JPWO2017081951A1 - ヒータ - Google Patents

ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081951A1
JPWO2017081951A1 JP2017550026A JP2017550026A JPWO2017081951A1 JP WO2017081951 A1 JPWO2017081951 A1 JP WO2017081951A1 JP 2017550026 A JP2017550026 A JP 2017550026A JP 2017550026 A JP2017550026 A JP 2017550026A JP WO2017081951 A1 JPWO2017081951 A1 JP WO2017081951A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
heating resistor
heating
heater
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643353B2 (ja
Inventor
和一 口町
和一 口町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017081951A1 publication Critical patent/JPWO2017081951A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643353B2 publication Critical patent/JP6643353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

ヒータは、一方の主面に加熱面を有する第1セラミック基板と、該第1セラミック基板の他方の主面を一方の主面で覆うように設けられた第2セラミック基板と、前記第2セラミック基板の前記一方の主面に設けられた発熱抵抗体と、前記第1セラミック基板と前記第2セラミック基板とを前記発熱抵抗体を覆って接着する接着層とを備えている。

Description

本発明は、ヒータに関するものである。
ヒータとして、例えば、特開2004−146567号公報(以下、特許文献1ともいう)に記載の半導体製造装置用セラミックスヒータが知られている。特許文献1に記載の半導体製造装置用セラミックスヒータは、上面にウエハ載置面(加熱面)を有し、下面に抵抗発熱体(発熱抵抗体)を備えたセラミック基板(第1セラミック基板)と、第1セラミック基板の下面に接着層を介して設けられた別のセラミック基板(第2セラミック基板)とを有している。
近年、ヒータは、加熱面における均熱性を保ちつつも、更なる急速昇温および急速降温が求められるようになってきている。
ヒータを急速昇温および急速降温させるためには、ヒータ全体の熱容量を小さくすることが求められる。ヒータ全体の熱容量を小さくするためには、例えば、第1セラミック基板の厚みを小さくすることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載のヒータにおいて、第1セラミック基板の厚みを小さくしてしまうと、加熱面における均熱性が悪化してしまうおそれがあった。具体的には、加熱面のうち、発熱抵抗体が設けられている領域の直上と、発熱抵抗体が設けられていない領域の直上とにおいて、温度の差が生じてしまうおそれがあった。これは、第1セラミック基板の厚みを小さくしすぎることによって、発熱抵抗体で生じた熱が第1セラミック基板において、面方向において十分に拡散しなくなるためであると考えられる。
ヒータは、一方の主面に加熱面を有する第1セラミック基板と、該第1セラミック基板の他方の主面を一方の主面で覆うように設けられた第2セラミック基板と、前記第2セラミック基板の前記一方の主面に設けられた発熱抵抗体と、前記第1セラミック基板と前記第2セラミック基板とを前記発熱抵抗体を覆って接着する接着層とを備えている。
ヒータを示す断面図である。 図1に示したヒータにおける発熱抵抗体の配線パターンを示す模式図である。 ヒータの他の例を示す断面図である。 他の例のヒータにおける発熱抵抗体の配線パターンを示す模式図である。 他の例のヒータにおける発熱抵抗体の断面を示す拡大断面図である。 他の例のヒータにおける発熱抵抗体の断面を示す拡大断面図である。 他の例のヒータにおける発熱抵抗体の断面を示す拡大断面図である。
以下、ヒータ100について、図面を参照して説明する。
図1はヒータ100を示す断面図である。図1に示すように、ヒータ100は、一方の主面に加熱面10を有する第1セラミック基板1と、第1セラミック基板1の他方の主面を一方の主面で覆うように設けられた第2セラミック基板2と、第2セラミック基板2の一方の主面に設けられた発熱抵抗体3と、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2とを発熱抵抗体3を覆って接着する接着層5とを備えている。
ヒータ100においては、第1セラミック基板1の「一方の主面」が第1セラミック基板1の上面であり、第1セラミック基板1の「他方の主面」が第1セラミック基板1の下面である。また、第2セラミック基板2の「一方の主面」が第2セラミック基板2の上面であり、第2セラミック基板2の「他方の主面」が第2セラミック基板2の下面である。そのため、以下では説明の都合上、「一方の主面」および「他方の主面」に代えて、上面および下面の文言を用いて説明する。なお、「一方の主面」は上面に限定されるものではなく、ヒータ100の向きに応じて下面または側面等、上面以外の面であっても何ら問題ない。また、「他方の主面」も下面に限定されるものではなく、同じくヒータ100の向きに応じて上面または側面等、下面以外の面であっても何ら問題ない。
