JP5979713B2 - 赤外発光蛍光体 - Google Patents

赤外発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5979713B2
JP5979713B2 JP2012145179A JP2012145179A JP5979713B2 JP 5979713 B2 JP5979713 B2 JP 5979713B2 JP 2012145179 A JP2012145179 A JP 2012145179A JP 2012145179 A JP2012145179 A JP 2012145179A JP 5979713 B2 JP5979713 B2 JP 5979713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light emitting
phosphor
sulfur
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012145179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009257A (ja
Inventor
勉 小田喜
勉 小田喜
恭 青木
恭 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEMOTO LUMI-MATERIALS COMPANY, LIMITED
Original Assignee
NEMOTO LUMI-MATERIALS COMPANY, LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEMOTO LUMI-MATERIALS COMPANY, LIMITED filed Critical NEMOTO LUMI-MATERIALS COMPANY, LIMITED
Priority to JP2012145179A priority Critical patent/JP5979713B2/ja
Publication of JP2014009257A publication Critical patent/JP2014009257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979713B2 publication Critical patent/JP5979713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、赤外線領域の光を発する赤外発光蛍光体に関する。
近年、有価証券、紙幣、プリペイドカード、IDカード、各種通行券、クレジットカード等の偽造防止や、ブランド品の偽造防止のために、偽装されたものであるか否かを判定する方法が知られている。その一つとして、例えばマーク等を肉眼では観察できない蛍光体含有インクにより印刷し潜像マークを形成する。その潜像マークに紫外線、可視光線あるいは赤外線等の当該蛍光体に適した光を照射して当該蛍光体を励起する。当該蛍光体から発する光が可視光であれば肉眼により、また赤外線であれば光学読取装置等で受光することにより、その潜像マークを検知する方法が知られている。
この方法によれば、真贋判定のための潜像マークは肉眼で見えにくいために、偽造者はこの潜像マークを印刷することが困難であり、偽造あるいは変造カードや物品を確実に発見できる。また、潜像マークにより記録された内容は真正なカード製造者や物品製造者にしかわからないので、カード等を偽造あるいは変造すること自体が極めて困難である。
従来、このような用途に使用する蛍光体の一種として、可視光または赤外線領域の光のうちの少なくとも一方により励起され、赤外線領域の光を発する蛍光体が用いられてきた。この赤外発光蛍光体としては、例えば次のような蛍光体が知られている。
Na(Yb,Nd)(MoO (例えば、特許文献1参照。)
(Y,La,Lu)PO:Yb,Nd (例えば、特許文献2参照。)
(Y,Gd,La,Lu)VO:Yb,Nd (例えば、特許文献3参照。)
(La,Yb,Nd)OCl (例えば、特許文献4参照。)
(Lu,Yb,Nd)S (例えば、特許文献5参照。)
これらの赤外発光蛍光体は、3価のイッテルビウムイオン(Yb3+)の発光により、980nm〜1020nm付近に主発光ピーク波長を有する。
特開平3−288984号公報(第1頁) 特許第3438188号公報(第1頁) 特許第4020408号公報(第1頁) 特開2010−53311号公報(第2頁) 特開2010−132750号公報(第2頁)
上記の従来の赤外発光蛍光体は、980nm〜1020nm付近に主発光ピーク波長を有するが、差別化やさらなるセキュリティ性の向上のため、同等の発光強度を維持しつつ980nm〜1020nm以外の主発光ピーク波長を有する赤外発光蛍光体が求められていた。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、上記の従来の赤外発光蛍光体と同等またはそれ以上の発光強度を有し、かつ980nm〜1020nm付近以外に主発光ピーク波長を有する赤外発光蛍光体を提供することを目的とする。
発明者らは、種々の蛍光体を検討した結果、3価のネオジムイオン(Nd3+)で付活された酸硫化物系蛍光体を見出した。
第1の発明に係る偽造防止用赤外発光材は、(Ln,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、LnはY、La、Luから選ばれる少なくとも一つの元素であり、硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Ln+Nd))≦0.495である赤外発光蛍光体からなることを特徴としている。そして、上記の組成とすることにより、900nm付近に発光ピーク波長を有する優れた偽造防止用赤外発光材となる。
