JP7262672B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262672B2
JP7262672B2 JP2022528430A JP2022528430A JP7262672B2 JP 7262672 B2 JP7262672 B2 JP 7262672B2 JP 2022528430 A JP2022528430 A JP 2022528430A JP 2022528430 A JP2022528430 A JP 2022528430A JP 7262672 B2 JP7262672 B2 JP 7262672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
well region
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245992A5 (ja
JPWO2021245992A1 (ja
Inventor
洪平 海老原
史郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021245992A1 publication Critical patent/JPWO2021245992A1/ja
Publication of JPWO2021245992A5 publication Critical patent/JPWO2021245992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262672B2 publication Critical patent/JP7262672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本願明細書に開示される技術は、半導体装置および電力変換装置に関するものである。
パワーデバイスなどに用いられる縦型の半導体装置において、耐圧性能を確保するために、n型の半導体層の外周部のいわゆる終端領域に、p型のガードリング領域(終端ウェル領域)を設ける技術が従来から知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
ガードリング領域を備える半導体装置では、半導体装置の主電極に逆電圧が印加された際に生じる電界が、n型の半導体層とp型のガードリング領域との間のpn接合が形成する空乏層によって緩和され、定格電圧以下のアバランシェ降伏、または、電極端部における破壊などを避けることができる。
特許文献1に示されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)では、p型の不純物領域が、表面電極の最外周に位置するゲートパッド電極およびゲート配線電極よりも外周に張り出すように形成されている。このようなMOSFETなどの半導体装置は、通常、表面電極が、ワイヤーボンディングが行われる領域を除いて、ポリイミドなどの表面保護膜によって覆われる。また、表面電極が、ゲルなどの封止材を用いて封止されることもある。
特開2008-85188号公報
上記の、ポリイミドなどの表面保護膜およびゲルなどの封止材は、高湿度の環境下において水分を含みやすい。表面保護膜および封止材に含まれた水分は、表面電極へ悪影響を及ぼす可能性がある。具体的には、当該水分中に表面電極が溶け出したり、水分と表面電極とが反応することによって析出反応が生じたりする場合がある。
このような場合、表面電極および表面保護膜の割れ、または、表面電極と表面保護膜との界面において表面保護膜の剥離が起こることがある。表面電極および表面保護膜の割れ、または、表面保護膜の剥離によって形成された空洞がリークパスとして作用すると、半導体装置の絶縁信頼性が損なわれる可能性がある。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、半導体装置の表面電極への悪影響を緩和するための技術である。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、半導体装置に関連し、第1の導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の上面の表層に形成される第2の導電型の第1のウェル領域と、前記第1のウェル領域の表層に形成される第1の導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記第1のウェル領域に接触して形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接触して形成されるゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記ドリフト層の前記上面において露出する前記ソース領域、および、前記層間絶縁膜を覆うソース電極と、前記ドリフト層の下面側に形成される裏面電極と、前記ドリフト層の前記上面の前記表層に形成され、かつ、平面視において前記第1のウェル領域を囲む第2の導電型の第2のウェル領域と、前記第2のウェル領域を部分的に覆うフィールド絶縁膜とを備え、前記ゲート電極は、前記フィールド絶縁膜の上面まで延びて形成され、前記層間絶縁膜は、前記フィールド絶縁膜の前記上面における前記ゲート電極を部分的に覆い、前記フィールド絶縁膜と平面視において重なり、前記ソース電極とは離間し、かつ、前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜から露出する前記ゲート電極とを覆うゲート部をさらに備え、平面視において、前記第1のウェル領域から離れる方向の端部を外側端部とし、前記ゲート電極の前記外側端部は、前記ゲート部の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から遠く、かつ、前記第2のウェル領域の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から近く、前記フィールド絶縁膜の前記上面まで延びて形成される前記ゲート電極には、前記ゲート部の下部で開口が形成される。
本願明細書に開示される技術の第1の態様によれば、終端領域におけるゲート部の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲート部の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、半導体装置の絶縁信頼性を高めることができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、半導体装置であるMOSFETの構成の例を示す断面図である。 MOSFETの平面図である。 図1に示される活性領域である内側領域に形成される、MOSFETの最小単位構造であるユニットセルの構成の例を示す断面図である。 実施の形態に関する、MOSFETの構成の変形例を示す断面図である。 実施の形態に関する、MOSFETの構成の変形例を示す断面図である。 実施の形態に関する、MOSFETの構成の変形例を示す断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置であるMOSFETの構成の例を示す平面図である。 MOSFETの断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置であるMOSFETの構成の例を示す平面図である。 MOSFETの断面図である。 実施の形態に関する、半導体装置であるMOSFETの構成の例を示す平面図である。 MOSFETの断面図である。 実施の形態の電力変換装置を含む電力変換システムの構成の例を概念的に示す図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
以下の説明において、半導体装置の「活性領域」とは、半導体装置がオン状態のときに主電流が流れる領域であり、半導体装置の「終端領域」とは、活性領域の周囲の領域であるものと定義される。また、半導体装置の「外側」とは、半導体装置の中央部から外周部へ向かう方向を意味し、半導体装置の「内側」とは「外側」とは反対の方向を意味する。また、不純物の導電型について、「第1の導電型」をn型、「第2の導電型」をp型と仮定して説明されるが、それとは逆に、「第1の導電型」をp型、「第2の導電型」をn型としてもよい。
また、「MOS」という用語は、古くは金属-酸化物-半導体の積層構造を表すものとして用いられ、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら、特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)では、近年の集積化または製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜またはゲート電極の材料が改善されている。たとえば、MOSトランジスタにおいて、主としてソース-ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜には高誘電率の材料が用いられるが、その材料は必ずしも酸化物には限定されない。
したがって、「MOS」という用語は、必ずしも金属-酸化物-半導体の積層構造のみに限定して用いられるものではなく、それは本明細書でも同様である。すなわち、技術常識に鑑みると、「MOS」は、Metal-Oxide-Semiconductorの略語としてのみならず、広く導電体-絶縁体-半導体の積層構造をも含むものとして定義される。
また、以下の説明において、「~上(上面)」および「~を覆う」と記載されていても、構成要素間に介在物が存在することは妨げられない。たとえば、「A上(上面)に設けられたB」または「Aを覆うB」などと記載されていても、AとBとの間に他の構成要素が設けられる場合もあり得る。また、以下の説明では、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が用いられることがあるが、これらの用語は、説明の便宜上用いられており、実使用時の方向とは関係しない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、以下に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
また、以下に記載される説明において、等しい状態であることを示す表現、たとえば、「同一」、「等しい」、「均一」または「均質」などは、特に断らない限りは、厳密に等しい状態であることを示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において差が生じている場合を含むものとする。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。
<半導体装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する半導体装置であるMOSFET100の構成の例を示す断面図である。また、図2は、MOSFET100の平面図である。図2のA-A’線に沿う断面が図1に相当する。また、図3は、図1に示される活性領域である内側領域RIに形成される、MOSFET100の最小単位構造であるユニットセルUCの構成の例を示す断面図である。MOSFET100の内側領域RIには、図3に示されるユニットセルUCが複数配列されている。図1の左端に示されている構造は、内側領域RIにおける最外周のユニットセルUCである。
図1に例が示されるように、MOSFET100は、単結晶基板31と、単結晶基板31の上面に形成されたエピタキシャル層32とで構成されるエピタキシャル基板30を用いて形成される。単結晶基板31は、n型(第1の導電型)の炭化珪素(SiC)から成る半導体基板であり、エピタキシャル層32は、単結晶基板31の上面にエピタキシャル成長させたSiCから成るn型の半導体層である。すなわち、MOSFET100は、SiC-MOSFETである。本実施の形態では、4Hのポリタイプを有するエピタキシャル基板30を用いる。
活性領域(すなわち、内側領域RI)におけるエピタキシャル層32の上面の表層部には、p型(第2の導電型)の素子ウェル領域9が選択的に形成されている。また、素子ウェル領域9の表層部には、n型のソース領域11と、素子ウェル領域9よりも不純物濃度が高いp型のコンタクト領域19とが、それぞれ選択的に形成されている。
終端領域(すなわち、内側領域RIを囲む外側領域RO)におけるエピタキシャル層32の上面の表層部には、平面視において活性領域を取り囲むように(すなわち、平面視において素子ウェル領域9を囲むように)、p型の終端ウェル領域2が選択的に形成されている。終端ウェル領域2の表層部には、不純物濃度が比較的高いp型の高濃度部20が形成されている。ここで、高濃度部20はp型である場合に限られず、n型であってもよい。
図4は、本実施の形態に関するMOSFETの構成の変形例を示す断面図である。図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の外周において、p型の低濃度ウェル領域3が備えられてもよい。低濃度ウェル領域3は、ドリフト層1の上面の表層に形成され、かつ、平面視において終端ウェル領域2を囲む。また、低濃度ウェル領域3の不純物濃度は、終端ウェル領域2の不純物濃度以下である。また、低濃度ウェル領域3は、互いに離間して周方向に複数備えていてもよい。
図1および図4に例が示されるように、上記の不純物領域(素子ウェル領域9、ソース領域11、コンタクト領域19、終端ウェル領域2および低濃度ウェル領域3)を除くエピタキシャル層32のn型の領域は、ドリフトによって電流が流れるドリフト層1である。ドリフト層1の不純物濃度は、単結晶基板31の不純物濃度よりも低い。そのため、単結晶基板31は、ドリフト層1に比べて低い抵抗率を有している。ここでは、ドリフト層1の不純物濃度は、たとえば、1×1014/cm以上、かつ、1×1017/cm以下であるものとする。
終端ウェル領域2は、平面視で活性領域を取り囲むフレーム状(リング状)の領域であり、いわゆるガードリングとして機能する。ここで、図1および図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の内側(内周側)の端部を境として、それよりも内側を活性領域である内側領域RIとし、それよりも外側を終端領域である外側領域ROとする。
図1および図4に例が示されるように、活性領域におけるエピタキシャル基板30の上面S2には、平面視でソース領域11とドリフト層1とに挟まれる素子ウェル領域9に跨がるように、ゲート絶縁膜12が形成されている。そして、ゲート絶縁膜12の上面にゲート電極13が形成されている。ゲート絶縁膜12およびゲート電極13で覆われた素子ウェル領域9の表層部、すなわち、素子ウェル領域9におけるソース領域11とドリフト層1とに挟まれる部分は、MOSFET100がオン状態となった場合に反転チャネルが形成されるチャネル領域である。
活性領域において、ゲート電極13は層間絶縁膜14で覆われており、層間絶縁膜14の上面にはソース電極51が形成されている。なお、層間絶縁膜14は、たとえば、ホウ素またはリンの元素組成を有する。したがって、ゲート電極13とソース電極51との間は、層間絶縁膜14によって電気的に絶縁されている。
ソース電極51は、層間絶縁膜14およびゲート絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通してソース領域11およびコンタクト領域19に接続されている。ソース電極51とコンタクト領域19とはオーミックコンタクトを形成している。また、ソース電極51、ゲートパッド52p、および、ソース電極51およびゲートパッド52pに覆われずに露出している層間絶縁膜14を覆って、表面保護膜6が形成されている。また、エピタキシャル基板30の下面S1には、ドレイン電極として機能する裏面電極8が形成されている。
図1および図4に例が示されるように、内側領域RIにおけるゲート絶縁膜12、ゲート電極13、層間絶縁膜14およびソース電極51の一部は、内側領域RIと外側領域ROとの境界を越えて、外側領域ROにまで延在している。外側領域ROに引き出されたソース電極51は、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通して、終端ウェル領域2の高濃度部20とオーミックコンタクトまたはショットキーコンタクトを形成するように接続されている。
終端領域におけるエピタキシャル基板30の上面S2には、ゲート絶縁膜12よりも膜厚が厚いフィールド絶縁膜4が設けられている。また、外側領域ROに引き出されたゲート電極13は、一部がフィールド絶縁膜4の上面に乗り上げて形成されており、ゲート絶縁膜12またはフィールド絶縁膜4を介して終端ウェル領域2の上方に配置されている。
フィールド絶縁膜4は、終端ウェル領域2の一部を覆い、かつ、終端ウェル領域2の外周端を超えて終端ウェル領域2の外側にまで延在している。また、フィールド絶縁膜4は、内側領域RIには設けられていない。言い換えれば、フィールド絶縁膜4は、平面視において内側領域RIを含む開口を有している。