第1セラミック基板1は、上面に加熱面10を有する板状の部材である。第1セラミック基板1は、被加熱物に接触する部材である。また、第1セラミック基板1は、発熱抵抗体3から伝わった熱のむらを低減して、加熱面10に伝えるための部材である。第1セラミック基板1は、上面の加熱面10において、例えば、シリコンウエハまたはシリコンウエハチップ等の被加熱物を加熱する。ヒータ100は、平面視したときの形状が、例えば、矩形状の部材である。この場合、第1セラミック基板1および第2セラミック基板2も、矩形状である。第1セラミック基板1は、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素またはイットリア等のセラミック材料からなる。第1セラミック基板1の寸法は、例えば、矩形状の場合は、縦の長さを10〜120mm、横の長さを10〜120mm、厚みを1〜10mmに設定できる。また、円形状の場合は直径50mm〜450mm、厚みは1〜10mmに設定できる。
図1に示すように、ヒータ100は、第1セラミック基板1の内部に、温度センサー4をさらに備えていてもよい。温度センサー4は、例えば、導体パターンから成る。この導体パターンの抵抗値の変化を測定することによって、温度を測定することができる。温度センサー4が導体パターンから成る場合には、例えば、繰り返し折り曲げた形状で面方向のほぼ全体に引き回されている。なお、導体パターンは、例えば、タングステン、モリブデンまたは白金等の金属材料から成る。また、その他の温度センサー4としては、例えば、熱電対をセラミック基板1の内部に埋め込んだものを用いることができる。温度センサー4を第1セラミック基板1に埋設することによって、例えば、温度センサー4を第2セラミック基板2に埋設する場合と比較して、加熱面10に近い部分で温度を測定することができる。そのため、温度センサー4における測定結果を加熱面10の実際の温度に近づけることができる。
第2セラミック基板2は、上面に発熱抵抗体3が設けられた部材である。第2セラミック基板2は、第1セラミック基板1の下面を、上面で覆うように設けられている。第1セラミック基板1と第2セラミック基板2とは、接着層5を介して、接着されている。接着層5は、第1セラミック基板1の下面と第2セラミック基板2の上面とに接触している。第2セラミック基板2は、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素またはイットリア等のセラミック材料からなる。特に、第2セラミック基板2は、第1セラミック基板1と同じ材料から成っていてもよい。これにより、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2の熱膨張率を近づけることができるので、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2との間に生じる熱応力を低減できる。第2セラミック基板2は、例えば、矩形状の部材である。第2セラミック基板2の寸法は、例えば、矩形状の場合は、縦の長さを10〜120mm、横の長さを10〜120mm、厚みを1〜10mmに設定できる。また、円形状の場合は直径50mm〜450mm、厚みは1〜10mmに設定できる。第1セラミック基板1および第2セラミック基板2は、例えば、側面が面一になるよう形成される。
また、第2セラミック基板2は、下面に凹凸を有していてもよい。第2セラミック基板2が下面に凹凸を有していることによって、下面における熱放散性を向上できる。これにより、ヒータ100の降温を素早く行なうことができる。凹凸としては、例えば、並置された複数の溝を用いることができる。溝は、例えば、第2セラミック基板2の横方向または縦方向に沿って伸びるように形成されるとともに、第2セラミック基板2の下面の全面に形成されている。
発熱抵抗体3は、第1セラミック基板1の上面の加熱面10に載置された試料を加熱するための部材である。発熱抵抗体3は、第2セラミック基板2の上面に設けられている。発熱抵抗体3に電圧を印加することによって、発熱抵抗体3を発熱させることができる。発熱抵抗体3で発せられた熱は、接着層5および第1セラミック基板1の内部を伝わって、第1セラミック基板1の上面における加熱面10に到達する。これにより、加熱面10に設置された試料を加熱することができる。図2に示すように、発熱抵抗体3は、複数の折り返し部を有する線状のパターンであって、第2セラミック基板2の上面のほぼ全面に形成されている。これにより、加熱面10において熱分布にばらつきが生じることを抑制できる。なお、図2および後述する図4は断面を示す図ではないが、理解を助けることを目的として、発熱抵抗体3にハッチングを付している。
発熱抵抗体3は、導体成分およびガラス成分を含んでいる。導体成分としては、例えば銀パラジウム、白金、アルミニウムまたは金等の金属材料を含んでいる。ガラス成分が発泡してしまうことを抑制するために、金属材料としては大気中で焼結可能な金属を選択してもよい。また、ガラス成分としては、ケイ素、アルミニウム、ビスマス、カルシウム、ホウ素および亜鉛等の材料の酸化物を含んでいる。
ヒータ100の温度制御には以下の方法を用いることができる。具体的には、第1セラミック基板1の内部に上述した温度センサー4を設けることによって温度を測定できる。以上のようにして測定した第1セラミック基板1の温度に基づいて、発熱抵抗体3に印加する電圧を調整する。これにより、加熱面10の温度が一定になるように発熱抵抗体3の発熱を制御することができる。
接着層5は、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2とを接着するための部材である。接着層5は、第1セラミック基板1の下面と第2セラミック基板2の上面との間に設けられている。接着層5は、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2とを発熱抵抗体3ごと接着している。接着層5は、例えば、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂等の樹脂材料等から成る。接着層5の厚みは、例えば、0.01〜0.3mmに設定できる。また、接着層5は、アルミナまたは窒化アルミニウム等のフィラーを含有していてもよい。
ヒータ100においては、図1に示すように、第2セラミック基板2の上面に発熱抵抗体3が設けられることにより、発熱抵抗体3で生じた熱を第1セラミック基板1だけではなく接着層5においても拡散させることができる。これにより、加熱面10における均熱性を向上できる。