第2の発明に係る偽造防止用赤外発光材は、(Y,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Y+Nd))≦0.495である赤外発光蛍光体からなることを特徴としている。そして、上記の組成とすることにより、900nm付近に発光ピーク波長を有する優れた偽造防止用赤外発光材となる。
第3の発明に係る偽造防止用赤外発光材は、(Y,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Y+Nd))≦0.495であり、ネオジム(Nd)のモル比が、0.001≦(Nd/(Y+Nd))≦0.03である赤外発光蛍光体からなることを特徴としている。そして、上記の組成とすることにより、900nm付近に発光ピーク波長を有する優れた偽造防止用赤外発光材となる。
本発明の赤外発光蛍光体によれば、可視光または近赤外線領域の光で励起され、900nm付近に発光ピークを有し、かつ高い発光強度を有するといった特性のため、従来の980nm〜1020nm発光の赤外発光蛍光体と発光特性で差別化できるとともに、これら従来の赤外発光蛍光体と組み合わせることで、さらなるセキュリティ性の高い 潜像マーク等を得ることができる。
試料1−(1)および比較例1の可視光励起時の発光スペクトルを表したグラフである。 試料1−(1)および比較例1の励起スペクトルを表したグラフである。 試料1−(1)および比較例1の近赤外線励起時の発光スペクトルを表したグラフである。 試料1−(6)および試料2−(7)の可視光励起時の発光スペクトルを表したグラフである。 試料1−(6)および試料2−(1)ないし試料2−(12)の粉末X線回折図形を表したグラフである。 試料2−(13)ないし試料2−(17)および比較例2の粉末X線回折図形を表したグラフである。 加熱処理をした(La0.994Nd0.006S、(Gd0.994Nd0.006S、(Lu0.994Nd0.006Sの発光スペクトルを表したグラフである。
次に、本発明の一実施形態として、酸硫化物系赤外発光蛍光体を製造する工程を説明する。
蛍光体の原料として、まずイットリウム(Y)の原料として、例えば酸化イットリウム(Y)と、ネオジム(Nd)の原料として、例えば酸化ネオジム(Nd)と、硫黄(S)の原料として例えば単体の硫黄(S)とを用意し、これら蛍光体原料とフラックスとを所定量を秤量し混合して、原料の混合粉末をつくる。ここで原料として酸化物を例示したが、この他に焼成時に酸化物に変化する化合物、例えば炭酸塩などを選択してもよい。
フラックスとしては、例えば炭酸ナトリウム(NaCO)のようなアルカリ金属炭酸塩や、リン酸リチウム(LiPO)やリン酸カリウム(KPO)のようなリン酸塩、ホウ酸(HBO)のようなホウ素化合物、硫酸カリウム(KSO)のようなアルカリ金属硫酸塩などを好適に用いることができる。
この混合工程では、例えばアルミナボールを入れたポットにこれらの原料粉末を入れてボールミル混合して均一な混合物をつくるとよい。
この混合粉末をアルミナるつぼ等の耐熱性容器に充填する。これをさらに、一回り大きな石英るつぼなどに入れるなどして、二重るつぼにしてもよい。これを電気炉に入れて900℃以上1200℃以下の温度範囲、好ましくは950℃以上1100℃以下の温度範囲にて、1時間以上6時間以下、好ましくは2時間以上4時間以下焼成する。
この焼成の後に、粉砕工程、洗浄工程、乾燥工程および篩別工程等を適宜経て、所定の粒度の蛍光体を得る。得られた蛍光体を更に熱処理することにより、目的の蛍光体を得る。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本発明の赤外発光蛍光体とその特性について説明する。
原料として、111.8gの酸化イットリウム(Y)(Yとして0.99モル)、1.682gの酸化ネオジム(Nd)(Ndとして0.01モル)および19.24gの単体の硫黄(S)(Sとして0.6モル)、フラックスとして26.5gの炭酸ナトリウム(NaCO)、6.8gのリン酸カリウム(KPO)および0.06gのホウ酸(HBO)とを秤量し、上記の原料とフラックスとをボールミルを用いて充分に混合する。
この混合物をアルミナるつぼに充填し、これをさらにひとまわり大きな石英るつぼに入れ、電気炉を用いて空気中にて1050℃で3時間焼成する。その後室温まで冷却し、るつぼから回収、水洗後、直径2mmのアルミナボールを用いてミリング処理を行う。さらに酸洗浄および水洗を3回繰り返し、乾燥工程、篩別工程を経て蛍光体を得た。これを試料1−(1)とした。この試料1−(1)は、ネオジム(Nd)のモル比、すなわち(Nd/(Y+Nd))は0.01であり、(Y0.99Nd0.01Sで表すことができる。
同様に、Ndのモル比を表1に示すように変化させたほかは、試料1−(1)と同一の方法で同程度の粒子径の試料1−(2)ないし試料1−(12)を作成した。
Figure 0005979713
また、従来の赤外発光蛍光体の例として、特許文献3を参考に、特許文献3中の試料1−(5)すなわち(Y0.7La0.1Nd0.1Yb0.1)VOという組成の蛍光体を作成し、これを比較例1とした。
蛍光体の発光特性の測定は、赤外線の波長領域まで測定できる分光蛍光光度計(型式:RF−5000 島津製作所製)を用いた。
発光スペクトルの測定については、励起スペクトルの主発光ピークの波長を励起光として選択した。比較例1については、590nmを、その他試料1−(1)ないし試料1−(12)については、605nmを選択し、発光スペクトルを測定した。また励起スペクトルは、得られた発光スペクトルのうち、主発光ピーク波長に基づき、それぞれ測定した。試料1−(1)および比較例1の発光スペクトルを図1に、同励起スペクトルを図2に示す。図1より、試料1−(1)が900nm付近に発光ピークを有していることがわかる。