本実施の形態では、ゲート電極13を覆う層間絶縁膜14が、終端ウェル領域2の外側にまで延在し、フィールド絶縁膜4の上面に形成されている。
さらに、図2のA-A’線に沿う位置の終端領域には、ゲートパッド52pが形成されている。ゲートパッド52pは、外側領域ROに引き出されたゲート電極13を覆う層間絶縁膜14の上面に形成され、かつ、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通してゲート電極13に接続されている。
図5は、本実施の形態に関するMOSFETの構成の変形例を示す断面図である。上記のコンタクトホールは複数形成されていてもよく、図5に例が示されるように、ゲートパッド152pの最外周の位置の層間絶縁膜114にコンタクトホールが形成され、ゲートパッド152pの最外周においてゲートパッド152pとゲート電極13とが接続されてもよい。
また、図2に例が示されるように、ゲートパッド52pに接続されているゲート配線52wは、MOSFET100の中央部に延在している。なお、ゲートパッド52pは、平面視でソース電極51に一部囲まれるように(ソース電極51が形成された領域に囲まれる領域に入り込むように)配置される。
ゲート部52(すなわち、ゲートパッド52pおよびゲート配線52w)は、ソース電極51と裏面電極8との間の電気的経路を制御するためのゲート制御信号を受ける電極として機能する。ゲート部52(すなわち、ゲートパッド52pおよびゲート配線52w)は、ソース電極51とは離間しており、電気的にもソース電極51とは絶縁されている。
図1、図4および図5においては、フィールド絶縁膜4が終端ウェル領域2の高濃度部20とソース電極51との接続部よりも外側に形成されているが、フィールド絶縁膜4が、高濃度部20とソース電極51との接続部よりも内側まで形成されていてもよい。この場合、ソース電極51は、層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜4の両方を貫通するコンタクトホールを通して、終端ウェル領域2の高濃度部20と接続される。
本実施の形態のMOSFET100においては、図2のA-A’線に沿う位置において、ゲート電極13の外周端部は、ゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)の外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。また、図2のA-A’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)の外周端部のすべての領域において、ゲート電極13の外周端部がゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)の外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置していてもよい。
図6は、本実施の形態に関するMOSFETの構成の変形例を示す断面図である。図6に例が示されるように、ゲート電極113は、必ずしもゲートパッド52pの下部の全域に形成されていなくてもよい。ゲート電極113は、ゲートパッド52pの外周端部に対応する位置には形成されているものの、ゲートパッド52pの他の部分に対応する位置には形成されていない(すなわち、平面視で開口が形成されている)。当該領域には、層間絶縁膜214が形成される。ゲート電極113は、図6において図示されない位置において、ゲートパッド52pまたはゲート配線52wと接続されている。
本実施の形態では、エピタキシャル基板30の材料にはSiCが想定されるが、エピタキシャル基板30の材料としてはSiCに限定されず、たとえば、窒化ガリウム(GaN)など他のワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
また、本実施の形態に関する半導体装置は、MOSFET以外のトランジスタ、たとえば、JFET(Junction FET)、または、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。さらに、本実施の形態ではプレーナ型のトランジスタが例示されたが、トランジスタはトレンチ型であってもよい。
<半導体装置の動作について>
図1および図2に例が示された本実施の形態に関するMOSFET100の動作について、2つの状態に分けて以下説明する。
第1の状態は、ゲート電極13にしきい値以上の正の電圧が印加されている状態であり、以下、この状態を「オン状態」と呼ぶ。MOSFET100がオン状態である場合は、チャネル領域に反転チャネルが形成される。反転チャネルは、キャリアである電子がソース領域11とドリフト層1との間を流れるための経路となる。オン状態では、ソース電極51の電位を基準として、裏面電極8に高い電圧が印加されると、単結晶基板31およびドリフト層1を通る電流が流れる。この際、ソース電極51と裏面電極8との間の電圧は「オン電圧」と呼ばれ、ソース電極51と裏面電極8との間を流れる電流は「オン電流」と呼ばれる。オン電流は、チャネルが存在する活性領域のみを流れ、終端領域には流れない。
第2の状態は、ゲート電極13にしきい値未満の電圧が印加されている状態であり、以下、この状態を「オフ状態」と呼ぶ。MOSFET100がオフ状態である場合は、チャネル領域に反転チャネルが形成されない。そのため、オン電流は流れない。したがって、ソース電極51と裏面電極8との間に高電圧が印加されると、この高電圧は維持される。この際、ゲート電極13とソース電極51との間の電圧は、ソース電極51と裏面電極8との間の電圧に対して非常に小さいので、ゲート電極13と裏面電極8との間にも高電圧が印加されることになる。
オフ状態では、終端領域においても、ゲートパッド52p、ゲート配線52wおよびゲート電極13のそれぞれと、裏面電極8との間に、高電圧が印加される。ただし、活性領域において素子ウェル領域9とソース電極51との電気的コンタクトが形成されているのと同様に、終端領域においては、終端ウェル領域2とソース電極51との電気的コンタクトが形成されている。そのため、ゲート絶縁膜12、フィールド絶縁膜4および層間絶縁膜14に高電界が印加されることが防止される。
MOSFET100がオフ状態にある場合、ドリフト層1と素子ウェル領域9との間、および、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合の界面付近に、大きな電界がかかる。この電界が臨界電界に達してアバランシェ降伏が起こるときの裏面電極8への電圧が、MOSFET100の最大電圧(アバランシェ電圧)と定義される。通常、アバランシェ降伏が起こらない電圧範囲でMOSFET100が使用されるように定格電圧が定められる。
MOSFET100のオフ状態においては、ドリフト層1と素子ウェル領域9との間、および、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合界面から、単結晶基板31へ向かう方向(図1における下方向)と、ドリフト層1の外周へ向かう方向(図1における内側領域RIから外側領域ROへ向かう方向)とへ、空乏層が広がる。また、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合界面から、終端ウェル領域2内へも空乏層が広がり、その広がり具合は終端ウェル領域2の不純物濃度に大きく依存する。すなわち、終端ウェル領域2の不純物濃度を高くすると、終端ウェル領域2内での空乏層の広がりが抑制され、空乏層の先端位置は終端ウェル領域2とドリフト層1との境界に近い位置となる。
なお、空乏層の先端位置は、TCAD(Technology CAD)シミュレーションなどによって調べることが可能である。外側領域ROにおいて、エピタキシャル層32の内部の空乏層(空乏化した領域)では、エピタキシャル層32の外周側から中央に向かって電位差が生じる。また、終端ウェル領域2の内部の空乏化していない領域は、ソース電極51とほぼ同じ電位と見なすことができる。
オフ状態において、特に電界強度が高くなるSiCなどを材料として用いる半導体装置においては、エピタキシャル層32の上面が空乏化した箇所に電極材料の端部が位置する場合、電極材料の端部においても高電界が印加されて電極材料の破壊に至ることがある。このため、本実施の形態に関するMOSFET100において、終端ウェル領域2の不純物濃度は、通常、ゲート電極13およびゲートパッド52pの下部において、終端ウェル領域2の内部が空乏化しない不純物濃度で設定される。
ここで、高湿度下でMOSFET100がオフ状態になった場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。たとえば、表面保護膜6(上面膜)がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がエピタキシャル層32およびゲートパッド52pの上面に達するおそれがある。また、表面保護膜6がSiNなどの耐湿性の高い材料からなる場合においても、プロセス中に生じる応力などによって表面保護膜6にクラックが生じやすく、当該クラックを通してエピタキシャル層32およびゲートパッド52pが水分にさらされるおそれがある。
このような状態では、オフ状態のMOSFET100に印加される電圧によって、終端領域において、エピタキシャル層32の端部が陽極として作用し、ゲートパッド52pが陰極として作用する。さらに、ソース電極51に対してゲートパッド52pに負の電圧が印加される場合においては、ソース電極51、および、ソース電極51と接続されている終端ウェル領域2に対しても、ゲートパッド52pが陰極として作用する。陰極となるゲートパッド52pの近傍では、水分によって、次の式(1)で示される酸素の還元反応、および、式(2)で示される水素の生成反応が生じる。
Figure 0007262672000001
Figure 0007262672000002
これに伴い、ゲートパッド52pの近傍で水酸化物イオンの濃度が増加する。この水酸化物イオンは、ゲートパッド52pと化学的に反応する。たとえば、ゲートパッド52pがアルミニウムで構成される場合は、上記の化学反応によってアルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。
アルミニウムと水酸化物イオンとの反応は、周囲の電界強度に応じて加速される。半導体層の内部では、空乏化している領域に電位勾配が生じるため、本実施の形態に関するMOSFET100においては、空乏層がエピタキシャル基板30の上面に達している領域には上面S2に沿う電位勾配が発生する。この電位勾配は、エピタキシャル層32の上面S2に形成されたフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜14に引き継がれるため、ゲートパッド52pの端部の周辺に電界が発生する。それによって、ゲートパッド52pの端部における電界強度が一定以上となると、水酸化アルミニウムの生成反応が起こり、その反応は電界強度の増加とともに加速される。
また、ソース電極51に対してゲートパッド52pに負の電圧が印加される場合には、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間の電位差によって、ゲートパッド52pの下部の電界強度が上昇する。特に、ゲートパッド52pの下部の外周端部では電界集中が起こりやすく、水酸化アルミニウムの生成が加速される。
層間絶縁膜14がボロン(B)またはリン(P)を含む場合、その濃度が大きくなるにつれて層間絶縁膜14が水分を吸収しやすくなる。たとえば、ボロンの濃度が2%を超え、リンの濃度が5%を超えると、その傾向が顕著になり、水酸化アルミニウムの生成が加速される。
以上のようにしてゲートパッド52pの表面に水酸化アルミニウムが生成されると、体積膨張によってゲートパッド52pおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が発生し、層間絶縁膜14の上面に空洞ができる。その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、当該空洞で気中放電が起きたりすることによって、MOSFET100が素子破壊に至るおそれがある。
これに対し、本実施の形態に関するMOSFET100においては、図2のA-A’線に沿う位置において、ゲートパッド52pの外周端部が、終端ウェル領域2の外周端部よりも内周側に位置しているため、ゲートパッド52pの周辺の電界強度が緩和されている。
ここで、終端ウェル領域2の不純物濃度を一定以上にすれば、終端ウェル領域2の内部に空乏層が広がることがほとんどなくなり、ゲートパッド52pの周辺の電界強度を効果的に緩和することができる。よって、水酸化アルミニウムの発生を効果的に抑制することができる。
さらに、図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の外周部に低濃度ウェル領域3を備えることで、ゲートパッド52pの周辺の電界強度を効果的に緩和するとともに、終端ウェル領域2の外周端部の周辺におけるエピタキシャル層32の電界強度を緩和することができるため、MOSFET100のアバランシェ電圧を高めることができる。
さらに、本実施の形態に関するMOSFET100においては、図2のA-A’線に沿う位置において、ゲート電極13の外周端部がゲートパッド52pの外周端部よりも外周側に位置する。よって、ソース電極51に対してゲートパッド52pに負の電圧が印加される場合、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間にゲート電極13を備えている領域において、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との電位差は、ゲート電極13の下部のフィールド絶縁膜4の内部のみに発生する。そのため、ゲートパッド52pの周辺の電界強度は緩和される。
このように、本実施の形態に関するMOSFET100においては、特に電界集中しやすいゲートパッド52pの外周端部の下部にゲート電極13が存在することによって、ゲートパッド52pの下部の外周端部の電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
一方、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間にゲート電極13を備えない場合、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との電位差はフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜14に分担される。よって、フィールド絶縁膜4の内部の電界強度が緩和されるため、MOSFET100を作製する際に紛れ込む塵などによる歩留まり低下を抑制することができる。
このため、図6に例が示されるように、ゲート電極113が、ゲートパッド52pの外周端部を跨る位置に形成されている領域以外において、ゲートパッド52pの下部で一部開口することで、特に電界集中しやすいゲートパッド52pの下部の外周端部の電界集中を緩和して、歩留まりの低下も抑制することができる。
また、図2のA-A’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52pの外周端部のすべての領域において、ゲート電極13の外周端部がゲートパッド52pの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する場合、ゲートパッド52pの下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、図5に例が示されるように、ゲートパッド152pの最外周の位置において層間絶縁膜114にコンタクトホールを形成し、ゲートパッド152pの最外周においてゲートパッド152pとゲート電極13とが当該コンタクトホールを介して接続されることによって、ゲートパッド152pの下部の外周端部の電界集中を十分に抑制し、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET100においては、ゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)の端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、ゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)および表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置としてのMOSFET100の製造方法について説明する。
まず、n型の不純物を比較的高濃度(n型)で含む低抵抗の単結晶基板31を準備する。本実施の形態では、単結晶基板31は4Hのポリタイプを有し、4°または8°のオフ角を有するSiC基板とする。
