JPH0830187B2 - 希土類酸硫化物蛍光体 - Google Patents

希土類酸硫化物蛍光体

Info

Publication number
JPH0830187B2
JPH0830187B2 JP24898086A JP24898086A JPH0830187B2 JP H0830187 B2 JPH0830187 B2 JP H0830187B2 JP 24898086 A JP24898086 A JP 24898086A JP 24898086 A JP24898086 A JP 24898086A JP H0830187 B2 JPH0830187 B2 JP H0830187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
rare earth
oxide
vanadium
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24898086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101480A (ja
Inventor
孝之 久宗
茂雄 藤野
堯 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP24898086A priority Critical patent/JPH0830187B2/ja
Publication of JPS63101480A publication Critical patent/JPS63101480A/ja
Publication of JPH0830187B2 publication Critical patent/JPH0830187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バナジウムを含有し、高輝度の発光を示す
希土類酸硫化物蛍光体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、希土類酸硫化物蛍光体としては、ある種の希土
類蛍光体元素に付活剤を混入させたものが用いられてき
た。この種の蛍光体に於ける希土類蛍光体元素として
は、イットリウム、ガドリニウム、ランタン及びルテチ
ウムが普通用いられている。
また、付活剤としては、ユーロピウム、テルビウム、
ディスプロシウム、ホロミウム、ネオジウム、プラセオ
ジウム、サマリウム及びツリウムの少なくとも一種が使
用されてきた(特公昭43−21859号、特公昭45−13943
号)。これらの希土類蛍光体は、電子線及び紫外線励起
により上記各付活剤に応じた発光を示す。
なお、電子線励起が利用されている典型的な例として
は、カラーブラウン管、ディスプレイ管、低速電子線励
起蛍光表示管等があげられ、また紫外線励起が利用され
ている典型的な例としては、蛍光ランプ等があげられ
る。
しかしながら、これらの励起の結果現れる蛍光体の輝
度は、十分満足のゆくものではなく、したがって一層の
向上が望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
故に本発明はこれら蛍光体の輝度をさらに向上させる
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、希土類酸硫化物蛍光体にバナジウムを添加
することにより輝度が向上するという知見に基づいてな
されたものである。
すなわち、本発明は、次のような構成からなる。
0.5g原子/モル以下のバナジウム、 主付活剤としてのユーロピウム を含む希土類酸硫化物蛍光体。
(但し、前記の希土類としては、イットリウム、ガドリ
ニウム、ランタン及びルテチウムのうち少なくとも1つ
を用いる。) 本発明の前記希土類酸硫化物蛍光体は、さらに共付活
剤としてテルビウム、プラセオジウム、ネオジウム及び
エルビウムのうちの少なくとも1つを含むことができ
る。
さらに本発明に於ける該バナジウムの好ましい含有量
は、1×10-4〜1.3×10-1g原子/モルの範囲である。
次に製造法の1例を示す。
まず蛍光体の原料としては、Y2O3、Gd2O3、La2O3、Lu
2O3、Eu2O3、Tb4O7、Pr6O11、Er2O3及びNd2O3等の希土
類の酸化物またはこれら希土類元素の硝酸塩、炭酸塩、
しゅう酸塩等の、高温で容易に酸化物に変りうる希土類
元素化合物を使用する。また、バナジウムの原料として
は、酸化バナジウム(VO、V2O3、VO2、V2O5)、硫酸バ
ナジウム(VSO4・7H2O)及び硫酸バナジウム(V2S5)等
高温で容易に酸化物に変わりうるバナジウム化合物を使
用する。
スカンジウム原料としては、酸化スカンジウム(Sc2O
3)もしくは、硫酸塩、しゅう酸塩等の高温で容易に酸
化物に変わりうるスカンジウム化合物を使用する。
融剤としては、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、リン酸カ
リウム(K3PO4)等の、この種の硫化物蛍光体製造に、
普通使用されているアルカリ金属塩等を使用することが
できる。尚蛍光体の一部に更にMg、Mn及びSmを加えても
良い。さらに本発明においては、イオウが蛍光体母体原
料として使用される。
イオウは、上記混合酸化物の30〜60wt%に相当する
量、使用される。
また融剤は、上記混合酸化物の5〜50wt%に相当する
量、使用される。
上記蛍光体の原料、バナジウムの原料及びスカンジウ
ムの原料は、化学量論的に下記組成式〔I〕を満足する
混合物が得られるような割合で使用する。
組成式 Ln2O3:EuxVyXz ……〔I〕 (式中、Lnはイットリウム、ガドリニウム、ランタンお
