JP2753007B2 - 液晶表示器の製造方法 - Google Patents
液晶表示器の製造方法Info
- Publication number
- JP2753007B2 JP2753007B2 JP63307900A JP30790088A JP2753007B2 JP 2753007 B2 JP2753007 B2 JP 2753007B2 JP 63307900 A JP63307900 A JP 63307900A JP 30790088 A JP30790088 A JP 30790088A JP 2753007 B2 JP2753007 B2 JP 2753007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrates
- particles
- spacer
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は液晶表示器の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、大面積の液晶表示器、或いは超薄型のフレキシ
ブルな液晶表示器が提供されるようになり、その表示品
位を保つために、液晶表示器の上下電極基板のギャップ
を均一に保持することが重要になってきている。一般的
に、液晶表示器は一対の基板の対向面に所定のパターン
の透明電極及びこの透明電極上に配向膜を形成するとと
もに、一対の基板をスペーサを介在して周囲を接着し、
且つ、一対の基板間の間隙に液晶を充填している。
ブルな液晶表示器が提供されるようになり、その表示品
位を保つために、液晶表示器の上下電極基板のギャップ
を均一に保持することが重要になってきている。一般的
に、液晶表示器は一対の基板の対向面に所定のパターン
の透明電極及びこの透明電極上に配向膜を形成するとと
もに、一対の基板をスペーサを介在して周囲を接着し、
且つ、一対の基板間の間隙に液晶を充填している。
そして、一対の基板間の間隙をスペーサによって保持
する方法としては、スペーサとしてスチレン系の合成樹
脂ボールやガラス繊維ファイバ等を用い、これを低融点
溶媒中に混合して加温しながら基板上にスプレー散布
し、スペーサを基板上に均一に配置するとともに、同じ
くスペーサを混合したシール剤を基板の周辺部に塗布
し、一対の基板を接着する方法が知られている。
する方法としては、スペーサとしてスチレン系の合成樹
脂ボールやガラス繊維ファイバ等を用い、これを低融点
溶媒中に混合して加温しながら基板上にスプレー散布
し、スペーサを基板上に均一に配置するとともに、同じ
くスペーサを混合したシール剤を基板の周辺部に塗布
し、一対の基板を接着する方法が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この方法では、液晶表示器に物理的な力、例
えば押圧力等が加わったり、極端な低温下にさらされた
りした場合にスペーサが移動し、また、基板が変形を起
こしてギャップむらが生じ、液晶表示器の視認性や信頼
性を低下させている。
えば押圧力等が加わったり、極端な低温下にさらされた
りした場合にスペーサが移動し、また、基板が変形を起
こしてギャップむらが生じ、液晶表示器の視認性や信頼
性を低下させている。
このようなことから、例えば特開昭60−257427号公報
には、配向膜を形成する配向剤にスペーサを混合したも
のを基板に印刷等により塗布し、配向膜を形成するとと
もに、スペーサを配向膜によって固定する方法が提案さ
れている。しかし、配向膜として一般的に知られている
ポリイミド系樹脂は、スペーサを形成する分子構造の異
なる合成樹脂ボールや無機材料であるガラス繊維材料と
は極めて接着性が悪く、配向剤にスペーサを混合して塗
布しただけでは、スペーサを十分に固定できず、配向処
理として行うラビング処理時にスペーサが剥離すること
がある。
には、配向膜を形成する配向剤にスペーサを混合したも
のを基板に印刷等により塗布し、配向膜を形成するとと
もに、スペーサを配向膜によって固定する方法が提案さ
れている。しかし、配向膜として一般的に知られている
ポリイミド系樹脂は、スペーサを形成する分子構造の異
なる合成樹脂ボールや無機材料であるガラス繊維材料と
は極めて接着性が悪く、配向剤にスペーサを混合して塗
布しただけでは、スペーサを十分に固定できず、配向処
理として行うラビング処理時にスペーサが剥離すること
がある。
また、例えば特開昭59−218425号公報には、スペーサ
の周囲に接着剤を形成したものを用いる方法が提案され
ている。しかし、スペーサの周囲に接着剤を形成したも
のは、接着面積が小さいうえ、上下基板を接着するた
め、液晶表示器に対する押圧力等の外力による歪みに弱
く、容易に剥離することがある。
の周囲に接着剤を形成したものを用いる方法が提案され
ている。しかし、スペーサの周囲に接着剤を形成したも
のは、接着面積が小さいうえ、上下基板を接着するた
め、液晶表示器に対する押圧力等の外力による歪みに弱
く、容易に剥離することがある。
更に、例えば特開昭63−220116号公報には、スペーサ
と粒子状接着剤とを混合して散布・固定する方法も提案
されているが、通常用いられるエポキシ系接着剤と、ス
ペーサ剤としての例えばガラス繊維とは極性が異なり、
互いに凝集しあうという問題がある。そして、上下基板
を接着するため、外力による歪みで容易に剥離すること
があり、接着剤が剥離することは同時に、配向膜を傷つ
けたり破壊するという問題がある。
と粒子状接着剤とを混合して散布・固定する方法も提案
されているが、通常用いられるエポキシ系接着剤と、ス
ペーサ剤としての例えばガラス繊維とは極性が異なり、
互いに凝集しあうという問題がある。そして、上下基板
を接着するため、外力による歪みで容易に剥離すること
があり、接着剤が剥離することは同時に、配向膜を傷つ
けたり破壊するという問題がある。
この発明はこのような従来の事情に鑑みなされたもの
である。
である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、一対の基板の一主面上に電極を形成し、
互いの一主面側が対向するように、熱硬化型接着剤から
なる粒子を含むスペーサを介して一対の基板を組み合わ
せた後、この間隙に液晶を封入してなる液晶表示器の製
造方法についてのものであり、上記粒子を一対の基板の
少なくとも一方の一主面上に配置し、一対の基板を組み
合わせる前に上記粒子を加熱硬化させている。
互いの一主面側が対向するように、熱硬化型接着剤から
なる粒子を含むスペーサを介して一対の基板を組み合わ
せた後、この間隙に液晶を封入してなる液晶表示器の製
造方法についてのものであり、上記粒子を一対の基板の
少なくとも一方の一主面上に配置し、一対の基板を組み
合わせる前に上記粒子を加熱硬化させている。
ここで、熱硬化型接着剤からなる粒子を含むスペーサ
とは、スペーサ全体が熱硬化型接着剤からなる粒子であ
る場合を除外しており、これは熱硬化型接着剤からなる
粒子全体を均一な大きさにすることが製造上困難で、他
にスチレン系の合成樹脂ボールやガラス繊維ファイバ等
の通常用いるスペーサが必要なためである。
とは、スペーサ全体が熱硬化型接着剤からなる粒子であ
る場合を除外しており、これは熱硬化型接着剤からなる
粒子全体を均一な大きさにすることが製造上困難で、他
にスチレン系の合成樹脂ボールやガラス繊維ファイバ等
の通常用いるスペーサが必要なためである。
(作 用) 一対の基板を組み合わせる前の加熱・硬化により、熱
硬化型接着剤からなる粒子が一方の基板に強固に固定さ
れるため、外力によるスペーサ剥離や配向膜破壊等がな
く、高い表示品質で均一なギャップを維持することがで
きる。
硬化型接着剤からなる粒子が一方の基板に強固に固定さ
れるため、外力によるスペーサ剥離や配向膜破壊等がな
く、高い表示品質で均一なギャップを維持することがで
きる。
(実施例) 以下、この発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例によって得られる液晶表
示器を示す断面図であり、製造工程に従って説明する。
まず、第1図において、ガラスからなる一対の基板1,2
の一主面上にそれぞれ、例えばITO(インジウム・チン
・オキサイド)からなる電極3,4を所望のパターンに形
成するとともに、ポリイミド樹脂等の配向膜5,6を塗布
により形成する。次に、配向膜5,6にラビング処理を施
した後、基板1,2のうちの一方例えば基板1にスペーサ
7の一つとして、直径約10μmのスチロール系の粒子7a
を散布する。そして、他方の基板2上の縁部内面にスク
リーン印刷等で、液晶注入口となる部分が空いた形状の
例えば熱硬化型エポキシ樹脂からなるシール剤8を印刷
するとともに、スペーサ7の残りとして熱硬化型接着剤
からなる粒子7b例えば表面にシリカ処理が施された直径
12〜16μmのエポキシ系接着剤の粒子を散布する。その
後、基板2を炉に入れ、温度90℃で15〜25分間の加熱を
行うことにより、シール剤8の脱泡及びレベリング処理
を行うとともに、熱硬化型接着剤からなる粒子7bを変形
・硬化させる。
示器を示す断面図であり、製造工程に従って説明する。
まず、第1図において、ガラスからなる一対の基板1,2
の一主面上にそれぞれ、例えばITO(インジウム・チン
・オキサイド)からなる電極3,4を所望のパターンに形
成するとともに、ポリイミド樹脂等の配向膜5,6を塗布
により形成する。次に、配向膜5,6にラビング処理を施
した後、基板1,2のうちの一方例えば基板1にスペーサ
7の一つとして、直径約10μmのスチロール系の粒子7a
を散布する。そして、他方の基板2上の縁部内面にスク
リーン印刷等で、液晶注入口となる部分が空いた形状の
例えば熱硬化型エポキシ樹脂からなるシール剤8を印刷
するとともに、スペーサ7の残りとして熱硬化型接着剤
からなる粒子7b例えば表面にシリカ処理が施された直径
12〜16μmのエポキシ系接着剤の粒子を散布する。その
後、基板2を炉に入れ、温度90℃で15〜25分間の加熱を
行うことにより、シール剤8の脱泡及びレベリング処理
を行うとともに、熱硬化型接着剤からなる粒子7bを変形
・硬化させる。
そして、一対の基板1,2を互いの一主面側が対向する
ようにスペーサ7を介した状態で重ね合わせ、一定の圧
力で加圧しながら加熱して基板1,2を貼り合わせる。更
に、基板1,2間の間隙に、液晶注入口より公知の方法で
液晶を注入することにより、基板1,2間に液晶9を封入
している。続いて、液晶注入口を瞬時の硬化が可能な例
えば光硬化型アクリル系樹脂からなる封止剤により封止
し、基板1,2の他主面上にはそれぞれ、偏光板10と偏光
板11及び反射板12を被着する。
ようにスペーサ7を介した状態で重ね合わせ、一定の圧
力で加圧しながら加熱して基板1,2を貼り合わせる。更
に、基板1,2間の間隙に、液晶注入口より公知の方法で
液晶を注入することにより、基板1,2間に液晶9を封入
している。続いて、液晶注入口を瞬時の硬化が可能な例
えば光硬化型アクリル系樹脂からなる封止剤により封止
し、基板1,2の他主面上にはそれぞれ、偏光板10と偏光
板11及び反射板12を被着する。
この実施例では、基板1,2を重ね合わせる前に熱硬化
型接着剤からなる粒子7bを加熱硬化させているため、熱
硬化型接着剤からなる粒子7bは基板2に強固に固着さ
れ、スペーサ7の凝集も生じにくい。また、一方の基板
2にのみ固着されたスペーサ7は、基板1,2に接着する
従来のものに比べ、外力や温度変化に伴う基板1,2の歪
み等により容易に剥離することはなく、安定して均一な
ギャップを維持することが可能になった。
型接着剤からなる粒子7bを加熱硬化させているため、熱
硬化型接着剤からなる粒子7bは基板2に強固に固着さ
れ、スペーサ7の凝集も生じにくい。また、一方の基板
2にのみ固着されたスペーサ7は、基板1,2に接着する
従来のものに比べ、外力や温度変化に伴う基板1,2の歪
み等により容易に剥離することはなく、安定して均一な
ギャップを維持することが可能になった。
なお、基板1,2としては、ガラスに代えてポリエチレ
ンテレフタレート(PET)やポリエーテルサルホン(PE
S)等の有機フィルムを用いてもよく、この場合、押圧
力やローラー加圧等の外力に対するギャップ維持が良好
であった。
ンテレフタレート(PET)やポリエーテルサルホン(PE
S)等の有機フィルムを用いてもよく、この場合、押圧
力やローラー加圧等の外力に対するギャップ維持が良好
であった。
[発明の効果] この発明は、スペーサの一部に熱硬化型接着剤の粒子
を用い、散布後で上下基板を重ね合わせる前に予め加熱
処理を施し、一方の基板上で変形・硬化させることによ
り、強固に固定したスペーサを形成することができ、外
力によるスペーサの移動を防止して視認性や信頼性を向
上した液晶表示器が得られる。
を用い、散布後で上下基板を重ね合わせる前に予め加熱
処理を施し、一方の基板上で変形・硬化させることによ
り、強固に固定したスペーサを形成することができ、外
力によるスペーサの移動を防止して視認性や信頼性を向
上した液晶表示器が得られる。
第1図はこの発明の一実施例によって得られる液晶表示
器を示す断面図である。 1,2……基板,3,4……電極 7……スペーサ 7b……熱硬化型接着剤からなる粒子 9……液晶
器を示す断面図である。 1,2……基板,3,4……電極 7……スペーサ 7b……熱硬化型接着剤からなる粒子 9……液晶
Claims (3)
- 【請求項1】熱硬化型接着剤からなる第1の粒子と前記
第1の粒子とは異なる第2の粒子とを介して一対の基板
を組み合わせた後、この間隙に液晶を封入してなる液晶
表示器の製造方法であって、前記一対の基板の少なくと
も一方の一主面上に、前記第1の粒子と前記第2の粒子
とを配置する工程と、前記一対の基板を組み合わせる前
に前記第1の粒子を加熱硬化させて前記一方の基板の一
主面上に固着させる工程と、を有することを特徴とする
液晶表示器の製造方法。 - 【請求項2】前記第1の粒子と前記第2の粒子とを配置
する工程は別工程であることを特徴とする請求項1記載
の液晶表示器の製造方法。 - 【請求項3】前記一方の基板上にシール剤を塗布する工
程を有し、前記第1の粒子を加熱硬化させる工程と同一
工程で前記シール剤を加熱することを特徴とする請求項
1記載の液晶表示器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307900A JP2753007B2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 液晶表示器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307900A JP2753007B2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 液晶表示器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02154228A JPH02154228A (ja) | 1990-06-13 |
JP2753007B2 true JP2753007B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=17974525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63307900A Expired - Fee Related JP2753007B2 (ja) | 1988-12-07 | 1988-12-07 | 液晶表示器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2753007B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150109339A (ko) | 2012-11-21 | 2015-10-01 | 넥세온 에너지 솔루션즈 엘엘씨 | 에너지 효율화 필름 |
CN109143653A (zh) * | 2018-11-07 | 2019-01-04 | 深圳秋田微电子股份有限公司 | 柔性液晶显示装置及其制作方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2573322B2 (ja) * | 1988-07-28 | 1997-01-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
-
1988
- 1988-12-07 JP JP63307900A patent/JP2753007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02154228A (ja) | 1990-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365140B2 (ja) | 液晶光変調素子の製造方法 | |
US5178571A (en) | Method for manufacturing an electro-optical device | |
US7218374B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JP2753007B2 (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JP2007047240A (ja) | 仮止め材及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法 | |
JPH02310525A (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JPH117027A (ja) | 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法 | |
JPH10301115A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH10142595A (ja) | 液晶表示素子およびその製法 | |
JPH03160416A (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JP3206725B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3402056B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2573322B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPS63220115A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0364736A (ja) | 液晶表示セル及びその製造法 | |
JPH01142532A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH05165037A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH02139518A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH0581829U (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH03116115A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JP3347341B2 (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JPH07301815A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2000193981A (ja) | 液晶パネル基板のシ―ル構造およびシ―ル方法 | |
JPH0439651B2 (ja) | ||
JPS6389818A (ja) | 液晶表示のパネル製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |