JP7062143B1 - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7062143B1
JP7062143B1 JP2021576486A JP2021576486A JP7062143B1 JP 7062143 B1 JP7062143 B1 JP 7062143B1 JP 2021576486 A JP2021576486 A JP 2021576486A JP 2021576486 A JP2021576486 A JP 2021576486A JP 7062143 B1 JP7062143 B1 JP 7062143B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
layer
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021576486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022249397A1 (ja
JPWO2022249397A5 (ja
Inventor
亘平 足立
裕 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7062143B1 publication Critical patent/JP7062143B1/ja
Publication of JPWO2022249397A1 publication Critical patent/JPWO2022249397A1/ja
Publication of JPWO2022249397A5 publication Critical patent/JPWO2022249397A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

スイッチング動作時のエネルギー損失を低減可能な技術を提供することを目的とする。第1周辺領域は、第2トレンチの底部に設けられた第2導電型の第2底部保護層を備え、第2周辺領域は、第3トレンチの底部に設けられた第2導電型の第3底部保護層を備える。第2底部保護層がソース電極と電気的に接続されているか、第3底部保護層が電流センス電極と電気的に接続されているか、第2底部保護層及び第3底部保護層がソース電極及び電流センス電極とそれぞれ電気的に接続されている。

Description

本開示は、半導体装置及び電力変換装置に関する。
パワーエレクトロニクス機器では、電気モータ等の負荷を駆動するための電力供給の実行と停止とを切り替える手段として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及びMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチングデバイスが使用されている。
電力用半導体装置としての使用が想定されるスイッチングデバイスには、縦型構造の縦型MOSFET及び縦型IGBTが採用されることが多い。例えば縦型MOSFETとしては、ゲート構造が異なるプレーナ型及びトレンチ型(トレンチゲート型と呼ばれることもある)などのMOSFETが知られている。
n型のドリフト層の活性領域に、溝部であるゲートトレンチが形成されたトレンチゲート型MOSFETでは、その構造上、オフ時にゲートトレンチ底部のゲート絶縁膜に高電界がかかり、当該ゲート絶縁膜に不具合が生じる可能性がある。この問題に対し、例えば特許文献1では、ゲートトレンチ底部を覆うようにp型の電界緩和領域などの保護拡散層を設けることで、ゲートトレンチ底部のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和する構成が提案されている。
また特許文献1では、スイッチング動作時のサージの過電流及びゲート短絡時の過電流によってデバイスに不具合が生じることを抑制するために、過電流を検出するためのセンスセルを同一半導体チップに搭載する技術が提案されている。センスセルの構造としては、活性領域のメインセルと同様の構造で、かつ過電流による発熱の影響が抑えられた小さなサイズのMOSFET領域を有する構造が用いられる。メインセルとセンスセルとは同一チップ内に搭載されるが、別々の電流経路が必要であるため、電気的に分離される。
特許第4500639号公報
特許文献1の技術では、メインセルとセンスセルとを電気的に分離するために、これらのセルの間にダミーとなるトレンチと、その底部の底部保護層とが設けられている。しかしながら、このような構造では、当該底部保護層が浮遊電位状態となるため、スイッチング動作時のエネルギー損失が大きくなるという課題がある。
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、スイッチング動作時のエネルギー損失を低減可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、互いに離間されたメインセル領域及びセンスセル領域と、前記メインセル領域と前記センスセル領域との間で前記メインセル領域と隣接する第1周辺領域と、前記メインセル領域と前記センスセル領域との間で前記センスセル領域と隣接する第2周辺領域と、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域とを分離する分離領域とを備える。前記メインセル領域、前記第1周辺領域、前記分離領域、前記第2周辺領域、及び、前記センスセル領域は、第1導電型のドリフト層を備える。前記メインセル領域及び前記センスセル領域のそれぞれは、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域及び前記ソース領域を貫通し、前記ドリフト層と部分的に接する第1トレンチと、前記第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1トレンチの底部に設けられた第2導電型の第1底部保護層と、前記第1トレンチの側壁の少なくとも一部に沿って設けられ、前記第1底部保護層と前記ボディ領域とを接続する第2導電型の接続層とをさらに備える。前記メインセル領域は、前記ソース領域と接続されたソース電極をさらに備える。前記センスセル領域は、前記ソース領域と接続され、前記ソース電極とは別個の電流センス電極をさらに備える。前記第1周辺領域は、前記ドリフト層の上方に設けられ、前記第1トレンチよりも幅が広い第2トレンチと、前記第2トレンチの底部に設けられた第2導電型の第2底部保護層とをさらに備える。前記第2周辺領域は、前記ドリフト層の上方に設けられ、前記第1トレンチよりも幅が広い第3トレンチと、前記第3トレンチの底部に設けられた第2導電型の第3底部保護層とをさらに備える。前記第2底部保護層が前記第2底部保護層上に設けられた第1接続電極を介して前記ソース電極と電気的に接続されており、前記第3底部保護層が前記第3底部保護層上に設けられた第2接続電極を介して前記電流センス電極と電気的に接続されている。

本開示によれば、第2底部保護層がソース電極と電気的に接続されているか、第3底部保護層が電流センス電極と電気的に接続されているか、第2底部保護層及び第3底部保護層がソース電極及び電流センス電極とそれぞれ電気的に接続されている。これにより、スイッチング動作時のエネルギー損失を低減することができる。
