JPWO2017169086A1 - 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169086A1
JPWO2017169086A1 JP2017530775A JP2017530775A JPWO2017169086A1 JP WO2017169086 A1 JPWO2017169086 A1 JP WO2017169086A1 JP 2017530775 A JP2017530775 A JP 2017530775A JP 2017530775 A JP2017530775 A JP 2017530775A JP WO2017169086 A1 JPWO2017169086 A1 JP WO2017169086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
region
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253854B1 (ja
Inventor
須賀原 和之
和之 須賀原
博明 岡部
博明 岡部
基 吉田
基 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6253854B1 publication Critical patent/JP6253854B1/ja
Publication of JPWO2017169086A1 publication Critical patent/JPWO2017169086A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は半導体装置に関し、半導体基板上に配設された半導体層、半導体層の上層部に設けられた第1の半導体領域、第1の半導体領域の上層部に設けられた第2の半導体領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極と、ゲート電極を覆う層間絶縁膜上に設けられ、コンタクトホールを介して第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極と、半導体基板の第2の主面上に配設された第2の主電極とを備え、第1の主電極は、コンタクトホールを介して第2の半導体領域に接続される下地電極膜と、下地電極膜上に設けられた銅膜とを有し、銅膜は、少なくとも一部において、その結晶粒径が、銅膜の他の部分よりも小さくなった応力緩和層を含む。

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、短絡耐量を向上した半導体装置に関する。
パワーエレクトロニクス機器では、電気モータなどの負荷を駆動するための電力供給の実行と停止とを切り替える手段として、シリコンIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチングデバイスが使用されている。また、定格電圧が1kV前後からそれ以上となる高電圧デバイスとしては、炭化珪素MOSFETおよび炭化珪素IGBTの適用も検討されている。これらのスイッチングデバイスは、いずれも絶縁ゲート型半導体装置である。
炭化珪素(SiC)半導体は、シリコン(Si)半導体より広いワイドバンドギャップを有し、SiC半導体を用いたSiC半導体装置は、Si半導体を用いたSi半導体装置と比較して、耐圧性に優れ、許容電流密度も高く、また耐熱性も高いため高温動作も可能である。従って、SiC半導体装置は、次世代の電力用半導体装置として開発が進められている。
電力用半導体装置として使用されるMOSFETの中で特に重要なデバイスとして、縦型MOSFETが挙げられる。縦型MOSFETはN型半導体層、ドリフト層およびチャネルが形成されるP型半導体層などを積層した半導体層と、ソース電極、ゲート電極およびドレイン電極などの電極とを備えている。
縦型MOSFETにおいては、ソース電極およびゲート電極が半導体層の前面側に、ドレイン電極は半導体層の裏面側に形成される。また、縦型MOSFETには、ゲート構造の違いによって、プレーナ型およびトレンチ型などの種類が存在する。
電力用半導体装置として使用されるIGBTは、上記縦型MOSFETのドレインとなるN型半導体層をP型半導体層に置き換えてコレクタとした構成となっている。IGBTは縦型MOSFETより大電流を流すことができるため、より高電圧のスイッチングデバイスとして使用される。
例えばSiCを用いたSiC−MOSFETでは、Siを用いたSi−MOSFETのデバイス構造に準じた構造が採用される。SiCはSiよりもバンドギャップが大きいため、SiC−MOSFETでは、200℃未満で動作させていたSi−MOSFETよりも高温での動作が可能となる。
電力用半導体装置(パワーデバイス)においては、デバイス表面に形成されたアルミニウム(Al)電極(ソース電極)にAlワイヤをワイヤボンディングで接合して電流を取り出す構成を採る。特許文献1には、チップ(パワーデバイス)にAlCu(Alに少量の銅(Cu)を混入させた合金)電極を設け、そのAlCu電極にAlCuワイヤを接合した構成が開示されている。しかし200℃を超える高温での動作では、Alワイヤのワイヤボンディングによる接合の信頼性が低く、高温動作させる際の障害になっている。そこでAlワイヤのワイヤボンディングの代わりに、高温での信頼性の高い銅(Cu)ワイヤのワイヤボンディングが検討されている。Cuワイヤのワイヤボンディングは、Alワイヤのワイヤボンディングと比べて接合時にデバイスに与える衝撃が強く、これによるデバイス不良が発生する問題がある。特にパワーデバイスは取り出す電流が大きいため、ワイヤ径を太くする必要があり、衝撃が強くなる。このため、Cuワイヤのワイヤボンディングに際しては、Cuワイヤが接合されるデバイス表面の電極構造が不適切な場合、デバイス不良が発生する可能性がある。
特許文献2には、SiC半導体装置上にCuワイヤをボンディングで接合するための電極を有した構成が開示され、その電極の最上層はCu層で構成し、その下にTa(タンタル)の硬度と同等またはそれ以上の硬度を有する保護層を少なくとも1層有した電極構造が開示されている。Cu層の厚さは10μmであり、これにより、直下の半導体デバイス領域でのクラック発生を防止できるとしている。
また、特許文献3では半導体デバイス上に、Cu層およびポリイミド層で構成される有機絶縁層を有し、Cu層の表面をバリア層で被覆する電極構造が開示されている。Cu層の厚さは10μmとされている。
特開2008−311383号公報 特開2014−082367号公報 再表WO00−44043号
上述したように、Cuワイヤを使用する際には、ワイヤボンディング時の衝撃が半導体デバイスを破損しないように表面のCu電極の膜厚を厚くする必要がある。
また、電力用スイッチングデバイスでは短絡等により短絡状態、すなわち、負荷(インダクタンス等)が接続されていない状態で動作する場合があり、この状態で半導体デバイスがオンすると、スイッチングデバイスには大きな電流が流れる。この電流が流れ続けるとデバイス自身に急激な温度上昇が起こり、デバイスが損傷する。この過電流の流れ始めから損傷に至るまでの時間は短絡耐量と呼ばれ、スイッチングデバイスの重要な指標の一つである。短絡状態で動作して電流が流れた場合、半導体デバイスの前面側および裏面側に、電流が流れることで発生した熱が拡散する。短絡耐量を向上するためには、Cu電極を厚くして、短絡電流による発熱を厚いCu電極で吸収させることが考えられる。
しかしながら、半導体デバイスの前面主電極であるCu電極を10μmより厚くすると、ワイヤボンディングする前に、厚いCu電極の応力により、Cu電極に接するSiC基板および絶縁膜にクラックが発生するという新たな問題が生じる。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、前面主電極の厚さに起因する不具合を生じず、短絡耐量が向上した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、前記半導体層の上層部に選択的に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域と前記半導体層の表面に接触するように設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体層の前記ゲート絶縁膜が設けられていない領域に設けられた前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜と、少なくとも前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通して、その底部に少なくとも前記第2の半導体領域が露出するコンタクトホールと、前記層間絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体基板の第2の主面上に配設された第2の主電極と、を備え、前記第1の主電極は、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域に接続される下地電極膜と、前記下地電極膜上に設けられた銅膜と、を有し、前記銅膜は、少なくとも一部において、その結晶粒径が、前記銅膜の他の部分よりも小さくなった応力緩和層を含んでいる。
本発明に係る半導体装置によれば、第1の主電極を構成する銅膜中に応力緩和層を設けたので、銅膜の応力が緩和され、第1の主電極下部の前記ゲート絶縁膜と前記絶縁膜との接合部を含む領域に応力が集中することを回避して、当該領域のゲート絶縁膜および絶縁膜にクラックが発生することを防止して、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明に係る半導体装置の上面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の主面内に形成された各不純物領域を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の主面内に形成された各不純物領域を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態3の炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明の変形例における応力緩和層の形状および配置を示す平面図である。 本発明の変形例における応力緩和層の形状および配置を示す平面図である。 本発明の変形例における応力緩和層の形状および配置を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の上面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の上面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の断面図である。 本発明に係る実施の形態5の電力変換システムの構成を示すブロック図である。
<はじめに>
「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の接合構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有する。
また、以下の記載では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置、より具体的には、SiC基板(炭化珪素半導体基板)上に形成されたMOS構造を有する電界効果トランジスタ(炭化珪素MOSFET)100の上面構成を模式的に示す平面図である。なお、炭化珪素MOSFET100はプレーナゲート型として説明するが、本発明の適用はプレーナゲート型に限定されず、また、半導体としては炭化珪素に限定されるものではない。
図1に示すように、炭化珪素MOSFET100は四角形状の外形を有し、その外縁を囲むようにゲート配線71が設けられている。また、炭化珪素MOSFET100の主面(前面側主面)の中央部には、「ユニットセル」と呼称されるMOSの最小単位構造が複数配置されたセル配置領域20が設けられ、セル配置領域20の外縁は下地電極膜52aで規定されている。
