JPH01164924A - 液晶表示器の製造方法 - Google Patents

液晶表示器の製造方法

Info

Publication number
JPH01164924A
JPH01164924A JP32340387A JP32340387A JPH01164924A JP H01164924 A JPH01164924 A JP H01164924A JP 32340387 A JP32340387 A JP 32340387A JP 32340387 A JP32340387 A JP 32340387A JP H01164924 A JPH01164924 A JP H01164924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
substrate
liquid crystal
crystal display
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32340387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kurihara
栗原 孝明
Kiyoyuki Echizenya
清行 越前谷
Kuniyuki Hayama
葉山 訓幸
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Kazuo Kawasaki
和雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Device Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32340387A priority Critical patent/JPH01164924A/ja
Publication of JPH01164924A publication Critical patent/JPH01164924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 8  本発明は、デイスプレィやテレビジョン表示等に
用いる液晶表示器の製造方法に関する。
(従来の技術) 液晶表示器は、−殻内に、ガラスからなる一対の基板の
対向面に所定のパターンの透明電極およびこの透明電極
上に配向膜を形成するとともに、一対の基板をスペーサ
を介在して周囲を接着し、かつ、一対の基板間の間隙に
液晶を充填している。
そして、一対の基板間の間隙をスペーサによって形成す
る方法としては、スペーサとしてスチレン系の合成樹脂
ボール、ガラス繊維ファイバ等を用い、これを低沸点溶
媒中に混合して加温しながら基板上にスプレー散布し、
スペーサを基板上に均一に配置するとともに、同じくス
ペーサを混合したシール材を基板の周辺部に塗布し、一
対の基板を接着する方法がよく知られている。
しかし、この方法では、液晶表示器に物理的な力、例え
ば押力等が加わったり、極端な低温下にさらされたりし
た場合にスペーサが移動し、また、基板が変形を起こし
てギャップむらが生じ、液晶表示器の視認性、信頼性を
低下させている。
このようなことから、従来、特開昭60−257427
号公報等に示されるように、配向膜を形成する配向剤に
スペーサを混合したものを基板に印刷等により塗布し、
配向膜を形成するとともに、スペーサを配向膜によって
固定させる方法が提案されている。
しかし、このように配向膜によってスペーサを固定する
方法は、配向膜のラビング処理の前に凹凸があるため、
そのこする方法に影が発生し、配向むらを起こすおそれ
がある。また、配向膜として一般的に知られているポリ
イミド系樹脂は、スペーサを形成する分子構造の異なる
合成樹脂ボールや、無機材料であるガラスl!紺材料と
はきわめて接着性が悪く、配向剤にスペーサを混合して
塗布しただけでは、スペーサを十分固定できず、配向処
理として行なうラビング処理時にスペーサが剥離するこ
とがある。
また、従来、特開昭59−218425号公報等に示さ
れるように、スペーサの周囲に接着剤を形成したものを
用いる方法がある。しかし、スペーサの周囲に接着剤を
設けたものでも接着面積が少ないため、液晶表示器に対
する抑圧等の外力により容易に剥離することがある。
さらに、スペーサと粉状接着剤とを混合して散布、固定
する方法も知られているが、通常用いられるエポキシ系
接着剤と、スペーサ材料としての例えばガラスIINと
は極性が異なり、互いに凝集し合うという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、従来の方法によると、スペーサの固定に
なお問題がある。
本発明は、基板に対しスペーサを強固に固定させ、外力
によるスペーサの移動を防止し、視認性、信頼性を向上
させた液晶表示器を得ることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一対の基板の対向面に透明電極およびこの透
明電極上に配向膜を形成するとともに、一対の基板をス
ペーサを介在して周囲を接着し、かつ、一対の基板間の
間隙に液晶を充填する液晶表示器の製造方法において、
上記少なくとも一方の基板側に上記スペーサの一部を付
着するとともに、このスペーサを配向膜て被覆するもの
である。
(作用) 本発明では、スペーサの一部を基板側、すなわち、第1
層の配向膜あるいは透明電極の形成に先立って形成され
るアルカリ溶出防止膜に付着させた後、さらに、スペー
サを配向膜で被覆することにより、スペーサを強固に固
定するものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図(2)(ロ)は第1の実施例を示す
ものである。
第1図において、1.2はソーダライムガラス等からな
る一対の基板で、この一対の基板1゜2の対向面上にI
TO等からなる透明電極3.4を形成するとともに、こ
の透明電極3,4を覆って配向11!5.6を印刷等の
塗布によって形成する。
また、上記一方の基板1の配向膜5にスチレン系の合成
樹脂ボール、ガラスll維ファイバ等からなるスペーサ
7を分散配置してその一部を付着固定するとともに、上
記配向膜5上に上記スペーサ7を被覆して第2層の配向
膜5Aを形成する。
そして、上記一対の基板1.2をスペーサ7を介して均
一な間隙を保って対向するとともに、周辺部のシール剤
8により接着し、ついで、上記一対の基板1.2間の間
隙に液晶9を充填する。
次に、上記スペーサ7の固定方法について説明する。
第2図(2)に示すように、一方の基板1の透明電極3
側に、スペーサ7を混合した配向剤をフレキソ印刷等に
より塗布して、基板1上にスペーサ7を分散配置し、そ
の後、基板1を炉に入れて乾燥または(および)焼成し
、第1層の配向膜5を形成するとともに、この第1層の
配向膜5にスペーサ7の一部を付着固定する。
ついで、第2図0に示すように、上記第1層の配向膜5
上に上記スペーサ7を覆ってざらに配向剤のみをフレキ
ソ印刷等により塗布し、その後、基板1を炉に入れて乾
燥または(および)焼成し、第2層の配向11i5Aを
形成するとともに、この第2層の配向1ii5Aにより
スペーサ7の全体を被覆する。
このように、スペーサ7の一部を第1層の配向If!1
5に付着固定するとともに、この上にさらに第2層の配
向膜5Aを形成することにより、スペーサ7は強固に確
実に固定され、この後配向処理として行なわれるラビン
グ処理時にもスペーサ7の剥離は生じず、かつ、液晶表
示器に対する外力によるスペーサ7の動きを防止するこ
とかでき、視認性、信頼性を向上させることができる。
次に、上記スペーサ7の固定方法の第2の実施例を説明
する。
第3図(2)に示すように、一方の基板1の透明電極3
側に配向剤をフレキソ印刷等により塗布し、その直後の
配向剤が乾かないうちにその配向剤上にスペーサ7を散
布し、その後、基板1を炉に入れて乾燥またはくおよび
)焼成し、第1層の配向膜5を形成するとともに、この
第1層の配向膜5にスペーサ7の一部を付着固定する。
ついで、第3図に)に示すように、前記と同様に、上記
第1層の配向It!J5上に上記スペーサ7を覆ってざ
らに配向剤をフレキソ印刷等により塗布し、その後、基
板1を炉に入れて乾燥または(および)焼成し、第2層
の配向115Aを形成するとともに、この第2層の配向
115Aによりスペーサ7の全体を被覆する。
このようにしても、スペーサ7を強固に固定することが
できる。
なお、場合によっては、上記各実施例において、第2層
の配向膜5^上にさらに第3層の配向膜を形成してもよ
い。
次に、他の実施例を第4図により説明する。
この液晶表示器は、前記と同様に、ガラスからなる一対
の基板1,2の対向面上にITO等からなる透明電極3
.4および配向膜5.6を順次形成し、また、上記一方
の基板1にガラス81Mファイバからなるスペーサ7を
分散配置してその一部を付着固定するとともに、上記配
向膜5でスペーサ7を被覆している。そして、上記一対
の基板1.2をスペーサ7を介して均一な間隙を保って
対向するとともに、周辺部のシール剤8により接着し、
ついで、上記一対の基板1.2間の間隙に液晶9を充填
する。
この際、基板1,2の対向面には透明電極3゜4の形成
に先立ってアルカリ溶出防止l!11.12を形成する
工程があるが、上記スペーサ7の一部を一方の基板1の
アルカリ溶出防止膜11に付着固定するものである。
次に、このスペーサ7の固定方法について説明する。
まず、ガラス!iItファイバからなるスペーサ7をア
ルカリ溶出防止材である有様Si化合物溶液に分散混合
する。このとき、スペーサ7は、液晶表示器が完成時の
分布密度に応じた量を混入する。
そして、一方の基板1を上記スペーサ7を混入したアル
カリ溶出防止材に一定時間浸漬し、ついで基板1を引き
上げると同時に、液中に浮遊しているスペーサ7は、基
板1に有機Si溶液が塗布されるとともに均一に分散し
て付着して行く。そして、これを350〜400℃で焼
成することにより、有機Si溶液がSi口2に成膜され
てアルカリ溶出防止膜11が形成されるとともに、有機
Si溶液の塗膜にまき込まれたスペーサ7はその一部が
固定される。
ついで、前記と同様にして、基板1に透明電極3.およ
び配向膜5を形成することにより、スペーサ7は配向膜
5により全体を被覆され、各層に強固に固定される。
このように、透明型ti3を形成する前の基板1のアル
カリ溶出防止処理時にスペーサ7の一部を付着させるこ
とにより、アルカリ溶出防止材としての有機S1と、ガ
ラス繊維ファイバからなるスペーサ7であるほう珪酸ガ
ラスとは材料、組成的にも親和、接着しやすい関係にあ
り、大きな接着力を有し、また、スペーサ7が固定され
た後に透明電極3および配向g!5が積層され、さらに
、固定は十分となり、ラビング処理程度の外力ではスペ
ーサ7は剥離しない。この際、各被膜の厚さは数百人で
あるため、基板1.2間のギャップに与える影響はほと
んど無視できる。
次に、上記スペーサ7の固定方法のさらに他の実施例を
説明する。
一方の基板1をアルカリ溶出防止材である有機Si溶液
に一定時間浸漬塗布し、ついで基板1を引き上げた直後
に、そのアルカリ溶出防止材上にこれが未硬化の状態で
スペーサ7をスプレー法により散布する。これによって
、まだ硬化していない塗膜は、落下して来たスペーサ7
を包み、固化する。その後、これを前記のように焼成す
ることにより、有1Jisi塗膜はSi口2となり、ア
ルカリ溶出防止膜11を形成すると同時に、スペーサ7
の一部を付着固定させる。
ついで、前記と同様にして、基板1に透明電極3.およ
び配向膜5を形成することにより、スペーサ7は配向膜
5により全体を被覆され、各層に強固に固定される。
この、ような方法によってもスペーサ7の一部を基板1
側に強固に固定することができる。
なお、今まではスペーサ材を配置する方法として、スペ
ーサ材を混合した揮発性液体例えば有機S1化合物溶液
中に基板を沈め引き上げる方法とスプレー法とについて
述べた この2つの方法を比較した場合、前者は後者に比べ、ス
ペーサ材の凝集や静電気の影響を受けないために、スペ
ーサ材は均一に分散して配置されることを確認した。こ
の結果、形成された液晶表示器は、スペーサ材が部分的
に固ったり、密度の違いがある等することにより、スペ
ーサ材が不均一に配置されることがなくなり、一対の基
板間の均一なギャップが得られやすい。
また、前者の方法は、基板の引き上げ法として、例えば
引き上げ速度Vおよび基板の電極形成面と揮発性液体の
水面とのなす角度θの値を変えることにより、スペーサ
材の密度を制御することが容易である。すなわち、スペ
ーサ材の密度を大きくするには、引き上げ速度■を小さ
く且つ角度θを大きくすればよい。これに対し、後者の
方法では、スペーサ材の落下速度が小さいために、ノズ
ルからスペーサ材が吹き出され、基板上に落下するまで
に時間がかかる。そして、基板上への散布量は、スペー
サ材を吹き出してからの時間、温度および吹き出し圧の
関数となり、散布量の制御は難かしい。
さらに、スペーサ材を配置する方法として、前者の方法
を用いる場合には、スペーサ材を揮発性液体中に混入浮
遊させる形としては、スペーサ材の単分子層が揮発性液
体の自由表面上に存在する形がより望ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スペーサの一部を基板側、すなわち、
第1層の配向膜あるいは透明電極の形成に先立って形成
されるアルカリ溶出防止膜に付着させた後、さらに、ス
ペーサを配向膜で被覆することにより、スペーサを強固
に固定することができ、外力によるスペーサの移動を防
止し、視認性、信頼性を向上させた液晶表示器を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施例を示す液晶表示器の断
面図、第2図(2)0はその製造工程の断面図、第3図
に)0は本発明の方法の他の実施例を示す工程断面図、
第4図は本発明の方法のさらに他の実施例を示す液晶表
示器の断面図である。 1.2・・基板、3.4・・透明電極、5゜5八、6・
・配向膜、7・・スペーサ、9・・液晶、11、12・
・アルカリ溶出防止膜。 (a) 序2胆

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の基板の対向面に透明電極およびこの透明電
    極上に配向膜を形成するとともに、一対の基板をスペー
    サを介在して周囲を接着し、かつ、一対の基板間の間隙
    に液晶を充填する液晶表示器の製造方法において、 上記少なくとも一方の基板側に上記スペーサの一部を付
    着するとともに、このスペーサを配向膜で被覆すること
    を特徴とする液晶表示器の製造方法。
  2. (2)スペーサは、基板の第1層の配向膜に一部を付着
    し、第2層の配向膜により被覆することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の液晶表示器の製造方法。
  3. (3)スペーサは、第1の配向膜を形成する配向剤に混
    合して基板に塗布することにより、一部を基板に付着す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の液晶表
    示器の製造方法。
  4. (4)スペーサは、第1の配向膜を形成する配向剤を基
    板に塗布した直後に、配向剤上に散布して一部を基板に
    付着することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    液晶表示器の製造方法。
  5. (5)スペーサは、基板のアルカリ溶出防止膜に一部を
    付着することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    液晶表示器の製造方法。
  6. (6)スペーサは、アルカリ溶出防止膜を形成するアル
    カリ溶出防止材に混合して基板に塗布することにより、
    一部を基板に付着することを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の液晶表示器の製造方法。
  7. (7)スペーサは、アルカリ溶出防止膜を形成するアル
    カリ溶出防止材を基板に塗布した直後に、アルカリ溶出
    防止材上に散布して一部を基板に付着することを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の液晶表示器の製造方法
  8. (8)アルカリ溶出防止材は有機Si化合物であり、ス
    ペーサはガラス繊維ファイバであることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項ないし第7項のいずれかに記載の液
    晶表示器の製造方法。
JP32340387A 1987-12-21 1987-12-21 液晶表示器の製造方法 Pending JPH01164924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340387A JPH01164924A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 液晶表示器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340387A JPH01164924A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 液晶表示器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164924A true JPH01164924A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18154326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32340387A Pending JPH01164924A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 液晶表示器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304425A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Gold Star Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
US6337728B1 (en) * 1997-10-13 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer material covered by an orientation film
JPWO2018117256A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 大日本印刷株式会社 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304425A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Gold Star Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
US6337728B1 (en) * 1997-10-13 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer material covered by an orientation film
JPWO2018117256A1 (ja) * 2016-12-22 2019-10-31 大日本印刷株式会社 調光部材、調光部材の製造方法、調光体、車両
US11243440B2 (en) 2016-12-22 2022-02-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control member, method for producing light control member, light control body and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654940B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JPS6350817A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPS617822A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH01164924A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH0146852B2 (ja)
JPH02310525A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH01113729A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01120531A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPS6233574B2 (ja)
JPH01120532A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPH04243230A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH02201424A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6314127A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2753007B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH03116115A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS59218425A (ja) 液晶表示素子
JPH0695127A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および製造装置
JPH0346618A (ja) 液晶パネル用基板の製造方法
JPS6224229A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPH0460612A (ja) 液晶表示器及びその製造方法
JPH01201624A (ja) 液晶表示パネル
JPH05216050A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH02282727A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS63281133A (ja) 表示パネルの基板接着方法
JPH0312602A (ja) 迷光防止処理の施された光学素子の製造方法