本開示の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 変形例2に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 変形例3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態5に係る電力変換装置図の構成を示す模式図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置及び方向は、実際の実施時の位置及び方向とは必ず一致しなくてもよい。また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。また、以下では第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であるとして説明するが、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面模式図であり、図2は、図1のX-X線に沿った断面模式図である。以下、実施の形態1に係る半導体装置は、炭化珪素(SiC)を含むトレンチ型のMOSFETであるものとして説明する。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係るMOSFETは、メインセル領域(MOSFET領域ともいう)と、センスセル領域と、第1周辺領域である周辺領域Aと、第2周辺領域である周辺領域Bと、分離領域とを備える。
メインセル領域及びセンスセル領域は互いに離間されている。周辺領域Aは、メインセル領域とセンスセル領域との間でメインセル領域と隣接する。周辺領域Bは、メインセル領域とセンスセル領域との間でセンスセル領域と隣接する。分離領域は、周辺領域Aと周辺領域Bとの境界に位置し、周辺領域Aと周辺領域Bとを分離する。
以下ではメインセル領域の構成については主に説明し、それ以外の領域の説明については適宜省略する。なお、メインセル領域の構成要素と、センスセル領域の構成要素とはほぼ同じであるため、図1及び図2では、それら構成要素のうちのいくつかの符号が、メインセル領域及びセンスセル領域の一方にのみ付されている。
<メインセル領域>
図2に示すように、本実施の形態1に係るMOSFETは、n型のSiC基板1と、その上に成長させたn型のSiCエピタキシャル層(半導体層)とを含むエピタキシャル基板を備える。メインセル領域のエピタキシャル層の上部には、p型のボディ領域であるベース領域3と、n型のソース領域4と、p型のウェルコンタクト層11とが設けられる。ドリフト層2は、エピタキシャル基板のうちベース領域3下のn型領域であり、SiC基板1及びエピタキシャル層の少なくともいずれかに含まれる。以上のように、メインセル領域は、SiC基板1と、ドリフト層2と、ベース領域3と、ソース領域4と、ウェルコンタクト層11とを備える。
ウェルコンタクト層11は、ベース領域3よりもp型の不純物濃度が高い。ウェルコンタクト層11の深さは、ソース領域4と同じか、ソース領域4よりも深く、ウェルコンタクト層11はベース領域3と接している。ウェルコンタクト層11は、図1に示されるように平面視においてソース領域4内に選択的(部分的)に設けられ、ソース領域4に囲まれている。図1では、平面視におけるウェルコンタクト層11の形状は、ドット状であるが、ストライプ状であってもよい。
図2に示すように、メインセル領域は、第1底部保護層である底部保護層5と、ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜6と、第1トレンチであるトレンチ7と、ゲート電極であるポリシリコン電極8と、接続層である側壁接続層9と、層間酸化膜10と、ソース電極13と、ドレイン電極14とを備える。
トレンチ7は、ベース領域3及びソース領域4を貫通してドリフト層2に達しており、ドリフト層2と部分的に接する。ゲート酸化膜6は、トレンチ7の側壁及び底部を覆うように設けられ、ポリシリコン電極8は、トレンチ7内にゲート酸化膜6を介して埋設されている。なお、ゲート電極は、ポリシリコン電極8に限ったものではなく、金属電極であってもよい。
トレンチ7内に埋設されたポリシリコン電極8は、MOSFETの図示しないゲートパッドと電気的に接続される。なお、第1構成要素と第2構成要素とが電気的に接続されるとは、第1構成要素と第2構成要素との間が絶縁されていないことを意味する。
p型の底部保護層5は、トレンチ7の底部に設けられている。なお、底部保護層5は、トレンチ7の底部の少なくとも一部に設けられていればよい。底部保護層5は、例えばトレンチ7の長手方向(図2の奥行方向)に周期的に設けられてもよいし、長手方向と交差する断面においてトレンチ7の底部の半分に設けられてもよい。また、底部保護層5は、トレンチ7の底部の全てに設けられてもよいし、トレンチ7の底部に設けられつつドリフト層2にはみ出すように設けられてもよい。
p型の側壁接続層9は、トレンチ7の側壁の少なくとも一部に沿って設けられている。側壁接続層9は、トレンチ7の片側の側壁のみに設けられてもよいし、両側の側壁に設けられてもよい。側壁接続層9は、底部保護層5とベース領域3とを接続する。側壁接続層9は、トレンチ7の長手方向に沿っていかなる周期で配設されてもよい。
層間酸化膜10は、エピタキシャル層の上面に設けられており、ポリシリコン電極8を覆う。層間酸化膜10には、ソース領域4及びベース領域3に達するコンタクトホールが設けられており、コンタクトホール内には図示しない低抵抗なオーミック電極が設けられている。
ソース電極13は、メインセル領域のソース領域4及びウェルコンタクト層11と接続されている。本実施の形態1では、ソース電極13は、層間酸化膜10上の部分と、層間酸化膜10のコンタクトホール内のオーミック電極とを有している。
ドレイン電極14は、SiC基板1の下面に設けられており、アルミニウム(Al)合金等の電極材などからなる。
なお、図1ではポリシリコン電極8が、平面視でストライプ状に配設されている。メインセル領域では、ポリシリコン電極8及びその周辺部分がMOSFETとして機能する。一般にSiC基板1は、SiC結晶のc面である(0001)面に対して4°の角度をつけた面が表面となる。これは結晶多型を有するSiC結晶において、所望の結晶構造を持つ結晶を成長させるためである。オフ角に対して平行にストライプ状のトレンチ7が配設される構成では、ゲート酸化膜6とSiCとの界面には原子層ステップが生じないが、垂直に配設した場合には界面に原子層ステップが生じる。この原子層ステップの存在は、界面準位の多寡に影響しており、ゲート耐圧はオフ角に対して平行にトレンチ7が配設される構成のほうが高くなる。このため、メインセル領域を構成するストライプ状のトレンチ7は、オフ角に対して平行に配設されることが望ましい。しかしながら、オフ角がそのように配設されなくても、上述した側壁接続層9を、界面準位の多い面に集中的に、または、全面に配置することによって、ゲート耐圧の低下を抑えることが可能である。