セル配置領域20の平面視形状は、一辺の中央部が内側に凹んだ四角形をなし、セル配置領域20の内側に凹んだ部分に入り込むようにゲートパッド21が設けられている。ゲートパッド21の外縁は四角形状の下地電極膜51bで規定され、平面視において下地電極膜51bの中央部には外部出力ゲート電極15が設けられている。また、セル配置領域20とゲートパッド21およびゲート配線71とは離間している。
ゲートパッド21の外部出力ゲート電極15には、外部の制御回路(図示せず)からゲート電圧が印加され、ここに印加されたゲート電圧は、ゲート配線71を通じてユニットセルのゲート電極(図示せず)に供給される。
また、セル配置領域20には、各ユニットセルのソース電極(図示せず)を並列に接続する外部出力ソース電極10(第1の主電極)が形成されている。
なお、図1において、外部出力ソース電極10の最表面にはCu膜53aが設けられており、外部出力ゲート電極15の最表面にはCu膜53bが設けられている。そして、Cu膜53aおよび53bが設けられている領域以外は樹脂膜で覆われているが、樹脂膜は透明であるので図示されず、その下の下地電極膜52aなどが視認されるように表している。
なお、通常の製品では、温度センサーおよび電流センサー用の電極が併せて形成されている場合が多いが、それらの電極の形成の有無は、本発明の構成および効果とは関係が薄いので、説明および図示は省略する。
また、ゲートパッド21の位置、個数、ゲート配線71の形状およびセル配置領域20の形状、個数等もMOSFETによっては多種多様であるが、それらも、本発明の構成および効果とは関係が薄いので、説明および図示は省略する。
図2は、図1に示す領域PR1の構成を模式的に示す平面図である。領域PR1は、セル配置領域20のゲートパッド21側の端縁部の一部と、それに対向するゲートパッド21の端縁部の一部とに渡る領域を規定している。
ここで、セル配置領域20には、複数のユニットセルUC(ここでは縦型MOSFETのユニットセル)がマトリクス状に配置されているが、ゲートパッド21にはユニットセルは配置されず、複数のゲートコンタクトホール13が配置されている。
なお、図2では、セル配置領域20において、ユニットセルUCは左右上下に3×3行列で配列された例を示したが、これはセル配置領域20の一部を示しただけであり、セル配置領域20全体では、さらに多くのユニットセルが配列される。
図2に示すように、ユニットセルUCの平面視形状は、外形が略四角形のコンタクト領域5の周囲をソース領域3が囲み、さらにその外周はウェル領域4によって囲まれている。なお、コンタクト領域5とその周囲のソース領域3の一部に接触するようにソースコンタクトホール12が設けられ、ソースコンタクトホール12の底部にはニッケルシリサイド(NiSi)で構成されるシリサイド膜17が設けられ、コンタクト領域5はシリサイド膜17で覆われている。なお、ソースコンタクトホール12内には外部出力ソース電極10(ハッチングを付されている)が埋め込まれている。外部出力ソース電極10の構成は後に詳述する。
また、ゲートパッド21は、シリコン酸化膜14(絶縁膜)上に設けられたゲート電極7の上方に設けられ、ゲート電極7は、ゲートコンタクトホール13を介して、上方の外部出力ゲート電極15(ハッチングを付されている)に電気的に接続されている。外部出力ゲート電極15の構成は後に詳述する。
次に、図2に示すA−A線での断面構成を、図3に示す断面図を用いて説明する。図3に示すように、炭化珪素MOSFET100は、n型(第1導電型)不純物を比較的高濃度(n)に含むSiC基板1上に形成されている。
SiC基板1の前面側主面(第1の主面)上には、n型不純物を比較的低濃度(n)に含む半導体層であるドリフト層2(半導体層)が形成されている。ドリフト層2は、例えばエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル成長層である。
ドリフト層2の上層部には、p型(第2導電型)不純物を含むウェル領域4(第1の半導体領域)が選択的に複数形成されており、それぞれのウェル領域4の上層部には、p型不純物を比較的高濃度(p)に含むコンタクト領域5が選択的に形成されている。そして、コンタクト領域5を囲むようにnのソース領域3(第2の半導体領域)が形成されている。なお、ソース領域3は電流出力領域とも呼称される。
なお、ソース領域3およびウェル領域4は、図2を用いて説明したように平面視的にコンタクト領域5を同心状に囲むように形成され、ウェル領域4のドリフト層2の最表面からの深さは、ソース領域3およびコンタクト領域5のドリフト層2の最表面からの深さよりも深く形成されている。
セル配置領域20において、ドリフト層2の上には、ゲート酸化膜6(ゲート絶縁膜)が形成され、ゲート酸化膜6上にはゲート電極7が形成されている。また、ゲートパッド21の形成領域においては、ドリフト層2の上には、ゲート酸化膜6よりも厚い、厚さ1μm程度のシリコン酸化膜14が形成され、ゲート酸化膜6上からシリコン酸化膜14上にかけて、リン(P)を含んだ多結晶シリコン膜でゲート電極7が形成されている。すなわち、互いに隣り合うウェル領域4の上面側端縁部間はJFET(Junction Field Effect Transistor)領域16となり、ゲート電極7は、JFET領域16上からウェル領域4の端縁部上にかけてのゲート酸化膜6上に設けられるが、ゲートパッド21からセル配置領域20にかけては、シリコン酸化膜14の上からゲート酸化膜6上にかけてゲート電極7が形成されている。なお、シリコン酸化膜14はゲート配線71(図1)の形成領域においても設けられており、全てのゲート電極7はゲート配線71を介して互いに電気的に繋がっている。
ゲート酸化膜6は、セル配置領域20のドリフト層2の主面上のほぼ全面を覆うように形成されているが、コンタクト領域5の上部とその周囲のソース領域3の一部上部にはシリサイド膜17が形成されており、ゲート酸化膜6は設けられていない。また、ゲートパッド21の形成領域には、ゲート酸化膜6の代わりにシリコン酸化膜14が設けられており、ゲート酸化膜6とシリコン酸化膜14とを総称して「絶縁膜」とする場合もある。なお、コンタクト領域5はコンタクト抵抗を下げるために設けられるが必須の構成ではない。
そして、全てのゲート電極7を覆うように層間絶縁膜8が形成され、セル配置領域20においては、層間絶縁膜8を貫通してシリサイド膜17に到達するようにソースコンタクトホール12が設けられ、また、ゲートパッド21の形成領域においては、層間絶縁膜8を貫通してゲート電極7に到達するようにゲートコンタクトホール13が設けられている。
そして、セル配置領域20においては、ソースコンタクトホール12を埋め込むように層間絶縁膜8上に外部出力ソース電極10が形成され、また、ゲートパッド21の形成領域においては、層間絶縁膜8上に外部出力ゲート電極15が形成され、ゲートコンタクトホール13内には外部出力ゲート電極15が埋め込まれている。
また、外部出力ソース電極10および外部出力ゲート電極15との間には樹脂膜70が設けられており、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とが電気的に分離されている。
また、SiC基板1の裏面側主面(ドリフト層2が設けられた側とは反対の第2の主面)上には、金属膜と金属シリサイド膜との積層構造のドレイン電極9(第2の主電極)が形成されている。なお、図3では、便宜的に単層構造のように示している。本実施の形態1では、ドレイン電極9の金属膜は、ニッケル(Ni)膜であり、ドレイン電極9の金属シリサイド膜はNiSi膜である。そして、ドレイン電極9上には、例えばNi膜と金(Au)膜との積層構造の外部出力ドレイン電極11が形成されている。なお、図3では、便宜的に単層構造のように示している。
ここで、外部出力ソース電極10は、下地電極膜51a、52a、Cu膜53aおよび応力緩和層54で構成されている。すなわち、セル配置領域20の端縁部に沿うように層間絶縁膜8上に下地電極膜52aが設けられ、下地電極膜52aで囲まれるセル配置領域20の残りの部分の層間絶縁膜8上には下地電極膜51aが設けられ、ソースコンタクトホール12の内壁は下地電極膜51aで覆われている。そして、下地電極膜52a上には応力緩和層54が設けられ、応力緩和層54上を含むセル配置領域20の全域を覆うようにCu膜53aが設けられている。
応力緩和層54は、Cu膜53aに加わる応力を緩和するために設けられ、当該応力によりシリコン酸化膜14にクラックが発生することを防止することができる。なお、応力緩和層54を設けない従来構造の場合、図3に示す領域“C”にクラックが発生する。
これに対して、外部出力ゲート電極15は、下地電極膜51bおよびCu膜53bで構成されている。すなわち、ゲートパッド21の形成領域の全域に渡るように層間絶縁膜8上に下地電極膜51bが設けられ、ゲートコンタクトホール13の内壁は下地電極膜51bで覆われている。そして、下地電極膜51b上にはゲートパッド21の形成領域の全域を覆うようにCu膜53bが設けられている。なお、本実施の形態1ではCu膜53aおよび53bの膜厚は20μmである。
ここで、外部出力ソース電極10と外部出力ドレイン電極11との間に高電圧を印加しても、ゲート電極7に電圧を印加してない場合には、ゲート電極7直下のウェル領域4にはチャネルが形成されない。つまり、当該電圧印加状況では、炭化珪素MOSFET100は電子が流れないオフ状態となる。これに対して、外部出力ソース電極10と外部出力ドレイン電極11との間に高電圧を印加し、さらにゲート電極7に正電圧を印加する。すると、ウェル領域4上側にチャネルが形成され、ソース領域3からチャネル領域(ウェル領域4のゲート電極7直下の領域)、JFET領域16、ドリフト層2、SiC基板1、ドレイン電極9を通る経路で電子が流れる。すなわち、当該電圧印加状況では、炭化珪素MOSFET100は、外部出力ソース電極10からドレイン電極9に向けて電子が流れるオン状態となる。このように、ゲート電極7に印加するゲート電圧により電流のオン・オフが制御できることとなる。
<製造方法>
次に、炭化珪素MOSFET100の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図4〜図15を用いて説明する。
まず、図4に示すように、SiC基板1の一方の主面(前面側主面)上に、CVD(chemical vapor deposition)法を用いて、n型のドリフト層2をエピタキシャル成長する。なお、ドリフト層2は、炭化珪素半導体層である。
SiC基板1の厚さは50〜500μmであり、n型不純物を1×1019〜1×1021cm−3の範囲で含んでいる。また、ドリフト層2の厚さは1〜60μmであり、n型不純物を1×1015〜1×1017cm−3の範囲で含んでいる。なお、ドリフト層2の厚さは炭化珪素MOSFET100に必要な耐圧によって決まる。
このようなドリフト層2上に、後に、ウェル領域4となる領域が露出するように開口部を有するレジストマスク(図示せず)を写真製版(フォトリソグラフィー)技術を用いて形成する。このレジストマスクは、不純物注入阻止マスクとして使用される。
レジストマスクの形成後、当該レジストマスクの上方からp型の不純物をイオン注入して、セル配置領域20におけるドリフト層2の上層部にウェル領域4を選択的に形成する。ここで、ウェル領域4の厚さは0.5〜2.0μmであり、p型不純物としては、例えばAlを使用し、その不純物濃度は、1×1017〜5×1017cm−3の範囲に設定される。
次に、レジストマスクを除去した後、後に、ソース領域3となる領域が露出するように開口部を有する新たなレジストマスク(図示せず)を写真製版技術を用いて形成する。このレジストマスクも不純物注入阻止マスクとして使用される。
レジストマスクの形成後、当該レジストマスクの上方からn型不純物をイオン注入して、ウェル領域4の上層部にソース領域3を形成する。ここで、ソース領域3の厚さは0.5〜2.0μmであり、n型不純物としては、例えば窒素(N)を使用し、その不純物濃度は、1×1018〜1×1021cm−3の範囲に設定される。
次に、レジストマスクを除去した後、後に、コンタクト領域5となる領域が露出するように開口部を有する新たなレジストマスク(図示せず)を写真製版技術を用いて形成する。このレジストマスクも不純物注入阻止マスクとして使用される。