次に、単結晶基板31の上面でSiCのエピタキシャル成長を行うことで、単結晶基板31の上面に、n型であり不純物濃度が1×1014/cm以上、かつ、1×1017/cm以下であるエピタキシャル層32を形成する。これによって、単結晶基板31およびエピタキシャル層32から成るエピタキシャル基板30が得られる。
次に、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィー工程と、当該レジストマスクを注入マスクとしてイオン注入を行うイオン注入工程とを繰り返すことによって、エピタキシャル層32の表層部に不純物領域を形成する。こうして、エピタキシャル層32の表層部に、終端ウェル領域2と、素子ウェル領域9と、コンタクト領域19と、高濃度部20と、ソース領域11とを形成する。同様に、低濃度ウェル領域3を形成してもよい。
イオン注入工程において、n型の不純物としてはN(窒素)などが用いられ、p型の不純物としてはAlまたはBなどが用いられる。また、終端ウェル領域2と、素子ウェル領域9とは、同一のイオン注入工程で一括して形成されてもよい。また、コンタクト領域19と、終端ウェル領域2の高濃度部20とは、同一のイオン注入工程で一括して形成することができる。
また、素子ウェル領域9の不純物濃度は、たとえば、1.0×1018/cm以上、かつ、1.0×1020/cm以下である。
ソース領域11の不純物濃度、および、コンタクト領域19の不純物濃度は、それぞれ素子ウェル領域9の不純物濃度よりも高く、たとえば、1.0×1019/cm以上、かつ、1.0×1022/cm以下である。
終端ウェル領域2は、オフ状態において空乏層が終端ウェル領域2の内部に広がりにくくなる不純物量を確保する必要がある。よって、終端ウェル領域2のドーズ量は、2.0×1013/cm以上であることが好ましく、たとえば、5.0×1013/cmとする。
低濃度ウェル領域3のドーズ量は、0.5×1013/cm以上、かつ、5×1013/cm以下であることが好ましく、たとえば、1.0×1013/cmとする。
イオン注入の注入エネルギーは、不純物がAlの場合、たとえば、100keV以上、かつ、700keV以下とする。この場合、上記のドーズ量[cm-2]から換算される低濃度ウェル領域3の不純物濃度は、1×1017/cm以上、かつ、1×1019/cm以下となる。また、不純物がNの場合、イオン注入の注入エネルギーは、たとえば、20keV以上、かつ、300keV以下とする。
その後、熱処理装置を用い、1500℃以上の温度下でアニール処理が行われる。これによって、イオン注入によって添加された不純物が活性化される。
次に、たとえば、化学気相堆積(chemical vapor deposition、すなわち、CVD)法によって、エピタキシャル基板30の上面S2に、厚み0.5μm以上、かつ、2μm以下のSiO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とによってSiO膜をパターニングすることで、フィールド絶縁膜4を形成する。この際、フィールド絶縁膜4は、終端ウェル領域2の一部を覆い、終端ウェル領域2の端部を超えて終端ウェル領域2の外周側にまで延びる形状にパターニングされる。
次に、フィールド絶縁膜4に覆われていないエピタキシャル層32の上面を熱酸化することによって、ゲート絶縁膜12としてのSiO膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜12の上面に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法によって形成して、さらに、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とで多結晶珪素膜をパターニングすることによって、ゲート電極13を形成する。
この際、終端領域においてゲート電極13は、フィールド絶縁膜4の上面に乗り上げ、ゲート電極13の外周端部は終端ウェル領域2の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。
その後、CVD法によって層間絶縁膜14としてのSiO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とで、ゲート絶縁膜12および層間絶縁膜14を貫通し、かつ、コンタクト領域19、ソース領域11および終端領域の高濃度部20のそれぞれに達するコンタクトホールを形成する。この工程では、終端領域において、層間絶縁膜14を貫通してゲート電極13に達するコンタクトホールが形成される。
層間絶縁膜14は、SiOにBとPとがドープされたboron phosphor silicate glass(BPSG)、または、SiO、SiNおよびBPSGなどを含む多層膜であってもよい。BPSGは、たとえば、1000℃のアニール処理によって段差の形状が滑らかになる。これによって、コンタクトホールへの電極の埋め込み性が向上するため、微細な構造も形成することができる。
次に、スパッタ法または蒸着法などによって、エピタキシャル基板30の上面S2に、ソース電極51、ゲート部52(すなわち、ゲートパッド52pおよびゲート配線52w)を含む、表面電極50の材料層を形成する。また、それと同様の方法によって、エピタキシャル基板30の下面S1に裏面電極8の材料層を形成する。
表面電極50は、たとえば、Ti、Ni、W、MoおよびAuのいずれか1つまたは複数を含む、エピタキシャル基板30と電気的なコンタクトを取るための下地層と、AlおよびCuのいずれか1つまたは複数を含む金属、または、Al-SiのようなAl合金などの厚膜層によって形成される。
裏面電極8の材料としては、たとえば、Ti、Ni、Al、Cu、Auのいずれか1つまたは複数を含む金属などが用いられる。なお、エピタキシャル基板30において、表面電極50または裏面電極8と接触する部分には、あらかじめ熱処理によってシリサイド膜が形成されていてもよい。なお、裏面電極8の形成は、すべての工程の最後に行われてもよい。
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とによって、表面電極50をパターニングする。そして、表面電極50を、ソース電極51と、ゲート部52(すなわち、ゲートパッド52pおよびゲート配線52w)とに分離する。
この際、図2のA-A’線に沿う位置において、ゲートパッド52pの外周端部は、ゲート電極13の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。また、図2のA-A’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52pの外周端部のすべての領域において、ゲートパッド52pの外周端部は、ゲート電極13の外周端部よりも内周側に位置するように形成してもよい。
最後に、表面電極50上の一部を開口して、表面電極50の端部とエピタキシャル基板30の外側領域ROの少なくとも一部分とを覆うように、表面保護膜6を形成する。そうすることで、図1に例が示されたMOSFET100が得られる。
表面保護膜6は、たとえば、ポリイミド塗布工程、フォトリソグラフィー工程、および、エッチング工程によって、所望の形状に加工される。また、表面保護膜6は、CVD法によってSiN膜を堆積し、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程とを行うことによって形成されてもよい。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET100によれば、終端領域のゲートパッド52pの端部で水酸化アルミニウムが生成されることを抑制することができる。よって、ゲートパッド52pおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲートパッド52pおよび表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET100の絶縁信頼性を高めることができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<半導体装置の構成について>
図7は、本実施の形態に関する半導体装置であるMOSFET200の構成の例を示す平面図である。また、図8は、MOSFET200の断面図である。図8は、図7のB-B’線に沿う断面に相当する。
本実施の形態に関するMOSFET200においては、終端領域(すなわち、外側領域RO)において、ゲートパッド52pと接続されるゲート配線252wが、平面視においてソース電極51を取り囲むように設けられている。
ゲート配線252wは、層間絶縁膜314に形成されたコンタクトホールを通してゲート電極13に接続されている。なお、ゲートパッド52pは、終端領域のコーナー部(すなわち、平面視におけるゲート配線252wの曲がり部)に設けられてもよい。
本実施の形態に関するMOSFET200においては、第1の実施の形態におけるMOSFET100と同様に、ゲートパッド52pを備える領域において、ゲート電極13の外周端部は、ゲートパッド52pの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。さらに、図7のB-B’線に沿う位置において、ゲート電極13の外周端部は、ゲート配線252wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。なお、図7のB-B’線に沿う位置に限らず、ゲート配線252wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極13の外周端部が、ゲート配線252wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置していてもよい。
本実施の形態においても、図4に例が示された終端ウェル領域2よりも不純物濃度が低いp型の低濃度ウェル領域3が、終端ウェル領域2の外周部に設けられてもよい。
また、本実施の形態においても、図5に例が示されたゲートパッド152pのように、ゲート配線252wの最外周の位置において層間絶縁膜314にコンタクトホールを形成し、ゲート配線252wの最外周においてゲート配線252wとゲート電極13とが接続されてもよい。
その他の構成については、第1の実施の形態におけるMOSFET100と同様である。
<半導体装置の動作について>
次に、本実施の形態に関するMOSFET200の動作について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET200においても、第1の実施の形態における場合と同様に、ゲート電極13にしきい値以上の正の電圧が印加されている状態であるオン状態と、ゲート電極13にしきい値未満の電圧が印加されている状態であるオフ状態とに分かれて動作する。
オフ状態において、特に電界強度が高くなるSiCなどを材料として用いる半導体装置においては、エピタキシャル層32の上面が空乏化した箇所に電極材料の端部が位置する場合、電極材料の端部においても高電界が生じて電極材料の破壊に至ることがある。このため、本実施の形態に関するMOSFET200において、終端ウェル領域2の不純物濃度は、通常、ゲート電極13、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wの下部において、終端ウェル領域2の内部が空乏化しない不純物濃度で設定される。
ここで、高湿度下でMOSFET200がオフ状態になった場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。たとえば、表面保護膜6がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がエピタキシャル層32、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wの上面に達するおそれがある。また、表面保護膜6がSiNなどの耐湿性の高い材料からなる場合においても、プロセス中に生じる応力などによって表面保護膜6にクラックが生じやすく、当該クラックを通してエピタキシャル層32、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wが水分にさらされるおそれがある。
このような状態では、オフ状態のMOSFET200に印加される電圧によって、終端領域において、エピタキシャル層32の端部が陽極として作用し、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)が陰極として作用する。さらに、ソース電極51に対して、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)に負の電圧が印加される場合においては、ソース電極51、および、ソース電極51と接続されている終端ウェル領域2に対しても、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)が陰極として作用する。陰極となるゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の近傍では、第1の実施の形態における場合と同様に、水酸化物イオンの濃度が増加する。この水酸化物イオンは、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)と化学的に反応する。たとえば、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)がアルミニウムで構成される場合は、化学反応によってアルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。
アルミニウムと水酸化物イオンとの反応は、周囲の電界強度に応じて加速される。半導体層の内部では、空乏化している領域に電位勾配が生じるため、本実施の形態に関するMOSFET200においては、空乏層がエピタキシャル基板30の上面に達している領域には上面S2に沿う電位勾配が発生する。この電位勾配は、エピタキシャル層32の上面S2に形成されたフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜314に引き継がれるため、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の端部の周辺に電界が発生する。それによって、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の端部における電界強度が一定以上となると、水酸化アルミニウムの生成反応が起こり、その反応は電界強度の増加とともに加速される。
また、ソース電極51に対してゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)に負の電圧が印加される場合には、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)と終端ウェル領域2との間の電位差によって、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の下部の電界強度が上昇する。特に、ゲートパッド52pの下部の外周端部では電界集中が起こりやすく、水酸化アルミニウムの生成が加速される。
以上のようにしてゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の表面に水酸化アルミニウムが生成されると、体積膨張によってゲートパッド52p、ゲート配線252wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が発生し、層間絶縁膜314の上面に空洞ができる。その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、当該空洞で気中放電が起きたりすることによって、MOSFET200が素子破壊に至るおそれがある。
これに対し、本実施の形態に関するMOSFET200においては、第1の実施の形態におけるMOSFET100と同様に、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の外周端部が、終端ウェル領域2の外周端部よりも内周側に位置しているため、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の周辺の電界強度が緩和されている。
ここで、終端ウェル領域2の不純物濃度を一定以上にすれば、終端ウェル領域2の内部に空乏層が広がることがほとんどなくなり、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の周辺の電界強度を効果的に緩和することができる。よって、水酸化アルミニウムの発生を効果的に抑制することができる。