よびルテチウムのうち少なくとも一種であり、Xはテル
ビウム、スカンジウム、プラセオジウム、ネオジウム、
およびエルビウムのうちの少なくとも一種であり、また
x、yおよびzはそれぞれ10-4≦x≦2×10-1、0<y
≦0.5および0≦z≦1×10-4を満足する数である。) 本発明に於て前述の各種蛍光体原料は、それらの必要
量をひょう量し、充分に混合して蛍光体原料混合物を得
る。
次に、得られた蛍光体原料混合物をアルミナルツボ、
石英ルツボ等の耐熱性容器に充填して焼成を行なう。
焼成は空気中で900〜1500℃の温度で行なう。
焼成時間は、耐熱性容器に充填される蛍光体原料混合
物の量、用いられる焼成温度等によって変わるが、一般
には0.5〜5時間である。焼成後、得られた焼成物を洗
浄し、乾燥して本発明の蛍光体を得る。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明す
る。
実施例1 酸化イットリウム Y2O3 225.8 g 酸化ユーロピウム Eu2O3 14 g 酸化バナジウム V2O5 1.182g 硫黄 S 110 g 炭酸ナトリウム Na2CO3 50 g りん酸カリウム K3PO4・3H2O 30 g 前記各螢光体原料を十分に混合し、得られた混合物を
アルミナルツボに充てんし、空気中で1200℃の温度で2
時間焼成した。焼成後、得られた焼成物を水で十分に洗
浄乾燥した。このようにしてY2O3S:Eu0.080.013螢光
体を得た。この螢光体は、電子線励起下で発光する。そ
の発光スペクトルが第1図である。Y2O2S:Eu0.08
0.013赤色発光の電子線励起下における発光輝度はY2O
2S:Eu0.08螢光体よりも14%も高かった。
実施例2 酸化カドリニウム Gd2O3 362.5 g 酸化ユーロピウム Eu2O3 1.4 g 酸化バナジウム V2O5 0.0455g 酸化プラセオジウム Pr6O11 0.0017g 硫黄 S 110 g 炭酸ナトリウム Na2CO3 50 g 上記螢光体原料を用い実施例1と同様にしてGd2O2S:E
u0.0080.0005Pr0.00001螢光体を得た。この螢光体の
電子線励起下に於ける発光輝度は、Gd2O3S:Eu0.008Pr
0.00001螢光体よりも2%明るかった。
実施例3 酸化イットリウム Y2O3 225.8 g 酸化ユーロピウム Eu2O3 14 g 酸化バナジウム V2O5 11.82 g 酸化テルビウム Tb4O7 0.015g 酸化マグネシウム MgO 0.04 g 硫黄 S 110 g りん酸カリウム K3PO4・3H2O 30 g 上記螢光体原料を用い、実施例1と同様にしてY2O2S:
Eu0.080.13Tb0.00008Mg0.001螢光体を得た。この螢光
体は、Y2O2S:Eu0.08Tb0.00008Mg0.001螢光体よりも2%
明るかった。
実施例4 酸化イットリウム Y2O3 225.8 g 酸化ユーロピウム Eu2O3 14 g 酸化バナジウム V2O5 0.455g 酸化スカンジウム Sc2O3 0.034g 酸化テルビウム Tb4O7 0.15 g 硫黄 S 110 g りん酸カリウム K3PO4・3H2O 30 g 上記螢光体原料を用い、実施例1と同様にしてY2O2S:
Eu0.080.005Sc0.00005Tb0.0008螢光体を得た。この螢
光体は、Y2O2S:Eu0.08Sc0.0005Tb0.0008螢体光より1%
明かるかった。
〔発明の効果〕
本発明による螢光体は電子線励起下で高輝度で色純度
の良い赤色発光を示すものである。その発光色はLn2O
2S:Eu(式中、Lnはイットリウム、ガドリニウム、ラン
タンおよびルテチウムのうちの少なくとも一種であ
る。)とほぼ同等である。また上記組成式〔I〕に於
て、そのyおよびzが多少変化しても発光色は変化しな
いという特長を有するものである。
なお、第1図は本発明の発光体の発光スペクトルを示
すものであるが希土類硫化物螢光体は、公知のLn2O2S:E
u螢光体の電子線励起下における発光スペクトルと同様
の発光スペクトルを示すことがわかる。
第2図は、本発明の螢光体の電子線励起下に於るバナ
ジウム添加量y値と発光輝度との関係を示すグラフであ
る。この図に於て、縦軸の発光輝度はx=0.08 y=0
z=0の場合、すなわち従来公知はLn2O2S:Eu0.08
光体の発光輝度を100とした相対値で示すものである。
第2図から明らかなように、本発明の螢光体はy値が
0<y≦0.5の範囲において従来のLn2O2S:Eu螢光体より
も高輝度の発光を示し特に1×10-4≦y≦1.3×10-1
範囲においてより高輝度の発光を示すことが分る。
なお第2図はLn2O2S:EuxVyXz螢光体のうちx=0.08、
Z=0の場合における電子線励起下におけるy値と発光
輝度との関係を示すグラフであるがユーロピウム付活剤
量xが変化した場合もX(Xはテルビウム、スカンジウ
ム、ブラセオジウム、ネオジウムおよびエルビウムのう
ち少くとも一種)共付活量zが変化した場合もy値と発
光輝度との関係は第2図と同じ傾向であることが確認さ
れた。
なお、本発明螢光体に於るユーロピウム付活量すなわ
ちx量は10-4≦x≦2×10-1の範囲が適当である。
x値がこの範囲外である場合には発光輝度が著しく低
下し好ましくない。
以上述べたように、本発明による螢光体は電子線励起
下でLn2O2S:Euと同じ色鈍度の良好な赤色発光を示し、
特に電子線励起下でLn2O2S:Eu螢光体よりも高輝度の発
光を示すものである。したがってデイスプレイ管、カラ
ーテレビジョン用螢光体表示管用等の赤色発光成分螢光
体としての利用価値を高めたものであるということがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の螢光体の発光スペクトルを示すもの
である。第2図は、本発明の電子線励起下に於ける。y
値と発光輝度の関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】0.5g原子/モル以下のバナジウム、 主付活剤としてのユーロピウム を含む希土類酸硫化物蛍光体。 (但し、該希土類は、イットリウム、ガドリニウム、ラ
    ンタン及びルテチウムよりなる群の少なくとも1つであ
    る。)
  2. 【請求項2】共付活剤としてテルビウム、スカンジウ
    ム、プラセオジウム、ネオジウム及びエルビウムよりな
    る群の少なくとも1つを含む特許請求の範囲第(1)項
    記載の希土類酸硫化物蛍光体。
  3. 【請求項3】1×10-4〜1.3×10-1g原子/モルのバナジ
    ウムを含む特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記
    載の希土類酸硫化物蛍光体。
JP24898086A 1986-10-20 1986-10-20 希土類酸硫化物蛍光体 Expired - Lifetime JPH0830187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898086A JPH0830187B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 希土類酸硫化物蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898086A JPH0830187B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 希土類酸硫化物蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101480A JPS63101480A (ja) 1988-05-06
JPH0830187B2 true JPH0830187B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17186240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24898086A Expired - Lifetime JPH0830187B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 希土類酸硫化物蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387563A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 包头稀土研究院 掺镨红光玻璃及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967194B2 (ja) * 2017-05-15 2021-11-17 根本特殊化学株式会社 残光性酸硫化物蛍光体および真贋判定用発光組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387563A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 包头稀土研究院 掺镨红光玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101480A (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156764A (en) Phosphor
GB2171112A (en) Blue fluorescent materials
US3450642A (en) Strontium yttrate luminescent materials
US4510414A (en) Electron excited fluorescent display device including screen with rare earth phosphor exhibiting sublinear current density-emission luminance characteristics
JPH0830187B2 (ja) 希土類酸硫化物蛍光体
KR0133524B1 (ko) 형광체
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
JPH0832879B2 (ja) 希土類酸硫化物蛍光体
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JPS5940176B2 (ja) 螢光体
JP2000309775A (ja) 蓄光性蛍光体
JP2863160B1 (ja) 蓄光性蛍光体
JP3095220B2 (ja) 新規な緑色の発光蛍光体
JPS643920B2 (ja)
KR930005691B1 (ko) 적색 발광 형광체
JPH0726098B2 (ja) 陰極線管用蛍光体および陰極線管
JPH0674418B2 (ja) 希土類アルミン酸塩螢光体
KR950011232B1 (ko) 녹색 발광형광체
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
KR910005818B1 (ko) 형광체의 제조방법
KR840000652B1 (ko) 형광체 조성물
KR910007796B1 (ko) 음극선관
JPS6350398B2 (ja)
JPH0129834B2 (ja)