JP6952394B2 - 試料保持具 - Google Patents

試料保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP6952394B2
JP6952394B2 JP2017187530A JP2017187530A JP6952394B2 JP 6952394 B2 JP6952394 B2 JP 6952394B2 JP 2017187530 A JP2017187530 A JP 2017187530A JP 2017187530 A JP2017187530 A JP 2017187530A JP 6952394 B2 JP6952394 B2 JP 6952394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
ceramic body
sample holder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062137A (ja
Inventor
義浩 芦原
義浩 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017187530A priority Critical patent/JP6952394B2/ja
Publication of JP2019062137A publication Critical patent/JP2019062137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952394B2 publication Critical patent/JP6952394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、半導体集積回路の製造工程などで半導体ウェハ等の各試料を保持するために用いられる試料保持具に関するものである。
半導体製造装置などに用いられる試料保持具として、例えば、特許文献1に記載の半導体製造・検査装置が知られている。特許文献1に記載の半導体製造・検査装置は、セラミック基板と、その表面に設けられた抵抗発熱体とを備えている。
特開2004−253799号公報
このような半導体製造・検査装置においては、ヒートサイクル下において抵抗発熱体が熱膨張した際に、セラミック基板と抵抗発熱体との熱膨張差に起因して、抵抗発熱体がセラミック基板から剥がれてしまうおそれがあった。その結果、半導体製造・検査装置の耐久性を高めることが困難であった。
本開示の試料保持具は、一方の主面に試料保持面を有するセラミック体と、該セラミック体の他方の主面に設けられた帯状の発熱抵抗体とを備えており、前記他方の主面は、前記発熱抵抗体に接する第1領域と、該第1領域に隣接する領域であって、凹部が設けられている第2領域とを有しており、前記凹部は、格子状の溝であることを特徴とする。
また、本開示の試料保持具は、一方の主面に試料保持面を有するセラミック体と、該セラミック体の他方の主面に設けられた帯状の発熱抵抗体とを備えており、前記他方の主面は、前記発熱抵抗体に接する第1領域と、該第1領域に隣接する領域であって、凹部が設けられている第2領域とを有しており、前記第2領域の外周のうち前記第1領域に接していない部分の形状が波状であることを特徴とする。
本開示の試料保持具によれば、試料保持具の耐久性を高めることができる。
試料保持具の一例を示す断面図である。 試料保持具の別の例を示す平面図である。 図1に示す試料保持具のAの領域を拡大した断面図である。 図2に示す試料保持具のBの領域を拡大した平面図である。 図2に示す試料保持具のBの領域の別の例を示す平面図である。 図2に示す試料保持具のBの領域の別の例を示す平面図である。
試料保持具10について、詳細に説明する。
図1は、試料保持具10の一例を示す断面図である。図1に示すように、この試料保持具10は、セラミック体1と、発熱抵抗体2とを備えている。
セラミック体1は、試料を保持するための部材である。セラミック体1の形状は、例えば主面が円形状の円板状である。セラミック体1は、一方の主面に試料保持面11を有する。セラミック体1は、例えば窒化アルミニウムまたはアルミナ等のセラミック材料からなる。セラミック体1は、例えば複数のグリーンシートを積層して、これを窒素雰囲気中
で焼成することによって得ることができる。セラミック体1の内部には、必要に応じて、静電吸着用電極が設けられていてもよい。セラミック体1の寸法は、例えば形状が円板状のときは、主面の直径を200〜500mmに、厚みを5〜25mmにすることができる。
発熱抵抗体2は、電流が流れることによって発熱する部材である。発熱抵抗体2は、試料保持面11に保持された試料を加熱するために設けられている。発熱抵抗体2は、セラミック体1の他方の主面に設けられている。発熱抵抗体2は、帯状の部材である。図2に示すように、発熱抵抗体2は、例えば複数の折返し部分を有するパターンからなり、セラミック体1の他方の主面のほぼ全面に設けられている。これにより、発熱抵抗体2は、試料保持具10のほぼ全面を均一に加熱することができる。
発熱抵抗体2の材質は、例えば金、銀、パラジウムまたは白金等の金属材料からなる。発熱抵抗体2は、例えば二酸化ケイ素等のガラス成分を含んでいてもよい。発熱抵抗体2の寸法は、例えば幅を2mmに、厚みを0.01〜0.1mmに、長さを1〜10mにすることができる。
本開示の試料保持具10は、図3に示すように、セラミック体1の他方の主面は、発熱抵抗体2に接する第1領域12と、第1領域12に隣接する領域であって、凹部3が設けられている第2領域13とを有している。これにより、第1領域12におけるセラミック体1が、発熱抵抗体2の熱膨張に伴って第2領域13の凹部3に向かって変形することができる。そのため、第1領域12においてセラミック体1と発熱抵抗体2との間に生じる熱応力を吸収することができる。これにより、発熱抵抗体2がセラミック体1から剥がれてしまうおそれを低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。なお、図3は、図1のAの領域を拡大した断面図である。
