JPH05216050A - 液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents
液晶表示パネルの製造方法Info
- Publication number
- JPH05216050A JPH05216050A JP1724992A JP1724992A JPH05216050A JP H05216050 A JPH05216050 A JP H05216050A JP 1724992 A JP1724992 A JP 1724992A JP 1724992 A JP1724992 A JP 1724992A JP H05216050 A JPH05216050 A JP H05216050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacers
- liquid crystal
- spacer
- crystal display
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 2枚のパネル間に隙間形成用のスペーサを介
在させてなる液晶表示パネルの製造方法、特に組立に際
していずれか一方のパネルに粒状のスペーサをほぼ均等
にかつ容易に散布する方法に関し、組立に際しパネル上
の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易
に散布できる方法の提供を目的とする。 【構成】 2枚のパネル2の間に数多くのスペーサ4を
介在せしめることによって所定の隙間を形成し、隙間に
液晶1を充填すると共に隙間の周縁部をシール材3で塞
いでなるなる液晶表示パネルの製造において、スペーサ
4を介在せしめる領域に対応したパターンを有する凸版
6上にスペーサ4を散布した後、凸版6にパネル2を近
接せしめパネル2にスペーサ4を転写するように構成す
る。
在させてなる液晶表示パネルの製造方法、特に組立に際
していずれか一方のパネルに粒状のスペーサをほぼ均等
にかつ容易に散布する方法に関し、組立に際しパネル上
の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易
に散布できる方法の提供を目的とする。 【構成】 2枚のパネル2の間に数多くのスペーサ4を
介在せしめることによって所定の隙間を形成し、隙間に
液晶1を充填すると共に隙間の周縁部をシール材3で塞
いでなるなる液晶表示パネルの製造において、スペーサ
4を介在せしめる領域に対応したパターンを有する凸版
6上にスペーサ4を散布した後、凸版6にパネル2を近
接せしめパネル2にスペーサ4を転写するように構成す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2枚のパネル間に隙間形
成用のスペーサを介在させてなる液晶表示パネルの製造
方法に係り、特に組立に際していずれか一方のパネルに
粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易に散布する方法に
関する。
成用のスペーサを介在させてなる液晶表示パネルの製造
方法に係り、特に組立に際していずれか一方のパネルに
粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易に散布する方法に
関する。
【0002】比較的小型の液晶表示パネルの場合はパネ
ルの周縁部に設けたシール材で液晶層の厚さを高精度に
制御できるが、液晶表示パネルの大型化に伴って周縁部
のシール材による液晶層の厚さ制御は困難になる。そこ
で大型の液晶表示パネルではパネル間に透明な粒状スペ
ーサを介在せしめ液晶層の厚さを制御している。
ルの周縁部に設けたシール材で液晶層の厚さを高精度に
制御できるが、液晶表示パネルの大型化に伴って周縁部
のシール材による液晶層の厚さ制御は困難になる。そこ
で大型の液晶表示パネルではパネル間に透明な粒状スペ
ーサを介在せしめ液晶層の厚さを制御している。
【0003】しかし、液晶表示パネルの応答速度やコン
トラスト、視角、信頼性などは液晶層の厚さと密接な関
係があり、例えば、液晶層の厚さを液晶材料の特性に合
わせ厳密に設定しなければ高いコントラストが得られな
い。また、液晶層の厚さにムラがあると部分的な表示ム
ラが生じ表示データの視認性を著しく低下させる。
トラスト、視角、信頼性などは液晶層の厚さと密接な関
係があり、例えば、液晶層の厚さを液晶材料の特性に合
わせ厳密に設定しなければ高いコントラストが得られな
い。また、液晶層の厚さにムラがあると部分的な表示ム
ラが生じ表示データの視認性を著しく低下させる。
