JPWO2018117256A1 - 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両 - Google Patents

調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018117256A1
JPWO2018117256A1 JP2018558088A JP2018558088A JPWO2018117256A1 JP WO2018117256 A1 JPWO2018117256 A1 JP WO2018117256A1 JP 2018558088 A JP2018558088 A JP 2018558088A JP 2018558088 A JP2018558088 A JP 2018558088A JP WO2018117256 A1 JPWO2018117256 A1 JP WO2018117256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
alignment layer
liquid crystal
control member
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081497B2 (ja
Inventor
裕介 中村
悟 二嶋
憲雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2018117256A1 publication Critical patent/JPWO2018117256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081497B2 publication Critical patent/JP7081497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

配向層とビーズスペーサとの固着力が強い調光部材及び調光部材の製造方法を提供する。本発明の調光部材1は、基材21A及び配向層23Aを含む第1積層体12と、基材21B及び配向層23Bを含み、前記第1積層体12に対して、互いの配向層を対向させて配置された第2積層体13と、前記第1積層体12と前記第2積層体13との間に配置され、前記第1積層体12及び前記第2積層体13の少なくとも一方に設けられた電極の駆動により配向が制御される液晶層14と、前記液晶層内に配置される複数のビーズスペーサ24とを備え、前記第1積層体12の配向層23A及び前記第2積層体13の配向層23Bの少なくとも一方の配向層には、前記液晶層14側に突出する複数の凸部30が形成され、前記ビーズスペーサ24は、少なくとも一部が前記凸部30に保持されていること、を特徴とする。

Description

本発明は、調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両に関する。
従来、例えば窓に貼り付けて外来光の透過を制御する調光部材に関する工夫が種々に提案されている(特許文献1,2)。このような調光部材の1つに、液晶を利用したものがある。液晶を利用した調光部材は、透明電極を作成した2枚の透明基材により液晶を挟持し、透明電極間に電圧を印加することにより液晶分子の配向を変更して外来光の透過率を制御している。
このような調光部材は、透明基材間にスペーサを設け、このスペーサにより液晶層を所望の厚さに保持している。
ここで、スペーサとして、ビーズスペーサを用いる場合がある。ビーズスペーサは、一般的に、配向層が形成された透明基材の表面にビーズを散布し、さらにシール材を周囲に形成後、貼合して液晶を真空注入する。
特開平03−47392号公報 特開平08−184273号公報
ここで、透明基材がガラス基材の場合、ビーズスペーサが透明基材間に挟まれた状態で液晶を注入するためビーズスペーサは動きにくい。
しかし、透明基材を貼合する前に液晶を滴下する方式の場合、ビーズスペーサの基材に対する密着力が弱いと、液晶の流動でビーズスペーサが移動する場合がある。ビーズスペーサが移動すると、液晶の厚みにムラが生じ、虹ムラ等が生じる可能性がある。
さらに、テレビ等と異なり、車両等、常に振動を受ける環境で調光部材が用いられる場合、ビーズスペーサは、より移動しやすい。
特に、透明基材がフィルム状の場合、透明基材が弛んだ場所では、透明基材間の押圧力が弱くなり、ビーズスペーサが移動しやすい。調光部材を曲面に貼り付けた場合には、そのような移動の傾向が強くなる。
ビーズスペーサに固着層を設けて密着力を向上させる手法も用いられている。しかし、固着層が厚いと、固着層が透明基材を貼合する際に押しつぶされ、液晶層の厚みがまばらになり、特に液晶層の厚みに敏感なVA(Vertical Alignment)方式などではムラが発生しやすい。
本発明は、配向層とビーズスペーサとの固着力が強い調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両を提供することを目的とする。
(1) 基材及び配向層を含む第1積層体と、基材及び配向層を含み、前記第1積層体に対して、互いの配向層を対向させて配置された第2積層体と、前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置され、前記第1積層体及び前記第2積層体の少なくとも一方に設けられた電極の駆動により配向が制御される液晶層と、前記液晶層内に配置される複数のビーズスペーサとを備え、前記第1積層体の配向層及び前記第2積層体の配向層の少なくとも一方の配向層には、前記液晶層側に突出する複数の凸部が形成され、前記ビーズスペーサは、少なくとも一部が前記凸部に保持されていること、を特徴とする調光部材。
(2) (1)において、前記配向層は、前記凸部により保持されるビーズスペーサの表面を覆う被覆部を備えることを特徴とする調光部材。
(3) (1)又は(2)において、前記第1積層体及び前記第2積層体の各基材は、樹脂フィルムであり、前記液晶層は、二色性色素を含有していること、を特徴とする調光部材。
(4) (1)から(3)までのいずれかにおいて、前記液晶層に配置される複数の前記ビーズスペーサのうち2個以上4個以下で凝集した前記ビーズスペーサの凝集割合が、20%以上であること、を特徴とする調光部材。
(5) (1)から(4)までのいずれかにおいて、前記第1積層体及び前記第2積層体に設けられた基材のうち少なくとも一方の基材の前記液晶層側の面には、ハードコート層が設けられていること、を特徴とする調光部材。
(6) (1)から(5)までのいずれかにおいて、前記ビーズスペーサは球形であり、前記ビーズスペーサの径をR、前記ビーズスペーサにおける前記凸部内に保持されている部分の最大径をrとしたときに0.8≦r/Rであること、を特徴とする調光部材。
(7) (1)から(6)までのいずれかにおいて、前記凸部の内部は、前記配向層の材料、又はビーズスペーサに起因する樹脂成分で充填されていること、を特徴とする調光部材。
(8) 基材上に配向層を形成して第1積層体を作成する第1積層体製造工程と、基材上に配向層を形成して第2積層体を作成する第2積層体製造工程と、前記第2積層体の外周部にシール部を形成するシール部形成工程と、前記シール部の内部に液晶を流入する液晶流入工程と、前記第1積層体と第2積層体とを積層する積層工程とを、を含む調光部材の製造工程において、前記第1基材の配向層を形成する材料、及び前記第2基材の配向層を形成する材料の少なくとも一方にはビーズスペーサが含まれていること、を特徴とする調光部材の製造方法。