レジストマスクの形成後、当該レジストマスクの上方からp型不純物をイオン注入して、ソース領域3の中央部にコンタクト領域5を形成する。ここで、コンタクト領域5の厚さは0.2〜0.5μmであり、p型不純物としては、例えばAlを使用し、その不純物濃度は、1×1018〜1×1021cm−3の範囲内に設定される。
次に、レジストマスクを除去した後、注入されたn型およびp型の不純物を活性化するため、1500℃以上の高温アニール処理を施す。
次に、例えば、CVD法により、ドリフト層2上に酸化膜(SiO)を形成する。その後、写真製版技術を用いてセル配置領域20が露出するように開口部を有するエッチングマスクを形成した後、当該エッチングマスクを用いてセル配置領域20側の酸化膜をエッチングにより除去する。これにより、図4に示すように、ゲートパッド21の形成領域のドリフト層2上にシリコン酸化膜14が形成される。なお、シリコン酸化膜14の厚さは0.5〜2μmに設定されるが、本実施の形態1では1μmとしている。
その後、図5に示す工程において、SiC基板1(上部構成を含む)を酸素や水蒸気を含む1000℃程度の雰囲気中に曝すことで、セル配置領域20の表面を熱酸化して、熱酸化膜(SiO)のゲート酸化膜6を形成する。ゲート酸化膜6の厚さは、例えば50nmである。
当該ゲート酸化膜6およびシリコン酸化膜14の形成工程を、セル配置領域20およびゲートパッド21の形成領域の上面に「絶縁膜」を形成する工程と呼称する。
なお、上記では、ゲート酸化膜6は熱酸化膜であるものとして説明したが、ゲート酸化膜6は、CVD法で形成した酸化膜でも良いし、熱酸化膜とCVD法で形成した酸化膜との積層膜であっても良い。さらには、ゲート酸化膜6の表面を窒化しても良い。窒化は、ゲート酸化膜6形成後に1000℃以上の高温で一酸化窒素(NO)または二酸化窒素(NO)ガス中でアニールすることにより行うことができる。
次に、CVD法により、絶縁膜上にリン(P)が1×1019〜1×1021cm−3の範囲で含まれる多結晶シリコン膜を形成してゲート電極7とする。ゲート電極7の厚さは300〜600nmの範囲に設定されるが、本実施の形態1では500nmとした。なお、ゲート電極7は、硼素(B)を含んだp型の多結晶シリコンで形成しても良い。
次に、写真製版技術を用いて、ソース領域3の上方およびコンタクト領域5の上方のゲート電極7が露出するように開口部を有するエッチングマスクを形成した後、当該エッチングマスクを用いて、開口部において露出するゲート電極7をエッチングにより除去する。これにより、図6に示すように、ソース領域3の上方およびコンタクト領域5の上方に存在するゲート電極7が除去され、ウェル領域4、JFET領域16およびゲートパッド21の形成領域の上方には絶縁膜を介してゲート電極7が残ることとなる。
次に、SiC基板1(上部構成を含む)の全面に、例えばCVD法により厚さ1μmのシリコン酸化膜を形成し、層間絶縁膜8とする。続いて、写真製版技術を用いて、セル配置領域20のコンタクト領域5の上方およびその周囲のソース領域3の上方の層間絶縁膜8が露出するように開口部を有するエッチングマスクを形成した後、当該エッチングマスクを用いて、開口部において露出する層間絶縁膜8をエッチングにより除去すると共に、その下のゲート酸化膜6も除去することで、図7に示されるソースコンタクトホール12を形成する。
このエッチングには、ウエットエッチングかドライエッチング、またはその両方を使用することができる。ウエットエッチングには、HFとNHFを混合したバッファードフッ酸溶液(BHF:Buffered Hydrogen Fluoride)を使用する。また、ドライエッチングは反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を使用する。この場合、エッチングガスとしてトリフルオロメタン(CHF:Trifluoromethane)と酸素(O)を使用する。このドライエッチングは異方性エッチング(Anisotropic Etching)である。なお、エッチングガスはCHFに限られず、八フッ化プロパン(C:Perfluoropropane)を使用することもできる。
当該エッチングにより、ソースコンタクトホール12の底面には、ソース領域3の一部およびコンタクト領域5が露出することになる。
次に、エッチングマスクを除去した後、図8に示す工程において、SiC基板1(上部構成を含む)の全面に、例えばスパッタ法により、厚さ50nm程度のNi膜MLを形成した後、アニール処理(第1のアニール処理)を施す。これにより、ソースコンタクトホール12の底面に露出した、ソース領域3およびコンタクト領域5の上部に、金属シリサイド膜(ここではNiSi膜)を形成する。
ここで、アニール処理は、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、温度300〜800℃で1〜3分の加熱を行う。当該温度による加熱により、Ni膜のNiと、これに接するコンタクト領域5およびソース領域3を構成するSiCとが反応して、シリサイド膜17が形成される。なお、SiCと接していないNi膜は反応しないのでNiのまま残る。
シリサイド膜17を形成した後、例えば、硫酸または塩酸を含む酸溶液でSiC基板1を洗浄する。この洗浄により、シリサイド化反応において未反応となったNi膜が除去される。当該未反応のNi膜を除去することで、図9に示す構成が得られる。
次に、写真製版技術を用いて、ゲートパッド21の形成領域のゲート電極7の上方の層間絶縁膜8が露出するように複数の開口部を有するエッチングマスクを形成した後、当該エッチングマスクを用いて、複数の開口部において露出する層間絶縁膜8をエッチングにより除去することで、ゲートコンタクトホール13を形成する。このエッチングには、ソースコンタクトホール12のエッチングと同一の方法を用いることができる。
当該エッチングにより、図10に示されるように、ゲートコンタクトホール13の底面には、ゲート電極7が露出することになる。
その後、図10に示す工程において、SiC基板1の裏面にドレイン電極9を形成する。当該ドレイン電極9の形成方法について以下に説明する。
まず、SiC基板1の裏面に対してスパッタ法により厚さが300nmのNi膜を形成する。次に、このNi膜に熱処理を施してシリサイド化する。例えばRTA法で1000℃程度のアニール処理(第2のアニール処理)を実施する。第2のアニール処理は、第1のアニール処理の温度(300〜800℃)よりも高温であり、30秒の加熱を行った。これにより、ソースコンタクトホール12内のシリサイド膜17のコンタクト抵抗をさらに低下させることができる。さらに、SiC基板1の裏面に形成したNi膜が、SiC基板1の裏面と反応してNiSi膜も同時に形成され、NiSi膜とSiC基板1との間にも低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。なお、Ni膜は厚さが300nmと厚いので、厚み方向の全てがNiSi膜とはならない。こうして、SiC基板1の裏面には、図10に示されるように、Ni膜とNiSi膜との積層構造のドレイン電極9が形成される。
次に、図11に示す工程においてソースコンタクトホール12、ゲートコンタクトホール13および層間絶縁膜8上に下地電極膜51を形成する。下地電極膜51は、シリサイド膜17に接する側がTi膜であり、その上にCu膜が積層された積層構造となっている。
Ti膜の膜厚は30〜100nmであり、例えばスパッタ法により形成される。Cu膜の膜厚は100〜500nmであり、例えばスパッタ法により形成される。下地電極膜51を構成するCu膜は、後述するCu膜のシード膜となる。なお、下地電極膜51はTiとCuの積層膜に限定されない。シリサイド膜17に接する側から順にTi/TiN/Cuとなった積層膜、TiN/Cuとなった積層膜、Ti/Al/Cuとなった積層膜、Ti/TiN/Al/Cuとなった積層膜、Ti/Al/Ni/Cuとなった積層膜、Ti/TiN/Al/Ni/Cuとなった積層膜であっても良い。TiNはバリアメタルとして作用する。Ta、W、WN、TiWなどもバリアメタルとして使用できる。また、下地電極膜51の形成方法はスパッタ法に限られない。蒸着法やCVD法を使用することもできる。
続いて、写真製版とエッチング処理により下地電極膜51をパターニングすることで、図12に示されるように、セル配置領域20において下地電極膜51aを形成し、ゲートパッド21の形成領域においては下地電極膜51bを形成する。
その後、図13に示す工程において、写真製版処理を行って、下地電極膜51aの端縁部に沿った開口部OP1を有するレジスト75を形成する。レジスト75の開口部OP1の底部には下地電極膜51aが露出することになるが、その幅は開口部OP1の設定により0.1〜1.0mmの範囲で設定することができる。
続いて、開口部OP1の底部に露出している下地電極膜51aの表面に凹凸を形成する。凹凸は平面方向の幅が1μm以下で、高さが10〜100nmとなるように形成する。露出している下地電極膜51aの表面に凹凸を形成することで、図13に示されるように下地電極膜52aとなる。なお、凹凸は微細なため図13では明示していない。
本実施の形態1では下地電極膜52aの表面にアルゴン(Ar)イオンを照射することで凹凸を形成した。より具体的には、レジスト75を形成した段階のSiC基板1を格納した真空容器の中にArガスを導入し、SiC基板1と所定の電極との間に高電圧を印加して高電界を発生させることによりArイオンを発生させ、高電界によりArイオンをSiC基板1に照射することで、露出している下地電極膜51aの表面に凹凸を形成し、下地電極膜52aとする。なお、Arガスの圧力は10Pa、印加電圧は1kV、投入電力は800Wである。
次に、レジスト75を除去した後に、写真製版処理を行って、図14に示されるように、下地電極膜52aと下地電極膜51bとの間にレジスト76を形成する。レジスト76は下地電極膜52aと下地電極膜51bの一部を覆うように形成されるが、下地電極膜52aの端縁部に沿って形成されるため、下地電極膜52aがゲート配線71(図1)に対向する領域でもレジスト76が形成されることとなる。
次に、図15に示す工程において、Cu膜の形成を行う。Cu膜の形成には通常の電解めっき法を使用できる。めっき液は硫酸銅を用い、正電極には銅を使用して、電流密度は0.03〜0.06A/cmとする。電解めっき法によりセル配置領域20およびゲートパッド21の形成領域に、厚さ20μmのCu膜53aおよび53bをそれぞれ形成した。この際、表面に凹凸のない下地電極膜51aおよび51b上には、それぞれ結晶粒径が10μm程度のCu膜53aおよび53bが形成される。一方、表面に凹凸のある下地電極膜52a上には結晶粒径が1μm以下のCu膜54が形成される。Cu膜54の膜厚は5μm程度である。この結晶粒径の小さなCu膜54は、応力緩和層として機能するので応力緩和層54と呼称することができる。
なお、電解メッキ法によるCu膜53a、53bおよび54は下地電極膜51a、51bおよび52aの上にしか成長しない。
Cu膜53a、53b、54を形成後、レジスト76を除去した段階のSiC基板1上に樹脂膜を形成し、写真製版とエッチング処理により樹脂膜をパターニングして、レジスト76を除去した後の開口部に樹脂膜70が埋め込まれるようにする。樹脂膜は有機樹脂であるポリイミド(polyimde)を使用した。また樹脂膜の膜厚は、Cu膜53a、53bの膜厚より少し厚く設定し、ゲート配線71の形成領域では樹脂膜70がゲート配線71を覆うようにする。以上の工程を経て、SiC基板1の前面側主面の製造工程が完了する。
その後、スパッタ法等により、ドレイン電極9上に外部出力ドレイン電極11を形成する。外部出力ドレイン電極11は、例えば、膜厚が150nmの金(Au)膜、または膜厚が500nmのNi膜と膜厚が150nmのAu膜との積層膜を使用することができる。以上の工程を経て図3に示した炭化珪素MOSFET100が完成する。
なお、Cu膜53aおよび53bの上にCuワイヤ(図示せず)がワイヤボンディングで接合された後、樹脂等で封止することによりプレーナゲート型MOSFETのモジュールが完成する。