第2領域13とは、セラミック体1の他方の主面のうち、凹部3が設けられている部分であって、かつ第1領域12に隣接する領域を意味している。凹部3は、他方の主面を平面視したときの形状が、たとえば楕円形状または長方形状である。凹部3は、第1領域12に沿って設けられていてもよい。凹部3は、例えば溝状であってもよい。また、凹部3が溝状である場合は、凹部3は発熱抵抗体2が伸びる方向に対して斜めになるように設けられていてもよい。凹部3の寸法は、例えば深さが0.002〜0.08mmで、例えば凹部3が溝状に伸びる場合においては、幅が0.01〜0.2mmで長さが0.01〜0.5mmである。凹部3は複数設けられていてもよい。また、複数の溝が重なって並ぶことで、全体として一つの凹部3となっていてもよい。凹部3は、例えばレーザートリミング等の手法で設けることができる。
なお、図3においては、第2領域13は第1領域12に隣接して設けられているが、第2領域13は、断面視したときに、必ずしも第1領域12に隣接していなくてもよい。セラミック体1の他方の主面のうち、凹部3が設けられている部分であって、平面視したときに第1領域12に隣接している部分から繋がっていれば、第2領域13とする。
また、第2領域13は、第1領域12よりも表面が粗いとよい。例えば図3に示すように凹部3が底面を有する場合は、凹部3の底面が、第1領域12の表面よりも粗いとよい。これにより、隣り合う発熱抵抗体2間におけるセラミック体1の表面の距離を長くすることができる。そのため、第1領域12に設けられた発熱抵抗体2と、隣り合う第1領域12に設けられた発熱抵抗体2とが、セラミック体1の他方の主面を介してショートしてしまうおそれを低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。
また、第1領域12は、第2領域13よりも表面が滑らかであることによって、第1領域12に接する発熱抵抗体2の厚みのばらつきを低減することができる。そのため、発熱抵抗体2の単位長さ辺りの抵抗値を調整しやすくすることができる。その結果、発熱抵抗体2の均熱性を高めることができる。
第1領域12および第2領域13の表面の粗さは、例えばセラミック体1の他方の主面の断面を、ZYGO社の光干渉膜厚計(型番NV7300)を用いて分析することで、比較できる。
また、図3に示すように、他方の主面に垂直な断面を見たときに、第2領域13は、第1領域12よりも幅が小さいとよい。ここでいう第2領域13の幅とは、他方の主面に垂直な断面を見たときに、第2領域13のうち第1領域12側の端部から第1領域12に接していない側の端部までの距離を示している。第2領域13においては、凹部3の影響でセラミック体1の厚みが変化するため、試料保持面11の均熱性を高めることが困難であった。第2領域13の幅が第1領域12よりも小さいことによって、第2領域13が試料保持面11の均熱性に与える影響を低減することができる。その結果、試料保持面11の均熱性を高めることができる。第1領域12の幅が0.3〜4mmのときに、第2領域13の幅を0.01〜0.5mにすることができる。
また、発熱抵抗体2および凹部3の表面には、同じ物質であって、セラミック体1の内部に含まれる粒子とは異なる物質からなる粒子が存在しているとよい。これにより、発熱抵抗体2および第2領域13の熱膨張係数を近づけることもできる。そのため、発熱抵抗体2と第2領域13との熱膨張差を低減することもできる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。この場合、粒子の種類は、例えば銀またはパラジウム等にすることができる。
また、粒子は、発熱抵抗体2を形成する構成元素の酸化物であるとよい。これにより、粒子が絶縁体として機能するため、発熱抵抗体2がセラミック体1の他方の主面を介して隣り合う発熱抵抗体2とショートしてしまうおそれを低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。この場合、粒子の種類は、例えば酸化銀またはシリカ等にすることができる。
また、図4に示すように、凹部3は、並んで配置された複数の溝であるとよい。図4は、図2のBに示す領域を拡大した平面図である。凹部3が並んで配置された複数の溝であることにより、発熱抵抗体2で生じた熱が複数の溝である凹部3に沿って伝わるため、試料保持具10の均熱性を高めることができる。このときに、複数の溝が重なって設けられて凹部3を形成していてもよい。
また、図5に示すように、凹部3は、格子状の溝であるとよい。これにより、溝が伸びる特定の方向に熱応力が生じるおそれを低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。
また、図5に示すように、発熱抵抗体2の表面に格子状の溝が設けられており、凹部3は、発熱抵抗体2の表面に設けられた格子状の溝と同じパターンの格子状の溝であってもよい。これにより、発熱抵抗体2の表面の形状と、発熱抵抗体2に隣接するセラミック体1の他方の主面の表面の形状とを近づけることができる。そのため、発熱抵抗体2とセラミック体1との間において、応力が集中するおそれを低減することができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。
また、図6に示すように、第2領域13の外周のうち第1領域12に接していない部分
の形状が波状であるとよい。これにより、第2領域13の外周のうち第1領域12に接していない部分に加わる応力を分散させることができる。その結果、試料保持具10の耐久性を高めることができる。
1:セラミック体
11:試料保持面
12:第1領域
13:第2領域
2:発熱抵抗体
3:凹部
10:試料保持具

Claims (7)

  1. 一方の主面に試料保持面を有するセラミック体と、
    該セラミック体の他方の主面に設けられた帯状の発熱抵抗体とを備えており、
    前記他方の主面は、前記発熱抵抗体に接する第1領域と、該第1領域に隣接する領域であって、凹部が設けられている第2領域とを有しており、
    前記凹部は、格子状の溝であることを特徴とする試料保持具。
  2. 一方の主面に試料保持面を有するセラミック体と、