(9) (8)において、前記第1基材の配向層及び前記第2基材の配向層を形成する材料の両方にビーズスペーサが含まれていること、を特徴とする調光部材の製造方法。
(10) (8)又は(9)において、前記第1積層体製造工程と前記第2積層体製造工程のうちの、前記ビーズスペーサが含まれている材料で配向層が形成される積層体製造工程は、前記配向層を形成する工程を2回含むこと、を特徴とする調光部材の製造方法。
(11) 透明部材と、前記透明部材に配置される(1)から(7)までのいずれかの調光部材と、を備える調光体。
(12) (1)から(7)までのいずれかの調光部材が、外光が入射する部位に配置された車両。
本発明によると、配向層とビーズスペーサとの固着力が強い調光部材及び調光部材の製造方法を提供することができる。
調光部材の一実施形態としての調光フィルム1を示す断面図である。 調光フィルム1の製造工程を示すフローチャートである。 比較例3の第2積層体13’を示す。 第2実施形態の調光フィルム1を示す断面図である。
(第1実施形態)
(調光フィルム)
図1は、本発明の調光部材の一実施形態としての調光フィルム1を示す断面図である。
本実施形態の調光フィルム1は、調光部材の一態様として、可撓性を有するフィルム状に形成されている。調光フィルム1は、例えば、車両のサンルーフ等の曲面を有する部分に貼着し、透過、不透明が切り替えられる。
調光フィルム1は、上述のようにサンルーフ等の透明部材に配置され、調光体として主に使用される。より具体的には、調光フィルム1は、透明樹脂板や、ガラス等の透明部材に粘着剤等により貼付されたり、ガラス板(透明部材)間に挟持され、合わせガラスにされたりする調光体として使用することができる。
この調光フィルム1(調光部材)は、例えば、建築物の窓ガラスや、ショーケース、屋内の透明パーテーション、車両のウインドウ等の調光を図る部位(外光が入射する部位、例えば、フロントや、サイド、リア、ルーフ等のウインドウ)に配置され、建築物や車両等の内側への入射光の光量を制御することができる。
調光フィルム1は、液晶14Aを利用して透過光を制御する調光フィルム1であり、第1積層体12及び第2積層体13により液晶層14を挟持して構成されている。第1積層体12と第2積層体13の間には、液晶層14の厚みを一定に保持するためのスペーサ24が設けられている。第1積層体12及び第2積層体13は、それぞれ第1基材21A、第2基材21Bに第1透明電極22A、第2透明電極22B、第1配向層23A及び第2配向層23Bを順次作成して形成される。
なお、後述するIPS方式による場合、第1透明電極22A、第2透明電極22Bは、第1配向層23A又は23B側の一方に纏めて製造される。
そして、調光フィルム1は、第1透明電極22Aと、第2透明電極22Bとの間の電位差を変化させることにより外来光の透過を制御する。
(基材)
第1基材21A、第2基材21Bは、調光フィルム1に適用可能な光透過性を有し、可撓性を有するTAC(トリアセチルセルロース)、ポリカーボネートフィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタラート)など各種の積層体を適用することができ、この実施形態では、両面にハードコート層が製造されてなるポリカーボネートによるフィルム材が適用される。
(透明電極)
第1透明電極22A、第2透明電極22Bは、それぞれ、上述の第1基材21A、第2基材21Bに積層される透明導電膜から構成されている。
透明導電膜としては、この種の透明樹脂フィルムに適用される各種の透明電極材料を適用することができ、酸化物系の全光透過率が50%以上の透明な金属薄膜を挙げることができる。例えば、酸化錫系、酸化インジウム系、酸化亜鉛系が挙げられる。
酸化錫(SnO2)系としてはネサ(酸化錫SnO2)、ATO(Antimony Tin Oxide:アンチモンドープ酸化錫)、フッ素ドープ酸化錫が挙げられる。
酸化インジウム(In2O3)系としては、酸化インジウム、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられる。
酸化亜鉛(ZnO)系としては、酸化亜鉛、AZO(アルミドープ酸化亜鉛)、ガリウムドープ酸化亜鉛が挙げられる。
本実施形態では、ITO(Indium Tin Oxide)により透明導電膜が形成される。
ここで、各基材21A、21Bの少なくとも液晶層14が設けられる側の面(第1基材21Aと第1透明電極22Aとの間、第2基材21Bと第2透明電極22Bとの間)には、不図示のハードコート層が設けられるようにしてもよい。各基材にハードコート層を設けることによって、調光フィルム1の表面に外力等が加わった場合に、基材間に挟まれているビーズ状のスペーサ24が各基材に食い込んでしまうのを抑制することができ、基材の凹みや割れを抑制するとともに、調光フィルム1の耐圧性を向上させることができる。このハードコート層は、アクリル系樹脂や、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂等により形成され、必要に応じて帯電防止や、紫外線吸収、熱線吸収の各種機能を付加してもよい。
なお、ハードコート層は、第1基材21A、第2基材21Bのうち少なくとも一方に設けてもよく、また、基材の液晶層14側の面だけでなく、その反対側の面にも設けられるようにしてもよい。
また、ハードコート層と透明電極22との間には、屈折率を調整するインデックスマッチング層を更に設けるようにしてもよく、また、ハードコート層に、屈折率を調整する機能を設け、インデックスマッチング層も兼ねるようにしてもよい。
(配向層)
第1配向層23A及び第2配向層23Bは、光配向層により形成される。光配向層に適用可能な光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を広く適用することができるが、本実施形態では、例えば光二量化型の材料を使用する。この光二量化型の材料については、「M.Schadt、 K.Schmitt、 V. Kozinkov and V. Chigrinov : Jpn. J. Appl.Phys.、 31、 2155 (1992)」、「M. Schadt、 H. Seiberle and A. Schuster : Nature、 381、 212(1996)」等に開示されている。
また、第1配向層23A及び第2配向層23Bは、光配向層に代えて、ラビング処理により製造してもよい。この場合、第1配向層23A及び第2配向層23Bは、ポリイミド等の配向層に適用可能な各種材料層を製造した後、この材料層の表面にラビングロールを使用したラビング処理により微細なライン状凹凸形状を製造して形成される。
このようなラビング処理による配向や光配向に代えて、ラビング処理により製造した微細なライン状凹凸形状を賦型処理により製造して配向層を製造してもよい。
なお、ポリイミド等の配向層に適用可能な各種材料により形成された第1配向層23A及び第2配向層23Bは、ライン状凹凸形状の形成を省略してもよい。
(スペーサ)
