JPS6314127A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6314127A
JPS6314127A JP15791486A JP15791486A JPS6314127A JP S6314127 A JPS6314127 A JP S6314127A JP 15791486 A JP15791486 A JP 15791486A JP 15791486 A JP15791486 A JP 15791486A JP S6314127 A JPS6314127 A JP S6314127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
electrode
orientation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15791486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Akena
安慶名 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15791486A priority Critical patent/JPS6314127A/ja
Publication of JPS6314127A publication Critical patent/JPS6314127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶表示素子の製造方法に関し、特にスペーサ
ーの構成に特徴を有する液晶表示素子の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、液晶表示素子の製造方法としては、配向処理皮膜
を付着した2枚の電極基板間にスペーサーを介在せしめ
て間隙を設け、該基板間隙内へ液晶材を封入する方法か
行われている。
この様な方法において、電極基板間へスペーサー部材を
配置する方法の従来例を第2図に基いて説明する。
第2図において、あらかじめ配向処理皮膜1が付着され
た電極基板2を、一般に使われている方法で、スペーサ
ー部材3をウェット方式にて散布するスペーサー散布装
置4に入れることにより、スペーサー部材3を配向処理
皮膜上に付着させスペーサーを形成していた。
このような状態の電極基板に、他の一方の電極基板を静
かにかぶせてシール材により貼り合せることにより、従
来の液晶表示セルは形成されていた。
上述のごと〈従来性われているスペーサー部材の配置方
法は装置が簡tliて手軽に行える特徴を有する反面、
上述のようにスペーサー部材は配向処理皮膜上にのって
いるたけなので、液晶注入時に液晶によって流されて、
実質的にスペーサーの役に立たなくなったり、また液晶
注入時に液晶によって流されることにより配向処理皮膜
に傷をつけるなどの不都合を有していた。更に、スペー
サー形成後に基板に付着したゴミを除去することがてき
ない為、特に極端にセル厚の薄いセルては均一なセル厚
を得難いという欠点があった。
[発明か解決しようとする問題点] 本発明は、上述の様な従来例の欠点を除去し、スペーサ
ー部材を電極基板間に固定して設けることにより、安定
した配向とより均一な間隙を有する液晶表示素子の製造
方法を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は配向処理皮膜を付着した2枚の電極基板
間にスペーサー部材を介して形成される間隙内へ液晶材
を封入してなる液晶表示素子の製造方法において、前記
配向処理皮膜を塗布後、未硬化の状態で前記スペーサー
部材を散布し1次いで配向処理皮膜を焼成して硬化させ
ることによりスペーサー部材を固定することを特徴とす
る液晶表示素子の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明により形成された配向処理皮膜とスペー
サー部材を付着させた一方の電極基板の側面図である。
同第1図において、本発明の液晶表示素子の製造方法は
2枚の電極基板2の表面に配向処理皮膜lを塗布した後
、一方の電極基板の配向処理皮膜の上に、未硬化の状態
の時にスペーサー部材3を散布し、次いで2枚の電極基
板を加熱して配向処理皮膜lを硬化させ、一方の電極基
板の配向処理皮膜にスペーサー部材を固定せしめる。次
に、前記2枚の電極基板の配向処理皮膜にラビング処理
を施し、ラビング洗浄を行ってゴミ等を除去した後、周
囲に接着剤を塗布して重ね合せて貼着し、液晶セルを得
、該液晶セルに通常の方法で液晶材を封入して液晶表示
素子を得る方法である。
本発明において使用できる配向処理皮膜は、水平配向あ
るいは垂直配向処理皮膜に関係せず、配向処理皮膜を塗
布後に硬化させる工程を要する配向処理皮膜であればい
ずれでもよい。
また、本発明において用いられるスペーサー部材も、特
に限定することな〈従来用いられているスペーサー部材
をすべて用いることができる。
本発明において、スペーサー部材が付着固定されている
様子な[察することは難しいが、例えばラビング・ラビ
ング洗浄によってスペーサー部材がとれない事実と、本
発明による配向処理皮膜の樹脂材料の硬化により固着さ
れることからもスペーサー部材が付着固定されているも
のと認められる。
[作用] 本発明の液晶表示素子の製造方法においては、一方の電
極基板の上の配向処理皮膜にスペーサー部材が付着固定
されているので、液晶封入時においてスペーサー部材が
移動することかなく、均一なセル厚を形成することがで
き、また本発明に基ずく基板上のゴミについては貼り合
せの前の工程でラビング洗浄ができることによりゴミに
よるセル厚不良はなくなり、均一なセルを得ることかで
きる。
[実施例コ 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 厚さ 1.1mmのガラス基板上に厚さ500人の I
TOの透明電極を形成した2枚の電極基板の上に、厚さ
2000人のポリイミド皮膜を塗布後、一方の電極基板
にポリイミド皮膜が未硬化の状態の時に、径が約lμl
のAl□03の粉末をスペーサー散布装置にて散布した
。その後他方の電極基板と共に tSOoCで焼成して
硬化させ、従来の方法によりラビング−ラビング洗浄を
行った。
前記の配向処理皮膜が未硬化の時にスペーサーを散布し
、その後に焼成して硬化させた一方の配向処理皮膜付電
極基板の上に、従来の方法と同様に作成した他方の配向
処理皮膜付電極基板を重ね合せ、シール材により貼り合
せ、液晶表示素子セルを作製した。このセルはセル厚が
Igiという極端に薄いセルなのにゴミもなく均一てあ
り、液晶を封入したところ良好な液晶表示素子を得るこ
とかできた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は配向処理皮膜か未硬化の
時に間隙を保つためのスペーサー部材を散布し、その後
に焼成して硬化させるという簡単な方法で再現性よく配
向処理皮膜に付層固定した形でスペーサーを形成するこ
とがてき、液晶表示素子セルの間隙の均一性を向上させ
、安定した配向を得ることかできる。
本発明による表面処理皮膜及びスペーサーの形成方法は
水平配向型液晶表示素子に限られるものでなく、配向皮
膜の形成に硬化する工程を要する配向皮膜であればすべ
てに適用できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により製造された液晶表示素子の
一方の電極基板の側面図、第2図は従来のスペーサー部
材の配置方法を示す説明図である。 l・・・配向処理皮膜 2・・・電極基板 3・・・スペーサー部材 4・・・スペーサー散布装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配向処理皮膜を付着した2枚の電極基板間にスペーサー
    部材を介して形成される間隙内へ液晶材を封入してなる
    液晶表示素子の製造方法において、前記配向処理皮膜を
    塗布後、未硬化の状態で前記スペーサー部材を散布し、
    次いで配向処理皮膜を焼成して硬化させることによりス
    ペーサー部材を固定することを特徴とする液晶表示素子
    の製造方法。
JP15791486A 1986-07-07 1986-07-07 液晶表示素子の製造方法 Pending JPS6314127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15791486A JPS6314127A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15791486A JPS6314127A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314127A true JPS6314127A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15660212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15791486A Pending JPS6314127A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346618A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Seikosha Co Ltd 液晶パネル用基板の製造方法
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
WO2017105051A1 (ko) 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 엘지화학 액정 윈도우 및 이를 포함하는 광학 소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346618A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Seikosha Co Ltd 液晶パネル用基板の製造方法
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
WO2017105051A1 (ko) 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 엘지화학 액정 윈도우 및 이를 포함하는 광학 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654940B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JPS63109413A (ja) 液晶デイスプレイの製造方法
JPH03255422A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS6314127A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61190313A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0146852B2 (ja)
JPH01120531A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPH04107523A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS59218425A (ja) 液晶表示素子
JPH03116115A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH01120532A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3180335B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH09133924A (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JPS58142316A (ja) 液晶表示素子
JPH0320717A (ja) 液晶表示パネル
JPH02310525A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH04107530A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH03228015A (ja) 液晶セルの製造方法
JPH02154228A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS63123015A (ja) 曲面液晶セルの製造方法
KR19980019953A (ko) 액정 패널의 스페이서 산포 방법 및 산포 장치
JPH0527210A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH04285910A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS63281133A (ja) 表示パネルの基板接着方法