また、図3〜5に示すように、第2セラミック基板2の上面が溝部21を有するとともに、発熱抵抗体3が溝部21の底面に溝部21の形状に沿って設けられていてもよい。発熱抵抗体3が溝部21に設けられていることによって、第1セラミック基板1と第2セラミック基板2とを接着層5で接着したときに、発熱抵抗体3が設けられている部分の直上と、発熱抵抗体3が設けられていない部分の直上とにおける、接着層5の厚みのばらつきを低減することができる。これにより、加熱面10における均熱性を向上させることができる。溝部21の寸法は、例えば、深さを発熱抵抗体3の厚みの1〜2倍に、開口の幅を底面の幅の1〜1.2倍に設定できる。
より詳しくは、図4に示すように、溝部21は複数の折り返し部を有するように形成されている。なお、図4は、断面を示す図ではないが、理解を助けることを目的として、発熱抵抗体3に加えて溝部21に該当する領域にもハッチングを付している。溝部21は、発熱抵抗体3が設けられる部分に対応して設けられている。言い換えると、発熱抵抗体3は溝部21の底面に設けられるとともに、平面透視したときに発熱抵抗体3と溝部21とが同様の形状を有している。
ここでいう「同様の形状」とは、発熱抵抗体3のパターンの長さ方向(軸方向)と、溝部21の長さ方向(軸方向)とが揃っていればよく、幅方向の大きさ(幅)が異なっていてもよい。具体的には、例えば、図4に示すように、溝部21が発熱抵抗体3よりも幅広に形成されていてもよい。
より具体的には、例えば溝部21の軸方向に垂直な断面を示す図5に示すように、溝部21の底面よりも溝部21の開口の方が幅広に形成されるとともに溝部21の底面の全面に発熱抵抗体3が形成されていてもよい。また、溝部21のうち幅方向の中央側にのみ発熱抵抗体3が形成されており、溝部21の隅(幅方向における端側)には発熱抵抗体3が形成されていなくてもよい。
さらに、図5に示すように、発熱抵抗体3の厚みが溝部21の深さよりも小さくてもよい。発熱抵抗体3の厚みを溝部21の深さよりも小さくすることによって、発熱抵抗体3の表面を溝部21の開口よりも溝部21の内側に位置させることができる。このように、発熱抵抗体3の表面を第2セラミック基板2の上面よりも下方に位置させることによって、発熱抵抗体3から発せられた熱が第2セラミック基板2の上面に伝わるまでの間に、第2セラミック基板2において面方向に熱を拡散することができる。その結果、第2セラミック基板2の上面における均熱性を向上できるので、そこから熱が伝わることになる加熱面10における均熱性をさらに向上できる。
また、図6に示すように、発熱抵抗体3の表面と接着層5との間に隙間が設けられていてもよい。これにより、発熱抵抗体3から発せられた熱が第2セラミック基板2にさらに伝わりやすくなるので、第2セラミック基板2の上面における均熱性をさらに向上できる。その結果、加熱面10における均熱性をさらに向上できる。
また、図7に示すように、溝部21の底面に発熱抵抗体3が設けられるとともに、発熱抵抗体3の一部が溝部21の外部に位置していてもよい。これにより、発熱抵抗体3の厚みを大きくすることができるので、断線等のおそれを低減することができる。また、溝部21の底面に発熱抵抗体3が設けられていることによって、発熱抵抗体3から発せられた熱を第2セラミック基板2において面方向に熱を拡散させやすくできる。その結果、発熱抵抗体3の長期信頼性を向上させつつ、第2セラミック基板2の上面における均熱性を向上できるので、そこから熱が伝わることになる加熱面10における均熱性をさらに向上できる。
さらに、図5に示すように、発熱抵抗体3が溝部21の内部に設けられているとともに、発熱抵抗体3の厚みが、溝部21の幅方向において、中心側に向かうにつれて厚みが小さくなっていてもよい。発熱抵抗体3の厚みを中心側に向かうにつれて小さくしておくことによって、ヒートサイクル下におけるヒータ100の長期信頼性を向上できる。具体的には、ヒートサイクル下において発熱抵抗体3が熱膨張したときに、中心側の厚みを小さくしておくことによって、発熱抵抗体3が中心側に熱膨張しやすくすることができる。一般的に、第2セラミック基板2の溝部21の角部(底面と壁面とから成る部分)には、ヒートサイクル下における熱応力が集中しやすい傾向にある。これに対して、中心側の厚みを小さくして、発熱抵抗体3を中心側に熱膨張させることによって、溝部21の角部に生じる熱応力を低減させることができる。これにより、第2セラミック基板2にクラックが生じるおそれを低減できる。発熱抵抗体3の中心側の厚みは、幅方向における端側の厚みと比較して、例えば、50〜95%の厚みに設定できる。
また、図5に示すように、溝部21は、底面から開口に向かうにつれて幅が大きくなっていてもよい。これにより、溝部21の底面に形成された発熱抵抗体3が熱膨張したときに、発熱抵抗体3が開口側に熱膨張しやすくなる。そのため、第2セラミック基板2と発熱抵抗体3との間に生じる熱応力を低減できる。溝部21の開口における幅は、例えば、溝部21の底面における幅の1.01〜1.5倍に設定できる。
第2セラミック基板2の上面に溝部21を設けるとともに、溝部21の内部に溝部21と同様の形状を有する発熱抵抗体3を形成するための方法としては、以下の方法が挙げられる。
まず、第2セラミック基板2の表面の全体に樹脂性のマスクを貼る。サンドブラスト装置内にセラミック基板2を固定して、ノズルからメディアとして炭化珪素等の粉末を第2セラミック基板2の表面に噴射する。樹脂性のマスクは、溝部21を形成したい箇所を覆う部分についてのみ、メディアの衝突によって破れるように設計されている。これにより、所定の時間メディアを第2セラミック基板2の表面に噴射し続けることで、第2セラミック基板2の表面に所定の深さの溝部21を設けることができる。
1:第1セラミック基板
10:加熱面
2:第2セラミック基板
21:溝部
3:発熱抵抗体
4:温度センサー
5:接着層
100:ヒータ

Claims (6)

  1. 一方の主面に加熱面を有する第1セラミック基板と、該第1セラミック基板の他方の主面を一方の主面で覆うように設けられた第2セラミック基板と、前記第2セラミック基板の前記一方の主面に設けられた発熱抵抗体と、前記第1セラミック基板と前記第2セラミック基板とを前記発熱抵抗体を覆って接着する接着層とを備えているヒータ。
  2. 前記第2セラミック基板の前記一方の主面が溝部を有するとともに、前記発熱抵抗体が前記溝部の底面に前記溝部の形状に沿って設けられている請求項1に記載のヒータ。