なお、図2に示したゲート酸化膜6の側部の厚さ及び底部の厚さは互いに同じであるが、ポリシリコン電極8の底部と接するゲート酸化膜6の膜厚は、ポリシリコン電極8の側部と接するゲート酸化膜6の膜厚より厚くてもよい。実際にMOSFETの動作にゲート酸化膜6として機能するのは、ポリシリコン電極8の側部と接する部分のみであり、底部と接する部分はMOSFETの動作に寄与しない。加えて、トレンチ7の底部には電界が集中しやすく、ゲート酸化膜6に不具合が起こりやすい。このため、底部保護層5の配設に加えて、ゲート酸化膜6のうち、ポリシリコン電極8の底部と接する部分を他の部分よりも厚くすることによって、ゲート酸化膜6にかかる電界をさらに緩和することができる。
<センスセル領域>
センスセル領域は、メインセル領域と同様の構成を有しており、メインセル領域と同一の半導体チップに設けられている。センスセル領域は、SiC基板1と、ドリフト層2と、ベース領域3と、ソース領域4と、底部保護層5と、ゲート酸化膜6と、トレンチ7と、ポリシリコン電極8と、側壁接続層9と、層間酸化膜10と、ウェルコンタクト層11と、ドレイン電極14とを備える。
ただし、センスセル領域は、ソース電極13の代わりに電流センス電極13aを備える。電流センス電極13aは、ソース電極13と電気的に分離された個別の電極であり、センスセル領域のソース領域4及びウェルコンタクト層11と接続されている。本実施の形態1では、電流センス電極13aは、層間酸化膜10上の部分と、層間酸化膜10のコンタクトホール内の図示しないオーミック電極とを有している。
センスセル領域は、メインセル領域よりも面積が小さく、メインセル領域よりも流せる電流量は少ない。一方、センスセル領域は、メインセル領域と同様の構造を有するため、センス領域に流れる電流と、メインセル領域に流れる電流との間には一定の相関関係がある。このため、センス領域に流れる小さな電流に基づいて、メインセル領域に流れる大きな電流を検出することができる。
センスセル領域の電流センス電極13aに流れる微小電流を信号に基づいて、メインセル領域に流れる電流が検出され、検出された電流が閾値以上である場合にはMOSFETの動作が抑制される。このような構成によれば、メインセル領域に過電流が流れた場合に、面積の大きさと電流量の多さとによる発熱によってメインセル領域に生じる不具合を抑制することができる。
<周辺領域A>
メインセル領域に隣接する周辺領域Aは、SiC基板1と、ドリフト層2と、第2底部保護層である底部保護層5aと、ゲート酸化膜6と、第2トレンチであるトレンチ7aと、容量電極8aと、層間酸化膜10と、フィールド絶縁膜12と、ドレイン電極14とを備える。周辺領域Aの幅は、例えば5μm~100μmである。
トレンチ7aは、トレンチ7と同様にベース領域3及びソース領域4を貫通しており、ドリフト層2の上方に設けられている。トレンチ7aの幅は、メインセル領域及びセンスセル領域のトレンチ7の幅よりも広い。
p型の底部保護層5aは、トレンチ7aの底部に設けられ、ソース電極13と電気的に接続されている。本実施の形態1では、底部保護層5aは、側壁接続層9、ベース領域3、及び、ウェルコンタクト層11を介してソース電極13と接続されている。
ゲート酸化膜6及びフィールド絶縁膜12は、底部保護層5a上に選択的に設けられている。容量電極8aは、ゲート酸化膜6上に設けられている。容量電極8aは、図1に示すように、ポリシリコン電極8の一部であり、メインセル領域のトレンチ7内のポリシリコン電極8と接続されている。図2に示すように、層間酸化膜10は、ゲート酸化膜6、フィールド絶縁膜12及び容量電極8aを覆う。
<周辺領域B>
センスセル領域に隣接する周辺領域Bは、周辺領域Aと同様の構成を有する。具体的には、周辺領域Bは、SiC基板1と、ドリフト層2と、第3底部保護層である底部保護層5bと、ゲート酸化膜6と、第3トレンチであるトレンチ7bと、容量電極8bと、層間酸化膜10と、フィールド絶縁膜12と、ドレイン電極14とを備える。周辺領域Bの幅は、例えば5μm~100μmである。
トレンチ7bは、トレンチ7と同様にベース領域3及びソース領域4を貫通しており、ドリフト層2の上方に設けられている。トレンチ7bの幅は、メインセル領域及びセンスセル領域のトレンチ7の幅よりも広い。
p型の底部保護層5bは、トレンチ7bの底部に設けられ、電流センス電極13aと電気的に接続されている。本実施の形態1では、底部保護層5bは、側壁接続層9、ベース領域3、及び、ウェルコンタクト層11を介して電流センス電極13aと接続されている。
ゲート酸化膜6及びフィールド絶縁膜12は、底部保護層5b上に選択的に設けられている。容量電極8bは、ゲート酸化膜6上に設けられている。容量電極8bは、図1に示すように、ポリシリコン電極8の一部であり、センスセル領域のトレンチ7内のポリシリコン電極8と接続されている。なお、容量電極8a,8bは、図2の左右方向または奥行方向の延長方向の両端に位置する図示しない同電位の金属電極に接続された共通の電極であってもよい。図2に示すように、層間酸化膜10は、ゲート酸化膜6、フィールド絶縁膜12及び容量電極8bを覆う。
以上のような周辺領域A及び周辺領域Bの構成によれば、底部保護層5aはソース電極13と電気的に接続され、底部保護層5bは電流センス電極13aと電気的に接続される。このような構成によれば、底部保護層5a,5bが浮遊電位状態でなくなるため、スイッチング動作時のエネルギー損失を低減することができる。
なお、MOSFETの耐圧は、トレンチの深さに依存する。このため、周辺領域Aのトレンチ7aの深さと、周辺領域Bのトレンチ7bの深さと、メインセル領域のトレンチ7の深さと、センスセル領域のトレンチ7の深さとは同じであることが望ましい。このような構成によれば、耐圧を高めることができる。なお、トレンチの深さが異なる構成であれば、周辺領域Aの底部保護層5aと、周辺領域Bの底部保護層5bと、メインセル領域の底部保護層5と、センスセル領域の底部保護層5とに関して、不純物濃度及び深さなどの形成条件が変更されることが望ましい。
<分離領域>
分離領域は、SiC基板1と、ドリフト層2と、ベース領域3と、ソース領域4と、ゲート酸化膜6と、層間酸化膜10と、フィールド絶縁膜12と、ドレイン電極14とを備える。周辺領域Aと周辺領域Bの間には、メサ70が設けられている。本実施の形態1では、メサ70は、ドリフト層2と、ベース領域3と、ソース領域4とを含む。本実施の形態1のように、メサ70がベース領域3を含む構成によれば、分離領域周辺での耐圧低下、及び、酸化膜電界の増大を抑制することができる。なお、本実施の形態1では、メサ70は、ソース領域4を含むが、ソース領域4を含まなくてもよい。また、分離領域には、メサ70の代わりに底部保護層5aと底部保護層5bとを電気的に分離するトレンチが設けられてもよいし、当該トレンチ内に絶縁層が設けられてもよい。
トレンチ7aとトレンチ7bとの間の領域はメサ70で分離されている。底部保護層5a,5bも、メサ70で分離されている。すなわち、メサ70は、周辺領域A,Bを分離し、底部保護層5aと底部保護層5bとを電気的に分離する(絶縁する)。このため、ソース電極13と電流センス電極13aとは互いに電気的に分離される。なお、分離領域には側壁接続層9が設けられないため、メサ70のベース領域3は、底部保護層5a,5bのそれぞれと電気的に分離される。
