A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Hadj Omar Missous Phosphors
WO2000011106A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Nichia Corporation Luminophore a photoluminescence residuelle emettant une lumiere rouge et lampe a luminescence residuelle comprenant ce luminophore
WO2018211829A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 根本特殊化学株式会社 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物
CN113387566A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 包头稀土研究院 稀土元素掺杂的荧光玻璃材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871471A (en) * 1987-05-20 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Phosphor for cathode ray tube
WO1998057337A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Hadj Omar Missous Phosphors
WO2000011106A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Nichia Corporation Luminophore a photoluminescence residuelle emettant une lumiere rouge et lampe a luminescence residuelle comprenant ce luminophore
EP1111026A1 (en) * 1998-08-18 2001-06-27 Nichia Corporation Red light-emitting afterglow photoluminescence phosphor and afterglow lamp using the phosphor
US6617781B2 (en) 1998-08-18 2003-09-09 Nichia Corporation Red light emitting long afterglow photoluminescence phosphor and afterglow lamp thereof
EP1111026A4 (en) * 1998-08-18 2005-03-16 Nichia Corp RED-EMITTING, POST-LIGHTING, PHOTOLUMINESCENT FLUORESCENT AND LIGHTING LAMP USING THIS
WO2018211829A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 根本特殊化学株式会社 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物
CN113387566A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 包头稀土研究院 稀土元素掺杂的荧光玻璃材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585913B2 (en) Scintillator compositions of alkali and rare-earth tungstates
EP0029963A1 (en) Phosphor and radiation image storage panel utilizing the same
US5089170A (en) Phosphor
US4075495A (en) X-ray luminescent screen
JPS5956479A (ja) 放射線像変換方法
JP4214681B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の製造方法
JPS59102981A (ja) 螢光体
JPH0324189A (ja) 蛍光体
US5365071A (en) Method for recording and reproducing a radiation image, apparatus using said method, panel for storing a radiation image and photostimulable phosphors
EP0745657B1 (en) A novel class of stabilizing compounds for phosphor screens
EP0254836B1 (en) Europium activated barium strontium magnesium fluorobromide photostimulable phosphor
Gurvich et al. Phosphors for conventional and computed radiography
EP0747908B1 (en) A novel class of stabilizing compounds for phosphor screens
JP2727273B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
US7288150B2 (en) Homogeneous incorporation of activator element in a storage phosphor
JP3938820B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法、および該製造方法により得られた希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を用いた放射線像変換パネル
JPS63152692A (ja) 希土類で活性化された結晶質ランタンオキシハロゲン化物発光物質
EP0101030A2 (en) Phospor and process for the preparation of the same
JPS60170687A (ja) X線像変換プレ−ト
JP3981222B2 (ja) 輝尽発光を呈する酸化物蛍光体
JPH058754B2 (ja)
JP2657595B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JP2001011440A (ja) 輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JPH09291277A (ja) セリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体及び放射線像変換パネル
JPS6011579A (ja) 螢光体