    該セラミック体の他方の主面に設けられた帯状の発熱抵抗体とを備えており、
    前記他方の主面は、前記発熱抵抗体に接する第1領域と、該第1領域に隣接する領域であって、凹部が設けられている第2領域とを有しており、
    前記第2領域の外周のうち前記第1領域に接していない部分の形状が波状であることを特徴とする試料保持具。
  3. 前記第2領域は、前記第1領域よりも表面が粗いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の試料保持具。
  4. 前記他方の主面に垂直な断面を見たときに、前記第2領域は、前記第1領域よりも幅が小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の試料保持具。
  5. 前記発熱抵抗体および前記凹部の表面には、同じ物質であって、前記セラミック体の内部に含まれる粒子とは異なる物質からなる粒子が存在していることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の試料保持具。
  6. 前記粒子は、前記発熱抵抗体を形成する構成元素の酸化物であることを特徴とする請求項に記載の試料保持具。
  7. 前記凹部は、並んで配置された複数の溝であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の試料保持具。
JP2017187530A 2017-09-28 2017-09-28 試料保持具 Active JP6952394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187530A JP6952394B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 試料保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187530A JP6952394B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 試料保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062137A JP2019062137A (ja) 2019-04-18
JP6952394B2 true JP6952394B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=66177648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187530A Active JP6952394B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 試料保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952394B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606472B2 (ja) * 1994-07-12 2005-01-05 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素被覆複層成形体及びその製造方法
JP4359927B2 (ja) * 2004-06-28 2009-11-11 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置及びその製造方法
JP2006024433A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2006332410A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kyocera Corp ウェハ加熱装置およびそれを用いた半導体製造装置
JP2008300374A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062137A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568220B2 (ja) 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及び使用
JP2017525122A (ja) Ptc抵抗構造を有する平面加熱素子
JP6382979B2 (ja) 載置用部材
JP6342769B2 (ja) 静電チャック
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
CN108353469B (zh) 加热器
JP6952394B2 (ja) 試料保持具
JP6526219B2 (ja) 試料保持具
JP6307286B2 (ja) ヒータ
Joyce et al. Stress reduction in silicon/oxidized silicon–Pyrex glass anodic bonding for MEMS device packaging: RF switches and pressure sensors
JP6392612B2 (ja) 静電チャック
JP6871277B2 (ja) 試料保持具
JP6385743B2 (ja) マイクロヒータ
JP6877397B2 (ja) Memsガスセンサ及びmemsガスセンサの製造方法
JP6540640B2 (ja) ガスセンサ
JP7027219B2 (ja) 試料保持具
JP2023079709A (ja) 試料保持具
JP7027135B2 (ja) 試料保持具
JP6811583B2 (ja) 保持装置及びその製造方法
JP6940401B2 (ja) ヒータ
JP6856357B2 (ja) ヒータ
JP6957417B2 (ja) ヒータ
JP2018046079A (ja) 保持装置
JP6835623B2 (ja) ヒータ
JP6980500B2 (ja) ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150