以上説明したように、炭化珪素MOSFET100においては、セル配置領域20の端縁部に沿うように層間絶縁膜8上に下地電極膜52aが設けられ、その上に応力緩和層54が設けられているので、Cu膜53aの厚さを20μmと厚くした場合でも、Cu膜53aの応力が緩和され、シリコン酸化膜14とゲート酸化膜6との接合部近傍にクラックが発生することを防止できる。なお、クラックの発生はCu膜53aの厚さが10μmを超えると発生し始めるので、本発明は、厚さが10μmを超えるCu膜を備えた半導体装置に有効であり、より現実的には厚さ15〜30μmのCu膜を備えた半導体装置に有効である。
なお、Cu膜53aの厚さを15μm以上とすることで短絡耐量を向上させることができる。
また、応力緩和層54は結晶粒径の小さなCu膜で構成されているので、外部出力ソース電極10の抵抗が増大することがない。
さらに、結晶粒径の小さなCu膜54(応力緩和層54)は、Arイオンの照射により表面に凹凸を有することになった下地電極膜52a上に、通常の電解めっき法でCu膜を形成する際に、自己整合的に形成されるので、応力緩和層54の形成のために製造工程が増えることを抑制でき、製造コストの増加を抑制できる。
<酸化膜のクラック発生が抑制できる理由>
以下、表面に凹凸のある下地電極膜52a上に結晶粒径の小さな(結晶粒径が1μm以下)Cu膜54が形成される理由について説明する。また、結晶粒径の小さなCu膜54(応力緩和層54)がシリコン酸化膜14のクラックの発生を防止する理由について説明する。
電解めっき法によるCu膜は、Cu膜上にしか成長しない。積層膜である下地電極膜51a、51bおよび52aの最上層はCu膜でありシード膜として機能する。
ここで、下地電極膜51aの最上層のCu膜は表面が平坦であるが、下地電極膜52aの最上層のCu膜には、平面方向の幅が1μm以下、高さが10〜100nmの凹凸が存在する。この上に電解めっき法によるCu膜の成長を行うと、それぞれの凹凸で異なった結晶粒を持つCu膜を成長させることができる。
凹凸の平面方向の幅は1μm以下なので、下地電極膜52aの上部に成長するCu膜の結晶粒径は1μm以上にはならない。この結果、表面凹凸のある下地電極膜52a上には結晶粒径が1μm以下のCu膜54が自己整合的に形成されることとなる。また、成長する結晶粒は柱状となっており、その高さは5μm程度となっている。すなわち、横幅が1μm以下で、高さ5μm程度の柱状結晶が成長してCu膜54を構成している。
なお、電解めっき法でのCu膜の成長速度を下げると柱状結晶の高さが増大する。これは成長中に下の結晶粒の結晶性を引き継ぐために時間がかかるためである。電解めっき法では、電流密度を下げるか、めっき液の温度を下げることでCu膜の成長速度を下げることができ、Cu膜の成長速度を調整することで柱状結晶の高さを調整することができる。
なお、Cu膜54の結晶粒径は0.1〜1μm程度であり、Cu膜53aおよび53bの結晶粒径は3〜15μm程度である。
ここで、結晶粒径の小さなCu膜54はその内部に結晶粒界を多数含んでいる。結晶粒界は厚いCu膜53aの内部に発生する応力を分散させる。このため外部出力ソース電極10の端縁部に応力が集中することが防止され、外部出力ソース電極10の端縁部に設けられるシリコン酸化膜14とゲート酸化膜6との接合部近傍にクラックが発生することを防止できる。
なお、発明者達の実験によると、結晶粒径が0.1〜1μm、厚さ5μmの銅膜と、結晶粒径が10μm程度で、厚さがそれぞれ15μm、20μm、30μmの銅膜との組み合わせでは、クラックの発生が防止されることが確認された。
<実施の形態2>
<装置構成>
以上説明した実施の形態1の炭化珪素MOSFET100では、応力緩和層54を外部出力ソース電極10の端縁部に設けた構成を示したが、応力緩和層54の配設位置は当該端縁部に限定されるものではない。
図16は本発明に係る実施の形態2におけるプレーナゲート型の炭化珪素MOSFET200の部分平面図であり、図1に示す領域PR2の構成を模式的に示す図である。図16に示されるように、炭化珪素MOSFET200では、セル配置領域20の端縁部に設けられた下地電極膜52aに加えて、セル配置領域20の端縁部以外の部分に、表面に凹凸のあるストライプ状の下地電極膜52bが設けられている。
すなわち、ユニットセルUCの水平方向(X方向)の配列間において、ユニットセルUCの縦方向(Y方向)の配列に沿うようにストライプ状の下地電極膜52bが設けられている。なお、ストライプ状の下地電極膜52b上にはストライプ状の応力緩和層54bが自己整合的に形成されているが、図示は省略している。応力緩和層54bの幅は5μmであり、配設間隔は30μmである。
次に、図16に示すB−B線での断面構成を、図17に示す断面図を用いて説明する。図17に示すように、炭化珪素MOSFET200の断面構成は、基本的には図3に示した炭化珪素MOSFET100の断面構成と同じであるが、セル配置領域20においては、セル配置領域20の端縁部から、当該端縁部の直近のユニットセルUCの上部にかけて下地電極膜52aが設けられている。すなわち、セル配置領域20の端縁部の直近のユニットセルUCにおいては、ソースコンタクトホール12の内面を下地電極膜52aが覆っている。なお、セル配置領域20の端縁部の直近のユニットセルUC以外のユニットセルUCのソースコンタクトホール12の内面は下地電極膜51aが覆っている。
また、ユニットセルUCの水平方向の配列間のゲート電極7の上方にも間に層間絶縁膜8を介して下地電極膜52bが配設されている。
従って、セル配置領域20の端縁部から、当該端縁部の直近のユニットセルUCの上部にかけて設けられた下地電極膜52aの上には応力緩和層54が形成され、ユニットセルUCの水平方向の配列間のゲート電極7の上方に設けられた下地電極膜52bの上には応力緩和層54bが形成されている。
このようにセル配置領域20の端縁部以外の部分にストライプ状の下地電極膜52bを設け、その上部に自己整合的にストライプ状の応力緩和層54bが形成されるようにしているので、Cu膜53a内に発生する応力をさらに低減することができる。Cu膜53aの膜厚を20μm以上、例えば30μmに設定する場合や、チップサイズが大きくなる場合、すなわちCu膜53aの幅が大きくなる場合のCu膜53aの応力低減に有効となる。なお、セル配置領域20の端縁部以外の部分にも下地電極膜52bを設けることで、層間絶縁膜8にクラックが生じることを防止する効果が高まる。
また、応力緩和層54および54bの形成方法は、実施の形態1と同じであるので、応力緩和層54および54bの形成のために製造工程が増えることを抑制でき、製造コストの増加を抑制できる。
<製造方法>
次に、炭化珪素MOSFET200の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図18〜図20を用いて説明する。
なお、図18の構成に至るまでの工程は、図4〜図12を用いて説明した工程と同じであるので説明は省略する。
図4〜図12を用いて説明した工程を経て、セル配置領域20においては下地電極膜51aを形成し、ゲートパッド21およびゲート配線71の形成領域においては下地電極膜51bを形成した後、図18に示す工程において、写真製版処理を行って、下地電極膜51aの端縁部から、当該端縁部の直近のユニットセルUCの上部にかけて設けられた開口部OP11およびユニットセルUCの水平方向の配列間のゲート電極7の上方に設けられたストライプ状の開口部OP12を有するレジスト75を形成する。レジスト75の開口部OP11およびOP12の底部には下地電極膜51aが露出することになる。
続いて、開口部OP11およびOP12の底部に露出している下地電極膜51aの表面に凹凸を形成する。凹凸は平面方向の幅が1μm以下で、高さが10〜100nmとなるように形成する。露出している下地電極膜51aの表面に凹凸を形成することで、図18に示されるように開口部OP11およびOP12の底部にそれぞれ下地電極膜52aおよび52bを形成する。なお、凹凸の形成方法は実施の形態1と同じである。
次に、レジスト75を除去した後に、写真製版処理を行って、図19に示されるように、下地電極膜52aと下地電極膜51bとの間にレジスト76を形成する。レジスト76は下地電極膜52aと下地電極膜51bの一部を覆うように形成されるが、下地電極膜52aの端縁部に沿って形成されるため、下地電極膜52aがゲートパッド21(図1)に対向する領域でもレジスト76が形成されることとなる。なお、ゲート配線71の形成領域においては下地電極膜51bの上方が開口部となるようにレジスト76がパターニングされている。
次に、図20に示す工程において、Cu膜の形成を行う。Cu膜の形成には実施の形態1と同様に通常の電解めっき法を使用する。電解めっきの条件は実施の形態1と同じである。
電解めっき法によりセル配置領域20およびゲート配線71の形成領域に、厚さ20μmのCu膜53aおよび53bをそれぞれ形成した。この際、表面に凹凸のない下地電極膜51aおよび51b上には、それぞれ結晶粒径が10μm程度のCu膜53aおよび53bが形成される。一方、表面に凹凸のある下地電極膜52aおよび52b上には、それぞれ結晶粒径が1μm以下のCu膜54および54bが形成される。Cu膜54の膜厚は5μm程度である。この結晶粒径の小さなCu膜54および54bは、応力緩和層として機能するので応力緩和層54および54bと呼称することができる。なお、ゲートパッド21(図1)の形成領域においては下地電極膜51b上にCu膜53bが形成される。
Cu膜53a、53b、54および54bを形成後、レジスト76を除去した段階のSiC基板1上に樹脂膜を形成し、写真製版とエッチング処理により樹脂膜をパターニングして、レジスト76を除去した後の開口部に樹脂膜70が埋め込まれるようにする。樹脂膜はポリイミド(polyimde)を使用した。また樹脂膜の膜厚は、Cu膜53a、53bの膜厚より少し厚く設定し、ゲート配線71の形成領域では樹脂膜70がゲート配線71を覆うようにする。以上の工程を経て、SiC基板1の前面側主面の製造工程が完了する。
以後、実施の形態1と同じ工程を経て、ドレイン電極9上に外部出力ドレイン電極11を形成することで図17に示した炭化珪素MOSFET200が完成する。
なお、以上の説明では、応力緩和層54bの幅は5μmとし、配設間隔は30μmとしたが、これらに限定されるものではなく、Cu膜53a、53bの膜厚およびチップサイズに応じて適宜調整することができる。
<実施の形態3>
<トレンチゲート型のMOSFETへの適用>
以上説明した実施の形態1および2においては、本発明をプレーナゲート型の炭化珪素MOSFETに適用した構成を示したが、本発明はトレンチゲート型のMOSFETに適用することもできる。
実施の形態1および2において説明したプレーナゲート型の炭化珪素MOSFET100および200においては、ソース領域3からチャネル領域(ウェル領域4のゲート電極7直下の領域)、JFET領域16、ドリフト層2、SiC基板1、ドレイン電極9を通る経路で電子が流れる。
ここで、JFET領域16の不純物濃度は低濃度のため抵抗値が高く、MOSFETのオン抵抗値が高くなる。このオン抵抗値を低減する、すなわちドレイン電流を増大させるために、JFET領域16を設けない、いわゆるトレンチゲート型のMOSFETが開発されている。
図21は、本発明に係る実施の形態3のプレーナゲート型の炭化珪素MOSFET300の構成を示す断面図である。なお、なお、図21においては、図3を用いて説明した炭化珪素MOSFET100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図21は、実施の形態1における図3に対応する断面図であり、ドリフト層2の上層部においては、SiC基板1の厚さ方向に延在するように複数のトレンチTRが形成され、複数のトレンチTR間のドリフト層2の上層部にはウェル領域4が設けられ、ウェル領域4の上層部にはコンタクト領域5が選択的に設けられ、コンタクト領域5を挟むようにソース領域3が設けられている。ウェル領域4のドリフト層2の最表面からの深さは、ソース領域3およびコンタクト領域5のドリフト層2の最表面からの深さよりも深く形成されている。なお、コンタクト領域5、ウェル領域4およびソース領域3は、トレンチTRに沿って設けられている。
トレンチTRは、ウェル領域4の最深部を超える深さに達するように設けられ、トレンチTRの内面はゲート酸化膜6で覆われており、トレンチTR内のゲート酸化膜6で規定される空間内にゲート電極7Aが埋め込まれている。ゲート酸化膜6はウェル領域4およびソース領域3の側面に接している。なお、ゲート電極7Aは、ウェル領域4の最深部を超える深さに達するように形成されている。