メサ70の幅が、メインセル領域の複数のトレンチ7同士の間のメサの幅よりも広い、または、センスセル領域の複数のトレンチ7同士の間のメサの幅よりも広い場合、MOSFET全体の耐圧が低下する。そこでメサ70の幅は、メインセル領域の複数のトレンチ7同士の間のメサの幅以下であり、かつ、センスセル領域の複数のトレンチ7同士の間のメサの幅以下であることが好ましい。つまり、メサ70の幅は、メインセル領域のメサの幅以下であり、センスセル領域のメサの幅以下であることが好ましい。メサ70の幅は、複数のトレンチ7同士の間の幅にも依存するが、例えば1μm~5μmである。このような構成によれば、MOSFET全体の耐圧の低下を抑制することができる。
メサ70上にはフィールド絶縁膜12、ゲート酸化膜6、及び、層間酸化膜10がこの順に設けられている。なお、周辺領域A,Bの容量電極8a,8bが、分離領域にはみ出るように設けられてもよい。
次に、以上で説明した半導体装置のいくつかの変形例について説明する。
<変形例1>
図3に示すように、側壁接続層9は、トレンチ7の片側の側壁のみに設けられてもよい。片側の側壁のみに設けた場合には、底部保護層5a,5bのいずれか一方は、側壁接続層9と接続されなくてもよい。つまり、底部保護層5aがソース電極13と電気的に接続されるが、底部保護層5bが電流センス電極13aと電気的に接続されない図3に示す構成であってもよい。または、底部保護層5aがソース電極13と電気的に接続されないが、底部保護層5bが電流センス電極13aと電気的に接続される図示しない構成であってもよい。これらの構成であっても、スイッチング動作時のエネルギー損失をある程度低減することができる。
なお、図3の構成において、側壁接続層9と接続されない底部保護層5bが、面内方向に延設されることにより、側壁接続層9と接続されたセンスセル領域の底部保護層5と接続されてもよい。同様に図示しない構成において、側壁接続層9と接続されない底部保護層5aが、面内方向に延設されることにより、側壁接続層9と接続されたメインセル領域の底部保護層5と接続されてもよい。
また、トレンチ7のうちの側壁接続層9が設けられていない片側の側壁と接し、ドリフト層2よりもn型の不純物濃度が高い不純物領域21(図3の点線で示される領域)が、メインセル領域及びセンス領域の少なくともいずれかに設けられてもよい。このような構成によれば、メインセル領域及びセンス領域の少なくともいずれかのオン抵抗を低減することができる。
<変形例2>
図2では、容量電極8a,8bは、分離領域において離間していたが、これに限ったものではない。例えば図4に示すように、容量電極8a,8bは分離領域にまで延設されて互いに接続されてもよい。
<変形例3>
図5及び図6のように、周辺領域Aの底部保護層5aと接し、底部保護層5aよりも抵抗が低いp型の低抵抗層11aまたはn型の低抵抗層4aが設けられてもよい。同様に、周辺領域Bの底部保護層5bと接し、底部保護層5bよりも抵抗が低いp型の低抵抗層11bまたはn型の低抵抗層4bが設けられてもよい。
低抵抗層11a,11bは、底部保護層5a,5bよりも不純物濃度が高ければ、ウェルコンタクト層11と同様の高濃度不純物層であってもよいし、ウェルコンタクト層11と不純物濃度または不純物深さプロファイルが異なる高濃度不純物層であってもよい。低抵抗層4a,4bは、底部保護層5a,5bよりも不純物濃度が高ければ、ソース領域4と同様の高濃度不純物層であってもよいし、ソース領域4と不純物濃度または不純物深さプロファイルが異なる高濃度不純物層であってもよい。
低抵抗層4a,11aが底部保護層5aの表面などに設けられた構成では、周辺領域Aのトレンチ7aの底部のうち、変位電流が流れる経路のシート抵抗を低減することができるので、変位電流の影響で発生する電圧を低減することができる。同様に、低抵抗層4b,11bが底部保護層5bの表面などに設けられた構成では、周辺領域Bのトレンチ7bの底部のうち、変位電流が流れる経路のシート抵抗を低減することができるので、変位電流の影響で発生する電圧を低減することができる。
<製造方法>
以下、本実施の形態1に係るMOSFETの製造方法を説明する。図7~図13は各工程を示す断面模式図である。なお、以下の説明の中で例として挙げる材料は、同等の機能を有する材料に適宜変更可能である。
まず、SiC基板1上にエピタキシャル層(半導体層)を形成する。例えば、4Hのポリタイプを有する低抵抗のn型のSiC基板1を用意し、その上に化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法を用いてn型のドリフト層2となるエピタキシャル層をエピタキシャル成長する。ドリフト層2のn型不純物濃度は、例えば1×1014cm-3~1×1017cm-3であり、その厚さは、例えば5~200μmである。
次にエピタキシャル層の上面に所定のドーパントをイオン注入することにより、ベース領域3及びソース領域4を形成する。
ベース領域3は、p型不純物のイオン注入により形成される。p型不純物のイオン注入の深さは、エピタキシャル層の厚さを超えない範囲であり、例えば0.5~3μm程度である。イオン注入されるp型不純物濃度は、エピタキシャル層のn型不純物濃度より高くする。ベース領域3のp型不純物濃度は、例えば1×1017cm-3~1×1020cm-3である。p型不純物のイオンの注入深さよりも深いエピタキシャル層の領域は、n型のドリフト層2として残る。なおベース領域3は、p型のエピタキシャル成長によって形成されてもよい。その場合のベース領域3の不純物濃度及び厚さは、イオン注入によって形成する場合のものと同様である。
ソース領域4は、ベース領域3の上面へのn型不純物のイオン注入により形成される。n型不純物のイオン注入の深さは、ベース領域3の厚さより浅くする。イオン注入されるn型不純物濃度は、ベース領域3のp型不純物濃度以上にする。ソース領域4のn型不純物濃度は、例えば1×1021cm-3以下である。なお、上記のp型及びn型の領域を形成するイオン注入の順序は、最終的に図2に記載の構造が得られるのであれば、上記の通りでなくてもよい。
次に、p型のウェルコンタクト層11が、ソース領域4内へのイオン注入によって形成される(図7参照)。ウェルコンタクト層11のp型不純物濃度は、例えば1×1019cm-3~1×1022cm-3以下である。ウェルコンタクト層11の厚みは、ソース領域4の厚みと同じか、それ以上の厚みとなるように形成することで、ウェルコンタクト層11がベース領域3に確実に接触するようにする。
続いて、シリコン酸化膜15がエピタキシャル層の上面に1~3μm程度堆積され、その上にレジスト材からなるエッチングマスク16が形成される(図8参照)。エッチングマスク16は、フォトリソグラフィ技術を用いてトレンチ7,7a,7bの形成領域を開口したパターンに形成される。そしてエッチングマスク16をマスクとして反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)処理を行い、シリコン酸化膜15をパターニングする。つまりエッチングマスク16のパターンがシリコン酸化膜15に転写される。パターニングされたシリコン酸化膜15は、次の工程のエッチングマスクとして用いられる。