  3. 前記発熱抵抗体の厚みが、前記溝部の深さよりも小さい請求項2に記載のヒータ。
  4. 前記発熱抵抗体と前記接着層との間に隙間がある請求項3に記載のヒータ。
  5. 前記発熱抵抗体の厚みが、前記溝部の幅方向において、中心側に向かうに連れて厚みが小さくなっている請求項3または請求項4に記載のヒータ。
  6. 前記第1セラミック基板の内部に温度センサーをさらに備えた請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のヒータ。
JP2017550026A 2015-11-12 2016-09-29 ヒータ Active JP6643353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222074 2015-11-12
JP2015222074 2015-11-12
PCT/JP2016/078892 WO2017081951A1 (ja) 2015-11-12 2016-09-29 ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081951A1 true JPWO2017081951A1 (ja) 2018-08-30
JP6643353B2 JP6643353B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58694984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550026A Active JP6643353B2 (ja) 2015-11-12 2016-09-29 ヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11116046B2 (ja)
JP (1) JP6643353B2 (ja)
KR (1) KR102041208B1 (ja)
CN (1) CN108353469B (ja)
WO (1) WO2017081951A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102111109B1 (ko) * 2017-02-21 2020-05-14 엘지전자 주식회사 면상 발열장치, 이를 포함하는 전기 레인지 및 그 제조방법
US10681778B2 (en) * 2017-11-21 2020-06-09 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
US11083050B2 (en) 2017-11-21 2021-08-03 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
WO2021039497A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 京セラ株式会社 基体構造体及び基体構造体を用いた対象物載置装置
CN114071808A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 南京工程学院 一种使硅胶加热片表面温度均匀分布的控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511840U (ja) * 1974-06-20 1976-01-08
JPS63178477A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 松下電器産業株式会社 電熱ユニツト
JPH045094U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
WO2001084888A1 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
JP2002033287A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 加熱装置
JP2004146567A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511840A (ja) 1974-06-21 1976-01-09 Hitachi Ltd Koosuteinguritsuchiosonaeta kikaki
JPH045094A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Canon Inc 製本部材
FR2733871B1 (fr) * 1995-05-04 1997-06-06 Norton Pampus Gmbh Element chauffant, procede de fabrication et application
EP1124404B1 (en) * 1999-11-19 2005-08-10 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
US20040222211A1 (en) * 1999-12-28 2004-11-11 Ibiden Co., Ltd. Carbon-containing aluminum nitride sintered body, and ceramic substrate for a semiconductor producing/examining device
JP3228923B2 (ja) * 2000-01-18 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001247382A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ibiden Co Ltd セラミック基板
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
WO2002083597A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Ibiden Co., Ltd. Corps soude en ceramique et son procede de fabrication, structure en ceramique destinee a une tranche a semi-conducteurs