発光強度は、発光スペクトルの主発光ピークに着目し、ベースラインから発光ピークまでのピーク高さを発光強度とした。表2に比較例1および試料1−(1)ないし試料1−(12)の発光強度の測定結果を示す。このときの発光強度は試料1−(1)を100とした時の相対値で表した。
Figure 0005979713
表2に示す結果より、試料1−(1)、試料1−(3)ないし試料1−(10)すなわちNdのモル比が0.001以上0.03以下の試料は、比較例1とほぼ同等かそれ以上の好適な発光強度を有していることがわかる。
このNdのモル比が0.001以上0.03以下の範囲において、濃度消光等に起因する発光強度の低下という問題も生じることなく、充分な発光強度が得られる。
なおこのとき、可視光領域の光で励起した結果を示したが、このほかに近赤外線領域の光で励起した場合についても調査した。図2の励起スペクトルに基づき試料1−(1)は825nmで励起し、比較例1は880nmで励起した場合の発光スペクトルを図3に示す。この図3から明らかなように、近赤外線領域の光で励起した場合は、試料1−(1)は比較例1に比べて約1.6倍の発光強度が得られることがわかる。
次に、さらに加熱処理したときの赤外発光蛍光体の特性について説明する。
試料1−(6)を石英るつぼに充填し、電気炉を用い空気中において表3に示す温度および時間で加熱し、試料2−(1)ないし試料2−(17)の試料を得た。
Figure 0005979713
これら加熱処理した試料2−(1)ないし試料2−(17)についても、上記試料1−(1)ないし試料1−(12)と同様に分光蛍光光度計により発光スペクトルを測定し、発光強度を求めた。発光スペクトルの例として、試料1−(6)と試料2−(7)の発光スペクトルを図4に示す。
また、これら試料2−(1)ないし試料2−(17)および試料1−(6)については、粉末X線回折装置(型式:XRD−6100 島津製作所製)により、Cu管球を用いて粉末X線回折分析を行った。さらに、同試料群に対して、蛍光X線分析装置(型式:SEA1000AII SII製)により、Y、Nd、Sのピーク強度を測定することで、硫黄の量を分析した。
なお、比較のため、硫黄を全く含まない、(Y0.994Nd0.006を、Y,Ndを原料とし、NHFとNaClをフラックスとして焼成し作成し、これを比較例2とした。比較例2についても同様に、上記の発光スペクトル、発光強度、粉末X線回折分析、蛍光X線分析を行った。
以上の結果をまとめたものを表4に示す。このとき硫黄(S)のモル比は、(Y+Nd)に対する比すなわち(S/(Y+Nd))で表した。また、粉末X線回折分析の結果を、図5および図6に示す。
Figure 0005979713
表4に示す結果より、試料2−(1)ないし試料2−(12)すなわち硫黄Sのモル比が化学量論組成である0.5未満であり、かつ0.4以上の試料は、加熱処理前の試料1−(6)と比較して発光強度が向上していることがわかる。このとき、試料2−(12)の硫黄Sのモル比は0.397であるが、安全側に評価して下限臨界値を「0.4以上」とする。
また、図4の発光スペクトルから明らかなように、加熱処理前後において、発光スペクトルの位置や形状はほとんど変化がないまま、発光強度が向上していることがわかる。
ここで、図5および図6の粉末X線回折図形を参照する。図5中の試料1−(6)および試料2−(1)ないし試料2−(12)の粉末X線回折図形がいずれも、YSのX線回折図形(PDF No.00−024−1424)(六方晶系)とほぼ同じ形を示しているのに対し、図6の試料2−(13)ないし試料2−(17)および比較例2の粉末X線回折図形では、YSが酸化され、例えばYSO(PDF No.00−041−0685)(斜方晶系)やY(PDF No.00−041−1105)(立方晶系)が生じており、中にはYSの形跡が見当たらないものもあった。すなわち、硫黄Sのモル比が化学量論組成である0.5を下回ったとしても、0.4以上であればYSの結晶構造を維持できていることがわかり、0.4を下回るとYSの結晶構造を維持できなくなり、結晶系の異なる別の物質が生じることがわかる。
以上のことから推察すると、硫黄Sのモル比が0.4未満となるとYSの結晶構造が維持できなくなり、結果として発光強度が著しく低下すると考えられる。また硫黄Sのモル比が化学量論組成の0.5を下回りかつ0.4以上の範囲にある場合、逆にYSの結晶構造を維持しつつ、硫黄が減少することにより例えば格子定数が若干変化することで、イオン間距離が最適化されたため発光強度が向上するものと考えることが出来る。
なお、あらかじめ硫黄Sのモル比を減らした割合で原料を用意して蛍光体を作成してみたが、この方法では、上記のようなYSの結晶構造を維持したまま発光強度が向上する、といった効果が得られなかった。
以上、Ndのモル比が0.006である試料1−(6)を加熱処理した場合の硫黄Sの減少による発光強度向上効果について説明したが、Ndのモル比が0.006以外の場合であっても、同様に硫黄Sの減少による発光強度向上効果があることを、実験により確認した。
さらに、イットリウム(Y)に代えて、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)を用いた酸硫化物についても、同様に検討したところ、いずれも900nm付近に発光ピークを有する赤外発光蛍光体であり、加熱処理により硫黄Sを減少させることによる、発光強度の向上効果を確認した。600℃2時間加熱処理をした(La0.994Nd0.006S、(Gd0.994Nd0.006S、(Lu0.994Nd0.006Sのそれぞれの発光スペクトルを図7に示す。見やすさを考慮し、ベースラインをずらして表した。