本実施形態ではスペーサとして球形状のビーズスペーサ24を用いる。ビーズスペーサ24は、液晶層14の厚みを規定するために設けられる。ビーズスペーサ24は、シリカ等による無機材料による構成、有機材料による構成、これらを組み合わせたコアシェル構造の構成等を広く適用することができる。また球形状による構成の他、円柱形状、角柱形状等によるロッド形状により構成してもよい。
なお、液晶層14には、上述のビーズスペーサ24に加え、ビーズスペーサ以外のスペーサ、例えば、フォトリソグラフィや、印刷により形成されたスペーサをさらに備えるようにしてもよい。
(液晶層)
液晶層14は、この種の調光フィルム1に適用可能な各種の液晶14Aを広く適用することができる。なお、本実施形態では、液晶層14は、二色性色素が混合されたゲストホスト型の液晶14Aである。液晶分子の移動に伴い、二色性色素を移動させることで、光の透過及び遮光を制御することができる。
液晶14Aとして、TN液晶(twisted Nematic liquid crystal)14aを用いる。TN液晶をホストとし、二色性色素をゲストとした場合、調光フィルムは、電圧が印加されていないときは液晶分子及び二色性色素が水平に並び、光をさえぎって画面が「黒」になる、いわゆるノーマリブラック型である。徐々に電圧を印加していくと、液晶分子が垂直に立ち上がるとともに二色性色素も立ち上がり、光が透過する。なお、この液晶14Aには、上述のTN方式の液晶の他、VA方式の液晶を用いてもよい。ゲストホスト型のVA方式の場合、電圧が印加されていないときは液晶分子及び二色性色素が垂直に並び、光が透過可能となる、いわゆるノーマリホワイト型である。
ただし、これに限らず、ゲストホスト方式に用いられる液晶14Aと色素としては、ゲストホスト方式について提案されている液晶14Aと色素との混合物を広く適用することができる。
さらに、ゲストホスト方式に限らず、二色性色素を含有しない液晶材料から構成される液晶層を用いてもよい。この場合、液晶層14の駆動に、上述のTN方式だけでなく、VA(Vertical Alignment)方式を用いてもよい。VA方式は、液晶14Aの配向を垂直配向と水平配向とで変化させて透過光を制御する方式であり、無電界時、液晶14Aを垂直配向させることにより、液晶層14を垂直配向層により挟持して調光フィルム1が構成され、電界の印加により液晶14Aを水平配向させるように構成される。VA方式の場合、一般に電圧が印加されていないときに画面が「黒」になる、いわゆるノーマリブラック型である。
また、IPS(In−Plane−Switching)方式を用いてもよい。IPS方式は、液晶層14を挟持する1対の基材のうちの一方の基材に駆動用の透明電極をまとめて作成して、この透明電極により基材表面の面内方向の電界であるいわゆる横電界を形成して液晶14Aの配向を制御する駆動方式である。
液晶層14を囲むように、枠状にシール材25が形成されている。シール材25は第1積層体12と第2積層体13とに固着され、このシール材25により液晶14Aの漏出が防止されている。
(製造工程)
図2は、調光フィルム1の製造工程を示すフローチャートである。
まず、第1積層体製造工程SP2において、第1積層体12が製造される。第1積層体製造工程SP2は、第1電極製造工程SP2−1及び第1配向層製造工程SP2−2を含む。
第1電極製造工程SP2−1において、第1基材21Aにスパッタリング等の真空成膜法によりITOによる第1透明電極22Aが製造される。
第1配向層製造工程SP2−2において、第1配向層23A用の塗工液をグラビアコーターにて塗工する。その後、塗工液の溶剤分を乾燥炉にて揮発させて乾燥させ、これにより第1配向層23Aが製造される。
続く第2積層体製造工程SP3において、第2積層体13が製造される。第2積層体製造工程SP3は、第2電極製造工程SP3−1及び第2配向層製造工程SP3−2を含む。
第2電極製造工程SP2−1において、第2基材21Bにスパッタリング等の真空成膜法によりITOによる第2透明電極22Bが製造される。
第2配向層製造工程SP3−2において、第2配向層23B用の塗工液をグラビアコーターにて塗工する。この塗工液には、1mmあたり、150個となるようにビーズスペーサ24が混合されている。次いで、塗工液の溶剤分を乾燥炉にて揮発させて乾燥させ、これにより第2配向層23Bが形成される。液晶層14内におけるビーズスペーサ24が占める面積(投影面積)の割合は、液晶層の厚み方向に垂直な面の面積に対して、0.1%以上2.5%以下の範囲であることが望ましい。仮に、0.1%未満である場合、後述する液晶層14の耐圧性が低下してしまうため望ましくなく、また、2.5%を超えてしまう場合、調光フィルム1の透光状態における透過率が低下してしまうため望ましくない。
第2積層体製造工程SP3に続くシール材塗工工程SP4において、ディスペンサを使用して枠形状に第2積層体13にシール材25を塗工する。本実施形態でシール材25はUV(紫外線)熱硬化性樹脂である。
次いで、液晶流入工程SP5において、この枠形状の内部に滴下注入方式により液晶14Aを流入する。
そして、積層工程SP6において、第1積層体12、第2積層体13を積層押圧することにより、第2積層体13に配置した液晶14Aを枠形状に形成されたシール材25の内側に押し広げる。その後、紫外線の照射等によりシール材25を硬化させ、これにより調光フィルム1を製造する。
なお液晶14Aの配置にあっては、滴下注入方式に代えて、第1積層体12、第2積層体13を積層した後、液晶層に係る部位に形成される空隙に、液晶材料を配置する場合等、種々の手法を広く適用することができる。
ここで、第2配向層23Bに係る塗工液は、上述のように第2配向層製造工程SP3−2において、ビーズスペーサ24が混合された形で第2基材21Bの第2透明電極22B上に塗工される。そして、塗工液の溶剤分が乾燥炉にて揮発乾燥される。
そうすると、塗工液の水位(液位)が下がる。このとき、ビーズスペーサ24と接触している塗工液の水位(液位)は、他の部分より減少しない。したがって、ビーズスペーサ24の周囲は第2配向層23Bが部分的に液晶層14側に突出したような形で固まり、ビーズスペーサ24の下側(第2基材21B側)の外周曲面(表面)を覆うようにして、凸部30が第2配向層23Bと一体に形成される。そして、図1に示すように、この凸部30により、ビーズスペーサ24は、第2配向層23B上に保持される。
これにより、調光フィルム101は、従来の固着層を有するビーズスペーサを散布して配向層上に配置する場合等に比して、ビーズスペーサ24を第2配向層23Bに対してより強力に配置することができ、液晶流入工程等におけるビーズスペーサの移動を極力抑制することができる。
ここで、従来、ビーズスペーサは、その表面に固着層(粘着層)が設けられ、略平坦に形成された配向層上に散布等により分散配置されていた。この場合、ビーズスペーサは、配向層に対して点接触で固定されるため、ビーズスペーサの下側の外周曲面と配向層との間に隙間が生じることとなる。そのため、液晶流入工程(SP5)において、二色性色素を含むゲストホスト型の液晶を配向層上に滴下すると、二色性色素を含むゲストホスト型の液晶が、二色性色素を含まない液晶に比して粘度が高いことが起因して、上述の隙間にまで十分に液晶が到達できず、その隙間に空気が残存してしまう場合がある。このように隙間に残存した空気は、積層工程(SP6)における加熱や、その後の調光フィルムの使用時における温度変化等によって、液晶層内に気泡が生じてしまい、調光フィルムの品質低下の要因となる。