パターニングされたシリコン酸化膜15をマスクとしてRIEを行い、ソース領域4及びベース領域3を貫通してドリフト層2に達するトレンチ7,7a,7bを形成する(図9参照)。トレンチ7,7a,7bの深さは、ベース領域3の深さ以上であり、その厚さは、例えば1.0~6.0μm程度である。
その後、トレンチ7,7a,7bの少なくとも一部を開口したパターンの注入マスクを形成し、それをマスクとしてイオン注入を行い、トレンチ7の底部にp型の底部保護層5,5a,5bを形成する(図10参照)。底部保護層5,5a,5bのp型不純物濃度は、例えば1×1017cm-3~1×1019cm-3であり、それらの厚さは、例えば0.1~2.0μmである。底部保護層5,5a,5bの不純物濃度は、MOSFETのドレイン-ソース間に定格電圧を印加した際にゲート酸化膜6にかかる電界に基づいて決定される。
なお図10のように、底部保護層5,5a,5bの注入マスクには、トレンチ7,7a,7bを形成するためのエッチングマスクであるシリコン酸化膜15を使用してもよい。この場合、製造工程の簡略化及びコスト削減を図ることができる。底部保護層5,5a,5bの注入マスクとしてシリコン酸化膜15を使用する場合、トレンチ7,7a,7bを形成した後に、ある程度の厚さのシリコン酸化膜15が残存するように、シリコン酸化膜15の厚さ及びエッチング条件を調整する必要がある。底部保護層5は、ドリフト層2との間にpn接合を形成するため、ベース領域3とドリフト層2との間のpn接合と同様にダイオードとして使用することもできる。
注入マスク及びシリコン酸化膜15を除去した後、断面の奥行方向の任意のピッチで開口した注入マスク17を用いて、トレンチ7,7a,7bの側壁に対して斜め方向からp型不純物をイオン注入することにより、側壁接続層9を形成する(図11参照)。分離領域では側壁接続層9が形成されないように、分離領域のドリフト層2などが注入マスク17で覆われる。側壁接続層9のp型不純物濃度は、例えば1×1017cm-3~1×1019cm-3であり、その厚さは、例えば0.1~2.0μmである。側壁接続層9は、図示しないマスクを用いてエピタキシャル層表面からのイオン注入を行うことによって形成されてもよい。この場合、トレンチ7,7a,7bを開口する前にイオン注入を行うことが望ましい。エピタキシャル層表面からのイオン注入を使用する場合の側壁接続層9の濃度及び厚さは、トレンチ7,7a,7bの側壁からのイオン注入を使用する場合のものと同様である。
なお、ドリフト層2に形成されるn型及びp型の層及び領域の形成順序は特に限定されない。n型の不純物は、例えば窒素(N)またはリン(P)などであればよく、p型の不純物は、例えばアルミニウム(Al)またはホウ素(B)などであればよい。
注入マスク17を除去した後、熱処理装置を用いて、これまでにイオン注入した不純物を活性化させるアニールを行う。このアニールは、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中または真空中で、1300~1900℃の温度で、30秒~1時間の処理時間で行う。
続いて、熱酸化法または化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法等によって、絶縁膜を形成した後、ウェットエッチングまたはドライエッチングを行うことで、終端領域及び周辺領域の保護のためのフィールド絶縁膜12を形成する。
次に、トレンチ7の内面を含むエピタキシャル層の上面の全面に、シリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜は、エピタキシャル層の上面を熱酸化して形成されてもよいし、エピタキシャル層上に堆積されてもよい。そして、当該シリコン酸化膜の上にポリシリコン膜を減圧CVD法で堆積し、シリコン酸化膜及びポリシリコン膜をパターニングまたはエッチバックすることによって、ゲート酸化膜6、ポリシリコン電極8及び容量電極8a,8bを形成する(図12参照)。
続いて、これまで形成した構造物の上面の全面に、減圧CVD法で層間酸化膜を形成し、当該層間酸化膜で、ベース領域3、ソース領域4、ポリシリコン電極8及び容量電極8a,8bを覆う。そして、当該層間酸化膜をパターニングすることで、ベース領域3及びソース領域4に達するコンタクトホールを有する層間酸化膜10を形成する(図13参照)。
続いて、層間酸化膜10のコンタクトホールの底に露出したエピタキシャル層に、図示しないオーミック電極を形成する。例えば、これまで形成した構造物の上面の全面に、ニッケル(Ni)を主成分とする金属膜を成膜し、600~1100℃の熱処理で、金属膜とエピタキシャル層の炭化珪素とを反応させて、オーミック電極としてシリサイド膜を形成する。その後、層間酸化膜10上などに残留した未反応の金属膜を、硝酸、硫酸もしくは塩酸またはそれらの過酸化水素水との混合液などを用いたウェットエッチングで除去する。層間酸化膜10上に残留した金属膜を除去した後に、再度熱処理を行ってもよい。この場合、先の熱処理よりも高温で行うことで、コンタクト抵抗がより低いオーミック接触が形成される。このとき、層間酸化膜10が薄すぎると、ポリシリコン電極8と金属膜との反応が起きるため、層間酸化膜10は十分な厚さを有することが望ましい。
次に、Al合金等の電極材を堆積することで、層間酸化膜10上及びコンタクトホール内に、ソース電極13及び電流センス電極13aを形成する。最後に、SiC基板1の下面にAl合金等の電極材を堆積することでドレイン電極14を形成する。以上により、図1及び図2に示される本実施の形態1に係るMOSFETが得られる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1によれば、底部保護層5aはソース電極13と電気的に接続され、底部保護層5bは電流センス電極13aと電気的に接続される。このような構成によれば、底部保護層5a,5bが浮遊電位状態でなくなるため、スイッチング動作時のエネルギー損失を低減することができる。
なお、以上の説明では、ドリフト層2とSiC基板1(バッファ層)とが同じ導電型を有するMOSFETについて述べたが、以上の構成は、ドリフト層2とSiC基板1とが異なる導電型を有するIGBTにも適用可能である。例えば、SiC基板1をp型にすればIGBTの構成となる。この場合、MOSFETのソース領域4及びソース電極13は、それぞれIGBTのエミッタ領域及びエミッタ電極に対応し、MOSFETのドレイン電極14はコレクタ電極に対応することになる。
また、以上の説明では、ワイドバンドギャップ半導体の1つであるSiCを含む半導体装置について述べたが、以上の構成は、例えば窒化ガリウム(GaN)系材料、ダイヤモンドなど、他のワイドバンドギャップ半導体を含む半導体装置にも適用可能である。上述したスイッチング動作時のエネルギー損失の低減化は、高電圧を使用可能なワイドバンドギャップ半導体を含む半導体装置において特に有効である。
<実施の形態2>
図14は、本実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面模式図であり、図15は、図14のX-X線に沿った断面模式図である。