ゲート酸化膜6はトレンチTRの内面を覆うと共にドリフト層2上を覆うように設けられているが、コンタクト領域5の上部と両側のソース領域3の一部上部にはシリサイド膜17が形成されており、ゲート酸化膜6は設けられていない。また、ゲートパッド21の形成領域には、ゲート酸化膜6の代わりにシリコン酸化膜14が設けられている。
ゲート電極7Aは、トレンチTR内に埋め込まれると共に、ドリフト層2上のゲート酸化膜6上およびシリコン酸化膜14上に設けられており、全てのゲート電極7Aを覆うように層間絶縁膜8が設けられている。
そして、セル配置領域20においては、層間絶縁膜8を貫通してシリサイド膜17に到達するようにソースコンタクトホール12が設けられ、また、ゲートパッド21の形成領域においては、層間絶縁膜8を貫通してゲート電極7Aに到達するようにゲートコンタクトホール13が設けられている。
そして、セル配置領域20においては、ソースコンタクトホール12を埋め込むように層間絶縁膜8上に外部出力ソース電極10が形成され、また、ゲートパッド21の形成領域においては、層間絶縁膜8上に外部出力ゲート電極15が形成され、ゲートコンタクトホール13内には外部出力ゲート電極15が埋め込まれている。
また、外部出力ソース電極10および外部出力ゲート電極15との間には樹脂膜70が設けられており、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とが電気的に分離されている。
図21に示すように、炭化珪素MOSFET300においては、図3に示した炭化珪素MOSFET100と同様に、セル配置領域20の端縁部に沿うように層間絶縁膜8上に下地電極膜52aが設けられ、その上に応力緩和層54が設けられているので、Cu膜53aの厚さを20μmと厚くした場合でも、Cu膜53aの応力が緩和され、シリコン酸化膜14とゲート酸化膜6との接合部近傍にクラックが発生することを防止できる。
また、応力緩和層54は結晶粒径の小さなCu膜で構成されているので、外部出力ソース電極10の抵抗が増大することがない。
また、応力緩和層54の形成方法は、実施の形態1と同じであるので、応力緩和層54の形成のために製造工程が増えることを抑制でき、製造コストの増加を抑制できる。
炭化珪素MOSFET300において、ウェル領域4のうち、ゲート酸化膜6を介してゲート電極7Aと対向し、オン動作時に反転層が形成される領域がチャネル領域となる。プレーナゲート型と異なり、チャネル領域はSiC基板1の主面に対して垂直な方向に形成される。
トレンチゲート型のMOSFETでは、プレーナゲート型のMOSFETに存在するJFET領域が存在しない。JFET領域の不純物濃度は低濃度のため抵抗値が高く、MOSFETのオン抵抗値が高くなる要因となるが、トレンチゲート型のMOSFETでは、JFET領域が存在しないのでプレーナゲート型のMOSFETによりもオン抵抗値を低くすることができる。
なお、実施の形態3の炭化珪素MOSFET300では、応力緩和層54を外部出力ソース電極10の端縁部に設けた構成を示したが、応力緩和層54の配設位置は当該端縁部に限定されるものではなく、図16を用いて説明した実施の形態2のように、セル配置領域20の端縁部に設けられた下地電極膜52aに加えて、セル配置領域20の端縁部以外の部分に、表面に凹凸のあるストライプ状の下地電極膜52bを設けた構成としても良い。
<変形例1>
以上説明した実施の形態2の炭化珪素MOSFET200では、セル配置領域20においてストライプ状の応力緩和層54bを設けた構成を開示したが、応力緩和層の形状および配置はこれに限定されるものではない。
例えば図22には、ユニットセルUCの水平方向(X方向)の配列間およびユニットセルUCの縦方向(Y方向)の配列間において、それぞれユニットセルUCのY方向の配列およびX方向の配列に沿うように応力緩和層54bが設けられ、平面視でマトリクス状となった構成を示している。
また、応力緩和層54bは連続的に設けずとも良く、平面視で長方形状、円(楕円)形状としても良い。
例えば図23には、ユニットセルUCのX方向の配列間において、ユニットセルUCのY方向の長さ程度の長さと、ユニットセルUCのX方向の配列間隔程度の幅を有した、平面視で長方形状の応力緩和層54bが設けられた構成を示している。
また図24には、ユニットセルUCのX方向の配列間において、ユニットセルUCのY方向の長さ程度の直径を有する平面視で円形状の応力緩和層54bが設けられた構成を示している。
また、応力緩和層54bの配列も直列的ではなく千鳥模様のように配列しても良く、またストライプ状であっても曲線を有していても良く、Cu膜53a、53bの膜厚およびチップサイズに応じて適宜調整することができる。
<変形例2>
以上説明した実施の形態1および2においては、ユニットセルUCの平面視形状が四角形状である構成を示したが、ユニットセルUCの平面視形状は長方形、多角形であっても発明の効果に変わりはない。また、トレンチゲートであってもユニットセルUCの周囲にトレンチを設ければ良いので、実施の形態3において説明したトレンチゲート型のMOSFETであってもユニットセルUCの平面視形状に限定はない。
<変形例3>
以上説明した実施の形態1〜3においては、応力緩和層54bがセル配置領域20のみに配置された構成を示したが、応力緩和層はゲートパッド21の形成領域にも配置しても良い。その形状、配置はCu膜53a、53bの膜厚およびチップサイズに応じて適宜調整することができる。
また、実施の形態1〜3においては、応力緩和層54bがセル配置領域20の一部に配置される構成を示したが、セル配置領域20の全域)に応力緩和層54bを配置した構成としても良い。すなわち、ユニットセルUCの上方の下地電極膜51aも下地電極膜52aに置き換えても良い。
<変形例4>
以上説明した実施の形態1おいては、表面に凹凸のある下地電極膜52aをArイオンの照射で形成する方法を説明したが、下地電極膜52aの形成方法はこれに限定されるものではない。例えば、塩素系ガスによる短時間の異方性エッチング、SiOの微粒子を吹き付けるサンドブラスト法などにより凹凸を形成しても良い。
また、凹凸ではなく、表面に改質層を形成しても良く、例えば、下地電極膜51aの下地電極膜52aに相当する領域の表面を非晶質化することも有効である。表面の改質により、電解めっき法により成長するCu膜の粒径を小さくできれば、その方法は限定されない。なお、下地電極膜の表面を非晶質化するとCu膜の結晶成長の種(起点)が多数形成されるのでCu膜の結晶粒が小さくなる。
なお、下地電極膜52aをイオンの照射で形成する場合は、制御が比較的容易であり、凹凸のサイズ、形状のばらつきを抑えることができる。
<変形例5>
Cu膜と樹脂膜70とが接触しないように、Cu膜53a、53bと樹脂膜70との間に無機絶縁膜を設けても良い。無機絶縁膜の絶縁材料はパワーデバイスへの使用電圧印加時にかかる電界に耐えうる絶縁破壊強度を有する材料、例えば、窒化シリコン膜(SiN)等を用いることができる。Cu膜53a、53bと樹脂膜70との間に無機絶縁膜を設けることで、高温動作中での熱応力および外力がCu膜53aおよび53bに加わっても、Cu膜53a、53bと樹脂膜70とが接触することなく、高温動作時に銅が樹脂膜70中に拡散したり、樹脂膜70中の水分、酸素により銅が酸化することがない。このため樹脂膜の保護性能の劣化、デバイスリーク電流の発生などのデバイス信頼性の劣化を防止できる。このため、実質的に歩留り、生産性を向上することができる。
<変形例6>
以上説明した実施の形態1においては、Cu膜53aおよび53bの上にCuワイヤに接合することでMOSFETのモジュールを完成させる構成を説明したが、Cuワイヤを使用しない構造、例えばDBC(direct bond cupper)を適用する場合でも、Cu膜厚を厚くする場合には本発明が適用できることは言うまでもない。
<変形例7>
以上説明した実施の形態1〜3においては、半導体デバイスが縦型のMOSFETである場合を開示しているが、例えば図1、図3および図18に示すSiC基板1の導電型をp型(第2導電型)としたIGBTのユニットセルを有するIGBTに本発明を適用した場合も、縦型MOSFETと同様の効果を奏する。従って、本発明の効力は、MOSFET、IGBT等のMOS構造を有するスイッチングデバイス全般に及ぶこととなる。
また、本発明は、SiC基板1を機械的または化学的またはその他の方法によって除去し、ドリフト層2(エピタキシャル成長層)のみによって構成されるフリースタンディング基板(自立基板)に適用することもできる。なお、ドリフト層のみで構成されるフリースタンディング基板も「SiC基板」と言うことができる。
<変形例8>
また、以上説明したように本発明は、層間絶縁膜8上の外部出力ソース電極10および外部出力ゲート電極15の構成に特徴がある。従って、使用される半導体に制限はなく、炭化珪素の他、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド(C)などを使用することができる。
なお、炭化珪素などのシリコン半導体より広いワイドバンドギャップを有した半導体材料を用いる場合は、Si半導体装置と比較して、耐圧性に優れ、許容電流密度も高く、耐熱性に優れ高温動作可能な半導体装置を得ることができる。
<実施の形態4>
<Cu膜上部への適用>
以上説明した実施の形態1〜3においては、応力緩和層を炭化珪素MOSFETのCu膜の下部に設けた構成を示したが、応力緩和層の適用位置はこれに限定されるものではない。
炭化珪素MOSFETは、先に説明したようにモジュールに実装されてパワーモジュールとして使用される。パワーモジュールの構造はケース構造と呼ばれる構造が主流である。ケース構造のパワーモジュールは、放熱用のベース板上に絶縁基板を介して、炭化珪素MOSFETが実装され、絶縁基板および炭化珪素MOSFETを囲むケースがベース板に接着された構成を採る。
パワーモジュール内に実装された炭化珪素MOSFETは、その主電極(ソース電極およびドレイン電極)が、主電極子端子と接続される。主電極と主電極子端子との接続には、ボンディングワイヤが用いられる。また、ケース内には封止樹脂が充填されている。高電圧印加時の絶縁不良を防止するため、パワーモジュールの封止樹脂としては、一般的に、シリコーンゲルに代表される絶縁性のゲル状樹脂が用いられる。
実施の形態1〜3に示した例では、炭化珪素MOSFETの外部出力ソース電極10の最表面はCu膜53aとなっているが、発明者達の検証によれば、Cu膜にCuワイヤをボンディングし、封止樹脂でケース内を充填した場合、封止樹脂とCu膜との間にクラックが発生する可能性があることが判明した。そこで、発明者達は、Cu膜の上部にも応力緩和層を設けることで、クラックの発生の抑制に有効であるとの知見を得た。
<装置構成>
図25は、本発明に係る実施の形態4のプレーナゲート型の炭化珪素MOSFET400の上面構成を模式的に示す平面図である。図25においては、炭化珪素MOSFET400にワイヤボンディングを行ってケース内に封止樹脂で封止した状態を示しているが、ケース、放熱用のベース板、絶縁基板、主電極端子および封止樹脂は便宜的に図示を省略している。
図25に示すように炭化珪素MOSFET400は、セル配置領域20の中央部分にCu膜53aが露出したワイヤ接合領域80Rが設けられており、ワイヤ接合領域80R以外の部分はCu膜53aが上部応力緩和層54cで覆われている。また、ゲートパッド21の中央部分にCu膜53bが露出したワイヤ接合領域81Rが設けられており、ワイヤ接合領域81R以外の部分はCu膜53bが上部応力緩和層54dで覆われている。
図25において、セル配置領域20のワイヤ接合領域80RのCu膜53a上に6本のCuワイヤ80(外部接続配線)がボンディングされ、ゲートパッド21のワイヤ接合領域81RのCu膜53b上に1本のCuワイヤ81(外部接続配線)がボンディングされている。Cuワイヤ80および81の直径は0.1〜0.5mm(100〜500μm)の中から選ぶことができる。
図26は、図25からCuワイヤ80および81を省いた状態の炭化珪素MOSFET400を示す平面図である。図26において、ワイヤ接合領域80Rおよび81Rにおける、Cuワイヤ80および81の接合(ボンディング)部分を。それぞれCuワイヤ接合部80aおよび81aとして破線で囲んで図示している。Cuワイヤ80および81は、Cuワイヤ接合部80aおよび81aにおいて、それぞれCu膜53aおよび53bに直接接合される。
図26に示すC−C線での断面構成を、図27に示す断面図を用いて説明する。図27に示すように、炭化珪素MOSFET400においては、外部出力ソース電極10が、下地電極膜51a、52a、Cu膜53a、Cu膜下部の応力緩和層54およびCu膜上部の上部応力緩和層54cで構成されている。また、外部出力ゲート電極15は、下地電極膜51b、Cu膜53bおよびCu膜上部の上部応力緩和層54dで構成されている。
実施の形態1で説明したように、セル配置領域20の端縁部に沿うように層間絶縁膜8上に下地電極膜52aが設けられ、下地電極膜52aで囲まれるセル配置領域20の残りの部分の層間絶縁膜8上には下地電極膜51aが設けられている。そして、下地電極膜52a上には応力緩和層54が設けられ、応力緩和層54上を含むセル配置領域20の全域を覆うようにCu膜53aが設けられ、ワイヤ接合領域80Rを除いてCu膜53aの上層部には上部応力緩和層54cが設けられている。
また、ゲートパッド21の形成領域の全域に渡るように層間絶縁膜8上に下地電極膜51bが設けられ、下地電極膜51b上にはゲートパッド21の形成領域の全域を覆うようにCu膜53bが設けられ、図示されないワイヤ接合領域81Rを除いてCu膜53bの上層部には上部応力緩和層54dが設けられている。
また、図27に示すように、セル配置領域20のワイヤ接合領域80RのCu膜53aの上にはCuワイヤ80が接合されている。なお、ゲートパッド21のワイヤ接合領域81RのCu膜53b上にもCuワイヤ81が接合されるが、図27にはワイヤ接合領域81RおよびCuワイヤ81は図示されていない。
上部応力緩和層54cおよび54dは結晶粒径が1μm以下のCu膜である。また、上部応力緩和層54cおよび54dの膜厚は0.5〜5μmである。この結晶粒径の小さな上部応力緩和層54cおよび54dは、応力緩和層54と同様に、応力緩和層として機能する。
図27に示すように、Cuワイヤ80および81と炭化珪素MOSFET400(図25)は、例えばシリコーンゲルなどの封止樹脂90によって図示されないケース内に封止される。
上部応力緩和層54cおよび54dは、Cu膜53aおよび53bに加わる応力を緩和するために設けられ、当該応力により封止樹脂90と上部応力緩和層54cおよび54dとの間にクラックが発生することを防止することができる。
以上説明したように、実施の形態4の炭化珪素MOSFET400では、Cu膜の上部に上部応力緩和層54cおよび54dを設けることで、シリコン酸化膜14とゲート酸化膜6との接合部近傍にクラックが発生することを防止できる効果に加えて、封止樹脂90にクラックが発生することを防止する効果も奏する。
<上部応力緩和層の製造方法>
上部応力緩和層54cおよび54dは、以下の方法で形成することができる。すなわち、図4〜図15を用いて説明した工程を経て炭化珪素MOSFET100を製造した後、Cu膜53aおよび53b上において、それぞれワイヤ接合領域80Rおよび81Rとなる部分を覆うようにレジスト材等でマスクを形成した後、マスクで覆われないCu膜53aおよび53bにArイオンを照射する。その後、マスクを除去して100〜300℃のアニールを行う。Arイオンが照射されたCu膜53aおよび53bは、それぞれ結晶粒径が1μm程度、厚さが1μm程度の上部応力緩和層54cおよび54dに変化する。
また、ワイヤ接合領域80Rおよび81R以外の領域のCu膜53aおよび53bに、100〜1000N/cmの荷重をかけることによっても上部応力緩和層54cおよび54dを形成することができる。この場合、荷重をかけられたCu膜53aおよび53bは、それぞれ結晶粒径が1μm程度、厚さが5μm程度の上部応力緩和層54cおよび54dとなる。
なお、以上説明した、本実施の形態1〜4における結晶粒径の定義は、Cu膜の断面において、結晶粒を面積が等しい正方形に換算した場合の一辺の長さ、いわゆる面積相当径とする。
<変形例1>
以上説明した実施の形態4では、Cuワイヤ80および81の位置合わせのズレを考慮してCuワイヤ接合部80aおよび81aの端縁部とワイヤ接合領域80Rおよび81Rの端縁部との間は、図26に示すように1〜10μm程度の間隔を空けていた。すなわち、Cuワイヤ接合部80aおよび81aが、それぞれ上部応力緩和層54cおよび54dと重ならないようにワイヤ接合領域80Rおよび81Rを、Cuワイヤ接合部80aおよび81aよりも広く形成していた。
しかし、Cuワイヤ接合部80aおよび81aは、それぞれ上部応力緩和層54cおよび54dに重なっても良い。すなわち、Cuワイヤ接合部80aおよび81aの端縁部とワイヤ接合領域80Rおよび81Rの端縁部との間に間隔を設けなくても良い。上部応力緩和層54cおよび54dの形成範囲は、封止樹脂90との間にクラックが入らない条件で設定することができる。
なお、Cuワイヤ接合部80aおよび81aが、それぞれ上部応力緩和層54cおよび54dと部分的に重なっても良い。上部応力緩和層54cおよび54dもCuであるため、Cuワイヤ接合部80aおよび81aが、それぞれ上部応力緩和層54c、54dに部分的に重なってもCuワイヤ80および81の接合には問題ない。
さらに言えば、セル配置領域20およびゲートパッド21において、それぞれCu膜53aおよび53bが露出したワイヤ接合領域80Rおよび81Rを設けず、Cuワイヤ80および81を上部応力緩和層54cおよび54dに接合する構成としても良い。ワイヤ接合領域80Rおよび81Rを設けないことにより、マスク工程が減るので製造コストを削減することができる。
<その他の変形例>
実施の形態4ではCuワイヤ80をセル配置領域20に6本接合した構成を示したが、ワイヤの数はこれに限らない。炭化珪素MOSFETのチップサイズ、電流値、Cuワイヤの直径等により適宜選択することができる。
また、実施の形態4では、封止樹脂90にシリコーン樹脂を用いた例を示したが、これに限定されるものではなく、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂およびアクリル樹脂などを用いることができる。また、封止樹脂90には、通常はAl、SiOなどのセラミック粉を添加して用いるが、これに限定されるものではなく、AlN、BN、Si、ダイアモンド、SiC、Bなどを添加することもでき、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などの樹脂製の粉を添加することもできる。
<実施の形態5>
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜4に係る炭化珪素半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図28は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図28に示す電力変換システムは、電源500、電力変換装置600、負荷700で構成される。電源500は、直流電源であり、電力変換装置600に直流電力を供給する。電源500は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、また、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成しても良い。また、電源500を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成しても良い。
電力変換装置600は、電源500と負荷700の間に接続された三相のインバータであり、電源500から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷700に交流電力を供給する。電力変換装置600は、図28に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路601と、主変換回路601の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路602と、駆動回路602を制御する制御信号を駆動回路602に出力する制御回路603とを備えている。
負荷700は、電力変換装置600から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷700は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置600の詳細を説明する。主変換回路601は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源500から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷700に供給する。主変換回路601の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路601は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードで構成することができる。主変換回路601の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1〜4の何れかに係る炭化珪素半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路601の3つの出力端子は、負荷700に接続される。
駆動回路602は、主変換回路601のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路601のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路603からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路603は、負荷700に所望の電力が供給されるよう主変換回路601のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷700に供給すべき電力に基づいて主変換回路601の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路601を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路602に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路602は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路601のスイッチング素子として実施の形態1〜4のいずれかに係る炭化珪素半導体装置を適用するため、セル配置領域のCu膜の厚さを20μmと厚くした場合でも、Cu膜の応力が緩和され、シリコン酸化膜とゲート酸化膜との接合部近傍にクラックが発生することを防止できる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、前記半導体層の上層部に選択的に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域と前記半導体層の表面に接触するように設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体層の前記ゲート絶縁膜が設けられていない領域に設けられた前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜と、少なくとも前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通して、その底部に少なくとも前記第2の半導体領域が露出するコンタクトホールと、前記層間絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体基板の第2の主面上に配設された第2の主電極と、を備え、前記第1の主電極は、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域に接続される下地電極膜と、前記下地電極膜上に設けられた銅膜と、を有し、前記銅膜の厚さが15μm以上であり、前記銅膜は、少なくとも一部において、その結晶粒径が、前記銅膜の他の部分よりも小さくなった応力緩和層を含んでいる。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、前記半導体層の上層部に選択的に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1および第2の半導体領域と前記半導体層の表面に接触するように設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体層の前記ゲート絶縁膜が設けられていない領域に設けられた前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜と、少なくとも前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通して、その底部に少なくとも前記第2の半導体領域が露出するコンタクトホールと、前記層間絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極と、前記半導体基板の第2の主面上に配設された第2の主電極と、を備え、前記第1の主電極は、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域に接続される下地電極膜と、前記下地電極膜上に設けられた銅膜と、を有し、前記銅膜の厚さが15μm以上であり、前記銅膜は、少なくとも前記ゲート絶縁膜と前記絶縁膜との接合部を含む領域の上方において、その結晶粒径が、前記銅膜の他の部分よりも小さくなった応力緩和層を含んでいる。