さらに、図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の外周部に低濃度ウェル領域3を備えることで、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の周辺の電界強度を効果的に緩和するとともに、終端ウェル領域2の外周端部の周辺におけるエピタキシャル層32の電界強度を緩和することができるため、MOSFET200のアバランシェ電圧を高めることができる。
さらに、本実施の形態に関するMOSFET200においては、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様に、ゲート電極13の外周端部がゲートパッド52pの外周端部よりも外周側に位置する。それに加え、図7のB-B’線に沿う位置において、ゲート電極13の外周端部がゲート配線252wの外周端部よりも外周側に位置する。
ソース電極51に対してゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)に負の電圧が印加される場合、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)と終端ウェル領域2との間にゲート電極13を備えている領域において、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)と終端ウェル領域2との電位差はゲート電極13の下部のフィールド絶縁膜4の内部にのみ発生する。そのため、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の周辺の電界強度は緩和される。
このように、本実施の形態に関するMOSFET200においては、特に電界集中しやすいゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の外周端部の下部にゲート電極13が存在することによって、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の下部の外周端部の電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、図7のB-B’線に沿う位置に限らず、ゲート配線252wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極13の外周端部がゲート配線252wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する場合、ゲート配線252wの下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、図5に例が示されるように、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wの最外周の位置において層間絶縁膜314にコンタクトホールを形成し、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wの最外周においてゲートパッド52pおよびゲート配線252wとゲート電極13とが当該コンタクトホールを介して接続されることによって、ゲートパッド52pおよびゲート配線252wの下部の外周端部の電界集中を十分に抑制し、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET200においては、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、ゲート部252および表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置としてのMOSFET200の製造方法について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET200についても、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様に、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィー工程、当該レジストマスクを注入マスクとしてイオン注入を行うイオン注入工程、さらには、成膜工程、エッチング工程を繰り返すことによって製造される。
本実施の形態に関するMOSFET200では、表面電極50をパターニングして、表面電極50を、ソース電極51と、ゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)とに分離する際に、ゲートパッド52pの外周端部は、ゲート電極13の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。さらに、図7のB-B’線に沿う位置において、ゲート配線252wの外周端部は、ゲート電極13の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。また、図7のB-B’線に沿う位置に限らず、ゲート配線252wの外周端部のすべての領域において、ゲート配線252wの外周端部は、ゲート電極13の外周端部よりも内周側に位置するように形成してもよい。
その他の工程については、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様である。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET200によれば、終端領域のゲート部252(ゲートパッド52pおよびゲート配線252w)の端部で水酸化アルミニウムが生成されることを抑制することができる。よって、ゲートパッド52p、ゲート配線252wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲートパッド52p、ゲート配線252wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET200の絶縁信頼性を高めることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<半導体装置の構成について>
図9は、本実施の形態に関する半導体装置であるMOSFET300の構成の例を示す平面図である。また、図10は、MOSFET300の断面図である。図10は、図9のC-C’線に沿う断面に相当する。
本実施の形態に関するMOSFET300においては、終端領域(すなわち、外側領域RO)において、ゲート配線352wが、ゲートパッド52pと離間しつつ、平面視でソース電極51に一部囲まれるように(ゲートパッド52pと同様に、ソース電極51が形成された領域に囲まれる領域に入り込むように)設けられる。
ゲート配線352wは、層間絶縁膜314に形成されたコンタクトホールを通してゲート電極313に接続されている。ゲート電極313は、ゲートパッド52pとゲート配線352wとの間の領域において一部が開口している。
また、ゲート電極313は、図9のC-C’線に沿う位置の終端領域においてゲートパッド52pと接続されていない。ゲート電極313は、図9のC-C’線に沿う位置以外の終端領域の一部において、層間絶縁膜314に形成されたコンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線352wとを電気的に接続している。なお、ゲートパッド52pは、終端領域のコーナー部(すなわち、平面視におけるゲート配線352wの曲がり部)に設けられてもよい。
また、終端領域においてゲート電極313の一部が離間し、層間絶縁膜314に形成されたコンタクトホールを介してゲートパッド52pおよびゲート配線352wと接続されていてもよい。この場合、ユニットセルUCのゲート電極313は終端領域に延在しているが、ゲートパッド52pとは接続されずにゲート配線352wのみと接続される。
本実施の形態に関するMOSFET300においては、第1の実施の形態におけるMOSFET100と同様に、図9のC-C’線に沿う位置において、ゲート電極313の外周端部は、ゲートパッド52pの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。さらに、ゲートパッド52pが形成されていない領域において、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様に、ゲート電極313の外周端部は、ゲート配線352wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。
なお、図9のC-C’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52pの外周端部のすべての領域において、ゲート電極313の外周端部がゲートパッド52pの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置していてもよい。また、ゲートパッド52pが形成されていない領域においても、ゲート配線352wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極313の外周端部がゲート配線352wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置していてもよい。
また、ゲートパッド52pの外周端部の下部に位置するゲート電極313は、ゲートパッド52pと接続された領域から延在してもよいし、ゲート配線352wと接続された領域から延在してもよい。
本実施の形態においても、図4に例が示された終端ウェル領域2よりも不純物濃度が低いp型の低濃度ウェル領域3が、終端ウェル領域2の外周部に設けられていてもよい。
また、本実施の形態においても、図5に例が示されたゲートパッド52pのように、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの最外周の位置において層間絶縁膜314にコンタクトホールを形成し、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの最外周においてゲートパッド52pおよびゲート配線352wとゲート電極313とが接続されてもよい。
また、図6に例が示されたゲート電極113のように、ゲート電極313は必ずしもゲートパッド52pの下部の全域に設けられていなくてもよい。
その他の構成については、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様である。
<半導体装置の動作について>
次に、本実施の形態に関するMOSFET300の動作について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET300においても、第1の実施の形態および第2の実施の形態における場合と同様に、ゲート電極313にしきい値以上の正の電圧が印加されている状態であるオン状態と、ゲート電極313にしきい値未満の電圧が印加されている状態であるオフ状態とに分かれて動作する。
本実施の形態に関するMOSFET300においては、ゲート電極313は、ゲートパッド52pとゲート配線352wとの間の領域において一部が開口している。このため、ゲートパッド52pの周辺の一部においてのみ、コンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線352wとを電気的に接続するゲート電極313が存在する。言い換えれば、本実施の形態に関するMOSFET300は、ゲート電極313による寄生のゲート抵抗が内蔵されており、オン状態とオフ状態とのスイッチング時の自己発振が抑制される。このような寄生のゲート抵抗の抵抗値は、コンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線352wとを電気的に接続するゲート電極313の形状を変化させることによって制御することができる。
オフ状態において、特に電界強度が高くなるSiCなどを材料として用いる半導体装置においては、エピタキシャル層32の上面が空乏化した箇所に電極材料の端部が位置する場合、電極材料の端部においても高電界が生じて電極材料の破壊に至ることがある。このため、本実施の形態に関するMOSFET300において、終端ウェル領域2の不純物濃度は、通常、ゲート電極313、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの下部において終端ウェル領域2の内部が空乏化しない不純物濃度で設定される。
ここで、高湿度下でMOSFET300がオフ状態になった場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。たとえば、表面保護膜6がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がエピタキシャル層32、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの上面に達するおそれがある。また、表面保護膜6がSiNなどの耐湿性の高い材料からなる場合においても、プロセス中に生じる応力などによって表面保護膜6にクラックが生じやすく、当該クラックを通してエピタキシャル層32、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wが水分にさらされるおそれがある。
このような状態では、オフ状態のMOSFET300に印加される電圧によって、終端領域において、エピタキシャル層32の端縁部が陽極として作用し、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)が陰極として作用する。さらに、ソース電極51に対して、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)に負の電圧が印加される場合においては、ソース電極51、および、ソース電極51と接続されている終端ウェル領域2に対しても、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)が陰極として作用する。陰極となるゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の近傍では、第1の実施の形態における場合と同様に、水酸化物イオンの濃度が増加する。この水酸化物イオンは、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)と化学的に反応する。たとえば、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)がアルミニウムで構成される場合は、化学反応によってアルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。
アルミニウムと水酸化物イオンとの反応は、周囲の電界強度に応じて加速される。半導体層の内部では、空乏化している領域に電位勾配が生じるため、本実施の形態に関するMOSFET300においては、空乏層がエピタキシャル基板30の上面に達している領域には上面S2に沿う電位勾配が発生する。この電位勾配は、エピタキシャル層32の上面S2に形成されたフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜314に引き継がれるため、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の端部の周辺に電界が発生する。それによって、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の端部における電界強度が一定以上となると、水酸化アルミニウムの生成反応が起こり、その反応は電界強度の増加とともに加速される。
また、ソース電極51に対してゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)に負の電圧が印加される場合には、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)と終端ウェル領域2との間の電位差によって、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の下部の電界強度が上昇する。また、スイッチング時の自己発振によってゲート電圧が揺らいだり、急激なドレイン電圧の変化が生じたりすると、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の下部の電界強度が上昇する。特に、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の下部の外周端部では電界集中が起こりやすく、水酸化アルミニウムの生成が加速される。