本実施の形態2では図15のように、いずれかの断面において、センスセル領域のウェルコンタクト層11の両端が、ウェルコンタクト層11に隣接するコンタクトホール10aの両端よりも外側に位置している点が、実施の形態1と異なる。つまり、本実施の形態2では、センスセル領域における層間酸化膜10のコンタクトホール10aが、ソース領域4と接しないでウェルコンタクト層11と接する断面が存在する。なお、このような幅が広いウェルコンタクト層11は、ウェルコンタクト層11の形成時に用いられる写真製版マスクパターンを実施の形態1から変更することで形成することができる。
ところで、センスセル領域における過電流による発熱を抑制するためには、センスセル領域において電流が流れる部分の面積を小さくすることが考えられる。しかしながら、センスセル領域の面積が小さくなるほど、静電気耐量が低下する。静電気耐量は、静電気が発生した際にゲート酸化膜6に印加される電圧への耐性を示す量であり、ゲート酸化膜6に印加される電圧はゲート-電流センス電極間の静電容量の大きさに反比例する。このため、センスセル領域の静電気耐量を高めるためには、ゲート-電流センス電極間の静電容量を大きくすることによって、ゲート酸化膜6に印加される電圧を低減すればよい。
ゲート-電流センス電極間の静電容量を大きくする構成としては、ゲート-電流センス電極間の容量面積を大きくする構成が考えられる。そこで本実施の形態2では上述したように、センスセル領域における層間酸化膜10のコンタクトホール10aが、ソース領域4と接しないでウェルコンタクト層11と接する断面を部分的に有するように構成されている。
このような構成によれば、コンタクトホール10aがソース領域4と接する断面では、電流を検出することができる。そして、コンタクトホール10aがソース領域4と接しないでウェルコンタクト層11と接する断面では、ゲート-電流センス電極間の静電容量を高めることができる。以上により、センスセル領域の静電気耐量を高めることができ、センスセル領域において電流が流れる部分の面積を低減することができる。
なお、上述のような幅が広いウェルコンタクト層11は、いずれかの断面のいずれかのコンタクトホール10aに対して設けられればよい。例えば、少なくとも1つのコンタクトホール10aの下部全面にウェルコンタクト層11が設けられてもよいし、一定周期数ごとのコンタクトホール10aの下部全面にウェルコンタクト層11が設けられてもよい。また、いずれかの断面において、ソース領域4の全てをウェルコンタクト層11に代えてもよいし、ソース領域4に接するトレンチ7底部にウェルコンタクト層11が形成されてもよい。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2によれば、いずれかの断面において、センスセル領域のウェルコンタクト層11の両端が、ウェルコンタクト層11に隣接するコンタクトホール10aの両端よりも外側に位置している。このような構成によれば、センスセル領域の静電気耐量を高めることができ、センスセル領域において電流が流れる部分の面積を低減することができる。
<実施の形態3>
図16は、本実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す平面模式図であり、図17は、図16のX-X線に沿った断面模式図である。
実施の形態2で説明したように、センスセル領域の静電気耐量を高めるためには、ゲート-電流センス電極間の容量面積を大きくする構成が考えられる。ここで、容量電極8bは、周辺領域Bの底部保護層5b上に、絶縁膜であるゲート酸化膜6を介して設けられているため、容量電極8b及び底部保護層5bは、キャパシタを形成している。容量電極8bはゲート電極であるポリシリコン電極8と接続され、底部保護層5bは電流センス電極13aと電気的に接続されているので、容量電極8b及び底部保護層5bの面積を大きくすれば、ゲート-電流センス電極間の容量面積を大きくすることができる。
実施の形態1の図2の構成では、センスセル領域の一部で、容量電極8b及び底部保護層5bによるキャパシタが形成される。しかしながら、周辺領域Bでは、フィールド絶縁膜12によって容量電極8bと底部保護層5bとの間の距離が離れるため、実質的にキャパシタが形成されない。このため実施の形態1では、容量電極8b及び底部保護層5bによるキャパシタによってセンスセル領域の静電気耐量を高めることはできるが、そのキャパシタがセンスセル領域の一部でしか形成されないため、その効果は比較的小さい。
これに対して図17の本実施の形態3では、周辺領域Bにおいて、フィールド絶縁膜12は、分離領域に隣接する部分にのみ設けられ、容量電極8bは、分離領域に隣接する部分まで延設されている。これにより、周辺領域Bにも、容量電極8b及び底部保護層5bによるキャパシタが形成されるので、センスセル領域の静電気耐量を高めることができ、センスセル領域において電流が流れる部分の面積を低減することができる。
なお、以上のような本実施の形態3に係る半導体装置は、容量電極8b及びフィールド絶縁膜12の形成時に用いられる写真製版マスクパターンを実施の形態1から変更することで形成することができる。また、キャパシタの上面視での形状には様々な形状を用いることができるため、キャパシタの上面視での形状は、図16に示すようなストライプ状でなくてもよい。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3によれば、周辺領域Bにおいて容量電極8b及び底部保護層5bによるキャパシタを形成することができる。このような構成によれば、センスセル領域の静電気耐量を高めることができ、センスセル領域において電流が流れる部分の面積を低減することができる。
<実施の形態4>
図18は、本実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す平面模式図であり、図19は、図18のX-X線に沿った断面模式図である。
実施の形態1で説明したように、周辺領域A,Bの底部保護層5a,5bは、側壁接続層9を介してそれぞれソース電極13及び電流センス電極13aに接続されている。分離領域と周辺領域A,Bのそれぞれとの境界付近では、底部保護層5a,5bと側壁接続層9との間の距離が比較的長くなるため、スイッチング時の変位電流経路が長くなり、変位電流による高電圧が発生してデバイスに不具合が生じる可能性がある。
そこで変位電流による高電圧発生を抑制するために、本実施の形態4では、周辺領域A,Bに接続電極18a,18bがそれぞれ設けられている点が、実施の形態1と異なる。図19の例では、周辺領域A,Bの層間酸化膜10及びフィールド絶縁膜12に設けられたコンタクトホール内に図示しないオーミック電極が設けられている。本実施の形態4では、接続電極18a,18bは、当該オーミック電極を有しており、底部保護層5a,5b上にそれぞれ設けられている。また図示しないが、接続電極18a,18bは、ソース電極13及び電流センス電極13aとそれぞれ接続されている。このように、接続電極18aが底部保護層5aとソース電極13とを接続し、接続電極18aが底部保護層5bと電流センス電極13aとを接続する構成によれば、スイッチング時の変位電流経路を短くすることができ、高電圧の発生を抑制することができる。