【0004】しかるに、直径が数μm〜10数μmのスペ
ーサをパネルの所定の領域にほぼ均等に散布するのは極
めて困難である。そこで組立に際してパネル上に粒状の
スペーサをほぼ均等にかつ容易に散布できる方法の開発
が要望されている。
ーサをパネルの所定の領域にほぼ均等に散布するのは極
めて困難である。そこで組立に際してパネル上に粒状の
スペーサをほぼ均等にかつ容易に散布できる方法の開発
が要望されている。
【0005】
【従来の技術】図3は液晶表示パネルの構造を示す側断
面図、図4は従来のスペーサ散布装置を示す斜視図であ
る。
面図、図4は従来のスペーサ散布装置を示す斜視図であ
る。
【0006】図3において液晶表示パネルは液晶層1を
介して対向する2枚のパネル2と液晶層1を取り囲むシ
ール材3を有し、パネル2はガラス板21とガラス板21上
に重ねて生成されたITOからなる透明電極22と配向膜
23とで構成されている。
介して対向する2枚のパネル2と液晶層1を取り囲むシ
ール材3を有し、パネル2はガラス板21とガラス板21上
に重ねて生成されたITOからなる透明電極22と配向膜
23とで構成されている。
【0007】また、配向膜23を内側にして対向せしめた
2枚のパネル2の間には液晶層1の厚さを高精度に制御
する手段として、特定位置に集中しないように適宜分散
させた粒状のプラスチックからなる数多くの透明なスペ
ーサ4が挟持されている。
2枚のパネル2の間には液晶層1の厚さを高精度に制御
する手段として、特定位置に集中しないように適宜分散
させた粒状のプラスチックからなる数多くの透明なスペ
ーサ4が挟持されている。
【0008】かかる液晶表示パネルの製造において粒状
のプラスチックからなるスペーサをパネル上に散布する
方法には、スペーサを空気等の気体に浮かせて散布する
乾式法とスペーサを揮発性の高い溶剤に浮かせて散布す
る湿式法等がある。
のプラスチックからなるスペーサをパネル上に散布する
方法には、スペーサを空気等の気体に浮かせて散布する
乾式法とスペーサを揮発性の高い溶剤に浮かせて散布す
る湿式法等がある。
【0009】図4に示す従来のスペーサ散布装置5はス
ペーサを乾燥した空気に浮かせてパネル上に直接散布す
るもので、散布室51の上方に設置されたノズル52とスペ
ーサをノズル52に供給するスペーサ混合チャンバ53とコ
ンプレッサ54を具えている。
ペーサを乾燥した空気に浮かせてパネル上に直接散布す
るもので、散布室51の上方に設置されたノズル52とスペ
ーサをノズル52に供給するスペーサ混合チャンバ53とコ
ンプレッサ54を具えている。
【0010】スペーサ混合チャンバ53には直径が数μm
〜10数μmの粒状プラスチックからなる数多くのスペー
サが収納されており、コンプレッサ54によって送り込ま
れた空気とスペーサがスペーサ混合チャンバ53で混合さ
れノズル52に供給される。
〜10数μmの粒状プラスチックからなる数多くのスペー
サが収納されており、コンプレッサ54によって送り込ま
れた空気とスペーサがスペーサ混合チャンバ53で混合さ
れノズル52に供給される。
【0011】空気と混合されたスペーサ4はノズル52を
介して適当な圧力で散布室51内に噴出され自重によって
床面に落下する。したがって、配向膜23側を上にしてパ
ネル2を床面に載置することによってその表面全般にス
ペーサ4が散布される。
介して適当な圧力で散布室51内に噴出され自重によって
床面に落下する。したがって、配向膜23側を上にしてパ
ネル2を床面に載置することによってその表面全般にス
ペーサ4が散布される。
【0012】乾燥した空気と共にノズル52から散布室51
内に噴出されたスペーサ4は摩擦等によって通常(−)
の電荷を帯びており、落下したスペーサ4は電荷の作用
でパネル2に吸着されパネル2を散布室51から取り出し
ても脱落することはない。
内に噴出されたスペーサ4は摩擦等によって通常(−)
の電荷を帯びており、落下したスペーサ4は電荷の作用
でパネル2に吸着されパネル2を散布室51から取り出し
ても脱落することはない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如くノ
ズルを介して噴出されたスペーサを直接パネル上に落下
させる従来のスペーサ散布方法は、パネル上の所望する
領域のみならずスペーサを付着させたくない領域にまで
スペーサが散布されるという問題があった。
ズルを介して噴出されたスペーサを直接パネル上に落下
させる従来のスペーサ散布方法は、パネル上の所望する
領域のみならずスペーサを付着させたくない領域にまで
スペーサが散布されるという問題があった。