以上のようにしてゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の表面に水酸化アルミニウムが生成されると、体積膨張によってゲートパッド52p、ゲート配線352wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が発生し、層間絶縁膜314の上面に空洞ができる。その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、当該空洞で気中放電が起きたりすることによって、MOSFET300が素子破壊に至るおそれがある。
これに対し、本実施の形態に関するMOSFET300においては、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様に、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の外周端部が、終端ウェル領域2の外周端部よりも内周側に位置しているため、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の周辺の電界強度が緩和されている。
ここで、終端ウェル領域2の不純物濃度を一定以上にすれば、終端ウェル領域2の内部に空乏層が広がることがほとんどなくなり、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の周辺の電界強度を効果的に緩和することができる。よって、水酸化アルミニウムの発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に関するMOSFET300には、寄生のゲート抵抗が内蔵されている。そのため、寄生のゲート抵抗によってオン状態とオフ状態とのスイッチング時の自己発振が抑制され、ゲート電圧の揺らぎまたは急激なドレイン電圧の変化に起因するゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の周辺の電界集中を抑制して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
さらに、図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の外周部に低濃度ウェル領域3を備えることで、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の周辺の電界強度を効果的に緩和するとともに、終端ウェル領域2の外周端部の周辺におけるエピタキシャル層32の電界強度を緩和することができるため、MOSFET300のアバランシェ電圧を高めることができる。
さらに、本実施の形態に関するMOSFET300においては、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様に、図9のC-C’線に沿う位置において、ゲート電極313の外周端部が、ゲートパッド52pの外周端部よりも外周側に位置する。それに加え、ゲートパッド52pが形成されていない領域において、ゲート電極313の外周端部が、ゲート配線352wの外周端部よりも外周側に位置する。
ソース電極51に対してゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)に負の電圧が印加される場合、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)と終端ウェル領域2との間にゲート電極313を備えている領域において、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)と終端ウェル領域2との電位差はゲート電極313の下部のフィールド絶縁膜4の内部にのみ発生する。そのため、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の周辺の電界強度は緩和される。
このように、本実施の形態に関するMOSFET300においては、特に電界集中しやすいゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の外周端部の下部にゲート電極313が存在することによって、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の下部の外周端部の電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
一方、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間にゲート電極313を備えない場合、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との電位差はフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜314に分担される。そのため、フィールド絶縁膜4の内部の電界強度が緩和され、MOSFET300を作製する際に紛れ込んだ塵などに起因する歩留まり低下を抑制することができる。
また、ゲート電極313が、ゲートパッド52pの外周端部を平面視で跨る位置に形成されている領域以外において、ゲートパッド52pの下部で一部開口することによって、特に電界集中しやすいゲートパッド52pの下部の外周端部の電界集中を緩和して、歩留まりの低下も抑制することができる。
また、図9のC-C’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52pの外周端部のすべての領域において、ゲート電極313の外周端部がゲートパッド52pの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する場合、ゲートパッド52pの下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。同様に、ゲートパッド52pが形成されていない領域で、ゲート配線352wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極313の外周端部がゲート配線352wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する場合、ゲート配線352wの下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、図5に例が示されるように、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの最外周の位置において層間絶縁膜314にコンタクトホールを形成し、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの最外周においてゲートパッド52pおよびゲート配線352wとゲート電極313とが当該コンタクトホールを介して接続されることによって、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの下部の外周端部の電界集中を十分に抑制し、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET300においては、ゲートパッド52pおよびゲートパッド52pが形成されていない領域のゲート配線352wの端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、ゲート部352および表面保護膜6の割れまたは剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を抑制することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置としてのMOSFET300の製造方法について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET300についても、第1の実施の形態におけるMOSFET100および第2の実施の形態におけるMOSFET200の場合と同様に、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィー工程、当該レジストマスクを注入マスクとしてイオン注入を行うイオン注入工程、さらには、成膜工程、エッチング工程を繰り返すことによって製造される。
本実施の形態に関するMOSFET300では、ゲートパッド52pとゲート配線352wとの間の領域にゲート電極313が形成されないように一部を開口して、ゲート電極313がパターニングされる。なお、終端領域においてゲート電極313の一部が離間し、ユニットセルUCのゲート電極313が終端領域に延在してゲート配線352wのみと接続し、ゲートパッド52pとは接続しない構造としてもよい。なお、ゲート電極313の開口が、ゲートパッド52pとゲート配線352wとのうちの少なくとも一方と重なって形成される場合であっても、ゲート電極313が細く形成されることで寄生のゲート抵抗が形成されればよい。
また、本実施の形態に関するMOSFET300では、表面電極50をパターニングして、表面電極50を、ソース電極51と、ゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)とに分離する際に、図9のC-C’線に沿う位置において、ゲートパッド52pの外周端部は、ゲート電極313の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。さらに、ゲートパッド52pが形成されていない領域において、ゲート配線352wの外周端部は、ゲート電極313の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。また、図9のC-C’線に沿う位置に限らず、ゲートパッド52pの外周端部のすべての領域、およびゲートパッド52pが形成されていない領域の、ゲート配線352wの外周端部のすべての領域において、ゲートパッド52pおよびゲート配線352wの外周端部は、ゲート電極313の外周端部よりも内周側に位置するように形成してもよい。
その他の工程については、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様である。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET300によれば、終端領域のゲート部352(ゲートパッド52pおよびゲート配線352w)の端部で水酸化アルミニウムが生成されることを抑制することができる。よって、ゲートパッド52p、ゲート配線352wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲートパッド52p、ゲート配線352wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET300の絶縁信頼性を高めることができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<半導体装置の構成について>
図11は、本実施の形態に関する半導体装置であるMOSFET400の構成の例を示す平面図である。また、図12は、MOSFET400の断面図である。図12は、図11のD-D’線に沿う断面に相当する。
本実施の形態に関するMOSFET400においては、終端領域(すなわち、外側領域RO)において、ゲート配線452wが、ゲートパッド52pと離間しつつ、平面視でソース電極51およびゲートパッド52pを取り囲むように設けられている。
ゲート配線452wは、層間絶縁膜414に形成されたコンタクトホールを通してゲート電極413に接続されている。ゲート電極413は、ゲートパッド52pとゲート配線452wとの間の領域において一部が開口している。
また、ゲート電極413は、図11のD-D’線に沿う位置の終端領域においてゲートパッド52pと接続されていない。ゲート電極413は、図11のD-D’線に沿う位置以外の終端領域の一部において、層間絶縁膜414に形成されたコンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線452wとを電気的に接続している。なお、ゲートパッド52pは、終端領域のコーナー部(すなわち、平面視におけるゲート配線452wの曲がり部)に設けられてもよい。
また、終端領域においてゲート電極413の一部が離間し、層間絶縁膜414に形成されたコンタクトホールを介してゲートパッド52pおよびゲート配線452wと接続されていてもよい。この場合、ユニットセルUCのゲート電極413は終端領域に延在しているが、ゲートパッド52pとは接続されずにゲート配線452wのみと接続される。
本実施の形態に関するMOSFET400においては、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様に、図11のD-D’線に沿う位置において、ゲート電極413の外周端部は、ゲート配線452wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する。
なお、図11のD-D’線に沿う位置に限らず、ゲート配線452wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極413の外周端部がゲート配線452wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置していてもよい。
また、ゲート配線452wの外周端部の下部に位置するゲート電極413は、ゲートパッド52pと接続された領域から延在してもよいし、ゲート配線452wと接続された領域から延在してもよい。
本実施の形態においても、図4に例が示された終端ウェル領域2よりも不純物濃度が低いp型の低濃度ウェル領域3が、終端ウェル領域2の外周部に設けられていてもよい。
また、本実施の形態においても、図5に例が示されたゲートパッド52pのように、ゲート配線452wの最外周の位置において層間絶縁膜414にコンタクトホールを形成し、ゲート配線452wの最外周においてゲート配線452wとゲート電極413とが接続されてもよい。
また、図6に例が示されたゲート電極113のように、ゲート電極413は必ずしもゲートパッド52pの下部の全域に設けられていなくてもよい。
その他の構成については、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様である。
<半導体装置の動作について>
次に、本実施の形態に関するMOSFET400の動作について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET400においても、第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態における場合と同様に、ゲート電極413にしきい値以上の正の電圧が印加されている状態であるオン状態と、ゲート電極413にしきい値未満の電圧が印加されている状態であるオフ状態とに分かれて動作する。
本実施の形態に関するMOSFET400においては、MOSFET300と同様に、ゲート電極413は、ゲートパッド52pとゲート配線452wとの間の領域において一部が開口している。このため、ゲートパッド52pの周辺の一部においてのみ、コンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線452wとを電気的に接続するゲート電極413が存在する。言い換えれば、本実施の形態に関するMOSFET400は、ゲート電極413による寄生のゲート抵抗が内蔵されており、オン状態とオフ状態とのスイッチング時の自己発振が抑制される。このような寄生のゲート抵抗の抵抗値は、コンタクトホールを介してゲートパッド52pとゲート配線452wとを電気的に接続するゲート電極413の形状を変化させることによって制御することができる。
オフ状態において、特に電界強度が高くなるSiCなどを材料として用いる半導体装置においては、エピタキシャル層32の上面が空乏化した箇所に電極材料の端部が位置する場合、電極材料の端部においても高電界が生じて電極材料の破壊に至ることがある。このため、本実施の形態に関するMOSFET400において、終端ウェル領域2の不純物濃度は、通常、ゲート電極413、ゲートパッド52pおよびゲート配線452wの下部において終端ウェル領域2の内部が空乏化しない不純物濃度で設定される。
ここで、高湿度下でMOSFET400がオフ状態になった場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。たとえば、表面保護膜6がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がエピタキシャル層32およびゲート配線452wの上面に達するおそれがある。また、表面保護膜6がSiNなどの耐湿性の高い材料からなる場合においても、プロセス中に生じる応力などによって表面保護膜6にクラックが生じやすく、当該クラックを通してエピタキシャル層32およびゲート配線452wが水分にさらされるおそれがある。