なお、これまで説明した本発明の蛍光体に、他の元素、例えば希土類元素など(例えばエルビウム(Er)やツリウム(Tm)、ホルミウム(Ho)、ジスプロシウム(Dy)等)を0.1モル%程度微量に含んでいても、本発明の赤外発光蛍光体としては特性上変化なく、これらも本発明に含まれる。
本発明の赤外発光蛍光体は、偽造防止のための潜像マークの形成に好適に用いることができる。特に、従来の赤外発光蛍光体の発光ピークである980nm〜1020nm付近とは異なる、900nm付近に発光ピークを有し、かつ優れた発光強度を有するため、従来の赤外発光蛍光体と差別化できるとともに、これら従来の赤外発光蛍光体と組み合わせることで、さらなるセキュリティ性の高い潜像マーク等に利用できる。
このほか、有価証券、紙幣、プリペイドカード、IDカード、各種通行券、クレジットカード等の偽造防止や、ブランド品の偽造防止のために好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. (Ln,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、
    LnはY、La、Luから選ばれる少なくとも一つの元素であり、
    硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Ln+Nd))≦0.495である
    赤外発光蛍光体からなることを特徴とした、偽造防止用赤外発光材
  2. (Y,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、
    硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Y+Nd))≦0.495である
    赤外発光蛍光体からなることを特徴とした、偽造防止用赤外発光材
  3. (Y,Nd)Sで表され、六方晶系の結晶構造を有し、
    硫黄(S)のモル比が、0.430≦(S/(Y+Nd))≦0.495であり、
    ネオジム(Nd)のモル比が、0.001≦(Nd/(Y+Nd))≦0.03である
    赤外発光蛍光体からなることを特徴とした、偽造防止用赤外発光材
JP2012145179A 2012-06-28 2012-06-28 赤外発光蛍光体 Active JP5979713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145179A JP5979713B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 赤外発光蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145179A JP5979713B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 赤外発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009257A JP2014009257A (ja) 2014-01-20
JP5979713B2 true JP5979713B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50106247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145179A Active JP5979713B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 赤外発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112322293B (zh) * 2020-11-09 2022-03-15 厦门大学 一种多波段氧硫化物弹性应力发光材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276883A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Hitachi Ltd 蛍光体薄膜の製造方法
JPH0672789A (ja) * 1992-03-27 1994-03-15 Toshiba Corp 化合物単結晶の製造方法、化合物単結晶およびそれを用いた光レーザ発振器とシンチレータ
EP0927749B1 (en) * 1997-12-29 2003-02-26 Sicpa Holding S.A. Coating composition, use of particles, method for tagging and identifying a security document comprising said coating composition
JP2001131546A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kasei Optonix Co Ltd 希土類酸硫化物蛍光体および該蛍光体を用いた放射線像変換スクリーン
EP1168253A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-02 Sicpa Holding S.A. Use of communication equipment and method for authenticating an item, specifically documents, in particular security documents, communication equipment for authenticating items, and items to be authenticated by communication equipment
JP2002088689A (ja) * 2000-09-06 2002-03-27 Hitachi Maxell Ltd 偽造防止用紙
JP2002086889A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Hitachi Maxell Ltd 偽造防止印刷物
CN102105557B (zh) * 2008-07-23 2013-11-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于CT应用中的Gd2O2S材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009257A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Highly luminescent dual mode rare-earth nanorod assisted multi-stage excitable security ink for anti-counterfeiting applications
KR100540305B1 (ko) 비-녹색 안티-스토크스 발광 물질
RU2571751C2 (ru) Ниобаты и танталаты щелочных и щелочноземельных металлов в качестве веществ защитных признаков
EP1478715B8 (en) Anti-stokes fluorescent material composition
RU2672708C2 (ru) Цинк-сульфидный люминофор с фотолюминесцентными и электролюминесцентными свойствами, способ его изготовления, а также защищенный документ, элемент защиты и способ его обнаружения
JPS638157B2 (ja)
Madkhli et al. Characterization, room and low temperature photoluminescence of yttrium aluminium borate activated with Sm3+ ions
Suresh et al. Centella asiatica mediated solution combustion synthesis of a novel Pr3+ doped Lanthanum Oxyfluoride for display and visualization of latent fingerprints and anticounterfeiting applications
JP5979713B2 (ja) 赤外発光蛍光体
CN104169375B (zh) 具有若干种组分的安全特征
de Almeida et al. Thermal and spectroscopic study of the lanthanide 2-aminoterephthalate compounds in the solid state
JP6967194B2 (ja) 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物
JP3336572B2 (ja) 赤外蛍光発光体及びその製造方法
Nascimento et al. Effects of Li addition on the luminescent properties of LiSrPO4: Eu3+ excited with X-ray and ultraviolet radiation
CN104125990A (zh) 具有多种组分的安全特征
RU2429272C1 (ru) Быстрокинетирующий инфракрасный люминофор на основе ортофосфата иттрия со структурой ксенотима
JP5143673B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP5312925B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP3438188B2 (ja) 赤外発光蛍光体
JP4315371B2 (ja) 赤外可視変換蛍光体
Vikas et al. Structural, optical and thermoluminescence study of annealed zinc aluminate spinel nanophosphor
RU2614980C1 (ru) Защитная маркировка и изделие, содержащее данную маркировку
Jaiswal et al. Probing blue long persistent Eu2+/Nd3+ activated (Ca $ _ {0.9} $ Si $ _ {0.1} $) Al $ _2 $ O $ _6 $ emerging phosphor based novel invisible ink for knocking out fake security papers and combat counterfeiting
Jaiswal et al. Highly efficient, stable and bright blue phosphorescent ink to prevent counterfeit of currency and merchandise barcodes
JP5382822B2 (ja) 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250