また、特に、基材にガラス板ではなく樹脂フィルムが用いられている場合、加熱等により樹脂フィルム(基材)が延びたときに、上述の隙間に残存した空気が液晶層内で集まり易くなり、気泡となって視認される可能性が高くなってしまう。
そこで、本実施形態の調光フィルム1は、第2配向層23Bに設けられた凸部30によりビーズスペーサが保持される構成とすることによって、図1に示すように、上述の隙間が、配向層材料(塗工液)により埋められる。これにより、隙間が起因となって液晶層内に残存してしまう空気の量を極力低減することができ、積層工程SP6における加熱や、その後の調光フィルムの使用時における温度変化等によって、液晶層内に気泡が生じてしまうのを大幅に抑制することができる。
本実施形態の調光フィルム1は、液晶層14に配置されるビーズスペーサのうち2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合の下限は、20%以上が望ましく、30%以上がより望ましく、40%以上が更に望ましい。2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が、上述の範囲を満たすことによって、液晶層14の耐圧性を向上させることができる。すなわち、調光フィルム1(液晶層14)に外力が加わった場合に、凝集したビーズスペーサによって、液晶層が潰れてギャップが変動したり、破損したりしてしまうのを大幅に抑制することができる。特に調光フィルムをガラス基板に挟持して合わせガラスにする場合、調光フィルムに大きな圧力がかかったとしても、調光フィルム(液晶層)の変形を極力抑えることができ、液晶層の厚みが不均一になってしまうのを防ぐことができる。
液晶層14中において、仮に、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が20%未満である場合、凝集したビーズスペーサの割合が小さすぎてしまい、液晶層の潰れや、破損の発生する可能性があるため望ましくない。
ビーズスペーサの凝集割合とは、液晶層内の所定領域内に配置されるビーズスペーサの全個数S1に対するビーズスペーサの凝集体の個数S2の割合(100×S2/S1[%])をいう。
例えば、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合は、液晶層の所定領域内に配置されるビーズスペーサの全個数S1に対する2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集体の個数の割合を示す。
ここで、ビーズスペーサの凝集体とは、複数のビーズスペーサが凝集したものをいう。
また、ビーズスペーサの全個数S1とは、ビーズスペーサの凝集体が含まれる場合、その凝集体を構成するビーズスペーサの個数ではなく、凝集体の個数により数えられるものをいう。例えば、液晶層内の所定領域内に凝集していないビーズスペーサが2個と、3個のビーズスペーサが凝集した凝集体が1個存在する場合、この所定領域内のビーズスペーサの全個数S1は、凝集していないビーズスペーサの個数(2個)と凝集体の個数(1個)との和、すなわち3個となる。
また、液晶層14に配置されるビーズスペーサのうち2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合の上限は、80%以下が望ましく、70%以下がより望ましく、60%以下が更に望ましい。2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が、上述の範囲を満たすことによって、ビーズスペーサを液晶層内に均一に分散させることができ、液晶層の厚みが不均一になってしまうのを抑制することができる。
仮に、凝集割合が80%を超えてしまう場合、液晶層内においてビーズスペーサの分布が不均一となってしまう場合があるので望ましくない。また、凝集割合が80%よりも大きい場合、凝集したビーズスペーサが調光フィルム1(液晶層14)を透過する光を必要以上に遮ってしまい、透光状態における調光フィルム1の光の透過量が減少してしまうので望ましくない。
更に、液晶層14に配置されるビーズスペーサのうち5個以上で凝集したビーズスペーサの凝集割合の上限は、15%未満が望ましく、10%未満がより望ましく、6%未満が更に望ましい。5個以上で凝集したビーズスペーサの凝集割合が、上述の範囲を満たすことによって、ビーズスペーサを液晶層内に均一に分散させることができ、液晶層の厚みが不均一になってしまうのを抑制することができる。
本実施形態の調光フィル1は、上述のように、第2配向層製造工程SP3−2により、ビーズスペーサ24を混在させた配向層材料を塗工することによって、ビーズスペーサ24の配置及び配向層の作製を行っている。この場合、配向層の乾燥過程において、ビーズスペーサ24が凝集し易くなる傾向があるため、配向層の乾燥条件(乾燥温度や、乾燥時間等)を調整することにより、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合を適切に調整することができる。
ここで、上述の凝集割合の範囲を満たした調光フィルムを、直径の異なる2種類のビーズスペーサにより作成した調光フィルムの凝集割合の詳細を表1に示す。表1では、調光フィルム1(液晶層14)の面内5カ所(中心と、4隅の中点)における矩形領域(1.5mm×1.5mm)内において、ビーズスペーサの個数をそれぞれ数えて平均した値に基づいて凝集割合を算出している。
Figure 2018117256
表1中の実施例1−1は、直径6.2μmのビーズスペーサを用いた調光フィルムの凝集割合を示している。この調光フィルムでは、上述のように、配向層の乾燥条件を調整することによって、2個以上の凝集したビーズスペーサの凝集割合が47.1%となり、そのうち、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が43.9%、5個以上で凝集したビーズスペーサの凝集割合が3.2%となり、調光フィルムの外力に対する耐圧性と、透光状態における透過光量ともに、製品として十分なレベルであることが確認された。
また、表1中の実施例1−2は、直径9.0μmのビーズスペーサを用いた調光フィルムの凝集割合を示している。この調光フィルムでも、上述のように、配向層の乾燥条件を調整することによって、2個以上の凝集したビーズスペーサの凝集割合が60.4%となり、そのうち、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が55.2%、5個以上で凝集したビーズスペーサの凝集割合が5.2%となり、調光フィルムの外力に対する耐圧性と、透光状態における透過光量ともに、製品として十分なレベルであることが確認された。
表1中の比較例1は、直径5.7μmのビーズスペーサを用いた調光フィルムの凝集割合を示している。この調光フィルムでは、2個以上の凝集したビーズスペーサの凝集割合が21.4%となり、そのうち、2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合が16.4%、5個以上で凝集したビーズスペーサの凝集割合が5.0%となっている。比較例1の調光フィルムは、上述の実施例1−1、実施例1−2の調光フィルムに比して、調光フィルムの外力に対する耐圧性が不十分であることが確認された。これは、比較例1の調光フィルムの2個以上4個以下で凝集したビーズスペーサの凝集割合(16.4%)が、実施例1−1、実施例1−2の凝集割合に比して低かったことが起因しているものと考えられる。