【0014】例えば、組立に際して2枚のパネルを合わ
せるために設けられている位置合わせマークの上にスペ
ーサが付着すると、位置合わせマークが不鮮明になり位
置合わせ作業が困難になるばかりでなく位置合わせ精度
が低下し低品質化を招く。
せるために設けられている位置合わせマークの上にスペ
ーサが付着すると、位置合わせマークが不鮮明になり位
置合わせ作業が困難になるばかりでなく位置合わせ精度
が低下し低品質化を招く。
【0015】また、散布されたスペーサがパネルの周縁
部に形成されているシール材の接合面に付着すると、シ
ール材を介して接合された2枚のパネルの接合強度が不
十分になるばかりでなく液晶層の封止が不完全になり液
晶が漏れる場合が生じる。
部に形成されているシール材の接合面に付着すると、シ
ール材を介して接合された2枚のパネルの接合強度が不
十分になるばかりでなく液晶層の封止が不完全になり液
晶が漏れる場合が生じる。
【0016】本発明の目的は組立に際してパネル上の所
望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易に散
布できる方法を提供することにある。
望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にかつ容易に散
布できる方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は本発明になる液晶
表示パネルの製造方法を示す原理図である。なお全図を
通し同じ対象物は同一記号で表している。
表示パネルの製造方法を示す原理図である。なお全図を
通し同じ対象物は同一記号で表している。
【0018】上記課題は2枚のパネル2の間に数多くの
スペーサ4を介在せしめることによって所定の隙間を形
成し、隙間に液晶1を充填すると共に隙間の周縁部をシ
ール材3で塞いでなるなる液晶表示パネルの製造におい
て、スペーサ4を介在せしめる領域に対応したパターン
を有する凸版6上にスペーサ4を散布した後、凸版6に
パネル2を近接せしめパネル2にスペーサ4を転写する
本発明になる液晶表示パネルの製造方法によって達成さ
れる。
スペーサ4を介在せしめることによって所定の隙間を形
成し、隙間に液晶1を充填すると共に隙間の周縁部をシ
ール材3で塞いでなるなる液晶表示パネルの製造におい
て、スペーサ4を介在せしめる領域に対応したパターン
を有する凸版6上にスペーサ4を散布した後、凸版6に
パネル2を近接せしめパネル2にスペーサ4を転写する
本発明になる液晶表示パネルの製造方法によって達成さ
れる。
【0019】
【作用】図1においてスペーサを介在せしめる領域に対
応したパターンを有する凸版上にスペーサを散布した
後、凸版にパネルを近接せしめパネルにスペーサを転写
する間接的なスペーサ散布方法によって、位置合わせマ
ーク上やシール材の接合面等の付着させたくない領域へ
のスペーサの散布を防止できる。即ち、組立に際してパ
ネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にか
つ容易に散布できる方法を実現することができる。
応したパターンを有する凸版上にスペーサを散布した
後、凸版にパネルを近接せしめパネルにスペーサを転写
する間接的なスペーサ散布方法によって、位置合わせマ
ーク上やシール材の接合面等の付着させたくない領域へ
のスペーサの散布を防止できる。即ち、組立に際してパ
ネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にか
つ容易に散布できる方法を実現することができる。
【0020】
【実施例】以下添付図により本発明の実施例について説
明する。なお図2は改良されたスペーサ散布装置の一例
を示す平面図である。
明する。なお図2は改良されたスペーサ散布装置の一例
を示す平面図である。
【0021】本発明になる液晶表示パネルの製造方法に
おけるスペーサの散布は図1に示す工程に従って行われ
る。 スペーサ散布工程〔図1(a) 参照〕:金属または導
電性材料からなりスペーサ4を介在せしめる領域に対応
したパターンを有する凸版6を散布装置に載置し、ノズ
ル52から噴出されたスペーサ4を凸版6上に散布するこ
とによって凸版6の表面にスペーサ4が均一に付着す
る。
おけるスペーサの散布は図1に示す工程に従って行われ
る。 スペーサ散布工程〔図1(a) 参照〕:金属または導
電性材料からなりスペーサ4を介在せしめる領域に対応
したパターンを有する凸版6を散布装置に載置し、ノズ
ル52から噴出されたスペーサ4を凸版6上に散布するこ
とによって凸版6の表面にスペーサ4が均一に付着す
る。