このような状態では、オフ状態のMOSFET400に印加される電圧によって、終端領域において、エピタキシャル層32の端縁部が陽極として作用し、ゲート配線452wが陰極として作用する。さらに、ソース電極51に対して、ゲート配線452wに負の電圧が印加される場合においては、ソース電極51、および、ソース電極51と接続されている終端ウェル領域2に対しても、ゲート配線452wが陰極として作用する。陰極となるゲート配線452wの近傍では、第1の実施の形態における場合と同様に、水酸化物イオンの濃度が増加する。この水酸化物イオンは、ゲート配線452wと化学的に反応する。たとえば、ゲート配線452wがアルミニウムで構成される場合は、化学反応によってアルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。
アルミニウムと水酸化物イオンとの反応は、周囲の電界強度に応じて加速される。半導体層の内部では、空乏化している領域に電位勾配が生じるため、本実施の形態に関するMOSFET400においては、空乏層がエピタキシャル基板30の上面に達しているには上面S2に沿う電位勾配が発生する。この電位勾配は、エピタキシャル層32の上面S2に形成されたフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜414に引き継がれるため、ゲート配線452wの端部の周辺に電界が発生する。それによって、ゲート配線452wの端部における電界強度が一定以上となると、水酸化アルミニウムの生成反応が起こり、その反応は電界強度の増加とともに加速される。
また、ソース電極51に対してゲート配線452wに負の電圧が印加される場合には、ゲート配線452wと終端ウェル領域2との間の電位差によって、ゲート配線452wの下部の電界強度が上昇する。また、スイッチング時の自己発振によってゲート電圧が揺らいだり、急激なドレイン電圧の変化が生じたりすると、ゲート配線452wの下部の電界強度が上昇する。特に、ゲート配線452wの下部の外周端部では電界集中が起こりやすく、水酸化アルミニウムの生成が加速される。
以上のようにしてゲート配線452wの表面に水酸化アルミニウムが生成されると、体積膨張によってゲート配線452wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が発生し、層間絶縁膜414の上面に空洞ができる。その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、当該空洞で気中放電が起きたりすることによって、MOSFET400が素子破壊に至るおそれがある。
これに対し、本実施の形態に関するMOSFET400においては、第2の実施の形態におけるMOSFET200と同様に、ゲート配線452wの外周端部が、終端ウェル領域2の外周端部よりも内周側に位置しているため、ゲート配線452wの周辺の電界強度が緩和されている。
ここで、終端ウェル領域2の不純物濃度を一定以上にすれば、終端ウェル領域2の内部に空乏層が広がることがほとんどなくなり、ゲート配線452wの周辺の電界強度を効果的に緩和することができる。よって、水酸化アルミニウムの発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に関するMOSFET400には、寄生のゲート抵抗が内蔵されている。そのため、寄生のゲート抵抗によってオン状態とオフ状態とのスイッチング時の自己発振が抑制され、ゲート電圧の揺らぎまたは急激なドレイン電圧の変化に起因するゲート配線452wの周辺の電界集中を抑制して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
さらに、図4に例が示されるように、終端ウェル領域2の外周部に低濃度ウェル領域3を備えることで、ゲート配線452wの周辺の電界強度を効果的に緩和するとともに、終端ウェル領域2の外周端部の周辺におけるエピタキシャル層32の電界強度を緩和することができるため、MOSFET400のアバランシェ電圧を高めることができる。
さらに、本実施の形態に関するMOSFET400においては、第2の実施の形態におけるMOSFET200の場合と同様に、図11のD-D’線に沿う位置において、ゲート電極413の外周端部が、ゲート配線452wの外周端部よりも外周側に位置する。
ソース電極51に対してゲート配線452wに負の電圧が印加される場合、ゲート配線452wと終端ウェル領域2との間にゲート電極413を備えている領域において、ゲート配線452wと終端ウェル領域2との電位差はゲート電極413の下部のフィールド絶縁膜4の内部にのみ発生する。そのため、ゲート配線452wの周辺の電界強度は緩和される。
このように、本実施の形態に関するMOSFET400においては、特に電界集中しやすいゲート配線452wの外周端部の下部にゲート電極413が存在することによって、ゲート配線452wの下部の外周端部の電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
一方、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間にゲート電極413を備えない場合、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との電位差はフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜414に分担される。そのため、フィールド絶縁膜4の内部の電界強度が緩和され、MOSFET400を作製する際に紛れ込んだ塵などに起因する歩留まり低下を抑制することができる。
また、ゲート電極413が、ゲートパッド52pの外周端部を平面視で跨る位置に形成されている領域以外において、ゲートパッド52pの下部で一部開口することによって、特に電界集中しやすいゲートパッド52pの下部の外周端部の電界集中を緩和して、歩留まりの低下も抑制することができる。
また、図11のD-D’線に沿う位置に限らず、ゲート配線452wの外周端部のすべての領域において、ゲート電極413の外周端部がゲート配線452wの外周端部と終端ウェル領域2の外周端部との間に位置する場合、ゲート配線452wの下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、図5に例が示されるように、ゲート配線452wの最外周の位置において層間絶縁膜414にコンタクトホールを形成し、ゲート配線452wの最外周においてゲート配線452wとゲート電極413とが接続されることによって、ゲート配線452wの下部の外周端部の電界集中を十分に抑制し、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET400においては、ゲート配線452wの端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、ゲート配線452wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置としてのMOSFET400の製造方法について説明する。
本実施の形態に関するMOSFET400においても、第1の実施の形態におけるMOSFET100、第2の実施の形態におけるMOSFET200、および、第3の実施の形態におけるMOSFET300と同様に、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィー工程、当該レジストマスクを注入マスクとしてイオン注入を行うイオン注入工程、さらには、成膜工程、エッチング工程を繰り返すことによって製造される。
本実施の形態に関するMOSFET400では、ゲートパッド52pとゲート配線452wとの間の領域にゲート電極413が形成されないように一部を開口して、ゲート電極413がパターニングされる。なお、終端領域においてゲート電極413の一部が離間し、ユニットセルUCのゲート電極413が終端領域に延在してゲート配線452wのみと接続し、ゲートパッド52pとは接続しない構造としてもよい。なお、ゲート電極413の開口は、ゲートパッド52pとゲート配線452wとのうちの少なくとも一方と重なって形成される場合であっても、ゲート電極413が細く形成されることで寄生のゲート抵抗が形成されればよい。
また、本実施の形態に関するMOSFET400では、表面電極50をパターニングして、表面電極50を、ソース電極51と、ゲート部452(ゲートパッド52pおよびゲート配線452w)とに分離する際に、図11のD-D’線に沿う位置において、ゲート配線452wの外周端部は、ゲート電極413の外周端部よりも内周側に位置するように形成する。また、図11のD-D’線に沿う位置に限らず、ゲート配線452wの外周端部のすべての領域において、ゲート配線452wの外周端部は、ゲート電極413の外周端部よりも内周側に位置するように形成してもよい。
その他の工程については、第1の実施の形態におけるMOSFET100の場合と同様である。
以上のように、本実施の形態に関するMOSFET400によれば、終端領域のゲート配線452wの端部で水酸化アルミニウムが生成されることを抑制することができる。よって、ゲート配線452wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲート配線452wおよび表面保護膜6の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET400の絶縁信頼性を高めることができる。
<第5の実施の形態>
本実施の形態に関する電力変換装置、および、電力変換装置の製造方法について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<電力変換装置の構成について>
本実施の形態は、以上に記載された実施の形態に関する半導体装置を電力変換装置に適用するものである。適用する電力変換装置は特定の用途のものに限定されるものではないが、以下では、三相のインバータに適用する場合について説明する。
図13は、本実施の形態の電力変換装置を含む電力変換システムの構成の例を概念的に示す図である。
図13に例が示されるように、電力変換システムは、電源2100と、電力変換装置2200と、負荷2300とを備える。電源2100は、直流電源であり、かつ、電力変換装置2200に直流電力を供給する。電源2100は種々のもので構成することが可能であり、たとえば、直流系統、太陽電池または蓄電池などで構成することができる。また、電源2100は、交流系統に接続された整流回路またはAC-DCコンバータなどで構成することができる。また、電源2100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC-DCコンバータによって構成することもできる。
電力変換装置2200は、電源2100と負荷2300との間に接続される三相のインバータである。電力変換装置2200は、電源2100から供給された直流電力を交流電力に変換し、さらに、負荷2300に当該交流電力を供給する。
また、電力変換装置2200は、図13に例が示されるように、直流電力を交流電力に変換して出力する変換回路2201と、変換回路2201のそれぞれのスイッチング素子を駆動するための駆動信号を出力する駆動回路2202と、駆動回路2202を制御するための制御信号を駆動回路2202に出力する制御回路2203とを備える。
負荷2300は、電力変換装置2200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷2300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載される電動機であり、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられるものである。
以下、電力変換装置2200の詳細を説明する。変換回路2201は、スイッチング素子と還流ダイオードとを備える(ここでは、図示せず)。そして、スイッチング素子がスイッチング動作をすることによって、電源2100から供給される直流電力を交流電力に変換し、さらに、負荷2300に供給する。
変換回路2201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に関する変換回路2201は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、かつ、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列に接続される6つの還流ダイオードとを備えるものである。
変換回路2201におけるそれぞれのスイッチング素子とそれぞれの還流ダイオードの少なくとも一方には、以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続されて上下アームを構成し、それぞれの上下アームは、フルブリッジ回路の各相(すなわち、U相、V相およびW相)を構成する。そして、それぞれの上下アームの出力端子(すなわち、変換回路2201の3つの出力端子)は、負荷2300に接続される。
駆動回路2202は、変換回路2201のスイッチング素子を駆動するための駆動信号を生成し、さらに、変換回路2201のスイッチング素子の制御電極に当該駆動信号を供給する。具体的には、後述する制御回路2203から出力される制御信号に基づいて、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とをそれぞれのスイッチング素子の制御電極に出力する。
スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(すなわち、オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(すなわち、オフ信号)となる。
制御回路2203は、負荷2300に所望の電力が供給されるよう変換回路2201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷2300に供給すべき電力に基づいて変換回路2201のそれぞれのスイッチング素子がオン状態となるべき時間(すなわち、オン時間)を算出する。たとえば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するパルス幅変調(pulse width modulation、すなわち、PWM)制御によって、変換回路2201を制御することができる。
そして、制御回路2203は、それぞれの時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号が、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号がそれぞれ出力されるように、駆動回路2202に制御指令(すなわち、制御信号)を出力する。駆動回路2202は、当該制御信号に基づいて、それぞれのスイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に関する電力変換装置2200では、変換回路2201のスイッチング素子として以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置を適用するため、通電サイクルを経た後のオン抵抗を安定させることができる。
また、本実施の形態に関する電力変換装置2200では、変換回路2201の還流ダイオードとして以上に記載された実施の形態に関する半導体装置を適用することができる。
このように、以上に記載された実施の形態に関する半導体装置を電力変換装置2200に適用する場合、通常は、半導体装置は、ゲルまたは樹脂などに埋め込まれて用いられる。しかしながら、これらの封止材料も完全には水分を遮断することはできないため、以上に記載された実施の形態で示された構成によって、半導体装置の絶縁保護が維持されることが重要である。以上に記載された実施の形態で示された構成である半導体装置が適用されることによって、電力変換装置2200の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、2レベルの三相インバータに以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置を適用する例が説明されたが、適用例はこれに限られるものではなく、種々の電力変換装置に以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置を適用することができる。
また、本実施の形態では、2レベルの電力変換装置について説明されたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置に以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置が適用されてもよい。また、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置が適用されてもよい。
また、直流負荷などに電力を供給する場合には、DC-DCコンバータまたはAC-DCコンバータに、以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置を適用することもできる。
また、以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置が適用された電力変換装置は、上述された負荷が電動機である場合に限定されるものではなく、たとえば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触給電システムの電源装置として用いることもできる。また、以上に記載された実施の形態のいずれかにおける半導体装置が適用された電力変換装置は、太陽光発電システムまたは蓄電システムなどにおけるパワーコンディショナーとして用いることもできる。
<電力変換装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する電力変換装置の製造方法を説明する。
まず、以上に記載された実施の形態で説明された製造方法で、半導体装置を製造する。そして、当該半導体装置を有する変換回路2201を電力変換装置の構成として設ける。変換回路2201は、入力される電力を変換して出力するための回路である。
そして、電力変換装置の構成として駆動回路2202を設ける。駆動回路2202は、半導体装置を駆動するための駆動信号を当該半導体装置に出力するための回路である。そして、電力変換装置の構成として制御回路2203を設ける。制御回路2203は、駆動回路2202を制御するための制御信号を駆動回路2202に出力するための回路である。
以上に記載された実施の形態において用いられる半導体スイッチング素子は、シリコン(Si)半導体から成るスイッチング素子に限られるものではなく、例えば、半導体スイッチング素子は、Si半導体よりもバンドギャップが広い非Si半導体材料から成るものであってもよい。
非Si半導体材料であるワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドなどがある。
ワイドバンドギャップ半導体から成るスイッチング素子は、Si半導体ではユニポーラ動作が困難な高電圧領域でも使用可能であり、スイッチング動作時に発生するスイッチング損失を大きく低減できる。そのため、電力損失の大きな低減が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体から成るスイッチング素子は、電力損失が小さく、耐熱性も高い。そのため、冷却部を備えるパワーモジュールを構成する場合、ヒートシンクの放熱フィンを小型化することが可能であるため、半導体モジュールの一層の小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体から成るスイッチング素子は、高周波スイッチング動作に適している。そのため、高周波化の要求が大きいコンバータ回路に適用された場合、スイッチング周波数の高周波化によって、コンバータ回路に接続されるリアクトルまたはコンデンサなどを小型化することもできる。
よって、以上に記載された実施の形態における半導体スイッチング素子は、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体から成るスイッチング素子となる場合にも、同様な効果が得られる。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、第1の導電型(n型)のドリフト層1と、第2の導電型(p型)の第1のウェル領域と、n型のソース領域11と、ゲート電極と、層間絶縁膜と、ソース電極51と、裏面電極8と、p型の第2のウェル領域と、フィールド絶縁膜4と、ゲート部とを備える。ここで、第1のウェル領域は、たとえば、素子ウェル領域9などに対応するものである。また、ゲート電極は、たとえば、ゲート電極13、ゲート電極113、ゲート電極313およびゲート電極413などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。また、層間絶縁膜は、たとえば、層間絶縁膜14、層間絶縁膜114、層間絶縁膜214および層間絶縁膜414などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。また、第2のウェル領域は、たとえば、終端ウェル領域2などに対応するものである。また、ゲート部は、たとえば、ゲート部52、ゲート部252、ゲート部352およびゲート部452などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。素子ウェル領域9は、ドリフト層1の上面の表層に形成される。ソース領域11は、素子ウェル領域9の表層に形成される。ゲート絶縁膜12は、ソース領域11とドリフト層1とに挟まれる素子ウェル領域9に接触して形成される。ゲート電極13は、ゲート絶縁膜12に接触して形成される。層間絶縁膜14は、ゲート電極13を覆う。ソース電極51は、ドリフト層1の上面において露出するソース領域11、および、層間絶縁膜14を覆う。裏面電極8は、ドリフト層1の下面側に形成される。終端ウェル領域2は、ドリフト層1の上面の表層に形成され、かつ、平面視において素子ウェル領域9を囲む。フィールド絶縁膜4は、終端ウェル領域2を部分的に覆う。また、ゲート電極13は、フィールド絶縁膜4の上面まで延びて形成される。また、層間絶縁膜14は、フィールド絶縁膜4の上面におけるゲート電極13を部分的に覆う。また、半導体装置は、ゲート部52を備える。ゲート部52は、フィールド絶縁膜4と平面視において重なり、ソース電極51とは離間し、かつ、層間絶縁膜14と層間絶縁膜14から露出するゲート電極13とを覆う。また、平面視において、素子ウェル領域9から離れる方向の端部を外側端部とすると、ゲート電極13の外側端部は、ゲート部52の外側端部よりも素子ウェル領域9から遠く、かつ、終端ウェル領域2の外側端部よりも素子ウェル領域9から近い。
このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部52の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部52の割れまたは剥離が抑制される。したがって、ゲート部52の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET100の絶縁信頼性を高めることができる。
なお、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、フィールド絶縁膜4の上面まで延びて形成されるゲート電極13の外側端部は、素子ウェル領域9を囲む全周において、ゲート部52の外側端部よりも素子ウェル領域9から遠く、かつ、終端ウェル領域2の外側端部よりも素子ウェル領域9から近い。このような構成によれば、ゲート部52の下部の外周端部のすべての領域で電界集中を緩和することができるため、水酸化アルミニウムなどの析出物の発生を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、フィールド絶縁膜4の上面まで延びて形成されるゲート電極113には、開口が形成される。このような構成によれば、特に電界集中しやすいゲートパッド52pの外周端部の下部にゲート電極113が存在することによって、ゲートパッド52pの下部の外周端部の電界集中を緩和して、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。その一方で、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との間にゲート電極13を備えないことで、ゲートパッド52pと終端ウェル領域2との電位差はフィールド絶縁膜4および層間絶縁膜14に分担される。よって、フィールド絶縁膜4の内部の電界強度が緩和されるため、MOSFET100を作製する際に紛れ込む塵などによる歩留まり低下を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、層間絶縁膜114は、フィールド絶縁膜4の上面におけるゲート電極13の外側端部の少なくとも一部を露出させつつ、ゲート電極13を部分的に覆う。そして、ゲート部は、層間絶縁膜114から露出するゲート電極13の外側端部の少なくとも一部を覆う。このような構成によれば、ゲートパッド152pの最外周の位置において層間絶縁膜114にコンタクトホールを形成し、ゲートパッド152pの最外周においてゲートパッド152pとゲート電極13とが当該コンタクトホールを介して接続されることによって、ゲートパッド152pの下部の外周端部の電界集中を十分に抑制し、水酸化アルミニウムの発生を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ドリフト層1は、炭化珪素を含む。このような構成によれば、炭化珪素を用いることによって終端領域に高い電界強度がかかりやすい炭化珪素半導体装置においても、ゲート部52の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、MOSFET100の絶縁信頼性を高めることができる。そのため、電界強度を緩和するために終端領域の幅を長くしたり、表面電極の周辺の絶縁膜を厚くしたりするなどの対策が不要となる。その結果、半導体チップの製造コストの増大を抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、フィールド絶縁膜4の膜厚は、ゲート絶縁膜12の膜厚よりも厚い。このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部52の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部52の割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ソース電極51およびゲート部52は、Al、Cu、Mo、NiおよびTiのうちの少なくとも1つを含む金属、または、Al合金を材料とする。このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部52の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部52の割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、層間絶縁膜14は、ホウ素またはリンの元素組成を有する。このような構成によれば、層間絶縁膜14の段差の形状を滑らかにした場合でも、析出物の発生を抑制しつつ、半導体装置の絶縁信頼性を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、終端ウェル領域2の単位面積当たりの不純物濃度は、2×1013cm-2以上である。このような構成によれば、オフ状態において空乏層が終端ウェル領域2の内部に広がりにくくなる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、第2の導電型(p型)の第3のウェル領域を備える。ここで、第3のウェル領域は、たとえば、低濃度ウェル領域3などに対応するものである。低濃度ウェル領域3は、ドリフト層1の上面の表層に形成され、かつ、平面視において終端ウェル領域2を囲む。また、低濃度ウェル領域3の不純物濃度は、終端ウェル領域2の不純物濃度以下である。このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部52の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部52の割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ゲート部52(またはゲート部252)は、ゲートパッド52p(またはゲートパッド152p)と、ゲートパッド52p(またはゲートパッド152p)と接続されるゲート配線52w(またはゲート配線252w)とを備える。このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部52の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部52の割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ゲート配線252wは、平面視においてソース電極51を囲んで設けられる。このような構成によれば、ソース電極51を囲むゲート配線252wの外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート配線252wの端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート配線252wの割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ゲート部352(またはゲート部452)は、ゲートパッド52p(またはゲートパッド152p)と、ゲートパッド52p(またはゲートパッド152p)とは離間するゲート配線352w(またはゲート配線452w)とを備える。このような構成によれば、ゲート部352の外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート部352の端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート部352の割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、ゲート配線352w(またはゲート配線452w)は、平面視においてソース電極51を囲んで設けられる。このような構成によれば、ソース電極51を囲むゲート配線352wの外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート配線352wの端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート配線352wの割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、フィールド絶縁膜4の上面まで延びて形成されるゲート電極313(または、ゲート電極413)には、平面視においてゲートパッド52p(または、ゲートパッド152p)およびゲート配線352w(または、ゲート配線452w)とは重ならない領域の一部に開口が形成される。このような構成によれば、寄生のゲート抵抗を有する場合であっても、ソース電極51を囲むゲート配線452wの外周端部の電界集中を緩和することができるため、終端領域におけるゲート配線452wの端部で析出物が生成されることを抑制することができる。よって、ゲート配線452wの割れまたは剥離が抑制される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、電力変換装置は、上記の半導体装置を有し、かつ、入力される電力を変換して出力する変換回路2201と、半導体装置を駆動するための駆動信号を半導体装置に出力する駆動回路2202と、駆動回路2202を制御するための制御信号を駆動回路2202に出力する制御回路2203とを備える。このような構成によれば、ゲート部52の外周端部の電界集中を緩和することができるため、ゲート部52の割れまたは剥離に起因するリーク電流の増加および気中放電を抑制することができるため、電力変換装置の絶縁信頼性を高めることができる。
<以上に記載された実施の形態の変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、限定的なものではないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態における構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関連するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
1 ドリフト層、2 終端ウェル領域、3 低濃度ウェル領域、4 フィールド絶縁膜、6 表面保護膜、8 裏面電極、9 素子ウェル領域、11 ソース領域、12 ゲート絶縁膜、13,113,313,413 ゲート電極、14,114,214,314,414 層間絶縁膜、19 コンタクト領域、20 高濃度部、30 エピタキシャル基板、31 単結晶基板、32 エピタキシャル層、50 表面電極、51 ソース電極、52,252,352,452 ゲート部、52p,152p ゲートパッド、52w,252w,352w,452w ゲート配線、100,200,300,400 MOSFET、2100 電源、2200 電力変換装置、2201 変換回路、2202 駆動回路、2203 制御回路、2300 負荷。

Claims (15)

  1. 第1の導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面の表層に形成される第2の導電型の第1のウェル領域と、