以下、このようにビーズスペーサ24が第2配向層23Bの凸部30に保持された本実施形態の調光フィルム1の効果を、比較例との対比により説明する。
(比較例2)
まず、比較例2について説明する。比較例2は、第2配向層製造工程において使用する塗工液がビーズスペーサを含まない。比較例2では、第2配向層上に市販の固着層を有するビーズスペーサを散布して、加熱処理することによって、固着層を溶融し、その後、冷却することによりビーズスペーサを第2配向層に固着してサンプルを作成した。
次いで、第2基材(第1基材と積層する前の状態)に対して、エアガンにより空気を吹き付け(エアブロー)、ビーズスペーサの残存率を求めた。
エアガンのノズルは2mmφ、エアガンと第2基材との距離は5mm、ブロー時間は15secである。
エアブローの圧力を1kgf/cmから1kg/cmずつ順次圧力を上昇させたところ、5kgf/cmを超えたところで、ビーズスペーサにおいて大きな残存率の低下が確認された。5kgf/cmにおけるビーズスペーサの残存率は30%であった。
(本実施形態の実施例2)
上述の第2積層体製造工程SP3により製造された、第2配向層23Bが形成された第2基材21B(第1基材と積層する前の状態)に対して、エアガンにより空気を吹き付け(エアブロー)、ビーズスペーサ24の残存率を求めた。
エアガンのノズルは2mmφ、エアガンと第2基材との距離は5mm、ブロー時間は15secである。
エアブローの圧力を1kgf/cmから1kg/cmずつ順次圧力を上昇させたところ、5kgf/cmを超えたところでも、ビーズスペーサ24において大きな残存率が確認された。ビーズスペーサ24における、凸部30内に保持されている部分の最大径をr(図1参照)とし、Rに対するrの比=r/Rとしたときに、r/R=1なら、残存率は100%、r/R=0.6でも比較例2と比べると良好な結果が得られた。
以上、本実施形態のように、配向層にビーズスペーサ24を混合すると、ビーズスペーサ24と配向層(第2配向層23B)との密着力を向上することができることが確認された。
(本実施形態の実施例3)
上述の第2積層体製造工程SP3により第2基材21Bを作成した。その際、ビーズスペーサ24の直径をRとする。また、ビーズスペーサ24における、凸部30内に保持されている部分の最大直径をr(図1参照)とし、Rに対するrの比=r/Rを変更し、r/R=1.0、r/R=0.8、r/R=0.6の3つのサンプルを、配向層23Bの塗工液の粘度等を調整することにより作成した。
比較例2の1つのサンプルと実施例3の3つのサンプル(実施例3−1〜3−3)とに対して、エアガンにより空気を吹き付け(エアブロー)、ビーズスペーサの残存率を求めた。エアガンのノズルは2mmφ、エアガンと第2基材との距離は5mm、ブロー時間は15secである。エアブローの圧力は6kgf/cmである。以下の表2にその結果を示す。
Figure 2018117256
表2に示すように、比較例2ではビーズスペーサの残存率が20%であるが、実施例3−1〜3−3はいずれの場合もビーズスペーサ24の残存率は比較例2より高く、比較例2と比べてビーズスペーサ24の残存率を向上することができた。
実施例3の中では、r/Rが高いほど、ビーズスペーサ24の残存率が増加し、r/R=1においては100%であった。
ここで、調光フィルム1において、虹ムラ等観察を防止するには、ビーズスペーサ24の残存率が80%以上であることが好ましい。上述の結果においてr/R=0.8では残存率が85%であるので、0.8≦r/Rが好ましい。
(比較例3)
次に、比較例3について説明する。図3は比較例3の第2積層体13’を示す図である。第2配向層製造工程SP3−2において、ビーズスペーサ24’が混合された形で第2基材21B’上に塗工された第2配向層23B’の塗工剤を乾燥させる。ここで、比較例3では、粘度が低くかつ沸点の低い溶剤を使用する。そして乾燥風速を強める。これにより、外観形状は本実施形態の図1と同様であるが、凸部30’が中空となる第2配向層23B’を有するサンプルを作成した。
そして、比較例3のサンプルに対して、エアガンにより空気を吹き付け(エアブロー)、ビーズスペーサの残存率を求めた。
エアガンのノズルは2mmφ、エアガンと第2基材との距離は5mm、ブロー時間は15secである。
エアブローの圧力は6kgf/cmである。
以下の表3にその結果を示す。表には比較のため上述の比較例2及び実施例3の数値も示す。
Figure 2018117256
表3に示す通り、凸部30’が中空となる比較例3の場合、ビーズスペーサ24’の残存率が35%となる。すなわち凸部30’が中空となる場合、配向層23B’とビーズスペーサ24’との密着度が、凸部30が中実となる本実施形態と比べて35%と低くなるため、好ましくないという結果となった。
すなわち、配向層23Bの凸部30の内部は、配向層23Bの材料で充填されていることが好ましい。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態の調光フィルム1を示す断面図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾(下二桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の調光フィルム101は、図4に示すように、ビーズスペーサ124が配向層を形成する材料で覆われている点で、第1実施形態の調光フィルム1と主に相違する。
本実施形態の調光フィルム101のビーズスペーサ124は、第2配向層123Bと同様の配向層材料により形成された凸部130及び被覆部131により保持されている。
凸部130は、上述の第1実施形態の凸部30と同様に、ビーズスペーサ124の下側の外周曲面を囲むようにして形成されている。
被覆部131は、凸部130に保持されたビーズスペーサ124の外周曲面(表面)全体を覆うようにして形成、すなわち凸部130により保持される部位を除いたビーズスペーサ124の外周曲面を覆うようにして形成されている。
本実施形態の第2配向層123Bの製造と、ビーズスペーサ124の配置(凸部130、被覆部131の形成)は、例えば、以下の様にして行われる。
上述の第1実施形態と同様に、第2配向層製造工程(SP3−2)において、ビーズスペーサ124が分散された第2配向層123B用の塗工液(配向層材料)をグラビアコーターにて塗工する。次いで、塗工液の溶剤分を乾燥炉にて揮発させて乾燥させ、これにより第2配向層123Bが形成されるとともに、ビーズスペーサ124が凸部130及び被覆部131により保持される。
ここで、本実施形態の第2配向層123Bに係る塗工液は、第1実施形態で使用する塗工液に比して、例えば、粘度の高いものを用いて、乾燥後においてもビーズスペーサ124の上側(第1基材21A側)の外周曲面にも塗工液(配向層材料)が残存するようにしている。これにより、第2透明電極122B上には第2配向層123Bが形成されるとともに、ビーズスペーサ124を保持するようにして凸部130及び被覆部131が形成される。
なお、被覆部131の形成方法は、上述に限定されるものでなく、第1実施形態に比して、乾燥条件(乾燥時間や、乾燥温度等)を変化させて被覆部131が形成されるようにしてもよい。
本実施形態の凸部130及び被覆部131は、上述のように、同じ工程において、同じ塗工液(配向層材料)により形成されているため、第2配向層123Bとともに一体に形成される。しかし、これに限定されるものでなく、凸部130及び被覆部131は、別体で形成されるようにしてもよい。例えば、第1実施形態のように、ビーズスペーサ124の下側の外周曲面を保持した凸部130を第2配向層123Bとともに形成した後に、別工程により被覆部131を形成するようにしてもよい。
以上より、本実施形態の調光フィルム101は、第2積層体113の第2配向層123Bに、液晶層114側に突出する複数の凸部130が形成され、ビーズスペーサ124の少なくとも一部が凸部130により保持されている。これにより、調光フィルム101は、上述の第1実施形態の調光フィルム1と同様に、固着層を有するビーズスペーサを散布して配向層上に配置する場合等に比して、ビーズスペーサ124を第2配向層123Bに対してより強力に配置することができ、液晶流入工程等におけるビーズスペーサの移動を極力抑制することができる。
また、本実施形態の調光フィルム101は、上述の第1実施形態の調光フィルム1と同様に、第2配向層123Bに設けられた凸部130によりビーズスペーサ124が保持される構成とすることによって、第2配向層123Bとビーズスペーサ124との隙間が、配向層材料(塗工液)により埋められる。これにより、隙間が起因となって液晶層内に残存してしまう空気の量を極力低減することができ、積層工程(SP6)における加熱や、その後の調光フィルムの使用時における温度変化等によって、液晶層内に気泡が生じてしまうのを大幅に抑制することができる。
更に、本実施形態の調光フィルム101は、凸部130により保持されるビーズスペーサ124の外周曲面(表面)を覆う被覆部131を備えるので、第1実施形態の場合に比してより強固にビーズスペーサ124を第2配向層123Bに固着させることができる。
(変形形態)
(1)1mm当たりのビーズスペーサ24の個数が増加してくると、配向層中のビーズスペーサ24の分散度が悪くなる傾向がある。凝集によりビーズスペーサ24がクラスター化するからである。これを回避するために、第1基材21A及び第2基材21Bにビーズスペーサ24を分けて固着させてもよい。
この場合、何らかの原因で第1基材21A及び第2基材21Bのうちの一方の基材のビーズスペーサ24の密度が低く、通常では液晶層のギャップムラになるような場合でも、もう片側の基材のビーズスペーサ24の補間により、液晶層のギャップムラの発生を抑制することができる。
また、第1配向層の塗工液に、ビーズスペーサを分散させて、第1配向層上に形成された凸部によりビーズスペーサが保持されるようにしてもよい。
(2)また、第1基材21A及び第2基材21Bの一方へのビーズスペーサ24を含む配向層の形成を、2回に分けて行ってもよい。この場合も、(1)と同様に、何らかの原因で1回目に固着されたビーズスペーサ24の密度が低く、通常では液晶層のギャップムラになるような場合でも、2回目のビーズスペーサ24の固着により、液晶層のギャップムラの発生を抑制することができる。ビーズスペーサ24の凝集を良好に回避することができる。
(3)上述の実施形態では、可撓性を有する調光フィルムを調光部材の一態様として記載したが、これに限定されるものでなく、例えば、基材にガラス板を用いた可撓性を有さない板状の形態を調光部材としてもよい。この場合、建造物や車両の外光が入射する部位に、透明部材の片面に貼り合わせたり、2枚の透明部材に挟み、合わせガラスの形態にすることなく直接、調光部材を配置したりするようにしてもよい。
(効果)
以上、本実施形態によると、調光フィルム1において、ビーズスペーサ24を、配向層の塗工液に混合させることで、ビーズスペーサを単に配向層上に散布した場合や、ビーズスペーサの固着に固着剤を用いた場合と比較して、ビーズスペーサの配向層への固着力を大きく向上させることができる。
1 調光フィルム
12 第1積層体
13 第2積層体
14 液晶層
14A 液晶
21A 第1基材
21B 第2基材
22A 第1透明電極
22B 第2透明電極
23A 第1配向層
23B 第2配向層
24 スペーサ
24 ビーズスペーサ
25 シール剤
30 凸部

Claims (12)

  1. 基材及び配向層を含む第1積層体と、
    基材及び配向層を含み、前記第1積層体に対して、互いの配向層を対向させて配置された第2積層体と、
    前記第1積層体と前記第2積層体との間に配置され、前記第1積層体及び前記第2積層体の少なくとも一方に設けられた電極の駆動により配向が制御される液晶層と、
    前記液晶層内に配置される複数のビーズスペーサとを備え、
    前記第1積層体の配向層及び前記第2積層体の配向層の少なくとも一方の配向層には、前記液晶層側に突出する複数の凸部が形成され、
    前記ビーズスペーサは、少なくとも一部が前記凸部に保持されていること、
    を特徴とする調光部材。
  2. 前記配向層は、前記凸部により保持されるビーズスペーサの表面を覆う被覆部を備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の調光部材。
  3. 前記第1積層体及び前記第2積層体の各基材は、樹脂フィルムであり、
    前記液晶層は、二色性色素を含有していること、
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の調光部材。
  4. 前記液晶層に配置される複数の前記ビーズスペーサのうち2個以上4個以下で凝集した前記ビーズスペーサの凝集割合が、20%以上であること、
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の調光部材。
  5. 前記第1積層体及び前記第2積層体に設けられた基材のうち少なくとも一方の基材の前記液晶層側の面には、ハードコート層が設けられていること、
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の調光部材。
  6. 前記ビーズスペーサは球形であり、
    前記ビーズスペーサの径をR、前記ビーズスペーサにおける前記凸部内に保持されている部分の最大径をrとしたときに0.8≦r/Rであること、
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の調光部材。
  7. 前記凸部の内部は、前記配向層の材料で充填されていること、
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の調光部材。
  8. 第1基材上に配向層を形成して第1積層体を作成する第1積層体製造工程と、
    第2基材上に配向層を形成して第2積層体を作成する第2積層体製造工程と、
    前記第2積層体の外周部にシール部を形成するシール部形成工程と、
    前記シール部の内部に液晶を流入する液晶流入工程と、
    前記第1積層体と前記第2積層体とを積層する積層工程とを、を含む調光部材の製造工程において、
    前記第1基材の前記配向層を形成する材料、及び前記第2基材の前記配向層を形成する材料の少なくとも一方にはビーズスペーサが含まれていること、
    を特徴とする調光部材の製造方法。
  9. 前記第1基材の前記配向層及び前記第2基材の前記配向層を形成する材料の両方にビーズスペーサが含まれていること、
    を特徴とする請求項8に記載の調光部材の製造方法。
  10. 前記第1積層体製造工程と前記第2積層体製造工程のうちの、前記ビーズスペーサが含まれている材料で配向層が形成される積層体製造工程は、前記配向層を形成する工程を2回含むこと、
    を特徴とする請求項8又は9に記載の調光部材の製造方法。
  11. 透明部材と、
    前記透明部材に配置される請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の調光部材と、
    を備える調光体。
  12. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の調光部材が、外光が入射する部位に配置された車両。
JP2018558088A 2016-12-22 2017-12-22 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両 Active JP7081497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249959 2016-12-22
JP2016249959 2016-12-22
PCT/JP2017/046168 WO2018117256A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117256A1 true JPWO2018117256A1 (ja) 2019-10-31
JP7081497B2 JP7081497B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=62626732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558088A Active JP7081497B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11243440B2 (ja)
EP (1) EP3561584B1 (ja)
JP (1) JP7081497B2 (ja)
KR (2) KR102520208B1 (ja)
CN (2) CN110062909B (ja)
WO (1) WO2018117256A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129027B2 (ja) * 2018-08-21 2022-09-01 大日本印刷株式会社 調光ユニット、調光部材及び調光ユニットの製造方法
WO2020071371A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 透明基材、調光部材
GB2591509B (en) * 2020-01-31 2023-11-22 Flexenable Tech Limited Liquid crystal cells

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336224A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPH01164924A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 液晶表示器の製造方法
JPH06230396A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000284249A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2007515661A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 フェルナンド,プライマル 不透明性調節可能な窓
JP2008256993A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US20090086152A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP6037070B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-30 大日本印刷株式会社 調光セル

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347392A (ja) 1989-07-12 1991-02-28 Natl House Ind Co Ltd 液晶パネル
JP2829193B2 (ja) * 1992-05-29 1998-11-25 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06175139A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Teijin Ltd プラスチック基板液晶表示素子およびその製造方法
JPH08184273A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Ohbayashi Corp 調光ガラス窓
JP3347925B2 (ja) * 1995-09-14 2002-11-20 シャープ株式会社 液晶表示素子
JPH11119227A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000235188A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP1072931A3 (en) * 1999-07-27 2002-02-13 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display and method of producing a liquid crystal display
JP2001109000A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示素子およびそれを用いた画像表示装置
KR20050079038A (ko) * 2004-02-04 2005-08-09 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7400374B2 (en) * 2004-05-28 2008-07-15 Kyocera Corporation Liquid crystal display device having black and transparent spacers in the transmissive region
CN101180568A (zh) * 2005-06-21 2008-05-14 积水化学工业株式会社 液晶间隔物、间隔物分散液、液晶显示装置的制造方法及液晶显示装置
JP4757628B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
CN101059607A (zh) * 2006-04-17 2007-10-24 孙刚 电控液晶调光玻璃和薄膜