【0022】なお、このとき帯電しているスペーサ4が
吸着される電位、例えばスペーサ4が(−)の電荷を帯
びている場合は、凸版6に電源61を接続し(+)の電位
を付加することによってスペーサ4の付着効率を高める
ことができる。
吸着される電位、例えばスペーサ4が(−)の電荷を帯
びている場合は、凸版6に電源61を接続し(+)の電位
を付加することによってスペーサ4の付着効率を高める
ことができる。
【0023】また、帯電しているスペーサ4が吸着され
るに伴って金属または導電性材料からなる凸版6の電荷
量が変化する。したがって、微小電流計62等を用いて凸
版6の電荷量を検知することによってスペーサ吸着量を
監視することも可能である。 搬送工程〔図1(b) 参照〕:スペーサ散布工程にお
いて所定量のスペーサ4を散布したあと凸版6を散布装
置から取り出し転写工程まで搬送する。このとき凸版6
の電位を0にしても例えば(−)電荷を帯びているスペ
ーサ4は凸版6の表面から脱落することはない。 転写工程〔図1(c) 参照〕:配向膜23側を下にして
パネル2のスペーサ4を介在せしめる領域を凸版6に位
置合わせして当接させると、凸版6は導電性材料からな
り配向膜23は絶縁性の樹脂等からなるため凸版6上のス
ペーサ4は配向膜23上に転写される。
るに伴って金属または導電性材料からなる凸版6の電荷
量が変化する。したがって、微小電流計62等を用いて凸
版6の電荷量を検知することによってスペーサ吸着量を
監視することも可能である。 搬送工程〔図1(b) 参照〕:スペーサ散布工程にお
いて所定量のスペーサ4を散布したあと凸版6を散布装
置から取り出し転写工程まで搬送する。このとき凸版6
の電位を0にしても例えば(−)電荷を帯びているスペ
ーサ4は凸版6の表面から脱落することはない。 転写工程〔図1(c) 参照〕:配向膜23側を下にして
パネル2のスペーサ4を介在せしめる領域を凸版6に位
置合わせして当接させると、凸版6は導電性材料からな
り配向膜23は絶縁性の樹脂等からなるため凸版6上のス
ペーサ4は配向膜23上に転写される。
【0024】このとき凸版6へのスペーサ4の吸着力を
減勢する電位、例えばスペーサ4が(−)の電荷を帯び
ている場合は、凸版6に電源61を接続し(−)の電位を
付加することによってスペーサ4を配向膜23上に一層容
易に転写することができる。 凸版洗浄工程〔図1(d) 参照〕:転写工程において
スペーサ4が転写されたパネル2を他の位置に移動させ
たあと次のスペーサ散布工程にそなえ、エヤーナイフ7
から噴射される空気71を凸版6に吹き付け転写されずに
凸版6の表面に付着しているスペーサ4を除去する。
減勢する電位、例えばスペーサ4が(−)の電荷を帯び
ている場合は、凸版6に電源61を接続し(−)の電位を
付加することによってスペーサ4を配向膜23上に一層容
易に転写することができる。 凸版洗浄工程〔図1(d) 参照〕:転写工程において
スペーサ4が転写されたパネル2を他の位置に移動させ
たあと次のスペーサ散布工程にそなえ、エヤーナイフ7
から噴射される空気71を凸版6に吹き付け転写されずに
凸版6の表面に付着しているスペーサ4を除去する。
【0025】本発明の一実施例はパネル2のスペーサ4
を介在せしめる領域に対応したパターンを有する凸版6
を金属で形成し、直径が 4.5μmのプラスチック製球状
スペーサ4を乾燥した空気と混合して散布装置5のノズ
ル52から噴出している。
を介在せしめる領域に対応したパターンを有する凸版6
を金属で形成し、直径が 4.5μmのプラスチック製球状
スペーサ4を乾燥した空気と混合して散布装置5のノズ
ル52から噴出している。
【0026】プラスチック製球状スペーサ4はノズル52
から噴出する際にスペーサ4同士の摩擦などによって負
に帯電されており、凸版6に電源61を接続し凸版6の表
面に数KVの正電位を帯電させることによってスペーサ
4の付着を容易にしている。
から噴出する際にスペーサ4同士の摩擦などによって負
に帯電されており、凸版6に電源61を接続し凸版6の表
面に数KVの正電位を帯電させることによってスペーサ
4の付着を容易にしている。
【0027】スペーサ吸着量を監視しながら数十〜数百
個/mm2 の密度になるよう凸版6の表面にスペーサ4を
付着させたあと、凸版6の電位を下げて散布室51から搬
出しパネル2のスペーサ4を介在せしめる領域を凸版6
のパターンに当接させる。
個/mm2 の密度になるよう凸版6の表面にスペーサ4を
付着させたあと、凸版6の電位を下げて散布室51から搬
出しパネル2のスペーサ4を介在せしめる領域を凸版6
のパターンに当接させる。
【0028】なお、スペーサ4を転写するパネル2は厚