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面上に配設された第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上層部に選択的に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の上層部に選択的に設けられた第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1および第2の半導体領域と前記半導体層の表面に接触するように設けられたゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の前記ゲート絶縁膜が設けられていない領域に設けられた前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜と、
    少なくとも前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通して、その底部に少なくとも前記第2の半導体領域が露出するコンタクトホールと、
    前記層間絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極と、
    前記半導体基板の第2の主面上に配設された第2の主電極と、を備え、
    前記第1の主電極は、
    前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域に接続される下地電極膜と、
    前記下地電極膜上に設けられた銅膜と、を有し、
    前記銅膜は、
    少なくとも一部において、その結晶粒径が、前記銅膜の他の部分よりも小さくなった応力緩和層を含む半導体装置。
  2. 前記応力緩和層は、
    少なくとも前記ゲート絶縁膜と前記絶縁膜との接合部を含む領域の上方に設けられる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記銅膜と電気的に接続された外部接続配線と、
    前記外部接続配線を含む前記銅膜上に設けられた封止樹脂と、をさらに備え、
    前記応力緩和層は、
    前記封止樹脂と前記銅膜との接合部にも設けられる請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電極は、
    前記銅膜の厚さが15μm以上である、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、
    少なくとも前記半導体層、前記第1および第2の半導体領域で構成されるユニットセルを複数備え、
    前記応力緩和層は、
    前記ユニットセル間に対応する領域の上方にも設けられる、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記応力緩和層は、前記結晶粒径が0.1〜1μmである、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は炭化珪素半導体基板である、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. (a)半導体基板の第1の主面上に第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    (b)前記半導体層の上層部に選択的に第2導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
    (c)前記第1の半導体領域の上層部に選択的に第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    (d)前記第1および第2の半導体領域と前記半導体層の表面に接触するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記半導体層の前記ゲート絶縁膜が設けられていない領域に前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜を形成する工程と、
    (f)少なくとも前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    (g)前記ゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    (h)前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜を貫通して、その底部に少なくとも前記第2の半導体領域が露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    (i)前記層間絶縁膜上に前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域と電気的に接続される第1の主電極を形成する工程と、
    (j)前記半導体基板の第2の主面上に第2の主電極を形成する工程と、を備え、
    前記工程(i)は、
    (i−1)前記コンタクトホールを介して前記第2の半導体領域に接続される下地電極膜を形成する工程と、
    (i−2)前記下地電極膜の少なくとも一部において、前記層間絶縁膜とは反対側の表面に凹凸を形成する工程と、
    (i−3)前記下地電極膜上に電解めっき法で銅膜を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 前記下地電極膜に前記凹凸を形成する工程は、前記下地電極膜にイオンを照射する工程を含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板は炭化珪素半導体基板である、請求項8または請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2017530775A 2016-03-30 2017-02-02 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 Active JP6253854B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067388 2016-03-30
JP2016067388 2016-03-30
PCT/JP2017/003750 WO2017169086A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-02 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6253854B1 JP6253854B1 (ja) 2017-12-27
JPWO2017169086A1 true JPWO2017169086A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59963785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530775A Active JP6253854B1 (ja) 2016-03-30 2017-02-02 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11158511B2 (ja)
JP (1) JP6253854B1 (ja)
CN (1) CN108886055B (ja)
DE (1) DE112017001788B4 (ja)
WO (1) WO2017169086A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705123B2 (en) * 2015-12-18 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with current sensing capability
JP6653769B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
JP2019096797A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6861622B2 (ja) * 2017-12-19 2021-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US11355627B2 (en) 2017-12-19 2022-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter
WO2019124384A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11049963B2 (en) 2017-12-19 2021-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter
EP3732707A4 (en) * 2017-12-27 2021-09-01 Princeton Optronics, Inc. SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
JP6906681B2 (ja) * 2018-03-08 2021-07-21 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置、電力変換装置、及び、半導体素子の製造方法
CN111819697B (zh) * 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置
WO2019208755A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US11367683B2 (en) 2018-07-03 2022-06-21 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device
US11869840B2 (en) 2018-07-03 2024-01-09 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device
DE112018008105T5 (de) 2018-10-25 2021-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit, leistungswandler und verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit
JP7179587B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-29 株式会社東芝 半導体装置
DE102019101304B4 (de) * 2019-01-18 2023-04-27 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zum Bilden einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE112019007551T5 (de) * 2019-07-16 2022-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit, leistungswandlereinheit und verfahren zum herstellen einer halbleitereinheit
JP7400267B2 (ja) * 2019-08-27 2023-12-19 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2021095113A1 (ja) * 2019-11-12 2021-11-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11398437B2 (en) * 2019-12-13 2022-07-26 Semiconductor Components Industries, Llc Power device including metal layer
CN115053351A (zh) * 2020-02-13 2022-09-13 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置以及电力转换装置的制造方法
JP7258239B2 (ja) * 2020-05-29 2023-04-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、および、電力変換装置
DE112020007503T5 (de) * 2020-08-11 2023-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandler
CN112447518A (zh) * 2020-11-25 2021-03-05 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种igbt晶圆的接触孔成形工艺
WO2022168240A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2023166657A1 (ja) 2022-03-03 2023-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376456A (ja) 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd 銅電極を用いた半導体装置
JP3032503B2 (ja) 1998-07-10 2000-04-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6656828B1 (en) 1999-01-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method of forming bump electrodes
US6429523B1 (en) * 2001-01-04 2002-08-06 International Business Machines Corp. Method for forming interconnects on semiconductor substrates and structures formed
CN1462069A (zh) * 2002-05-31 2003-12-17 松下电器产业株式会社 布线结构的形成方法
JP2004031866A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Trecenti Technologies Inc 半導体集積回路装置
JP4555540B2 (ja) * 2002-07-08 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006054278A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20060290000A1 (en) 2005-06-28 2006-12-28 Wojciech Worwag Composite metal layer formed using metal nanocrystalline particles in an electroplating bath
EP1909326A4 (en) * 2005-07-26 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE
JP2008311383A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Ibaraki Univ ボンディングワイヤ、それを使用したボンディング方法及び半導体装置並びに接続部構造
KR100881517B1 (ko) * 2007-07-25 2009-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 구리배선 형성 방법
JP2010092895A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE112009004744B4 (de) * 2009-04-30 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5443837B2 (ja) * 2009-06-05 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2012046361A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5557761B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性及び耐応力緩和特性に優れたCu−Ni−Si系銅合金
WO2012176503A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6001956B2 (ja) 2012-08-10 2016-10-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2014082367A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Micrometal Corp パワー半導体装置
JP5889171B2 (ja) 2012-12-04 2016-03-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5672363B2 (ja) 2013-12-12 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6277553B2 (ja) 2014-06-20 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子
JP5979184B2 (ja) 2014-07-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP5879464B1 (ja) 2014-09-26 2016-03-08 三菱伸銅株式会社 銅合金板及び銅合金板の製造方法
CN107078164A (zh) * 2014-10-29 2017-08-18 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管及其制造方法
CN104766891B (zh) * 2015-03-18 2019-01-29 华南理工大学 一种薄膜晶体管的源漏电极及制备方法、薄膜晶体管及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169086A1 (ja) 2017-10-05
JP6253854B1 (ja) 2017-12-27
US11158511B2 (en) 2021-10-26
CN108886055B (zh) 2021-06-04
DE112017001788B4 (de) 2024-05-08
CN108886055A (zh) 2018-11-23
US20190057873A1 (en) 2019-02-21
DE112017001788T5 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253854B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
US11158704B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP7068916B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021014570A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6347309B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110431669B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
WO2019208755A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6991370B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7275407B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017208735A1 (ja) 半導体装置
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2019016668A (ja) 炭化珪素半導体装置並びにその製造方法及び電力変換装置
JP6947338B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法
JP2019091754A (ja) 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2021038787A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7262672B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7459292B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7062143B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20230253345A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
WO2022190269A1 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置
CN117693818A (zh) 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250