    前記第1のウェル領域の表層に形成される第1の導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記第1のウェル領域に接触して形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接触して形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記ドリフト層の前記上面において露出する前記ソース領域、および、前記層間絶縁膜を覆うソース電極と、
    前記ドリフト層の下面側に形成される裏面電極と、
    前記ドリフト層の前記上面の前記表層に形成され、かつ、平面視において前記第1のウェル領域を囲む第2の導電型の第2のウェル領域と、
    前記第2のウェル領域を部分的に覆うフィールド絶縁膜とを備え、
    前記ゲート電極は、前記フィールド絶縁膜の上面まで延びて形成され、
    前記層間絶縁膜は、前記フィールド絶縁膜の前記上面における前記ゲート電極を部分的に覆い、
    前記フィールド絶縁膜と平面視において重なり、前記ソース電極とは離間し、かつ、前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜から露出する前記ゲート電極とを覆うゲート部をさらに備え、
    平面視において、前記第1のウェル領域から離れる方向の端部を外側端部とし、
    前記ゲート電極の前記外側端部は、前記ゲート部の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から遠く、かつ、前記第2のウェル領域の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から近く、
    前記フィールド絶縁膜の前記上面まで延びて形成される前記ゲート電極には、前記ゲート部の下部で開口が形成される、
    半導体装置。
  2. 第1の導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面の表層に形成される第2の導電型の第1のウェル領域と、
    前記第1のウェル領域の表層に形成される第1の導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記第1のウェル領域に接触して形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接触して形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記ドリフト層の前記上面において露出する前記ソース領域、および、前記層間絶縁膜を覆うソース電極と、
    前記ドリフト層の下面側に形成される裏面電極と、
    前記ドリフト層の前記上面の前記表層に形成され、かつ、平面視において前記第1のウェル領域を囲む第2の導電型の第2のウェル領域と、
    前記第2のウェル領域を部分的に覆うフィールド絶縁膜とを備え、
    前記ゲート電極は、前記フィールド絶縁膜の上面まで延びて形成され、
    前記層間絶縁膜は、前記フィールド絶縁膜の前記上面における前記ゲート電極を部分的に覆い、
    前記フィールド絶縁膜と平面視において重なり、前記ソース電極とは離間し、かつ、前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜から露出する前記ゲート電極とを覆うゲート部をさらに備え、
    平面視において、前記第1のウェル領域から離れる方向の端部を外側端部とし、
    前記ゲート電極の前記外側端部は、前記ゲート部の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から遠く、かつ、前記第2のウェル領域の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から近く、
    前記層間絶縁膜は、前記ゲート部の最外周の位置の前記ゲート電極を露出させつつ、前記ゲート電極を部分的に覆い、
    前記ゲート部は、前記ゲート部の最外周の位置で前記層間絶縁膜から露出する前記ゲート電極と少なくとも接続される
    半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であり、
    前記ゲート部は、
    ゲートパッドと、
    前記ゲートパッドと接続されるゲート配線とを備える、
    半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置であり、
    前記ゲート配線は、平面視において前記ソース電極を囲んで設けられる、
    半導体装置。
  5. 第1の導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面の表層に形成される第2の導電型の第1のウェル領域と、
    前記第1のウェル領域の表層に形成される第1の導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれる前記第1のウェル領域に接触して形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接触して形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記ドリフト層の前記上面において露出する前記ソース領域、および、前記層間絶縁膜を覆うソース電極と、
    前記ドリフト層の下面側に形成される裏面電極と、
    前記ドリフト層の前記上面の前記表層に形成され、かつ、平面視において前記第1のウェル領域を囲む第2の導電型の第2のウェル領域と、
    前記第2のウェル領域を部分的に覆うフィールド絶縁膜とを備え、
    前記ゲート電極は、前記フィールド絶縁膜の上面まで延びて形成され、
    前記層間絶縁膜は、前記フィールド絶縁膜の前記上面における前記ゲート電極を部分的に覆い、
    前記フィールド絶縁膜と平面視において重なり、前記ソース電極とは離間し、かつ、前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜から露出する前記ゲート電極とを覆うゲート部をさらに備え、
    平面視において、前記第1のウェル領域から離れる方向の端部を外側端部とし、
    前記ゲート電極の前記外側端部は、前記ゲート部の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から遠く、かつ、前記第2のウェル領域の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から近く、
    前記ゲート部は、
    ゲートパッドと、
    前記ゲートパッドとは離間するゲート配線とを備える、
    半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置であり、
    前記ゲート配線は、平面視において前記ソース電極を囲んで設けられる、
    半導体装置。
  7. 請求項またはに記載の半導体装置であり、
    前記フィールド絶縁膜の前記上面まで延びて形成される前記ゲート電極には、平面視において前記ゲートパッドおよび前記ゲート配線とは重ならない領域の一部に開口が形成される、
    半導体装置。
  8. 請求項1から7のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記フィールド絶縁膜の前記上面まで延びて形成される前記ゲート電極の前記外側端部は、前記第1のウェル領域を囲む全周において、前記ゲート部の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から遠く、かつ、前記第2のウェル領域の前記外側端部よりも前記第1のウェル領域から近い、
    半導体装置。
  9. 請求項1からのうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記ドリフト層は、炭化珪素を含む、
    半導体装置。
  10. 請求項1からのうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記フィールド絶縁膜の膜厚は、前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い、
    半導体装置。
  11. 請求項1から10のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記ソース電極および前記ゲート部は、Al、Cu、Mo、NiおよびTiのうちの少なくとも1つを含む金属、または、Al合金を材料とする、
    半導体装置。
  12. 請求項1から11のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記層間絶縁膜は、ホウ素またはリンの元素組成を有する、
    半導体装置。
  13. 請求項1から12のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記第2のウェル領域の単位面積当たりの不純物濃度は、2×1013cm-2以上である、
    半導体装置。
  14. 請求項1から13のうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記ドリフト層の前記上面の前記表層に形成され、かつ、平面視において前記第2のウェル領域を囲む第2の導電型の第3のウェル領域をさらに備え、
    前記第3のウェル領域の不純物濃度は、前記第2のウェル領域の不純物濃度以下である、
    半導体装置。
  15. 請求項1から請求項14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置を有し、かつ、入力される電力を変換して出力する変換回路と、
    前記半導体装置を駆動するための駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御するための制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路とを備える、
    電力変換装置。
JP2022528430A 2020-06-04 2021-02-17 半導体装置および電力変換装置 Active JP7262672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097541 2020-06-04
JP2020097541 2020-06-04
PCT/JP2021/005821 WO2021245992A1 (ja) 2020-06-04 2021-02-17 半導体装置および電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245992A1 JPWO2021245992A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245992A5 JPWO2021245992A5 (ja) 2022-07-27
JP7262672B2 true JP7262672B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=78830780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528430A Active JP7262672B2 (ja) 2020-06-04 2021-02-17 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230253492A1 (ja)
JP (1) JP7262672B2 (ja)
CN (1) CN115699329A (ja)
DE (1) DE112021003165T5 (ja)
WO (1) WO2021245992A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017698A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003174169A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Denso Corp 半導体装置
WO2011045834A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2013026563A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2013098316A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2017011007A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2019124384A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085188A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017698A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003174169A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Denso Corp 半導体装置
WO2011045834A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2013026563A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2013098316A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2017011007A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2019124384A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021245992A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245992A1 (ja) 2021-12-09
CN115699329A (zh) 2023-02-03
DE112021003165T5 (de) 2023-04-13
US20230253492A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158511B2 (en) Semiconductor device and power converter including a copper film with a small grain size stress relaxtion layer
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11915988B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP6995209B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7175374B2 (ja) 電力変換装置
US11094815B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
CN113330579B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
WO2022168240A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7258239B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、および、電力変換装置
JP7262672B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6556892B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JP7459292B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230253345A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
WO2023007650A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2017112171A (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150