さが 1.1mmのガラス板21の上に厚さが1100ÅのITOか
らなる透明電極22を形成し、その上に更に厚さが 500Å
のポリイミド樹脂からなる配向膜23を生成しラビング処
理を施したものである。
さが 1.1mmのガラス板21の上に厚さが1100ÅのITOか
らなる透明電極22を形成し、その上に更に厚さが 500Å
のポリイミド樹脂からなる配向膜23を生成しラビング処
理を施したものである。
【0029】凸版6とスペーサ4との密着力に対しポリ
イミド樹脂からなる配向膜23とスペーサ4との密着力の
方が勝っており、配向膜23を凸版6に当接せしめ凸版6
の電位を0または負電位にするとスペーサ4は凸版6か
ら配向膜23に転写される。
イミド樹脂からなる配向膜23とスペーサ4との密着力の
方が勝っており、配向膜23を凸版6に当接せしめ凸版6
の電位を0または負電位にするとスペーサ4は凸版6か
ら配向膜23に転写される。
【0030】本発明になる液晶表示パネルの製造方法に
基づいて改良されたスペーサ散布装置は図2に示す如
く、スペーサ散布装置5と凸版6を搬送しスペーサ4を
パネル2上に転写する転写ライン8とパネル2を搬送す
る搬送ライン9を具えている。
基づいて改良されたスペーサ散布装置は図2に示す如
く、スペーサ散布装置5と凸版6を搬送しスペーサ4を
パネル2上に転写する転写ライン8とパネル2を搬送す
る搬送ライン9を具えている。
【0031】転写ライン8はスペーサ散布装置5の散布
室51と転写作業域の間に設けられ凸版6を搬送する凸版
搬送装置81と、パネル2を搬送する搬送ライン9と転写
作業域の間に設けられパネル2を一枚ずつ搬送するパネ
ル搬送装置82を具えている。
室51と転写作業域の間に設けられ凸版6を搬送する凸版
搬送装置81と、パネル2を搬送する搬送ライン9と転写
作業域の間に設けられパネル2を一枚ずつ搬送するパネ
ル搬送装置82を具えている。
【0032】凸版搬送装置81はスペーサ散布装置5の散
布室51と転写作業域の間にエヤーナイフ7を具えた凸版
洗浄装置83を有し、スペーサ4を転写した後の凸版6は
転写作業域から散布室51に搬送される途中凸版洗浄装置
83において洗浄される。
布室51と転写作業域の間にエヤーナイフ7を具えた凸版
洗浄装置83を有し、スペーサ4を転写した後の凸版6は
転写作業域から散布室51に搬送される途中凸版洗浄装置
83において洗浄される。
【0033】スペーサ散布装置5において所定量のスペ
ーサ4が散布された凸版6は凸版搬送装置81により転写
作業域に搬送される。そのとき凸版6は凸版洗浄装置83
の中を通過するが空気の吹き出しは停止しておりスペー
サ4が脱落することはない。
ーサ4が散布された凸版6は凸版搬送装置81により転写
作業域に搬送される。そのとき凸版6は凸版洗浄装置83
の中を通過するが空気の吹き出しは停止しておりスペー
サ4が脱落することはない。
【0034】一方、パネル搬送装置82は搬送ライン9に
よって搬送されるパネル2を一枚ずつ取り上げ裏返して
転写作業域の凸版6に重ね、スペーサ4の転写の終わっ
たパネル2を取上げ再び裏返して搬送ライン9に戻すよ
うに構成されている。
よって搬送されるパネル2を一枚ずつ取り上げ裏返して
転写作業域の凸版6に重ね、スペーサ4の転写の終わっ
たパネル2を取上げ再び裏返して搬送ライン9に戻すよ
うに構成されている。
【0035】凸版6には電位制御装置84が接続されてお
りスペーサ4を散布するときの凸版6の電位、凸版搬送
装置81によって搬送されるときの凸版6の電位、スペー
サ4を転写するときの凸版6の電位は全て電位制御装置
84によって制御されている。
りスペーサ4を散布するときの凸版6の電位、凸版搬送
装置81によって搬送されるときの凸版6の電位、スペー
サ4を転写するときの凸版6の電位は全て電位制御装置
84によって制御されている。
【0036】このようにスペーサを介在せしめる領域に
対応したパターンを有する凸版上にスペーサを散布した
後、凸版にパネルを近接せしめパネルにスペーサを転写
する間接的なスペーサ散布方法によって、位置合わせマ
ーク上やシール材の接合面等の付着させたくない領域へ
のスペーサの散布を防止できる。即ち、組立に際してパ
ネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にか
つ容易に散布できる方法を実現することができる。
対応したパターンを有する凸版上にスペーサを散布した
後、凸版にパネルを近接せしめパネルにスペーサを転写
する間接的なスペーサ散布方法によって、位置合わせマ
ーク上やシール材の接合面等の付着させたくない領域へ