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
KR20030072324A (ko) * 2001-07-09 2003-09-13 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 히터 및 세라믹 접합체
JP4409373B2 (ja) * 2004-06-29 2010-02-03 日本碍子株式会社 基板載置装置及び基板温度調整方法
JP4467453B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-26 日本碍子株式会社 セラミックス部材及びその製造方法
JP2006140367A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用加熱体およびこれを搭載した加熱装置
US7701693B2 (en) * 2006-09-13 2010-04-20 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck with heater and manufacturing method thereof
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6021006B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-02 株式会社クリエイティブテクノロジー ワーク加熱装置及びワーク処理装置
TW201436091A (zh) * 2013-01-30 2014-09-16 Kyocera Corp 試料保持具及使用其之電漿蝕刻裝置
JP5871885B2 (ja) * 2013-11-13 2016-03-01 エスペック株式会社 接触式試験装置及び環境試験方法
JP6172301B2 (ja) * 2014-11-20 2017-08-02 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6380177B2 (ja) * 2015-03-12 2018-08-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
KR102224133B1 (ko) * 2016-12-26 2021-03-08 교세라 가부시키가이샤 시료 유지구

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511840U (ja) * 1974-06-20 1976-01-08
JPS63178477A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 松下電器産業株式会社 電熱ユニツト
JPH045094U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
WO2001084888A1 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
JP2002033287A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 加熱装置
JP2004146567A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
JP2005347559A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081951A1 (ja) 2017-05-18
KR102041208B1 (ko) 2019-11-06
US20180332669A1 (en) 2018-11-15
US11116046B2 (en) 2021-09-07
KR20180066149A (ko) 2018-06-18
CN108353469B (zh) 2021-01-22
JP6643353B2 (ja) 2020-02-12
CN108353469A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017081951A1 (ja) ヒータ
JP2021525454A5 (ja)
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP2008243990A (ja) 基板加熱装置
JP2015523732A (ja) 積層ヒータ用複合基板
JP2004200619A (ja) ウエハ支持部材
JP6526219B2 (ja) 試料保持具
JP6639940B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP6980544B2 (ja) 試料保持具
JP6856357B2 (ja) ヒータ
JP6856334B2 (ja) ヒータ
JP6885817B2 (ja) 試料保持具
CN109416269B (zh) 传感器、热流量测量装置及用于制造传感器的方法
JP5562086B2 (ja) 加熱用部材およびこれを用いた加熱装置
JP6957417B2 (ja) ヒータ
JP6836317B2 (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置
JP7489940B2 (ja) 試料保持具
JP6835623B2 (ja) ヒータ
JP6867907B2 (ja) セラミックス接合体およびセラミックス接合体の製造方法
CN112166496B (zh) 保持装置及保持装置的制造方法
KR102632768B1 (ko) 웨이퍼 배치대
JP3563726B2 (ja) ウエハ支持部材
JP6995016B2 (ja) 試料保持具
JP6952394B2 (ja) 試料保持具
JP2004312026A (ja) ウェハ支持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150