なお、以上のような接続電極18a,18bが設けられるコンタクトホールは、層間酸化膜10の形成時に用いられる写真製版マスクパターンを実施の形態1から変更することで形成することができる。また、接続電極18a,18bの上面視での形状には様々な形状を用いることができるため、接続電極18a,18bの上面視での形状は、図18に示すような島状でなくてもよく、例えばストライプ状であってもよい。また、以上の説明では、接続電極18a,18bの両方が設けられたが、接続電極18a,18bのいずれか一方だけが設けられてもよい。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4によれば、接続電極18a,18bによって、周辺領域A,Bにおける変位電流による高電圧の発生を抑制することができるので、デバイスの信頼性を高めることができる。
<実施の形態5>
本実施の形態5は、上述した実施の形態1~4に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図20は、本実施の形態5に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図20に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図20に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
駆動回路202は、ノーマリオフ型の各スイッチング素子を、ゲート電極の電圧とソース電極の電圧とを同電位にすることによってオフ制御している。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態5に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1~4のいずれかに係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より大きい電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より小さい電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置を適用するため、低損失、かつ、高速スイッチングの信頼性を高めた電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、または誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
2 ドリフト層、3 ベース領域、4 ソース領域、4a,4b,11a,11b 低抵抗層、5,5a,5b 底部保護層、6 ゲート酸化膜、7,7a,7b トレンチ、8 ポリシリコン電極、8a,8b 容量電極、9 側壁接続層、10a コンタクトホール、11 ウェルコンタクト層、13 ソース電極、13a 電流センス電極、21 不純物領域、70 メサ、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路。

Claims (11)

  1. 互いに離間されたメインセル領域及びセンスセル領域と、前記メインセル領域と前記センスセル領域との間で前記メインセル領域と隣接する第1周辺領域と、前記メインセル領域と前記センスセル領域との間で前記センスセル領域と隣接する第2周辺領域と、前記第1周辺領域と前記第2周辺領域とを分離する分離領域とを備え、
    前記メインセル領域、前記第1周辺領域、前記分離領域、前記第2周辺領域、及び、前記センスセル領域は、第1導電型のドリフト層を備え、
    前記メインセル領域及び前記センスセル領域のそれぞれは、
    前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ボディ領域及び前記ソース領域を貫通し、前記ドリフト層と部分的に接する第1トレンチと、
    前記第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1トレンチの底部に設けられた第2導電型の第1底部保護層と、
    前記第1トレンチの側壁の少なくとも一部に沿って設けられ、前記第1底部保護層と前記ボディ領域とを接続する第2導電型の接続層とをさらに備え、
    前記メインセル領域は、前記ソース領域と接続されたソース電極をさらに備え、
    前記センスセル領域は、前記ソース領域と接続され、前記ソース電極とは別個の電流センス電極をさらに備え、
    前記第1周辺領域は、
    前記ドリフト層の上方に設けられ、前記第1トレンチよりも幅が広い第2トレンチと、
    前記第2トレンチの底部に設けられた第2導電型の第2底部保護層とをさらに備え、
    前記第2周辺領域は、
    前記ドリフト層の上方に設けられ、前記第1トレンチよりも幅が広い第3トレンチと、
    前記第3トレンチの底部に設けられた第2導電型の第3底部保護層とをさらに備え、
    前記第2底部保護層が前記第2底部保護層上に設けられた第1接続電極を介して前記ソース電極と電気的に接続されており、前記第3底部保護層が前記第3底部保護層上に設けられた第2接続電極を介して前記電流センス電極と電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2トレンチの深さと、前記第3トレンチの深さと、前記メインセル領域の前記第1トレンチの深さと、前記センスセル領域の前記第1トレンチの深さとは同じである、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記分離領域には、前記第2底部保護層と前記第3底部保護層とを電気的に分離するメサが設けられている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記メサの幅は、
    前記メインセル領域の複数の前記第1トレンチ同士の間の幅以下であり、かつ、前記センスセル領域の複数の前記第1トレンチ同士の間の幅以下である、半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記接続層は、前記第1トレンチの片側の側壁に沿って設けられ、
    前記第1トレンチのうちの前記接続層が設けられていない片側の側壁と接し、前記ドリフト層よりも第1導電型の不純物濃度が高い不純物領域をさらに備える、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2底部保護層及び前記第3底部保護層の少なくともいずれかの層に接して設けられ、前記少なくともいずれかの層よりも抵抗が低い第2導電型の低抵抗層をさらに備える、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2底部保護層及び前記第3底部保護層の少なくともいずれかの層に接して設けられ、前記少なくともいずれかの層よりも抵抗が低い第1導電型の低抵抗層をさらに備える、半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記センスセル領域の前記ボディ領域上に設けられ、前記ボディ領域よりも第2導電型の不純物濃度が高いウェルコンタクト層をさらに備え、