のスペーサの散布を防止できる。即ち、組立に際してパ
ネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等にか
つ容易に散布できる方法を実現することができる。
【0037】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば組立に際して
パネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等に
かつ容易に散布できる方法を提供することができる。
パネル上の所望する領域に粒状のスペーサをほぼ均等に
かつ容易に散布できる方法を提供することができる。
【図1】 本発明になる液晶表示パネルの製造方法を示
す原理図である。
す原理図である。
【図2】 改良されたスペーサ散布装置の一例を示す平
面図である。
面図である。
【図3】 液晶表示パネルの構造を示す側断面図であ
る。
る。
【図4】 従来のスペーサ散布装置を示す斜視図であ
る。
る。
1 液晶 2 パネル 3 シール材 4 スペーサ 5 スペーサ散布装置 6 凸版 7 エヤーナイフ 8 転写ライン 9 搬送ライン 21 ガラス板 22 透明電極 23 配向膜 51 散布室 52 ノズル 61 電源 62 微小電流計 71 空気 81 凸版搬送装置 82 パネル搬送装置 83 凸版洗浄装置 84 電位制御装置、
Claims (4)
- 【請求項1】 2枚のパネル(2) の間に数多くのスペー
サ(4) を介在せしめることによって所定の隙間を形成
し、該隙間に液晶(1) を充填すると共に該隙間の周縁部
をシール材(3) で塞いでなるなる液晶表示パネルの製造
において、 スペーサ(4) を介在せしめる領域に対応したパターンを
有する凸版(6) 上に該スペーサ(4) を散布した後、該凸
版(6) にパネル(2) を近接せしめ該パネル(2)に該スペ
ーサ(4) を転写することを特徴とした液晶表示パネルの
製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示パネルの製造方
法において凸版(6)上にスペーサ(4) を散布するに当た
り、該スペーサ(4) が吸着される電位を該凸版(6) に付
加することを特徴とした液晶表示パネルの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の液晶表示パネルの製造方
法においてスペーサ(4) をパネル(2) に転写するに当た
り、該スペーサ(4) の吸着力を減勢する電位を該凸版
(6) に付加することを特徴とした液晶表示パネルの製造
方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の液晶表示パネルの製造方
法において凸版(6)上にスペーサ(4) を散布するに当た
り、該凸版(6) 表面の電荷量変化を測定し該スペーサ
(4) の付着量を検知することを特徴とした液晶表示パネ
ルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1724992A JPH05216050A (ja) | 1992-02-03 | 1992-02-03 | 液晶表示パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1724992A JPH05216050A (ja) | 1992-02-03 | 1992-02-03 | 液晶表示パネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05216050A true JPH05216050A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=11938680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1724992A Withdrawn JPH05216050A (ja) | 1992-02-03 | 1992-02-03 | 液晶表示パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05216050A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333628A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、カラーフィルタ基板およびアレイ基板 |