ATE526384T1 (de) * 2006-06-27 2011-10-15 Asahi Glass Co Ltd Flüssigkristalline zusammensetzung, flüssigkristallines optisches element und verfahren zur herstellung eines flüssigkristallinen optischen elements
US7812917B2 (en) * 2007-02-15 2010-10-12 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2008233788A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子の製造方法および製造装置
CN101802696A (zh) 2007-09-26 2010-08-11 夏普株式会社 液晶面板、液晶显示装置、电视接收装置和液晶面板的制造方法
KR101286531B1 (ko) * 2007-10-02 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2010001516A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 日本電気硝子株式会社 スペーサ及びその製造方法
JP2013114030A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Sony Corp 液晶調光装置、撮像装置および液晶調光素子の駆動方法
CN102967967B (zh) * 2012-12-14 2014-12-17 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种用于调光体间隔粒子的粘接层的粘结强度的控制方法
KR20140140926A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6375774B2 (ja) * 2013-11-15 2018-08-22 Jsr株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子用基板及びその製造方法、並びに液晶表示素子
US10914991B2 (en) * 2014-11-17 2021-02-09 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
WO2016081185A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
KR102056595B1 (ko) * 2015-12-17 2019-12-17 주식회사 엘지화학 액정 윈도우 및 이를 포함하는 광학 소자

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336224A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPH01164924A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp 液晶表示器の製造方法
JPH06230396A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2000284249A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JP2007515661A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 フェルナンド,プライマル 不透明性調節可能な窓
JP2008256993A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US20090086152A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP6037070B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-30 大日本印刷株式会社 調光セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110062909A (zh) 2019-07-26
KR20230051625A (ko) 2023-04-18
US20200004088A1 (en) 2020-01-02
EP3561584B1 (en) 2022-10-12
EP3561584A4 (en) 2020-06-10
KR20190094380A (ko) 2019-08-13
JP7081497B2 (ja) 2022-06-07
KR102520208B1 (ko) 2023-04-11
US11243440B2 (en) 2022-02-08
CN110062909B (zh) 2022-09-20
EP3561584A1 (en) 2019-10-30
WO2018117256A1 (ja) 2018-06-28
CN115308949A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910335B1 (en) Display panel, method of manufacturing display panel, and display apparatus
JP6489272B2 (ja) 調光フィルム及び合わせガラス
WO2019198748A1 (ja) 合わせガラス、合わせガラスの製造方法、調光装置、調光セル及び調光装置用積層体
US20160011445A1 (en) Display panel
WO2018117256A1 (ja) 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両
JP5950014B1 (ja) 調光フィルム
JP2018141891A (ja) 調光フィルム及び合わせガラス
TWI702335B (zh) 製造智慧窗的方法以及智慧窗
CN106896561A (zh) Pdlc显示面板及其制造方法
JP6897091B2 (ja) 調光フィルム
JP6057012B1 (ja) 調光フィルム
JP7110547B2 (ja) 調光フィルム
JP2020030288A (ja) 調光ユニット、調光部材
WO2024034687A1 (ja) 調光部材、調光部材の製造方法、調光体
JP2018105984A (ja) 調光フィルム用のシール剤及び調光フィルムの製造方法
JP7401038B2 (ja) 合わせガラス及び液晶装置
JP2018005040A (ja) 調光フィルム、調光フィルムの製造方法
WO2024108846A1 (zh) 一种调光器件及制备方法
JP2018060128A (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法
JP2020003720A (ja) 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法
JP2020030287A (ja) 調光ユニット、調光部材及び調光ユニットの製造方法
JPH11287979A (ja) 液晶素子
JP2010160377A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150