    いずれかの断面において、前記ウェルコンタクト層の両端が、前記ウェルコンタクト層に隣接するコンタクトホールの両端よりも外側に位置している、半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第3底部保護層上に絶縁膜を介して設けられた容量電極をさらに備え、
    前記容量電極は、前記センスセル領域の前記ゲート電極と接続されている、半導体装置。
  10. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層はワイドバンドギャップ半導体を含む、半導体装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と
    を備える、電力変換装置。
JP2021576486A 2021-05-27 2021-05-27 半導体装置及び電力変換装置 Active JP7062143B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/020212 WO2022249397A1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 半導体装置及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7062143B1 true JP7062143B1 (ja) 2022-05-02
JPWO2022249397A1 JPWO2022249397A1 (ja) 2022-12-01
JPWO2022249397A5 JPWO2022249397A5 (ja) 2023-05-02

Family

ID=81452704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576486A Active JP7062143B1 (ja) 2021-05-27 2021-05-27 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7062143B1 (ja)
CN (1) CN117355945A (ja)
DE (1) DE112021007715T5 (ja)
WO (1) WO2022249397A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118859A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
WO2019159351A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6735950B1 (ja) * 2019-07-23 2020-08-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021048276A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500639B2 (ja) 2004-09-24 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014118859A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
WO2019159351A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6735950B1 (ja) * 2019-07-23 2020-08-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021048276A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117355945A (zh) 2024-01-05
DE112021007715T5 (de) 2024-03-14
JPWO2022249397A1 (ja) 2022-12-01
WO2022249397A1 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110709997B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US11158704B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
US11984492B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN110352497B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
CN110431669B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6991370B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN112913032A (zh) 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
JP6873273B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN113330579B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7370476B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7062143B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6947338B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法
CN116325176A (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JPWO2020188686A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2022034636A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2024028995A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置
CN110176487B (zh) 半导体装置及其制造方法、电力变换装置
CN117642873A (zh) 碳化硅半导体装置以及使用碳化硅半导体装置的电力变换装置
CN116368623A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
CN116564904A (zh) 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150