US6577373B1 (en) | 1997-06-13 | 2003-06-10 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US7223817B2 (en) | 1998-09-02 | 2007-05-29 | Kaneka Corporation | Polymer, processes for producing polymer and composition |
-
1992
- 1992-02-03 JP JP1724992A patent/JPH05216050A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6577373B1 (en) | 1997-06-13 | 2003-06-10 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US7223817B2 (en) | 1998-09-02 | 2007-05-29 | Kaneka Corporation | Polymer, processes for producing polymer and composition |
JP2002333628A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、カラーフィルタ基板およびアレイ基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2872736B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
KR101503614B1 (ko) | 전기 광학 디스플레이를 형성하고 검사하기 위한 컴포넌트 및 방법 | |
JPS63311233A (ja) | 液晶セル | |
JP3404444B2 (ja) | 液晶表示素子基板へのスペーサ粒子散布方法及び散布用ジグ板及び散布装置 | |
JP3587449B2 (ja) | 微粒子散布方法、液晶表示装置の製造方法、微粒子散布装置及び液晶表示装置 | |
JP2003241205A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR101382738B1 (ko) | 정전 분무를 이용한 패턴 형성 장치와 방법 및, 표시패널의 제조 방법 | |
JPH05216050A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP2002341357A (ja) | 液晶表示装置の製造方法および製造装置 | |
JP3149078B2 (ja) | スペーサ散布装置および散布方法 | |
JP4068343B2 (ja) | 液晶表示パネルへのスペーサ散布方法 | |
JPH09179132A (ja) | 液晶表示素子における液晶注入孔の封止方法 | |
JPS63285517A (ja) | 液晶表示器の製造方法 | |
JP3215721B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
WO1997036205A1 (fr) | Dispositif d'affichage couleur a cristaux liquides et sa fabrication | |
KR100411149B1 (ko) | 액정패널의스페이서산포방법및산포장치와그방법에의해제작된액정패널구조 | |
JPH04243230A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH05333345A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPH09258233A (ja) | 液晶表示素子及び電子機器 | |
WO2001040855A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides et son procede de fabrication | |
JPH09230355A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH0243519A (ja) | 表示パネルの組立方法 | |
JPH1138421A (ja) | 液晶素子の製造方法及び製造装置 | |
JPH09133924A (ja) | 液晶表示パネルとその製造方法 | |
JPH06138466A (ja) | 平面型表示パネルおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |